JP2009152294A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152294A
JP2009152294A JP2007327297A JP2007327297A JP2009152294A JP 2009152294 A JP2009152294 A JP 2009152294A JP 2007327297 A JP2007327297 A JP 2007327297A JP 2007327297 A JP2007327297 A JP 2007327297A JP 2009152294 A JP2009152294 A JP 2009152294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
internal circuit
semiconductor device
wafer
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102011B2 (ja
Inventor
Shinjiro Kato
伸二郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007327297A priority Critical patent/JP5102011B2/ja
Publication of JP2009152294A publication Critical patent/JP2009152294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102011B2 publication Critical patent/JP5102011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 チップサイズを大きくせずに、大きなサージに耐えうる保護ダイオードを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】 ウエーハと導電型が逆になるような不純物領域8を裏面に複数作製し、ウエーハ表面に作られる内部回路の接地電極2が保護ダイオードのアノード、裏面電極4、5が前記保護ダイオードのカソードとなるように、チップをパッケージする際に前記内部回路の入力端子1と出力端子3をそれぞれ前記裏面電極4、5に結線する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入出力保護ダイオードを備えた半導体装置に関する。
端子から入るサージから内部回路を保護するために入力端子と接地端子、出力端子と接地端子の間に保護ダイオードを備えた半導体装置において、より大きなサージに耐えうる半導体装置をつくろうとすれば、より大きな接合面積を持つ保護ダイオードが必要となり、チップ面積も大きくなってしまう。これまでチップ面積を大きくせずに保護ダイオードを作製する方法として、周囲を絶縁膜で囲まれた素子を用いてウエーハ表面に内部回路を構成し、ウエーハ表面がカソード、裏面がアノードとなるように、ウエーハ内部に保護ダイオードを設ける方法などが考えられた。(例えば、特許文献1参照)
特開平7−29974号公報
上記のような方法を用いる場合、表面の内部回路を構成する素子と基板とを絶縁させるために、ウエーハを張り合わせるなど前工程として複雑な工程が必要となる。本発明の目的は、より簡便に、チップ面積を大きくすることなく接合面積の大きな保護ダイオードを得ることにある。
ウエーハと導電型が逆になるような不純物領域を裏面に複数作製し、ウエーハ表面に作られる内部回路の接地電極が保護ダイオードのアノード、裏面電極が前記保護ダイオードのカソードとなるように、チップをパッケージする際に前記内部回路の入力端子と出力端子をそれぞれ前記裏面電極に結線する。
チップ表面から保護ダイオード分の面積が縮小でき、且つチップ面積を大きくせずに接合面積の大きな保護ダイオードを作製することができる。よって、小さな面積で大きなサージに耐える半導体装置をつくることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、第1導電型の半導体基板9の表面に作りこまれた内部回路を構成する素子領域10と絶縁保護膜6と入力端子を構成するボンディングパッド1と接地端子および保護ダイオードのアノードを構成するボンディングパッド2と出力端子を構成するボンディングパッド3と第1導電型の高濃度不純物領域7と第2導電型の低濃度不純物領域8と第2導電型の高濃度不純物領域12、入力端子用の保護ダイオードのカソードを構成する裏面電極4と出力端子用の保護ダイオードのカソードを形成する裏面電極5で構成されている。
第1導電型半導体基板9と第2導電型の低濃度不純物領域8の界面は、保護ダイオードのpn接合を成しており、第1導電型半導体基板9の不純物濃度と第2導電型の低濃度不純物領域8の不純物濃度は、上記保護ダイオードの降伏電圧が、内部回路の降伏電圧よりも5V〜10V低くなるように選ばれる。また、基板と異なる導電型の低濃度不純物領域8の間隔11は、裏面電極4と裏面電極5の間のパンチスルー耐圧が、上記保護ダイオードの降伏電圧よりも5V〜10V高くなるように、間隔を設ける。内部回路を構成している素子は、nチャネルMOSFET、pチャネルMOSFET、ダイオード、キャパシター、バイポーラトランジスタ、LDMOS、抵抗などである。入力端子を構成するボンディングパッド1と入力端子用の保護ダイオードのカソードを構成する裏面電極4、出力端子を構成するボンディングパッド3と出力の保護ダイオードのカソードを形成する裏面電極5をそれぞれ結線することにより、入力端子および出力端子に保護ダイオードを持つ半導体装置を構成することができる。
図1の実施例では、半導体装置の端子は入力端子と出力端子の2端子の構成であるが、2端子以上の場合も同様に、接地端子を除く半導体装置の端子の数と同数だけ、ウエーハ裏面に間隔11だけ隔てて第2導電型の低濃度不純物領域8と裏面電極4、5を設け、ウエーハの表面と裏面の端子を結線すれば、それぞれの端子に保護ダイオードを設けることができる。
また、本実施例では、第1導電型がP型、第2導電型がN型の場合を示したが、すべての導電型を逆にした構成が可能であることは言うまでもない。
表面電極と裏面電極とを結線するには、例えば、図2に示すようにチップをマウントする際に、ウエーハ表面の入力端子を構成するボンディングパッド1と入力端子を構成するリードフレーム14、接地端子を構成するボンディングパッド2と接地端子を構成するリードフレーム15、出力端子を構成するボンディングパッド3と出力端子を構成するリードフレーム16をそれどれワイヤー13でボンディングを行い、入力端子用の保護ダイオードのカソードを構成する裏面電極4と入力端子を構成するリードフレーム14、出力端子用の保護ダイオードのカソードを構成する裏面電極5と出力端子を構成するリードフレーム16をそれぞれバンプ17で溶接する方法がある。これ以外にも公知の方法を用いて結線することができるのはいうまでもない。
本発明の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の斜視図である。
符号の説明
1 ボンディングパッド(内部回路の入力端子)
2 ボンディングパッド(内部回路の接地端子および保護ダイオードのアノード端子)
3 ボンディングパッド(内部回路の出力端子)
4 裏面電極 (入力保護ダイオードのカソード端子)
5 裏面電極 (出力保護 ダイオードのカソード端子)
6 絶縁保護膜
7 第1導電型高濃度不純物領域
8 第2導電型低濃度不純物領域
9 第1導電型半導体基板
10 内部素子回路の領域
11 第1導電型低濃度不純物領域間の間隔
12 第2導電型高濃度不純物領域
13 ボンディングワイヤー
14 リードフレーム(入力端子)
15 リードフレーム(接地端子)
16 リードフレーム(出力端子)
17 バンプ
100 半導体装置

Claims (4)

  1. 端子から入るサージから内部回路を保護する保護ダイオードを有する半導体装置であって、
    ウエーハと、
    前記ウエーハの表面に配置された、接地電極パッドを含む電極パッドを有する内部回路と、
    前記ウエーハの裏面に配置された、前記ウエーハと導電型が逆になるような不純物領域と前記不純物領域とオーミック接触する裏面電極パッドと、
    前記裏面電極パッドと前記内部回路の接地電極パッド以外の電極パッドとを対として電気的に結線する配線とからなる半導体装置。
  2. 前記不純物領域と前記裏面電極パッドが間隔を隔て、入力端子、出力端子、入出力端子、テスト端子の数だけ設けられており、前記裏面電極パッドと前記内部回路の接地電極パッド以外の電極パッドが一対ずつ電気的に結線されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記内部回路の電極パッドがワイヤーボンデイング用の電極パッドであり、前記裏面電極が、機械的にボンディングされない外部電極用パッドであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 端子から入るサージから内部回路を保護する保護ダイオードを有する半導体装置の製造方法であって、
    ウエーハ表面に接地電極パッドを含む電極パッドを有する内部回路を形成する工程と、
    ウエーハ裏面にウエーハと導電型が逆になるような不純物領域と前記不純物領域とオーミック接触する裏面電極パッドとを設ける工程と、
    前記裏面電極パッドと前記内部回路の前記接地電極パッド以外の前記電極パッドを電気的に結線することを含むチップをパッケージする工程とからなる半導体装置の製造方法。
JP2007327297A 2007-12-19 2007-12-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP5102011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327297A JP5102011B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327297A JP5102011B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152294A true JP2009152294A (ja) 2009-07-09
JP5102011B2 JP5102011B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40921118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327297A Expired - Fee Related JP5102011B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102011B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327976A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧接型半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327976A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧接型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5102011B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341331B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6218462B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP5968548B2 (ja) 半導体装置
CN102844863B (zh) 用作静电放电保护措施的晶体管组件
JP2014170919A (ja) Esd保護回路を備えた半導体装置
US20220157806A1 (en) Semiconductor device
JP2009071173A (ja) 半導体装置
JP5359072B2 (ja) 半導体装置
JP2016174128A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
US10615076B2 (en) Semiconductor chip having on-chip noise protection circuit
JP7055534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9006830B2 (en) Semiconductor device
KR101999312B1 (ko) 반도체 장치
US20160133547A1 (en) Semiconductor die arrangement
JP6838504B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2011199039A (ja) 半導体装置
JP6685962B2 (ja) 半導体装置
JP5102011B2 (ja) 半導体装置
US9520388B2 (en) Method of forming a semiconductor device and structure therefor
JP2009038101A (ja) 半導体装置
JP5265932B2 (ja) 半導体装置
JP2014143378A (ja) Esd保護素子を有する半導体装置
JP6206058B2 (ja) 半導体装置
JPWO2012077581A1 (ja) 半導体装置
KR20140068600A (ko) 제너 다이오드를 갖는 반도체 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees