JP2009152333A - 強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置 - Google Patents

強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152333A
JP2009152333A JP2007328143A JP2007328143A JP2009152333A JP 2009152333 A JP2009152333 A JP 2009152333A JP 2007328143 A JP2007328143 A JP 2007328143A JP 2007328143 A JP2007328143 A JP 2007328143A JP 2009152333 A JP2009152333 A JP 2009152333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
layer
free
magnetic
tunnel junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007328143A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawai
憲一 河合
Yasushi Nishioka
康 西岡
祐介 ▲浜▼田
Yusuke Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007328143A priority Critical patent/JP2009152333A/ja
Priority to US12/339,852 priority patent/US20090161267A1/en
Publication of JP2009152333A publication Critical patent/JP2009152333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

【課題】磁気抵抗変化率が高く、絶縁破壊電圧が高い強磁性トンネル接合構造を有する強磁性トンネル接合素子を提供する。
【解決手段】磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化部よりも小さい第2固定磁化部と、前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部とを有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁界に応じて電気抵抗が変化する磁気抵抗効果素子である強磁性トンネル接合素子に関する。
強磁性金属/絶縁層/強磁性金属の構造を有し、且つ絶縁層がトンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有するものは強磁性トンネル接合と呼ばれる。尚、「/」は、その両側の材料又は層が積層されていることを表すものとし、以下同様とする。強磁性トンネル接合においては、トンネル確率(トンネル抵抗)が、両側の磁性層の磁化状態に依存することが知られている。つまり磁場によって強磁性金属の磁化状態をコントロールすることにより、トンネル抵抗をコントロールできる。強磁性トンネル接合の構造として、一般に、外部磁場の影響を受けにくい固定磁化層と、外部磁場の影響を受けることにより磁化が容易に反転可能である自由磁化層とにより上記絶縁層を挟んだ、固定磁化層/絶縁層/自由磁化層の構造が挙げられる。
強磁性トンネル接合のトンネル磁気抵抗(TMR)効果は、異方性磁気抵抗(AMR)効果や巨大磁気抵抗(GMR)効果よりも大きい。このため、強磁性トンネル接合素子を用いた磁気ヘッドは、高分解能な磁気記録再生に有効であると期待されている。例えば、絶縁層に酸化マグネシウム(MgO)を用い、強磁性層に単結晶の鉄(Fe)を用いたFe(001)/MgO(001)/Fe(001)積層体を有する強磁性トンネル接合素子が提案されている。この強磁性トンネル接合素子が、室温において、200%以上の磁気抵抗変化率(MR ratio:MR比)を示すことが報告されている。MgOを用いた強磁性トンネル接合は、特に大きな出力を得ることができるために、磁気ヘッド等の有望な材料として期待されている。MgOを絶縁層の材料とした強磁性トンネル接合においては、自由磁化層としてCoFeまたはCoFeBを界面に用いることが一般的である。磁気抵抗変化率の観点からはCoFeBの方がより一定の外部磁場に対してより大きな抵抗変化が得られる(例えば、特許文献1参照)。
しかし、固定磁化層の絶縁層側、及び自由磁化層の絶縁層側にホウ素原子を含む強磁性トンネル接合は絶縁破壊電圧が低いという問題がある。また、MR比の更なる向上が求められている。
特開2006−319259号公報
上記問題点に鑑み、本発明は磁気抵抗変化率が高く、絶縁破壊電圧が高い強磁性トンネル接合構造を有する強磁性トンネル接合素子を提供する。
本発明の一側面によると、
磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化部よりも小さい第2固定磁化部と、
前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子が提供される。
好ましくは更に前記第1固定磁化部が前記ホウ素原子を含有する前記強磁性材料からなる層を前記第2固定磁化部側に備える。
好ましくは更に前記第2自由磁化部が前記ホウ素原子の含有する前記強磁性材料からなる層を前記第1自由磁化部側に備える。
好ましくは更に前記第2固定磁化部及び前記第1自由磁化部の膜厚が、それぞれ0.2〜0.6nmである。
好ましくは更に前記絶縁層におけるホウ素原子の含有比が、前記第2固定磁化部及び前記第1自由磁化部におけるホウ素原子の含有比よりも小さい。
本発明の別の側面によると、
磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化層よりも小さい第2固定磁化部と、
前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子
を備えることを特徴とする磁気ヘッドが提供される。
本発明の更に別の側面によると、
磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化部よりも小さい第2固定磁化部と、
前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子
を備えることを特徴とする磁気記憶装置が提供される。
好ましくは更に、前記強磁性トンネル接合素子に磁界を印加して、前記第1自由磁化部及び第2自由磁化部の各々磁化を所定の方向に向ける書き込み手段と、
前記強磁性トンネル接合素子にセンス電流を供給してトンネル抵抗値を検出する読出手段とを備える。
好ましくは更に、情報の記録及び再生を行うための磁気記憶媒体と、該磁気記憶媒体へ情報を記録する又は該磁気記憶媒体の情報を再生するために該磁気記憶媒体に対向するように配置された磁気ヘッドとを備え、
前記磁気ヘッドが、前記強磁性トンネル接合素子を備える。
本発明の強磁性トンネル接合素子において、第1固定磁化部及び第2自由磁化部に含まれるホウ素原子の含有比は、それぞれ第2固定磁化部及び第1自由磁化部におけるホウ素原子の含有比よりも少ない。このため、第1固定磁化部及び第2自由磁化部に含まれるホウ素原子は絶縁層に拡散しにくい。ホウ素が絶縁層に拡散しにくい構造を有する本発明の強磁性トンネル接合素子は磁気抵抗変化率が高く、絶縁破壊電圧が高い。
強磁性トンネル接合の構造として、一般に、固定磁化部と自由磁化部とにより上記絶縁層を挟んだ、固定磁化部/絶縁層/自由磁化部の構造が挙げられる。尚、「/」は、その両側の材料又は層が積層されていることを表すものとする。固定磁化部は、反強磁性層と絶縁層の間に位置して、絶縁層に接した部分の磁化状態が外部磁場により容易に変化しない層である。絶縁層は、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁性を有する層である。自由磁化部は、絶縁層に接しており、磁化方向が磁場により自由に変化する層のことをいう。この場合の磁場(磁界)とは、自由磁化層が磁化状態を変えるのに充分な磁場であり、概ね数十Oe以上をいう。
強磁性トンネル接合においては、トンネル確率(トンネル抵抗)が、両側の磁性層の磁化状態に依存することが知られている。つまり磁場によってトンネル抵抗をコントロールできる。磁化の相対角度をθとすると、トンネル抵抗Rは、
R=Rs+0.5ΔR(1−cosθ) (1)
で表される。すなわち、両磁性層の磁化の角度がそろっているとき(θ=0)にはトンネル抵抗が小さく(R=Rs)、両磁性層の磁化が反対向き(θ=180°)のときにはトンネル抵抗が大きくなる(R=Rs+ΔR)。
これは、強磁性体内部の電子が分極していることに起因する。電子は通常、上向きのスピン状態のもの(up電子)と下向きのスピン状態のもの(down電子)が存在するが、通常の非磁性金属内部の電子は、両電子は同数だけ存在するため、全体として磁性を持たない。一方、強磁性体内部の電子は、up電子数(Nup)とdown電子数(Ndown)が異なるために、全体としてupもしくはdownの磁性を持つ。
電子がトンネルする場合、これらの電子は、それぞれのスピン状態を保ったままトンネルすることが知られている。
したがって、トンネル先の電子状態に空きがあれば、トンネルが可能であるが、トンネル先の電子状態に空きがなければ、電子はトンネル出来ない。
トンネル抵抗の変化率は、下記式(2)のように電子源の分極率と、トンネル先の分極率の積で表される。
ΔR/Rs=2×P1×P2/(1−P1×P2) (2)
ここで、Rsは両側の磁性層の磁化が互いに平行になったときのトンネル抵抗値である。ΔRは両側の磁性層が互いに平行になったときと反平行になったときのトンネル抵抗値の差であり、磁性層の材料に依存する。ΔR/Rsは磁気抵抗変化率(トンネル抵抗変化率、MR比)である。また、P1、P2はそれぞれ電子源の分極率、トンネル先の分極率である。分極率は下記式(3)で表される。
P=2(Nup−Ndown)/(Nup+Ndown) (3)
分極率Pについては、強磁性金属の種類に依存する。例えば、NiFe、Co、CoFeの分極率はそれぞれ0.3、0.34、0.46であり、その場合理論的には、それぞれ約20%、26%、54%の磁気抵抗変化率が期待できる。
図1に、それぞれ本発明の強磁性トンネル接合素子の第1の実施形態による強磁性トンネル接合素子40の断面図を示す。
本実施形態における強磁性トンネル接合素子40は、任意の基板上に、第1下地層13、第2下地層14、ピニング層18、第1固定磁化層20、非磁性結合層21、第2固定磁化層22、第1拡散抑制層24、絶縁層(バリア層)25、第2拡散抑制層30、第1自由磁化層32、拡散抑制層33、第2自由磁化層34、第1キャップ層35、及び第2キャップ層36がこの順番に積層されて構成される。
本実施形態における第1固定磁化層20、非磁性結合層21、第2固定磁化層22、第1拡散抑制層24が固定磁化部に対応する。本実施形態における絶縁層25が絶縁層に対応する。本実施形態における第2拡散抑制層30、第1自由磁化層32、拡散抑制層33、第2自由磁化層34が自由磁化部に対応する。
第1下地層13はTaで形成されており、その厚さは約3nmである。第1下地層13を、CuまたはAuで形成してもよいし、これらの材料からなる層の積層体としてもよい。第2下地層14は、Ruで形成されており、その厚さは約2nmである。
ピニング層18は、IrMnで形成されており、その厚さは約7nmである。なお、ピニング層18は、IrMn以外の反強磁性材料、例えばPt、Pd、Ni、Ir、及びRhからなる群より選択された少なくとも1つの元素とMnとの合金で形成してもよい。ピニング層18の厚さは、5nm〜30nmの範囲内にすることが好ましく、10nm〜20nmの範囲内にすることがより好ましい。ピニング層18は、成膜後に磁場中で熱処理を行うことにより、規則化されており、反強磁性が出現している。
第1固定磁化層20は、原子量比が65%のCo及び原子量比が35%のFe(Co65Fe35)で形成されており、その厚さは、例えば2nmである。なお、本明細書において、元素記号の右側に記載された数字はその元素の原子量比を意味するものとする。例えば、原子量比が65%のCoと原子量比が35%のFeから形成される化合物をCo65Fe35と表現する。第1固定磁化層20の磁化方向は、ピニング層18との交換相互作用により、所定の方向に固定される。すなわち、第1固定磁化層20は、外部磁場が印加されても、その磁場強度が交換相互作用よりも弱い範囲であれば、磁化方向が変化しない。第1固定磁化層20は、Co、Ni、及びFeのうちいずれか1つを含む強磁性材料で形成してもよい。
非磁性結合層21は、Ruで形成されており、その厚さは、例えば0.8nmである。非磁性結合層21の厚さは、第1固定磁化層20と第2固定磁化層22とが反強磁性的に交換結合する範囲に設定される。その範囲は、0.4nm〜1.5nmであり、好ましくは0.4nm〜0.9nmである。非磁性結合層21は、Ru以外に、Rh、Ir、Ru系合金、Rh系合金、Ir系合金等の非磁性材料で形成してもよい。Ru系合金の例として、Co、Cr、Fe、Ni、及びMnからなる群より選択された少なくとも1つの元素とRuとの合金が挙げられる。
第2固定磁化層22は、Co40Fe40B20で形成されており、その厚さは、例えば2nmである。第1固定磁化層20と第2固定磁化層22とは、非磁性結合層21を介して反強磁性的に交換結合する。第2固定磁化層22は、第1固定磁化層と同様に、Co、Ni、及びFeのうちいずれか1つを含む強磁性材料で形成してもよい。
第2固定磁化層22は非晶質であることが、絶縁層の結晶性に悪影響を及ぼしにくいため、得られる素子の磁気抵抗変化率が大きい点において好ましい。第2固定磁化層が非晶質であるために、ホウ素原子の含有量は10原子%以上であることが好ましい。一方、ホウ素原子の含有量が多すぎると、ホウ素原子が不純物として働くことにより分極率の低下を引き起こし、MR比が低下するおそれがあるため、ホウ素原子の含有量は25原子%以下であることが好ましい。
結晶質と非晶質の判断は、以下のようにして行うことができる。例えば、トンネル接合素子の断面の透過電子顕微鏡(TEM)像を観察して、観察対象の層に明瞭な結晶格子像が観察できる場合、その層は結晶質であるといえる。観察対象の層に明瞭な結晶格子像が観察できない場合には、その層は非晶質であるといえる。また、例えば、観察対象の層をX線回折(XRD)法、例えばX線ディフラクトメータ(θ−2θ)法により解析した結果、得られる回折パターンに結晶質に固有の回折線が現れない場合には、その層は非晶質であるといえる。尚、非晶質には、微結晶質も含まれる。第2固定磁化層22が微結晶質である素子は、同層が結晶質である素子に比べて高いMR比が得られる。一般的に、非晶質と微結晶質とを明確に区別することは困難である。尚、上記結晶質と非晶質の判断方法は、他の層における結晶質と非晶質の判断にも適用することができる。
第1固定磁化層20の磁化方向と、第2固定磁化層22の磁化方向とは反平行になる。このため、第1及び第2固定磁化層20、22からの正味の漏洩磁場の強度が低下する。その結果、漏洩磁場が、第1及び第2自由磁化層32、34の磁化方向を変化させてしまうという悪影響が抑制される。ゆえに、第1及び第2自由磁化層32、34の磁化が、磁気記録媒体からの漏洩磁場に正確に反応でき、磁気記録媒体に記録されている磁化の検出精度が向上する。尚、上記第1固定磁化層、非磁性結合層、及び第2固定磁化層の部分が、本発明の強磁性トンネル接合素子における「第1固定磁化部」に対応する。
第1拡散抑制層24は、例えば、Co50Fe50で形成されており、その厚さは0.5nmである。第1拡散抑制層24の磁化方向は、第2固定磁化層22との交換相互作用により第2固定磁化層22の磁化と同じ方向を向く。また、第1拡散抑制層24は、第2固定磁化層22以下の層に含有されるホウ素原子の絶縁層25への拡散を抑制する働きを有する。第1拡散抑制層24において、Coの配合量は50〜90原子%の範囲内であることが、スピン分極率の点から好ましい。第1拡散抑制層の詳細については後述する。
尚、上記第1拡散抑制層24が、本発明の強磁性トンネル接合素子における「第2固定磁化部」に対応する。
絶縁層25は、MgOで形成されており、その厚さは、例えば1.0nmである。絶縁層25を形成するMgOは結晶質であることが好ましく、特に、MgOの(001)面が、基板面にほぼ平行になるように配向していることが好ましい。ここで、「(001)」は、単結晶の(001)面が基板面に平行に配向していることを意味する。また、絶縁層25の厚さは、その膜質が良好な観点から、0.7nm〜2.0nmの範囲内とすることが好ましい。なお、絶縁層25を、MgO以外に、AlO、TiO、ZrO、AlN、TiN、ZrN等で形成してもよい。絶縁層25をMgO以外の材料で形成する場合には、その厚さを0.5nm〜2.0nmの範囲内とすることが好ましく、0.7nm〜1.2nmの範囲内とすることがより好ましい。
第2拡散抑制層30は、Co50Fe50で形成されており、その厚さは例えば0.5nmである。第2拡散抑制層30の磁化方向は、第1自由磁化層32との交換相互作用により第1自由磁化層32の磁化と同じ方向を向く。第2拡散抑制層30は、第1自由磁化層22以上の層に含有されるホウ素原子の絶縁層25への拡散を抑制する働きを有する。第2拡散抑制層30において、Coの配合量は50〜90原子%の範囲内であることが好ましい。Coの配合量が90原子%を超えると、スピン分極率が低いためMR比が低下するおそれがある。Coの配合量が50原子%未満の場合、磁歪が大きくなり、得られる素子をヘッドのリード素子として用いる場合ノイズの原因になるおそれがある。第2拡散抑制層の詳細については後述する。
尚、上記第2拡散抑制層30が、本発明の強磁性トンネル接合素子における「第1自由磁化部」に対応する。
第1自由磁化層32は、強磁性材料であるCo60Fe20B20で形成され、その厚さは約1.5nmである。第1自由磁化層30は非晶質であることが、絶縁層の結晶性に悪影響を及ぼしにくいため、得られる素子の磁気抵抗変化率が大きい点において好ましい。第1自由磁化層30が非晶質であるために、ホウ素原子の含有量は10原子%以上であることが好ましい。一方、ホウ素原子の含有量が多すぎると、ホウ素原子が不純物として働くことにより分極率の低下を引き起こし、MR比が低下するおそれがある点から、ホウ素原子の含有量は25原子%以下であることが好ましい。なお、第1自由磁化層30を、CoFeBの他に、C、Al、Si、及びZrからなる群より選択された少なくとも1つの元素が添加された軟磁性材料で形成してもよい。
また、第1自由磁化層のB以外のCoFeの組成は、外部磁化により結晶構造がゆがみにくい性質である、すなわち磁歪が小さい組成であることが好ましい。磁歪が大きいと、ひずみにより磁化が動きにくくなり、軟磁気特性が悪くなるおそれがあるからである。よって、鉄原子に対するコバルト原子の配合比は、75原子%を以上であることが好ましい。但し、鉄原子とコバルト原子が同量程度配合された場合でも、第2自由磁化層を厚くすることにより軟磁気特性を調整することができるため、第1自由磁化層のCoFeの組成は特に限定されるものではない。
第3拡散抑制層33はTaから形成され、例えば厚さは0.25nmである。第3拡散抑制層33は、製造工程における様々な熱処理において、第1自由磁化層32のホウ素原子等の添加元素が第2自由磁化層へと拡散するのを抑制する。熱処理としては例えばピニング層18の規則化のための熱処理や、絶縁膜25の膜質向上のための熱処理が挙げられる。また、第1自由磁化層32のCoの拡散や、第2自由磁化層34のNiの拡散も抑制できる。更に、第3拡散抑制層33は、第1自由磁化層32と第2自由磁化層34とを強磁性的に交換結合させて、第1自由磁化層32および第2自由磁化層34の磁化を互いに平行にする働きも有する。第3拡散抑制層33の厚さは、0.1nm〜0.5nmであることが好ましい。第3拡散抑制層33の厚さが0.1nm未満の場合、第1自由磁化層32に含まれるホウ素原子が第2自由磁化層34へ拡散するおそれがある。また、上記範囲外の場合、第1自由磁化層32および第2自由磁化層34の磁化が互いに平行になりにくい。なお、第3拡散抑制層33は、Taの他に、Ti、Ru、Hfからなる群のうち、いずれか1種から選択されてもよい。
第2自由磁化層34は、Ni90Fe10で形成され、その厚さは、例えば3nmである。第2自由磁化層32の材料の例として、NiFeの他に、CoNiFeが挙げられる。なお、第2自由磁化層34を、NiFe、CoNiFeのほかに、B、C、Al、Si、及びZrからなる群より選択された少なくとも1つの元素が添加された軟磁性材料で形成してもよい。第2自由磁化層34は、第1自由磁化層32よりも保磁力の小さな軟磁性材料で形成される。第1自由磁化層32と、それよりも保磁力の小さな第2自由磁化層34とが強磁性的に結合することにより、外部磁場の変化に対する感度(自由磁化層の磁化方向の変化のしやすさ)を向上させることができる。一般に、強磁性膜は、その保磁力が小さいほど、外部磁場の方向の変化に反応しやすくなる。第2自由磁化層34の保磁力が第1自由磁化層32の保磁力よりも小さいため、外部磁場の方向が変化すると、第1自由磁化層32の磁化方向の変化よりも先に、第2自由磁化層34の磁化方向が変化する。第1自由磁化層32は、第2自由磁化層34と強磁性的に交換結合しているため、第1自由磁化層32の磁化方向が、第2自由磁化層34磁化方向の変化に追随して変化する。このため、第1自由磁化層32の磁化方向が、外部磁場の方向の変化の影響を受けやすくなる。更に、第1自由磁化層32は、第2拡散抑制層30と強磁性的に交換結合しているため、第2拡散抑制層の磁化は第1自由磁化層32の磁化方向の変化に追随して変化する。第2拡散抑制層30の磁化方向が磁気抵抗変化率に寄与するため、第2自由磁化層34を配置することにより、強磁性トンネル接合素子の外部磁場に対する素子の応答を早くすることができる。
尚、上記第1自由磁化層32、拡散抑制層33、第2自由磁化層34の部分が、本発明の強磁性トンネル接合素子における「第2自由磁化部」に対応する。
第1のキャップ層35及び第2のキャップ層36は、熱処理の際及び素子の使用の際に、その下の強磁性層等が酸化されるのを防止するための層である。第1のキャップ層35はTaで形成されており、その厚さは、例えば5nmである。第2のキャップ層36はRuで形成されており、その厚さは、例えば10nmである。なお、第1のキャップ層35をRuで形成し、第2のキャップ層36をTaで形成してもよい。また、より一般的に、キャップ層を、Au、Ta、Al、W、Ru等の非磁性金属で形成してもよいし、これらの金属層の積層構造としてもよい。キャップ層の厚さは、合計で5nm〜30nmの範囲内とすることが好ましい。
本実施形態の強磁性トンネル接合素子は、ホウ素原子を含有する第2固定磁化層22の上方(絶縁層25側)に、ホウ素原子を含有しない第1拡散抑制層24が配置され、また、ホウ素原子を含有する第1自由磁化層32の下方(絶縁層25側)に、ホウ素原子を含有しない第2拡散抑制層30が配置されている。
第1拡散抑制層24及び第2拡散抑制層30は、それぞれ、第2固定磁化層22以下及び第1自由磁化層以上に含まれるホウ素原子を吸着し、絶縁層25へと拡散するのを抑制する効果を有する。この拡散抑制効果により、絶縁層はトンネル効果を生じうる配向(例えばMgOの場合における(001)配向)を維持でき、素子の絶縁破壊電圧が高くなる。この拡散抑制効果を備え、且つ第2固定磁化層22及び第1自由磁化層32とそれぞれ交換結合することができる強磁性材料として、CoFe、NiFe、などが挙げられる。拡散抑制効果を向上させる観点から、第1拡散抑制層及び第2拡散抑制層の膜厚は厚いほど好ましく、それぞれ0.2nm以上であることが特に好ましく、0.3nm以上であることが更に好ましい。
また、本実施形態の強磁性トンネル接合素子は、MR比の向上も認められる。MR比が向上するメカニズムは明らかではないが、以下のように予想される。
絶縁層に隣接する強磁性層が結晶性を有する強磁性トンネル接合素子は、MR比が低いということが知られている。例えば、絶縁層としてMgO(001)配向の薄膜をCoFeからなる強磁性層で挟んだ積層構造を備える素子を形成すると、素子を構成する各層を形成した後に行われる熱処理工程においてMgOの配向がCoFeの結晶構造にならって変化するおそれがある。MgOの配向が変化することにより、素子のMR比は低下する。
一方、絶縁層に隣接する強磁性層がCoFeBのように非晶質の場合、素子形成後の熱処理工程においてMgO(001)配向は保持される。MgOの配向性が保持された素子のMR比は高い。
第2固定磁化層22及び第1自由磁化層32(第1固定磁化部及び第2自由磁化部において、それぞれ第2固定磁化部及び第1自由磁化部に隣接する部分)は非晶質である。第1拡散抑制層24及び第2拡散抑制層30は、素子形成熱処理工程の際、第2固定磁化層22及び第1自由磁化層32の非晶質の構造にならってそれぞれ非晶質を形成するものと予想される。非晶質の第1拡散抑制層24及び第2拡散抑制層30は絶縁層に対して悪影響を及ぼしにくいと考えられる。第1拡散抑制層(第2固定磁化部)及び第2拡散抑制層(第1自由磁化部)が非晶質構造を形成するため、その膜厚は薄いほど好ましく、0.8nm以下であることが特に好ましく、0.6nm以下であることが更に好ましい。
以上のように、第1拡散抑制層24及び第2拡散抑制層30の厚さは、0.2〜0.8nmであることが好ましく、0.3〜0.6nmであることが特に好ましい。上記範囲内のとき、特に絶縁破壊電圧及びMR比が高い。尚、第1拡散抑制層と第2拡散抑制層の厚さは同じであっても異なっていてもよい。
第1拡散抑制層(第2固定磁化部)及び第2拡散抑制層(第1自由磁化部)は、製造時にホウ素原子を含有しない材料を使用することがMR比及び絶縁破壊電圧の向上の点から好ましい。しかし、本発明の強磁性トンネル接合素子においては、第1拡散抑制層及び第2拡散抑制層のホウ素原子含有比率が、それぞれ第2固定磁化層、第1自由磁化層のホウ素原子含有比率よりも小さければよい。これらの拡散抑制層は第2固定磁化層および第1自由磁化層から絶縁層へのホウ素原子が拡散するのを抑制することができるからである。
次に、本実施形態の強磁性トンネル接合素子の製造方法について図6を用いて説明する。図6は、強磁性トンネル接合素子の一実施形態を示す断面図である。まず、支持基板10を準備する。支持基板10として、例えば、Si、表面にSiO膜が形成されたSi、AlTiC等のセラミック材料、石英ガラス等を用いることが可能である。更に、支持基板10上に、必要に応じて導電層(図示せず)が形成されていてもよい。導電層としては例えばNiFeが用いられる。導電層の表面は、化学機械研磨(CMP)により平坦化されていてもよい。次いで、第1下地層13から第2キャップ層36までをマグネトロンスパッタリング装置を用いて順に成膜する。その後、基板を真空中に配置し、磁場を印加した状態で熱処理を行う。この熱処理によって、第1固定磁化層20及び第2固定磁化層22の磁化が固定され、また、絶縁膜25を構成するMgO(001)面の配向性が向上し、さらに、第1自由磁化層の絶縁層側の部分が再結晶化する。熱処理温度は、例えば280℃とし、熱処理時間は例えば4時間とする。なお、熱処理温度は250℃〜350℃の範囲内とすることが好ましい。
尚、上記強磁性トンネル接合素子の製造方法では、支持基板10上に下地層13から第2キャップ層36までを順に成膜しているが、支持基板10上に第2キャップ層36から下地層13までを順に、すなわち逆順に成膜してもよい。
図2は、上記実施形態による強磁性トンネル接合素子を適用した磁気ヘッドを備えるヘッドスライダが磁気記録媒体上を浮上する様子を示す断面図である。
ヘッドスライダ140は、Al23−TiC等からなるヘッドスライダの基体51と、磁気記憶媒体146へ情報を記録する又は該磁気記憶媒体の情報を再生するための磁気ヘッド50とを含んでなる。ヘッドスライダ140は、磁気記録媒体146に対向する面(媒体対向面)140aの空気流出端140−1側に配置された磁気ヘッド50に、図3で説明する再生素子および誘導型記録素子を有する素子部143が設けられている。
ヘッドスライダ140は、板状のサスペンション141と、その先端部に設けられたジンバル142に固着されている。サスペンション141とジンバル142とは、ばね材により接続されている。
ヘッドスライダ140は、矢印X方向に移動する磁気記録媒体146上を流れる空気流(矢印AIRの方向)により、媒体対向面140aが浮上力(上向きの力)を得て浮上する。一方、ヘッドスライダ140を支持するサスペンション141から下向きの力が印加される。これらの上向きおよび下向きの力の均衡により、スライダ140が所定の浮上量(素子部143の表面と磁気記録媒体146の表面との距離)を維持して浮上する。そして素子部143は、磁気記録媒体の記録層(図示せず)からの漏洩磁界を検出する。
図3は、図2のヘッドスライダの要部を示す図である。磁気ヘッド50は、Al23−TiC等からなるヘッドスライダの基体51の上に形成された再生素子60を含んでなり、必要に応じて、更に再生素子60の上に形成された誘導型記録素子53、再生素子60、及びアルミナ膜、水素化カーボン膜等を含む。
誘導型記録素子53は、媒体対向面に磁気記録媒体のトラック幅に相当する幅を有する上部磁極54と、非磁性材料からなる記録ギャップ層55を挟んで上部磁極54に対向する下部磁極56と、上部磁極54と下部磁極56とを磁気的に接続するヨーク(図示されず)と、ヨークを巻回し、記録電流により記録磁界をする誘起するコイル(図示されず)等からなる。上部磁極54、下部磁極56、およびヨークは、軟磁性材料より構成され、記録磁界を確保するために飽和磁束密度の大なる材料、例えば、Ni80Fe20、CoZrNb、FeN、FeSiN、FeCo合金等からなる。なお、誘導型記録素子53はこれに限定されるものではなく、公知の構造の誘導型記録素子を用いることができ、さらに、誘導型記録素子53は、主磁極と補助磁極を備えた垂直磁気記録用の記録素子でもよい。また、磁気ヘッド50は、誘導型記録素子53が含まれていなくてもよい。
再生素子60は、セラミックからなる基体51の表面に形成されたアルミナからなる絶縁膜52上に、下部電極61、強磁性トンネル接合素子40、アルミナからなる絶縁膜65、上部電極62が積層され、上部電極62が強磁性トンネル接合素子40の表面に電気的に接続された構成となっている。強磁性トンネル接合素子40の両側には、絶縁膜63を介して磁区制御膜64が設けられている。磁区制御膜64は、例えば、下部電極61側からCr膜および強磁性のCoCrPt膜を積層した積層体からなる。磁区制御膜64は、強磁性トンネル接合素子40を構成する図1の固定磁化層13、第1自由磁化層15、および第2自由磁化層18の単磁区化を図り、バルクハウゼンノイズの発生を防止する。
下部電極61および上部電極62はセンス電流Isの流路としての機能に加え、磁気シールドとしての機能も兼ねるため、軟磁性合金、例えばNiFe、CoFe等から構成される。さらに下部電極61と強磁性トンネル接合素子40との界面に導電膜、例えば、Cu膜、Ta膜、Ti膜等を設けてもよい。
強磁性トンネル接合素子40は、第1実施の形態に係る強磁性トンネル接合素子である。強磁性トンネル接合素子40の説明は第1実施の形態での説明と重複するので省略する。センス電流Isは、例えば上部電極62から、強磁性トンネル接合素子40をその膜面に略垂直に流れ下部電極61に達する。強磁性トンネル接合素子40は、磁気記録媒体からの漏洩磁界の強度および方向に対応してトンネル抵抗値が変化する。再生素子60は、例えば、強磁性トンネル接合素子40のトンネル抵抗値の変化を電圧変化として検出する。このようにして、再生素子60は磁気記録媒体に記録された情報を再生する。なお、センス電流Isの流れる方向は図1に示す方向に限定されず、逆向きでもよい。また、磁気記録媒体の移動方向も逆向きでもよい。
再生素子60及び誘導型記録素子53は、腐食等を防止するために、アルミナ膜やダイアモンドライクカーボン(DLC)膜等で覆われている。
磁気ヘッド50は、トンネル抵抗変化率が高い強磁性トンネル接合素子40を備えた再生素子60を有するので、信号対雑音比(S/N比)が高い。したがって、磁気ヘッド50は、高記録密度化により磁気記録媒体からの漏洩磁界の強度が低下しても検知した信号のS/N比が高い。また、絶縁破壊電圧が高い強磁性トンネル接合素子40を備えた磁気ヘッド50は耐久性に優れている。
図4は、上記実施形態の強磁性トンネル接合素子を備える磁気ヘッド適用した磁気記憶装置の要部を示す模式図である。磁気記憶装置70は、ハウジング71と、ハウジング71内に格納された、ディスク状の磁気記録媒体72、ヘッドスライダ140、アクチュエータユニット73等から構成される。磁気記録媒体72は、ハブ74に固定され、図示されないスピンドルモータにより駆動される。また、ヘッドスライダ140は、上述した磁気ヘッド145(図示せず)を有する。ヘッドスライダ140はサスペンション141の端部に固定され、サスペンション141の他方の端部はアーム75に固定され、アーム75を介してアクチュエータユニット74に取り付けられている。ヘッドスライダ140は、アクチュエータユニット74により、磁気記録媒体62の径方向に回動される。また、ハウジング71の裏側には、記録再生制御、磁気ヘッド位置制御、およびスピンドルモータ制御等を行う電子基板(図示せず)が設けられている。
磁気記録媒体72は、例えば、記録層の磁化容易軸方向が記録層の膜面に平行な面内磁気記録媒体である。面内磁気記録媒体は、例えば、基板上に、CrあるいはCr合金からなる下地層、CoCrPt合金からなる記録層、保護膜、および潤滑層がこの順に積層されて構成される。記録層は下地層の作用により記録層の磁化容易軸方向が膜面に平行になる。
また、磁気記録媒体72は、記録層の磁化容易軸方向が記録層の膜面に垂直な垂直磁気記録媒体でもよい。垂直磁気記録媒体は、例えば、基板上に軟磁性裏打ち層、中間層、垂直磁化膜からなる記録層、保護膜、および潤滑層がこの順に積層されて構成される。記録層は、例えばCoCrPt合金からなる強磁性多結晶構造や、CoCrPt−SiO2等からなる柱状グラニュラ構造を有する。記録層は、中間層の作用、あるいは自己組織的に記録層の磁化容易軸方向が膜面に略垂直になる。垂直磁気記録媒体は、面内磁気記録媒体よりも記録された磁化の熱安定性に優れるため、面内磁気記録媒体に比べてより高い記録密度が達成できる。
また、磁気記録媒体72は、記録層の磁化容易軸方向が記録層の膜面に対して傾斜した斜め配向磁気記録媒体でもよい。斜め配向磁気記録媒体は、例えば、基板上に、CrあるいはCr合金からなる下地層、CoCrPt合金からなる記録層、保護膜、および潤滑層がこの順に積層されて構成される。記録層は、下地層を構成する結晶粒子の堆積方向が膜面に対して傾いており、そのため下地層の結晶配向方向が膜面に対して傾いている。記録層は、その下地層の影響で記録層の磁化容易軸が膜面に対して傾いている。このような記録層は、磁気ヘッドからの記録磁界に対して、より小さい記録磁界強度で記録層の磁化方向が反転するため、記録され易い性質、いわゆる記録性能が優れている。斜め配向磁気記録媒体は、記録性能が優れている点で、面内磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体に比べてより高い記録密度が達成できる。
ヘッドスライダ140は、上述した磁気ヘッド145(図示せず)を有する。磁気ヘッド145に含まれる再生素子60は、S/N比が高い。したがって、磁気記憶装置70は、高記録密度化により磁気記録媒体72からの漏洩磁界の強度が低下しても検知でき、検知した信号のS/N比が高いので、高記録密度化に対応できる。
なお、磁気記憶装置70の基本構成は、図4に示すものに限定されるものではない。磁気記録媒体72はディスク状の形状に限定されない。例えば磁気記憶装置70は、ヘリカルスキャン型あるいはラテラル型の磁気テープ装置でもよく、その場合、磁気ヘッド40は、ヘリカルスキャン型の場合シリンダヘッドに実装され、ラテラル型の場合、磁気テープが長手方向に走行する際に磁気テープが接触するヘッドブロックに実装される。
図5(A)に、上記実施形態の強磁性トンネル接合素子を用いた磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)の断面図を示し、図5(B)にその等価回路図を示す。なお、図5(A)には方向を示すために直交座標軸を合わせて示している。このうち、Y1およびY2方向は紙面に垂直な方向であり、Y1方向は紙面の奥に向かう方向、Y2方向は紙面の手前に向かう方向である。なお、以下の説明において例えば単にX方向という場合は、X1方向およびX2方向のいずれでもよく、Y方向およびZ方向についても同様である。
磁気メモリ装置80は、大略して強磁性トンネル接合素子40とMOS型電界効果トランジスタ(FET)82からなる複数のメモリセル81から構成される。なお、MOS型FETは、pチャネルMOS型FETあるいはnチャネルMOS型FETを用いることができるが、ここでは、一例として、電子がキャリアとなるnチャネルMOS型FETを用いた磁気メモリ装置80について説明する。
MOS型FET82は、シリコン基板83中に形成されたp型不純物を含むpウェル領域84と、pウェル領域84中のシリコン基板83の表面の近傍に互いに離隔してn型不純物が導入された不純物拡散領域85a、85bからなる。ここで、一方の不純物拡散領域85aをソースS、他方の不純物拡散領域85bをドレインDとする。2つの不純物拡散領域85a、85bの間のシリコン基板83の表面にはゲート絶縁膜86を介してゲート電極87が設けられる。
MOS型FET82のソースSには、強磁性トンネル接合素子40の一方、例えば図1に示す下地層が電気的に接続される。また、ドレインDにはプレート線88が電気的に接続される。ゲート電極87には読出用ワード線89に電気的に接続される。なお、ゲート電極87が読出用ワード線89を兼ねてもよい。
強磁性トンネル接合素子40は、詳細な図示を省略するが、先に図1に示した強磁性トンネル接合素子40と同様の構成を有する。強磁性トンネル接合素子40は、図1の第1自由磁化層30および第2自由磁化層32の磁化容易軸の方向を図5(A)に示すX軸方向に沿って設定し、磁化困難軸の方向をY方向に沿って設定する。磁化容易軸の方向は、熱処理により形成してもよく、形状異方性により形成してもよい。形状異方性によりX軸方向に磁化容易軸を形成する場合は、強磁性トンネル接合素子40の膜面に平行な断面形状(X−Y平面に平行な断面形状)をX方向の辺が長い矩形とする。
強磁性トンネル接合素子40の一方の側、例えば図1に示す第2キャップ層36にはビット線90が電気的に接続されている。また、強磁性トンネル接合素子40の他方の側は上述したようにMOS型FET82のソースSに電気的に接続されている。強磁性トンネル接合素子40の下側には離隔して書込用ワード線91が設けられている。
なお、磁気メモリ装置80は、シリコン基板83の表面やゲート電極87がシリコン窒化膜やシリコン酸化膜等の層間絶縁膜93に覆われている。また、強磁性トンネル接合素子40、プレート線88、読出用ワード線89、ビット線90、書込用ワード線91、垂直配線94、および層内配線95は、上記で説明した電気的な接続以外は層間絶縁膜93により互いに電気的に絶縁されている。
次に、磁気メモリ装置の書込みおよび読出し動作を説明する。磁気メモリ装置80の強磁性トンネル接合素子40への情報の書込み動作は、強磁性トンネル接合素子40の上下に配置されたビット線90と書込用ワード線91により行われる。ビット線90は強磁性トンネル接合素子10の上方をX方向に延在しており、ビット線90に電流を流すことにより、強磁性トンネル接合素子40にY方向に印加される。また、書込用ワード線91は強磁性トンネル接合素子40の下方をY方向に延在しており、書込用ワード線91に電流を流すことにより、強磁性トンネル接合素子40にX方向に磁界が印加される。
強磁性トンネル接合素子40の第1自由磁化層および第2自由磁化層の磁化は、実質的に磁界が印加されない場合はX方向(例えばX2方向とする。)を向いており、その磁化方向は安定である。なお、第1自由磁化層および第2自由磁化層の磁化は互いに強磁性的に交換結合しているので平行である。以下説明の便宜のため、「第1自由磁化層および第2自由磁化層の磁化」を特に断らない限り、単に「自由磁化積層体の磁化」と称する。
情報を強磁性トンネル接合素子40に書込む際、ビット線90と書込用ワード線91に同時に電流が流される。例えば、自由磁化積層体の磁化をX1方向に向ける場合は、書込用ワード線91に流す電流をY1方向に流す。これにより、強磁性トンネル接合素子40において磁界がX1方向となる。この際、ビット線90に流す電流の方向は、X1方向およびX2方向のいずれでもよい。ビット線90に流す電流による生じる磁界は、強磁性トンネル接合素子40においてY1方向またはY2方向になり、自由磁化積層体の磁化が磁化困難軸の障壁を越えるための磁界の一部として機能する。すなわち、自由磁化積層体の磁化にX1方向の磁界と、Y1方向またはY2方向とが同時に印加されることで、X2方向を向いていた自由磁化積層体の磁化は、X1方向に反転する。そして磁界を取り去った後も自由磁化積層体の磁化はX1方向を向いており、次の書込み動作の磁界あるいは消去用の磁界が印加されない限りは安定である。なお、自由磁化積層体の磁化を反転させる場合に印加する磁界の大きさは、次のように表される。
このようにして、強磁性トンネル接合素子40には自由磁化積層体の磁化の方向に応じて、“1”あるいは“0”を記録できる。例えば、固定磁化層の磁化方向がX1方向の場合に、“1”は自由磁化積層体の磁化方向がX1方向(トンネル抵抗値が低い状態)、“0”は自由磁化積層体の磁化方向がX2方向(トンネル抵抗値が高い状態)に設定すればよい。
なお、書込み動作の際にビット線90あるいは書込用ワード線91のいずれか一方のみに電流が流れても自由磁化積層体の磁化の反転が生じない大きさの電流が供給される。これにより、電流を供給したビット線90と電流を供給した書込用ワード線91との交点にある強磁性トンネル接合素子40の自由磁化積層体の磁化のみに記録が行われる。
なお、書込み動作の際にビット線90に電流を流した際に、強磁性トンネル接合素子10には電流が流れないように、ソースS側がハイピーダンスに設定される。
次に、磁気メモリ装置80の強磁性トンネル接合素子40への情報の読出し動作は、ビット線90にソースSに対して負電圧を印加し、読出用ワード線89、すなわちゲート電極87にMOS型FET82の閾値電圧よりも大きな電圧(正電圧)を印加して行う。これによりMOS型FETはオンとなり、電子がビット線90から、強磁性トンネル接合素子40、ソースS、およびドレインDを介してプレート線88に流れる。この電子の流れる単位時間当たりの量、言い換えれば電流値により、自由磁化積層体の磁化方向に対応する強磁性トンネル効果によるトンネル抵抗値を検出する。これにより、強磁性トンネル接合素子40が保持する“1”あるいは“0”の情報を読出すことができる。
強磁性トンネル接合素子40は、第1実施の形態で説明したようにトンネル抵抗変化率が高い。したがって、磁気メモリ装置80は、情報の読出しの際に、保持された“0”および“1”に対応するトンネル抵抗値の差が大きいので、正確な読出しができる。また、強磁性トンネル接合素子40は、絶縁破壊電圧が高いため、その素子を備えた磁気メモリ装置の信頼性も高い。
なお、強磁性トンネル接合素子40の保護膜側をビット線90に接続し、下地層側をソースSに接続したがその逆でもよい。また、磁気メモリ装置80の構成は上記構成に限定されず、公知の磁気メモリ装置に強磁性トンネル接合素子に図1に示す強磁性トンネル接合素子を適用できる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
(実施例1)
後述のMR比の測定のため、実施例1のトンネル接合素子を以下の方法により作成した。Si基板10の上に、後述するCIPT法でMR比を測定するための導電層12としてTa(3nm)/Cu(30nm)をマグネトロンスパッタ装置を用いて形成した。次いで、導電層12の上に、第1下地層13としてTa(3nm)を、第2下地層14としてRu(2nm)を、ピニング層18としてIr21Mn79(7nm)を、第1固定磁化層20としてCo65Fe35(2nm)を、非磁性結合層21としてRu(0.8nm)を、第2固定磁化層22としてCo40Fe40B20(2nm)を、第1拡散抑制層24としてCo50Fe50(0.5nm)を、絶縁層25としてMgO(1.0nm)を、第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)を、第1自由磁化層32としてCo70Fe10B20(2nm)を、第3拡散抑制層33としてTa(0.25nm)を、第2自由磁化層34としてNi90Fe10(3nm)を、第1キャップ層35としてTa(5nm)を、後述のCIPT法でMR比を測定するために必要な導電層(図示せず)としてCu(5nm)、及び第2キャップ層36としてRu(10nm)を、マグネトロンスパッタ装置を用いて順に形成し、図6に示すような積層構造を有するトンネル接合素子を得た。なお、カッコ内はそれぞれの層の膜厚を示す(以下の実施例及び比較例においても同様である。)。次いで、磁場中、270℃環境下において、4時間真空熱処理を行った。
(実施例2)
第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)の代わりに、Co50Fe50(0.4nm)を形成したことを除き、実施例1と同様の手順で実施例2の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(実施例3)
第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)の代わりに、Co50Fe50(0.2nm)を形成したことを除き、実施例1と同様の手順で実施例3の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(実施例4)
第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)の代わりに、Co50Fe50(0.3nm)を形成したことを除き、実施例1と同様の手順で実施例3の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(実施例5)
第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)の代わりにCo65Fe35(0.8nm)を、また、第1自由磁化層32としてCo70Fe10B20(1.5nm)の代わりにCo70Fe10B20(1.0nm)を形成したことを除き、実施例1と同様の手順で実施例5の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(実施例6)
第2拡散抑制層30としてCo65Fe35(0.8nm)の代わりにCo65Fe35(0.7nm)を形成したことを除き、実施例5と同様の手順で実施例6の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(実施例7)
第2拡散抑制層30としてCo65Fe35(0.8nm)の代わりにCo65Fe35(0.5nm)を形成したことを除き、実施例5と同様の手順で実施例6の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(実施例8)
第2拡散抑制層30としてCo65Fe35(0.8nm)の代わりにCo65Fe35(0.3nm)を形成したことを除き、実施例5と同様の手順で実施例6の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(実施例9)
後述の絶縁破壊電圧の測定のため、実施例9の強磁性トンネル接合素子を以下の方法により作成した。まず、Si基板10の上に、導電層12としてNiFe(1μm)をめっき法により形成した後、化学機械研磨(CMP)を行った。ついで、導電層12の上に、第1下地層13としてTa(3nm)を、第2下地層14としてRu(2nm)を、ピニング層18としてIr21Mn79(7nm)を、第1固定磁化層20としてCo65Fe35(2nm)を、非磁性結合層21としてRu(0.8nm)を、第2固定磁化層22としてCo40Fe40B20(2nm)を、第1拡散抑制層24としてCo50Fe50(0.5nm)を、絶縁層25としてMgO(1.0nm)を、第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)を、第1自由磁化層32としてCo70Fe10B20(2nm)を、第3拡散抑制層33としてTa(0.25nm)を、第2自由磁化層34としてNi90Fe10(3nm)を、第1キャップ層35としてTa(5nm)を、及び第2キャップ層36としてRu(10nm)を、マグネトロンスパッタ装置を用いて順に形成し、図7に示すような積層体を得た。なお、カッコ内はそれぞれの層の膜厚を示す(以下の実施例及び比較例においても同様である。)。次いで、磁場中、270℃環境下において、4時間真空熱処理を行った。
次いで、RFスパッタ装置を用いてアルミナ(Al)からなる絶縁膜48を形成する。次いで、絶縁膜48の一部をリフトオフプロセスにより除去し、導電層12まで達するビアホールが形成された。次いで、第2キャップ層36上及び絶縁膜が除去された部分に、スパッタ法を用いて銅からなる第1電極45、第2電極46がそれぞれ形成されることにより、図8に示すような積層体を得た。
また、導電層12においてNiFe(1μm)を形成する代わりにTa(3nm)/Cu(30nm)をマグネトロンスパッタ装置を用いて形成したこと、及び第1キャップ層35と第2キャップ層36との間に、後述のCIPT法でMR比を測定するために必要な導電層(図示せず)としてCu(5nm)をマグネトロンスパッタ装置を用いて形成したことを除いて上記と同様の作成条件で、図6に示すような積層構造を有するMR比測定用の素子を作成した。
(実施例10)
第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)の代わりに、Co50Fe50(0.3nm)を形成したことを除き、実施例9と同様の手順で実施例10の強磁性トンネル接合素子を形成した。また、MR比測定用の素子も作成した。
(実施例11)
第2拡散抑制層30としてCo50Fe50(0.6nm)の代わりに、Co65Fe35(0.3nm)を形成したことを除き、実施例9と同様の手順で実施例10の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(比較例1)
第1拡散抑制層24及び第2拡散抑制層30を形成しないことを除き、実施例1と同様の手順で比較例1の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(比較例2)
第1拡散抑制層24及び第2拡散抑制層30を形成しないことを除き、実施例9と同様の手順で比較例2の強磁性トンネル接合素子を形成した。
(評価)
1.磁気抵抗変化率(MR比)
実施例1〜3及び比較例1で形成した強磁性トンネル接合素子について、磁気抵抗変化率、及びトンネル抵抗率(素子の膜厚方向の抵抗と素子の面積との積)の測定を行った。測定にはCIPT法(Current−in−place tunneling method)を用いた。CIPT法の詳細については、Applied Physics Letter, vol. 83, No. 1,p84−86 (2003年)に記載されている。磁気抵抗変化率の値は、走査型伝導度顕微鏡(Capres製、商品名「SPM−CIPTech」)を使用して6点測定した値の平均値である。
図9は、実施例1〜3及び比較例1で得られた素子に関する、第2拡散抑制層の膜厚に対するMR比のプロットである。第1拡散抑制層及び第2拡散抑制層を備える実施例1〜3の強磁性トンネル接合素子は、それらを備えていない比較例1の素子に比べてMR値が高くなる傾向にある。尚、測定サンプルのトンネル抵抗値RAは2.1〜2.2(Ω・μm)だった。
図10は、実施例5〜8及び比較例1で得られた素子に関する、第2拡散抑制層の膜厚に対するMR比のプロットである。第1拡散抑制層及び第2拡散抑制層を備える実施例5〜8の強磁性トンネル接合素子は、それらを備えていない比較例1の素子に比べてMR値が高くなる傾向にある。尚、測定サンプルのトンネル抵抗値RAは2.1〜2.3(Ω・μm)だった。
図11は、実施例4及び比較例1で得られた素子に関する、トンネル抵抗値RAに対するMR比のプロットである。RAの値にかかわらず、比較例1の素子のMR比に比べ実施例4の素子は高かった。図12は、実施例4と比較例1のMR比の違いを比較するための、トンネル抵抗値RAに対する実施例4のMR比/比較例1のMR比のプロットである。低いRAの領域において、特にMR比が向上していることがわかった。
図13は、実施例8及び比較例1で得られた素子に関する、トンネル抵抗値RAに対するMR比のプロットである。RAの値にかかわらず、比較例1の素子のMR比に比べ実施例4の素子は高かった。図14は、実施例4と比較例1のMR比の違いを比較するための、トンネル抵抗値RAに対する実施例4のMR比/比較例1のMR比のプロットである。低いRAの領域において、特にMR比が向上していることがわかった。
2.絶縁破壊電圧
実施例9、10、11及び比較例2で得られた強磁性トンネル接合素子のうち、RAが2.2Ωμm(CIPT法による)であるものについて、絶縁破壊電圧(Breakdown Voltage:BDV)の測定を行った。
第1電極45及び第2電極46に、パルス電圧を絶縁破壊が認められる、すなわち電気抵抗が0になるまで電圧を印加した。開始時の印加電圧は350mV、パルス幅は200msとした。また、1パルス毎に10mV昇圧させた。尚、電気抵抗が0になったときの印加電圧が絶縁破壊電圧である。
表1は絶縁破壊電圧の測定結果である。第1拡散抑制層及び第2拡散抑制層を備える実施例9、10、11の強磁性トンネル接合素子は、それらを備えていない比較例2の素子に比べて絶縁破壊電圧が高かった。
ここで再び、本発明の詳細な特徴を改めて説明する。
(付記1)
磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化層よりも小さい第2固定磁化部と、
前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子。
(付記2)
前記第1固定磁化部が前記ホウ素原子を含有する前記強磁性材料からなる層を前記第2固定磁化部側に備えることを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記3)
前記第2自由磁化部が前記ホウ素原子の含有する前記強磁性材料からなる層を前記第1自由磁化部側に備えることを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記4)
前記第2固定磁化部がCo、Fe、Niのうち少なくとも1種類の元素を含有することを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記5)
前記第1自由磁化部がCo、Fe、Niのうち少なくとも1種類の元素を含有することを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記6)
前記絶縁層が、Mg、Ti、Ta、Alのうち少なくとも1種類の元素を含有する酸化物からなることを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記7)
前記第2固定磁化部及び前記第1自由磁化部の膜厚が、それぞれ0.2〜0.6nmであることを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記8)
前記絶縁層におけるホウ素原子の含有比が、前記第2固定磁化部及び前記第1自由磁化部におけるホウ素原子の含有比よりも小さいことを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記9)
磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化層よりも小さい第2固定磁化部と、
前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子
を備えることを特徴とする磁気ヘッド。
(付記10)
磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化部よりも小さい第2固定磁化部と、
前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子
を備えることを特徴とする磁気記憶装置。
(付記11)
更に、前記強磁性トンネル接合素子に磁界を印加して、前記第1自由磁化部及び第2自由磁化部の各々磁化を所定の方向に向ける書き込み手段と、
前記強磁性トンネル接合素子にセンス電流を供給してトンネル抵抗値を検出する読出手段と
を備えることを特徴とする付記10に記載の磁気記憶装置。
(付記12)
更に、情報の記録及び再生を行うための磁気記憶媒体と、該磁気記憶媒体へ情報を記録する又は該磁気記憶媒体の情報を再生するために該磁気記憶媒体に対向するように配置された磁気ヘッドとを備え、
前記磁気ヘッドが、前記強磁性トンネル接合素子を備えることを特徴とする付記10に記載の磁気記憶装置。
(付記13)
前記第2固定磁化部がCoFeを主成分とすることを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記14)
前記第3固定磁化部がCoFeを主成分とすることを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記15)
前記第2自由磁化部が、CoFeBを主成分とする第1自由磁化層と、該第1自由磁化層の上方に配置され、NiFeを主成分とする第2自由磁化層とを含んでなることを特徴とする付記1に記載の強磁性トンネル接合素子。
(付記16)
前記第1自由磁化層と前記第2自由磁化層との間に、前記第1自由磁化層に含まれるホウ素原子が第2自由磁化層へ拡散することを抑制可能な金属層を備えることを特徴とする付記15に記載の強磁性トンネル接合素子。
本発明の強磁性トンネル接合素子の第1の実施形態による強磁性トンネル接合素子の断面図である。 第1の実施形態による強磁性トンネル接合素子を適用した磁気ヘッドを備えるヘッドスライダが磁気記録媒体上を浮上する様子を示す断面図である。 図2のヘッドスライダの要部を示す図である。 第1の実施形態の強磁性トンネル接合素子を備える磁気ヘッド適用した磁気記憶装置の要部を示す模式図である。 図5(A)に上記実施形態の強磁性トンネル接合素子を用いた磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)の断面図を示す。図5(B)にその等価回路図を示す。 強磁性トンネル接合素子の一実施形態を示す断面図である。 絶縁破壊電圧測定用の強磁性トンネル接合素子の製造方法を説明するための断面図である。 絶縁破壊電圧測定用の強磁性トンネル接合素子の断面図である。 実施例1〜3及び比較例1で得られた素子に関する、第2拡散抑制層の膜厚に対するMR比のプロットである。 実施例5〜8及び比較例1で得られた素子に関する、第2拡散抑制層の膜厚に対するMR比のプロットである。 実施例4及び比較例1で得られた素子に関する、トンネル抵抗値RAに対するMR比のプロットである。 実施例4と比較例1のMR比の違いを比較するための、トンネル抵抗値RAに対する実施例4のMR比/比較例1のMR比のプロットである。 実施例8及び比較例1で得られた素子に関する、トンネル抵抗値RAに対するMR比のプロットである。 実施例4と比較例1のMR比の違いを比較するための、トンネル抵抗値RAに対する実施例4のMR比/比較例1のMR比のプロットである。
符号の説明
10 支持基板
12 導電層
13 第1下地層
14 第2下地層
18 ピニング層
20 第1固定磁化層(ピン層)
21 非磁性結合層
22 第2固定磁化層(ピン層)
24 第1拡散抑制層(ピン層)
25 絶縁層(バリア層)
30 第2拡散抑制層(フリー層)
32 第1自由磁化層(フリー層)
33 第3拡散抑制層
34 第2自由磁化層(フリー層)
35 第1キャップ層
36 第2キャップ層
40 強磁性トンネル接合素子
45 第1電極
46 第2電極
48 絶縁膜
50 磁気ヘッド
51 基体
52 絶縁膜
53 誘導型記録素子
54 上部磁極
55 記録ギャップ層
56 下部磁極
60 再生素子
61 下部電極
62 上部電極
63 絶縁膜
64 磁区制御膜
65 絶縁膜
70 磁気記憶装置
71 ハウジング
72 磁気記録媒体
73 アクチュエータユニット
74 ハブ
75 アーム
80 磁気メモリ装置
81 メモリセル
82 MOS型FET
83 シリコン基板
84 pウェル領域
85a 不純物拡散領域
85b 不純物拡散領域
86 ゲート絶縁膜
87 ゲート電極
88 プレート線
89 読出用ワード線
90 ビット線
91 書込用ワード線
93 層間絶縁膜
94 垂直配線
95 層内配線
125A 下部電極
125B 上部電極
126 直流電流源
127 デジタルボルトメータ
140 ヘッドスライダ
140a 媒体対向面
140−1 空気流出端
141 サスペンション
142 ジンバル
143 素子部
146 磁気記録媒体

Claims (9)

  1. 磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
    前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化部よりも小さい第2固定磁化部と、
    前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
    前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
    前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
    を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子。
  2. 前記第1固定磁化部が前記ホウ素原子を含有する前記強磁性材料からなる層を前記第2固定磁化部側に備えることを特徴とする請求項1に記載の強磁性トンネル接合素子。
  3. 前記第2自由磁化部が前記ホウ素原子の含有する前記強磁性材料からなる層を前記第1自由磁化部側に備えることを特徴とする請求項1に記載の強磁性トンネル接合素子。
  4. 前記第2固定磁化部及び前記第1自由磁化部の膜厚が、それぞれ0.2〜0.6nmであることを特徴とする請求項1に記載の強磁性トンネル接合素子。
  5. 前記絶縁層におけるホウ素原子の含有比が、前記第2固定磁化部及び前記第1自由磁化部におけるホウ素原子の含有比よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の強磁性トンネル接合素子。
  6. 磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
    前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化部よりも小さい第2固定磁化部と、
    前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
    前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
    前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
    を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子
    を備えることを特徴とする磁気ヘッド。
  7. 磁化方向が固定可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備える第1固定磁化部と、
    前記第1固定磁化部の上に配置され、磁化方向が固定可能であり、強磁性材料からなり、該強磁性材料のホウ素原子の含有比が第1固定磁化部よりも小さい第2固定磁化部と、
    前記第2固定磁化部の上に配置され、トンネル現象により電子が透過可能なエネルギー障壁を有する絶縁層と、
    前記絶縁層の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、強磁性材料からなる第1自由磁化部と、
    前記第1自由磁化部の上に配置され、磁化方向が変化可能であり、ホウ素原子を含有する強磁性材料を備え、該ホウ素原子の含有比が前記第1自由磁化部よりも大きい、第2自由磁化部と
    を有することを特徴とする強磁性トンネル接合素子
    を備えることを特徴とする磁気記憶装置。
  8. 更に、前記強磁性トンネル接合素子に磁界を印加して、前記第1自由磁化部及び第2自由磁化部の各々磁化を所定の方向に向ける書き込み手段と、
    前記強磁性トンネル接合素子にセンス電流を供給してトンネル抵抗値を検出する読出手段と
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の磁気記憶装置。
  9. 更に、情報の記録及び再生を行うための磁気記憶媒体と、該磁気記憶媒体へ情報を記録する又は該磁気記憶媒体の情報を再生するために該磁気記憶媒体に対向するように配置された磁気ヘッドとを備え、
    前記磁気ヘッドが、前記強磁性トンネル接合素子を備えることを特徴とする請求項7に記載の磁気記憶装置。
JP2007328143A 2007-12-20 2007-12-20 強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置 Withdrawn JP2009152333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328143A JP2009152333A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置
US12/339,852 US20090161267A1 (en) 2007-12-20 2008-12-19 Ferromagnetic tunnel junction device, magnetic head, and magnetic storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328143A JP2009152333A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152333A true JP2009152333A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40788322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328143A Withdrawn JP2009152333A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090161267A1 (ja)
JP (1) JP2009152333A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026703A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
WO2010026704A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP2011054238A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv トンネル接合型磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JP2012221549A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hgst Netherlands B V タンタル挿入層を使用したtmrセンサ薄膜及びそのシステム
JP2019004075A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法
WO2021076203A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Applied Materials, Inc. Magnetic tunnel junctions with protection layers

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772886B2 (en) * 2010-07-26 2014-07-08 Avalanche Technology, Inc. Spin transfer torque magnetic random access memory (STTMRAM) having graded synthetic free layer
US9019758B2 (en) * 2010-09-14 2015-04-28 Avalanche Technology, Inc. Spin-transfer torque magnetic random access memory with perpendicular magnetic anisotropy multilayers
US11758822B2 (en) * 2010-09-14 2023-09-12 Avalanche Technology, Inc. Magnetic memory element incorporating dual perpendicular enhancement layers
JP2012204432A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US8860159B2 (en) * 2011-10-20 2014-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Spintronic electronic device and circuits
JP5862242B2 (ja) 2011-11-30 2016-02-16 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
US8946834B2 (en) * 2012-03-01 2015-02-03 Headway Technologies, Inc. High thermal stability free layer with high out-of-plane anisotropy for magnetic device applications
KR101929583B1 (ko) * 2012-06-13 2018-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 자기 메모리 소자
US20140001586A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Industrial Technology Research Institute Perpendicularly magnetized magnetic tunnel junction device
US8852762B2 (en) * 2012-07-31 2014-10-07 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with synthetic antiferromagnetic storage layers and non-pinned reference layers
US20140037991A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with synthetic antiferromagnetic storage layers
JP5777588B2 (ja) 2012-09-21 2015-09-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP6225835B2 (ja) 2013-08-28 2017-11-08 株式会社デンソー 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ
WO2015147807A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Intel Corporation Magnetic domain wall logic devices and interconnect
US9666794B2 (en) * 2014-07-03 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-stage element removal using absorption layers
KR102245748B1 (ko) * 2014-09-12 2021-04-29 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 이의 제조 방법
US9842988B2 (en) 2015-07-20 2017-12-12 Headway Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction with low defect rate after high temperature anneal for magnetic device applications
JP2019087688A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 Tdk株式会社 磁気センサ
RU2731531C1 (ru) * 2019-05-08 2020-09-03 Общество с ограниченной ответственностью "Новые спинтронные технологии" (ООО "НСТ") Вихревой спиновый диод, а также приемник и детектор на его основе
US10923652B2 (en) * 2019-06-21 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Top buffer layer for magnetic tunnel junction application

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319259A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、これを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置、および磁気メモリ装置
US7851785B2 (en) * 2006-02-08 2010-12-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic tunnel transistor with thin read gap for head applications
US7663848B1 (en) * 2006-07-14 2010-02-16 Grandis, Inc. Magnetic memories utilizing a magnetic element having an engineered free layer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026703A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
WO2010026704A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子とその製造方法、該製造方法に用いる記憶媒体
JP2011054238A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv トンネル接合型磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JP2012221549A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hgst Netherlands B V タンタル挿入層を使用したtmrセンサ薄膜及びそのシステム
JP2019004075A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法
WO2021076203A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Applied Materials, Inc. Magnetic tunnel junctions with protection layers
US11522126B2 (en) 2019-10-14 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Magnetic tunnel junctions with protection layers

Also Published As

Publication number Publication date
US20090161267A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009152333A (ja) 強磁性トンネル接合素子、磁気ヘッド、及び磁気記憶装置
JP2009099741A (ja) 強磁性トンネル接合素子、強磁性トンネル接合素子の製造方法、磁気ヘッド、磁気記憶装置、及び磁気メモリ装置
US7466526B2 (en) Ferromagnetic tunnel junction, magnetic head using the same, magnetic recording device, and magnetic memory device
JP5003109B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子、その製造方法、及びそれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリ
US8638530B1 (en) Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor having a top shield with an antiparallel structure
KR100413174B1 (ko) 자기 저항 소자
JP4487472B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及びこれを備える磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気メモリ
JP4985006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁性積層構造体、及び磁性積層構造体の製造方法
KR100894521B1 (ko) 터널 자기 저항 소자, 자기 헤드 및 자기 메모리
KR100890323B1 (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 자기 기억 장치, 및 자기메모리 장치
US20080198514A1 (en) Magnetoresistive device, magnetic head, magnetic storage apparatus, and magnetic memory
JP2007180470A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
JP2012216275A (ja) 改善された硬質磁性体バイアス構造を備える面垂直電流(cpp)磁気抵抗(mr)センサ
US8164863B2 (en) Current-perpendicular-to-plane (CPP) read sensor with multiple ferromagnetic sense layers
JP2010080496A (ja) トンネル磁気抵抗素子、磁気メモリ装置及びその製造方法
US8675316B2 (en) Magnetoresistive sensor with sub-layering of pinned layers
JP2008091551A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
US12040114B2 (en) Magnetoresistive device comprising a synthetic antiferromagnetic coupling layer of RuAl having a (001) texture
US8081402B2 (en) Magnetoresistive head having a current screen layer for confining current therein and method of manufacture thereof
US8879215B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording and reproducing device
US20140004383A1 (en) CURRENT-PERPENDICULAR-TO-PLANE (CPP) READ SENSOR WITH Co-Fe BUFFER LAYERS
US8081404B2 (en) Magnetoresistive element including an amorphous reference layer, a crystal layer, and a pinned layer
JP2010062191A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、情報記憶装置、および磁気メモリ
JP2010098137A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、情報記憶装置、および磁気メモリ
JP2009283661A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置及び磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301