JP2009164781A - 電話機 - Google Patents

電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164781A
JP2009164781A JP2007340445A JP2007340445A JP2009164781A JP 2009164781 A JP2009164781 A JP 2009164781A JP 2007340445 A JP2007340445 A JP 2007340445A JP 2007340445 A JP2007340445 A JP 2007340445A JP 2009164781 A JP2009164781 A JP 2009164781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
data
unit
telephone
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340445A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fujita
直樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Communications Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Pioneer Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Pioneer Communications Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007340445A priority Critical patent/JP2009164781A/ja
Publication of JP2009164781A publication Critical patent/JP2009164781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】発信者が外線電話機等によって用件メッセージを受信者側に対して簡易且つ確実に知らせることができる、留守番機能を有する電話機を提供する。
【解決手段】ユーザーが操作部4を操作するのにしたがって、電話機Aに設けられている記憶部6が、外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージのデータを記憶登録する。外線電話機等から電話がかかってくると、電話機Aに設けられている主制御部3が、かかってきた外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが記憶部6に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが存在すると、記憶部6に記憶登録されている用件メッセージデータに基づいて、表示部5に用件メッセージを表示させる。これにより、発信者であるユーザーは、受信者側の電話機Aに電話をかけるだけで、記憶部6に登録しておいた用件メッセージを、簡易且つ確実に知らせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発信者側の外線電話機等により指定された用件メッセージを表示等する、いわゆる留守番機能を備えた電話機に関する。
従来より、留守番機能を備えた電話機が普及しており、例えば特許文献1に記載されている電話機では、外部の発信者から外線電話機等により電話がかかってくると、その発信者の音声による用件メッセージを発呼者電話番号(外線電話機等の電話番号)と対応付けて半導体メモリやカセットテープ等のストレージ媒体にディタル録音やアナログ録音しておき、事後的にその用件メッセージを音声再生して受聴できるようにしている。
特開平11−289379号公報
上述したように、従来の留守番機能を備えた電話機では一般に、発信者からの用件メッセージを音声録音しておき、事後的にその録音しておいた用件メッセージを音声再生できるようにしている。
ところが、留守番機能を備えた電話機が例えば宅内の固定電話機等であり、発信者が外出先等から用件メッセージをその固定電話機等に録音させる場合、発声することができない場所(例えば、映画館や乗車中の電車内等の公共の場所)では、用件メッセージを知らせることができない等の問題があった。また、発信者にとって、発声により用件メッセージを知らせること自体が面倒でわずらわしくなる場合があった。
本発明は、こうした従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、発信者が外線電話機等によって用件メッセージを受信者側に対して簡易且つ確実に知らせることができる、留守番機能を有する電話機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、外線電話機等からの電話に応じて用件メッセージを表示する電話機であって、ユーザー操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージのデータを記憶登録する記憶手段と、外線電話機等から電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に存在すると、前記記憶手段に記憶登録されている前記用件メッセージのデータに基づいて表示手段に用件メッセージを表示させる主制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、外線電話機等からの電話に応じて用件メッセージを表示する電話機であって、ユーザー操作にしたがって用件メッセージのデータを記憶登録する記憶領域と、電話帳データを記憶する記憶する記憶領域を有する記憶手段と、外線電話機等から電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在するか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在すると、前記記憶手段に記憶登録されている前記用件メッセージのデータに基づいて表示手段に用件メッセージを表示させる主制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、ユーザーの前記親機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する前記親機に設けられた記憶手段と、外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に存在すると、前記記憶手段に記憶登録されている前記親機または子機の装置番号のデータで示される親機または子機に設けられている表示手段に、前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、ユーザーの前記親機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶する記憶領域と、電話帳データを記憶する記憶する記憶領域を有する、前記親機に設けられた記憶手段と、外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に存在すると、前記親機の記憶手段に記憶登録されている前記親機または子機の装置番号のデータで示される親機または子機に設けられている表示手段に、前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、ユーザーの前記子機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する、前記親機と子機に設けられた記憶手段と、外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に存在すると、前記親機の装置番号のデータで示される親機に設けられている表示手段に、前記親機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、前記一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に存在すると、前記子機の装置番号のデータで示される子機に設けられている表示手段に、前記子機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記子機に設けられている主制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、ユーザーの前記子機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する記憶領域と、電話帳データを記憶する記憶領域とを有する、前記親機に設けられた記憶手段と、ユーザーの前記子機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する、前記子機に設けられた記憶手段と、外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在しているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在していると、前記親機の装置番号のデータで示される親機に設けられている表示手段に、前記親機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、前記一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在していると、前記子機の装置番号のデータで示される子機に設けられている表示手段に、前記子機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記子機に設けられている主制御手段と、を有することを特徴とする。
(実施の形態1)
本発明の好適な実施の形態1について図面を参照して説明する。図1(a)は、本実施形態1の電話機の構成を示すブロック図である。図1(b)は、操作部と表示部との外観を部分的に表した平面図である。
図1(a)において、この電話機Aは、外部回線送受信部1と、外部回線制御部2、主制御部3、操作部4、表示部5、記憶部6とを備えて構成されている。
外部回線送受信部1は、有線と無線とを問わず、更にアナログ通信とディジタル通信とを問わず、通信方式の異なる複数の通信網(固定電話回線、無線電話回線、IP電話網など)を利用して通信を行うことが可能な送受信回路が備えられている。ユーザーが通信会社との契約に基づいて、複数のライン接続端子L1〜Lmのうちの所定のライン接続端子を外部回線にライン接続しておくと、外部回線送受信部1は契約に応じた回線を通じて通信を行い、外部回線側から到来する受信信号を主制御部3へ出力すると共に、主制御部3からの送信信号を外部回線側へ送出する。なお、図1(a)では、ユーザーが契約した固定電話回線LINに固定電話ライン接続端子Lmが接続された場合を例示している。
外部回線制御部2は、外部回線側から電話がかかってきた場合と、ユーザーが電話機Aから電話をかける場合において、外部回線送受信部1に対して回線接続と回線遮断の制御を行う。つまり、外部回線制御部2は、外部回線送受信部1に対して、通話を行うための回線接続と、電話機Aを切った状態にするための回線遮断の制御を行う。例えば、外線電話がかかってきた場合の基本的な制御について説明すると、外部回線制御部2は、外線電話による発呼信号を検出して主制御部3へ転送し、呼出音を所定回数鳴動する所定の発呼期間内に、後述の操作部4に備えられている受話器4a(図1(b)参照)がユーザーによってオンフック操作されると、操作部4から主制御部3を介して供給されるオンフック信号に従って外部回線送受信部1を回線接続させ、通話を可能にする。また、外部回線制御部2は、上述のオンフック操作の後に受話器4aがオフフック操作されると、操作部4から主制御部3を介して供給されるオフフック信号に従って外部回線送受信部1を回線遮断させ、通話遮断の状態に設定する。また、外部回線制御部2は、上述の発呼期間内に受話器4aがオンフック操作されなかった場合には、外部回線送受信部1を回線遮断のままに維持させる。
主制御部3は、所定のシステムプログラムを実行するマイクロプロセッサ(MPU)やデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を備えて構成されており、電話機Aの動作を集中制御する。また、詳細については動作説明において後述するが、主制御部3は、上述のシステムプログラムを実行することで留守番機能を発揮し、外線電話機等で指定された用件メッセージを表示部5の画面に表示させる。
操作部4は、図1(b)に示すように、ユーザーが通話を行う際に使用される受話器4aと、ユーザーが相手先の電話番号を入力したり電話機Aに備えられている機能を選択操作するための複数のプッシュ釦スイッチ(すなわち、数字キー、文字キー、記号キー、ファンクションキー等のプッシュ釦スイッチ)4bと、ユーザーが記憶部6の所定の記憶領域MDに記憶されている電話番号帳データを検索したり、電話番号帳データを新規に作成する際に操作されるスイッチ4c等を備えて構成されている。そして、操作部4は、受話器4aがオンフック操作されるとオンフック信号を主制御部3へ出力し、受話器4aがオフフック操作されるとオフフック信号を主制御部3へ出力し、プッシュ釦スイッチ4bが操作されて電話をかけるための相手先の電話番号が入力されると、その電話番号を示すデータを主制御部3へ出力する。また、ユーザーが所定のプッシュ釦スイッチ4bを操作して留守番機能を設定し、所望の外線電話機等の電話番号(以下、「発呼者電話番号」と称する)と表示するための用件メッセージを入力操作すると、主制御部3が、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータとを対応付けて記憶部6に記憶・登録させる。
表示部5は、主制御部3による制御の下で動作する液晶ディスプレイ等で形成されており、ユーザーが操作部4を操作する内容に従って電話機Aの操作方法を表示したり、電話をかける際の相手先電話番号を表示したり、ユーザーが発呼者電話番号と用件メッセージを留守番登録する際のその発呼者電話番号と用件メッセージを表示したり、また、外線電話機等によって相手先から指定された発呼者電話番号と用件メッセージを表示等する。
記憶部6は、主制御部3による制御の下で動作する不揮発性メモリ等で形成されており、複数の相手先電話番号を電話番号帳として登録するための電話番号帳データを記憶する記憶領域MDと、発呼電話番号データと用件メッセージとを対応付けて記憶する記憶領域MMとを備えて構成されている。なお、記憶領域MMは、対応付けられた発呼電話番号データと用件メッセージデータとを複数組み記憶することが可能な所定の記憶容量に設定されている。
次に、かかる構成を有する電話機Aの動作について、図2に示すフローチャート等を参照して説明する。なお、本実施形態1の主たる特徴である留守番機能について説明することとする。図2(a)は、ユーザーが例えば自宅に設置した電話機Aに留守番登録をする際の電話機Aの動作を示すフローチャート、図2(b)は、ユーザーが留守番登録しておいた用件メッセージを、外線電話機等を用いて外出先等から指定する際の、電話機Aの動作を示すフローチャートである。図2(c)は、留守番登録に際して記憶部6に記憶されるデータを示した説明図である。
図2(a)において、ユーザーが操作部4に設けられている所定のプッシュ釦スイッチを操作すると、主制御部3が表示部5に留守番機能に関する留守番登録メニューを表示させる(ステップST1)。例えば、表示部5には、「発呼者電話番号/用件メッセージ登録可能」との留守番登録メニューが表示され、外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージとの入力を促す。また、外線電話機等の発呼者電話番号が電話中データとして登録されていると、用件メッセージとの入力を促す。
次に、ステップST2において、ユーザーが上述の留守番登録メニューの表示に従って、プッシュ釦スイッチを操作して所望の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージを入力し後述の確定釦スイッチを操作すると、主制御部3が、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータとを対応付けて記憶部6に記憶させ、更に表示部5において「留守番登録完了」等との表示をさせることで、留守番登録を完了する。また、外線電話機等の発呼者電話番号が記憶部6の記憶領域MDに記憶されている場合には、ユーザーが上述のメニュー表示に従ってスイッチ4c等を適宜に操作すると、主制御部3が外線電話機等の発呼者電話番号を表示部6にて表示させる。そして、ユーザーが所望する発呼者電話番号が表示されている状態で、プッシュ釦スイッチを操作して用件メッセージを入力し後述の確定釦スイッチを操作すると、主制御部3が、その表示されている発呼者電話番号データと用件メッセージデータとを対応付けて記憶部6の記憶領域MDに記憶させ、更に表示部5において「留守番登録完了」等との表示をさせることで、留守番登録を完了する。
例えば、ユーザーが、所有している携帯電話機を外線電話機等として登録したいと欲した場合、その携帯電話機の電話番号である発呼者電話番号を入力して、あわせて表示する用件メッセージを入力すると、図2(c)に例示するように、主制御部3がその発呼者電話番号データと用件メッセージデータとを対応付けて、記憶部6の所定の記憶領域MMに記憶させる。
より具体的な例を述べれば、母親であるユーザーが外出する際、そのユーザーが所有している携帯電話機の発呼者電話番号「090123456」と、学校から帰宅した子供に用件を知らせるための用件メッセージ「今日の帰りは遅くなります。母より。」を入力した場合、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータが対応付けて記憶部6に記憶・登録される。これにより、ユーザーが外出する際に、外出先等から知らせようとする用件メッセージを予め登録しておくことが可能となっている。
また、ユーザーが勤務先の固定電話機を外線電話機等として登録したいと欲した場合、その固定電話機の電話番号である発呼者電話番号を入力して用件メッセージを入力すると、主制御部3がその発呼者電話番号データと用件メッセージデータとを対応付けて記憶部6所定の記憶領域MMに記憶させる。また、ユーザーが上述の携帯電話機の発呼者電話番号と用件メッセージを入力し、更に上述の固定電話機の発呼者電話番号と用件メッセージを入力すれば、2組の発呼者電話番号データと用件メッセージデータとを対応付けて記憶部6の記憶領域MMに新規登録させることが可能である。
なお、詳細については割愛するが、操作部4に設けられている所定のプッシュ釦スイッチは、記憶領域MDに記憶された発呼者電話番号データと用件メッセージデータを消去させるための消去釦スイッチ、発呼者電話番号データと用件メッセージデータを部分的に消去して再入力させるバックスペース(Back Space)釦スイッチ、発呼者電話番号と用件メッセージとの入力を確定させる確定釦スイッチとなっている。また、表示部5に留守番登録メニューが表示されている状態で、ユーザーがスイッチ4c等を操作すると、主制御部3が、その内容に応じて、既に記憶領域MDに記憶されている発呼者電話番号データと用件メッセージデータに基づいて、対応付けられている発呼者電話番号と用件メッセージを順番且つ個別に表示させる。そして、ユーザーの所望する発呼者電話番号と用件メッセージが表示部5に表示されている状態で、ユーザーが上述の消去釦スイッチをオン操作すると、主制御部3がその発呼者電話番号と用件メッセージのデータを記憶部6から消去させる。
したがって、ユーザーが上述の消去釦スイッチ、バックスペース釦スイッチ、確定釦スイッチ、スイッチ4c等を適宜に操作することで、所望の発呼者電話番号と用件メッセージのデータを対応付けて編集したり新規に登録したり、既に記憶領域MDに記憶・登録されている発呼者電話番号と用件メッセージのデータを消去したり、1又は複数組の発呼者電話番号と用件メッセージのデータを記憶領域MMに登録させておくことが可能となっている。
以上に説明した留守番登録をした後、ユーザーが外出先等において、上述の登録しておいた外部電話機等により電話機Aに電話をかけると、図2(b)に示すステップST3において、主制御部3が、外部回線制御部2で検出される発呼信号を入力し、その発呼信号に含まれている発呼者電話番号を検出し、更に発呼者電話番号を検出した時刻(以下、「発呼時刻」と称する)を、電話機Aに内蔵されているタイムベースに基づいて確定する。
次に、ステップST4において、主制御部3が、操作部4に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させる。
次に、ステップST5において、主制御部3が、上述のステップST3で検出した発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが記憶部6の記憶領域MMに記憶されているか否か調べる。そして、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在すると(Yesの場合)、ステップST6に移行し、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データと、その発呼者電話番号データに対応付けられている用件メッセージデータとを記憶部6から読み出して表示部5に供給し、発呼者電話番号と用件メッセージとを表示させ、その表示を継続させたままステップST7へ移行する。
例えば、上述した発呼者電話番号が「090123456」である携帯電話機によって母親が外出先等から電話機Aに電話をした場合には、主制御部3が、ステップST3〜ST6の処理を行うことで、発呼信号に含まれている発呼者電話番号「090123456」と一致する発呼者電話番号データと、発呼者電話番号データに対応付けられている用件メッセージデータとを記憶部6の記憶領域MMから検索し、その検索した発呼者電話番号データと用件メッセージデータに基づいて、図1(b)に例示するように、発呼者電話番号「090123456」と用件メッセージ「今日の帰りは遅くなります。母より。」と発呼時刻を表示部5に表示させ、その表示を継続させる。
一方、ステップST5において、主制御部3が、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが記憶部6の記憶領域MMに記憶されていない場合(Noの場合)には、ステップST6の処理を行うことなく、ステップST7へ移行する。
次に、ステップST7では、主制御部3が通常の処理を行う。つまり、主制御部3が、呼出音の鳴動を監視しつつ、発呼期間内に外線電話機等からの発呼信号が途中で切られたか否か、また、発呼期間内に受話器4aがオンフック操作されたか否か調べる。そして、発呼信号が途中で切られた場合には、呼出音の鳴動を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させる。また、発呼期間内に受話器4aがオンフック操作された場合には、呼出音の鳴動を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線接続の状態に設定させて通話を可能にし、その後オフフック操作されると外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させる。また、受話器4aがオンフック操作されることなく発呼期間が経過すると、呼出音の鳴動を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させる。
このように、ステップST7では、主制御部3が回線接続や回線遮断の処理を行って処理を終了し、次の電話がかかってくるまで待機することとなる。ただし、待機している間、表示部5には発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。つまり、記憶部6から発呼者電話番号データと用件メッセージデータが消去釦スイッチ等の操作によって消去されるまで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。
以上に説明したように、実施の形態1の電話機Aによれば、ユーザーが外出先等で使用する外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージとを対応付けて電話機Aに予め登録しておき、ユーザーがその登録しておいた外線電話機等を用いて外出先等から電話機Aに電話をかけると、外線電話機等の発呼者電話番号がトリガーとなって、その発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とが電話機Aの表示部5に表示される。したがって、ユーザーは、登録しておいた外線電話機等を用いて電話機Aに電話をかけるだけで用件メッセージを通知することができ、更に外線電話機等により電話をかけた時刻を発呼時刻として通知することができ、更に発呼者電話番号により誰が電話をかけたか通知することができる。更に、外線電話機等に用件メッセージを入力して電話をかけたり、発声して用件メッセージを録音させる必要もないので、外出先等において煩雑な操作をする必要がない。このため、ユーザーに対して優れた操作性を提供することが可能である。
また、ユーザーが所有等する携帯電話機や安全に管理されている固定電話機等を外線電話機等として、それらの発呼者電話番号と用件メッセージを対応付けて電話機Aに登録しておけば、秘密漏洩を未然に防止して、確実に電話機Aに用件メッセージを通知することができる。このため、実施の形態1の電話機Aは、秘密漏洩の問題を回避することが可能である。
また、実施の形態1の電話機Aは、複数の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージとを夫々対応付けて予め登録することが可能である。例えば、ユーザーが所有する携帯電話機の発呼者電話番号X1と用件メッセージY1とを対応付けて予め登録し、更に、安全に管理されている固定電話機の発呼者電話番号X2と用件メッセージY2(用件メッセージY1とは異なるメッセージ)を対応付けて予め登録することが可能である。ユーザーがこうした複数の登録をしておけば、携帯電話機と固定電話機を適宜に利用して、2種類の用件メッセージY1,Y2を選択して通知することができる。また、上述した用件メッセージY2と用件メッセージY1とを同じ内容にして登録することも可能である。この場合には、ユーザーが携帯電話機又は固定電話機を利用して、同じ内容の用件メッセージを通知することができる。このように、ユーザーにとって利用形態を広げることが可能であるため、電話機Aは優れた利便性を提供することができる。
なお、以上に説明した実施の形態1では、表示部6が液晶ディスプレイ等の多数の文字や記号等を面表示することが可能なディスプレイで形成されているが、点灯と消灯のみを行う発光ダイオード等の単純な発光素子を設けて用件メッセージを通知する構成としてもよい。例えば、用件メッセージを通知させる場合を発光、用件メッセージを通知させない場合を消灯として対応付けて、主制御部3のシステムプログラムを作成しておく。そして、ユーザーが所望の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージを操作部4から入力して予約登録した後、外出先等から外線電話機等によって電話機Aに電話をかけると、主制御部3が、その外線電話機等の発呼者電話番号と、記憶部6に記憶・登録されている発呼者電話番号データとが一致した場合に、発光ダイオード等の発光素子を点灯させる。
かかる構成によれば、発光素子を点灯させるのみとなるため、用件メッセージの具体的な内容を通知することはできないが、予め家族内の約束事として用件メッセージを決めて周知しておけば、発光素子を点灯させるだけで、用件メッセージを通知することが可能である。また、かかる構成によれば、液晶ディスプレイ等の表示装置を備えていない電話機においても、本実施の形態1の技術を適用することが可能である。
また、表示部5が液晶ディスプレイ等で形成される場合、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻を所定行数ずつに分割して、スクロール表示させるようにしてよい。このようにスクロール表示を行うことで、表示部5の画面において有効な表示を行ったり、画面の小さな表示部5で構成することが可能である。
また、以上に説明した実施の形態1では、外線電話機等からの電話に応じて用件メッセージを表示させ、用件メッセージを表示したことの確認を外線電話機等へ返信することはしていない。しかし、発呼者電話番号をトリガとして呼び出し音を鳴動している発呼期間内に、主制御部3が用件メッセージを表示させるための処理を行うため、ユーザーは外線電話機等から電話機Aに電話をしても電話料金がかからずに、用件メッセージを通知することが可能である。
ただし、用件メッセージを表示したことの確認を外線電話機等へ返信する構成とすることで、より通信の確実性を向上させるようにしてもよいことは言うまでもない。
また、図2(b)のステップST4で呼出音の鳴動を開始させ、その呼出音鳴動中に、ステップST6で説明した発呼者番号と用件メッセージと発呼時刻との表示を開始させることとしているが、ステップST7において回線接続や回線遮断の処理を行って処理を終了する時点から発呼者番号と用件メッセージとの表示を開始さ、次の電話がかかってくるまで待機するようにしてもよい。
また、以上に説明した実施の形態1では、図2(a)のステップST2で留守番登録すると、図2(c)に示したように、発呼電話番号データと用件メッセージデータとが対応付けて記憶領域MMに記憶されるようになっているが、図2(d)に示すように、通知の表示を開始させる時間(時刻)のデータも発呼電話番号データと用件メッセージデータとに対応付けて記憶領域MMに記憶するようにしてもよい。つまり、変形例として次に述べる構成としてもよい。
まず、図2(a)のステップST1でユーザーが留守番登録メニューを表示させ、外線電話機等の発呼電話番号と用件メッセージと時間(時刻)を入力すると、ステップST2において、主制御部3が、その発呼電話番号データと用件メッセージデータと時刻データとを対応付けて記憶部6に記憶させる。
例えば、母親であるユーザーが外出する際、そのユーザーが所有している携帯電話機の発呼者電話番号「090123456」と、学校から帰宅した子供に用件を知らせるための用件メッセージ「今日の帰りは遅くなります。母より。」と、時刻を「3時」として入力して確定すると、図2(d)に示すように、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータと時刻データが対応付けて記憶部6に記憶・登録される。
ただし、詳細については後述するが、ユーザーが発呼電話番号と用件メッセージを入力して確定すれば、時刻を入力しなくともよく、その場合には、図2(c)に示したように、用件メッセージデータと時刻データが対応付けて記憶部6に記憶・登録される。
次に、留守番登録をした後、ユーザーが外出先等において、上述の登録しておいた外部電話機等により電話機Aに電話をかけると、図2(b)に示すステップST3において、主制御部3が、外部回線制御部2で検出される発呼信号を入力し、その発呼信号に含まれている発呼者電話番号を検出し、更に発呼者電話番号を検出した発呼時刻を確定する。
次に、ステップST4において、主制御部3が、操作部4に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させる。
次に、ステップST5において、主制御部3が、上述のステップST3で検出した発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが記憶部6の記憶領域MMに記憶されているか否か調べる。そして、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在していない場合(Noの場合)には、ステップST7に移行して前述した通常処理が行われる。
一方、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在していると(Yesの場合)、ステップST6に移行する。ここで、この変形例では、ステップST6において、主制御部3が発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データに対応付けられている時刻データが存在しているか否か調べ、時刻データが存在していない場合には、主制御部3が発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻を表示部5に表示させて、ステップST7の処理を行う。
また、時刻データが存在している場合には、主制御部3が、電話機Aに内蔵されているタイムベースに基づいて実際の時刻を管理し、時刻データと一致する時刻になった時点から、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5にて表示させる。つまり、時刻データが存在している場合には、ステップST6において発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻との表示を開始させるのではなく、ステップST7における通常の処理が終わって、次の電話がかかってくるまで待機しているときに、時刻データと一致する時刻になった時点から、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5にて表示させる。
更に、時刻データが存在している場合、主制御部3が電話機Aに内蔵されているタイムベースに基づいて実際の時刻を管理し、時刻データで示される時刻が実際の時刻より以前の時刻、つまり時刻データで示される時刻が既に経過していると、ステップST6において、上述したように時刻データが存在していない場合と同様の処理を行い、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5に表示させて、ステップST7の処理を行う。
以上に説明した変形例によると、ユーザーは用件メッセージを表示させる時刻を指定することができ、利便性の向上等を図ることが可能である。更に、ユーザーが予め登録しておいた時刻が発呼時刻より前の時刻であったとしても、用件メッセージは表示されるため、ユーザーにとって確実に用件メッセージを通知することができる。更に、この変形例によると、ユーザーが、発呼電話番号と用件メッセージと時刻とから成る複数組のデータを記憶部4に登録し、各組の時刻を異なる時刻にしておけば、夫々の異なる時刻に用件メッセージを通知することができるため、利便性の向上等を図ることが可能である。
また、この変形例の更なる変形例として、上述の登録される時刻を、外出先等から電話をかける時間帯とし、その時間帯に外線電話機等から電話がかかってきた場合に、主制御部3が、発呼時刻と、登録されている時刻(その時間帯)に対応付けられている発呼電話番号と用件メッセージとを表示部5にて表示させるようにしてもよい。
例えば、登録される時刻が2時であれば時間帯が2時から3時前までの期間、登録される時刻が3時であれば時間帯が3時から4時前までの期間というように、システムプログラムによって、時間帯を所定時間毎に決めておく。
そして、例えば、上述の母親であるユーザーが、発呼者電話番号「090123456」と、用件メッセージ「今日はいつもの時間に帰宅します。母より。」と、時間帯である時刻「2時」を入力して、記憶領域MMに第1組の登録を行い、更に発呼者電話番号「090123456」と、用件メッセージ「今日の帰りは遅くなります。母より。」と、時間帯である時刻「3時」を入力して、記憶領域MMに第2組の登録を行っておくと、外出先等から2時の時間帯に電話をかけた場合には、主制御部3が、図2(b)に示したステップST5において、登録された発呼電話番号であるとの確認、及び、2時の時間帯に電話がかかってきたことの確認をした上で、ステップST6の処理に移行し、発呼者電話番号「090123456」と、用件メッセージ「今日はいつもの時間に帰宅します。母より。」と、発呼時刻とを表示部5にて表示させる。つまり、この更なる変形例では、主制御部3がステップST5において、発呼電話番号と記憶領域MMに登録されている発呼電話番号データとが一致しているか否か調べるだけでなく、更に時刻データによって登録されている時間帯に電話がかかってきたか否かも調べて、両者の条件が満たされた場合に、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5にて表示させる。
また、ユーザーがその後、外出先等から3時の時間帯に電話をかけた場合には、主制御部3が、図2(b)に示したステップST5において、登録された発呼電話番号であるとの確認、及び、3時の時間帯に電話がかかってきたことの確認をした上で、ステップST6の処理に移行し、発呼者電話番号「090123456」と、用件メッセージ「今日の帰りは遅くなります。母より。」と、発呼時刻とを表示部5にて表示させる。
なお、この更なる変形例の場合、時間帯の異なる複数組の発呼電話番号と用件メッセージのデータが記憶領域MMに登録され、個々の時間帯の時間経過順に複数回の電話がかかってきた場合、主制御部3は、ステップST5において、前回表示させた発呼電話番号と用件メッセージと発呼時刻を更新して、最新の時間帯に対応する発呼電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5にて表示させることで、最新の用件メッセージを優先して表示させる。
このように、個々の時間帯に対応付けて発呼電話番号と用件メッセージを登録する構成とすると、ユーザーは外出先等から個々の時間帯に電話をかけることで、個別に用件メッセージを通知することができる。このため、更なる変形例によれば、更に利便性の向上を図ることが可能である。
また、以上に説明した実施の形態1の電話機Aは、留守番登録の際にユーザーが外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと入力することとしているが、用件メッセージだけを入力させ、記憶領域MMにはその用件メッセージデータを記憶させ、発呼者電話番号は、記憶領域MDに記憶されている電話帳データを利用するようにしてもよい。この場合、図2(b)のステップST3において、主制御部3が、外線電話機等からの発呼電話番号と電話帳データとを比較・検索し、更にステップST5において、電話帳データの中に発呼電話番号と一致する発呼電話番号データが存在していた場合にステップST6の処理に移行して、発呼電話番号と用件メッセージと発行時刻を表示部5にて表示させる。
かかる構成によれば、留守番登録に際し、ユーザーにとって入力操作の簡素化を図ることができ、操作性の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る電話機について、図3を参照して説明する。
実施の形態2に係る電話機は、親機10と子機18とにより構成されている。図3(a)が親機10の構成、図3(b)が子機18の構成を示すブロック図である。また、図3(a)において、図1(a)と同一又は相当する部分が、同一符号で示されている。
図3(a)において、親機10は、外部回線送受信部1と、外部回線制御部2、主制御部3、操作部4、表示部5、記憶部6、内部回線送受信部7、内部回線制御部8とを備えて構成されている。
内部回線送受信部7は、1又は複数の子機18との間で双方向通信を行う。内部回線制御部8は、主制御部3からの指示に従って、内部回線送受信部7に対して、1又は複数の子機18との間で双方向通信を行わせる回線接続と双方向通信を遮断させる回線遮断との制御を行う。
なお、図3(a)では、内部回線送受信部7が、端子P1に接続された無線アンテナ9を介して、1又は複数の子機18との間で無線により双方向通信を行う場合を示しており、他の端子Pn等と1又は複数の子機18とを通信ケーブルで接続すれば、有線による双方向通信を行うことが可能となっている。
主制御部3は、実施の形態1と同様に、所定のシステムプログラムを実行するマイクロプロセッサ(MPU)やデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を備えて構成されており、電話機Aの動作を集中制御する。また、詳細については動作説明において後述するが、主制御部3は、上述のシステムプログラムを実行することで留守番機能を発揮し、ユーザーが操作部4を操作して予め設定した動作設定条件に従って、外線電話機等で指定された用件メッセージを、表示部5または子機18に設けられている表示部15にて表示させる。
操作部4は、図1(b)に示したのと同様に、複数のプッシュ釦スイッチ4bと、スイッチ4c等を備えて構成されている。ユーザーが所定のプッシュ釦スイッチ4bを操作して留守番機能を設定し、所望の外線電話機等の発呼者電話番号と、用件メッセージと、親機10または子機18の装置番号とを入力操作すると、主制御部3が、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを対応付けて記憶部6に記憶・登録させる。
表示部5は、主制御部3による制御の下で動作する液晶ディスプレイ等で形成されており、ユーザーが操作部4を操作する内容に従って親機10の操作方法を表示したり、電話をかける際の相手先電話番号を表示したり、ユーザーが用件メッセージを留守番登録する際のその用件メッセージを表示したり、また、外線電話機等によって相手先から指定された用件メッセージと発呼者電話番号を表示等する。
記憶部6は、主制御部3による制御の下で動作する不揮発性メモリ等で形成されており、複数の相手先電話番号を電話番号帳として登録するための電話番号帳データを記憶する記憶領域MDと、発呼電話番号データと用件メッセージと装置番号とを対応付けて記憶する記憶領域MMとを備えて構成されている。なお、記憶領域MMは、対応付けられた発呼電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを複数組み記憶することが可能な所定の記憶容量に設定されている。
次に、図3(b)において、子機18は、内部回線送受信部11と、内部回線制御部12、主制御部13、操作部14、表示部15、記憶部16とを備えて構成されている。
内部回線送受信部11は、端子Q1に接続された無線アンテナ17を介して、親機10の内部回線送受信部7との間で無線による双方向通信を行う。
なお、図3(b)では、内部回線送受信部11が、端子Q1に接続された無線アンテナ17を介して無線により双方向通信を行う場合を示しているが、他の端子Qn等と親機10の端子Pn等とを通信ケーブルで接続すれば、有線による双方向通信を行うことが可能となっている。
内部回線制御部12は、主制御部13からの指示に従って、内部回線送受信部11に対して、親機10との間で双方向通信を行わせる回線接続と双方向通信を遮断させる回線遮断との制御を行う。
記憶部16は、不揮発性メモリ等で形成されており、電話帳データを記憶する記憶領域と、親機10から送信されてくる用件メッセージデータ等を記憶する記憶領域が設けられている。
表示部15は、主制御部13による制御の下で動作する液晶ディスプレイ等で形成されており、ユーザーが操作部14を操作する内容に従って子機18の操作方法を表示したり電話をかける際の相手先電話番号を表示したり、上述の記憶部16に記憶された用件メッセージデータ等に基づいて用件メッセージ等を表示する。
操作部14は、親機10に設けられている操作部4と同様に、複数のプッシュ釦スイッチ4bと、スイッチ4c等を備えて構成され、更に、通話を行うためのスピーカとマイクロホンも設けられている。
主制御部13は、所定のシステムプログラムを実行するマイクロプロセッサ(MPU)やデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を備えて構成されており、子機18の動作を集中制御する。
そして、本実施形態2の受信機が、親機10と複数の子機18とによって構成される場合、図3(c)に例示するように、親機10と複数の子機18a〜18jとの間で双方向通信を行うようになっている。
次に、図4を参照して、本実施形態2の電話機の動作について説明する。図4(a)は、ユーザーが例えば自宅に設置した親機10に留守番登録をする際の親機10の動作を示すフローチャート、図4(b)(c)は、ユーザーが留守番登録しておいた用件メッセージを、外線電話機等を用いて外出先等から指定する際の、親機10と子機18の動作を示すフローチャートである。図4(d)は、留守番登録に際して、親機10の記憶部16に記憶されるデータを示した説明図である。
図4(a)において、ユーザーが親機10の操作部4に設けられている所定のプッシュ釦スイッチを操作すると、主制御部3が表示部5に留守番機能に関する留守番登録メニューを表示させる(ステップST11)。
次に、ステップST12において、ユーザーが上述の留守番登録メニューの表示に従って、プッシュ釦スイッチを操作し、所望の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと、親機10または子機18の装置番号を入力して確定すると、主制御部3が、図4(d)に示すように、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを対応付けて記憶部16の所定の記憶領域MMに記憶させ、更に表示部5において「留守番登録完了」との表示をさせることで、留守番登録を完了する。
つまり、ユーザーが親機10または子機18の装置番号を入力するに際して、親機10の装置番号#0を入力すると、発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データ#0が対応付けて記憶領域MMに記憶される。また、図3(c)に示したように、複数の子機18a〜18jが在る場合、そのうちの子機18aの装置番号#aをユーザーが入力すると、発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データ#aが対応付けて記憶領域MMに記憶され、また、複数の子機18a,18bの装置番号#a,#bをユーザーが入力すれば、発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データ#a,#bが対応付けて記憶領域MMに記憶される。また、ユーザーが、親機10の装置番号#0と、1または複数の子機の装置番号を入力すると、発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データ#0とその1または複数の子機の装置番号データが対応付けて記憶領域MMに記憶される。
なお、実施の形態1において説明したのと同様に、ユーザーは、所定のプッシュ釦スイッチ(消去釦スイッチ、バックスペース釦スイッチ、確定釦スイッチ)を操作して、発呼者電話番号と用件メッセージと装置番号を編集したり、記憶領域MMに記憶されているデータの消去等を行うことが可能である。
以上に説明した留守番登録をした後、ユーザーが外出先等において、上述の登録しておいた外部電話機等により電話機Aに電話をかけると、図4(b)に示すステップST13において、親機10の主制御部3が、外部回線制御部2で検出される発呼信号を入力し、その発呼信号に含まれている発呼者電話番号を検出し、更に発呼者電話番号を検出した時刻(発呼時刻)を、親機10に内蔵されているタイムベースに基づいて確定する。
次に、ステップST14において、主制御部3が、上述のステップST13で検出した発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが記憶部6の記憶領域MMに記憶されているか否か調べる。そして、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在すると(Yesの場合)、ステップST15に移行する。発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在しない場合(Noの場合)には、ステップST18において、主制御部3が、操作部4に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させて、後述のステップST19に移行する。
ステップST15では、主制御部3が、上述の一致する発呼者電話番号データに対応付けて記憶領域MMに記憶されている装置番号データを調べ、用件メッセージ等を表示させるための親機10または子機18を特定する。
例えば、主制御部3は、装置番号データ#0が記憶されていれば親機10を特定し、装置番号データ#aが記憶されていれば子機18aを特定し、装置番号データ#a,#bが記憶されていれば子機18a,18bを特定し、装置番号データ#0,#aが記憶されていれば親機10と子機18aを特定し、装置番号データ#0,#a,#bが記憶されていれば親機10と子機18a,18bを特定することになる。
次に、ステップST16において、主制御部3が、何れかの子機を特定したことを再確認した上で、内部回線制御部8に指令して、内部回線送受信部7を回線接続の状態に設定させ、発呼時刻を示すデータと、記憶領域MMに記憶されている発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを、上述の特定した子機側へ送信させる。
ただし、主制御部3がステップST15において親機10のみを特定した場合には子機側への送信を行わない。
例えば、上述したように主制御部3が子機18aを特定した場合には子機18aへ送信し、子機18a,18bを特定した場合には子機18a,18bへ送信する。また、主制御部3が親機10と子機18aを特定した場合には子機18aへ送信し、親機10と子機18a,18bを特定した場合には子機18a,18bへ送信する。また、親機10のみを特定した場合には、ステップST16において子機側への送信を行わないことになる。
なお、発呼時刻を示すデータと発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データが送信されてきた子機側の動作については、図4(c)のフローチャートに基づいて後述することとする。
次に、ステップST17において、主制御部3が、親機10を特定したことを再確認した上で、操作部4に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させ、更に、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データと、その発呼者電話番号データに対応付けられている用件メッセージデータとを記憶部6から読み出して表示部5に供給すると共に、発呼時刻データを表示部5に供給することで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示させ、その表示を継続させたままステップST19へ移行する。
つまり、主制御部3は、親機10のみを特定した場合、または、親機10と1または複数の子機を特定した場合に、ステップST17において、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5にて表示させる。一方、1または複数の子機を特定したが、親機10を特定しない場合には、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5に表示させることをしない。
次に、ステップST19では、主制御部3が通常の処理を行う。つまり、主制御部3が、子機間での双方向通信を開始させて、子機18においても呼出音の鳴動を開始させ、更に、呼出音の鳴動継続時間を計時しつつ、発呼期間内に外線電話機等からの発呼信号が途中で切られたか否か、また、発呼期間内に親機10または子機18がオンフック操作されたか否か調べる。そして、発呼信号が途中で切られた場合には、親機10と子機18の呼出音を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させ、更に子機18も回線遮断に設定する。
また、発呼期間内に子機18より先に親機10がオンフック操作された場合には、親機10と子機18の呼出音を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線接続の状態に設定させて親機10による通話を可能にし、その後オフフック操作されると外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させる。
また、発呼期間内に親機10より先に子機18がオンフック操作された場合には、親機10と子機18の呼出音を停止させ、更に外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線接続の状態に設定させ、且つ、内部回線送信部7,11を回線接続の状態に設定させることで、子機18による通話を可能にし、その後、子機18がオフフック操作されると外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させ、更に子機18も回線遮断に設定する。
また、親機10及び子機18がオンフック操作されることなく発呼期間が経過すると、親機10と子機18の呼出音を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させ、更に子機18も回線遮断に設定する。
このように、ステップST19では、主制御部3が回線接続や回線遮断の処理を行って処理を終了し、次の電話がかかってくるまで待機することとなる。ただし、待機している間、表示部5には発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。つまり、図4(a)のステップST11,ST12で説明した、記憶部6から発呼者電話番号データと用件メッセージデータが消去釦スイッチの操作によって消去されるまで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。
次に、上述したステップST16で、親機10から子機側へ、発呼時刻を示すデータと発呼者電話番号データと用件メッセージデータとを送信した場合の子機側の動作について、図4(c)のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップST20において、子機18の主制御部13が、内部回線送受信部11を介して、発呼時刻を示すデータと発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを受信し、記憶部16に記憶させる。
次に、ステップST21において、主制御部13が、自身の子機18の装置番号と装置番号データとが一致するか否か調べ、一致する場合(Yesの場合)にはステップST22、一致しない場合(Noの場合)には、ステップST23において呼出音の鳴動を開始させて、後述のステップST24に移行する。
例えば、図4(c)に示したように複数の子機18a〜18jが在る場合、子機18aの装置番号と装置番号データとが一致する場合には、その子機18aに設けられている主制御部13がステップST22の処理に移行し、子機18a,18bの装置番号と装置番号データとが一致する場合には、その子機18a,18bに設けられている主制御部13がステップST22の処理に移行する。つまり、複数の子機18a〜18jのうち、自身の装置番号と装置番号データとが一致する子機18だけが、ステップST21を経由してステップST22の処理に移行し、それ以外の子機18、つまり自身の装置番号と装置番号データとが一致しない子機は、ステップST21を経由してステップST23,ST24の処理に移行する。
ステップST22では、装置番号と装置番号データとが一致した子機18の主制御部13が、操作部14に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させ、更に、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データと、その発呼者電話番号データに対応付けられている用件メッセージデータとを記憶部16から読み出して表示部15に供給すると共に、発呼時刻データを表示部15に供給することで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示させ、その表示を継続させたままステップST24へ移行する。
次に、ステップST24では、各々の子機18の主制御部13が通常の処理を行う。つまり、主制御部13は、親機10の外部回線送受信部1が回線遮断の状態に設定されたか否か調べる。そして、回線遮断の状態に設定された場合には、呼出音を停止させると共に、内線回線制御部12に指令して内部回線送受信部11を回線遮断の状態に設定させる。また、発呼期間内に親機10より先に自身の子機18がオンフック操作された場合には、呼出音を停止させ、更に親機10に指示して外部回線送受信部1を回線接続の状態に設定させ、且つ、内部回線送信部11も回線接続の状態に設定させる。また、自身の子機18がオンフック操作されることなく発呼期間が経過すると、呼出音を停止させると共に、内部回線送受信部11を回線遮断に設定する。
このように、ステップST24では、各々の子機18の主制御部3が回線接続や回線遮断の処理を行って処理を終了し、次の電話がかかってくるまで待機することとなる。ただし、待機している間、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻を表示している表示部15は、その表示を継続する。つまり、図4(a)のステップST11,ST12で説明した、記憶部16から発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データが消去釦スイッチの操作によって消去されるまで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。
以上に説明したように、実施の形態2の電話機によれば、ユーザーが外出先等で使用する外線電話機等の発呼者電話番号と、用件メッセージと、親機10または子機18の装置番号とを対応付けて親機10に予め登録しておき、ユーザーがその登録しておいた外線電話機等を用いて外出先等から親機10に電話をかけると、外線電話機等の発呼者電話番号がトリガーとなって、その発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とが、登録されている装置番号の親機10または子機18の表示部5または15に表示される。したがって、ユーザーは、登録しておいた外線電話機等を用いて親機10に電話をかけるだけで用件メッセージを通知することができ、更に外線電話機等により電話をかけた時刻を発呼時刻として通知することができ、更に発呼者電話番号により誰が電話をかけたか通知することができる。更に、外線電話機等に用件メッセージを入力して電話をかけたり、発声して用件メッセージを録音させる必要もないので、外出先等において煩雑な操作をする必要がない。このため、ユーザーに対して優れた操作性を提供することが可能である。
また、ユーザーが所有等する携帯電話機や安全に管理されている固定電話機等を外線電話機等として、それらの発呼者電話番号と用件メッセージと装置番号を対応付けて親機10に登録しておけば、秘密漏洩を未然に防止して、確実に用件メッセージを通知することができる。このため、実施の形態2の電話機は、秘密漏洩の問題を回避することが可能である。
また、実施の形態2の電話機は、実施の形態1と同様に、複数の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと装置番号を夫々対応付けて予め登録することが可能である。このため、ユーザーにとって利用形態を広げることが可能となり、優れた利便性を提供することができる。
なお、以上に説明した実施の形態2では、親機10と子機18の表示部5,15が液晶ディスプレイ等の多数の文字や記号等を面表示することが可能なディスプレイで形成されているが、実施の形態1と同様に、点灯と消灯のみを行う発光ダイオード等の単純な発光素子を設けて用件メッセージを通知する構成としてもよい。
また、以上に説明した実施の形態2では、外線電話機等からの電話に応じて用件メッセージを表示させ、用件メッセージを表示したことの確認を外線電話機等へ返信することはしていない。しかし、発呼者電話番号をトリガとして呼び出し音を鳴動している発呼期間内に、主制御部3,13が用件メッセージを表示させるための処理を行うため、ユーザーは外線電話機等から電話機に電話をしても電話料金がかからずに、用件メッセージを通知することが可能である。
ただし、用件メッセージを表示したことの確認を外線電話機等へ返信する構成とすることで、より通信の確実性を向上させるようにしてもよいことは言うまでもない。
また、以上に説明した実施の形態2では、図4(a)のステップST2で留守番登録すると、図2(d)に示したように、発呼電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データが対応付けて記憶領域MMに記憶されるようになっているが、図4(e)に示すように、通知の表示を開始させる時間(時刻)のデータも発呼電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データとに対応付けて記憶領域MMに記憶するようにしてもよい。そして、実施の形態1の変形例と更なる変形例で説明したのと同様に、外線電話機等から電話がかかってきた時刻や時間帯に応じて、登録されている親機10または子機18に用件メッセージ等を表示させるようにしてもよい。
また、以上に説明した実施の形態2の電話機は、留守番登録の際にユーザーが外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと入力することとしているが、用件メッセージと装置番号だけを入力させ、記憶領域MMにはその用件メッセージデータと装置番号データを記憶させ、発呼者電話番号は、記憶領域MDに記憶されている電話帳データを利用するようにしてもよい。この場合、図4(b)のステップST13において、主制御部3が、外線電話機等からの発呼電話番号と電話帳データとを比較・検索し、更にステップST14において、電話帳データの中に発呼電話番号と一致する発呼電話番号データが存在していた場合にステップST15以降の処理に移行する。
かかる構成によれば、留守番登録に際し、ユーザーにとって入力操作の簡素化を図ることができ、操作性の向上を図ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る電話機について、図5を参照して説明する。
実施の形態3に係る電話機は、親機と子機とにより構成されている。図5(a)は親機の構成を示すブロック図、図5(b)は子機の構成を示すブロック図、図5(c)は複数の子機を備えた場合の構成を示す説明図である。また、図5(a)において、図3(a)と同一又は相当する部分が、同一符号で示されている。また、図5(b)において、図3(b)と同一又は相当する部分が、同一符号で示されている。
図5(a)において、親機10は、外部回線送受信部1と、外部回線制御部2、主制御部3、操作部4、表示部5、記憶部6、内部回線送受信部7、内部回線制御部8とを備え、基本的に、実施の形態2の親機と同じ構成となっている。
図5(b)において、子機18は、内部回線送受信部11と、内部回線制御部12、主制御部13、操作部14、表示部15、記憶部16とを備え、基本的に、実施の形態2の子機と同じ構成となっている。
ここで、実施の形態3の電話機と実施の形態2の電話機との相違点を述べると、実施の形態2の電話機では、ユーザーが親機10を用いて用件メッセージ等を留守番登録をすることができ、子機18を用いて用件メッセージ等を留守番登録をすることができないのに対し、実施の形態3の電話機では、後述の動作説明で説明するように、ユーザーが親機10を用いて用件メッセージ等を留守番登録をすることができ、更に個々の子機18を用いて用件メッセージ等を留守番登録をすることができるようになっている。
次に、図6を参照して、本実施形態3の電話機の動作について説明する。図6(a)は、ユーザーが例えば自宅に設置した親機10を用いて留守番登録をする際の親機10と子機18の動作を示すフローチャート、図6(b)は、ユーザーが子機18を用いて留守番登録をする際の親機10と子機18の動作を示すフローチャートである。図6(c)は、ユーザーが留守番登録しておいた用件メッセージを、外線電話機等を用いて外出先等から指定する際の、親機10の動作を示すフローチャート、図6(d)は、ユーザーが留守番登録しておいた用件メッセージを、外線電話機等を用いて外出先等から指定する際の、子機18の動作を示すフローチャートである。図6(d)は、留守番登録に際して、親機10と子機18の記憶部6,16に記憶されるデータを示した説明図である。
図6(a)において、ユーザーが親機10の操作部4に設けられている所定のプッシュ釦スイッチを操作すると、主制御部3が表示部5に留守番機能に関する留守番登録メニューを表示させる(ステップST31)。
次に、ステップST32において、ユーザーが上述の留守番登録メニューの表示に従って、プッシュ釦スイッチを操作し、所望の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと、親機10または子機18の装置番号を入力して確定すると、主制御部3が、図6(e)に示すように、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを対応付けて記憶部16の所定の記憶領域MMに記憶させる。更に、主制御部3が、子機18との相互通信を確立し、上述の発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを子機18側へ送信する。この送信を受けて、装置番号データと一致する装置番号が付されている子機18の主制御部13が、発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを取得し、記憶部16に記憶させる。そして、親機10の主制御部3が表示部5において「留守番登録完了」との表示をさせることで、留守番登録を完了する。
つまり、ユーザーが親機10を操作して登録操作をすると、親機10の記憶部6と、装置番号が指定された子機18の記憶部16に、同じ発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データが記憶される。
また、ユーザーが何れかの子機18を操作して、その操作部14に設けられている所定のプッシュ釦スイッチを操作することで登録操作をすることができる。この場合には、図6(b)のフローに従って留守番登録が行われる。
すなわち、図6(b)のステップST33において、ユーザーが何れかの子機18を操作し、表示部15に表示される留守番登録メニューの表示に従って、プッシュ釦スイッチを操作し、所望の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと、親機10または子機18の装置番号を入力して確定すると、ステップST34において、主制御部13が、図6(f)に示すように、その発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを対応付けて記憶部16に記憶させる。更に、主制御部13が、親機10との相互通信を確立し、上述の発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを親機18側へ送信する。この送信を受けて親機10側の主制御部3が、発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを取得し、記憶部6の記憶領域MMに記憶させる。更に、主制御部3が、記憶領域MMに記憶させた発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを子機18側へ送信する。この送信を受けて、装置番号データと一致する装置番号が付されている子機18の主制御部13が、発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データを取得し、記憶部16に記憶させる。そして、ユーザーが登録操作を行った子機18の主制御部13が表示部15において「留守番登録完了」との表示をさせることで、留守番登録を完了する。
つまり、ユーザーが何れかの子機18を操作して登録操作をすると、装置番号が指定された子機18の記憶部16と、親機10の記憶部6に、同じ発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データが記憶される。
以上に説明した留守番登録をした後、ユーザーが外出先等において、上述の登録しておいた外部電話機等により電話機に電話をかけると、図6(b)に示すステップST43において、親機10の主制御部3が、外部回線制御部2で検出される発呼信号を入力し、その発呼信号に含まれている発呼者電話番号を検出し、更に発呼者電話番号を検出した時刻(発呼時刻)を、親機10に内蔵されているタイムベースに基づいて確定する。
次に、ステップST44において、主制御部3が、上述のステップST43で検出した発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが記憶部6の記憶領域MMに記憶されているか否か調べる。そして、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在すると(Yesの場合)、ステップST45に移行する。発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在しない場合(Noの場合)には、ステップST48において、主制御部3が、操作部4に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させて、後述のステップST49に移行する。
ステップST45では、主制御部3が、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データが存在したことを示す通知を、子機18側へ送信する。なお、この通知を受けた子機18側の動作については、図6(d)を参照して後述することとする。
次に、ステップST46では、主制御部3が、記憶領域MMに記憶されている装置番号データを調べ、自身の親機10に付されている装置番号と一致する装置番号データが存在しているか調べる。そして、自身の親機10に付されている装置番号と一致する装置番号データが存在しているとステップST47へ移行し、存在していない場合にはステップST48へ移行する。
次に、ステップST47では、主制御部3が、親機10を特定したことを再確認した上で、操作部4に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させ、更に、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データと、その発呼者電話番号データに対応付けられている用件メッセージデータとを記憶部6から読み出して表示部5に供給すると共に、発呼時刻データを表示部5に供給することで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示させ、その表示を継続させたままステップST49へ移行する。
つまり、主制御部3は、親機10を特定した場合に、ステップST47において、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示部5にて表示させる。
次に、ステップST49では、主制御部3が通常の処理を行う。つまり、主制御部3が、呼出音の鳴動継続時間を計時しつつ、発呼期間内に外線電話機等からの発呼信号が途中で切られたか否か、また、発呼期間内に親機10がオンフック操作されたか否か調べる。そして、発呼信号が途中で切られた場合には、親機10の呼出音を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させる。
また、親機10がオンフック操作されることなく発呼期間が経過すると、親機10の呼出音を停止させると共に、外部回線制御部2に指令して外部回線送受信部1を回線遮断の状態に設定させる。
このように、ステップST49では、主制御部3が回線接続や回線遮断の処理を行って処理を終了し、次の電話がかかってくるまで待機することとなる。ただし、待機している間、表示部5には発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。つまり、記憶部6から発呼者電話番号データと用件メッセージデータが消去釦スイッチの操作によって消去されるまで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。
次に、上述したステップST45で、親機10から子機側へ通知がなされた場合の子機側の動作について、図6(d)のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップST50において、子機18の主制御部13が、内部回線送受信部11を介して、上述の通知を受信する。
次に、ステップST51において、主制御部13が、自身の子機18の装置番号と、記憶部16に記憶されている装置番号データとが一致するか否か調べ、一致する場合(Yesの場合)にはステップST52、一致しない場合(Noの場合)には、ステップST53において呼出音の鳴動を開始させて、後述のステップST54に移行する。
例えば、図5(c)に示したように複数の子機18a〜18jが在る場合、子機18aの装置番号と装置番号データとが一致する場合には、その子機18aに設けられている主制御部13がステップST22の処理に移行し、子機18a,18bの装置番号と装置番号データとが一致する場合には、その子機18a,18bに設けられている主制御部13がステップST52の処理に移行する。つまり、複数の子機18a〜18jのうち、自身の装置番号と装置番号データとが一致する子機18だけが、ステップST51を経由してステップST52の処理に移行し、それ以外の子機18、つまり自身の装置番号と装置番号データとが一致しない子機は、ステップST51を経由してステップST53,ST54の処理に移行する。
ステップST52では、装置番号と装置番号データとが一致した子機18の主制御部13が、操作部14に設けられているスピーカにて呼出音の鳴動を開始させ、更に、発呼者電話番号と一致する発呼者電話番号データと、その発呼者電話番号データに対応付けられている用件メッセージデータとを記憶部16から読み出して表示部15に供給すると共に、発呼時刻データを表示部15に供給することで、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とを表示させ、その表示を継続させたままステップST54へ移行する。
次に、ステップST54では、主制御部13が通常の処理を行う。つまり、主制御部13は、発呼期間内に自身の子機18がオンフック操作されたか否か調べ、回線接続を行って通話を可能にし、その後、オフフック操作されると回線遮断を行う。
また、自身の子機18がオンフック操作されることなく発呼期間が経過すると、呼出音を停止させると共に、内部回線送受信部11を回線遮断に設定する。
このように、ステップST54では、主制御部3が回線接続や回線遮断の処理を行って処理を終了し、次の電話がかかってくるまで待機することとなる。ただし、待機している間、発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻を表示している表示部15は継続してその表示を行う。つまり、記憶部16から発呼者電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データが消去釦スイッチの操作によって消去されるまで発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻が継続して表示される。
以上に説明したように、実施の形態3の電話機によれば、ユーザーが外出先等で使用する外線電話機等の発呼者電話番号と、用件メッセージと、親機10または子機18の装置番号とを対応付けて親機10または子機18に予め登録しておき、ユーザーがその登録しておいた外線電話機等を用いて外出先等から親機10に電話をかけると、外線電話機等の発呼者電話番号がトリガーとなって、その発呼者電話番号と用件メッセージと発呼時刻とが、登録されている装置番号の親機10または子機18の表示部5または15に表示される。また、ユーザーは子機18を操作するだけで、留守番登録を行うことができる。
したがって、ユーザーは、登録しておいた外線電話機等を用いて親機10に電話をかけるだけで用件メッセージを親機10または子機18に通知することができ、更に外線電話機等により電話をかけた時刻を発呼時刻として通知することができ、更に発呼者電話番号により誰が電話をかけたか通知することができる。更に、外線電話機等に用件メッセージを入力して電話をかけたり、発声して用件メッセージを録音させる必要もないので、外出先等において煩雑な操作をする必要がない。このため、ユーザーに対して優れた操作性を提供することが可能である。
また、ユーザーが所有等する携帯電話機や安全に管理されている固定電話機等を外線電話機等として、それらの発呼者電話番号と用件メッセージと装置番号を対応付けて留守番登録をしておけば、秘密漏洩を未然に防止して、確実に用件メッセージを通知することができる。このため、実施の形態3の電話機は、秘密漏洩の問題を回避することが可能である。
また、実施の形態3の電話機は、実施の形態1,2と同様に、複数の外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと装置番号を夫々対応付けて予め登録することが可能である。このため、ユーザーにとって利用形態を広げることが可能となり、優れた利便性を提供することができる。
なお、以上に説明した実施の形態3では、親機10と子機18の表示部5,15が液晶ディスプレイ等の多数の文字や記号等を面表示することが可能なディスプレイで形成されているが、実施の形態1,2で説明したのと同様に、点灯と消灯のみを行う発光ダイオード等の単純な発光素子を設けて用件メッセージを通知する構成としてもよい。
また、以上に説明した実施の形態3では、外線電話機等からの電話に応じて用件メッセージを表示させ、用件メッセージを表示したことの確認を外線電話機等へ返信することはしていない。しかし、発呼者電話番号をトリガとして呼び出し音を鳴動している発呼期間内に、主制御部3,13が用件メッセージを表示させるための処理を行うため、ユーザーは外線電話機等から電話機に電話をしても電話料金がかからずに、用件メッセージを通知することが可能である。
ただし、用件メッセージを表示したことの確認を外線電話機等へ返信する構成とすることで、より通信の確実性を向上させるようにしてもよいことは言うまでもない。
また、以上に説明した実施の形態3では、図6(a)のステップST32,ST34で留守番登録すると、図6(e)(f)に示したように、発呼電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データが対応付けて記憶部6の記憶領域MMと記憶部16に記憶されるようになっているが、図6(g)に示すように、通知の表示を開始させる時間(時刻)のデータも発呼電話番号データと用件メッセージデータと装置番号データとに対応付けて記憶部6の記憶領域MMと記憶部16に記憶するようにしてもよい。そして、実施の形態1の変形例と更なる変形例で説明したのと同様に、外線電話機等から電話がかかってきた時刻や時間帯に応じて、登録されている親機10または子機18に用件メッセージ等を表示させるようにしてもよい。
また、以上に説明した実施の形態3の電話機は、留守番登録の際にユーザーが外線電話機等の発呼者電話番号と用件メッセージと入力することとしているが、用件メッセージと装置番号だけを入力させ、記憶領域MMにはその用件メッセージデータと装置番号データを記憶させ、発呼者電話番号は、記憶領域MDに記憶されている電話帳データを利用するようにしてもよい。この場合、図6(b)のステップST43において、主制御部3が、外線電話機等からの発呼電話番号と電話帳データとを比較・検索し、更にステップST44において、電話帳データの中に発呼電話番号と一致する発呼電話番号データが存在していた場合にステップST45以降の処理に移行する。
かかる構成によれば、留守番登録に際し、ユーザーにとって入力操作の簡素化を図ることができ、操作性の向上を図ることができる。
図1(a)は、実施の形態1に係る受信機の構成を示すブロック図、図1(b)は、操作部の一部を表した平面図である。 図2(a)(b)は、実施の形態1に係る受信機の動作を説明するためのフローチャート、図2(c)(d)は、記憶部に記憶されるデータを表した説明図である。 図3(a)(b)(c)は、実施の形態2に係る受信機の構成を示すブロック図である。 図4(a)(b)(c)は、実施の形態2に係る受信機の動作を説明するためのフローチャート、図4(d)(e)は、記憶部に記憶されるデータを表した説明図である。 図5(a)(b)(c)は、実施の形態3に係る受信機の構成を示すブロック図である。 図6(a)(b)(c)(d)は、実施の形態3に係る受信機の動作を説明するためのフローチャート、図6(e)(f)(g)は、記憶部に記憶されるデータを表した説明図である。
符号の説明
A…受信機
10…親機
18…子機
3,13…主制御装置
4,14…操作部
5,15…表示部
6,16…記憶部

Claims (12)

  1. 外線電話機等からの電話に応じて用件メッセージを表示する電話機であって、
    ユーザー操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージのデータを記憶登録する記憶手段と、
    外線電話機等から電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に存在すると、前記記憶手段に記憶登録されている前記用件メッセージのデータに基づいて表示手段に用件メッセージを表示させる主制御手段と、
    を有することを特徴とする電話機。
  2. 外線電話機等からの電話に応じて用件メッセージを表示する電話機であって、
    ユーザー操作にしたがって用件メッセージのデータを記憶登録する記憶領域と、電話帳データを記憶する記憶する記憶領域を有する記憶手段と、
    外線電話機等から電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在するか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在すると、前記記憶手段に記憶登録されている前記用件メッセージのデータに基づいて表示手段に用件メッセージを表示させる主制御手段と、
    を有することを特徴とする電話機。
  3. 前記記憶手段は、ユーザー操作にしたがって前記用件メッセージと時刻のデータを記憶登録し、
    前記主制御手段は、前記表示手段に前記用件メッセージを表示させる際、前記用件メッセージと共に、前記記憶手段に記憶されている時刻のデータに基づいて時刻を表示させること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の電話機。
  4. 前記記憶手段は、ユーザー操作にしたがって前記用件メッセージと時間帯のデータを記憶登録し、
    前記主制御手段は、外線電話機等から電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが存在するか否か調べと共に、前記記憶手段に記憶されている時間帯のデータで示される時間帯に電話がかかってきたか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが存在し、時間帯のデータで示される時間帯に電話がかかってくると、前記記憶手段に記憶登録されている前記用件メッセージのデータに基づいて表示手段に用件メッセージを表示させること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の電話機。
  5. 親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、
    ユーザーの前記親機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する前記親機に設けられた記憶手段と、
    外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に存在すると、前記記憶手段に記憶登録されている前記親機または子機の装置番号のデータで示される親機または子機に設けられている表示手段に、前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、
    を有することを特徴とする電話機。
  6. 親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、
    ユーザーの前記親機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶する記憶領域と、電話帳データを記憶する記憶する記憶領域を有する、前記親機に設けられた記憶手段と、
    外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記記憶手段に存在すると、前記親機の記憶手段に記憶登録されている前記親機または子機の装置番号のデータで示される親機または子機に設けられている表示手段に、前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、
    を有することを特徴とする電話機。
  7. 前記記憶手段は、ユーザー操作にしたがって前記用件メッセージと時刻のデータを記憶登録し、
    前記主制御手段は、前記親機または子機の表示手段に前記用件メッセージを表示させる際、前記用件メッセージと共に、前記記憶手段に記憶されている時刻のデータに基づいて時刻を表示させること、
    を特徴とする請求項5または6に記載の電話機。
  8. 前記記憶手段は、ユーザー操作にしたがって前記用件メッセージと時間帯のデータを記憶登録し、
    前記主制御手段は、外線電話機等から電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが存在するか否か調べと共に、前記記憶手段に記憶されている時間帯のデータで示される時間帯に電話がかかってきたか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが存在し、時間帯のデータで示される時間帯に電話がかかってくると、前記記憶手段に記憶登録されている前記親機または子機の装置番号のデータで示される親機または子機に設けられている表示手段に、前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させること、
    を特徴とする請求項5または6に記載の電話機。
  9. 親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、
    ユーザーの前記子機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する、前記親機と子機に設けられた記憶手段と、
    外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に記録されているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に存在すると、前記親機の装置番号のデータで示される親機に設けられている表示手段に、前記親機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、
    前記一致する発呼電話番号のデータが前記親機の記憶手段に存在すると、前記子機の装置番号のデータで示される子機に設けられている表示手段に、前記子機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記子機に設けられている主制御手段と、を有することを特徴とする電話機。
  10. 親機と子機とを有し、外線電話機等からの電話に応じて前記親機または子機に用件メッセージを表示する電話機であって、
    ユーザーの前記子機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する記憶領域と、電話帳データを記憶する記憶領域とを有する、前記親機に設けられた記憶手段と、
    ユーザーの前記子機の操作にしたがって、前記外線電話機の発呼電話番号と用件メッセージと前記親機または子機の装置番号のデータを記憶登録する、前記子機に設けられた記憶手段と、
    外線電話機等から前記親機に電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在しているか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在していると、前記親機の装置番号のデータで示される親機に設けられている表示手段に、前記親機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記親機に設けられている主制御手段と、
    前記一致する発呼電話番号のデータが前記電話帳データに存在していると、前記子機の装置番号のデータで示される子機に設けられている表示手段に、前記子機の記憶手段に記憶されている前記用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させる、前記子機に設けられている主制御手段と、
    を有することを特徴とする電話機。
  11. 前記親機と子機の記憶手段は、ユーザー操作にしたがって前記用件メッセージと時刻のデータを記憶登録し、
    前記親機の主制御手段は、前記親機の表示手段に前記用件メッセージを表示させる際、前記用件メッセージと共に、前記親機の記憶手段に記憶されている時刻のデータに基づいて時刻を表示させ、
    前記子機の主制御手段は、前記子機の表示手段に前記用件メッセージを表示させる際、前記用件メッセージと共に、前記子機の記憶手段に記憶されている時刻のデータに基づいて時刻を表示させること、
    を特徴とする請求項9または10に記載の電話機。
  12. 前記親機と子機の記憶手段は、ユーザー操作にしたがって前記用件メッセージと時間帯のデータを記憶登録し、
    前記親機の主制御手段は、外線電話機等から電話がかかってくると、かかってきた前記外線電話機等の発呼電話番号と一致する発呼電話番号のデータが存在するか否か調べと共に、前記親機の記憶手段に記憶されている時間帯のデータで示される時間帯に電話がかかってきたか否か調べ、一致する発呼電話番号のデータが存在し、時間帯のデータで示される時間帯に電話がかかってくると、前記親機の記憶手段に記憶登録されている前記用件メッセージのデータに基づいて表示手段に用件メッセージを表示させ、
    前記子機の主制御手段は、前記子機の装置番号のデータで示される子機に設けられている表示手段に、前記子機の記憶手段に記憶されている用件メッセージのデータに基づいて用件メッセージを表示させること、
    を特徴とする請求項9または10に記載の電話機。
JP2007340445A 2007-12-28 2007-12-28 電話機 Pending JP2009164781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340445A JP2009164781A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340445A JP2009164781A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164781A true JP2009164781A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40966897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340445A Pending JP2009164781A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009164781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007467A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 三菱重工業株式会社 インペラおよび回転機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007467A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 三菱重工業株式会社 インペラおよび回転機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301338B1 (en) Activation of a telephone's own call answering equipment according to the number of the calling party
US20090170486A1 (en) Urgent communications
US20090170567A1 (en) Hands-free communication
KR100651369B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 스케쥴 정보 관리 장치 및 방법
JP2009164781A (ja) 電話機
CN101883187A (zh) 手机自动来电的方法、系统和自动来电的手机
KR101155492B1 (ko) 가상 콜 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP5169063B2 (ja) 携帯通信端末装置及びプログラム
JP3820146B2 (ja) 電話機
JP2007096674A (ja) アクセス符号付加可能電話機
JP2009164782A (ja) 電話機
JP2007208496A (ja) 電話装置
JP2011049747A (ja) コードレス電話システム
JP4876811B2 (ja) 特定相手優先再生機能を有する留守録付き電話装置
JP4503564B2 (ja) 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP2008048126A (ja) 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP2006197077A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線通信プログラム、及び無線通信端末
JP3302982B1 (ja) 電話装置
JP3879467B2 (ja) 電話装置
JP3665505B2 (ja) コードレス電話機
JP4770680B2 (ja) 電話システム
JP4537360B2 (ja) 留守番電話用アナウンスの生成機能を有する携帯電話機及び留守番電話用アナウンスの生成システム
JP2000092231A (ja) 電話機および電話機のスケジュールアラーム通知方法
JP2000101691A (ja) ターミナルアダプタ