JP2009153140A - 量子化プレコード化空間多重化mimo用選択基準 - Google Patents

量子化プレコード化空間多重化mimo用選択基準 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153140A
JP2009153140A JP2008326173A JP2008326173A JP2009153140A JP 2009153140 A JP2009153140 A JP 2009153140A JP 2008326173 A JP2008326173 A JP 2008326173A JP 2008326173 A JP2008326173 A JP 2008326173A JP 2009153140 A JP2009153140 A JP 2009153140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mimo
matrix
signal
mimo precoding
precoding matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008326173A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel Schneider
ダニエル、シュナイダー
Lothar Stadelmeier
ローター、シュターデルマイヤー
Andreas Schwager
アンドレアス、シュヴァーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Deutschland GmbH filed Critical Sony Deutschland GmbH
Publication of JP2009153140A publication Critical patent/JP2009153140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • H04B7/0439Power distribution using multiple eigenmodes utilizing channel inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Abstract

【課題】より高いデータレートを与え、及び/又は計算上の複雑さを軽減させる通信装置、通信方法、及び対応ソフトウェアプログラムプロダクトを提供すること。
【解決手段】本発明によれば、MIMO通信装置、MIMO通信システムのための通信方法、及びソフトウェアプログラムプロダクトが提供される。本発明による通信装置は、固有ビーム形成システムの送信側符号化を実現する複数のプレコーディング行列を格納するメモリと、格納されるプレコーディング行列の少なくともいくつかの各々について、対応するプレコーディング行列の少なくとも一部に基づいて、少なくとも1つの分離送信チャネルのSNRの表示値を計算し、計算したSNRの表示値の少なくとも1つに基づいて、格納されるプレコーディング行列の1つを選択する制御部と、選択されるプレコーディング行列に基づいてシンボルを検出する検出部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、プレコード化(precoded)空間多重化MIMO通信システムの分野に関し、特に、プレコーディング(precoding)行列の選択の主題に関する。特に本発明は、通信装置、通信装置を操作する方法、及びソフトウェアプログラムプロダクトに関する。
プレコーディングはMIMO(multiple‐input‐multiple‐output:多重入出力)通信システムの動作を向上するということが知られている。図1は、プレコーディングMIMO通信システムの従来技術を示し、当該システムは送信機100と受信機101とを備える。MIMO通信システムは、N≧2の送信パス(送信ポートとも呼ばれる)と、M≧2の受信パス(受信ポートとも呼ばれる)とを有する。各送信ポートは例えば1つの送信用アンテナに対応してもよく、各受信ポートは例えば1つの受信用アンテナに対応してもよい。プレコーダ102において、送信機100におけるシンボルベクトル
Figure 2009153140
に、MIMOプレコーディング行列
Figure 2009153140
を乗算する。次に、プレコードされたシンボルベクトル
Figure 2009153140
は、送信機100の変調器(mod)103(各送信パスに1つの変調器)によって変調され、チャネル行列
Figure 2009153140
によって表される通信チャネルを通して送信される。送信された信号は、受信機101によって受信され、受信機101の復調器(demod)104(各受信パスに1つの復調器)によって復調される。復調後、受信シンボルベクトル
Figure 2009153140
には検出器105による検出が行われる。検出の結果として、推定シンボルベクトル
Figure 2009153140
が得られる(検出される)。線形検出器の場合、受信シンボルベクトル
Figure 2009153140
には検出行列
Figure 2009153140
が用いられる。しかしながら、例えば最大尤度受信機のような非線形受信機や、又は他の非線形受信機も適用可能である。
最適線形プレコーダ(最適信号対雑音比を与えるものである)は以下によって与えられる。
Figure 2009153140
ここで、行列
Figure 2009153140
は、周知の特異値分解(SVD:singular value decomposition)によって、チャネル行列
Figure 2009153140
に関する。
Figure 2009153140
ここで、
Figure 2009153140
は対角行列であり、
Figure 2009153140
及び
Figure 2009153140
はユニタリ行列である。すなわち
Figure 2009153140
かつ
Figure 2009153140
であり、ここで右肩の−1は逆行列を示し、右肩のHはエルミート転置を示す。言うまでもなく、数式(3)は、N=2、M=4の場合を表し、任意のM及びNへの一般化も明らかである。ユニタリ行列
Figure 2009153140
を用いたプレコーディングは、ユニタリプレコーディング又は固有ビーム形成(Eigenbeamforming)と呼ばれる。送信されたシンボルベクトル
Figure 2009153140
は、検出行列
Figure 2009153140
によって取り戻すことが可能である。
Figure 2009153140
が対角行列であるため、プレコーダ102において行列
Figure 2009153140
を用いることと、検出器105において行列
Figure 2009153140
を用いることとにより、通信チャネル
Figure 2009153140
が2つの平行な独立の送信チャネルに分離される。これらのチャネルを、分離送信チャネル、又は単純に分離チャネルと呼ぶ。各分離チャネルは行列
Figure 2009153140
の対角値(特異値)によって表される。分離チャネルで送信される信号(シンボル)は、対応する特異値を掛け合わされる。
チャネル状態情報(チャネル行列
Figure 2009153140
)は、通常、送信されるシンボルベクトル
Figure 2009153140
の受信機101によって定められる。最適プレコーディング行列
Figure 2009153140
のフィードバックは、しかしながら、チャネル資源を大量に消費するものである。この問題を解決するために、プレコーディング行列
Figure 2009153140
の量子化が最新技術に応用されている。ここで、受信機101及び送信機100は、異なるユニタリプレコーディング行列が格納されるコードブックを有する。受信機は、最適プレコーディング行列
Figure 2009153140
の情報を有する1つのコードブックエントリを選択し、コードブックエントリのインデックスを送信機へ送信する。bをフィードバックビット数とすると、コードブックエントリの数は最大で2までとすることが可能である。選択されたコードブックエントリは、最適プレコーディング行列
Figure 2009153140
への距離が最短となる行列である。適用される距離基準は、例えば、ユニタリ行列に対して、弦距離(chordal distance)基準であってもよい。
Figure 2009153140

ここで、
Figure 2009153140
は最適プレコーディング行列であり、
Figure 2009153140
はコードブックから得られるプレコーディング行列であり、
Figure 2009153140
は行列のフロベニウスノルムである。次に送信機100は、自己のコードブックから与えられたインデックスでプレコーディング行列を選択し、対応するプレコーディングをプレコーダ102で行う。しかしながら、量子化非理想的プレコーディング行列を用いると、SNRの減少を引き起こし、データレートが下がる。
量子化プレコーディング行列の場合の検出は、プレコーディングなし空間多重化MIMOの場合の検出に基づいて行われてもよい。送信機100と受信機101との間の通信チャネルはチャネル行列
Figure 2009153140
によって表され、コードブックから得られるプレコーディング行列
Figure 2009153140
でのプレコーディングを含む通信チャネルは、以下の等価チャネル行列で表される。
Figure 2009153140
この等価チャネルに対応する検出は、例えばゼロフォーシング(ZF:Zero Forcing)検出器、最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)検出器及び最大尤度(ML:Maximum Likelihood)検出器を含む標準の空間多重化MIMOの検出技術又は他の適切な技術によって簡単に行われる。
MIMO‐OFDMの場合、上述の行列演算は、OFDMサブキャリアごとに別々に行われる。
本発明によって解決される課題は、より高いデータレートを与え、及び/又は計算上の複雑さを軽減させる通信装置、通信方法、及び対応ソフトウェアプログラムプロダクトを提供することである。
上記課題は、本発明によるMIMO通信装置、MIMO通信システムのための通信方法、及びソフトウェアプログラムプロダクトによって解決される。
本発明によるMIMO通信装置は、固有ビーム形成システムの送信側符号化を実現する複数のMIMOプレコーディング行列を格納するメモリと、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかの各々について、対応するMIMOプレコーディング行列の少なくとも一部に基づいて、少なくとも1つの分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値を計算し、計算した信号対雑音比の表示値の少なくとも1つに基づいて、格納されるMIMOプレコーディング行列の1つを選択する制御部と、選択されるMIMOプレコーディング行列に基づいてシンボルを検出するMIMO検出部とを備える。
プレコーディング行列の選択がSNR表示値に基づくため、SNRは、どれがより高いデータレートをもたらすか最適化可能である。さらに、本発明によるプレコーディング行列選択にはSVDの複雑な計算が必要ない。したがって、計算の複雑さが軽減される。
選択されるMIMOプレコーディング行列は、最高の信号対雑音比を示す前記信号対雑音比の表示値に対応するMIMOプレコーディング行列であると、効果的である。
制御部は、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかの各々について、計算される信号対雑音比の表示値の平均値を計算するものであり、選択されるMIMOプレコーディング行列は、計算される平均値の極値に対応するMIMOプレコーディング行列であると、効果的である。
MIMO通信装置は適応OFDM通信装置であり、制御部は、少なくとも1つのOFDMサブキャリアの変調スキームを、OFDMサブキャリアそれぞれのチャネル条件にしたがって定めると、効果的である。
MIMO検出部が検出行列に基づいてシンボルを検出するものであるとき、検出行列は、選択されるMIMOプレコーディング行列に基づくものであって、検出行列の各行又は列は、異なる分離送信チャネルに対応すると、効果的である。制御部は、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について検出行列の少なくとも1つの行又は列を計算するものであり、少なくとも1つの行又は列は、少なくとも1つの分離送信チャネルに対応すると、効果的である。分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値の計算は、対応する検出行列の対応する行又は列に基づくと、効果的である。
分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値は、対応する検出行列の対応する行又は列のノルムに基づく、又は与えられると、効果的である。
リンク制御部は、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について、検出行列の全行又は全列を計算し、分離送信チャネルの各々の対応する信号対雑音比の表示値を計算するものであると、効果的である。
リンク制御部は、チャネル状態情報に基づいて、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかを生成し、格納するものであると、効果的である。
本発明によれば、固有ビーム形成システムの送信側符号化を実現する複数のMIMOプレコーディング行列を格納したMIMO通信装置を操作する方法は、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について、対応するMIMOプレコーディング行列の少なくとも一部に基づいて、少なくとも1つの分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値を計算するステップと、計算される信号対雑音比の表示値の少なくとも1つに基づいて、格納されるMIMOプレコーディング行列の1つを選択するステップと、選択されるMIMOプレコーディング行列に基づいて、シンボルを検出するステップとを含む。
選択されるMIMOプレコーディング行列は、最高の信号対雑音比を示す信号対雑音比の表示値に対応するMIMOプレコーディング行列であると、効果的である。
計算される信号対雑音比の表示値の平均値は、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかの各々について計算され、選択されるMIMOプレコーディング行列は、計算される平均値の極値に対応するMIMOプレコーディング行列であると、効果的である。
MIMO通信システムは適応OFDM通信システムであり、上記方法は、少なくとも1つのOFDMサブキャリアの変調スキームを、OFDMサブキャリアそれぞれのチャネル条件にしたがって定めるステップをさらに含むと、効果的である。
シンボルを検出するステップは検出行列に基づくものであり、検出行列は、選択されるMIMOプレコーディング行列に基づくものであって、検出行列の各行又は列は、異なる分離送信チャネルに対応すると、効果的である。上記方法は、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について検出行列の少なくとも1つの行又は列を計算するステップであって、少なくとも1つの行又は列は、少なくとも1つの分離送信チャネルに対応するものであるステップをさらに含むと、効果的である。分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値を計算するステップは、対応する検出行列の対応する行又は列に基づくと、効果的である。
分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値は、対応する検出行列の対応する行又は列のノルムに基づく、又は与えられると、効果的である。
検出行列の全行又は全列が、検出行列の少なくとも1つの行又は列を計算するステップにおいて計算され、信号対雑音比の表示値が、少なくとも1つの分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値を計算するステップにおいて、分離送信チャネルの各々について計算されると、効果的である。
チャネル状態情報に基づいて、格納されるMIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかを生成し、格納するステップを含むと、効果的である。
本発明によるソフトウェアプログラムプロダクトは、1又は2以上の情報処理装置によって実行されると、本発明による通信方法を行う。
最適信号対雑音比(SNR:signal‐to‐noise ratio)を提供し、それによりSVDの計算を不必要とし、データ送信動作を改善する、プレコーディング行列コードブックからプレコーディング行列を選択するものである本発明の一般的概念を、ここで、本発明の具体的な実施形態を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施形態にかかる2つの通信装置1−1と1−2とを備える通信システム6を示す。通信装置1−1は、送信部2−1と、受信部3−1と、リンク制御部4−1とを備える。通信装置1−2は、送信部2−2と、受信部2−2と、受信部3−2と、リンク制御部4−2とを備える。通信装置1−1及び1−2は同一である。通信装置1−1、1−2は、両方とも受信機としても送信機としても作動可能である。図2に示す状況において、通信装置1−1は、通信チャネル5を介して、受信機の役目を務める通信装置1−2へ情報(ユーザデータを含む)を送信する送信機の役目を務める。装置1−1と1−2とが同一であるため、同一のサブユニットを備える(すなわち、送信部2−1と2−2とは同一であり、受信部3−1と3−2とは同一であり、リンク制御部4−1と4−2とは同一である)。特に、受信部3−1は、受信部3−2として図示するのと同一のサブユニットを備え、送信部2−2は、送信部2−1に図示するのと同一のサブユニットを備える。通信装置1−1が行う全部の作動は、通信装置1−2も行うものとされ、逆も真である。しかしながら、本発明による通信装置1−2は、受信機モードのみで作動することが可能であり、受信機モードで作動するために必要なサブユニットのみを備えることが可能である。ある特別な通信装置1−1及び1−2について、又は装置1−1及び1−2のサブユニットについて言及しない場合には、受信機と送信機とを区別するために用いる末尾の「−2」及び「−1」も以下では抜けていることもある。
通信装置1はいかなる種類のMIMO通信装置でもよい。通信装置1は有線MIMO通信装置(例.PLCモデム)でも無線MIMO通信装置(例.RFワイヤレス)でもよい。通信装置1は固定通信装置(例.WLAN基地局)でも非固定通信装置(すなわち移動可能)(例.携帯電話)でもよい。
ここで、送信機1−1から受信機1−2へのデータ(ユーザデータを含む)の送信を説明する。
送信部2−1は、信号処理順に、直列対並列変換部(S/P)10と、適応QAM変調部12と、MIMOプレコーダ14と、OFDM変調部16とを備える。したがって、本発明の通信装置の実施形態は適応OFDM通信装置である。
S/P10は、入力データのストリームを受信する。入力データは、ビット形式で与えられ、ユーザデータを含み得るものである。S/P10は、入力データをN≧2の数の平行ストリームに変換し、数Nは、送信パスT1、T2の数と、ユニタリプレコーディング(固有ビーム形成)によって得られる平行及び独立送信チャネル(分離チャネル)の数とに対応する。図2では、N=2が成立している。
各適応QAM変調部12(シンボルマッピング部12としても知られている)は、分離チャネルに対応し、リンク制御部4−1によって与えられる集合情報(constellation information)(集合図)にしたがって、受信データストリームにQAM変調を行う。各OFDMサブキャリアには、異なる集合が割り当てられる場合がある。
複数のOFDMサブキャリアに対する集合情報は、OFDMトーンマップとも呼ばれている。各適応QAM変調部12は、別々のトーンマップを用いる。各適応QAM変調部12は各サブキャリアに1つのシンボルを発行する。複数の適応QAM変調部12によって発行された、任意のサブキャリアに対するシンボルは、シンボルベクトル
Figure 2009153140
を形成する。シンボルベクトル
Figure 2009153140
は、N個のシンボルを含む(大きさNである)。1つのシンボルベクトル
Figure 2009153140
は、サブキャリアごとに発生される。
MIMOプレコーダ14は、リンク制御部4−1が提供するプレコーディング行列
Figure 2009153140
に基づいて、シンボルベクトル
Figure 2009153140
をプレコードする。ここでプレコーダ14は、シンボルベクトル
Figure 2009153140
を受信し、受信シンボルベクトル
Figure 2009153140
に対して、プレコーディング行列
Figure 2009153140
に対応する線形変換を行い、OFDMサブキャリアごとに同一の大きさNの変換(プレコード化)ベクトルを出力する。
リンク制御部4−1は、MIMOプレコーディング行列
Figure 2009153140
を格納するメモリ(図示せず)を有する。格納されるプレコーディング行列の組は、コードブックと呼ばれる。プレコーディング行列は、必要なメモリが最小となるような形で格納可能である。格納されるプレコーディング行列はインデックス化される。リンク制御部4−1は、受信ユニット3−1を介して受信機1−2のリンクから、プレコーディングに用いる行列の行列インデックスkと、QAM変調に用いるOFDMトーンマップとを受信する。
各OFDM変調部16は、送信パスT1、T2のうちの1つに対応し、プレコードされたベクトルのシンボル1つを受信し、受信シンボルをOFDM変調する。そのため受信シンボルは対応の送信パスで送信可能となる。各OFDM変調16は、当技術分野で知られるように、例えばIFFT、DAC及びアナログRF回路(これらの構成は図示せず)を備えてもよい。
OFDM変調されたシンボル(シンボルベクトル)は、MIMO送信チャネル5を介して、受信機1−2へ送信される。OFDMサブキャリアごとに、MIMOチャネル5は別々の大きさM×Nのチャネル行列
Figure 2009153140
で表される。
受信部3−2は、信号処理の順に、OFDM復調部18と、チャネル推定部20と、MIMO検出部22と、適応QAM復調部24と、並列対直列変換部(P/S)26とを備える。
送信されたOFDM変調シンボルベクトルに対応する情報は、M≧2の数の受信パスR1、R2、R3、R4で受信機2−1に受信される。図2においては、M=4が成立している。受信された情報は、大きさMの(OFDM変調された)受信シンボルベクトルを形成する。各OFDM復調部18は、受信パスR1、R2、R3、R4のうちの1つに対応し、(OFDM変調された)受信シンボルベクトルのシンボル1つを受信し、受信シンボルをOFDM復調する。各サブキャリアのOFDM復調シンボルは、受信シンボルベクトル
Figure 2009153140
を形成する。各OFDM復調部18は、当技術分野で知られるように、FFT、ADC及びアナログRF回路(これらの構成は図示せず)を備えてもよい。
チャネル推定部20は、OFDMサブキャリアごとに、チャネル行列
Figure 2009153140
を含むチャネル状態情報(CSI:channel state information)を計算する。チャネル推定(すなわちCSIの計算)は、送信機1−1から受信機1−2へMIMOチャネル5を介して送信される信号に基づく。用いるチャネル推定技術は、例えばOFDMトレーニングバースト及びパイロットシンボルに基づいてもよい。チャネル推定、パイロットシンボル及びOFDMトレーニングバーストは当技術分野において知られており、ここでは説明を割愛することとする。チャネル推定部20はリンク制御部4−2へCSIを提供する。
リンク制御部4−2は、MIMOプレコーディング行列
Figure 2009153140
を格納するメモリ(コードブック)(図示せず)を有する。格納されるプレコーディング行列は、リンク制御部4−1に格納されるものと同一である。格納されるプレコーディング行列は、リンク制御部4−1に格納されるプレコーディング行列と同じようにインデックス化される。リンク制御部4−2は、送信機1−1から受信機1−2への送信に使用するOFDMトーンマップを決定し、トーンマップを適応OFDM復調部24へ提供し、送信部2−2を介して送信機1−1へトーンマップを送信する。リンク制御部4−2は、プレコーディングに使用するプレコーディング行列を選択し、対応するプレコーディング行列インデックスkを送信機1−1へ送信部2−2を介して提供する。リンク制御部4−2のさらなる作動、特にプレコーディング行列の選択は、より詳細に後述することにする。
MIMO検出部22は、受信シンボルベクトル
Figure 2009153140
に検出を行い、サブキャリアごとに、対応するチャネル行列
Figure 2009153140
と選択したプレコーディング行列
Figure 2009153140
とに基づいて、シンボルベクトル
Figure 2009153140
の推定
Figure 2009153140
を得る。検出は復号として知られるものでもあり、MIMO検出部22はMIMO復号部22と呼んでもよい。復号という言葉で表現するならば、MIMO復号部22は、受信シンボルベクトル
Figure 2009153140
を復号し、それにより、符号化された形で受信シンボルベクトル
Figure 2009153140
に含まれるシンボルベクトル
Figure 2009153140

Figure 2009153140

Figure 2009153140
において符号化されている)の推定
Figure 2009153140
を得る。
例えば、ゼロフォーシング(ZF)復号を用いる場合(最小平均二乗誤差(MMSE)や最大尤度(ML)のような他の復号技術も使用可能)、検出行列は、上記数式(5)に定める等価チャネル行列
Figure 2009153140
のムーア・ペンローズの疑似逆行列である。すなわち、
Figure 2009153140
(6)に(5)を代入すると、
Figure 2009153140

となり、
Figure 2009153140
はユニタリ行列なので、
Figure 2009153140
このように、まずチャネル行列
Figure 2009153140
の疑似逆行列を用いて、次にプレコーディング行列のエルミート転置を行うことによって、検出は行われる。
Figure 2009153140
の場合、検出行列
Figure 2009153140

Figure 2009153140
となり(証明なし)、これは標準の固有ビーム形成に対する復号行列である、ということに留意すると興味深いものである。
各適応QAM復調部24(シンボルデマッピング部24としても知られる)は、1つの分離チャネルに対応し、リンク制御部4−2によって与えられる集合情報(集合図)にしたがって、受信シンボルにQAM復調を行う。QAM復調演算は、送信機1−1の適応QAM変調部12におけるQAM変調に対応する。適応QAM復調部24による復調後、シンボルベクトル
Figure 2009153140
はビット形式でOFDMサブキャリアごとに与えられる。
P/S26は、各シンボルベクトル
Figure 2009153140
を直列化し、出力データの単一ストリームとして直列化シンボルベクトル
Figure 2009153140
を提供する。データ送信が成功するならば、出力データは入力データと同一であるということである。
ここで、プレコーディング行列の選択について説明する。
選択基準は、検出後のSNRの最大値に基づく。プレコーディング行列
Figure 2009153140
の量子化とは、プレコーディング行列は完全ではないということを意味する。プレコーディング行列の不完全性は、復号処理におけるノイズの拡大に対応する(プレコーディングなし空間多重化MIMOの動作劣化の原因でもある)。例えばZF検出を行うと仮定すると、推定シンボルベクトルは、
Figure 2009153140

ここで
Figure 2009153140
はノイズベクトルであり、第nの分離送信チャネルの検出後SNRは、
Figure 2009153140
ここでEは送信シンボルの平均エネルギーであり、σはノイズの分散であり、
Figure 2009153140
は検出行列
Figure 2009153140
の第n行であり、
Figure 2009153140
はベクトルのユークリッドノルムである。
Figure 2009153140
が大きくなると、検出後SNRが低くなることが分かる。したがって、
Figure 2009153140
を最小限に抑えるプレコーディング行列
Figure 2009153140
が、検出後SNRを最大にする。
Figure 2009153140
は検出後SNRの値の表示値である。言いようによっては、
Figure 2009153140
はSNRの特定の表現に対応すると言える場合もある。
プレコーディング行列選択の第1の方法において、分離チャネルごとにSNRの表示値が計算され、個々の分離チャネル(分離送信チャネルにわたる平均)に対するSNRの表示値に基づいて全体又は平均値Aが計算される。全体又は平均値Aは、限定するわけではないが、例えば算術平均、調和平均、一般化平均、重み付き平均、重み付き調和平均、及び、最高表示値又は最低表示値が考慮されない何らかの切捨て平均であってもよい。平均はSNRの表現の特定の形態に適応すべきである。例えば、SNRの表示値が数式(9)の形で与えられている場合、算術平均を用いてもよいが、必ずしもそうする必要はなく、
SNRの表示値が
Figure 2009153140
で与えられている場合、調和平均を用いてもよいが、必ずしもそうする必要はない。
プレコーディング行列を選択する第1の方法は以下のステップを含む。
1.チャネル行列
Figure 2009153140
の疑似逆行列
Figure 2009153140
を1回計算する。疑似逆行列はいずれにせよ復号には必要である。したがって、このステップによって計算の複雑さが増すことはない。
2.可能性のある全ての検出行列
Figure 2009153140
を計算する。ここでk=1,2,……,Kは、コードブックエントリのインデックスであり、Kはコードブックエントリの数である。
3.全てのk及びnに対して
Figure 2009153140
を計算する。ここでn=1,2,……,Nは、
Figure 2009153140
の行のインデックスである。
4.プレコーディング行列インデックスkごとに
Figure 2009153140
(n=1,2,……,N)の集合の平均値A(例えば調和平均)を計算する。
5.全体SNRの最大値(すなわち全体SNR損失の最小値)に対応するプレコーディング行列インデックスkを判定する。言い換えると、最小Aに対応するプレコーディング行列インデックスkを判定する。
判定されたプレコーディング行列インデックスkに対応するプレコーディング行列は、MIMOプレコーダ14におけるプレコーディングと、MIMO検出部22における復号/検出とに用いられることとなる。
プレコーディング行列を選択する第2の方法においては、平均又は全体値を計算するステップが省略され、それにより、計算の複雑さがなおいっそう軽減される。適応OFDMを使用する通信システムについては(すなわち本実施形態の場合のように、サブキャリアのSNRにしたがって選択される集合で各OFDMが変調されるシステムにおいては)、最大のSNRを与える分離チャネルのみを考慮するだけで十分である、というシミュレーションが示されている。
プレコーディング行列を選択する第2の方法は以下のステップを含む(ステップ1〜3は、第1の方法のステップ1〜3と同一である)。
1.チャネル行列
Figure 2009153140
の疑似逆行列
Figure 2009153140
を1回計算する。疑似逆行列はいずれにせよ復号には必要である。したがって、このステップによって計算の複雑さが増すことはない。
2.可能性のある全ての検出行列
Figure 2009153140
を計算する。ここでk=1,2,……,Kは、コードブックエントリのインデックスであり、Kはコードブックエントリの数である。
3.全てのk及びnに対して
Figure 2009153140
を計算する。ここでn=1,2,……,Nは、
Figure 2009153140
の行のインデックスである。
4.最高のSNRが得られるプレコーディング行列インデックスkを判定する。言い換えると、プレコーディング行列インデックスkを判定する。言い換えると、最小の
Figure 2009153140
のプレコーディング行列インデックスkを判定する。
図3は、プレコーディング行列を選択する第1及び第2の方法にそれぞれ対応する、MIMO通信装置を操作する第1及び第2の方法の流れ図を示す。上記MIMO通信装置を操作する第1及び第2の方法は、本発明によるMIMO通信装置を操作する方法の実施形態に対応する。
ステップS2において、チャネル行列
Figure 2009153140
を含むチャネル状態情報が、送信機1−1から受信される信号に基づいて、OFDMサブキャリアごとにチャネル推定部20によって判定される。ステップS4において、チャネル行列
Figure 2009153140
の疑似逆行列
Figure 2009153140
が、リンク制御部4−2によって計算される。ステップS6において、検出行列
Figure 2009153140
が、リンク制御部4−2によって計算される。ステップS8において、各検出行列
Figure 2009153140
の各行のユークリッドノルムが、リンク制御部4−2によって計算される。ステップS10において、リンク制御部4−2によって計算された検出行列
Figure 2009153140
の行のノルムに基づいて、格納されたプレコーディング行列の中からプレコーディング行列が選択される。第1の方法によれば、ステップS10はステップS12及びS14を含む。ステップS12において、全体のSNRを示す平均値Aが、リンク制御部4−2によってプレコーディング行列ごとに計算される。ステップS14において、最低値Aに対応するプレコーディング行列(プレコーディング行列インデックスk)が、リンク制御部4−2によって選択される。第2の方法によれば、ステップS10はステップS16を含む。ステップS16において、検出行列
Figure 2009153140
の行の最小ノルムに対応するプレコーディング行列(プレコーディング行列インデックスk)が選択される。ステップS10の後、当該方法はステップS18へ進む。ステップS18において、MIMO検出部22は、選択されたプレコーディング行列に対応する検出行列
Figure 2009153140
に基づいて、シンボルを検出する。
説明してきたプレコーディング行列選択の方法においては、格納されたプレコーディング行列全部に対してSNRの表示値が計算されるが、必ずしもそうである必要はない。例えば、プレコーディング行列の空間をセグメント化すること(プレコーディング行列は、対応する数学的空間の要素として見なされる)により、格納されたプレコーディング行列のうちいくつかのみに対する表示値の計算も実行可能である。これにより、各セグメントの1つの代表(すなわちプレコーディング行列)に対して(全)表示値は計算可能であり、「最良の(best)」(全)表示値に対応するセグメントが選択される。その後、選択されたセグメントの全要素に「詳細検索(fine search)」が実行され、「最良の」(全)表示値に対応する要素(すなわちプレコーディング行列)が、プレコーディング及び検出に用いるプレコーディング行列として選択される。
通信システム6の実施形態は、PLC通信システムであってもよく、例えば、第1のPLCモデム1−1と第2のPLCモデム1−2とを備える家庭用PLC通信システム6であってもよい。異なる信号フィーディングを用いる家庭用PLC通信システムは、電気幹線が3線(相、中性、保護アース)である設備において、N=2個の送信パスT1、T2と、N=4個までの受信パスR1、R2、R3、R4とを使用可能である。
PLCモデムは少なくとも準固定である。このように準固定であることと、有線送信媒体は不変のチャネル条件を提供することとにより、2つのPLCモデム1−1と1−2との間のチャネル特性は比較的不変である。しかしながら、確定したチャネル状態は、ネットワークトポロジーで定められるものであり、比較的少数しかない。例えば、電灯のオン・オフによってもネットワークトポロジーは変化する。電灯オンには第1のタイムリー不変チャネル状態が対応し、したがって、第1のチャネル行列
Figure 2009153140
と第1のプレコーディング
Figure 2009153140
とが対応する。電灯オフには第2のタイムリー不変チャネル状態が対応し、したがって、第2のチャネル行列
Figure 2009153140
と第2のプレコーディング行列
Figure 2009153140
とが対応する。
したがって、リンク制御部4−2は、例えば決定されたチャネル行列
Figure 2009153140
のSVD計算することによって、チャネル状態情報に基づいて、格納されるプレコーディング行列を少なくともいくつか生成すると(すなわち、予め格納されるプレコーディング行列の少なくともいくつかが格納前に受信機1−2により生成されると)、効果的である。このような自己生成プレコーディング行列は、高い数的正確さで(格納されるプレコーディング行列よりも高い数的正確さで)格納可能であり、理想(すなわち計算上の)プレコーディング行列に近づく。新しいプレコーディング行列に対応する新しいチャネル条件を受信機1−2が決定するたびに、新しく生成され格納されるプレコーディング行列は送信機1−1にも(例えば送信部2−2及び受信部3−1を介して)送信される。
さらに、リンク制御部4−2は、新しく計算され格納されるチャネル行列の周辺を生成し、確定したチャネル状態の付近における小さなチャネル変動を対処することが可能である。周辺とは、新しく計算され格納されるプレコーディング行列に近いプレコーディング行列の集合である。近接度は、例えば弦距離基準(数式(4)を参照のこと)で定めてもよい。ここで、プレコーディング行列の空間の細かい量子化が使用可能である。つまり、周辺のプレコーディング行列は、予め格納されたプレコーディング行列があれば、それよりも互いに近接する。新しく生成され格納されるプレコーディング行列と、同一の周辺生成規則とに基づいて、リンク制御部4−2、4−1両方によって周辺の生成が行われるため、周辺は実際に送信される必要はない。ある制限内にコードブックの大きさを維持するために、制限に達すると、最古の自己生成エントリが、新しく計算されたプレコーディング行列で置き換えられてもよい。
このように、不均一にプレコーディング行列で満たされるプレコーディング行列の空間(プレコーディング行列は、密度基準を定める数学的空間の要素である数学的対象と見なされる)を設けることを提案する。プレコーディング行列の密度は、自己生成チャネル行列付近の領域が他の領域よりも高い。密度基準は、例えば弦距離に基づいてもよい。
格納されるプレコーディング行列が完全プレコーディング行列により近いと分かるという意味で、自己生成はより良い量子化を提供する。これにより、SNRが良くなり、データレートが高くなる。より良い量子化は、コードブックを過度に拡大することもなく得られるものである。実際、コードブックの大きさは、プレコーディング行列密度の不均一性により、さらに縮小可能である。コードブックの大きさが小さくなると、プレコーディング行列選択の計算の複雑さも軽減される。自己生成は、PLCシステムだけではなく、同様の特性(おおよそ準固定及び/又は不均一なプレコーディング行列密度)を有する他の通信システムにも適応可能である。
OFDMマルチキャリア変調スキームに関して、本発明を説明してきたが、本発明は他のマルチキャリア変調スキーム(例.ウェーブレットマルチキャリア変調)にも、非マルチキャリア変調スキームにも使用可能なものである。
従来技術による空間多重化MIMO通信システムの概略図を示す。 本発明によるMIMO通信装置の実施形態を備えるMIMO通信システムを示す。 本発明によるMIMO通信装置を操作する方法の2つの実施形態に対応する流れ図を示す。

Claims (17)

  1. 固有ビーム形成システムの送信側符号化を実現する複数のMIMOプレコーディング行列を格納するメモリと、
    格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかの各々について、対応する前記MIMOプレコーディング行列の少なくとも一部に基づいて、少なくとも1つの分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値を計算し、計算した前記信号対雑音比の表示値の少なくとも1つに基づいて、格納される前記MIMOプレコーディング行列の1つを選択する制御部と、
    選択される前記MIMOプレコーディング行列に基づいてシンボルを検出するMIMO検出部と
    を備えるMIMO通信装置。
  2. 選択される前記MIMOプレコーディング行列は、最高の信号対雑音比を示す前記信号対雑音比の表示値に対応する前記MIMOプレコーディング行列である、請求項1に記載のMIMO通信装置。
  3. 前記制御部は、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかの各々について、計算される前記信号対雑音比の表示値の平均値を計算するものであり、選択される前記MIMOプレコーディング行列は、計算される前記平均値の極値に対応する前記MIMOプレコーディング行列である、請求項1に記載のMIMO通信装置。
  4. 前記MIMO通信装置は適応OFDM通信装置であり、前記制御部は、少なくとも1つのOFDMサブキャリアの変調スキームを、OFDMサブキャリアそれぞれのチャネル条件にしたがって定める、請求項1又は2又は3に記載のMIMO通信装置。
  5. 前記MIMO検出部は、検出行列に基づいて前記シンボルを検出するものであり、前記検出行列は、選択される前記MIMOプレコーディング行列に基づくものであって、前記検出行列の各行又は列は、異なる分離送信チャネルに対応し、
    前記制御部は、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について検出行列の少なくとも1つの行又は列を計算するものであり、前記少なくとも1つの行又は列は、前記少なくとも1つの分離送信チャネルに対応し、
    分離送信チャネルの前記信号対雑音比の表示値の計算は、対応する前記検出行列の対応する行又は列に基づく、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のMIMO通信装置。
  6. 分離送信チャネルの前記信号対雑音比の表示値は、対応する前記検出行列の対応する行又は列のノルムに基づく、又は与えられる、請求項5に記載のMIMO通信装置。
  7. 前記リンク制御部は、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について、検出行列の全行又は全列を計算し、前記分離送信チャネルの各々の対応する信号対雑音比の表示値を計算するものである、請求項5又は6に記載のMIMO通信装置。
  8. 前記リンク制御部は、チャネル状態情報に基づいて、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかを生成し、格納するものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のMIMO通信装置。
  9. 固有ビーム形成システムの送信側符号化を実現する複数のMIMOプレコーディング行列を格納したMIMO通信装置を操作する方法であって、
    格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について、対応する前記MIMOプレコーディング行列の少なくとも一部に基づいて、少なくとも1つの分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値を計算するステップと、
    計算される前記信号対雑音比の表示値の少なくとも1つに基づいて、格納される前記MIMOプレコーディング行列の1つを選択するステップと、
    選択される前記MIMOプレコーディング行列に基づいて、シンボルを検出するステップと
    を含む方法。
  10. 選択される前記MIMOプレコーディング行列は、最高の信号対雑音比を示す前記信号対雑音比の表示値に対応する前記MIMOプレコーディング行列である、請求項9に記載の方法。
  11. 計算される前記信号対雑音比の表示値の平均値は、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかの各々について計算され、選択される前記MIMOプレコーディング行列は、計算される前記平均値の極値に対応する前記MIMOプレコーディング行列である、請求項9に記載の方法。
  12. 前記MIMO通信装置は適応OFDM通信装置であり、前記方法は、少なくとも1つのOFDMサブキャリアの変調スキームを、OFDMサブキャリアそれぞれのチャネル条件にしたがって定めるステップをさらに含む、請求項9又は10又は11に記載の方法。
  13. 前記シンボルを検出するステップは検出行列に基づくものであり、前記検出行列は、選択される前記MIMOプレコーディング行列に基づくものであって、前記検出行列の各行又は列は、異なる分離送信チャネルに対応し、
    前記方法は、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかのうちの各々について検出行列の少なくとも1つの行又は列を計算するステップであって、前記少なくとも1つの行又は列は、前記少なくとも1つの分離送信チャネルに対応するものであるステップをさらに含み、
    分離送信チャネルの前記信号対雑音比の表示値を計算するステップは、対応する前記検出行列の対応する行又は列に基づく、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 分離送信チャネルの前記信号対雑音比の表示値は、対応する前記検出行列の対応する行又は列のノルムに基づく、又は与えられる、請求項13に記載の方法。
  15. 検出行列の全行又は全列が、検出行列の少なくとも1つの行又は列を計算するステップにおいて計算され、
    信号対雑音比の表示値が、少なくとも1つの分離送信チャネルの信号対雑音比の表示値を計算するステップにおいて、前記分離送信チャネルの各々について計算される、
    請求項13又は14に記載の方法。
  16. チャネル状態情報に基づいて、格納される前記MIMOプレコーディング行列の少なくともいくつかを生成し、格納するステップを含む、請求項9〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 1又は2以上の情報処理装置によって実行されると、請求項9〜16のいずれか1項に記載の方法を行うソフトウェアプログラムプロダクト。
JP2008326173A 2007-12-20 2008-12-22 量子化プレコード化空間多重化mimo用選択基準 Withdrawn JP2009153140A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07123863A EP2073471A1 (en) 2007-12-20 2007-12-20 Improved selection criterion for quantized precoded spatial multiplexing MIMO

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009153140A true JP2009153140A (ja) 2009-07-09

Family

ID=39577668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326173A Withdrawn JP2009153140A (ja) 2007-12-20 2008-12-22 量子化プレコード化空間多重化mimo用選択基準

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2073471A1 (ja)
JP (1) JP2009153140A (ja)
KR (1) KR20090067109A (ja)
CN (1) CN101465717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090106A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
WO2011090105A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
JP2011211316A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntt Docomo Inc コードブック生成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100017537A (ko) 2007-05-02 2010-02-16 코퍼게이트 커뮤니케이션 리미티드 구내 와이어를 통한 다중 입출력 통신 시스템
US8351521B2 (en) 2008-03-17 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Multi-resolution beamforming based on codebooks in MIMO systems
CN101854325B (zh) * 2010-04-28 2012-10-31 京信通信系统(中国)有限公司 一种应用于ofdm/ofdma的数据映射方法
CN102340462B (zh) * 2010-07-28 2014-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种基于lte的信道估计值和预编码矩阵的处理装置及方法
US8520696B1 (en) 2010-07-30 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Terminal selection diversity for powerline communications
US8743988B2 (en) 2011-07-29 2014-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission mode adaptation in a wireless network
WO2013040753A1 (zh) * 2011-09-20 2013-03-28 中兴通讯股份有限公司 一种mimo sd接收机及其选择mcs的方法
EP2763329B1 (en) * 2011-09-27 2018-04-25 Sanechips Technology Co., Ltd. Signal detection method and system
CN103139133B (zh) * 2013-03-12 2015-10-28 桂林师范高等专科学校 应用于mimo-ofdm系统的自适应编码调制方法
US9130658B2 (en) 2013-05-06 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Selection diversity in a powerline communication system
CN106452546B (zh) * 2016-10-18 2019-10-15 华北电力大学(保定) 电力线mimo通信中基于能效的波束成形方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464014B1 (ko) * 2002-03-21 2004-12-30 엘지전자 주식회사 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 폐루프 신호 처리 방법
US7583982B2 (en) * 2004-08-06 2009-09-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus to improve channel quality for use in wireless communications systems with multiple-input multiple-output (MIMO) antennas
US7362822B2 (en) * 2004-09-08 2008-04-22 Intel Corporation Recursive reduction of channel state feedback
US20070071147A1 (en) * 2005-06-16 2007-03-29 Hemanth Sampath Pseudo eigen-beamforming with dynamic beam selection
TW200735560A (en) * 2006-02-10 2007-09-16 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for performing uplink transmission in a multiple-input multiple-output single carrier frequency division multiple access system
JP4734210B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 富士通株式会社 無線通信方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090106A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
WO2011090105A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
JP2011151540A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Ntt Docomo Inc プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
JP2011151539A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Ntt Docomo Inc 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
US8842763B2 (en) 2010-01-20 2014-09-23 Ntt Docomo, Inc. Precoding weight generation method, mobile station apparatus and base station apparatus
US8964870B2 (en) 2010-01-20 2015-02-24 Ntt Docomo, Inc. Mobile station apparatus and channel information feedback method
JP2011211316A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntt Docomo Inc コードブック生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101465717A (zh) 2009-06-24
EP2073471A1 (en) 2009-06-24
KR20090067109A (ko) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009153140A (ja) 量子化プレコード化空間多重化mimo用選択基準
KR100950706B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 프리코딩 장치 및 방법
US9276649B2 (en) Transmit power allocation for adaptive multi-carrier multiplexing MIMO systems
JP5917576B2 (ja) 無線通信システムにおける方法および装置
JP5127394B2 (ja) Mimoシステムのプリコーディング方法及び該方法を用いた装置
KR101382760B1 (ko) 다중 안테나를 이용한 통신시스템에서 코드북을 이용한데이터 전송방법
KR100895992B1 (ko) 다중 안테나를 사용하는 무선통신시스템에서 안테나 개수를확장하기 위한 장치 및 방법
US8391392B2 (en) Precoding codebooks for MIMO communication systems
CA2813192C (en) Method and apparatus for transmitting and receiving codebook subset restriction bitmap
AU2009201306B8 (en) Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
JP5465339B2 (ja) マルチアンテナシステム中で情報を送受信するための方法および装置、ならびにそのマルチアンテナシステム
US20110085588A1 (en) Method for precoding based on antenna grouping
US9020076B2 (en) Communication apparatus, method and system
KR20100016133A (ko) 멀티-안테나 전송을 적응시키기 위한 방법 및 장치
Lee et al. Orthogonalized spatial multiplexing for closed-loop MIMO systems
WO2017121209A1 (zh) 一种发射信号处理方法及装置
JP2020503711A (ja) 拡張されたビームベースのコードブックサブセット制限シグナリング
US8494088B2 (en) Transmitting/receiving apparatus and method thereof in codebook based multiple antenna system
KR101372736B1 (ko) 통신 시스템에서 피드백 정보 송신 장치 및 방법
KR20110043338A (ko) 공간다중화 시스템에서 신호검출 장치 및 방법
CN108781100B (zh) 一种传输分集方法、设备及系统
KR20190022021A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 피드백을 위한 장치 및 방법
CN116530026A (zh) 用于递归块预编码的装置和方法
KR101359808B1 (ko) 다중 송수신 안테나 시스템에서 차분 코드-북 생성장치 및 방법과 이를 위한 송신 및 수신 장치 및 방법
KR101070240B1 (ko) 다중 사용자 mimo 시스템에서 벡터 섭동 기반의 송신 다이버시티를 이용하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306