JP2009166967A - ワイヤ張力付与装置 - Google Patents

ワイヤ張力付与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166967A
JP2009166967A JP2008007653A JP2008007653A JP2009166967A JP 2009166967 A JP2009166967 A JP 2009166967A JP 2008007653 A JP2008007653 A JP 2008007653A JP 2008007653 A JP2008007653 A JP 2008007653A JP 2009166967 A JP2009166967 A JP 2009166967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
contact member
wire
sliding contact
frictional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211709B2 (ja
Inventor
Yohei Okamoto
洋平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008007653A priority Critical patent/JP5211709B2/ja
Publication of JP2009166967A publication Critical patent/JP2009166967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211709B2 publication Critical patent/JP5211709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】小さなスペースに配置でき、マリンホースを製造する装置全体を小型化する上で有利なワイヤ張力付与装置を提供すること。
【解決手段】ワイヤ張力付与装置20はゲート機構40を備え、ゲート機構40は、フレーム38と、第1摩擦摺接部材42と、第2摩擦摺接部材44とを含んで構成されている。第1摩擦摺接部材42はフレーム38に固定支持されている。第1摩擦摺接部材42は、ワイヤWに接触する2つの傾斜面4204を有している。第2摩擦摺接部材44は、第1摩擦摺接部材42に対してワイヤWの長手方向に近接して並べられている。第2摩擦摺接部材44は、2つの傾斜面4204とはワイヤWの直径方向において反対の箇所に位置してワイヤWに接触する2つの傾斜面4404を有している。第2摩擦摺接部材44を所望の位置において第1摩擦摺接部材42に固定する位置決め手段50が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明はワイヤ張力付与装置に関する。
例えば、マリンホースの1次成形では、マンドレルを回転しながら未加硫ゴムをマンドレルからフランジにわたって巻回し、内面ゴム層や補強コード層などの内層を形成し、内層の上に、張力を付与しながらワイヤを螺旋状に巻回してワイヤコート層を形成する工程が行なわれる。
ところで、ワイヤに張力を付与する張力付与装置として、従来、複数のローラにワイヤを巻回し、複数のローラのうちの一つのローラに負荷を与える方式のもの(特許文献1)や、2つのガイドプーリの間に、トルク発生軸に連結されたプーリを配置し、それらプーリにワイヤを掛け渡す方式のもの(特許文献2)が知られている。
特開2002−266264 特開平10−87172
しかしながらこのような従来のワイヤ張力付与装置では、複数のローラや、あるいは複数のプーリを必要とすることから、ワイヤが通過する部分の周囲に大きなスペースを要し、マリンホースを製造する装置全体が大型化してしまう不具合があった。
本発明者は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、小さなスペースに配置でき、マリンホースを製造する装置全体を小型化する上で有利なワイヤ張力付与装置を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、回転駆動される物体に巻取られるワイヤに張力を付与する張力付与装置であって、前記巻取られるワイヤが挿通されるゲート機構を備え、前記ゲート機構は、フレームと、該フレームに支持されて前記ワイヤの長手方向に近接して並べられ、かつ、前記ワイヤの直径方向において反対の箇所に配置された第1摩擦摺接部材及び第2摩擦摺接部材とを備え、該ゲート機構に挿通されたワイヤを前記第1摩擦摺接部材と前記第2摩擦摺接部材との間に挟圧することで、巻取られるワイヤが該ゲート機構を通過して走行する際に、そのワイヤの表面に摩擦力を作用させるように構成されており、前記第1及び第2摩擦摺接部材の各々は、前記ゲート機構に挿通されたワイヤの外周面に摩擦接触する摩擦接触部が、そのワイヤの外周面の2箇所において当接可能な2つの傾斜面を含んで構成されていることを特徴とする。
本発明のワイヤ張力付与装置は、ワイヤ長手方向に近接して並べられた第1摩擦摺接部材及び第2摩擦摺接部材とを含んで構成されているので、従来の複数のローラや複数のプーリを用いる場合に比べてワイヤが通過する部分の周囲に大きなスペースを必要とせず、小さなスペースに配置できる。
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
(第1の実施の形態)
図1はマリンホースを1次成形する際に用いられる装置の側面図、図2は同平面図を示す。
この実施の形態では、マンドレル10上の内層の上にワイヤWに張力を付与しながらワイヤWを繰り出すワイヤ張力付与装置に適用している。
すなわち、マンドレル10の両端には、マリンホース連結用のフランジ12が嵌合され、それらの上に内面ゴム層や補強コード層などの内層が形成されており、マリンホースの耐キンク性を確保するため、マンドレル10上の内層の上にワイヤ張力付与装置20により張力を付与しながら比較的径の太いボディワイヤ22が螺旋状に巻回され、また、ホース本体とフランジ12との連結強度を確保するため、フランジ12上の内層の上に、ワイヤ張力付与装置20により張力を付与しながら比較的径の細いニップルワイヤ24が密に巻回される。
より詳細に説明すると、マンドレル10の長手方向に沿って走行体30が走行可能に設けられている。
走行体30に、ボディワイヤ22が巻回されたドラム32と、ニップルワイヤ24が巻回されたドラム34とが回転可能に搭載されている。ここで、ボディワイヤ22の線径は、例えば、6〜14mmであり、ニップルワイヤ24の線径は、例えば、2.6〜4mmである。
また、走行体30に、ワイヤWの曲取り用のストレートナー36が設けられている。ストレートナー36は、複数のローラ3602などを含んで構成され、複数のローラ3602はフレーム38で支持されている。ストレートナー36には、従来公知の様々な構造が採用可能である。
ワイヤ張力付与装置20は、ストレートナー36の先端に設けられている。
ワイヤ張力付与装置20は、回転駆動されるマンドレル10に巻取られるワイヤWに張力を付与するものである。
図3はワイヤ張力付与装置の正面図、図4はワイヤ張力付与装置の側面図、図5(A)、(B)、(C)は摩擦接触部の説明図を示す。
ワイヤ張力付与装置20は、巻取られるワイヤWが挿通されるゲート機構40を備えている。
ゲート機構40は、フレーム38と、該フレーム38に支持された第1摩擦摺接部材42及び第2摩擦摺接部材44とを含んで構成されている。
第1摩擦摺接部材42は、均一厚さの板材で形成され、細長形状を呈し、フレーム38にねじS1で固定支持されている。
図4に示すように、第1摩擦摺接部材42の長手方向の一端寄りに、側方に開放された欠部4201が形成されている。
そして、図4、図5(A)に示すように、欠部4201の下縁に、ワイヤWに接触する摩擦接触部4202が上方に開放されたV字状に形成され、摩擦接触部4202はV字を形成する2つの傾斜面4204を有している。
この2つの傾斜面4204は、図5(A)に示すように、ワイヤWの中心を通りワイヤWの直径方向に延在する仮想線Lに対して線対称でワイヤWの外周面の2箇所に当接可能に設けられている。
摩擦接触部4202は、第1摩擦摺接部材42にねじS2で着脱可能に取着された焼入れ可能な材料4210(例えばS45Cなど)で構成され、焼入れ可能な材料4210の表面が焼入れ研磨されることで2つの傾斜面4204が形成され、耐摩耗性および耐久性が高められている。なお、焼入れ可能な材料4210の第1摩擦摺接部材42への取り付けは、種々考えられ、例えば、材料4210が取り付けられる第1摩擦摺接部材42の厚さを小さくし、ねじS2でそれらを厚さ方向に締結してもよく、あるいは、ねじS2により材料4210を第1摩擦摺接部材42の長手方向に締結してもよい。
第2摩擦摺接部材42は、均一厚さの板材で形成され、細長形状を呈している。
第2摩擦摺接部材44は、図3に示すように、第1摩擦摺接部材42に対してワイヤWの長手方向に近接して並べられ、本実施の形態では、第1摩擦摺接部材42と第2摩擦摺接部材44は接触している。
第2摩擦摺接部材44の長手方向の一端に、ワイヤWに接触する摩擦接触部4402が設けられている。
図4、図5(A)に示すように、摩擦接触部4402は、下方に開放状のV字状を呈しており、V字を形成する2つの傾斜面4404を有している。
それら傾斜面4404は、図5(A)に示すように、ワイヤWの中心を通りワイヤWの直径方向に延在する仮想線Lに対して線対称で、ワイヤWの直径方向において第1摩擦摺接部材42の摩擦接触部4202と反対の箇所に位置してワイヤWの外周面の2箇所に当接可能に設けられている。
摩擦接触部4402は、第2摩擦摺接部材44にねじS3で着脱可能に取着された焼入れ可能な材料4410で構成され、焼入れ可能な材料4410の表面が焼入れ研磨されることで2つの傾斜面4404が形成され、耐摩耗性および耐久性が高められている。なお、焼入れ可能な材料4410の第2摩擦摺接部材44への取り付けは、前記材料4210と同様に種々考えられる。
第2摩擦摺接部材44は、摩擦接触部4402が第1摩擦摺接部材42の摩擦接触部4202に対して離間接近する方向に移動可能に第1摩擦摺接部材42のガイド48で支持されている。ガイド48は第1摩擦摺接部材42に取着され、第2摩擦摺接部材44の長手方向と直交する方向の両側部を支持している。
さらに、本実施の形態では、第2摩擦摺接部材44を、摩擦接触部4402が第1摩擦摺接部材42の摩擦接触部4202に対して離間接近する方向に移動させ、かつ、第2摩擦摺接部材44を所望の位置において第1摩擦摺接部材42に固定する位置決め手段50が設けられている。ここで所望の位置とは、ワイヤWに付与する張力を所望値とする位置である。
位置決め手段50は、第1摩擦摺接部材42の上端に取着された上板5002と、この上板5002に形成されワイヤWの直径方向に軸心が延在する雌ねじ5004と、この雌ねじ5004に螺合する雄ねじ部材5006と、雄ねじ部材5006に螺合されたWナット5008、5010により構成されている。
また、雄ねじ部材5006の下端は、第2摩擦摺接部材44の上部に回転可能かつ雄ねじ部材5006の長手方向に第2摩擦摺接部材44と一体的に移動するように連結されている。より詳細には、図3に示すように、第2摩擦摺接部材44の上端に連結板4420が取着され、雄ねじ部材5006の下部に設けたフランジ5020が連結板4420に当接している。また、雄ねじ部材5006の下端に設けた溝5020が連結板4420の孔4422内に位置し、連結板4420に螺合したねじ4424の小径部4426が溝5020に挿入されている。そして、これらフランジ5020や小径部4426などにより、雄ねじ部材5006の下端と第2摩擦摺接部材44の上部とが、回転可能かつ雄ねじ部材5006の長手方向に一体的に移動するように連結されている。
本実施の形態では、位置決め手段50により第2摩擦摺接部材44を所望の位置において第1摩擦摺接部材42に固定し、ゲート機構40に挿通されたワイヤWを第1摩擦摺接部材42の2つの傾斜面4204と第2摩擦摺接部材44の2つの傾斜面4404との間で挟圧し、これによりマンドレル10に巻取られるワイヤWがゲート機構40を通過する際に、そのワイヤWの表面に摩擦力を作用させ、ワイヤWに張力が付与される。
より詳細に説明すると、比較的径の太いボディワイヤ22に張力を付与する場合には、図5(B)に示すように、ボディワイヤ22が挟圧できるように、ボディワイヤ22の直径に対応させて位置決め手段50により第2摩擦摺接部材44を第1摩擦摺接部材42に固定する。これによりボディワイヤ22に張力が付与される。
また、比較的径の細いニップルワイヤ24に張力を付与する場合には、ニップルワイヤ24が挟圧できるように、図5(C)に示すように、ニップルワイヤ24の直径に対応させボディワイヤ22のときよりも第2摩擦摺接部材44の摩擦接触部4402を第1摩擦摺接部材42の摩擦接触部4202に近接させた箇所で位置決め手段50により第2摩擦摺接部材44を第1摩擦摺接部材42に固定する。これによりニップルワイヤ24に張力が付与される。
すなわち、第1及び第2摩擦摺接部材42、44の各々は、ワイヤWの外周面の2箇所において当接可能な2つの傾斜面4204、4404を含んで構成されているので、直径の異なる2種類のワイヤWに張力を付与する場合であっても、ワイヤWの直径に対応させて第1摩擦摺接部材42および第2摩擦摺接部材44をその都度交換することなく、単一の第1摩擦摺接部材42および単一の第2摩擦摺接部材44を共通して使用できる。
従って、直径の異なる複数種類のワイヤWに張力を付与する場合であっても、単一の第1摩擦摺接部材42および単一の第2摩擦摺接部材44を用いてそれらワイヤWに所望の張力を付与することができる。
なお、ワイヤWに付与される張力は、第1摩擦摺接部材42の2つの傾斜面4202と、第2摩擦摺接部材44の2つの傾斜面4402との間の相対的な距離を小さくするほど大きな値となり、それら傾斜面の相対的な距離を大きくするほど小さな値となる。
本実施の形態によれば、ワイヤ張力付与装置20は、ワイヤWの長手方向に近接して並べられた第1摩擦摺接部材42及び第2摩擦摺接部材44とを含んで構成されているので、従来の複数のローラや複数のプーリを用いる場合に比べてワイヤが通過する部分の周囲に大きなスペースを必要とせず、小さなスペースに配置でき、マリンホースを製造する装置全体を小型化する上で極めて有利となる。
また、第1及び第2摩擦摺接部材42、44の2つの傾斜面4204、4404でワイヤWを挟圧することでワイヤWに張力を付与するようにしたので、上述のように、直径の異なる2種類のワイヤWに張力を付与する場合であっても、ワイヤWの直径に対応させて第1摩擦摺接部材42および第2摩擦摺接部材44をその都度交換することなく、単一の第1摩擦摺接部材42および単一の第2摩擦摺接部材44を共通して使用でき、マリンホースを製造する装置のコストダウンを図る上でも有利となる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、位置決め手段50に代えて第2摩擦摺接部材44を、摩擦接触部4402が第1摩擦摺接部材42の摩擦接触部4202に接近する方向に付勢する付勢手段60を設けたものであ利、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
付勢手段60は、第2摩擦摺接部材44に連結されて第2摩擦摺接部材44に付勢力を作用させる油圧シリンダ62と、油圧シリンダ62ヘ圧油を供給する油圧ポンプと、圧油の経路の切り替えを行なう電磁弁64と、油圧シリンダ62への圧油の設定圧力を定めワイヤWへの付勢力を調整する油圧レギュレータと、油圧タンクと、圧力計68などを備えている。
油圧シリンダ62は、シリンダ本体6202と、ピストンロッド6204とを備えている。シリンダ本体6202の下端のフランジ6206が、第1摩擦摺接部材42の上端に取着された上板5030に取着され、ピストンロッド6204の下部に設けたフランジ6208が連結板4420に当接し、ピストンロッド6204の下端は、第1の実施の形態と同様に第2摩擦摺接部材44の上部に回転可能かつピストンロッド6204の長手方向に第2摩擦摺接部材44と一体的に移動するように連結されている。
第2の実施の形態によれば、ワイヤ張力付与装置20が、互いに近接して配置された第1摩擦摺接部材42と第2摩擦摺接部材44とを含んで構成されているので、第1の実施の形態と同様に、小さなスペースに配置でき、マリンホースを製造する装置全体を小型化する上で極めて有利となり、また、直径の異なる2種類のワイヤWに張力を付与する場合であっても、単一の第1摩擦摺接部材42および単一の第2摩擦摺接部材44を共通して使用でき、マリンホースを製造する装置のコストダウンを図る上でも有利となる。
さらに、第2の実施の形態によれば、圧力計68を視認しながら油圧レギュレータにより油圧シリンダ62に作用させる圧力を、所望の張力が得られるように変えることができ、また、ワイヤWに付与される張力を一定値に維持できるので、作業者毎に付与する張力が異なるなどの不具合を解消でき、作業者が異なった場合でも設計どおりの張力をワイヤWに付与することが可能となる。
なお、本実施の形態では、第1、第2摩擦摺接部材42、44の摩擦接触部4202、4402の形状がV字状を呈する場合について説明したが、摩擦接触部4202、4402の形状はV字状に限定されず、ワイヤWの外周面の2箇所に当接可能な2つの傾斜面4202、4402を備える形状であれば良く、例えば、台形状や多角形を半分に切った形状でもよい。
また、本実施の形態では、ワイヤ張力付与装置20を、マリンホースを1次成形する際に用いた場合について説明したが、本発明のワイヤ張力付与装置20の用途は、マリンホースを1次成形する場合に限定されず、回転駆動される物体に巻取られるワイヤに張力を付与する場合に広く適用される。
マリンホースを1次成形する際に用いられる装置の側面図である。 マリンホースを1次成形する際に用いられる装置の平面図である。 ワイヤ張力付与装置の正面図である。 ワイヤ張力付与装置の側面図である。 (A)、(B)、(C)は摩擦接触部の説明図である。 第2の実施の形態に係るワイヤ張力付与装置の側面図である。
符号の説明
10……マンドレル、W……ワイヤ、20……ワイヤ張力付与装置、36……ストレートナー、40……ゲート機構、42……フレーム、42……第1摩擦摺接部材、4202、4402……摩擦接触部、4204、4404……傾斜面、44……第2摩擦摺接部材、50……位置決め手段、60……付勢手段、62……油圧シリンダ。

Claims (6)

  1. 回転駆動される物体に巻取られるワイヤに張力を付与する張力付与装置であって、
    前記巻取られるワイヤが挿通されるゲート機構を備え、
    前記ゲート機構は、フレームと、該フレームに支持されて前記ワイヤの長手方向に互いに近接して並べられた第1摩擦摺接部材及び第2摩擦摺接部材とを備え、該ゲート機構に挿通されたワイヤを前記第1摩擦摺接部材と前記第2摩擦摺接部材との間に挟圧することで、巻取られるワイヤが該ゲート機構を通過して走行する際に、そのワイヤの外周面に摩擦力を作用させるように構成されており、
    前記第1及び第2摩擦摺接部材の各々は、前記ゲート機構に挿通されたワイヤの外周面に摩擦接触する摩擦接触部が、前記ワイヤの直径方向において互いに反対の箇所に位置して前記ワイヤの外周面の2箇所において当接可能な2つの傾斜面を含んで構成されている、
    ことを特徴とするワイヤ張力付与装置。
  2. 前記第1摩擦摺接部材は前記フレームに固定支持されており、
    前記第2摩擦摺接部材は、該第2摩擦摺接部材の摩擦接触部が前記第1摩擦摺接部材の摩擦接触部に対して離間接近する方向に移動可能に前記第1摩擦摺接部材に支持されており、
    前記ゲート機構は更に、前記第2摩擦摺接部材を、該第2摩擦摺接部材の摩擦接触部が前記第1摩擦摺接部材の摩擦接触部に対して離間接近する方向に移動させ、かつ、前記第2摩擦摺接部材を所望の位置において前記第1摩擦摺接部材に固定することのできる位置決め手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項1記載のワイヤ張力付与装置。
  3. 前記第1摩擦摺接部材は前記フレームに固定支持されており、
    前記第2摩擦摺接部材は、該第2摩擦摺接部材の摩擦接触部が前記第1摩擦摺接部材の摩擦接触部に対して離間接近する方向に移動可能に前記第1摩擦摺接部材に支持されており、
    前記ゲート機構は更に、前記第2摩擦摺接部材を、該第2摩擦摺接部材の摩擦接触部が前記第1摩擦摺接部材の摩擦接触部に接近する方向に付勢する付勢手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項1記載のワイヤ張力付与装置。
  4. 前記付勢手段は、前記第2摩擦摺接部材に連結されて前記第2摩擦摺接部材に付勢力を作用させる油圧シリンダを備えている、
    ことを特徴とする請求項3記載のワイヤ張力付与装置。
  5. 前記第1及び第2摩擦摺接部材の各々は、前記摩擦接触部がV字状を呈しており、
    前記摩擦接触部の前記2つの傾斜面は、前記V字を形成する2つの傾斜面で構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のワイヤ張力付与装置。
  6. 前記第1及び第2摩擦摺接部材の前記摩擦接触部は、それら第1及び第2摩擦摺接部材に取着された焼入れ可能な材料で構成され、前記2つの傾斜面は、前記焼入れ可能な材料の表面が焼入れ研磨されて構成されている、
    ことを特徴とする請求項5記載のテンション装置。
JP2008007653A 2008-01-17 2008-01-17 ワイヤ張力付与装置 Active JP5211709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007653A JP5211709B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 ワイヤ張力付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007653A JP5211709B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 ワイヤ張力付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166967A true JP2009166967A (ja) 2009-07-30
JP5211709B2 JP5211709B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40968623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007653A Active JP5211709B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 ワイヤ張力付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105358751A (zh) * 2013-07-22 2016-02-24 村田机械株式会社 丝线制造装置以及凝聚部
CN116040356A (zh) * 2023-01-04 2023-05-02 华能太仓港务有限责任公司 一种钢丝绳更换安全装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212694A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 自動車動力興業株式会社 索条体緊張装置
JPH0176115U (ja) * 1987-11-10 1989-05-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212694A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 自動車動力興業株式会社 索条体緊張装置
JPH0176115U (ja) * 1987-11-10 1989-05-23

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105358751A (zh) * 2013-07-22 2016-02-24 村田机械株式会社 丝线制造装置以及凝聚部
EP3026153A4 (en) * 2013-07-22 2017-05-31 Murata Machinery, Ltd. Thread production device, and aggregating part
US10400361B2 (en) 2013-07-22 2019-09-03 Murata Machinery, Ltd. Thread production device, and aggregating part
CN116040356A (zh) * 2023-01-04 2023-05-02 华能太仓港务有限责任公司 一种钢丝绳更换安全装置
CN116040356B (zh) * 2023-01-04 2023-10-20 华能太仓港务有限责任公司 一种钢丝绳更换安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211709B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867524B2 (ja) 鋼帯巻き取り機
US20170320712A1 (en) Winch and method for using the same
US20130228046A1 (en) Hose Clamp Pliers
US8839837B2 (en) Device and method for optical cable installation
KR101052512B1 (ko) 와이어의 정렬장치
JP2016518257A (ja) 熱間コイルばねの製造装置
US20110041985A1 (en) Method and appartus for manufacturing fibre-reinforced hoses
US20100107823A1 (en) Hose Clamp Pliers
JP5211709B2 (ja) ワイヤ張力付与装置
JP2023065404A (ja) 高減速ベルト駆動リニアアクチュエータ
CN109095372B (zh) 用于纤维绳的卷绕装置、纤维绳卷绕方法
DE102013110267A1 (de) Kettenspannerhebel
KR102076579B1 (ko) 파이프용 와이어 권취장치
US7374151B2 (en) Winch cable rewind guide
US20180156704A1 (en) Geotechnical Apparatus
KR101664802B1 (ko) 세선 그리퍼를 이용한 전선포설장치
KR102202019B1 (ko) 비드 코어 성형장치
WO2016030988A1 (ja) クランプ装置
CN107910818B (zh) 一种线缆用剥线工具
KR101583312B1 (ko) 순차적인 벤딩에 의해 파이프를 큰 곡률로 벤딩시킬 수 있는 벤딩 장치와 벤딩방법 및, 이를 이용하여 환형으로 권취된 스테인리스 폴리에틸렌 복합 롤관
US4446607A (en) Apparatus and method for forming an external guard member on a hose
KR200488672Y1 (ko) 배관 진원도 조절 장치
US9994423B2 (en) Resurfacing of belt for elevator system
EP0850706B1 (en) Method and apparatus for manufacturing helical products
EP0070977B1 (en) Apparatus and method for forming an external guard member on a hose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250