JP2009166692A - 制駆動力制御装置 - Google Patents

制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166692A
JP2009166692A JP2008007407A JP2008007407A JP2009166692A JP 2009166692 A JP2009166692 A JP 2009166692A JP 2008007407 A JP2008007407 A JP 2008007407A JP 2008007407 A JP2008007407 A JP 2008007407A JP 2009166692 A JP2009166692 A JP 2009166692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
braking
road
vehicle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008007407A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Yu
陽一郎 勇
Akihiro Hosokawa
明洋 細川
Kazuya Okumura
和也 奥村
Kansuke Yoshisue
監介 吉末
Yoshinori Maeda
義紀 前田
Naoki Moriguchi
直樹 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008007407A priority Critical patent/JP2009166692A/ja
Publication of JP2009166692A publication Critical patent/JP2009166692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車輌が摩擦係数の異なる路面へと乗り移る際のドライバビリティ向上
【解決手段】車輌の少なくとも前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRの制動トルク及び駆動トルクを各々個別に制御可能な制駆動力制御装置であって、車輌の前輪側で路面の摩擦係数の変化を検知する摩擦係数変化検知手段1bと、その変化が検知された際に変化後の路面へと後輪が到達するまでの時間を演算する後輪到達時間演算手段1cと、高摩擦係数から低摩擦係数への変化が検知された際に、後輪到達時間演算手段1bにより算出された時間の間、変化後の路面の摩擦係数に応じて前輪の制動トルク又は駆動トルクを減少させ、この減少させた前輪の制動トルク又は駆動トルクと車輌に働かせる要求車輌制動トルク又は要求車輌駆動トルクとに基づいて当該前輪の制動トルク又は駆動トルクの減少分だけ後輪の制動トルク又は駆動トルクを増加させる制駆動力制御手段と、を備えること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、少なくとも前輪と後輪の制動力及び駆動力を各々個別に制御可能な制駆動力制御装置に関する。
従来、高摩擦係数の路面から低摩擦係数の路面への変化を前輪で検知し、その低摩擦係数の路面に後輪が到達する時間を予測して、その時間の経過後に後輪の車輪ブレーキ圧を減圧させる下記の特許文献1に開示された制動制御装置が知られている。
特開平10−138904号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された制動制御装置は、車輌の減速度、換言すれば、路面摩擦係数の変化度合いや車輌に対する運転者からの要求減速度の大きさに関係なく後輪の制動力を低下させているので、その低下の程度如何でドライバビリティの悪化を招いてしまう虞がある。即ち、運転者の要求減速度が高いにも拘わらず後輪の制動力が大きく低下されてしまった場合には、運転者の意図する減速感が得られないので、運転者にとっては違和感を覚える扱い難い車輌になってしまう。一方、運転者の要求減速度が低いにも拘わらず後輪の制動力が大きく低下されてしまった場合には、運転者の意図する以上の制動力が後輪に掛かるので、運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、車輌が摩擦係数の異なる路面へと乗り移る際のドライバビリティを向上させ得る制駆動力制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、車輌の少なくとも前輪と後輪の制動トルク及び駆動トルクを各々個別に制御可能な制駆動力制御装置であって、車輌の前輪側で路面の摩擦係数の変化を検知する摩擦係数変化検知手段と、路面の摩擦係数の変化が検知された際に当該摩擦係数の変化後の路面へと後輪が到達するまでの時間を演算する後輪到達時間演算手段と、高摩擦係数から低摩擦係数への路面の摩擦係数の変化が検知された際に、後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、変化後の路面の摩擦係数に応じて前輪の制動トルク又は駆動トルクを減少させ、この減少させた前輪の制動トルク又は駆動トルクと車輌に働かせる要求車輌制動トルク又は要求車輌駆動トルクとに基づいて当該前輪の制動トルク又は駆動トルクの減少分だけ後輪の制動トルク又は駆動トルクを増加させる制駆動力制御手段と、を備えている。
この請求項1記載の制駆動力制御装置においては、制動力制御中ならば、前輪が低摩擦係数の路面(低μ路)へと乗り移った直後に、前輪の制動トルクを減少させる一方でその減少分だけ後輪の制動トルクを増加させている。これが為、車輌は、前輪が低μ路へと乗り移った直後も要求車輌制動トルクで制動動作を行うので、その乗り移りの前と同じ車体減速度で減速していく。従って、運転者は、前輪の乗り移り直後に車体減速度が変化してしまうという違和感を覚えない。また、この請求項1記載の制駆動力制御装置においては、駆動力制御中ならば、前輪が低μ路へと乗り移った直後に、前輪の駆動トルクを減少させる一方でその減少分だけ後輪の駆動トルクを増加させている。これが為、車輌は、前輪が低μ路へと乗り移った直後も要求車輌駆動トルクで駆動動作を行うので、その乗り移りの前と同じ車体加速度で加速していく。従って、運転者は、前輪の乗り移り直後に車体加速度が変化してしまうという違和感を覚えない。
ここで、請求項2記載の発明では、上記請求項1記載の制駆動力制御装置において、前記路面の摩擦係数の変化が制動力制御中に検知されたならば、後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、変化後の路面の摩擦係数に応じて減少させた制動トルクを前輪の制動トルクとすると共に、この減少させた前輪の制動トルクと要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化前の路面で後輪に働かせることのできる制動トルクの最大値以上ならば当該最大値を後輪の制動トルクとし、その減少させた前輪の制動トルクと要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化前の路面で後輪に働かせることのできる制動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された制動トルクを後輪の制動トルクとするように制駆動力制御手段を構成している。
この請求項2記載の制駆動力制御装置においては、その制動トルクの最大値が後輪の制動トルクの上限値となり、これよりも大きな制動トルクを後輪に発生させない。これが為、後輪においては、前輪が低μ路へと乗り移った直後の過剰な制動トルクによるロックが回避される。従って、この制駆動力制御装置は、前輪が低μ路へと乗り移った直後の車輌の挙動の安定化を図ることができる。
また、請求項3記載の発明では、上記請求項1記載の制駆動力制御装置において、前記路面の摩擦係数の変化が駆動力制御中に検知されたならば、後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、変化後の路面の摩擦係数に応じて減少させた駆動トルクを前輪の駆動トルクとすると共に、この減少させた前輪の駆動トルクと要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化後の路面で後輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値以上ならば当該最大値を後輪の駆動トルクとし、その減少させた前輪の駆動トルクと要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化後の路面で後輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された駆動トルクを後輪の駆動トルクとするように制駆動力制御手段を構成している。
この請求項3記載の制駆動力制御装置においては、その駆動トルクの最大値が後輪の駆動トルクの上限値となり、これよりも大きな駆動トルクを後輪に発生させない。これが為、後輪においては、前輪が低μ路へと乗り移った直後の過剰な駆動トルクによるスリップが回避される。従って、この制駆動力制御装置は、前輪が低μ路へと乗り移った直後の車輌の挙動の安定化を図ることができる。
更に、上記目的を達成する為、請求項4記載の発明では、車輌の少なくとも前輪と後輪の制動トルク及び駆動トルクを各々個別に制御可能な制駆動力制御装置であって、車輌の前輪側で路面の摩擦係数の変化を検知する摩擦係数変化検知手段と、路面の摩擦係数の変化が検知された際に当該摩擦係数の変化後の路面へと後輪が到達するまでの時間を演算する後輪到達時間演算手段と、低摩擦係数から高摩擦係数への路面の摩擦係数の変化が検知された際に、後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、後輪の制動トルク又は駆動トルクを摩擦係数の変化前と同じ大きさにし、この後輪の制動トルク又は駆動トルクと車輌に働かせる要求車輌制動トルク又は要求車輌駆動トルクとに基づいて前輪の制動トルク又は駆動トルクを増加させる制駆動力制御手段と、を備えている。
この請求項4記載の制駆動力制御装置においては、制動力制御中ならば、前輪が高摩擦係数の路面(高μ路)へと乗り移った直後に、後輪の制動トルクを一定に保ちながら前輪の制動トルクを要求車輌制動トルクに応じて増加させている。これが為、前輪が高μ路へと乗り移った際のグリップ力の増加により、車輌減速度を摩擦係数の差に応じて上昇させてしまうが、この車輌においては、要求車輌制動トルクが働くようになるので、運転者にとって違和感のない制動動作が行われる。また、この請求項4記載の制駆動力制御装置においては、駆動力制御中ならば、前輪が高μ路へと乗り移った直後に、後輪の駆動トルクを一定に保ちながら前輪の駆動トルクを要求車輌駆動トルクに応じて増加させている。これが為、前輪が高μ路へと乗り移った際のグリップ力の増加により、車輌加速度を摩擦係数の差に応じて低下させてしまうが、この車輌においては、要求車輌駆動トルクが働くようになるので、運転者にとって違和感のない駆動動作が行われる。
ここで、請求項5記載の発明では、上記請求項4記載の制駆動力制御装置において、前記路面の摩擦係数の変化が制動力制御中に検知されたならば、後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、後輪の制動トルクを摩擦係数の変化前と同じ大きさとすると共に、この後輪の制動トルクと要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる制動トルクの最大値以上ならば当該最大値を前輪の制動トルクとし、その後輪の制動トルクと要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる制動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された制動トルクを前輪の制動トルクとするように制駆動力制御手段を構成している。
この請求項5記載の制駆動力制御装置においては、その制動トルクの最大値が前輪の制動トルクの上限値となり、これよりも大きな制動トルクを前輪に発生させない。これが為、前輪においては、高μ路へと乗り移った直後の過剰な制動トルクによるロックが回避される。従って、この制駆動力制御装置は、前輪が高μ路へと乗り移った直後の車輌の挙動の安定化を図ることができる。
また、請求項6記載の発明では、上記請求項4記載の制駆動力制御装置において、前記路面の摩擦係数の変化が駆動力制御中に検知されたならば、後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、後輪の駆動トルクを摩擦係数の変化前と同じ大きさとすると共に、この後輪の駆動トルクと要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値以上ならば当該最大値を前輪の駆動トルクとし、その後輪の駆動トルクと要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された駆動トルクを前輪の駆動トルクとするように制駆動力制御手段を構成している。
この請求項6記載の制駆動力制御装置においては、その駆動トルクの最大値が前輪の駆動トルクの上限値となり、これよりも大きな駆動トルクを前輪に発生させない。これが為、前輪においては、高μ路へと乗り移った直後の過剰な駆動トルクによるスリップが回避される。従って、この制駆動力制御装置は、前輪が高μ路へと乗り移った直後の車輌の挙動の安定化を図ることができる。
本発明に係る制駆動力制御装置は、前輪が異なる摩擦係数の路面(異μ路)へと乗り移った際に、制動力制御中であればこれに適した車体減速度を車輌に発生させることができ、また、駆動力制御中であればこれに適した車体加速度を車輌に発生させることができる。これが為、この制駆動力制御装置よれば、運転者は、前輪が異μ路へと乗り移った直後から車体減速度や車体加速度の過不足を感じることがないので、乗り移り時の違和感を覚えない。従って、この制駆動力制御装置は、車輌が異μ路へと乗り移る際のドライバビリティを向上させることができる。
以下に、本発明に係る制駆動力制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る制駆動力制御装置の実施例を図1から図10に基づいて説明する。
本実施例の制駆動力制御装置は、少なくとも前輪と後輪の制動力及び駆動力を各々個別に制御可能な車輌に対して適用されるものであり、その車輌に搭載された電子制御装置(ECU)1の制御機能の1つとして用意されている。
最初に、この制駆動力制御装置が適用される車輌の一例について図1に示す。
この図1に示す車輌は、少なくとも前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRとに分けて個別に駆動力を働かせることが可能な駆動力発生装置と、少なくとも前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRとに分けて個別に制動力を働かせることが可能な制動力発生装置と、その夫々の駆動力と制動力についての制御が可能な制駆動力制御装置と、を備えている。
具体的に、この車輌には、全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRに各々インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRが配備されている。その夫々のインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRは、制駆動力制御装置(電子制御装置1)の制駆動力制御手段1aによって力行駆動させられた際に駆動力発生装置として作動する一方、その制駆動力制御手段1aによって回生駆動させられた際に制動力発生装置として作動する。
また、本実施例の車輌には、そのインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRによる制動力発生装置とは別に、少なくとも前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRとに分けて個別に制動力を発生させる制動力発生装置が設けられている。この制動力発生装置としては、各々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対して個別に制動力を発生させるものを例示する。
例えば、ここでは、各車輪10FL,10FR,10RL,10RR毎のディスクロータ31FL,31FR,31RL,31RRと、このディスクロータ31FL,31FR,31RL,31RRを各々に押圧して機械的な制動力を発生させるブレーキパッド(図示略)及びピストン(図示略)が配備されたキャリパ32FL,32FR,32RL,32RRと、この各キャリパ32FL,32FR,32RL,32RRのピストンを各々に作動させる為の油圧の供給を行う油圧配管33FL,33FR,33RL,33RRと、これら各油圧配管33FL,33FR,33RL,33RRの油圧を個別に調節する油圧調節手段(以下、「ブレーキアクチュエータ」という。)34と、運転者が制動力を発生させる際に操作するブレーキペダル35と、運転者によるブレーキペダル35の踏み込み操作に応じて駆動されるブレーキマスタシリンダ36と、を備えた油圧による制動力発生装置について示す。更に、図示しないが、この制動力発生装置には、ブレーキペダル35の踏み込みによって生じる圧力を増圧し、ブレーキマスタシリンダ36に入力するブースタ等も設けられている。制駆動力制御手段1aは、そのブレーキアクチュエータ34を駆動制御することによって、車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対して、運転者のブレーキ操作量に応じた車輪制動力(車輪制動トルク)のみを働かせることもできれば、増圧又は減圧された油圧による車輪制動力(車輪制動トルク)を働かせることもできる。
本実施例の車輌に駆動力を働かせる際、制駆動力制御手段1aは、制御対象の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)を夫々算出し、その各要求車輪駆動力(各要求車輪駆動トルク)に応じたモータ出力を制御対象のインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRに発生させるべく当該インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRの力行駆動制御を行う。これにより、制御対象の車輪10FL,10FR,10RL,10RRには、その要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)を働かせることができる。
尚、この車輌が内燃機関等の駆動源も備えている場合には、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRによる車輪駆動力(車輪駆動トルク)とその駆動源による車輪駆動力(車輪駆動トルク)とを合わせたものが夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)となるようにする。また、この車輌が内燃機関等の駆動源のみしか備えていない場合には、この駆動源による夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの車輪駆動力(車輪駆動トルク)によって要求車輌駆動力(要求車輌駆動トルクTdcar)が発生されるようにする。
ここで、その要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)については、要求車輌駆動力(要求車輌駆動トルクTdcar)に基づいて制駆動力制御手段1aに算出させる。また、その要求車輌駆動力(要求車輌駆動トルクTdcar)についても制駆動力制御手段1aに算出させる。制駆動力制御手段1aは、駆動力制御の技術分野における周知の演算手法を用いて要求車輌駆動力(要求車輌駆動トルクTdcar)や要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)の演算処理を行う。例えば、その要求車輌駆動力(要求車輌駆動トルクTdcar)は、運転者のアクセル操作、車輌の走行モード(例えば、先進安全自動車(所謂ASV)の如き車輌の走行支援モードや自動走行モードなど)に応じて設定される。また、その要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)は、車輌に要求車輌駆動力(要求車輌駆動トルクTdcar)を働かせるべく夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対して分担させる駆動力を設定させる。
このように、本実施例の制駆動力制御手段1aは夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの駆動力(駆動トルク)を個別に制御できるが、本実施例においては、便宜上、その駆動力(駆動トルク)を前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRとに分けて制御させるものとする。ここでは、夫々の前輪10FL,10FRに発生させる要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)の合計を要求前輪駆動力(要求前輪駆動トルクTdf)とし、夫々の後輪10RL,10RRに発生させる要求車輪駆動力(要求車輪駆動トルク)の合計を要求後輪駆動力(要求後輪駆動トルクTdr)とする。従って、ここでは、下記の式1の如く、その要求前輪駆動トルクTdfと要求後輪駆動トルクTdrとを合わせたものが要求車輌駆動トルクTdcarとなる。
Figure 2009166692
一方、本実施例の車輌に制動力を働かせる際、制駆動力制御手段1aは、制御対象の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)を夫々算出する。そして、この制駆動力制御手段1aは、その要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)を制御対象の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに働かせるべく、ブレーキアクチュエータ34とインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRの内の少なくとも一方を駆動制御する。例えば、その要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)は、油圧による制動力発生装置に応じた車輪制動力(車輪制動トルク)とインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRの回生駆動による車輪制動力(車輪制動トルク)の内の少なくとも一方で発生させるようにする。
ここで、その要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)については、要求車輌制動力(要求車輌制動トルクTbcar)に基づいて制駆動力制御手段1aに算出させる。また、その要求車輌制動力(要求車輌制動トルクTbcar)についても制駆動力制御手段1aに算出させる。制駆動力制御手段1aは、制動力制御の技術分野における周知の演算手法を用いて要求車輌制動力(要求車輌制動トルクTbcar)や要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)の演算処理を行う。例えば、その要求車輌制動力(要求車輌制動トルクTbcar)は、運転者のブレーキ操作、車輌の走行モード(例えば、ASVの如き車輌の走行支援モードや自動走行モードなど)、車輪10FL,10FR,10RL,10RRのスリップ率等に応じて設定される。また、その要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)は、車輌に要求車輌制動力(要求車輌制動トルクTbcar)を働かせるべく夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対して分担させる制動力を設定させる。
このように、本実施例の制駆動力制御手段1aは夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRの制動力(制動トルク)を個別に制御できるが、本実施例においては、便宜上、その制動力(制動トルク)を前輪10FL,10FRと後輪10RL,10RRとに分けて制御させるものとする。ここでは、夫々の前輪10FL,10FRに発生させる要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)の合計を要求前輪制動力(要求前輪制動トルクTbf)とし、夫々の後輪10RL,10RRに発生させる要求車輪制動力(要求車輪制動トルク)の合計を要求後輪制動力(要求後輪制動トルクTbr)とする。従って、ここでは、下記の式2の如く、その要求前輪制動トルクTbfと要求後輪制動トルクTbrとを合わせたものが要求車輌制動トルクTbcarとなる。
Figure 2009166692
ところで、車輌の走行する路面はその場所や天候などによって様々に摩擦係数が変化するので、車輌は、異なる摩擦係数の路面(以下、「異μ路」という。)へと乗り移ることがある。
例えば、車輌は、駆動力制御中に摩擦係数の高い路面(以下、「高μ路」という。)から摩擦係数の低い路面(以下、「低μ路」という。)へと乗り移ることがある。その駆動力制御中とは、運転者のアクセル操作(アクセル開度増加)に伴う加速操作時や上述した自動走行モード等における駆動力の増量制御時、運転者のアクセル操作(アクセル開度一定)に伴う又は自動走行モード等における駆動力制御に伴う一定車速走行時のことである。そして、このような駆動力制御中に高μ路から低μ路へと乗り移った場合には、高μ路に合わせた高い車輪駆動トルクによって車輪10FL,10FR,10RL,10RRがスリップしてしまう可能性がある。ここで、従来においては、例えば前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移った時点で全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求駆動トルクを下げることでスリップの回避を図るが、これに伴い、その時点から車体加速度が大幅に低下してしまう虞がある。従って、そのような車体加速度の変化が運転者に伝わった場合には、車輌が低μ路へと完全に乗り移る前からその低μ路に合わせた(つまり、その低μ路でスリップさせないように)減速をし始めるので、運転者が違和感を覚える。特に、その運転者は、加速操作中ならば、より顕著に違和感を感じる。
これとは逆に、車輌は、駆動力制御中に低μ路から高μ路へと乗り移ることもある。そして、このような場合には、その乗り移り時に車輪10FL,10FR,10RL,10RRのグリップ力が高くなるので、車体加速度を低下させてしまう可能性がある。ここで、従来においては、例えば後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移った時点で全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求駆動トルクを上げることで車体加速度の低下についての抑制を図る。しかしながら、車輌が高μ路へと完全に乗り移るまでは、グリップ力の増加に伴う車体加速度の低下によって車輌が減速してしまう虞がある。従って、そのような車体加速度の変化が運転者に伝わった場合には、運転者が違和感を覚える。特に、その運転者は、加速操作中ならば、より顕著に違和感を感じる。
更に、車輌は、制動力制御中に高μ路から低μ路へと乗り移ることもある。その制動力制御中とは、運転者のブレーキ操作(ブレーキ踏み込み量増加)に伴う減速操作時や自動走行モード等における制動力の増量制御時、運転者のブレーキ操作(例えば下り坂でのブレーキ踏み込み量増加)に伴う又は自動走行モード等における制動力制御に伴う一定車速走行時のことである。そして、このような制動力制御中に高μ路から低μ路へと乗り移った場合には、高μ路に合わせた高い車輪制動トルクによって車輪10FL,10FR,10RL,10RRがロックしてしまう可能性がある。ここで、従来においては、例えば前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移った時点で全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求制動トルクを下げることでロックの回避を図るが、これに伴い、その時点から車体減速度が大幅に低下してしまう虞がある。従って、そのような車体減速度の変化が運転者に伝わった場合には、車輌が低μ路へと完全に乗り移る前に車速の上昇が起こるので、運転者が違和感を覚える。特に、その運転者は、減速操作中ならば、より顕著に違和感を感じる。
これとは逆に、車輌は、制動力制御中に低μ路から高μ路へと乗り移ることもある。そして、このような場合には、その乗り移り時に車輪10FL,10FR,10RL,10RRのグリップ力が高くなるので、車体減速度を上昇させてしまう可能性がある。ここで、従来においては、例えば後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移った時点で全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求制動トルクを上げることで車体減速度の上昇についての抑制を図る。しかしながら、そのグリップ力の増加による車体減速度の上昇量は減速操作によって要求される車体減速度の上昇量よりも少ないときもあれば多いときもあるので、車輌が高μ路へと完全に乗り移るまでは、グリップ力の増加に伴う車体減速度の上昇によって車輌が必要以上に減速してしまう虞がある。また、一定車速走行に係る制動力制御のときには、グリップ力の増加に伴う車体減速度の上昇によって意図していない車輌の減速が起こる可能性がある。従って、そのような車体減速度の変化が運転者に伝わった場合には、運転者が違和感を覚える。
そこで、本実施例においては、車輌が異μ路へと乗り移った際に運転者に対して違和感を与えることのないドライバビリティに優れた制駆動力制御装置を構成する。
本実施例においては、その為に先ず、前輪10FL,10FR側で路面の摩擦係数を測定する路面摩擦係数測定装置40を車輌に配設し、その測定信号に基づいて路面の摩擦係数の変化の形態や変化の度合いを検知する摩擦係数変化検知手段1bを電子制御装置1に設ける。例えば、この路面摩擦係数測定装置40としては、前輪10FL,10FRに各々設けた車輪速度センサ51FL,51FRを利用することができる。この場合には、その車輪速度センサ51FL,51FRの測定信号を摩擦係数変化検知手段1bに渡し、この摩擦係数変化検知手段1bに前輪10FL,10FRのスリップ率を算出させることによって、路面の摩擦係数の変化の形態や変化の度合いを推定させる。また、路面摩擦係数測定装置40としては、車輌前方又は前輪10FL,10FRの近傍の路面を撮る撮像装置(図示略)を利用することができる。この場合、摩擦係数変化検知手段1bには、撮影した画像を解析させ、路面の濃淡や色調等の情報を読み取って、路面の摩擦係数の変化の形態や変化の度合いを推定させる。尚、その摩擦係数変化検知手段1bは、前輪10FL,10FRのインホイールモータ20FL,20FRに対しての要求モータ出力と実際のモータ出力との差に基づいて、路面の摩擦係数の変化の形態や変化の度合いを推定させてもよい。また、本実施例においては、後輪10RL,10RRにも車輪速度センサ51RL,51RRを配設している。
更に、本実施例の電子制御装置1には、その摩擦係数変化検知手段1bによって路面の摩擦係数の変化が検知された際に、その摩擦係数の変化後の路面へと後輪10RL,10RRが到達するまでの時間(以下、「後輪到達時間」という。)twbを演算する後輪到達時間演算手段1cを設ける。その後輪到達時間twbとは、前輪10FL,10FRが異μ路に乗り移った時点(以下、「前輪乗り移り時点」という。)t1から後輪10RL,10RRが異μ路に乗り移った時点(以下、「後輪乗り移り時点」という。)t2までの時間のことであり、車輌質量m,車輪半径r,前輪乗り移り時点t1の車速V0,車輌のホイールベースL及び車輌の総トルク(車輌駆動トルクと車輌制動トルクを合わせたもの)Tを用いて下記の式3から算出することができる。その車速V0は、図1に示す車速センサ52から検出する。
Figure 2009166692
以下、本実施例の制駆動力制御装置の動作を図2,図3及び図6のフローチャートを用いて説明しつつ本実施例の制駆動力制御手段1aについて詳述する。
最初に、本実施例の電子制御装置1の摩擦係数変化検知手段1bは、図2のフローチャートに示す如く、前輪10FL,10FRが異μ路に乗り移ったか否かの判定を路面摩擦係数測定装置40の測定信号に基づいて行い(ステップST1)、ここで肯定判定が為されるまでこれを繰り返す。そして、この電子制御装置1の後輪到達時間演算手段1cは、上記式3を用いて後輪到達時間twbを求める(ステップST2)。
また、この電子制御装置1の制駆動力制御手段1aは、上記ステップST1の判定時の検知結果(乗り移り前後の高μ路及び低μ路における夫々の摩擦係数)に基づいて、その高μ路において前輪10FL,10FRに働かせることのできる駆動トルクの最大値(以下、「前輪最大出力可能駆動トルク」という。)Tdfmaxhと、その高μ路において後輪10RL,10RRに働かせることのできる駆動トルクの最大値(以下、「後輪最大出力可能駆動トルク」という。)Tdrmaxhと、その低μ路において前輪10FL,10FRに働かせることのできる駆動トルクの最大値(以下、「前輪最大出力可能駆動トルク」という。)Tdfmaxlと、その低μ路において後輪10RL,10RRに働かせることのできる駆動トルクの最大値(以下、「後輪最大出力可能駆動トルク」という。)Tdrmaxlと、を求める(ステップST3)。
その高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhとは、例えば、走行中の高μ路で前輪10FL,10FRをスリップさせることなくその前輪10FL,10FRにおいて出力可能な最大の駆動トルクのことである。また、その高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhとは、例えば、走行中の高μ路で後輪10RL,10RRをスリップさせることなくその後輪10RL,10RRにおいて出力可能な最大の駆動トルクのことである。これら高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhや後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhについては、例えば、車速や前輪10FL,10FRの車輪速度、その高μ路の摩擦係数等に基づいて、これらをパラメータとしたマップデータから該当するものを導き出させる。
一方、その低μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlとは、例えば、走行中の低μ路で前輪10FL,10FRをスリップさせることなくその前輪10FL,10FRにおいて出力可能な最大の駆動トルクのことである。また、その低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlとは、例えば、走行中の低μ路で後輪10RL,10RRをスリップさせることなくその後輪10RL,10RRにおいて出力可能な最大の駆動トルクのことである。これら低μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlや後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlについては、例えば、車速や後輪10RL,10RRの車輪速度、その低μ路の摩擦係数等に基づいて、これらをパラメータとしたマップデータから該当するものを導き出させる。
更に、この制駆動力制御手段1aは、その高μ路において前輪10FL,10FRに働かせることのできる制動トルクの最大値(以下、「前輪最大出力可能制動トルク」という。)Tbfmaxhと、その高μ路において後輪10RL,10RRに働かせることのできる制動トルクの最大値(以下、「後輪最大出力可能制動トルク」という。)Tbrmaxhと、その低μ路において前輪10FL,10FRに働かせることのできる制動トルクの最大値(以下、「前輪最大出力可能制動トルク」という。)Tbfmaxlと、その低μ路において後輪10RL,10RRに働かせることのできる制動トルクの最大値(以下、「後輪最大出力可能制動トルク」という。)Tbrmaxlと、を求める(ステップST4)。
その高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhとは、例えば、走行中の高μ路で前輪10FL,10FRをロックさせることなくその前輪10FL,10FRにおいて出力可能な最大の制動トルクのことである。また、その高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhとは、例えば、走行中の高μ路で後輪10RL,10RRをロックさせることなくその後輪10RL,10RRにおいて出力可能な最大の制動トルクのことである。これら高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhや後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhについては、例えば、車速や前輪10FL,10FRの車輪速度、その高μ路の摩擦係数等に基づいて、これらをパラメータとしたマップデータから該当するものを導き出させる。
一方、その低μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlとは、例えば、走行中の低μ路で前輪10FL,10FRをロックさせることなくその前輪10FL,10FRにおいて出力可能な最大の制動トルクのことである。また、その低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlとは、例えば、走行中の低μ路で後輪10RL,10RRをロックさせることなくその後輪10RL,10RRにおいて出力可能な最大の制動トルクのことである。これら低μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlや後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlについては、例えば、車速や後輪10RL,10RRの車輪速度、その低μ路の摩擦係数等に基づいて、これらをパラメータとしたマップデータから該当するものを導き出させる。
続いて、この制駆動力制御手段1aは、上記ステップST1の判定時の検知結果に基づいて、異μ路への乗り移りが高μ路から低μ路への乗り移りなのか否かを判定する(ステップST5)。この制駆動力制御手段1aは、ここで肯定判定(高μ路から低μ路への乗り移りと判定)したならば、低μ路乗り移り時における前後輪(車輪10FL,10FR,10RL,10RR)の制駆動力制御を実行し(ステップST6)、否定判定(低μ路から高μ路への乗り移りと判定)したならば、高μ路乗り移り時における前後輪(車輪10FL,10FR,10RL,10RR)の制駆動力制御を実行する(ステップST7)。以下に、そのステップST6とステップST7の夫々の制駆動力制御について詳述する。
[高μ路→低μ路]
先ず、ステップST6の低μ路乗り移り時における前後輪の制駆動力制御について図3のフローチャートを用いて説明する。
制駆動力制御手段1aは、現時点における制駆動力制御が駆動力制御であるのか否かについて判断する(ステップST11)。
このステップST11においては、上述した各種の駆動力制御中の条件に合致しているのか、それとも上述した各種の制動力制御中の条件に合致しているのかが判断される。従って、ここでは、例えば、アクセル開度センサ53の検出信号が電子制御装置1で受信されているならば駆動力制御中と判断させ、ブレーキ踏み込み量センサ54やブレーキ踏力センサ55の検出信号が電子制御装置1で受信されているならば制動力制御中と判断させる。そのアクセル開度センサ53は、運転者によるアクセル踏み込み量に応じたアクセル開度を検出するセンサである。一方、ブレーキ踏み込み量センサ54は、運転者によるブレーキ踏み込み量を検出するセンサであり、ブレーキ踏力センサ55は、運転者によるブレーキ踏力を検出するセンサである。また、上述した自動走行モード等で車輌が運転されている場合もあるので、この場合のステップST11においては、その際に電子制御装置1が駆動力の制御を指示しているならば駆動力制御中と判断させ、制動力の制御を指示しているならば制動力制御中と判断させる。
制駆動力制御手段1aは、このステップST11で駆動力制御中と判断した場合、要求車輌駆動トルクTdcarの演算を行う(ステップST12)。
その要求車輌駆動トルクTdcarは、例えば、運転者のアクセル操作に伴うものであればアクセル開度センサ53の検出値によるアクセル開度に基づいて求め、また、自動走行モード等に関するものであればその際の制御目標たる要求車輌駆動トルクを利用する。
ここで、前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移ったとき及び後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移ったときには、路面の摩擦係数の差に相当する車輪スリップが発生する可能性がある。これが為、この制駆動力制御手段1aには、その車輪スリップを回避すべく、ステップST12において、前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移ったとき及び後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移ったときに、その路面の摩擦係数の差に相当する大きさだけ要求車輌駆動トルクTdcarを減少させる。
この制駆動力制御手段1aは、その要求車輌駆動トルクTdcarや前輪10FL,10FRの接地している低μ路の摩擦係数等に基づいて要求前輪駆動トルクTdfの設定を行う(ステップST13)。
ここでは前輪10FL,10FRが高μ路から低μ路に乗り移ったと判断されているので、このステップST13においては、その乗り移り前(図4に示す前輪乗り移り時点t1よりも前)の高μ路の要求前輪駆動トルクTdfによる前輪10FL,10FRのスリップを回避すべく、その高μ路の要求前輪駆動トルクTdfよりも低い要求前輪駆動トルクTdfが設定される。例えば、ここで設定される要求前輪駆動トルクTdfは、乗り移り後の低μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlを上限にして、これ以下の低い値とする。本実施例においては、要求車輌駆動トルクTdcarに対する実際の車輌駆動トルクの低下(換言するならば、車体加速度の低下)を防ぐ為に、図4に示す如く低μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlを設定する。尚、高μ路の要求前輪駆動トルクTdfとは、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRが高μ路に接地しているときの要求車輌駆動トルクTdcarの前輪10FL,10FRの負担分のことであり、例えば、その高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhの場合もある。
更に、この制駆動力制御手段1aは、そのステップST13で設定した要求前輪駆動トルクTdfを前輪10FL,10FRに働かせた際に、車輌に対して要求車輌駆動トルクTdcarを発生させることが可能な要求後輪駆動トルクTdrの演算を行う(ステップST14)。その要求後輪駆動トルクTdrは、要求車輌駆動トルクTdcarとステップST13の要求前輪駆動トルクTdfを上記式1の変形式たる下記の式4に代入して求める。
Figure 2009166692
例えば、前輪乗り移り時点t1においては、上記ステップST13で要求前輪駆動トルクTdfを減少させているので、その減少分だけこれまでの高μ路の要求後輪駆動トルクTdrよりも高い要求後輪駆動トルクTdr(=Tdcar−Tdfmaxl)が求められる。つまり、要求前輪駆動トルクTdfの減少によって車体加速度が低下してしまうので、ここでは、その車体加速度の低下を補うべく要求後輪駆動トルクTdrを増加させる。尚、これまでの高μ路の要求後輪駆動トルクTdrとは、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRが高μ路に接地しているときの要求車輌駆動トルクTdcarの後輪10RL,10RRの負担分のことであり、例えば、その高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhの場合もあり得る。これが為、その場合には、後述するステップST15で肯定判定されてステップST16に進むことになる。
ここで、高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhよりも高い駆動トルクを高μ路上の後輪10RL,10RRに働かせると、その後輪10RL,10RRは、過剰な駆動トルクによってスリップしてしまう可能性がある。これが為、要求後輪駆動トルクTdrについては、後輪10RL,10RRのスリップを抑える為に、その高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhを上限とすることが好ましい。従って、制駆動力制御手段1aは、上記ステップST14で求めた要求後輪駆動トルクTdr(=Tdcar−Tdf)が上記ステップST3で求めた高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxh以上になっているのか否か判定する(ステップST15)。
このステップST15において要求後輪駆動トルクTdr(=Tdcar−Tdf)が高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxh以上との判定の場合、制駆動力制御手段1aは、その高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhを要求後輪駆動トルクTdrとして設定する(ステップST16)。尚、要求後輪駆動トルクTdr(=Tdcar−Tdf)が高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxh以上になる場合とは、例えば、急加速の如く要求車輌駆動トルクTdcarを急に大きく増加させるような駆動力制御中に高μ路から低μ路への乗り移りが行われるときである。
一方、この制駆動力制御手段1aは、ステップST15において要求後輪駆動トルクTdr(=Tdcar−Tdf)が高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhよりも低いと判定した場合、上記ステップST14で求めたもの(Tdcar−Tdf)を要求後輪駆動トルクTdrとして設定する(ステップST17)。尚、要求後輪駆動トルクTdr(=Tdcar−Tdf)が高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhよりも低くなる場合とは、例えば、緩加速の如く要求車輌駆動トルクTdcarの増加量が少ない駆動力制御中に高μ路から低μ路への乗り移りが行われるときである。また、このような場合には、一定車速走行となるような駆動力制御中に高μ路から低μ路への乗り移りが行われたときも含まれる。
この制駆動力制御手段1aは、上述したようにして要求前輪駆動トルクTdfと要求後輪駆動トルクTdrの設定を行った後、これらの設定値に基づいて前後輪(各車輪10FL,10FR,10RL,10RR)の制駆動力制御を実行する(ステップST18)。
このステップST18においては、要求前輪駆動トルクTdfを発生させるべく前輪10FL,10FRのインホイールモータ20FL,20FRが力行駆動されると共に、要求後輪駆動トルクTdrを発生させるべく後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRが力行駆動される。
例えば、前輪乗り移り時点t1の前輪10FL,10FRには、図4に示す如く、それまでの高μ路の要求前輪駆動トルクTdfよりも低い要求前輪駆動トルクTdf(低μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxl)が働くようになる。また、そのときの後輪10RL,10RRには、図4に示す如く、前輪乗り移り時点t1までの高μ路の要求後輪駆動トルクTdrよりも高い要求後輪駆動トルクTdrが働くようになる。その要求後輪駆動トルクTdrは、上述した急加速時ならば高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhとなり、緩加速時や一定車速走行時ならば「Tdcar−Tdf」となる。尚、その図4は急加速時と緩加速時を例示したものであり、一定車速走行の場合には、その要求前輪駆動トルクTdf(=Tdrmaxl)と要求後輪駆動トルクTdr(=Tdcar−Tdf)によって車体加速度が「0」になる。
ここで、前輪10FL,10FRには、低μ路を転動している間、図4に示す如く、その低μ路における前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlを働かせ続ける。つまり、その低μ路を転動している間は、上記ステップST13において低μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlが要求前輪駆動トルクTdfとして設定される。これが為、この前輪10FL,10FRには、その低μ路でのスリップを抑えながら最大限の駆動トルクを働かせることができる。
一方、後輪10RL,10RRについては、後輪乗り移り時点t2で低μ路に乗り移るので、そのときにその低μ路に対応させた要求後輪駆動トルクTdrを働かせなければ、スリップによる車輌の挙動変化を引き起こす可能性がある。これが為、上記ステップST18においては、上記ステップST2の後輪到達時間twbに基づいて後輪乗り移り時点t2の推定を行い、図4に示す如く、その後輪乗り移り時点t2よりも駆動トルク応答時間t3だけ早めに後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRを制御して、低μ路に対応させた要求後輪駆動トルクTdrを後輪10RL,10RRに発生させるようにする。その後輪乗り移り時点t2以降の要求後輪駆動トルクTdrとしては、その低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlを上限にして、これ以下の低い値とする。本実施例においては、要求車輌駆動トルクTdcarに対する実際の車輌駆動トルクの低下(換言するならば、車体加速度の低下)を防ぐ為に、図4に示す如く低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlを設定する。ここで、その駆動トルク応答時間t3とは、インホイールモータ20RL,20RRに制御指令を与えた際に、前輪乗り移り時点t1以降の要求後輪駆動トルクTdr(=高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxh又は「Tdcar−Tdf」)から低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlへと実際に低下するまでの応答時間のことである。つまり、本実施例においては、その駆動トルク応答時間t3を設けることによって、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移ったときに、実際の後輪駆動トルクをその低μ路に適応させた大きさ(低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxl)にまで低下させることができる。
このように、駆動力制御中に高μ路から低μ路へと乗り移るときには、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで(前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2まで)の間、要求前輪駆動トルクTdfを下げると共に要求後輪駆動トルクTdrを上げる。これが為、本実施例の車輌においては、前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移った時点で全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求駆動トルクを下げる従来と比して、前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り後の車体加速度の大幅な低下を抑えることができる。つまり、本実施例においては、前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り直後も要求車輌駆動トルクTdcarで駆動動作を行わせることによって車輌が低μ路へと完全に乗り移る前の車体加速度の低下を可能な限り回避し、車輌が低μ路へと完全に乗り移ってからその低μ路に合わせた(つまり、その低μ路でスリップさせないように)減速をし始める。従って、このときには、加速を伴う駆動力制御であるにも拘わらず車体加速度が大きく低下してしまうという違和感を運転者が覚えなくなるので、ドライバビリティが向上する。例えば、緩加速時においては、図4に示す如く、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで、要求車輌駆動トルクTdcarで駆動動作を行わせることによって前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り前と同じ車体加速度に保つことができるので、ドライバビリティが向上する。一方、急加速時には、高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhを上限にして要求後輪駆動トルクTdrが低めに抑えられ、これにより実際の車輌駆動トルクが要求車輌駆動トルクTdcarよりも多少低くなるが、図4に示す如く、その要求後輪駆動トルクTdrをも低下させてしまう従来よりも車体加速度の低下を小さく抑えることができるので、従来よりもドライバビリティが向上する。また、一定車速走行時においては、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで、前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り前までと同じ車体加速度(=0)に保つことができるので、ドライバビリティが向上する。
また、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまでは、低μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlを上限値にして要求前輪駆動トルクTdfの設定を行うと共に、高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhを上限値にして要求後輪駆動トルクTdrの設定を行うので、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRのスリップを抑えることができる。更に、後輪10RL,10RRについては、後輪乗り移り時点t2から低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlを上限値にした要求後輪駆動トルクTdrが設定される。従って、ここでは、駆動力制御中に高μ路から低μ路へと乗り移るときの車輌の挙動の変化が前輪10FL,10FRの乗り移り直後から抑えられるので、そのときの走行の安全性を高めることができる。特に、本実施例においては、その夫々の上限値に設定することで、ドライバビリティの向上を図りつつ車輌の挙動変化を抑えることができる。
続いて、上記ステップST11で駆動力制御中ではない、つまり制動力制御中であるとの判断が為された場合、制駆動力制御手段1aは、要求車輌制動トルクTbcarの演算を行う(ステップST19)。
その要求車輌制動トルクTbcarは、例えば、運転者のブレーキ操作に伴うものであればブレーキ踏み込み量センサ54やブレーキ踏力センサ55の検出値(ブレーキ踏み込み量やブレーキ踏力)に基づいて求め、また、自動走行モード等に関するものであればその際の制御目標たる要求車輌制動トルクを利用する。
ここで、前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移ったとき及び後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移ったときには、路面の摩擦係数の差に相当する車輪ロックが発生する可能性がある。これが為、この制駆動力制御手段1aには、その車輪ロックを回避すべく、ステップST19において、前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移ったとき及び後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移ったときに、その路面の摩擦係数の差に相当する大きさだけ要求車輌制動トルクTbcarを減少させる。
この制駆動力制御手段1aは、その要求車輌制動トルクTbcarや前輪10FL,10FRの接地している低μ路の摩擦係数等に基づいて要求前輪制動トルクTbfの設定を行う(ステップST20)。
ここでは前輪10FL,10FRが高μ路から低μ路に乗り移ったと判断されているので、このステップST20においては、乗り移り前(図5に示す前輪乗り移り時点t1よりも前)の高μ路の要求前輪制動トルクTbfによる前輪10FL,10FRのロックを回避すべく、その高μ路の要求前輪制動トルクTbfよりも低い要求前輪制動トルクTbfが設定される。例えば、ここで設定される要求前輪制動トルクTbfは、乗り移り後の低μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlを上限にして、これ以下の低い値とする。本実施例においては、要求車輌制動トルクTbcarに対する実際の車輌制動トルクの低下(換言するならば、車体減速度の低下)を防ぐ為に、図5に示す如く低μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlを設定する。尚、高μ路の要求前輪制動トルクTbfとは、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRが高μ路に接地しているときの要求車輌制動トルクTbcarの前輪10FL,10FRの負担分のことであり、例えば、その高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhの場合もある。
更に、この制駆動力制御手段1aは、そのステップST20で設定した要求前輪制動トルクTbfを前輪10FL,10FRに働かせた際に、車輌に対して要求車輌制動トルクTbcarを発生させることが可能な要求後輪制動トルクTbrの演算を行う(ステップST21)。その要求後輪制動トルクTbrは、要求車輌制動トルクTbcarとステップST20の要求前輪制動トルクTbfを上記式1の変形式たる下記の式5に代入して求める。
Figure 2009166692
例えば、前輪乗り移り時点t1においては、上記ステップST20で要求前輪制動トルクTbfを減少させているので、その減少分だけこれまでの高μ路の要求後輪制動トルクTbrよりも高い要求後輪制動トルクTbr(=Tbcar−Tbfmaxl)が求められる。つまり、要求前輪制動トルクTbfの減少によって車体減速度が低下してしまうので、ここでは、その車体減速度の低下を補うべく要求後輪制動トルクTbrを増加させる。尚、これまでの高μ路の要求後輪制動トルクTbrとは、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRが高μ路に接地しているときの要求車輌制動トルクTbcarの後輪10RL,10RRの負担分のことであり、例えば、その高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhの場合もあり得る。これが為、その場合には、後述するステップST22で肯定判定されてステップST23に進むことになる。
ここで、高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhよりも高い制動トルクを高μ路上の後輪10RL,10RRに働かせると、その後輪10RL,10RRは、過剰な制動トルクによってロックしてしまう可能性がある。これが為、要求後輪制動トルクTbrについては、後輪10RL,10RRのロックを抑える為に、その高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhを上限とすることが好ましい。従って、制駆動力制御手段1aは、上記ステップST21で求めた要求後輪制動トルクTbr(=Tbcar−Tbf)が上記ステップST4で求めた高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxh以上になっているのか否か判定する(ステップST22)。
このステップST22において要求後輪制動トルクTbr(=Tbcar−Tbf)が高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxh以上との判定の場合、制駆動力制御手段1aは、その高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhを要求後輪制動トルクTbrとして設定する(ステップST23)。尚、要求後輪制動トルクTbr(=Tbcar−Tbf)が高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxh以上になる場合とは、例えば、急減速の如く要求車輌制動トルクTbcarを急に大きく増加させるような制動力制御中に高μ路から低μ路への乗り移りが行われるときである。
一方、この制駆動力制御手段1aは、ステップST22において要求後輪制動トルクTbr(=Tbcar−Tbf)が高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhよりも低いと判定した場合、上記ステップST21で求めたもの(Tbcar−Tbf)を要求後輪制動トルクTbrとして設定する(ステップST24)。尚、要求後輪制動トルクTbr(=Tbcar−Tbf)が高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhよりも低くなる場合とは、例えば、緩減速の如く要求車輌制動トルクTbcarの増加量が少ない制動力制御中に高μ路から低μ路への乗り移りが行われるときである。また、このような場合とは、一定車速走行となるような制動力制御中に高μ路から低μ路への乗り移りが行われたときも含まれる。
この制駆動力制御手段1aは、上述したようにして要求前輪制動トルクTbfと要求後輪制動トルクTbrの設定を行った後、ステップST18に進み、これらの設定値に基づいて前後輪(各車輪10FL,10FR,10RL,10RR)の制駆動力制御を実行する。
このときのステップST18においては、要求前輪制動トルクTbfを発生させるべく前輪10FL,10FRのインホイールモータ20FL,20FRの回生駆動制御やブレーキアクチュエータ34の駆動制御が実行されると共に、要求後輪制動トルクTbrを発生させるべく後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRの回生駆動制御やブレーキアクチュエータ34の駆動制御が実行される。
例えば、前輪乗り移り時点t1の前輪10FL,10FRには、図5に示す如く、それまでの高μ路の要求前輪制動トルクTbfよりも低い要求前輪制動トルクTbf(低μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxl)が働くようになる。また、そのときの後輪10RL,10RRには、図5に示す如く、前輪乗り移り時点t1までの高μ路の要求後輪制動トルクTbrよりも高い要求後輪制動トルクTbrが働くようになる。その要求後輪制動トルクTbrは、上述した急減速時ならば高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhとなり、緩減速時や一定車速走行時ならば「Tbcar−Tbf」となる。尚、その図5は急減速時と緩減速時を例示したものであり、一定車速走行の場合には、その要求前輪制動トルクTbf(=Tbrmaxl)と要求後輪制動トルクTbr(=Tbcar−Tbf)によって車体減速度が「0」になる。
ここで、前輪10FL,10FRには、低μ路を転動している間、図5に示す如く、その低μ路における前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlを働かせ続ける。つまり、その低μ路を転動している間は、上記ステップST20において低μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlが要求前輪制動トルクTbfとして設定される。これが為、この前輪10FL,10FRには、その低μ路でのロックを抑えながら最大限の制動トルクを働かせることができる。
一方、後輪10RL,10RRについては、後輪乗り移り時点t2で低μ路に乗り移るので、そのときにその低μ路に対応させた要求後輪制動トルクTbrを働かせなければ、ロックによる車輌の挙動変化を引き起こす可能性がある。これが為、上記ステップST18においては、上記ステップST2の後輪到達時間twbに基づいて後輪乗り移り時点t2の推定を行い、図5に示す如く、その後輪乗り移り時点t2よりも制動トルク応答時間t4だけ早めに後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRやブレーキアクチュエータ34を制御して、低μ路に対応させた要求後輪制動トルクTbrを後輪10RL,10RRに発生させるようにする。その後輪乗り移り時点t2以降の要求後輪制動トルクTbrとしては、その低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlを上限にして、これ以下の低い値とする。本実施例においては、要求車輌制動トルクTbcarに対する実際の車輌制動トルクの低下(換言するならば、車体減速度の低下)を防ぐ為に、図5に示す如く低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlを設定する。ここで、その制動トルク応答時間t4とは、インホイールモータ20RL,20RRやブレーキアクチュエータ34に制御指令を与えた際に、前輪乗り移り時点t1以降の要求後輪制動トルクTbr(=高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxh又は「Tbcar−Tbf」)から低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlへと実際に低下するまでの応答時間のことである。つまり、本実施例においては、その制動トルク応答時間t4を設けることによって、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移ったときに、実際の後輪制動トルクをその低μ路に適応させた大きさ(低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxl)にまで低下させることができる。
このように、制動力制御中に高μ路から低μ路へと乗り移るときには、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで(前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2まで)の間、要求前輪制動トルクTbfを下げると共に要求後輪制動トルクTbrを上げる。これが為、本実施例の車輌においては、前輪10FL,10FRが低μ路に乗り移った時点で全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求制動トルクを下げる従来と比して、前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り後の車体減速度の大幅な低下を抑えることができる。つまり、本実施例においては、前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り直後も要求車輌制動トルクTbcarで制動動作を行わせることによって、車輌が低μ路へと完全に乗り移る前の車体減速度の低下を可能な限り回避して車速の上昇を防ぐ。従って、このときには、減速を伴う制動力制御であるにも拘わらず車速が上昇してしまうという違和感を運転者が覚えなくなるので、ドライバビリティが向上される。例えば、緩減速時においては、図5に示す如く、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで、要求車輌制動トルクTbcarで制動動作を行わせることによって前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り前までと同じ車体減速度に保つことができるので、ドライバビリティが向上する。一方、急減速時には、高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhを上限にして要求後輪制動トルクTbrが低めに抑えられ、これにより実際の車輌制動トルクが要求車輌制動トルクTbcarよりも多少低くなるが、図5に示す如く、その要求後輪制動トルクTbrをも低下させてしまう従来よりも車体減速度の低下を小さく抑えることができるので、従来よりもドライバビリティが向上する。また、一定車速走行時においては、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで、前輪10FL,10FRの低μ路乗り移り前までと同じ車体減速度(=0)に保つことができるので、ドライバビリティが向上する。
また、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまでは、低μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlを上限値にして要求前輪制動トルクTbfの設定を行うと共に、高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhを上限値にして要求後輪制動トルクTbrの設定を行うので、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRのロックを防ぐことができる。更に、後輪10RL,10RRについては、後輪乗り移り時点t2から低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlを上限値にした要求後輪制動トルクTbrが設定される。従って、ここでは、制動力制御中に高μ路から低μ路へと乗り移るときの車輌の挙動の変化が前輪10FL,10FRの乗り移り直後から抑えられるので、そのときの走行の安全性を高めることができる。特に、本実施例においては、その夫々の上限値に設定することで、ドライバビリティの向上を図りつつ車輌の挙動変化を抑えることができる。
[低μ路→高μ路]
次に、上述した図2のステップST7の高μ路乗り移り時における前後輪の制駆動力制御について図6のフローチャートを用いて説明する。
本実施例の制駆動力制御手段1aは、この高μ路乗り移り時においても、現時点における制駆動力制御が駆動力制御であるのか否かを上記ステップST11と同様にして判断する(ステップST31)。
制駆動力制御手段1aは、このステップST31で駆動力制御中と判断した場合、要求車輌駆動トルクTdcarの演算を行う(ステップST32)。
その要求車輌駆動トルクTdcarは、例えば、上記ステップST12と同様に、運転者のアクセル操作に伴うものであればアクセル開度センサ53の検出値によるアクセル開度に基づいて求め、また、自動走行モード等に関するものであればその際の制御目標たる要求車輌駆動トルクを利用する。
ここで、前輪10FL,10FRが高μ路に乗り移ったとき及び後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移ったときには、路面の摩擦係数の差に相当する車輪ロックが発生する可能性がある。これが為、この制駆動力制御手段1aには、その車輪ロックを回避すべく、ステップST32において、前輪10FL,10FRが高μ路に乗り移ったとき及び後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移ったときに、その路面の摩擦係数の差に相当する大きさだけ要求車輌駆動トルクTdcarを増加させる。
この制駆動力制御手段1aは、その要求車輌駆動トルクTdcarや後輪10RL,10RRの接地している路面の摩擦係数等に基づいて要求後輪駆動トルクTdrの設定を行う(ステップST33)。
ここでは後輪10RL,10RRが前輪10FL,10FRの高μ路への乗り移り前(図7及び図8に示す前輪乗り移り時点t1よりも前)と同じ低μ路を転動し続けているので、このステップST33においては、その低μ路での後輪10RL,10RRのスリップを防ぐべく、その低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlを上限にして、これ以下の低い値が設定される。本実施例においては、図7及び図8に示す如く、前輪乗り移り時点t1よりも前から要求後輪駆動トルクTdrとして低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlが設定されているので、その低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlを前輪乗り移り時点t1以降も要求後輪駆動トルクTdrとして設定する。尚、その前輪乗り移り時点t1よりも前の要求後輪駆動トルクTdrがその低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlよりも低い場合には、その低い要求後輪駆動トルクTdrを保持させてもよく、その後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlまで要求後輪駆動トルクTdrを上げてもよい。
更に、この制駆動力制御手段1aは、そのステップST33で設定した要求後輪駆動トルクTdrを後輪10RL,10RRに働かせた際に、車輌に対して要求車輌駆動トルクTdcarを発生させることが可能な要求前輪駆動トルクTdfの演算を行う(ステップST34)。その要求前輪駆動トルクTdfは、要求車輌駆動トルクTdcarとステップST33の要求後輪駆動トルクTdrを上記式1の変形式たる下記の式6に代入して求める。
Figure 2009166692
例えば、前輪乗り移り時点t1においては、それよりも前と同じ大きさの要求後輪駆動トルクTdr(=低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxl)が設定されているが、加速を伴う駆動力制御ならば要求車輌駆動トルクTdcarが大きくなっているので、前輪乗り移り時点t1の前よりも高い要求前輪駆動トルクTdfが求められる。これが為、その際の前輪乗り移り時点t1以降の要求前輪駆動トルクTdfは、たとえ駆動力制御が一定車速走行に関するものであっても、その前輪乗り移り時点t1の前よりも大きな値になる。
ここで、高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhよりも高い駆動トルクを前輪10FL,10FRに働かせると、その前輪10FL,10FRは、スリップしてしまう可能性がある。これが為、要求前輪駆動トルクTdfについては、前輪10FL,10FRのスリップを抑える為に、その高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhを上限とすることが好ましい。従って、制駆動力制御手段1aは、上記ステップST34で求めた要求前輪駆動トルクTdf(=Tdcar−Tdr)が上記ステップST3で求めた高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxh以上になっているのか否か判定する(ステップST35)。
このステップST35において要求前輪駆動トルクTdf(=Tdcar−Tdr)が高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxh以上との判定の場合、制駆動力制御手段1aは、その高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhを要求前輪駆動トルクTdfとして設定する(ステップST36)。尚、要求前輪駆動トルクTdf(=Tdcar−Tdr)が高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxh以上になる場合とは、例えば、急加速の如く要求車輌駆動トルクTdcarを急に大きく増加させるような駆動力制御中に低μ路から高μ路への乗り移りが行われるときである。
一方、この制駆動力制御手段1aは、ステップST35において要求前輪駆動トルクTdf(=Tdcar−Tdr)が高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhよりも低いと判定した場合、上記ステップST34で求めたもの(Tdcar−Tdr)を要求前輪駆動トルクTdfとして設定する(ステップST37)。尚、要求前輪駆動トルクTdf(=Tdcar−Tdr)が高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhよりも低くなる場合とは、例えば、緩加速の如く要求車輌駆動トルクTdcarの増加量が少ない駆動力制御中に低μ路から高μ路への乗り移りが行われるときである。また、このような場合には、一定車速走行となるような駆動力制御中に低μ路から高μ路への乗り移りが行われたときも含まれる。
この制駆動力制御手段1aは、上述したようにして要求前輪駆動トルクTdfと要求後輪駆動トルクTdrの設定を行った後、これらの設定値に基づいて前後輪(各車輪10FL,10FR,10RL,10RR)の制駆動力制御を実行する(ステップST38)。
このステップST38においては、要求前輪駆動トルクTdfを発生させるべく前輪10FL,10FRのインホイールモータ20FL,20FRが力行駆動されると共に、要求後輪駆動トルクTdrを発生させるべく後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRが力行駆動される。
例えば、前輪乗り移り時点t1の前輪10FL,10FRには、図7及び図8に示す如く、それまでの低μ路における前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxlよりも高い要求前輪駆動トルクTdfが働くようになる。その要求前輪駆動トルクTdfは、上述した急加速時ならば図7に示すように前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhとなり、緩加速時や一定車速走行時ならば図8に示すように「Tdcar−Tdr」となる。また、そのときの後輪10RL,10RRには、図7及び図8に示す如く、前輪乗り移り時点t1の前と同じ大きさの要求後輪駆動トルクTdr(低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxl)が継続して働く。尚、その図8は緩加速時を例示したものであり、一定車速走行の場合には、その要求前輪駆動トルクTdf(=Tdcar−Tdr)と要求後輪駆動トルクTdr(=Tdrmaxl)によって車体加速度が「0」になる。
ここで、前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2までは、その要求前輪駆動トルクTdf(高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxh又は「Tdcar−Tdr」)を前輪10FL,10FRに働かせ、その低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlを後輪10RL,10RRに働かせる。
一方、後輪乗り移り時点t2以降は、後輪10RL,10RRのロック及びスリップを抑える為に、上記ステップST33において、要求車輌駆動トルクTdcarや後輪10RL,10RRが乗り移った高μ路の摩擦係数等に基づいて、その高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhを上限にした要求後輪駆動トルクTdrの設定が行われる。上記ステップST38においては、上記ステップST2の後輪到達時間twbに基づいて後輪乗り移り時点t2の推定を行い、その後輪乗り移り時点t2となったときに後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRを制御して、高μ路に対応させた要求後輪駆動トルクTdrを後輪10RL,10RRに発生させるようにする。その要求後輪駆動トルクTdrは、後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移った際のグリップ力増加による車体加速度の減少を補うべく、低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlよりも大きくする。例えば、要求車輌駆動トルクTdcarの変化量の大きい急加速時には、図7に示す如く、高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhを要求後輪駆動トルクTdrとして設定する。つまり、急加速時の要求後輪駆動トルクTdrは、後輪乗り移り時点t2で低μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxlから高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhへと増加される。また、これよりも要求車輌駆動トルクTdcarの変化量の小さい緩加速時や一定車速走行時には、図8に示す如く、その高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxhよりも低トルクの高μ路の要求後輪駆動トルクTdrを要求後輪駆動トルクTdrとして設定する。
従って、後輪乗り移り時点t2以降の要求前輪駆動トルクTdfは、その要求後輪駆動トルクTdr(高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxh又は要求後輪駆動トルクTdr)に応じて上記ステップST34で演算される。この要求前輪駆動トルクTdfは、急加速時ならば要求車輌駆動トルクTdcarが大きいので、上記ステップST35で肯定判定となり、高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxhのまま維持される。一方、緩加速時や一定車速走行時には、要求車輌駆動トルクTdcarが小さく且つ高μ路の要求後輪駆動トルクTdrも小さいので、上記ステップST35で否定判定となり、ステップST34で求められた新たな高μ路の要求前輪駆動トルクTdf(=Tdcar−Tdr)が要求前輪駆動トルクTdfとして設定される。この緩加速時や一定車速走行時の要求前輪駆動トルクTdfは、要求後輪駆動トルクTdrの増加分だけ減少させる。
このように、駆動力制御中に低μ路から高μ路へと乗り移るときには、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで(前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2まで)の間、要求後輪駆動トルクTdrを前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り前と同じ大きさに保ったまま要求前輪駆動トルクTdfを上げる。これが為、本実施例の車輌においては、後輪10RL,10RRも高μ路に乗り移るまで全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求駆動トルクを増加させない従来と比して、前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り直後から要求車輌駆動トルクTdcarで駆動動作を行わせることによって車体加速度を上昇させることができる。つまり、従来は前輪10FL,10FRのグリップ力の増加に伴って図7及び図8に示す如く車体加速度の低下の虞があったが、本実施例の車輌においては、加速を伴う駆動力制御ならば前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り後に車体加速度を上昇させることができ、一定車速走行に係る駆動力制御ならば前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り前後の車体加速度(=0)を一定に保つことができる。従って、このときには、加速や一定車速走行に係る駆動力制御であるにも拘わらず車体加速度が低下してしまうという違和感、そして、そのような駆動力制御であるにも拘わらず車輌が減速してしまうという違和感を運転者が覚えなくなるので、ドライバビリティが向上される。
また、後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移ったときには、急加速時であれば、要求前輪駆動トルクTdfを増減させずに要求後輪駆動トルクTdrのみを増加させるので、急加速という意思に沿って更に車体加速度が上昇する。つまり、急加速時には、前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り直後から車体加速度を順次上昇させることができるので、従来よりも素早く車輌を加速させることができ、ドライバビリティが向上する。他方、緩加速時や一定車速走行時には、要求後輪駆動トルクTdrの増加分だけ要求前輪駆動トルクTdfを減少させているので、緩加速や一定車速走行という意思に沿って前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2までの間と同じ車体加速度を保つことができる。これが為、緩加速時には、従来よりも素早いが緩やかに車輌を加速させることができ、ドライバビリティが向上する。また、一定車速走行時には、前輪10FL,10FRの高μ路乗り移りの際に上昇させた車体加速度(=0)を後輪10RL,10RRの乗り移り後も保つことができるので、従来のように車輌が減速せず、ドライバビリティが向上する。
また、後輪10RL,10RRの高μ路乗り移り後は、低μ路又は高μ路の前輪最大出力可能駆動トルクTdfmaxl,Tdfmaxhを上限値にして要求前輪駆動トルクTdfの設定を行うと共に、低μ路又は高μ路の後輪最大出力可能駆動トルクTdrmaxl,Tdrmaxhを上限値にして要求後輪駆動トルクTdrの設定を行うので、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRのスリップを抑えることができる。更に、ここでは、前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り時には要求前輪駆動トルクTdfを上昇させ、後輪10RL,10RRの高μ路乗り移り時には要求後輪駆動トルクTdrを上昇させるので、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRのロックを抑えることができる。従って、ここでは、駆動力制御中に低μ路から高μ路へと乗り移るときの車輌の挙動の変化が前輪10FL,10FRの乗り移り直後から抑えられるので、そのときの走行の安全性を高めることができる。特に、本実施例においては、その夫々の上限値に設定することで、ドライバビリティの向上を図りつつ車輌の挙動変化を抑えることができる。
続いて、上記ステップST31で駆動力制御中ではない、つまり制動力制御中であるとの判断が為された場合、制駆動力制御手段1aは、上記ステップST19と同様にして要求車輌制動トルクTbcarの演算を行う(ステップST39)。
この制駆動力制御手段1aは、その要求車輌制動トルクTbcarや後輪10RL,10RRの接地している路面の摩擦係数等に基づいて要求後輪制動トルクTbrの設定を行う(ステップST40)。
ここでは後輪10RL,10RRが前輪10FL,10FRの高μ路への乗り移り前(図9及び図10に示す前輪乗り移り時点t1よりも前)と同じ低μ路を転動し続けているので、このステップST40においては、その低μ路での後輪10RL,10RRのロックを防ぐべく、その低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlを上限にして、これ以下の低い値が設定される。本実施例においては、図9及び図10に示す如く、前輪乗り移り時点t1よりも前から要求後輪制動トルクTbrとして低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlが設定されているので、その低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlを前輪乗り移り時点t1以降も要求後輪制動トルクTbrとして設定する。尚、その前輪乗り移り時点t1よりも前の要求後輪制動トルクTbrがその低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlよりも低い場合には、その低い要求後輪制動トルクTbrを保持させてもよく、その後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlまで要求後輪制動トルクTbrを上げてもよい。
更に、この制駆動力制御手段1aは、そのステップST40で設定した要求後輪制動トルクTbrを後輪10RL,10RRに働かせた際に、車輌に対して要求車輌制動トルクTbcarを発生させることが可能な要求前輪制動トルクTbfの演算を行う(ステップST41)。その要求前輪制動トルクTbfは、要求車輌制動トルクTbcarとステップST40の要求後輪制動トルクTbrを上記式2の変形式たる下記の式7に代入して求める。
Figure 2009166692
例えば、前輪乗り移り時点t1においては、それよりも前と同じ大きさの要求後輪制動トルクTbr(=低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxl)が設定されているが、減速を伴う制動力制御ならば要求車輌制動トルクTbcarが大きくなっているので、前輪乗り移り時点t1の前よりも高い要求前輪制動トルクTbfが求められる。
ここで、高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhよりも高い制動トルクを前輪10FL,10FRに働かせると、その前輪10FL,10FRは、ロックしてしまう可能性がある。これが為、要求前輪制動トルクTbfについては、前輪10FL,10FRのロックを抑える為に、その高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhを上限とすることが好ましい。従って、制駆動力制御手段1aは、上記ステップST41で求めた要求前輪制動トルクTbf(=Tbcar−Tbr)が上記ステップST4で求めた高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxh以上になっているのか否か判定する(ステップST42)。
このステップST42において要求前輪制動トルクTbf(=Tbcar−Tbr)が高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxh以上との判定の場合、制駆動力制御手段1aは、その高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhを要求前輪制動トルクTbfとして設定する(ステップST43)。尚、要求前輪制動トルクTbf(=Tbcar−Tbr)が高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxh以上になる場合とは、例えば、急減速の如く要求車輌制動トルクTbcarを急に大きく増加させるような制動力制御中に低μ路から高μ路への乗り移りが行われるときである。
一方、この制駆動力制御手段1aは、ステップST42において要求前輪制動トルクTbf(=Tbcar−Tbr)が高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhよりも低いと判定した場合、上記ステップST41で求めたもの(Tbcar−Tbr)を要求前輪制動トルクTbfとして設定する(ステップST44)。尚、要求前輪制動トルクTbf(=Tbcar−Tbr)が高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhよりも低くなる場合とは、例えば、緩減速の如く要求車輌制動トルクTbcarの増加量が少ない制動力制御中に低μ路から高μ路への乗り移りが行われるときである。また、このような場合には、一定車速走行となるような制動力制御中に低μ路から高μ路への乗り移りが行われたときも含まれる。
この制駆動力制御手段1aは、上述したようにして要求前輪制動トルクTbfと要求後輪制動トルクTbrの設定を行った後、ステップST38に進み、これらの設定値に基づいて前後輪(各車輪10FL,10FR,10RL,10RR)の制駆動力制御を実行する。
このときのステップST38においては、要求前輪制動トルクTbfを発生させるべく前輪10FL,10FRのインホイールモータ20FL,20FRの回生駆動制御やブレーキアクチュエータ34の駆動制御が実行されると共に、要求後輪制動トルクTbrを発生させるべく後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRの回生駆動制御やブレーキアクチュエータ34の駆動制御が実行される。
例えば、前輪乗り移り時点t1の前輪10FL,10FRには、図9及び図10に示す如く、それまでの低μ路における前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxlよりも高い要求前輪制動トルクTbfが働くようになる。その要求前輪制動トルクTbfは、上述した急減速時ならば図9に示すように前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhとなり、緩減速時や一定車速走行時ならば図10に示すように「Tbcar−Tbr」となる。また、そのときの後輪10RL,10RRには、図9及び図10に示す如く、前輪乗り移り時点t1の前と同じ大きさの要求後輪制動トルクTbr(低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxl)が継続して働く。尚、その図10は緩減速時を例示したものであり、一定車速走行の場合には、その要求前輪制動トルクTbf(=Tbcar−Tbr)と要求後輪制動トルクTbr(=Tbrmaxl)によって車体減速度が「0」になる。
ここで、前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2までは、その要求前輪制動トルクTbf(高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxh又は「Tbcar−Tbr」)を前輪10FL,10FRに働かせ、その低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlを後輪10RL,10RRに働かせる。
一方、後輪乗り移り時点t2以降は、後輪10RL,10RRのロックを抑える為に、上記ステップST40において、要求車輌制動トルクTbcarや後輪10RL,10RRが乗り移った高μ路の摩擦係数等に基づいて、その高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhを上限にした要求後輪制動トルクTbrの設定が行われる。上記ステップST38においては、上記ステップST2の後輪到達時間twbに基づいて後輪乗り移り時点t2の推定を行い、その後輪乗り移り時点t2となったときに後輪10RL,10RRのインホイールモータ20RL,20RRやブレーキアクチュエータ34を制御して、高μ路に対応させた要求後輪制動トルクTbrを後輪10RL,10RRに発生させるようにする。例えば、要求車輌制動トルクTbcarの変化量の大きい急減速時には、図9に示す如く、高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhを要求後輪制動トルクTbrとして設定する。つまり、急減速時の要求後輪制動トルクTbrは、後輪乗り移り時点t2で低μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxlから高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhへと増加される。また、これよりも要求車輌制動トルクTbcarの変化量の小さい緩減速時や一定車速走行時には、図10に示す如く、その高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxhよりも低トルクの高μ路の要求後輪制動トルクTbrを要求後輪制動トルクTbrとして設定する。その要求後輪制動トルクTbrについては、後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移った際のグリップ力増加による車体減速度の上昇分を考慮に入れることが好ましい。
また、後輪乗り移り時点t2以降の要求前輪制動トルクTbfは、その要求後輪制動トルクTbr(高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxh又は要求後輪制動トルクTbr)に応じて上記ステップST41で演算される。この要求前輪制動トルクTbfは、急減速時ならば要求車輌制動トルクTbcarが大きいので、上記ステップST42で肯定判定となり、高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxhのまま維持される。一方、緩減速時や一定車速走行時には、要求車輌制動トルクTbcarが小さく且つ高μ路の要求後輪制動トルクTbrも小さいので、上記ステップST42で否定判定となり、ステップST41で求められた新たな高μ路の要求前輪制動トルクTbf(=Tbcar−Tbr)が要求前輪制動トルクTbfとして設定される。この緩減速時や一定車速走行時の要求前輪制動トルクTbfは、要求後輪制動トルクTbrの増加分だけ減少させる。
このように、制動力制御中に低μ路から高μ路へと乗り移るときには、後輪10RL,10RRが低μ路に乗り移るまで(前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2まで)の間、要求後輪制動トルクTbrを前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り前と同じ大きさに保ったまま要求前輪制動トルクTbfを上げる。これが為、本実施例の車輌においては、後輪10RL,10RRも高μ路に乗り移るまで全ての車輪10FL,10FR,10RL,10RRの要求制動トルクを増加させない従来と比して、前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り直後から要求車輌制動トルクTbcarで制動動作を行わせることによって車体減速度を上昇させることができる。つまり、従来は前輪10FL,10FRが高μ路に乗り移った際にグリップ力の増加に伴う量の車体減速度が上昇したが、本実施例の車輌においては、減速を伴う制動力制御ならば例えば減速操作に応じた車体減速度の上昇を図ることができ、一定車速走行に係る制動力制御ならば車体減速度(=0)を一定に保つことができる。従って、このときには、その制動力制御に対応させた適切な車体減速度を発生させることができ、グリップ力の増加に伴う車体減速度の上昇によって車輌が必要以上に減速してしまうという違和感、そして、グリップ力の増加に伴う車体減速度の上昇によって意図していない車輌の減速が起こるという違和感を運転者が覚えなくなるので、ドライバビリティが向上される。
また、後輪10RL,10RRが高μ路に乗り移ったときには、急減速時であれば、要求前輪制動トルクTbfを増減させずに要求後輪制動トルクTbrのみを増加させるので、急減速という意思に沿って更に車体減速度が上昇する。つまり、急減速時には、前輪10FL,10FRの高μ路乗り移り直後から車体減速度を順次上昇させることができるので、従来よりも素早く車輌を減速させることができ、ドライバビリティが向上する。他方、緩減速時や一定車速走行時には、要求後輪制動トルクTbrの増加分だけ要求前輪制動トルクTbfを減少させているので、緩減速や一定車速走行という意思に沿って前輪乗り移り時点t1から後輪乗り移り時点t2までの間と同じ車体減速度を保つことができる。これが為、緩減速時には、従来よりも素早いが緩やかに車輌を減速させることができ、ドライバビリティが向上する。また、一定車速走行時には、前輪10FL,10FRの高μ路乗り移りの際に上昇させた車体減速度(=0)を後輪10RL,10RRの乗り移り後も保つことができるので、従来のように車輌が加速せず、ドライバビリティが向上する。
また、後輪10RL,10RRの高μ路乗り移り後は、低μ路又は高μ路の前輪最大出力可能制動トルクTbfmaxl,Tdfmaxhを上限値にして要求前輪制動トルクTbfの設定を行うと共に、低μ路又は高μ路の後輪最大出力可能制動トルクTbrmaxl,Tbrmaxhを上限値にして要求後輪制動トルクTbrの設定を行うので、夫々の車輪10FL,10FR,10RL,10RRのロックを抑えることができる。従って、ここでは、制動力制御中に低μ路から高μ路へと乗り移るときの車輌の挙動の変化が前輪10FL,10FRの乗り移り直後から抑えられるので、そのときの走行の安全性を高めることができる。特に、本実施例においては、その夫々の上限値に設定することで、ドライバビリティの向上を図りつつ車輌の挙動変化を抑えることができる。
以上示した如く、本実施例の制駆動力制御装置は、車輌が異μ路へと乗り移る際に、制動力制御中であればこれに適した車体減速度を前輪10FL,10FRの乗り移り時点から車輌に発生させることができ、また、駆動力制御中であればこれに適した車体加速度を前輪10FL,10FRの乗り移り時点から車輌に発生させることができる。これが為、運転者は、前輪10FL,10FRが異μ路へと乗り移った直後から車体減速度や車体加速度の過不足を感じることがないので、乗り移り時の違和感を覚えない。更に、本実施例の制駆動力制御装置は、車輌が異μ路へと乗り移る際の車輪スリップや車輪ロックを開示することもできる。従って、この制駆動力制御装置は、車輌が異μ路へと乗り移る際に、駆動力制御中であると制動力制御中であるとに拘わらず、前輪10FL,10FRの乗り移り時点から車輌の挙動を安定状態に保ったまま路面の摩擦係数の変化に合わせた適切な車体加速度や車体減速度を車輌に対して発生させることができる。つまり、本実施例の制駆動力制御装置によれば、摩擦係数の変化する路面を安全に通過させながらドライバビリティの向上を図ることができる。
以上のように、本発明に係る制駆動力制御装置は、車輌が摩擦係数の異なる路面へと乗り移る際のドライバビリティを向上させる技術として有用である。
本発明に係る制駆動力制御装置の構成について示す図である。 本発明に係る制駆動力制御装置の全体動作について示すフローチャートである。 本発明に係る制駆動力制御装置の低μ路乗り移り時における制駆動力制御動作について示すフローチャートである。 駆動力制御中に低μ路乗り移りとなるときの要求前輪駆動トルク,要求後輪駆動トルク及び車体加速度の変化を示すタイムチャートである。 制動力制御中に低μ路乗り移りとなるときの要求前輪制動トルク,要求後輪制動トルク及び車体減速度の変化を示すタイムチャートである。 本発明に係る制駆動力制御装置の高μ路乗り移り時における制駆動力制御動作について示すフローチャートである。 駆動力制御(急加速)中に高μ路乗り移りとなるときの要求前輪駆動トルク,要求後輪駆動トルク及び車体加速度の変化を示すタイムチャートである。 駆動力制御(緩加速)中に高μ路乗り移りとなるときの要求前輪駆動トルク,要求後輪駆動トルク及び車体加速度の変化を示すタイムチャートである。 制動力制御(急減速)中に高μ路乗り移りとなるときの要求前輪制動トルク,要求後輪制動トルク及び車体減速度の変化を示すタイムチャートである。 制動力制御(緩減速)中に高μ路乗り移りとなるときの要求前輪制動トルク,要求後輪制動トルク及び車体減速度の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 電子制御装置(制駆動力制御装置)
1a 制駆動力制御手段
1b 摩擦係数変化検知手段
1c 後輪到達時間演算手段
10FL,10FR 前輪
10RL,10RR 後輪
20FL,20FR,20RL,20RR インホイールモータ
31FL,31FR,31RL,31RR ディスクロータ
32FL,32FR,32RL,32RR キャリパ
33FL,33FR,33RL,33RR 油圧配管
34 ブレーキアクチュエータ
35 ブレーキペダル
40 路面摩擦係数測定装置
51FL,51FR,51RL,51RR 車輪速度センサ
52 車速センサ
53 アクセル開度センサ
54 ブレーキ踏み込み量センサ
55 ブレーキ踏力センサ

Claims (6)

  1. 車輌の少なくとも前輪と後輪の制動トルク及び駆動トルクを各々個別に制御可能な制駆動力制御装置であって、
    車輌の前輪側で路面の摩擦係数の変化を検知する摩擦係数変化検知手段と、
    路面の摩擦係数の変化が検知された際に当該摩擦係数の変化後の路面へと後輪が到達するまでの時間を演算する後輪到達時間演算手段と、
    高摩擦係数から低摩擦係数への路面の摩擦係数の変化が検知された際に、前記後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、変化後の路面の摩擦係数に応じて前輪の制動トルク又は駆動トルクを減少させ、該減少させた前輪の制動トルク又は駆動トルクと車輌に働かせる要求車輌制動トルク又は要求車輌駆動トルクとに基づいて当該前輪の制動トルク又は駆動トルクの減少分だけ後輪の制動トルク又は駆動トルクを増加させる制駆動力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする制駆動力制御装置。
  2. 前記制駆動力制御手段は、前記路面の摩擦係数の変化が制動力制御中に検知されたならば、前記後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、変化後の路面の摩擦係数に応じて減少させた制動トルクを前輪の制動トルクとすると共に、該減少させた前輪の制動トルクと前記要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化前の路面で後輪に働かせることのできる制動トルクの最大値以上ならば当該最大値を後輪の制動トルクとし、前記減少させた前輪の制動トルクと前記要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化前の路面で後輪に働かせることのできる制動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された制動トルクを後輪の制動トルクとするように構成したことを特徴とする請求項1記載の制駆動力制御装置。
  3. 前記制駆動力制御手段は、前記路面の摩擦係数の変化が駆動力制御中に検知されたならば、前記後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、変化後の路面の摩擦係数に応じて減少させた駆動トルクを前輪の駆動トルクとすると共に、該減少させた前輪の駆動トルクと前記要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化前の路面で後輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値以上ならば当該最大値を後輪の駆動トルクとし、前記減少させた前輪の駆動トルクと前記要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化前の路面で後輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された駆動トルクを後輪の駆動トルクとするように構成したことを特徴とする請求項1記載の制駆動力制御装置。
  4. 車輌の少なくとも前輪と後輪の制動トルク及び駆動トルクを各々個別に制御可能な制駆動力制御装置であって、
    車輌の前輪側で路面の摩擦係数の変化を検知する摩擦係数変化検知手段と、
    路面の摩擦係数の変化が検知された際に当該摩擦係数の変化後の路面へと後輪が到達するまでの時間を演算する後輪到達時間演算手段と、
    低摩擦係数から高摩擦係数への路面の摩擦係数の変化が検知された際に、前記後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、後輪の制動トルク又は駆動トルクを摩擦係数の変化前と同じ大きさにし、該後輪の制動トルク又は駆動トルクと車輌に働かせる要求車輌制動トルク又は要求車輌駆動トルクとに基づいて前輪の制動トルク又は駆動トルクを増加させる制駆動力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする制駆動力制御装置。
  5. 前記制駆動力制御手段は、前記路面の摩擦係数の変化が制動力制御中に検知されたならば、前記後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、後輪の制動トルクを摩擦係数の変化前と同じ大きさとすると共に、該後輪の制動トルクと前記要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる制動トルクの最大値以上ならば当該最大値を前輪の制動トルクとし、前記後輪の制動トルクと前記要求車輌制動トルクとに基づいて求めた制動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる制動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された制動トルクを前輪の制動トルクとするように構成したことを特徴とする請求項4記載の制駆動力制御装置。
  6. 前記制駆動力制御手段は、前記路面の摩擦係数の変化が駆動力制御中に検知されたならば、前記後輪到達時間演算手段により算出された時間の間、後輪の駆動トルクを摩擦係数の変化前と同じ大きさとすると共に、該後輪の駆動トルクと前記要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値以上ならば当該最大値を前輪の駆動トルクとし、前記後輪の駆動トルクと前記要求車輌駆動トルクとに基づいて求めた駆動トルクが摩擦係数の変化後の路面で前輪に働かせることのできる駆動トルクの最大値よりも小さければ当該演算された駆動トルクを前輪の駆動トルクとするように構成したことを特徴とする請求項4記載の制駆動力制御装置。
JP2008007407A 2008-01-16 2008-01-16 制駆動力制御装置 Pending JP2009166692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007407A JP2009166692A (ja) 2008-01-16 2008-01-16 制駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007407A JP2009166692A (ja) 2008-01-16 2008-01-16 制駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009166692A true JP2009166692A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40968385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007407A Pending JP2009166692A (ja) 2008-01-16 2008-01-16 制駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009166692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217515A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011217516A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015023691A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士重工業株式会社 車両の駆動制御装置
JP2021130362A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社Subaru 制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217515A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011217516A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015023691A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士重工業株式会社 車両の駆動制御装置
JP2021130362A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 株式会社Subaru 制御装置
JP7410740B2 (ja) 2020-02-19 2024-01-10 株式会社Subaru 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811372B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP5879143B2 (ja) 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
US9707944B2 (en) Braking force control system
JP3719116B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP6361916B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US9283936B2 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JP5668856B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2009173092A (ja) 車両の車体速度演算装置
JP5841265B2 (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
WO2010061432A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007131093A (ja) 車両用減速制御装置
JP2009166692A (ja) 制駆動力制御装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP2014212614A (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
JP2002152904A (ja) 車両の制動装置
JP2005297663A (ja) 車両の制動制御装置
JP5971186B2 (ja) 車輪制御装置、車両
JP3781101B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP5966663B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2009126307A (ja) 車両走行制御装置
CN111907494B (zh) 车辆的制动控制装置
KR20230120689A (ko) 전동화 차량의 유턴 선회 반경 축소 장치 및 방법
JP3832499B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP2015030314A (ja) 車両制御装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置