JP2009167349A - プリプレグ及び繊維補強複合材料 - Google Patents

プリプレグ及び繊維補強複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167349A
JP2009167349A JP2008009439A JP2008009439A JP2009167349A JP 2009167349 A JP2009167349 A JP 2009167349A JP 2008009439 A JP2008009439 A JP 2008009439A JP 2008009439 A JP2008009439 A JP 2008009439A JP 2009167349 A JP2009167349 A JP 2009167349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
nonwoven fabric
fiber
fibers
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962329B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ito
友裕 伊藤
Yoshinori Tamada
義典 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008009439A priority Critical patent/JP4962329B2/ja
Publication of JP2009167349A publication Critical patent/JP2009167349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962329B2 publication Critical patent/JP4962329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】不織布の取り扱いを容易にしながら、耐衝撃性を高めることが可能なプリプレグ及び繊維補強複合材料を提供する。
【解決手段】長繊維からなる補強繊維2aを配向した補強基材2を熱硬化性マトリックス樹脂中に埋設してなるプリプレグ1において、補強基材2より少なくとも一方のプリプレグ表面側に熱可塑性樹脂製の長繊維4aを補強繊維2aの配向方向に配向した不織布4を配置する。繊維補強複合材料は、プリプレグ1を複数積層して硬化させてなる。不織布4の目付としては3〜30g/mの範囲がよく、不織布4の長繊維4aを構成する熱可塑性樹脂の主成分としてはポリエステルが好ましく使用される。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂としたプリプレグ及び繊維補強複合材料に関し、更に詳しくは、耐衝撃性に優れたプリプレグ及び繊維補強複合材料に関する。
炭素繊維などの補強繊維に熱硬化性マトリクス樹脂を含浸させたプリプレグを積層して硬化させた繊維補強複合材料は、軽量で耐熱性が高く機械的強度も高いため、航空機の構造材料として広く適用されている。しかし、マトリックス樹脂の伸度が低くて脆いため、靭性(耐衝撃性)に劣る欠点があり、衝撃を受けた際の内部破壊により強度が低下するという問題がある。
そこで、従来、上記対策として、例えば、プリプレグの表面に靭性に優れた熱可塑性の有機繊維をランダムに配向した不織布を配置することにより、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂が伝播して繊維補強複合材料の層間で進行するのを抑制するようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このように有機繊維をランダムに配向した不織布は、以下のような問題ある。
不織布の追加はプリプレグのタックやドレイプに影響するので、できるだけ目付けが低いもの(30g/m以下)がよいが、そのような不織布は取り扱い時に加わる張力により変形や破断が発生し易く、それを回避するために張力を緩めると、蛇行やうねり(しわ)が発生し易くなり、取り扱いに難がある。
特開平10−158417号公報
本発明の目的は、不織布の取り扱いを容易にしながら、耐衝撃性を高めることが可能なプリプレグ及び繊維補強複合材料を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のプリプレグは、長繊維からなる補強繊維を配向した補強基材を熱硬化性マトリックス樹脂中に埋設したプリプレグにおいて、該補強基材より少なくとも一方のプリプレグ表面側に熱可塑性樹脂製の長繊維を前記補強繊維の配向方向に配向した不織布を配置したことを特徴とする。
本発明の繊維補強複合材料は、上記プリプレグを複数積層して硬化させてなることを特徴とする。
上述した本発明によれば、配向性の不織布を用いるため、不織布に一方向から張力を加えても不織布に変形や破断が発生し難くなり、不織布の取り扱いが容易となる。
他方、不織布には靭性に優れた熱可塑性樹脂を用いるので、従来の非配向性の不織布と同様に、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂が伝播して繊維補強複合材料の層間で進行するのを抑えることができる。従って、衝撃による内部破壊を抑え、耐衝撃性を向上することができる。
しかも、不織布の長繊維を補強繊維の配向方向に配向することで、不織布をロールから引き出しながらプリプレグを製造することが可能になるので、プリプレグの生産性が阻害されることがない。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1,2は本発明のプリプレグの一実施形態を示し、このプリプレグ1は、長繊維からなる補強繊維2aを一方向に引き揃えて配向させた補強基材2を熱硬化性マトリックス樹脂からなる樹脂層3中に埋設した構造になっている。補強基材2より樹脂層3の上面3a側には、熱可塑性樹脂製の長繊維4aを補強繊維2の配向方向に配向(延在)させた配向性の不織布4が埋設されている。不織布4は、図3に示すように、補強基材2より樹脂層3の下面3b側にも埋設してもよく、少なくとも一方のプリプレグ表面側に配置するようにすればよい。
補強基材2の補強繊維2aとしては、従来公知のものが使用でき、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維などの有機または無機繊維を挙げることができる。好ましくは、強度3000MPa以上の炭素繊維が強度の点からよい。補強繊維2aの形態は、長繊維状モノフィラメントであっても、これらを束にしたものであってもよい。
熱硬化性マトリックス樹脂に使用する樹脂としても、従来と同様のものが使用でき、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂などを挙げることができる。好ましくは、2官能以上のエポキシ樹脂を主成分とするものを使用するのが複合材成形性の点からよい。
不織布4の長繊維4aに使用する熱可塑性樹脂としては、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂の伝播を抑制することができれば、いずれの熱可塑性樹脂を使用してもよく、例えば、ポリエステル、ポリアラミド、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォンなどを挙げることができる。これらの樹脂を単独、或いは2つ以上ブレンドして使用することができる。好ましくは、長繊維4aを構成する熱可塑性樹脂の主成分をポリエステルにするのが、入手性とコストの点からよい。
不織布4の目付としては、3〜30g/mの範囲にするのが好ましい。不織布4の目付が3g/mより低くなると、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂の伝播を効果的に抑制することが難しくなる。逆に30g/mを超えると、不織布4に対してマトリックス樹脂が含浸し難くなり、プリプレグ1の作業性(タックやドレイプ)を良好な状態に維持できなくなることに加えて、プリプレグ1層当たりの厚みが厚くなりすぎる結果をもたらす。好ましくは、プリプレグ厚み増加の最小限化及び作業性維持の点から10g/m以下にするのがよい。
不織布4は、各長繊維4aが補強繊維2aの配向方向に対して平行に延在する必要はなく、補強繊維2aの配向方向に対して平面視で5度以下で延在する長繊維4aの比率が全体の40〜100%の範囲であればよい。比率が40%より低いと、ランダム配列した不織布と同様の問題が生じる。なお、ここで言う5度以下の角度とは、長繊維3aの任意の位置で30cmの長さを取り、その両端間を直線で結んだ時の直線の角度である。
熱硬化性マトリックス樹脂と不織布4の重量の総和としては、プリプレグ全重量の30〜60重量%に範囲にするのがよい。重量の総和が30重量%より低いと、成形品に樹脂欠損などの欠陥を生じ易くなる。逆に60重量%を超えると、成形品物性に対する繊維の寄与率が下がり、十分な強度が得られ難くなる。
上述した図1に示すプリプレグ1は、例えば、図4に示すようにして製造することができる。幅方向に配列した複数のリール11から引き出された補強繊維2aの群の上側に、ロール12から引き出された不織布4をローラー13を介して供給し、補強繊維2a群と不織布4を上下に並べて搬送する。上下のロール14から樹脂フィルム15を巻き出して加熱ローラー16により樹脂フィルム15を加熱圧着し、樹脂フィルム15の樹脂を並走する補強繊維2群と不織布4に含浸させることで、長尺の図1に示す構成のプリプレグ1を得ることができる。なお、図中17は離型紙で、この上に樹脂を塗布することにより樹脂フィルム15を形成している。18は離型紙の巻き取りロールである。
本発明の繊維補強複合材料は、上述したプリプレグ1を複数積層して加熱により硬化させたものである。
上述した本発明によれば、配向性の不織布4を使用することで、一方向から張力を加えても不織布4が容易に変形や破断しなくなるため、取り扱いが容易になる。
不織布4に靭性に優れた熱可塑性樹脂を使用するので、従来の非配向性の不織布と同様に、衝撃を緩和すると共に衝撃時の亀裂が伝播して繊維補強複合材料の層間で進行するのを抑制することができる。そのため、衝撃による内部破壊を抑えることができるので、耐衝撃性を高めることができる。
更に、不織布4の長繊維4aを補強繊維2の配向方向に配向することで、図4に示すように、不織布4をロール12から引き出しながらプリプレグ1を製造することが可能になるので、プリプレグの生産性が阻害されることがない。
本発明は、上記実施形態では、不織布4として、長繊維4aを一方向に配向したものを挙げたが、それに加えて、更に熱可塑性樹脂製の長繊維を長繊維4aと略直交する方向(補強繊維2aの配向方向と略直交する方向)に配向(延在)するようにした不織布であってもよい。その場合、不織布の目付は、長繊維4aについて少なくとも3g/m確保し、合計で30g/m以下とするのがよい。また、上記した比率は、長繊維4aと略直交する方向に延在する熱可塑性樹脂製の長繊維も含めた比率である。なお、ここで言う略直交するとは、直交する方向に対して±5度の角度範囲を言う。
また、上述したプリプレグ1は、補強基材2として一方向に引き揃えた補強繊維2aからなる例を挙げたが、それに限定されず、織物からなる補強基材2を用いたものであってもよい。
表1に示す補強繊維とマトリックス樹脂及び配向性の不織布(ポリエステル使用)を用いたプリプレグを24層(補強繊維を45°ずつずらして積層した4層のプリプレグ×6)積層し、温度180℃、6気圧の条件下で2時間硬化させた繊維補強複合材料(実施例1〜5)と不織布がない繊維補強複合材料(比較例)をそれぞれ作製した。不織布の目付、補強繊維の配向方向に対して5度以下で延在する長繊維の比率、プリプレグ全重量に対する熱硬化性マトリックス樹脂と不織布の重量の総和比率は表1に示す通りである。
これら各繊維補強複合材料から試験片を切出し、270lb−inの衝撃付与後、圧縮強度を測定したところ、表1に示す結果を得た。本試験方法はSACMA(Supplier of Advanced Composite Materials Association)SRM2に準拠した。
Figure 2009167349
表1から、本発明は、不織布がない比較例より、衝撃後の圧縮強度が300MPa前後と大幅に高く、高い耐衝撃性を確保できることがわかる。
本発明のプリプレグの一実施形態を示す断面説明図である。 図1の横断面を部分的に示す断面図である。 本発明のプリプレグの他の実施形態を示す断面説明図である。 本発明の図1のプリプレグの製造方法の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 プリプレグ
2 補強基材
2a 補強繊維
3 樹脂層
3a 上面
3b 下面
4 不織布
4a 長繊維

Claims (8)

  1. 長繊維からなる補強繊維を配向した補強基材を熱硬化性マトリックス樹脂中に埋設したプリプレグにおいて、該補強基材より少なくとも一方のプリプレグ表面側に熱可塑性樹脂製の長繊維を前記補強繊維の配向方向に配向した不織布を配置したプリプレグ。
  2. 前記不織布の目付が3〜30g/mである請求項1に記載のプリプレグ。
  3. 前記不織布は前記補強繊維の配向方向に対して5度以下で延在する長繊維の比率が40〜100%である請求1または2に記載のプリプレグ。
  4. 前記不織布の長繊維を構成する熱可塑性樹脂の主成分がポリエステルである請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  5. 前記補強繊維が強度3000MPa以上の炭素繊維である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  6. 前記熱硬化性マトリックス樹脂と不織布の重量の総和が、プリプレグ全重量の30〜60重量%である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  7. 前記熱硬化性マトリックス樹脂が2官能以上のエポキシ樹脂を主成分とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプリプレグ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプリプレグを複数積層して硬化させてなる繊維補強複合材料。
JP2008009439A 2008-01-18 2008-01-18 プリプレグ及び繊維補強複合材料 Active JP4962329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009439A JP4962329B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 プリプレグ及び繊維補強複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009439A JP4962329B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 プリプレグ及び繊維補強複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167349A true JP2009167349A (ja) 2009-07-30
JP4962329B2 JP4962329B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40968905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009439A Active JP4962329B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 プリプレグ及び繊維補強複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962329B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062274A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Toray Ind Inc 炭素繊維束
WO1994016003A1 (en) * 1993-01-14 1994-07-21 Toray Industries, Inc. Prepreg, method of manufacturing the same, and laminated composite
JP2002096413A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toray Ind Inc 複合強化繊維基材およびプリフォーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062274A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Toray Ind Inc 炭素繊維束
WO1994016003A1 (en) * 1993-01-14 1994-07-21 Toray Industries, Inc. Prepreg, method of manufacturing the same, and laminated composite
JP2002096413A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toray Ind Inc 複合強化繊維基材およびプリフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4962329B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101639067B1 (ko) Frp원통의 제조방법 및 frp원통
JP5311444B2 (ja) 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
US8940381B2 (en) Composite materials
EP1338406A2 (en) Moulding materials and method of forming such materials
US20150258712A1 (en) Fibre reinforced composites
US9789662B2 (en) Engineered composite systems
KR101659591B1 (ko) 하이브리드 세라믹 섬유강화 복합재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 하이브리드 세라믹 섬유강화 복합재료
JP3207221U (ja) 炭素繊維プリプレグ材料の構造
JP2023067882A (ja) 複合成形材料
JP2020525587A (ja) 形状記憶合金ワイヤを含む材料及びこの材料の製造方法
JPH0575575B2 (ja)
JP2007162151A (ja) 2軸ステッチ基材およびプリフォーム
JP5151499B2 (ja) 繊維補強複合材料の成形方法及び繊維補強複合材
JP5134568B2 (ja) バイアスステッチ基材とそれを用いたプリフォーム及びプリプレグ
JP4962329B2 (ja) プリプレグ及び繊維補強複合材料
JP2013108194A (ja) 炭素繊維基材及び炭素繊維強化プラスチック
JP2007152672A (ja) 3次元繊維強化樹脂複合材及び3次元織物
JP6196658B2 (ja) サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法
JP5239350B2 (ja) プリプレグ及び繊維補強複合材料
JP2007276249A (ja) ガラススクリムクロスプリプレグ材およびその製造方法
JPH0583072B2 (ja)
JP4402477B2 (ja) 不織布を備える管状積層体及びその製造方法
JP2005264366A (ja) 補強繊維布帛巻物およびその製造方法
US11873590B1 (en) Carbon fiber—carbon nanotube tow hybrid reinforcement with enhanced toughness
JP2013059949A (ja) 複合材料構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250