JP2009158720A - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158720A
JP2009158720A JP2007335059A JP2007335059A JP2009158720A JP 2009158720 A JP2009158720 A JP 2009158720A JP 2007335059 A JP2007335059 A JP 2007335059A JP 2007335059 A JP2007335059 A JP 2007335059A JP 2009158720 A JP2009158720 A JP 2009158720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
illumination
calibration
substrate
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007335059A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiro Akamatsu
昭郎 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007335059A priority Critical patent/JP2009158720A/ja
Priority to TW097145739A priority patent/TW200941147A/zh
Priority to US12/336,987 priority patent/US20090168038A1/en
Priority to KR1020080133003A priority patent/KR20090071431A/ko
Publication of JP2009158720A publication Critical patent/JP2009158720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7011Pre-exposure scan; original with original holder alignment; Prealignment, i.e. workpiece with workpiece holder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7019Calibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7046Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】原版と基板の相対位置検出に要する時間を短縮し、露光装置のスループットを向上させるとともに、原版と基板の相対位置検出の精度を向上させる。
【解決手段】 本発明の露光装置は、原版を露光光で照明する照明光学系と、原版の像を基板に投影する投影光学系と、原版を保持し駆動する原版ステージと、基板を保持し駆動する基板ステージと、原版と基板との相対位置を検出する位置検出装置とを備える。原版ステージに保持された原版及び基準プレートの少なくとも一方には、相異なる複数の第1マークが設けられる。位置検出装置は、複数の第1マークから照明条件に応じて第1マークを選択し、選択された第1マークと基板ステージに設けられた第2マークとを用いて原版と基板との相対位置を検出する機能を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、露光装置及び該露光装置を使用するデバイス製造方法に関する。
近年、半導体素子の製造技術の進展は目覚ましく、また、それに伴う微細加工技術の進展も著しい。特に光加工技術はサブミクロンの解像度を有する縮小投影露光装置、通称ステッパーが主流であり、更なる解像度向上に向けて光学系の開口数(NA)の拡大や、露光波長の短波長化が図られている。
露光波長の短波長化に伴って、露光光源もg線、i線の高圧水銀ランプからKrF更にArFのエキシマレーザーに変移してきている。
更には、解像度の向上及び露光時の焦点深度確保の為、ウエハと投影光学系の空間を液浸状態にして露光する液浸露光装置が登場して来ている。
投影パターンの解像度の向上に伴って、投影露光装置に於けるウエハとマスク(レチクル)とを相対的に位置合わせするアライメント及びウエハ面の位置検出についても高精度化が必要とされている。投影露光装置は高解像度の露光装置であると同時に高精度な位置検出装置としての機能も要求されている。
別な観点として露光装置が高スループットである事も重要であり、これを達成する露光装置として、ステージを複数構成したツーステージタイプの露光装置がある。ツーステージタイプの露光装置においては、ウエハの位置を検出(アライメント、フォーカス)する計測空間(以降、計測空間)と、その測定結果を基に、露光を行う露光空間(以降、露光空間)の少なくとも2つの空間を有している。計測空間と露光空間へのウエハ搬送方法の一つとして、複数の駆動ステージを構成し、それらを交互に入れ替えるものがある。
計測空間には、ウエハ上に構成されたアライメントマークを光学的に検出するアライメント検出系が構成されており、その検出系からの位置情報より露光空間での露光位置を決定する。一つのステージが計測空間から露光空間へ移動する際に、その相対位置を管理する必要がある為、ステージ上には基準マークが構成されている。
この基準マークを計測空間において、アライメント検出系で測定し、その基準マークに対して、ウエハ上のアライメントマークを検出する。その後、ステージが露光空間に移動し、露光空間側でレチクルと基準マークの相対位置を検出する事で、計測空間と露光空間の相対位置が保証される。したがって、ツーステージタイプの露光装置においては、ステージ上に構成された基準マークを2つのステーションで測定する必要がある。
更に露光が終了した後は、再度計測空間側にステージが移動し、次のウエハの位置検出及び基準マークの位置検出を行う。以上の様に複数のウエハを露光する場合、基準マークも計測空間、露光空間、計測空間と言う具合に繰り返し計測が行われる。
従来から露光空間側での上記基準マークの検出方法として、基準マークが露光光が透過する透過部と光を遮光する遮光部とからなるパターンを有し、その透過部から抜けた光量から位置を検出する方法が提案されている(特許文献1参照)。
レチクル又はレチクルと等価な面(以下、「レチクル基準プレート」)にも開口部を持つパターンを構成し、その開口部を露光光で照明する。レチクル又はレチクル基準プレートの開口部を透過した光は投影光学系によって、ウエハステージに構成された基準マーク上に、レチクル又はレチクル基準プレートの開口部の像を結ぶ。この開口部の像に対して、上記基準マークの開口部を相対変化(平面方向及び垂直方向)させる。すると、基準マークの開口部を透過した光量が変化するので、その変化を示すプロファイル(以下、「光量変化プロファイル」)からレチクル又はレチクル基準プレートとウエハステージの相対位置を検出(以下、「基準マーク計測」)する。
こうしたレチクル又はレチクル基準プレートとウエハステージの相対位置合わせは、上記のツーステージタイプの露光装置に限らず、シングルステージの場合にも用いられる場合がある。その場合、ウエハ上のマークを検出する位置検出系と露光時の位置、所謂、ベースライン測定や、投影光学系の像面にウエハステージを合わせるフォーカスキャリブレーションなどに用いられる。
一方、露光装置としては、スループットと言う観点で出来るだけ性能を上げる必要がある。そうした観点で、上記のレチクル又はレチクル基準プレートとウエハステージの相対位置計測に掛ける時間を極力低減しなくてはならない。
特にツーステージタイプの露光装置においては、基準マーク計測が毎ウエハで発生する為、そのスループットへの影響は大きいと言える。
図3は、従来のレチクル又はレチクル基準プレートに構成した開口部分(以下、「キャリブレーションマーク」)の模式図を示す。レチクル2上又はレチクル基準プレート17、18上には、図3(a)に示す様に、位置補正マーク(以下、「キャリブレーションマーク群」)24が構成されている。図3(b)は図3(a)に示しているキャリブレーションマーク群24aを詳細に示した図である。X方向の位置を計測する為の開口部(キャリブレーションマーク)601と、Y方向の位置を計測する為の開口部(キャリブレーションマーク)602が、キャリブレーションマーク群24aに対して、図示した向きに構成されている。
図4は、ウエハステージ上に構成された基準マークをZ軸方向(レチクル側から見下ろす)から観察した上記レチクル上又はレチクル基準プレートのキャリブレーションマークに対応した基準マーク側のキャリブレーションマークを示している。すなわち、キャリブレーションマーク601に対応して、基準マーク側キャリブレーションマーク21が、キャリブレーションマーク602に対して、基準マーク側キャリブレーションマーク22が、それぞれ構成されている。
図4(b)は、この基準マークを断面方向から観察した模式図を示している。本図において、開口部(基準マーク側キャリブレーションマーク)31、32が構成されており、31は601に対応し、32は602に対応したものとなっている。尚、基準マーク側キャリブレーションマーク31、32を透過した光が光電変換素子33、33'に入射し、その光量を測定する。光電変換素子33、33'は個別に検出可能になっており、両方の基準マーク側キャリブレーションマーク31、32に光が同時に入射したとしても、分離して検出が可能になっている。なお、光電変換素子33、33'を個別のセンサーとしているが、共通のセンサーで構成してもよい。この場合、X方向とY方向の両方を同時検出することになる。
レチクル2上又はレチクル基準プレート17、18上のキャリブレーションマーク601、602を露光光で照明し、位置検出を行う際、実際の露光で用いる照明条件で検出することが望ましい。なぜならば、照明条件を切替る動作時間分だけスループットが低下するからである。ここでの照明条件には、露光光の照明領域内の照度分布、有効光源分布や配光特性などが含まれる。また、照明条件には、解像度や焦点深度を向上させるために、光軸の中心を外した位置に絞りを入れ、フォトマスクに対して露光光束を斜めに入射させる照明方式、所謂、変形照明も含まれる。ここで、有効光源とは、照明光学系の瞳面における光強度分布であり、被照射面に入射する光の角度分布である。
従来、照明条件によらず、X方向の位置を計測する為のキャリブレーションマーク601と、Y方向の位置を計測するためのキャリブレーションマーク602の両方で、上記のレチクルとウエハステージの相対位置計測をしていた。
特開2005−175400号公報
基準マークを用いてフォーカスキャリブレーションをするには、レチクル2上の2ヶ所に構成されているX方向マーク601とY方向マーク602との平均値を投影光学系のベストフォーカスとしてキャリブレーションすることが可能である。
しかしながら、例えば、二重極照明でフォーカスキャリブレーションする場合、二重極照明はX方向又はY方向の片方の解像度を向上させるための照明条件であるため、X方向とY方向との両方の計測は不要である。しかし、従来技術では、照明条件によらず、XマークとYマークとの平均値を検出結果としているため、不要な計測が発生するという問題があった。
例えば、二重極照明でX方向の解像度向上及び焦点深度の拡大を目的としている場合を考える。この条件では、フォーカス方向(Z方向)に関してキャリブレーションを行う際、X方向のキャリブレーションマークのみで位置検出をすることで十分に目的を達成することが可能である。従って、Y方向のキャリブレーションマークのフォーカス位置検出は不要となる。
また、この場合、Y方向マークのフォーカス計測精度は、X方向マークのフォーカス計測精度よりも劣っている。従って、X方向とY方向の両方のフォーカス計測値の平均値を真値とする場合、Y方向マークの計測精度の影響によって真値からのズレが大きくなる場合がある。
つまり、X方向のみを計測し、不要なY方向の計測をしないことで、スループットと計測精度の向上を達成できる。
一方、露光装置には、生産性向上のためにスループットの向上が求められており、フォーカスキャリブレーションに対する精度向上と共に、計測時間を短縮することが大きな課題となっている。
また、照明条件によって最適なマーク形状、例えば、開口部の幅(以下、「マーク幅」)や開口部の間隔(以下、「マーク間隔」)などが異なることが判っている。しかし、従来技術では、照明条件によらず、常に同じマークを用いて計測しているため、最良の精度ではないという課題があった。
本発明は、原版と基板の相対位置検出の精度を向上させることを目的とする。
本発明は、原版を露光光で照明する照明光学系と、前記原版の像を基板に投影する投影光学系と、前記原版を保持し駆動する原版ステージと、前記基板を保持し駆動する基板ステージと、前記原版と前記基板との相対位置を検出する位置検出装置とを備える露光装置であって、前記原版ステージに保持された前記原版及び基準プレートの少なくとも一方には、相異なる複数の第1マークが設けられ、前記位置検出装置は、前記複数の第1マークから照明条件に応じて第1マークを選択し、該選択された第1マークと前記基板ステージに設けられた第2マークとを用いて前記原版と前記基板との相対位置を検出する機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、原版と基板の相対位置検出の精度を向上させることができる。
本発明の実施形態においては、原版ステージ(レチクルステージ)に保持されたレチクル又はレチクル基準プレート上に複数の第1マークが設けられ、基板ステージ(ウエハステージ)に第2マークが設けられる。以下の説明では、複数の第1マークをキャリブレーションマーク群と呼び、第2マークを基準マークと呼ぶこととする。基準マーク及びキャリブレーションマーク群に関して、マーク形状が相異なる複数のマークを構成して、基準マークの位置検出を行う。このとき、レチクル上又はレチクル基準プレート上に配置されたこれら複数のキャリブレーションマークの中で、計測に使用するキャリブレーションマークの選択方法に工夫を施す事で、スループットの向上とともに高精度化を可能にする。
具体的には、照明条件に応じて、例えば、方向の異なる2つのマークのどちらか片方だけを選択し、原版と可動ステージとの相対位置を検出する。このとき、照明条件及びマーク形状に依存する光量変化プロファイルの特徴を選択基準とする。こうしたことで、高スループットかつ高精度な検出を可能とする。
一例として、レチクル上に構成するキャリブレーションマーク群に関して、スリットの方向及びスリットの短手方向の長さ(スリット幅)、スリットの間隔が互いに異なる複数のマークを構成する。例えば、スリットの方向についてはX方向とY方向の2種類、スリット幅・スリットの間隔について3種類であるならば、計6種類のマークとなる。それらに対応したマークを基準マーク側にも構成する。ここで、例えば、照明条件が二重極照明である場合、スリットの方向が異なるXマークとYマークの内、二重極照明によって通常照明条件よりも解像度が増す方向のキャリブレーションマークだけをフォーカス検出に用いる。また、スリット幅が異なるキャリブレーションマークを計測し、その光量変化プロファイルを評価し、最適なスリット幅を選択する。このとき、Xマーク又はYマークの片方だけで基準マーク検出することでスループットが向上する。また、最適なスリット幅で基準マーク検出を行うことで、位置合わせ精度が向上する。つまり、レチクル上に複数構成されたキャリブレーションマークを照明条件に応じて選択し、その選択したキャリブレーションマークで基準マーク位置検出を行う事で、高スループット且つ高精度での検出が可能となる。
このように、レチクルステージ側のキャリブレーションマーク群とウエハステージ側の基準マークとの相対位置を検出する際に、照明条件に応じてキャリブレーションマークを使い分けて、高スループット且つ高精度な検出が可能となる。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
[実施例1]
図1を用いて、シングルステージタイプの露光装置の概要を説明する。露光光を照明する照明光学系1から照射された光は、不図示のレチクルステージ上に構成されたレチクルセットマーク12,12'を基準に配置されたレチクル2を照明する。レチクル2はレチクルステージ上のレチクルセットマーク12、12'とレチクル2上に構成された不図示のレチクルセットマークを同時に観察可能なレチクルアライメントスコープ11により位置決めされている。
レチクル2上のパターンを透過した光は、投影光学系3により、その像をウエハ6上に結像し、ウエハ6上に露光パターンを形成する。ウエハ6は、XYZ及び回転方向に駆動可能なウエハステージ8上に保持されている。ウエハステージ8上には、後述するベースライン計測用の基準マーク15が構成されている。
一方、ウエハ6上にはアライメントマーク(不図示)が構成されており、それらアライメントマーク位置を専用の位置検出器4にて測定する。ウエハステージ8は、干渉計ミラー7を参照する干渉計9で常に、その位置が測定されている。干渉計9の測定結果及び、位置検出器4によるアライメントマーク計測結果から、ウエハ6上に形成されたチップの配列情報を算出する。なお、ウエハを初めて露光する際には、ウエハ上にアライメントマークが形成されていないため、チップの配列情報としてチップ配列の設計情報を用いることができる。
また、ウエハ6に露光する際に、投影光学系3が形成する像のフォーカス位置に対して、位置合わせを行う必要があるが、そのウエハ6のフォーカス方向の位置を検出するフォーカス位置検出系5が構成されている。光源501から出射した光が、照明レンズ502、スリットパターン503、ミラー505を通り、そのスリットパターンをウエハ6上に斜め方向から投影する。ウエハ6上に投影されたスリットパターンは、ウエハ表面で反射し、対向側に構成された検出レンズ507によって、CCD等の光電変換素子508に到達する。光電変換素子508によって得られるスリットパターン像の位置からウエハ6のフォーカス方向の測定が可能となる。
露光装置はレチクルとウエハとの相対位置を検出する機能を有する位置検出装置を備え、さらに位置検出装置は制御器14と、制御器14の制御部によって制御される位置検出器4と、フォーカス位置検出系5等とを有する。また、位置検出装置(制御器14の制御部)は、後述するように、キャリブレーションマーク群24aから照明条件に応じてそれに適合したキャリブレーションマークを選択する。
上記の様に、位置検出器4でウエハ6上に形成されているチップ配列情報を検出するが、それに先立って、位置検出器4とレチクル2の相対位置関係(ベースライン)を求める必要がある。
ベースラインの測定方法の概略を図2、3、4を用いて説明する。図3(a)は、レチクル2上に構成されたキャリブレーションマーク群24aを示している。また、図3(b)は、図3(a)に示しているキャリブレーションマーク群24aを詳細に説明したものである。Y方向を計測する為のキャリブレーションマーク602、及びX方向を計測する為のキャリブレーションマーク601が、キャリブレーションマーク群24aに対して、図示した向きに構成されている。キャリブレーションマーク602はX方向に長手方向を持つスリット及び遮光部の繰り返しパターンとして構成されている。また、キャリブレーションマーク601は、602と直交するY方向に並んだスリットを持つマークとして構成されている。
本実施例においては、XY座標系を図示の様に定義した際に、XYの方向にあった計測マークとして説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、XY軸に対して45°或いは135゜傾いた計測マークを構成しても良い。それら構成しているマークの向きは、本実施例の向き限定されるものではない。
照明光学系1によって露光光がこれらキャリブレーションマーク601,602に照明される。そうすると、これらキャリブレーションマーク601,602のスリットを抜けた光は、投影光学系3によって、その開口パターン像をウエハ側のベストフォーカス位置に形成する。
一方、ウエハステージ8上には、基準マーク15が構成されている。基準マーク15について、詳細に図4を用いて説明する。図4は、レチクルとウエハステージの相対位置を検出する検出部の一部を表す。基準マーク15は、上述したレチクル2上のキャリブレーションマーク601、602の投影像と同じ大きさを持つ、開口パターン(以下、「基準マーク側キャリブレーションマーク」)21、22を有している。基準マーク15を断面方向から示したのが図4(b)である。基準マーク側キャリブレーションマーク21、22は、露光光に対して遮光特性を持つ遮光部30と複数のスリット(以下、「基準マーク側キャリブレーションマーク」)31、32によって、形成されている(本図では開口部は1本のみ)。制御部によって選択されたキャリブレーションマークを照明して、基準マーク側キャリブレーションマーク31、32を透過した光は、基準マーク15の下に構成されている光電変換素子33、33'に到達する。光電変換素子33、33'によって基準マーク側キャリブレーションマーク31、32を透過した光の強度を測定する事が可能となっている。そして、検出部は、照明されたキャリブレーションマークからの光強度に基づいて、レチクルとウエハステージとの相対位置を検出する。
更に基準マーク15上には、キャリブレーションマーク601,602に相当する基準マーク側キャリブレーションマーク21、22以外に、位置検出器4で検出可能な位置計測マーク23が構成されている。位置計測マーク23が、位置検出器4の観察領域に駆動され、位置検出器4により検出された結果と、同時に計測された干渉計の結果より、位置計測マーク23の位置が求められる。
次に上記の基準マーク15を用いて、投影光学系に対する位置検出器4の相対位置(ベースライン、図2中にB.L.として示す)を求める方法について、詳細に説明する。先ずレチクル2上に構成されたキャリブレーションマーク601、602を投影光学系3の露光光が通過する所定の位置に駆動される。ここでは、キャリブレーションマーク601を例にして以降では説明を行う。他のキャリブレーションマーク602に関しても、同様な考え方が適用可能である為である。
所定の位置に駆動されたキャリブレーションマーク601に対して、露光光が照明光学系1によって、照明される。照明光学系1には照明形状を切替る機構 (不図示)が構成されており、露光パターンに応じて適切な照明条件を選択することが出来るようになっている。図14に、照明形状を切替る機構の一部である絞りSの一例を示す。1つの円盤上に絞りが7つ構成され、円盤が回転することで絞りの切り替えを行う構造になっている。イ、ハ、ホは通常照明条件の大σの絞り、ロ及びニはダイポール照明の絞り、ヘは極小σの絞り、トはクロスポール照明の絞りである。なお、ここでのσとは、投影光学系のNAに対する照明光の透過する領域の割合(投影光学系の入射側NAを照明光学系の射出側NAで割った値)のことである。投影光学系のFull−NA(最大NA)だけ照明光が透過する場合をσ1としたとき、σ1に近いものを大σとし、投影光学系に照明光が透過しない場合をσ0としたとき、σ0に近いものを小σとしている。
キャリブレーションマーク601の透過部を抜けた光は、投影光学系3によって、ウエハ空間上の結像位置にそのマークパターン像として結像する。マークパターン像に対して、同形状の基準マーク側キャリブレーションマーク21を、ウエハステージ8を駆動し、一致する位置に配置する。その時、基準マーク15がキャリブレーションマーク601の結像面(ベストフォーカス面)に配置されている状態で、基準マーク側キャリブレーションマーク21をX方向に駆動させながら、光電変換素子33の出力値をモニタする。
基準マーク側キャリブレーションマーク21のX方向の位置と光電変換素子33の出力値をプロットした時の模式的なグラフを図5に示す。図5において、横軸が基準マーク側キャリブレーションマーク21のX方向の位置であり、縦軸が光電変換素子33の出力値Iである。この様に、キャリブレーションマーク601と基準マーク側キャリブレーションマーク21の相対位置を変化させると、得られる出力値も変化する。このキャリブレーションマークの相対位置に対する出力値の変化(以下、「光量変化プロファイル」)400の内、キャリブレーションマーク601を通過した光が、基準マーク側キャリブレーションマーク21のスリットと一致している所(X0)で最大光量となる。この一致した位置X0を求める事で、キャリブレーションマーク601の投影光学系3によるウエハ空間側の投影像の位置を求める事が可能となる。尚、検出位置X0の算出方法は、得られた光量変化プロファイル400に対して、所定の領域で重心計算や関数近似等によって、ピーク位置を求める事で、安定した高精度な計測値が得られる。
以上はキャリブレーションマーク601を用いた計測に関して説明した。しかし、キャリブレーションマーク602に対応するスリットパターンを用いて、同様に検出する事でキャリブレーションマーク602の投影光学系3による投影像の位置を検出可能な事は明白であろう。
上述では投影像のベストフォーカス面に基準マーク15がある前提で説明したが、実際の露光装置においては、フォーカス方向(Z方向)に関しても不定の場合がある。その場合、基準マーク15をX0の位置で、Z方向に駆動しながら、光電変換素子33の出力値をモニタする事で、ベストフォーカス面を求める事が可能である。その場合、図5に示したグラフにおいて、横軸をフォーカス位置、縦軸を出力値Iと考えれば、同様な処理によってベストフォーカス面を算出する事が可能である。
基準マーク15がXY方向にずれて、且つZ方向にもずれている場合、いずれかの方向から計測を行い、所定の精度で求めた後、別の方向の位置を検出する。以上を交互に繰り返す事によって、最終的には最適位置が算出可能である。例えば、Z方向にずれている状態で、X方向に駆動し、X方向の精度の低い計測を行い、おおよそのX方向の位置を算出する。その後、その位置でZ方向に駆動して、ベストフォーカス面を算出する。次にベストフォーカス面で再度、X方向に駆動して計測する事で、X方向の最適位置を高精度に求める事が可能である。通常、この様に交互の計測を一度行えば、高精度な計測は可能である。以上の例ではX方向からの計測を先に開始したが、Z方向の計測から行っても最終的には高精度な測定が可能である。
光量変化プロファイルの特徴は、キャリブレーションマークのマーク形状、すなわちスリットの短手方向の長さ(マーク幅)やスリットの間隔(マーク間隔)を変えることで、変化することが判っている。ここで、光量変化プロファイルは、ウエハステージの位置を変化させたときのキャリブレーションマーク群及び基準マークを透過する光量の変化を示すプロファイルを意味する。例えば、マーク幅を広くすることで焦点深度が深くなり、Z方向に大きくずれていてもX計測可能となる。一方、マーク幅を狭くすることで、光量変化プロファイルのコントラストが向上する。また、マーク間隔を変化させることで、最大透過光量を増減させることができる。ここでの出力値やコントラストは、得られた光量変化プロファイルに対して、所定の領域で重心計算や関数近似等によって、ピーク位置を求める場合、安定した高精度な計測値が得るためのパラメータとなる。
以上の様に、XY方向に対して、キャリブレーションマーク601,602の投影像の位置を算出した後、基準マーク15を位置検出器4側に駆動して、位置計測マーク23の位置を検出する。ウエハステージ8の駆動量及び位置検出器4の検出結果を用いる事で、投影光学系3(レチクル2)と位置検出器4との相対位置(ベースライン)の算出が可能となる。さらに、位置検出装置はチップの配列情報からレチクルとウエハとの相対位置を検出する。
以上のベースライン計測は、ウエハステージが一つのみ構成される所謂、シングルステージタイプの露光装置において、実施される。一方、ウエハステージが2個(複数)構成されているステージタイプの露光装置においては、ベースラインと言う概念ではないが、基準マーク15を位置検出器4と投影光学系3によるキャリブレーションマークとの相対位置検出に用いる。
ツーステージタイプの露光装置の模式図を図6に示す。本図を用いて、基準マーク15の使用方法について説明する。
ツーステージタイプの露光装置においては、ウエハのアライメント、フォーカス等計測を行う計測空間100と、その計測結果に基づいて露光を行う露光空間101との2つの領域に分けられる。それら空間を2つのウエハステージが交互に入れ替わり、計測、露光を繰り返す事になる。ウエハステージ8上に構成されている基準マーク15等は、上述において説明済みのものと同じとする。
計測空間100では、位置検出器4で基準マーク15上の位置計測マーク23の位置を算出する。その位置に対して、ウエハ6上に構成されたアライメントマーク(不図示)を同様に検出して、ウエハ6上に形成されているチップの配列情報を算出する。つまり、基準マーク15に対するチップの配列情報として算出し、装置に記憶する。また、フォーカスに関しても同様に、基準マーク15のZ方向の位置に対するウエハ6の高さとして、検出する。具体的には、基準マーク15をフォーカス位置検出系5によって、そのZ方向の位置を検出する。次に、ウエハステージ8をXY駆動して、ウエハ6全面のZ方向の位置を検出する。その計測をウエハステージ8のXY方向の位置に関するウエハ6のZ方向の位置として求め、それを装置内に記憶する。XYの位置に対するZ方向の位置を算出する事を以降、フォーカスマッピングと呼ぶ。このフォーカスマッピングも基準マーク15の位置基準で行われている。
以上の様に、計測空間100では、チップの配列情報及びフォーカスマッピング情報のいずれも基準マーク15に対して求められており、その基準マーク15とウエハの相対位置を変化させないまま、ウエハステージ8を露光空間へ移動させる。
次に、移動されたウエハステージ8に対して、それに構成されている基準マーク15とレチクル2上に構成されたキャリブレーションマークとの相対位置を求める。算出方法は先に述べた方法と同様である。この様にして、レチクル2と基準マーク15の相対位置(XYZ)が求められると、基準マーク15からのウエハ6の相対位置が求められている為、レチクル2とウエハ6上の各チップとの相対位置情報が求まる。その情報に基づいて、露光動作が開始される。
以上の様に、ツーステージタイプの露光装置においても、レチクル2上に構成されたキャリブレーションマーク601,602と、基準マーク15上の基準マーク側キャリブレーションマーク21,22とを用いて、その相対位置が検出される。シングルステージタイプの露光装置の場合、このキャリブレーションマークの計測はベースライン計測時になる為、適宜行われる事が通例となっている。それは、理論的には投影光学系3と位置検出器4の相対位置が安定している場合、一度測定してしまえばその値は変化しない為である。露光装置はスループット性能も重要な要素であり、こうしたベースライン計測は極力頻度を減らしたいとされている。
一方、ツーステージタイプの露光装置においては、ウエハステージ8が計測空間から露光空間に移る時に、ウエハステージ8の位置が不定(必要精度に対して、満足していない)状態になってしまう場合がある。そうした場合、ウエハごとに、上記のキャリブレーションマーク計測が必要になる。したがって、スループットと言う観点では出来るだけ、このキャリブレーションマーク計測に掛ける時間を極力短くしたいとされている。
その為には、図3で示したキャリブレーションマーク601,602の全てを無条件に検出に用いるのではなく、照明条件に応じて適切なキャリブレーションマークだけを用いて検出することが求められる。
以下では、高スループットを考慮した場合に、照明条件及びそれに対応したレチクル2上のキャリブレーションマークの選択条件について、説明する。本実施例では、この高スループットを達成する為に良好な、キャリブレーションマークの選択方法を開示する。
図3及び図4に戻り、キャリブレーションマークの配置方法について、説明する。図3において、遮光帯40の内側に実素子パターンが形成された露光エリア41が構成されている。その遮光帯40の周辺部にキャリブレーションマーク群24aが構成されている。
なお、以上の説明では、X方向とY方向に配置されたマークの選択方法について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、XY軸に対して45°或いは135゜傾いた計測マークを構成しても良い。それら構成しているマークの向きは、本実施例の向きに限定されるものではない。また、キャリブレーションマーク群である必要はなく、複数のキャリブレーションマークの位置及び個数は限定されるものではない。本実施例で必要な事は、マーク形状が異なる複数のキャリブレーションマークを、照明条件に応じて選択出来る様になっている事である。
露光装置において、レチクルに垂直に入射させていた照明光を、斜めに入射させて、解像度を上げ、焦点深度を深く改善する照明技術、所謂、変形照明を用いることがある。
この変形照明は、図14に示すような絞りや、プリズムやCGHなどの回折光学素子を照明光学系中に挿入すること等で実現する。照明光の傾斜により、レチクルから発生する1次及び0次回折光の方向も変化し、従来の解像限界より微細なパターンからの回折光の、投影光学系透過が可能になり、解像度の向上が達成される。さらにパターン投影像の焦点深度も拡大され、これにより半導体デバイス製造の歩留まりの向上を達成できる。
変形照明で用いる絞りとして,輪状に光を透過させる輪帯照明や2つの孔から光を透過させる二重極照明(図7)などがある。
例えば、照明条件が二重極照明の場合を説明する。図7は二重極照明の模式図である。最大照明領域80に対して、特殊な絞りにより2つの円状の孔から光を透過させることで、二重極照明領域81が実現する。
図7は、二重極照明の2つの有効照明領域がX方向に並んでいる。この場合、実際に露光されるパターンについては、Y方向に伸びたパターンの解像度向上及び焦点深度の拡大を目的としている。したがって、フォーカス方向(Z方向)に関してキャリブレーションを行う場合、X方向のキャリブレーションマークのみで位置検出をすることで十分に目的を達成することが可能である。したがって、Y方向のキャリブレーションマークのフォーカス位置検出は不要となる。
また、この場合、Y方向マークのフォーカス計測精度は、X方向マークのフォーカス計測精度よりも劣っている。したがって、X方向とY方向の両方のフォーカス計測値の平均値を露光時に合わせたいフォーカス値(以下、「真値」)とする場合、Y方向マークの計測精度の影響によって真値からのズレが大きくなる場合がある。図9を例に、上記フォーカス位置検出の真値とのズレについて説明する。ここでは、光量変化プロファイル900をX方向のキャリブレーションマークの検出結果、光量変化プロファイル901をY方向のキャリブレーションマークの検出結果とする。上記照明条件での目的から、真値は光量変化プロファイル900による検出結果Z0である。しかし、光量変化プロファイル901による検出結果Z1を考慮することで、真値からのズレが発生する。
例えば、投影光学系の収差状態にもよるが、Z0とZ1のフォーカス値の差が10nm程度発生する場合がある。この場合に、平均値を真値とすると、5nmのキャリブレーション誤差(オフセット)が発生する。従って、この例でのダイポール計測では、Z0のみの計測を行うことで、適正な位置検出が可能となる。
このように、X方向のみをフォーカス計測することで、不要なY方向のフォーカス計測をしないことによるスループットと計測精度の向上を達成できる。
一方、XY平面上の位置合わせにおいては、X方向とY方向の両キャリブレーションマークでの位置検出が必要である。従って、フォーカス方向はX方向のキャリブレーションマークのみの位置検出を実施し、XY平面上の位置合わせでは両キャリブレーションマークで位置検出を実施する。
以上の様に、二重極照明に必要な方向のキャリブレーションマークだけを用いて検出することは、スループット向上と高精度化を可能にする。
また、照明条件に対する最適なマーク形状を制御器14の記憶部に記憶させ、この記憶部を参照することで、一度選択した内容を利用して基準マーク位置計測をすることにより、さらにスループットを向上させることも可能である。
また、照明条件に対する最適なマーク形状を基準マーク位置計測で得られる光量変化プロファイルのシミュレーション値から予め選択しておき、さらにスループットを向上させることも可能である。
尚、上記ではキャリブレーションマーク601,602は、レチクル2上に構成されている前提で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スキャンステージタイプの露光装置の場合、レチクル2側のレチクルステージ19も駆動可能になっている。このレチクルステージ19上のレチクル2とは異なる位置に、レチクル2と同等な部材で作成され、固定されたレチクル基準プレート17,18上にキャリブレーションマーク601,602を構成しても良い。このレチクル基準プレート17,18上のキャリブレーションマークを用いてもウエハ空間側の基準マーク15の同様な計測が可能である。
また、複数のキャリブレーションマークをレチクル2およびレチクル基準プレート17,18の双方に形成しておき、これらのマークから選択できるように構成しておくことも可能である。
尚、レチクル基準プレート17,18を用いて、基準マーク15との相対位置を検出する意味としては、上記のウエハステージ8の位置を検出する為以外に、投影光学系3の光学性能(収差)等を測定する為に用いられる。それは、常に同じレチクル基準プレートを用いて測定する事が可能な為、経時的な変化等を捉え易くなる、レチクル2のパターンの描画精度を排除できる等と言ったメリットがある。
また、本実施例では、一組のXマーク、Yマークの選択について説明したが、XマークとYマークとの組が、複数あってもよい。例えば、レチクル上にX方向が異なる位置に複数の組のマークを構成しておくことで、X方向のフォーカス位置の変化、所謂、像面の傾きや湾曲を計測することやX方向の倍率や歪曲を計測することが可能である。
[実施例2]
照明条件によっては、キャリブレーションマーク及び基準マーク側キャリブレーションマークの形状を最適化することにより、スループット及び検出精度を向上させることができる。ここでの照明条件とは、先述の変形照明だけでなく、有効光源の照度分布や配光分布、開口角(NA)などの照明光学系1の光学条件全般を含む。
基準マーク15をZ方向に駆動しながら、光電変換素子33の出力値をモニタする事で、ベストフォーカス面を求める場合、図9に示すような、光量変化プロファイル900が得られるとする。しかし、照明条件によっては、例えば照度ムラのある照明条件やポールバランスの悪い照明条件では、901のように、光量変化プロファイルに歪みが生じ、真値Z0がZ1へシフトしてしまい、位置合わせ精度の悪化になる。他にも、全体光量の低い照明条件での光量変化プロファイルは、真値の検出精度が悪化する。また、複数のピークがある光量変化プロファイルでは、誤検出の可能性が非常に高くなる。
また、照明条件を切替えて、光量変化プロファイルを最適化しようとする場合、照明条件を切替える動作時間分だけスループットが低下する。
実施例2では、これらの問題を解決するため、照明条件により生じる基準マーク計測の変化に対し、図8(a)に示すような、マーク幅やマーク間隔が異なる複数のマーク形状からなるキャリブレーションマーク群24bを使用する。
そして、照明条件を切替えずに、最適なキャリブレーションマークを選択することで、光量変化プロファイルを最適化する。その結果、スループットと計測精度の向上を可能にする。
図8(b)は図8(a)に示しているキャリブレーションマーク群24bを詳細に説明したものである。キャリブレーションマーク603,604は、先述のキャリブレーションマーク601,602と間隔は同じで線幅が異なる。また、605,606は、キャリブレーションマーク603,604と線幅は同じで間隔が異なるキャリブレーションマークを示している。例えば、各キャリブレーションマークのマーク幅及びマーク間隔を以下のようにする。
キャリブレーションマーク601,602:マーク幅=0.2um、マーク間隔=0.8μm
キャリブレーションマーク603,604:マーク幅=0.4um、マーク間隔=0.8μm
キャリブレーションマーク605,606:マーク幅=0.2um、マーク間隔=0.4μm
なお、キャリブレーションマーク601,603,605のマーク長手方向はY方向であり、キャリブレーションマーク602,604,606のマーク長手方向はX方向である。
つまり、キャリブレーションマーク群24bは、長手方向及びマーク幅・マーク間隔の異なる複数のマークを構成しており、長手方向についてはX方向とY方向の2種類、マーク幅・マーク間隔について3種類の計6種類のキャリブレーションマークを有する。
なお、図8(a)では、キャリブレーションマーク群を一箇所にしか構成していないが、その限りではない。また、キャリブレーションマーク群である必要もない。つまり、複数のキャリブレーションマークの位置及び個数は限定されるものではない。例えば、同キャリブレーションマークによる異なる位置での基準マーク位置計測をすることで、投影光学系の像面の傾きや湾曲、倍率や歪曲を計測することができる。
また、マークの形状についても、図8(b)に限定されるものではない。つまり、長手方向及びマーク幅・マーク間隔のマーク形状は限定されるものではない。
次に、こうした配置にする事の有効性について、詳細に説明する。
照明条件によって、最適なマーク形状が異なることが判明している。例えば、照明条件が大σと小σとで比較すると、NAが異なることから、大σの解像度に対して小σの解像度は低下する。従って、図12のように、大σの光量変化プロファイルが900であるのに対して、小σの光量変化プロファイルは902になる場合がある。つまり、照明条件によっては光量が低下し、検出精度が悪化する。このような場合は、マーク線幅を太くすることで、例えば、0.2μmから0.4μmにすることで、902の光量変化プロファイルの光量を向上させることができる。その結果、検出精度の向上を達成することができる。
また、照明条件が大σの輪帯と小σの輪帯とで比較すると、絞りSを透過する光量の差から、大σの輪帯の光量に対して小σの輪帯の光量は低下する。従って、図12のように、大σの輪帯の光量変化プロファイルが900であるのに対して、小σの輪帯の光量変化プロファイルは902になる場合がある。つまり、照明条件によっては光量が低下し、検出精度が悪化する。このような場合は、マーク間隔を狭くすることで、例えば、0.8μmから0.4μmにすることで、902の光量変化プロファイルの光量を向上させることができる。その結果、検出精度の向上を達成することができる。
また、照明条件によっては、不要な回折光が発生する。その結果、センサーに全光量を受光できなくなり、光量低下となる。この場合でも、マーク幅やマーク間隔を変化させること、例えば、マーク間隔を0.4μmから0.6μm広くすることで、上記と同様に、光量変化プロファイルの光量を向上させることができる。その結果、検出精度の向上を達成することができる。
また、例えば、照明ムラがある場合、マークの方向によっては光量変化プロファイルの対称性が悪化する。従って、図9のように、0°方向マークでの光量変化プロファイルが900であるのに対して、90°方向マークでの光量変化プロファイルは901になる場合がある。つまり、マーク方向によっては対称性が悪化し、検出値にズレが生じることがある。このような場合は、マーク方向を選択することで、例えば、45°方向マークや135°方向マークでも基準マーク検出を行い、それらの中から適切なマーク方向を選択することで、検出精度の向上を達成することができる。
以上の説明では、ある照明条件に対して、マーク幅、マーク間隔、マーク方向を個別に選択しているが、その限りではない。照明条件やマークの特性及び光量変化プロファイルに応じて、総合的な選択をしてもよい。
しかし、従来の方式では、同じマーク形状での基準マーク計測に照明条件毎のオフセットを加算している。そこで、精度向上を図るべく、最適なマーク形状のキャリブレーションマークで基準マーク計測をすることが、より好ましいといえる。その最適なマーク形状を選択するためには、レチクル2上の最低2ヶ所に配置されたキャリブレーションマークを測定する必要がある。そして、照明条件とそれに適合したキャリブレーションマークとを対応付ける情報を記憶し、当該記憶された情報に基いて照明条件に対応するキャリブレーションマークを選択することで、スループット向上と高精度化を可能にする。制御器14の記憶部が上記記憶を行い、制御器14の制御部が上記選択を行う。
次に、選択方法について説明する。照明条件に対する最適なマーク形状は、各マークに対する光電変換素子からの電気信号を個別に検出する事で判断する。最適なマーク形状の判断指標としては、光量変化プロファイルの対称性やピーク強度、半値幅などのパラメータや基準となる光量変化プロファイルに対する乖離量などがある。
ここでは、キャリブレーションマーク601で基準マーク計測をした光量変化プロファイルとして、図9に示した光量変化プロファイル900を得たとする。そして、この光量変化プロファイル900を基準とする。そして、照明条件を変えて基準マーク計測をした結果、光量変化プロファイル901を得たとする。この光量変化プロファイル901では、基準となる光量変化プロファイル900に対し、例えば、出力値のピーク位置(最大光量)がZ0に対してZ1と異なる結果になる。また、光量変化プロファイルの対称性や最大光量、半値幅も異なる。
対称性の判断指標Δについて図9,10で詳細に説明する。図9で得られた光量変化プロファイル900及び901の強度を、最大光量I0、I1強度でそれぞれ正規化する。その結果、正規化した光量I'と相対的な位置Z'に対して、光量変化プロファイル900は図10に示す光量変化プロファイル900'、光量変化プロファイル901は図11に示す光量変化プロファイル901'のようになる。このとき、正規化した最大光量αは1となる。図10(a)において、光量がβ〜γ(α<β<γ)の領域の着目すると、相対光量βにおけるZの値はβ1とβ2の2つの値をとることになる。同様に、相対光量γに対してもγ1とγ2の値をとる。ここで、|β1−γ1|=βγ1、|β2−γ2|=βγ2を算出し、対称性をあらわす値ΔとしてΔ900=|βγ1−βγ2|を定義する。対称性が最良の場合は、対称性を示す関数Δは零になる。逆に、対称性が悪化するに従って、Δの値は零よりも大きくなっていく。従って、Δ900の値を評価することで、最適なマーク形状を選択することができる。
図10(b)では、|β3−γ3|=βγ3、|β4−γ4|=βγ4から、Δ901=|βγ3−βγ4|を算出することができる。同様に、光量変化プロファイル901を得た照明条件で、キャリブレーションマーク603及び605でも、基準マーク計測を実施する。そして、それぞれのキャリブレーションマークでの基準マーク計測で得られた光量変化プロファイルのΔを算出する。その結果、同照明条件で、キャリブレーションマークを601、603、605と変化させたときの、それぞれのΔ(Δ901,Δ903,Δ905)を得ることができる。そのΔ値を比較評価し、絶対値が一番小さいΔ値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
例えば、Δ901>Δ903>Δ905であったならば、キャリブレーションマーク605が最適なマーク形状と判断する。
具体例を図11で説明する。照明条件が輪帯であるときにキャリブレーションマーク601を基準マーク計測して光量変化プロファイルAN1が得られたとする。このときのΔはΔAN1=0.2とする。同様に、同照明条件でキャリブレーションマーク603及び605での光量変化プロファイルがそれぞれAN3、AN5で、ΔがΔAN3=0.15、ΔAN5=0.05とする。このとき、ΔAN1>ΔAN3>ΔAN5なので、キャリブレーションマーク605での基準マーク計測の検出結果、すなわちAN5を真値と判断する。
なお、ここでは、Δの絶対値を評価しているが、基準となる光量変化プロファイル900'の対称性Δとの差分で評価しても良い。なぜなら、基準となる変化プロファイルとの乖離量が大きいことは、オフセットが大きいと判断することが出来るからである。従って、基準となる光量変化プロファイルの対称性の指標Δとの乖離量が最小となるΔ値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
また、ここでの対称性の指標Δは上記数式に限定されない。何らかの対称性を評価できる指標であればよい。
また、光量変化プロファイルの最大光量や半値幅においても、絶対量や基準となる光量変化プロファイルとの比較によって評価しても良い。
図12は、最大光量がI0の基準とする光量変化プロファイル900に対して、最大光量がI0よりも低いI2の光量変化プロファイル902を示している。
光量が低い場合、ノイズとの割合(S/N比)が悪化し、検出値の再現性が悪化することになる。従って、最大光量が高くなるキャリブレーションマークで基準マーク計測を行うことは、検出精度の向上に繋がる。例えば、同照明条件で、キャリブレーションマークを601、603、605と変化させたときの、それぞれの最大光量I(Ia,Ib,Ic)を得ることができる。そのI値を比較評価し、絶対値が最大となるI値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
例えば、Ia>Ib>Icであったならば、キャリブレーションマーク601が最適なマーク形状と判断する。
なお、ここでは、Iの絶対値を評価しているが、基準となる変化プロファイル900の最大光量I0との差分で評価しても良い。なぜなら、基準となる変化プロファイルとの乖離量が大きいことは、オフセットが大きいと判断することが出来るからである。従って、I0との乖離量が最小となるI値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
図13は、基準とする光量変化プロファイル900の半値幅ε0=|ε2−ε3|に対して、半値幅がε'=|ε1−ε4|とε0よりも半値幅が広い光量変化プロファイル903を示している。
半値幅が広い場合、例えば重心計算で位置を算出する誤差に対する精度が低下するため、検出値の再現性が悪化することがある。従って、半値幅が狭くなるキャリブレーションマークで基準マーク計測を行うことは、検出精度の向上に繋がる。例えば、同照明条件で、キャリブレーションマークを601、603、605と変化させたときの、それぞれの半値幅ε(εa,εb,εc)を得ることができる。そのε値を比較評価し、絶対値が最小ε値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
例えば、εa>εb>εcであったならば、キャリブレーションマーク605が最適なマーク形状と判断する。
なお、ここでは、εの絶対値を評価しているが、基準となる変化プロファイル900のピーク強度ε0との差分で評価しても良い。なぜなら、基準となる変化プロファイルとの乖離量が大きいことは、オフセットが大きいと判断することが出来るからである。従って、ε0との乖離量が最小となるε値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
また、あるステージ位置での検出光量の再現性σで評価しても良い。この再現性は、検出精度にかかわる値である。キャリブレーションマークを601、603、605と変化させたときの、それぞれの検出光量の再現性σ(σa,σb, σc)を得ることができる。そのσ値を比較評価し、絶対値が最小のσ値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
以上のように、光量変化プロファイルの対称性Δや最大光量値I、半値幅εの絶対量や基準となる光量変化プロファイルのそれとの比較、検出値の再現性σの絶対値によって、最適なマーク形状を評価し、判断するが出来る。そして、これらの組み合わせを評価しても良い。
例えば、各Δ、I、ε、σの絶対値に重み付けをし、その和Sの大小や基準となる変化プロファイルからの乖離量で判断する。この場合の重み付け量は、その装置の特性や構成されたマーク群の特性などで任意に決定することが出来る。
また、実施例1の手法と実施例2の手法とを組合せることも可能である。すなわち、X方向マークとY方向マークのそれぞれの検出結果を評価し、計測必要性の有無を判断する。不要な場合は、実施例1と同様の効果として、スループット向上と高精度化が期待できる。
また、光量変化プロファイルの評価・比較だけではなく、検出結果の再現性や絶対値の評価・比較でも良い。例えば、検出結果の再現性Σで評価する場合を説明する。キャリブレーションマーク601、603、605と変化させたときの、それぞれの検出結果の再現性Σ(Σa,Σb,Σc)を得ることができる。そのΣ値を比較評価し、絶対値が最小のΣ値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
また、検出結果の絶対値Aで評価する場合を説明する。キャリブレーションマーク601、603、605と変化させたときの、それぞれの検出結果の絶対値A(Aa,Ab,Ac)を得ることができる。そのA値を比較評価し、その値と基準となる変化プロファイルの検出結果との差分が最小となるA値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
また、同じキャリブレーションマークから求めた基準マーク計測の検出結果から求めた倍率の評価・比較によって最適のキャリブレーションマークを選択しても良い。
図8(c)に示したように、レチクル2のXY平面上に同じキャリブレーションマーク群24bが複数構成されている。それぞれのキャリブレーションマークの位置での基準マーク計測の結果から、投影光学系のX方向倍率及びY方向倍率を求めることが出来る。
基準となる変化プロファイルを計測したキャリブレーションマークの基準マーク計測から検出したX位置とそのキャリブレーションマークのX方向の位置から求めたX方向倍率をBxとする。他の照明条件において、同様に、キャリブレーションマーク601、603、605での倍率B(Ba,Bb,Bc)を得ることができる。そのB値を比較評価し、Bxとの乖離量が最小となるB値を得たキャリブレーションマークの検出結果を、この照明条件の真値と判断する。
以上の説明では、X方向倍率における比較評価をしたが、Y方向倍率においても同様である。
以上の説明では、計6種類のキャリブレーションマークにおいて、基準となる条件での計測に対し、キャリブレーションマーク601、603、605での計測を比較したが、これに限定されるものではない。既知の照明条件やマークの特性に応じて、比較対象とするキャリブレーションマークを加減してもよい。また、大小の比較だけではなく、ある閾値を設定し、その閾値から判断しても良い。また、基準となる条件でのキャリブレーションマークの選択も同様である。
また、照明条件に対する最適なマーク形状を制御器14の記憶部に記憶させ、この記憶を参照することで、一度選択した内容を利用して基準マーク位置計測をすることにより、さらにスループットを向上させることも可能である。
また、照明条件に対する最適なマーク形状を基準マーク位置計測で得られる光量変化プロファイルのシミュレーション値から予め選択しておき、さらにスループットを向上させることも可能である。
本実施例で必要な事は、照明条件に対して、レチクル上又は又はレチクル基準プレート上に任意に構成された、マーク形状が異なるキャリブレーションマークを選択出来る様になっている事である。
[デバイス製造方法]
次に、図15及び図16を参照して、上述の露光装置を利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図15は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造方法を例に説明する。
ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンに基づいて原版であるマスク(レチクル)を製作する。ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いて基板であるウエハを製造する。ウエハの他に、基板として液晶基板等を用いることができる。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、マスクとウエハを用いて、上記の露光装置によりリソグラフィ技術を利用してウエハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップS4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、それが出荷(ステップ7)される。
図16は、ステップ4のウエハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウエハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、上記の露光装置によって、キャリブレーションマークを使い分けて、マスクとウエハの相対位置合わせが行われ、マスクの回路パターンをウエハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでも無く、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
実施例1に係るシングルステージタイプの露光装置を示す模式図 シングルステージタイプの露光装置におけるベースラインの説明図 レチクル上のキャリブレーションマーク群の構成図 基準マークを示す模式図 光量変化プロファイルを示す図 実施例1に係るツーステージタイプの露光装置を示す模式図 レチクル上を照明する二重極照明の模式図 実施例2に係るレチクル上のマーク構成図 実施例2に係る基準マークから得られる光量変化プロファイルを示す模式図 実施例2に係る基準マークから得られる光量変化プロファイルを示す模式図 実施例2に係る基準マークから得られる光量変化プロファイルを示す模式図 実施例2に係る基準マークから得られる光量変化プロファイルを示す模式図 実施例2に係る基準マークから得られる光量変化プロファイルを示す模式図 絞りの例 露光装置を使用したデバイスの製造を説明するためのフローチャート 図15に示すフローチャートのステップ4のウエハプロセスの詳細なフローチャート
符号の説明
1:照明光学系、2:レチクル、3:投影光学系、4:位置検出器、5:フォーカス位置検出系、6:ウエハ、7:干渉計ミラー、8:ウエハステージ、9:干渉計、10:ステージ制御系、11:レチクルアライメント検出系、12:レチクルセットマーク、14:制御系、15:基準マーク、16:干渉計ミラー、17,18:レチクル基準プレート、19:レチクルステージ、21,22,31,32:基準マーク側キャリブレーションマーク、23:位置計測マーク、24:キャリブレーションマーク群、30:遮光部、33,50,51:光電変換素子、601〜606:キャリブレーションマーク、400,900〜903、AN1、AN3、AN5:光量変化プロファイル

Claims (10)

  1. 原版を露光光で照明する照明光学系と、前記原版の像を基板に投影する投影光学系と、前記原版を保持し駆動する原版ステージと、前記基板を保持し駆動する基板ステージと、前記原版と前記基板との相対位置を検出する位置検出装置とを備える露光装置であって、
    前記原版ステージに保持された前記原版及び基準プレートの少なくとも一方には、相異なる複数の第1マークが設けられ、
    前記位置検出装置は、前記複数の第1マークから照明条件に応じて第1マークを選択し、該選択された第1マークと前記基板ステージに設けられた第2マークとを用いて前記原版と前記基板との相対位置を検出する機能を有することを特徴とする露光装置。
  2. 前記複数の第1マークは、それぞれが1つ又は複数のスリットを含み、前記スリットの方向、前記スリットの短手方向の長さ及び長手方向の長さの少なくとも1つが互いに異なる少なくとも2つの第1マークを含むことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記複数の第1マークは、それぞれが複数のスリットを含み、前記スリットの方向及び間隔の少なくとも一方が互いに異なる少なくとも2つの第1マークを含むことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  4. 前記照明条件は、有効光源又は照明領域の照度分布であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 前記照明条件と前記照明条件に適合した第1マークとを対応付ける情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記位置検出装置は、前記記憶部に記憶された情報に基いて前記複数の第1マークから照明条件に応じて1つの第1マークを選択することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記照明条件に適合した第1マークは、前記基板ステージの位置を変化させたときの前記第1マーク及び前記第2マークを透過する光量の変化を示すプロファイルの最大光量、半値幅、対称性、及び、再現性、並びに、前記光量の変化のプロファイルと基準となる光量の変化のプロファイルとの乖離量の少なくとも1つに基いて、決定されることを特徴とする請求項5に記載の露光装置。
  7. 前記照明条件に適合した第1マークは、前記基板ステージの位置を変化させたときの前記第1マーク及び前記第2マークを透過する光量の変化を示すプロファイルから求めた前記投影光学系の倍率と、基準となる前記投影光学系の倍率との乖離量に基いて決定されることを特徴とする請求項5に記載の露光装置。
  8. 前記位置検出装置は、前記照明条件が二重極照明である場合に、前記二重極照明の2つの有効照明領域が並んだ方向に対して、前記第1マークのスリットの長手方向が直交する第1マークを選択することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の露光装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記露光された基板を現像する工程と、
    を有することを特徴とするデバイス製造方法。
  10. 照明光学系により照明される原版と、前記原版のパターンの像が投影される基板との相対位置を検出する位置検出方法において、
    前記照明光学系の照明条件を設定する設定ステップと、
    該設定された照明条件に応じて、ステージに保持された前記原版及び基準プレートの少なくとも一方に設けられた相異なる複数の第1マークから1つの第1マークを選択する選択ステップと、
    該選択された第1マークを該設定された照明条件で照明する照明ステップと、該照明された第1マークと前記基板のステージに設けられた第2マークとを用いて前記原版と前記基板ステージとの相対位置を検出する検出ステップとを
    有することを特徴とする位置検出方法。
JP2007335059A 2007-12-26 2007-12-26 露光装置及びデバイス製造方法 Withdrawn JP2009158720A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335059A JP2009158720A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 露光装置及びデバイス製造方法
TW097145739A TW200941147A (en) 2007-12-26 2008-11-26 Exposure apparatus, detection method, and method of manufacturing device
US12/336,987 US20090168038A1 (en) 2007-12-26 2008-12-17 Exposure apparatus, detection method, and method of manufacturing device
KR1020080133003A KR20090071431A (ko) 2007-12-26 2008-12-24 노광 장치, 검출 방법 및 디바이스 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335059A JP2009158720A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 露光装置及びデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158720A true JP2009158720A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40797838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335059A Withdrawn JP2009158720A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090168038A1 (ja)
JP (1) JP2009158720A (ja)
KR (1) KR20090071431A (ja)
TW (1) TW200941147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377071B2 (ja) 2019-11-08 2023-11-09 キヤノン株式会社 収差計測方法、物品製造方法および露光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130020404A (ko) * 2011-08-19 2013-02-27 삼성전자주식회사 정렬계를 이용한 계측 시스템 및 위치 계측 방법
WO2013026598A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Asml Netherlands B.V. Metrology method and apparatus, and device manufacturing method
DE102017115262B9 (de) 2017-07-07 2021-05-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Charakterisierung einer Maske für die Mikrolithographie
JP7186531B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-09 キヤノン株式会社 露光装置、および物品製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175400A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 露光装置
US7712064B2 (en) * 2005-05-20 2010-05-04 Cadence Design Systems, Inc. Manufacturing aware design of integrated circuit layouts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377071B2 (ja) 2019-11-08 2023-11-09 キヤノン株式会社 収差計測方法、物品製造方法および露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200941147A (en) 2009-10-01
US20090168038A1 (en) 2009-07-02
KR20090071431A (ko) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765345B2 (ja) 検査装置、検査方法、露光方法、および半導体デバイスの製造方法
US7986396B2 (en) Exposure apparatus
JP2007281003A (ja) 測定方法及び装置、並びに、露光装置
JP5219534B2 (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009192271A (ja) 位置検出方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2006339438A (ja) 露光方法及び装置
US7253885B2 (en) Wavelength selecting method, position detecting method and apparatus, exposure method and apparatus, and device manufacturing method
JP2009016762A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US10754255B2 (en) Exposure apparatus and article manufacturing method
JP2009158720A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2009071103A (ja) 露光システムおよび半導体装置の製造方法
JP2005030963A (ja) 位置検出方法
JP2006269669A (ja) 計測装置及び計測方法、露光装置並びにデバイス製造方法
JP2009099873A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP4174324B2 (ja) 露光方法及び装置
JP2001280913A (ja) 光軸ずれ測定方法及び光学式顕微鏡
JP2008016828A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP4497908B2 (ja) 露光方法及び装置
JP4677183B2 (ja) 位置検出装置、および露光装置
KR20050090429A (ko) 조명 시스템의 성능 측정 방법, 그를 실행하는 시스템,측정 디바이스, 테스트 객체, 디바이스 제조 공정,리소그래피 투사 장치 및 디바이스
JP2010147109A (ja) 評価方法、露光装置およびデバイス製造方法
JPH09270382A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2000146528A (ja) 位置ずれ検査装置の光学的収差測定方法並びに位置ずれ検査方法
JP2006086450A (ja) 波形選択方法、位置補正方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4497988B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、波長選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301