JP2009164545A - 光センサ及びそれを用いた平板表示装置 - Google Patents

光センサ及びそれを用いた平板表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164545A
JP2009164545A JP2008072404A JP2008072404A JP2009164545A JP 2009164545 A JP2009164545 A JP 2009164545A JP 2008072404 A JP2008072404 A JP 2008072404A JP 2008072404 A JP2008072404 A JP 2008072404A JP 2009164545 A JP2009164545 A JP 2009164545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
node
signal
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008072404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384844B2 (ja
Inventor
Do-Youb Kim
度曄 金
Keum-Nam Kim
衿男 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2009164545A publication Critical patent/JP2009164545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384844B2 publication Critical patent/JP5384844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】光センサの出力を向上させて安定的に動作できる光センサ及びそれを用いた平板表示装置。
【解決手段】第1電極は第1電源に連結、第2電極は第1ノードに連結、ゲート電極は第2ノードに連結される第1トランジスタと、第1電極は前記フォトダイオードのカソード電極に連結、第2電極は前記第2ノードに連結、ゲート電極は第1制御線に連結される第2トランジスタと、第1電極は前記第2ノードに連結、第2電極は前記第1ノードに連結、ゲート電極はリセット信号線に連結される第3トランジスタと、第1電極は前記第1ノードに連結、第2電極は第1出力端に連結、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第4トランジスタと、第1電極は前記第1ノードに連結、第2電極は第2出力端に連結、ゲート電極は第2制御線に連結される第5トランジスタと、第1電極は前記第1電源に連結、第2電極は前記第2ノードに連結される第1キャパシタを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、光センサ及びそれを用いた平板表示装置に関し、より詳細には、周辺光に対応して輝度が調節されるようにする光センサ及びそれを用いた平板表示装置に関する。
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube)の短所である重さと体積を減らすことができる各種の平板表示装置が開発されている。平板表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display)などが挙げられる。
平板表示装置のうち、有機電界発光表示装置は電子と正孔の再結合によって光を発生する有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Display:OLED)を用いて画像を表示する。
このような有機電界発光表示装置は、色再現性に優れているほか、薄い厚さなどの様々な利点から応用分野は携帯電話用以外にもPDA、MP3、DSCなどへ市場が大きく広がっている。
前記のような平板表示装置で表示される画像は、周辺光の輝度によってその視認性が異なる。即ち、同じ輝度で画像が表現されても、周辺光の輝度が高ければ表現される画像が更に暗く感じられ、周辺光の輝度が低ければ表現される画像が更に明るく感じられる。
即ち、視認性を良くするためには、周辺光の輝度を感知して周辺光の輝度が高ければ表現される画像の輝度を高くし、周辺光の輝度が低ければ表現される画像の輝度を低くする必要がある。また、画像の輝度が周辺光の輝度によって調節されると、不要に画像の輝度を高くする必要がなくなり、消費電力を節約できる。
従って、周辺光を感知する光センサを平板表示装置に取り付けて周辺光に対応して表現される画像の輝度を調節できるようにする方法が考案されている。
しかしながら、光センサを別途のチップの形態で実現して外部に位置させると、光センサに別途の電源が伝達され、光センサの消費電力が大きくなるという短所がある。また、光センサを内蔵すれば、光センサの出力が小さくなり、使い難いという短所がある。
特開2005−192191号公報 特開2005−295336号公報 米国特許第6576882号明細書
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、光センサをパネルに内蔵し、光センサの出力を向上させて光センサが安定的に動作できるようにする光センサ及びそれを用いた平板表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第1の側面は、第1電極は第1電源に連結され、第2電極は第1ノードに連結され、ゲート電極は第2ノードに連結される第1トランジスタと、第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結されるフォトダイオードと、第1電極は前記フォトダイオードのカソード電極に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結され、ゲート電極は第1制御線に連結される第2トランジスタと、第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第3トランジスタと、第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第1出力端に連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第4トランジスタと、第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第2出力端に連結され、ゲート電極は第2制御線に連結される第5トランジスタと、第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結される第1キャパシタとを備える光センサを提供することを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明の第2の側面は、データ信号と走査信号に対応して画像を表現する画素部と、映像信号の伝達を受けて前記データ信号を生成して前記画素部に伝達するデータ駆動部と、前記走査信号を生成して前記画素部に伝達する走査駆動部と、周辺光の輝度を感知して前記画像の輝度が周辺光の輝度に対応して調節されるようにする光センサ部を備え、前記光センサ部は、第1電極は第1電源に連結され、第2電極は第1ノードに連結され、ゲート電極は第2ノードに連結される第1トランジスタと、第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結されるフォトダイオードと、第1電極は前記フォトダイオードのカソード電極に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結され、ゲート電極は第1制御線に連結される第2トランジスタと、第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第3トランジスタと、第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第1出力端に連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第4トランジスタと、第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第2出力端に連結され、ゲート電極は第2制御線に連結される第5トランジスタと、第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結される第1キャパシタとを備えることを特徴とする。
本発明に係る光センサ及びそれを用いた平板表示装置によれば、光センサから出力される電流を増幅して電流量を高めることで、光センサのダイナミックレンジを向上させることができるという効果を奏する。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。ここで、第1構成要素と第2構成要素が連結されると説明するにあたり、第1構成要素は第2構成要素と直接連結されてもよく、第3構成要素を介して第2構成要素と間接的に連結されてもよい。また、本発明の完全な理解のための必須でない構成要素は明確性を図るために省略する。更に、同一部分には同一符号を付す。
図1は、本発明に係る平板表示装置の一例である有機電界発光表示装置の構造を示す構造図である。図1を参照して説明すれば、有機電界発光表示装置は、画素部100、光センサ部200、データ駆動部300及び走査駆動部400を備える。
画素部100は、複数の画素101を備え、各画素101は電流の流れに対応して光を発光する有機発光ダイオード(図示せず)を備える。そして、画素部100は、行方向に配列されて走査信号を伝達するn個の走査線S1、S2、…、Sn-1、Snと、列方向に配列されてデータ信号を伝達するm個のデータ線D1、D2、…、Dm-1、Dmを備える。
このような画素部100は、第1電源ELVDDと第2電源ELVSSを外部から伝達されて駆動する。従って、画素部100は、走査信号、データ信号、第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSにより発光する有機発光ダイオードを用いて映像を表示する。
光センサ部200は、周辺光を感知して周辺光の輝度に対応して画素部100で表現される画像の輝度が調節され得るようにする光感知信号lsを生成する。光感知信号lsは、データ駆動部300に伝達されてデータ駆動部300で光感知信号lsに対応するデータ信号を生成するようにする。
データ駆動部300はデータ信号を生成する手段であり、赤色、青色、緑色の成分を有する映像信号R、G、B dataと光感知信号lsの伝達を受けてデータ信号を生成する。そして、データ駆動部300は、画素部100のデータ線D1、D2、…、Dm-1、Dmと連結されて生成されたデータ信号を画素部100に印加する。
走査駆動部400は走査信号を生成する手段であり、走査線S1、S2、…、Sn-1、Snに連結されて走査信号を画素部100の特定の行に伝達する。走査信号が伝達された画素101にはデータ駆動部300から出力されたデータ信号が伝達されて駆動電流が生成される。駆動電流は有機発光ダイオードに流れ、これにより、有機発光ダイオードが発光する。
図2は、図1に示した有機電界発光表示装置で採用された光センサ部の一例を示す構造図である。図2を参照すれば、光センサ部200は、光感知部211、A/D変換器212、カウンタ213、変換処理部214、レジスタ生成部215、第1選択部216、第2選択部217を備える。そして、光センサ部200はガンマ補正回路600に連結されている。
光感知部211は、周辺光の明るさを測定し、周辺光の明るさを複数の段階に区分して各段階の明るさに対応するアナログ感知信号を出力する。ここで、アナログ感知信号は、電流の量に応じて各段階の明るさに対応するように出力される。
A/D変換器212は、光感知部211から出力されたアナログ感知信号を設定された基準電流と比較し、これに対応するデジタル感知信号を出力する。例えば、A/D変換器212は周辺の明るさが最も明るい段階では「11」のデジタル感知信号を出力し、周辺の明るさが多少明るい段階では「10」のデジタル感知信号を出力する。また、A/D変換器212は周辺の明るさが多少暗い段階では「01」のデジタル感知信号を出力し、周辺の明るさが最も暗い段階では「00」のデジタル感知信号を出力する。
カウンタ213は、外部から供給される垂直同期信号Vsyncにより一定時間所定の数をカウントし、それに対応するカウント信号Csを出力する。例えば、2ビットの2進数値を参照したカウンタ213の場合、カウンタ213は垂直同期信号Vsyncが入力されるとき、「00」に初期化され、その後、クロックCLK信号を順にシフトさせながら、「11」までの数をカウントする。そして、再びカウンタ213に垂直同期信号Vsyncが入力されると、カウンタ213は初期化状態に再設定される。このような動作でカウンタ213は1フレーム期間に「00」から「11」までの数を順にカウントする。このようなカウンタ213は、カウントされた数に対応するカウント信号Csを変換処理部214に出力する。
変換処理部214は、カウンタ213から出力されたカウント信号CsとA/D変換器212から出力された感知信号を用いて各レジスタの設定値を選択する制御信号を出力する。即ち、変換処理部214はカウンタ213が所定の信号を出力するとき、選択されたデジタル感知信号に対応する制御信号を出力し、カウンタ213により1フレームの区間に出力された制御信号を維持する。そして、変換処理部214は次のフレームになれば、出力された制御信号をリセットし、再びA/D変換器212から出力された感知信号に対応する制御信号を出力して1フレーム区間に維持する。例えば、変換処理部214は周辺光が最も明るい状態であれば、「11」の感知信号に対応する制御信号を出力し、カウンタ213がカウントする1フレーム区間に制御信号を維持する。また、変換処理部214は周辺光が最も暗い状態であれば、「00」の感知信号に対応する制御信号を出力し、カウンタ213がカウントする1フレーム区間に制御信号を維持する。そして、変換処理部214は周辺光が多少明るい状態又は周辺光が多少暗い状態にも前述した動作と同様に、それぞれ「10」、「01」の感知信号に対応する制御信号を出力し、これを1フレーム区間に維持する。
レジスタ生成部215は、周辺光の明るさを複数の段階に分けて各段階に対応する複数のレジスタ設定値を格納する。
第1選択部216は、レジスタ生成部215に格納された複数のレジスタ設定値のうち変換処理部214により設定された制御信号に対応するレジスタ設定値を選択してレジスタ設定値に対応する光感知信号lsを出力する。
第2選択部217は、外部からオン、オフを調節する1ビットの設定値を入力される。このような第2選択部217は、設定値が「1」と選択されれば、第1選択部216から伝達を受けた光感知信号lsを出力し、設定値が「0」と選択されれば、光センサ部200をオフ状態と認識する。
ガンマ補正回路600は、レジスタ設定値に対応して生成される光感知信号lsに対応する複数のガンマ補正信号を生成する。このとき、光感知信号lsは光感知部211から出力される感知信号に対応するので、ガンマ補正信号は周辺光の明るさによって異なる値を有する。前記のような動作は、R、G、B毎にそれぞれ発生する。ここで、ガンマ補正回路600は光センサ部200に含まれているものと示されたが、ガンマ補正回路600は光センサ部200と別途の構成部分で形成されてもよい。
図3は、図2に示した光感知部の第1実施形態を示す回路図である。図3を参照して説明すれば、光感知部211は、フォトダイオードPD1、第1トランジスタM11、第2トランジスタM21、第3トランジスタM31、第4トランジスタM41、第5トランジスタM51及びキャパシタCst1を備える。
フォトダイオードPD1のカソード電極は第1電源VDDに連結され、アノード電極は第2トランジスタM21のソース電極に連結される。フォトダイオードPD1は、光が入射されれば、カソード電極方向からアノード電極方向へ電流が流れ、流れる電流の量は入射される光の輝度によって調節される。従って、フォトダイオードPD1のカソード電極からアノード電極方向へ流れる電流を用いて周辺光の強度を感知できるようになる。
第1トランジスタM11のソース電極は第1電源VDDに連結され、ドレイン電極は第1ノードN11に連結され、ゲート電極は第2ノードN21に連結される。
第2トランジスタM21のソース電極はフォトダイオードPD1のアノード電極に連結され、ドレイン電極は第2ノードN21に連結され、ゲート電極は第1制御線HOLDに連結される。
第3トランジスタM31のソース電極は第2ノードN21に連結され、ドレイン電極は第4トランジスタM41のソース電極に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。第3トランジスタM31は漏れ電流を減らすためにデュアルゲート構造を有することも可能である。
第4トランジスタM41のソース電極は第3トランジスタM31のドレイン電極に連結され、ドレイン電極は第1出力端子Irefに連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。第4トランジスタM41は漏れ電流を減らすためにデュアルゲート構造を有することも可能である。
第5トランジスタM51のソース電極は第1トランジスタM11のドレイン電極に連結され、ドレイン電極は第2出力端子Ioutに連結され、ゲートはリセットバー信号線RESETBに連結される。
キャパシタCst1の第1電極は第1電源VDDに連結され、第2電極は第2ノードN21に連結される。
図4は、図3に示した光感知部の動作を示す波形図である。図4を参照して説明すれば、光感知部は、リセット区間T11、積算区間T21及びサンプリング区間T31に区分されて動作する。ここで、リセット区間T11は、リセット信号線RESETを介して伝達されるリセット信号resetはロー状態に維持され、リセットバー信号線RESETBを介して伝達されるリセットバー信号resetbと第1制御線HOLDを介して伝達される第1制御信号holdがハイ状態に維持される区間である。そして、積算区間T21は、リセット信号resetはハイ状態に維持され、リセットバー信号resetbと第1制御信号holdはロー状態に維持される区間である。また、サンプリング区間T31は、リセット信号resetと第1制御信号holdはハイ状態に維持され、リセットバー信号resetbはロー状態に維持される。
リセット区間T11ではリセット信号resetがロー状態であり、リセットバー信号resetbと第1制御信号holdがハイ状態であるので、第3トランジスタM31と第4トランジスタM41はオン状態となる。このとき、第4トランジスタM41のドレイン電極に連結された第1出力端子Irefを介して参照電流Irefが流れると、第2ノードN21は参照電流Irefの電流量に対応する所定の電圧を有する。そして、このような所定の電圧はキャパシタCst1により維持される。また、第2トランジスタM21はオフ状態であるため、フォトダイオードPD1に光が入射されてもカソード電極からアノード電極方向への電流の流れは現れない。
積算区間T21では、第1制御信号holdとリセットバー信号resetbがロー状態となり、リセット信号resetがハイ状態となって第2トランジスタM21と第5トランジスタM51がオン状態となる。従って、フォトダイオードPD1に入射される光によりフォトダイオードPD1のカソード電極からアノード電極方向へ電流が流れる。これにより、フォトダイオードPD1のカソード電極と連結されている第2ノードN21の電圧が変化する。
サンプリング区間T31では、リセット信号resetと第1制御信号holdがハイ状態となり、リセットバー信号resetbがロー状態であるので、第5トランジスタM51がオン状態となる。従って、フォトダイオードPD1と第2ノードN21との間の連結が切れる。これにより、第2ノードN21の電圧はこれ以上変わらなくなり、キャパシタCst1により電圧を維持する。そして、第5トランジスタM51により第2出力端Ioutと第1トランジスタM11のドレイン電極は連結関係を維持する。従って、第1トランジスタM11のソース電極からドレイン電極方向へ流れる電流は、第2ノードN21の電圧に対応して第2出力端Ioutを介して外部に流れる。このとき、第2出力端Ioutを介して流れる電流を感知信号として用いる。
前記のような感知信号はフォトダイオードPD1から出力される信号でなく、第1電源VDDから直接流れる電流で形成されるものであるので、電流が安定的に流れる。また、参照電流Irefの大きさを用いて感知信号の電流量が調節され得るため、感知信号の電流量を十分に大きく調節できる。従って、フォトダイオードPD1のダイナミックレンジが更に大きくなる。
図5は、図2に示した光感知部の第2実施形態を示す回路図である。図5を参照して説明すれば、光感知部は、フォトダイオードPD2、第1トランジスタM12、第2トランジスタM22、第3トランジスタM32、第4トランジスタM42、第5トランジスタM52及びキャパシタCst2を備える。
フォトダイオードPD2のカソード電極は第1電源VDDに連結され、アノード電極は第2トランジスタM22のソース電極に連結される。フォトダイオードPD2は光が入射されると、カソード電極方向からアノード電極方向へ電流が流れ、流れる電流の量は入射される光の輝度によって調節される。従って、フォトダイオードPD2のカソード電極からアノード電極方向へ流れる電流を用いて周辺光の強度を感知できるようになる。
第1トランジスタM12のソース電極は第1電源VDDに連結され、ドレイン電極は第1ノードN12に連結され、ゲート電極は第2ノードN22に連結する。
第2トランジスタM22のソース電極はフォトダイオードPD2のアノード電極に連結され、ドレイン電極は第2ノードN22に連結され、ゲート電極は第1制御線HOLDに連結される。
第3トランジスタM32のソース電極は第2ノードN22に連結され、ドレイン電極は第4トランジスタM42のソース電極に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。第3トランジスタM32は漏れ電流を減らすためにデュアルゲート構造を有することも可能である。
第4トランジスタM42のソース電極は第3トランジスタM32のドレイン電極に連結され、ドレイン電極は第1出力端子Irefに連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。第4トランジスタM42は漏れ電流を減らすためにデュアルゲート構造を有することも可能である。
第5トランジスタM52のソース電極は第1トランジスタM12のドレイン電極に連結され、ドレイン電極は第2出力端子Ioutに連結され、ゲート電極は第2制御信号TXに連結される。
キャパシタCst2の第1電極は第1電源VDDに連結され、第2電極は第2ノードN22に連結される。
図6は、図5に示した光感知部の動作を示す波形図である。図6を参照して説明すれば、光感知部は、リセット区間T12、積算区間T22及びサンプリング区間T32に区分されて動作する。ここで、リセット区間T12は、リセット信号線RESETを介して伝達されるリセット信号resetはロー状態に維持され、第2制御線TXを介して伝達される第2制御信号txと第1制御線HOLDを介して伝達される第1制御信号holdはハイ状態に維持される区間である。そして、積算区間T22はリセット信号resetと第2制御信号txがハイ状態を維持し、第1制御信号holdがロー状態を維持する区間である。また、サンプリング区間T32は、リセット信号resetと第1制御信号holdがハイ状態を維持し、第2制御信号txはロー状態を維持する区間である。
リセット区間T12ではリセット信号resetがロー状態であり、第1制御信号holdと第2制御信号txがハイ状態であるので、第3トランジスタM32と第4トランジスタM42がオン状態となる。このとき、第4トランジスタM42のドレイン電極に連結された第1出力端子Irefを介して参照電流Irefが流れる。これにより、第2ノードN22は参照電流Irefの電流量に対応する所定の電圧を有し、この電圧はキャパシタCst2により維持される。そして、第2トランジスタM22はオフ状態であるため、フォトダイオードPD2に光が入射されてもフォトダイオードPD2のカソード電極からアノード電極方向への電流の流れは現れない。
積算区間T22では第1制御信号holdがロー状態となり、第2制御信号txとリセット信号resetがハイ状態となって第2トランジスタM22がオン状態となる。従って、フォトダイオードPD2に入射される光によりフォトダイオードPD2のカソード電極からアノード電極方向へ電流が流れる。そして、これにより、フォトダイオードPD2のカソード電極に連結されている第2ノードN22の電圧が変化する。このとき、第5トランジスタM52が第2制御信号txによりオフ状態を維持するので、第2出力端Ioutを介して電流が流れるのを防止する。
サンプリング区間T32ではリセット信号resetと第1制御信号holdがハイ状態であり、第2制御信号txがロー状態であるので、第5トランジスタM52がオン状態となる。従って、フォトダイオードPD2と第2ノードN22との間の連結が切れて第2ノードN22の電圧はそれ以上変わらなくなり、キャパシタCst2により第2ノードN22の電圧が維持される。そして、第5トランジスタM52により第2出力端Ioutと第1トランジスタM52のドレイン電極は連結関係を維持する。従って、第1トランジスタM12のソース電極からドレイン電極方向へ流れる電流は、第2ノードN22の電圧に対応して第2出力端Ioutを介して外部に流れる。このとき、第2出力端Ioutを介して流れる電流を感知信号として用いる。
図7は、図2に示した光感知部の第3実施形態を示す回路図である。図7を参照して説明すれば、光感知部は、フォトダイオードPD3、第1トランジスタM13、第2トランジスタM23、第3トランジスタM33、第4トランジスタM43、第5トランジスタM53、第6トランジスタM63、第1キャパシタCst3及び第2キャパシタCboost3を備える。
フォトダイオードPD3のカソード電極は第1電源VDDに連結され、アノード電極は第2トランジスタM23のソース電極に連結される。フォトダイオードPD3は光が入射されると、カソード電極方向からアノード方向へ電流が流れ、電流の量は入射される光の輝度によって調節される。従って、フォトダイオードPD3のカソード電極からアノード電極方向へ流れる電流を用いて周辺光の強度を感知できるようになる。
第1トランジスタM13のソース電極は第1電源VDDに連結され、ドレイン電極は第1ノードN13に連結され、ゲート電極は第2ノードN23に連結される。
第2トランジスタM23のソース電極はフォトダイオードPD3のアノード電極に連結され、ドレイン電極は第3ノードN33に連結され、ゲート電極は第1制御線HOLDに連結される。
第3トランジスタM33のソース電極は第2ノードN23に連結され、ドレイン電極は第4トランジスタM43のソース電極に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。第3トランジスタM33は漏れ電流を減らすためにデュアルゲート構造を有することも可能である。
第4トランジスタM43のソース電極は第3トランジスタM33のドレイン電極に連結され、ドレイン電極は第1出力端子Irefに連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。第4トランジスタM43は漏れ電流を減らすためにデュアルゲート構造を有することも可能である。
第5トランジスタM53のソース電極は第1トランジスタM13のドレイン電極に連結され、ドレイン電極は第2出力端子Ioutに連結され、ゲート電極は第2制御信号線TXに連結される。
第6トランジスタM63のソース電極は初期化信号線Vinitに連結され、ドレイン電極はフォトダイオードPD3のアノード電極に連結され、ゲート電極はリセット信号線RESETに連結される。
第1キャパシタCst3の第1電極は第1電源VDDに連結され、第2電極は第3ノードN33に連結される。
第2キャパシタCboost3の第1電極は第3ノードN33に連結され、第2電極は第2ノードN23に連結される。
図8は、図7に示した光感知部の動作を示す波形図である。図8を参照して説明すれば、光感知部は、リセット区間T13、積算区間T23及びサンプリング区間T33に区分されて動作する。ここで、リセット区間T13は、リセット信号線RESETを介して伝達されるリセット信号resetと第1制御線HOLDを介して伝達される第1制御信号holdがロー状態を維持し、第2制御線TXを介して伝達される第2制御信号txはハイ状態を維持する区間である。そして、積算区間T23はリセット信号resetと第2制御信号txがハイ状態を維持し、第1制御信号がロー状態を維持する区間である。また、サンプリング区間T33はリセット信号resetと第1制御信号holdがハイ状態を維持し、第2制御信号txはロー状態を維持する区間である。
リセット区間T13ではリセット信号resetと第1制御信号holdがロー状態であり、第2制御信号txがハイ状態であるので、第2トランジスタM23、第3トランジスタM33、第4トランジスタM43及び第6トランジスタM63がオン状態となる。従って、第3ノードN33に初期化電圧が伝達されて第1キャパシタCst3と第2キャパシタCboost3が初期化電圧により初期化する。そして、第4トランジスタM43のドレイン電極に連結された第1出力端子Irefを介して参照電流Irefが流れると、第2ノードN23は参照電流Irefの電流量に対応する所定の電圧Vrefを有する。このような所定の電圧Vrefは、第1キャパシタCst3と第2キャパシタCboost3により維持される。このとき、所定の電圧Vrefは参照電流Irefが流れるように第1トランジスタM13のゲート電極に印加される電圧である。従って、第1トランジスタM13のソース電極からドレイン電極へ流れる電流は、第1トランジスタM13の閾電圧は考慮しなくてもよい。
積算区間T23では第1制御信号holdがロー状態であり、第2制御信号txとリセット信号resetがハイ状態であるので、第2トランジスタM23はオン状態を維持する。従って、フォトダイオードPD3に入射される光によりフォトダイオードPD3のカソード電極からアノード電極方向へ電流が流れる。これにより、フォトダイオードPD3のカソード電極と連結された第3ノードN33に電流が流れて第3ノードN33の電圧が初期化電圧+ΔVだけ変化する。そして、これに対応して第2ノードN23の電圧もΔVだけ変わる。従って、第2ノードN23にはVref+ΔVの電圧が印加される。そして、第5トランジスタM53がオフ状態であるので、第2出力端Ioutを介して電流が流れるのを防止できる。
サンプリング区間T33ではリセット信号resetと第1制御信号holdがハイ状態であり、第2制御信号txがロー状態であるので、第5トランジスタM53がオン状態となる。従って、フォトダイオードPD3と第3ノードN33との間の連結が切れ、第1キャパシタCst3と第2キャパシタCboost3により第2ノードN23の電圧はそれ以上変わらなくなる。そして、第5トランジスタM53により第2出力端Ioutと第1トランジスタM13のドレイン電極が連結関係を維持するため、第1トランジスタM13のソース電極からドレイン電極方向へ流れる電流は第2ノードN23の電圧に対応して第2出力端Ioutを介して外部に流れる。このとき、第2出力端Ioutを介して外部に流れる電流は感知信号として用いる。
図9は、図2に示したガンマ補正回路の構造を示す構造図である。図9を参照して説明すれば、ガンマ補正回路600は、ラダー抵抗61、振幅調節レジスタ62、カーブ調節レジスタ63、第1選択器64〜第6選択器69及び階調電圧増幅器70を含んで動作する。
ラダー抵抗61は外部から供給される最上位レベル電圧VHIを基準電圧に定め、最下位レベル電圧VLOと基準電圧との間に含まれている複数の可変抵抗が直列に連結された形態で構成される。このようなラダー抵抗61を介して複数の階調電圧が生成される。ここで、ラダー抵抗61値を小さくする場合、振幅調整範囲は狭くなるが、調整精度は向上する。逆に、ラダー抵抗61値を大きくする場合、振幅調整範囲は広くなるが、調整精度は低くなる。
振幅調節レジスタ62は第1選択器64に3ビットのレジスタ設定値を出力し、第2選択器65に7ビットのレジスタ設定値を出力する。このとき、設定ビット数を増加させて選択できる階調数を増加させることができ、レジスタ設定値を変更して階調電圧を異なるように選択することもできる。
カーブ調節レジスタ63は、第3選択器66〜第6選択器69のそれぞれに4ビットのレジスタ設定値を出力する。このとき、レジスタ設定値は変更でき、レジスタ設定値によって選択できる階調電圧を調節できる。
図2のレジスタ生成部215で生成されたレジスタ値の中上位10ビットは、振幅調節レジスタ62に入力され、下位16ビットは、カーブ調節レジスタ63にそれぞれ入力されてレジスタ設定値として選択される。
第1選択器64は、ラダー抵抗61を介して分配された複数の階調電圧のうち振幅調節レジスタ62で設定された3ビットのレジスタ設定値に対応する階調電圧を選択してこれを最上位階調電圧として出力する。
第2選択器65は、ラダー抵抗61を介して分配された複数の階調電圧のうち振幅調節レジスタ62で設定された7ビットのレジスタ設定値に対応する階調電圧を選択して最下位階調電圧として出力する。
第3選択器66は第1選択器64から出力された階調電圧と、第2選択器65から出力された階調電圧との間の電圧を複数の抵抗列を通じて複数の階調電圧に分配し、4ビットのレジスタ設定値に対応する階調電圧を選択して出力する。
第4選択器67は第1選択器64から出力された階調電圧と、第3選択器66から出力された階調電圧との間の電圧を複数の抵抗列を通じて分配し、4ビットのレジスタ設定値に対応する階調電圧を選択して出力する。
第5選択器68は第1選択器64と第4選択器67との間の階調電圧のうち4ビットのレジスタ設定値に対応する階調電圧を選択して出力する。
第6選択器69は第1選択器64と第5選択器68との間の複数の階調電圧のうち4ビットのレジスタ設定値に対応する階調電圧を選択して出力する。
前記のような動作によりカーブ調節レジスタ63のレジスタ設定値によって中間階調部のカーブを調節して、発光素子のそれぞれの特性に合せてガンマ特性を容易に調整できる。ここで、ガンマカーブ特性を下方へ凸に調整するためには、小さな階調を表示するほど、各諧調間の電位差が大きくなるように設定すればよい。逆に、ガンマカーブ特性を上方へ凸に調節するためには、小さな階調を表示するほど、各階調間の電位差が小さくなるように各ラダー抵抗61の抵抗値を設定すればよい。
階調電圧増幅器70は、図1の画素部100に表示する複数の階調のそれぞれに対応する複数の階調電圧を出力する。図9においては、64階調分に対応する階調電圧の出力を示した。
前記動作はR、G、Bのそれぞれの発光素子の自体特性の変動を考慮して、R、G、Bがほぼ同じ輝度特性を得るように行われ得る。そのために、R、G、Bグループ毎にガンマ補正回路を設けてカーブ調節レジスタ63及び振幅調節レジスタ62を介した振幅及びカーブをR、G、B毎に異なるように設定できる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明に係る平板表示装置の一例である有機電界発光表示装置の構造を示す構造図である。 図1に示した有機電界発光表示装置で採用された光センサ部の一例を示す構造図である。 図2に示した光感知部の第1実施形態を示す回路図である。 図3に示した光感知部の動作を示す波形図である。 図2に示した光感知部の第2実施形態を示す回路図である。 図5に示した光感知部の動作を示す波形図である。 図2に示した光感知部の第3実施形態を示す回路図である。 図7に示した光感知部の動作を示す波形図である。 図2に示したガンマ補正回路の構造を示す構造図である。
符号の説明
100 画素部
101 画素
200 光センサ部
300 データ駆動部
400 走査駆動部
S1、S2、…、Sn-1、Sn 走査線
D1、D2、…、Dm-1、Dm データ線

Claims (16)

  1. 第1電極は第1電源に連結され、第2電極は第1ノードに連結され、ゲート電極は第2ノードに連結される第1トランジスタと、
    第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結されるフォトダイオードと、
    第1電極は前記フォトダイオードのカソード電極に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結され、ゲート電極は第1制御線に連結される第2トランジスタと、
    第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第3トランジスタと、
    第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第1出力端に連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第4トランジスタと、
    第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第2出力端に連結され、ゲート電極は第2制御線に連結される第5トランジスタと、
    第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結される第1キャパシタと
    を備えることを特徴とする光センサ。
  2. 第1電極は第3ノードに連結され、第2電極は初期化信号線に連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第6トランジスタと、
    第1電極は前記第1キャパシタの第2電極と前記第2トランジスタの第2電極に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結される第2キャパシタと
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第3トランジスタと前記第4トランジスタがオン状態となるようにする第1区間と、前記第3トランジスタと前記第4トランジスタがオフ状態となるようにする第2区間及び第3区間を有することを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  4. 前記第1制御線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第1区間と前記第3区間で前記第2トランジスタがオフ状態となり、前記第2区間では前記第2トランジスタがオン状態となるようにすることを特徴とする請求項3に記載の光センサ。
  5. 前記第1制御線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第1及び第2区間では前記第2トランジスタがオン状態となり、前記第3区間で前記第2トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項3に記載の光センサ。
  6. 前記第2制御線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記リセット信号の副信号であることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  7. 前記第2制御線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第1区間と前記第2区間で前記第5トランジスタがオフ状態となるようにし、前記第3区間で前記第5トランジスタがオン状態となるようにすることを特徴とする請求項3に記載の光センサ。
  8. データ信号と走査信号に対応して画像を表現する画素部と、
    映像信号の伝達を受けて前記データ信号を生成して前記画素部に伝達するデータ駆動部と、
    前記走査信号を生成して前記画素部に伝達する走査駆動部と、
    周辺光の輝度を感知して前記画像の輝度が周辺光の輝度に対応して調節されるようにする光センサ部を備え、
    前記光センサ部は、
    第1電極は第1電源に連結され、第2電極は第1ノードに連結され、ゲート電極は第2ノードに連結される第1トランジスタと、
    第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結されるフォトダイオードと、
    第1電極は前記フォトダイオードのカソード電極に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結され、ゲート電極は第1制御線に連結される第2トランジスタと、
    第1電極は前記第2ノードに連結され、第2電極は前記第1ノードに連結され、ゲート電極はリセット信号線に連結される第3トランジスタと、
    第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第1出力端に連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第4トランジスタと、
    第1電極は前記第1ノードに連結され、第2電極は第2出力端に連結され、ゲート電極は第2制御線に連結される第5トランジスタと、
    第1電極は前記第1電源に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結される第1キャパシタと
    を備えることを特徴とする平板表示装置。
  9. 第1電極は第3ノードに連結され、第2電極は初期化信号線に連結され、ゲート電極は前記リセット信号線に連結される第6トランジスタと、
    第1電極は前記第1キャパシタの第2電極と前記第2トランジスタの第2電極に連結され、第2電極は前記第2ノードに連結される第2キャパシタと
    を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の平板表示装置。
  10. 前記リセット信号線はリセット信号を伝達し、前記リセット信号は前記第3トランジスタと前記第4トランジスタがオン状態となるようにする第1区間と、前記第3トランジスタと前記第4トランジスタがオフ状態となるようにする第2区間及び第3区間を有することを特徴とする請求項8に記載の平板表示装置。
  11. 前記第1制御線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第1区間と前記第3区間で前記第2トランジスタがオフ状態となり、前記第2区間では前記第2トランジスタがオン状態となるようにすることを特徴とする請求項10に記載の平板表示装置。
  12. 前記第1制御線は第1制御信号を伝達し、前記第1制御信号は前記第1及び第2区間では前記第2トランジスタがオン状態となり、前記第3区間で前記第2トランジスタがオフ状態となるようにすることを特徴とする請求項10に記載の平板表示装置。
  13. 前記第2制御線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記リセット信号の副信号であることを特徴とする請求項8に記載の平板表示装置。
  14. 前記第2制御線は第2制御信号を伝達し、前記第2制御信号は前記第1区間と前記第2区間で前記第5トランジスタがオフ状態となるようにし、前記第3区間で前記第5トランジスタがオン状態となるようにすることを特徴とする請求項10に記載の平板表示装置。
  15. 前記データ駆動部はガンマ補正回路を更に備え、前記光センサ部で把握された前記周辺光の輝度に対応してガンマ補正値を異にすることを特徴とする請求項8に記載の平板表示装置。
  16. 前記ガンマ補正回路はガンマ補正値を格納する複数のガンマレジスタを備え、前記周辺光の輝度に対応して前記複数のガンマレジスタのうちの1つのガンマレジスタを選択することを特徴とする請求項15に記載の平板表示装置。
JP2008072404A 2008-01-09 2008-03-19 光センサ及びそれを用いた平板表示装置 Expired - Fee Related JP5384844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080002611A KR100957947B1 (ko) 2008-01-09 2008-01-09 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치
KR10-2008-0002611 2008-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164545A true JP2009164545A (ja) 2009-07-23
JP5384844B2 JP5384844B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40348076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072404A Expired - Fee Related JP5384844B2 (ja) 2008-01-09 2008-03-19 光センサ及びそれを用いた平板表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8008611B2 (ja)
EP (1) EP2079070B1 (ja)
JP (1) JP5384844B2 (ja)
KR (1) KR100957947B1 (ja)
CN (1) CN101499232B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101561990B (zh) * 2008-04-18 2011-06-29 群康科技(深圳)有限公司 光电薄膜晶体管的驱动方法、光电传感器及平面显示器
JP2010266492A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 画素回路、表示装置、画素回路の駆動方法
TWI416387B (zh) * 2010-08-24 2013-11-21 Au Optronics Corp 觸控面板
US8872093B2 (en) * 2012-04-18 2014-10-28 Apple Inc. Calibrated image-sensor-based ambient light sensor
KR102294670B1 (ko) 2014-12-11 2021-08-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그 구동방법
CN107919089B (zh) * 2016-10-09 2019-11-22 上海和辉光电有限公司 一种像素阵列及其虚拟现实中的显示电路
CN106898636B (zh) 2017-04-27 2019-10-15 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板以及使用oled显示面板进行指纹识别的方法
CN107425847B (zh) * 2017-07-17 2020-07-14 南京邮电大学 一种基于脉冲上升沿触发的电荷转移型模拟计数读出电路
CN110111723A (zh) * 2019-06-18 2019-08-09 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
US11417283B2 (en) 2019-10-17 2022-08-16 Lg Display Co., Ltd. Display device for low-speed driving and driving method thereof
KR20210085875A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 저속 구동 가능한 영상 표시장치와 그 구동방법
KR20230046388A (ko) * 2021-09-29 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352472A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子の検査方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558589B2 (ja) * 2000-06-14 2004-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 Mos型イメージセンサ及びその駆動方法
JP2002278504A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
EP1265291A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-11 EM Microelectronic-Marin SA Capteur d'image CMOS et procédé permettant d'opérer un capteur d'image CMOS avec une dynamique accrue
US6720942B2 (en) 2002-02-12 2004-04-13 Eastman Kodak Company Flat-panel light emitting pixel with luminance feedback
US20070001942A1 (en) 2003-05-15 2007-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display screen comprising a plurality of cells
US6975008B2 (en) * 2003-10-27 2005-12-13 Eastman Kodak Company Circuit for detecting ambient light on a display
JP4194544B2 (ja) * 2003-12-05 2008-12-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4421353B2 (ja) * 2004-04-01 2010-02-24 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP2006267967A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
TWI253846B (en) * 2005-03-28 2006-04-21 Ind Tech Res Inst Photo-sensing display unit
JP4510738B2 (ja) * 2005-09-28 2010-07-28 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP1796373A1 (fr) * 2005-12-12 2007-06-13 The Swatch Group Research and Development Ltd. Pocédé d'obtention d'une image à l'aide d'un capteur d'images à gamme dynamique etendue
EP1816681A3 (en) * 2006-02-06 2012-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
KR101367139B1 (ko) 2006-02-06 2014-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그 제조방법
KR100748320B1 (ko) * 2006-03-29 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
KR101285051B1 (ko) * 2006-05-04 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 광검출 장치, 그를 이용한 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101330817B1 (ko) * 2006-06-30 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101479984B1 (ko) * 2007-12-27 2015-01-13 삼성디스플레이 주식회사 조도 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI498786B (zh) * 2009-08-24 2015-09-01 Semiconductor Energy Lab 觸控感應器及其驅動方法與顯示裝置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352472A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100957947B1 (ko) 2010-05-13
EP2079070B1 (en) 2015-01-21
CN101499232B (zh) 2011-05-18
US8008611B2 (en) 2011-08-30
KR20090076582A (ko) 2009-07-13
US20090174731A1 (en) 2009-07-09
CN101499232A (zh) 2009-08-05
EP2079070A3 (en) 2010-02-24
JP5384844B2 (ja) 2014-01-08
EP2079070A2 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384844B2 (ja) 光センサ及びそれを用いた平板表示装置
KR100962916B1 (ko) 드라이버 ic 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
JP5009225B2 (ja) 光センサ及びそれを用いた平板表示装置
KR100707640B1 (ko) 발광 표시장치 및 그 구동 방법
KR100748319B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
US8633877B2 (en) Organic light emitting display and driving method thereof
US8154478B2 (en) Organic electro luminescence display and driving method thereof
KR100830297B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP5449641B2 (ja) 表示装置
JP2008209886A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US20090033685A1 (en) Organic light emitting display and driving method thereof
JP2010286840A (ja) 有機発光平板表示装置および有機発光平板表示装置の制御方法
KR100748320B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2010020310A (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR100893480B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees