JP2009168087A - レバーフロート式ドレントラップ - Google Patents

レバーフロート式ドレントラップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009168087A
JP2009168087A JP2008005295A JP2008005295A JP2009168087A JP 2009168087 A JP2009168087 A JP 2009168087A JP 2008005295 A JP2008005295 A JP 2008005295A JP 2008005295 A JP2008005295 A JP 2008005295A JP 2009168087 A JP2009168087 A JP 2009168087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
port
float
valve chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008005295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Hiroya
昌久 広谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2008005295A priority Critical patent/JP2009168087A/ja
Publication of JP2009168087A publication Critical patent/JP2009168087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Abstract

【課題】 フロートの損傷を防止できるレバーフロート式ドレントラップを提供する。
【解決手段】 入口1と出口2を有する本体3に蓋体4を締結して内部に弁室6を有するケーシングを構成する。弁室6と出口2を連通する第1弁口7及び第2弁口8を弁室6の下部に形成する。弁室6内に設けられた支持孔11に回転可能に支持された揺動軸12にレバー13を連結する。フロート14をレバー13に連結すると共に第1弁口7及び第2弁口8を開閉する第1弁体20及び第2弁体21をレバー13に連結する。揺動軸12を断面扇形に形成すると共に、支持孔11を揺動軸12の断面扇形よりも中心角の大きな断面扇形に形成する。第1弁体20及び第2弁体21が第1弁口7及び第2弁口8を閉じる位置から更にレバー13が閉弁方向に回転したときに揺動軸12の断面扇形の上半径部が当接する上ストッパ面22を支持孔11の断面扇形の上半径部に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蒸気配管系や圧縮空気配管系やガス配管系に発生するドレンをフロートを用いて自動的に排出するレバーフロート式ドレントラップに関する。
従来のレバーフロート式ドレントラップは、ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する弁口を弁室の下部に形成し、弁室内に設けられた支持孔に回転可能に支持された揺動軸にレバーを連結し、弁室内の液位に応じて浮上降下するフロートをレバーに連結すると共に弁口を開閉する弁体をレバーに連結したもので、弁室内の液位に応じて浮上降下するフロートで揺動軸と共にレバーを回転させて弁体で弁口を開閉することによりドレンを自動的に排出するものである。
上記従来のレバーフロート式ドレントラップにおいては、配管系でウォータハンマ等が発生して弁室内の圧力や液位が急激に変動したときに、弁体が弁口を閉じる位置から更にレバーが閉弁方向に回転し、フロートが弁室底壁に衝突して損傷する問題点があった。
特開2005−36901
解決しようとする課題は、フロートの損傷を防止できるレバーフロート式ドレントラップを提供することである。
本発明は、ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する弁口を弁室の下部に形成し、弁室内に設けられた支持孔に回転可能に支持された揺動軸にレバーを連結し、弁室内の液位に応じて浮上降下するフロートをレバーに連結すると共に弁口を開閉する弁体をレバーに連結したものにおいて、揺動軸を断面扇形に形成すると共に、支持孔を揺動軸の断面扇形よりも中心角の大きな断面扇形に形成し、弁体が弁口を閉じる位置から更にレバーが閉弁方向に回転したときに揺動軸の断面扇形の半径部が当接するストッパ面を支持孔の断面扇形の半径部に形成したことを特徴とする。
本発明は、揺動軸を断面扇形に形成すると共に、支持孔を揺動軸の断面扇形よりも中心角の大きな断面扇形に形成し、弁体が弁口を閉じる位置から更にレバーが閉弁方向に回転したときに揺動軸の断面扇形の半径部が当接するストッパ面を支持孔の断面扇形の半径部に形成したものであるので、フロートが弁室底壁に衝突する前に揺動軸の断面扇形の半径部が支持孔の断面扇形の半径部に形成したストッパ面に当接することにより、フロートが弁室底壁に衝突することを防止でき、フロートが損傷することを防止できるという優れた効果を生じる。
本発明は、揺動軸を断面扇形に形成すると共に、支持孔を揺動軸の断面扇形よりも中心角の大きな断面扇形に形成し、弁体が弁口を閉じる位置から更にレバーが閉弁方向に回転したときに揺動軸の断面扇形の半径部が当接するストッパ面を支持孔の断面扇形の半径部に形成したものである。そのため、フロートが弁室底壁に衝突する前に揺動軸の断面扇形の半径部が支持孔の断面扇形の半径部に形成したストッパ面に当接することにより、フロートが弁室底壁に衝突することを防止でき、フロートが損傷することを防止できる。
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1と図2参照)。本発明のレバーフロート式ドレントラップは、入口1と出口2を有する本体3に蓋体4をボルト5で締結して内部に弁室6を有するケーシングを構成する。弁室6と出口2を連通する第1弁口7及び第2弁口8を有する弁座部材9を弁室6の下部の本体3に図示しないねじにより取り付ける。入口1は弁室6の下部に開口し、出口2は第1弁口7及び第2弁口8を介して弁室6の下部に開口する。
弁座部材9に図示しないねじにより取り付けた支持部材10の支持孔11に揺動軸12を回転可能に支持する。揺動軸12の回転に伴って回転するように揺動軸12にレバー13の右端部を嵌合して連結する。レバー13の左端に弁室6内の液位に応じて浮上降下する中空球形のフロート14を連結する。揺動軸12は断面扇形に形成し、中心角部をフロート14の中心に向けてレバー13に連結する。支持孔11は揺動軸12の断面扇形よりも中心角が大きく半径が同一の断面扇形に形成する。レバー13の右端に揺動軸12と平行な連結軸15を支持し、連結軸15に連結棒16の上部を回転可能に連結する。連結棒16の下部は弁体17の弁棒18の上端部に支持された揺動軸12と平行な弁軸19に回転可能に連結する。
弁体17は第1弁口7を下方の出口2側から開閉する第1弁体20と、第2弁口8を下方の弁室6側から開閉する第2弁体21と、第1弁体18と第2弁体19を連結する弁棒18とから構成する。第1弁体20及び第2弁体21が第1弁口7及び第2弁口8を閉じる位置からレバー13が更に閉弁方向に回転したときに揺動軸12の断面扇形の上半径部が当接する上ストッパ面22を支持孔11の断面扇形の上半径部に形成し、第1弁体20及び第2弁体21が第1弁口7及び第2弁口8を全開した位置から更にレバー13が開弁方向に回転したときに揺動軸12の断面扇形の下半径部が当接する下ストッパ面23を支持孔11の断面扇形の下半径部に形成する。
弁室6内の液位が低い場合は、図1に示すようにフロート14は降下し、第1弁体20及び第2弁体21が第1弁口7及び第2弁口8を閉じている。このとき、揺動軸12の断面扇形の上半径部は支持孔11の上ストッパ面22に当接していない。配管系でウォータハンマ等が発生し弁室6内の圧力や液位が急激に変動してレバー13が更に閉弁方向に回転すると、フロート14が弁室6の底壁に当接する前に揺動軸12の断面扇形の上半径部が支持孔11の断面扇形の上半径部に形成した上ストッパ面22に当接してフロート14の損傷を防止する。入口1から流入するドレンによって弁室6内の液位が上昇すると、フロート14が上動してレバー13が揺動軸12を中心に時計回り方向に回転する。このレバー13の回転により、連結棒16を介して弁体17が下動して第1弁体20及び第2弁体21が第1弁口7及び第2弁口8を開く。これにより、弁室6のドレンを出口2から排出する。図2に示すように第1弁体20及び第2弁体21が第1弁口7及び第2弁口8を全開した位置において、揺動軸12の断面扇形の下半径部は支持孔11の断面扇形の下半径部に形成した下ストッパ面23に当接していない。配管系でウォータハンマ等が発生し弁室6内の圧力や液位が急激に変動してレバー13が更に開弁方向に回転すると、フロート14が弁室6の頂壁に当接する前に揺動軸12の断面扇形の下半径部が支持孔11の断面扇形の下半径部に形成した下ストッパ面23に当接してフロート14の損傷を防止する。
ドレンの排出により弁室6内の液位が低下すると、フロート14が下動してレバー13が揺動軸12を中心に反時計回り方向に回転する。このレバー13の回転により、連結棒16を介して弁体17が上動して第1弁体18及び第2弁体19が第1弁口7及び第2弁口8を閉じる。これにより、気体の漏出を防止する。
本発明のレバーフロート式ドレントラップの閉弁時の断面図。 本発明のレバーフロート式ドレントラップの全開弁時の断面図。
符号の説明
1 入口
2 出口
3 本体
4 蓋体
6 弁室
7 第1弁口
8 第2弁口
10 支持部材
11 支持孔
12 揺動軸
13 レバー
14 フロート
17 弁体
20 第1弁体
21 第2弁体
22 上ストッパ面
23 下ストッパ面

Claims (1)

  1. ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する弁口を弁室の下部に形成し、弁室内に設けられた支持孔に回転可能に支持された揺動軸にレバーを連結し、弁室内の液位に応じて浮上降下するフロートをレバーに連結すると共に弁口を開閉する弁体をレバーに連結したものにおいて、揺動軸を断面扇形に形成すると共に、支持孔を揺動軸の断面扇形よりも中心角の大きな断面扇形に形成し、弁体が弁口を閉じる位置から更にレバーが閉弁方向に回転したときに揺動軸の断面扇形の半径部が当接するストッパ面を支持孔の断面扇形の半径部に形成したことを特徴とするレバーフロート式ドレントラップ。
JP2008005295A 2008-01-15 2008-01-15 レバーフロート式ドレントラップ Pending JP2009168087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005295A JP2009168087A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 レバーフロート式ドレントラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005295A JP2009168087A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 レバーフロート式ドレントラップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009168087A true JP2009168087A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40969499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005295A Pending JP2009168087A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 レバーフロート式ドレントラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009168087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037029A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Tlv Co Ltd レバーフロート式ドレントラップ
CN108674375A (zh) * 2018-04-13 2018-10-19 力帆实业(集团)股份有限公司 一种自动蓄水洗涤水壶
CN112431221A (zh) * 2020-10-15 2021-03-02 宁波中鼎建筑设计有限公司 一种地下消防泵房的施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923925B1 (ja) * 1969-05-27 1974-06-19
JPS61128418U (ja) * 1985-01-31 1986-08-12
JPH10244822A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置のドア構造
JP2003090326A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Kokuyo Co Ltd 部材の取付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923925B1 (ja) * 1969-05-27 1974-06-19
JPS61128418U (ja) * 1985-01-31 1986-08-12
JPH10244822A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置のドア構造
JP2003090326A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Kokuyo Co Ltd 部材の取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037029A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Tlv Co Ltd レバーフロート式ドレントラップ
CN108674375A (zh) * 2018-04-13 2018-10-19 力帆实业(集团)股份有限公司 一种自动蓄水洗涤水壶
CN108674375B (zh) * 2018-04-13 2023-10-20 力帆实业(集团)股份有限公司 一种自动蓄水洗涤水壶
CN112431221A (zh) * 2020-10-15 2021-03-02 宁波中鼎建筑设计有限公司 一种地下消防泵房的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008286238A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2008286239A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5917130B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2009168087A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP4980250B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP6086802B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5524648B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5112809B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5112810B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2009068634A (ja) 液体圧送装置
JP2009019730A (ja) 排気弁
JP4387718B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP5112916B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5179397B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2011226503A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5456595B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2010096252A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP6118541B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP6416537B2 (ja) フロート弁
JP5701072B2 (ja) 複座弁
JP4602824B2 (ja) 排気弁
JP6077834B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2005061523A (ja) 排気弁
JP2008020043A (ja) 液体圧送装置
JP2014134266A (ja) フロート式ドレントラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02