JP2009152172A - 電気式ヒータ - Google Patents

電気式ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009152172A
JP2009152172A JP2008176798A JP2008176798A JP2009152172A JP 2009152172 A JP2009152172 A JP 2009152172A JP 2008176798 A JP2008176798 A JP 2008176798A JP 2008176798 A JP2008176798 A JP 2008176798A JP 2009152172 A JP2009152172 A JP 2009152172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
laminated
end portion
frame
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008176798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tagami
均 田上
Yasuhiro Oya
康裕 大矢
Yoshinori Akiyama
喜則 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008176798A priority Critical patent/JP2009152172A/ja
Priority to DE200810043893 priority patent/DE102008043893A1/de
Publication of JP2009152172A publication Critical patent/JP2009152172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】発熱素子、電極板、放熱フィンを密着させて熱伝導量や電流量の低下を防止する。
【解決手段】3列以上の発熱素子2、発熱素子2に電気的に接触する電極板3、放熱フィン4を重ねたユニットを複数段積層した積層発熱体5と、積層発熱体5の上下端部に装着される上下フレーム6、7と、積層発熱体5の両側端部で上下フレーム6、7及び積層発熱体5を把持する一対の押圧スプリング8、9とを備えた電気式ヒータであって、
積層発熱体5の上下端部と上下フレーム6、7との間に空間部12、13を形成すると共に発熱素子の2列目、3列目に対応して積層発熱体5の上下端部と上下フレーム6、7とを当接させ、一対の押圧スプリング8、9の装着により積層発熱体5の上下端部と上下フレーム6、7とを当接させて空間部12、13を無くし、発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を積層方向に押圧密着させる。
【選択図】 図3

Description

本発明はPTC等の発熱素子を用いた電気式ヒータに関するもので、自動車の室内の即
暖房装置に好適である。
従来の発熱素子を用いた電気式ヒータの構造は、添付図8に示す如く、絶縁性樹脂保持
具1に発熱素子2を装着し、発熱素子2の表面に電力を供給する電極板3を重ね、電極板
3及び発熱素子2に放熱フィン4を重ね、これら保持具1、発熱素子2、電極板3、放熱
フィン4を1ユニットとして複数段積層して積層発熱体5を構成している。なお、電極板
3はプラス(+)とグランド(G)で交互に積層されている。
積層発熱体5の積層方向の上下端部には断面凹部形状の上フレーム6及び下フレーム7
取り付けられ、積層発熱体5の両側端部から一対の押圧スプリング8、9を上、下フレー
ム6、7の凹部に通し、積層発熱体5の各ユニットが正面方向にズレないように積層発熱
体5を把持している構造である。さらに一対のスプリング8、9の両側からはカバー10
、11が装着される。
図8に示した積層発熱体5においては、発熱素子2は3列(図の水平方向の配列)配置
で4段(図示の上下方向の積段)積層され、さらに最上段にフィン4(フィン4は5段積
)が配置されている。この3列配置、4段積層の発熱素子2は、電極板3及びフィン4と
電気的伝導及び熱的伝導を確実に行うため確実に接触させる必要があるため、発熱素子2
の配列位置に押圧点が作用するように一対のスプリング8、9が装着されている。従って
一対のスプリング8、9は積層発熱体5を把持すると共に、発熱素子2と電極板3とフィ
ン4とを接触させる押圧作用も行っている。
しかしながら、従来の上述した電気式ヒータは、一対のスプリング8、9で積層発熱体
5の両側端部側に配列された1列目と3列目の発熱素子2と電極板3とフィン4とを接触押圧させる構造であるため、積層発熱体5の両側端部での発熱素子2と電極板3とフィン4との押圧力は保たれるが、積層発熱体5の中央部領域に配列された2列目の発熱素子2では押圧力が低下し、すべての配列位置の発熱素子2と電極板3とフィン4との電気的、熱的接触を保つことができない。従って、従来構造のものでは発熱素子2の配列位置の数は2列配置が限度であり、高出力を得るために発熱素子の配列位置の数を増やすことが困難であった。また、下記特許文献1にも電気式ヒータが記載されているが、やはり上記した同様の問題点がある。
特開2005−108808号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、一対の押圧スプリングが装着される領域に
おいて積層発熱体の上端部、下端部と上フレーム、下フレームとの間に空間部を形成する
と共に、両外側配列位置以外の発熱素子の配列位置に対応して積層発熱体の上端部、下端
部と上フレーム、下フレームとを当接させ、一対の押圧スプリングによる上フレーム、下
フレームの外側からの装着により積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレ
ームとを当接させて前記空間部を無くして発熱素子の配列位置を積層方向に押圧すること
により、配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンを積層方向に押圧し発熱素子、電極
板及び放熱フィンを密着させることができる、発熱素子、電極板及び放熱フィン間の熱伝
導量や電流量の低下を防止できる電気式ヒータを提供することにある。
請求項1に係る発明では、3列以上の位置に配列された発熱素子と、前記発熱素子に電
気的に接触し外部から電力を供給するための電極板と、前記発熱素子によって発生した熱
を放熱する放熱フィンを重ねたユニットを複数段積層した積層発熱体と、前記積層発熱体
の積層方向の上端部、下端部に装着される上フレーム、下フレームと、前記積層発熱体の
両側端部で外側から前記上フレーム、下フレーム及び前記積層発熱体を把持して両外側配
列位置の前記発熱素子、前記電極板及び前記放熱フィンとを積層方向に押圧する一対の押
圧スプリングとを備えた電気式ヒータであって、
前記一対の押圧スプリングが装着される領域において前記積層発熱体の上端部、下端部
と前記上フレーム、下フレームとの間に空間部を形成すると共に、前記両外側配列位置以
外の前記発熱素子の配列位置に対応して前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレー
ム、下フレームとを当接させ、
前記一対の押圧スプリングによる前記上フレーム、下フレームの外側からの装着により
前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとを当接させて前記空間
部を無くし、前記配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンが積層方向に押圧されてい
ることを特徴とする。
上記構成によれば、前記一対の押圧スプリングにより前記上フレーム、下フレームと前
記積層発熱体とを当接させ、すべての前記配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンを
積層方向に押圧し前記発熱素子、電極板及び放熱フィンを密着させることができる、従っ
て、前記発熱素子、電極板及び放熱フィン間の熱伝導量や電流量の低下を防止できる。
請求項2に係る発明では、前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレ
ームとの間の空間部は、前記積層発熱体の上端部、下端部を直線形状とし、前記積層発熱
体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとの当接位置から前記上フレーム、下
フレームは前記積層発熱体の上端部、下端部の直線形状に対し前記積層発熱体の両側端部
に行くに連れ積層外側方向に拡がるように形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記一対の押圧スプリングより前記上フレーム、下フレームを変形
させて押圧させているから、押圧力を確実に発揮させることができる。従って、確実に前
記発熱素子、電極板及び放熱フィンを密着させることができる。
請求項3に係る発明では、前記上フレーム、下フレームの前記積層発熱体の上端部、下
端部との当接部位に前記積層発熱体の上端部、下端部側に屈曲した屈曲部を少なくとも1
ヶ所形成していることを特徴とする。
上記構成によれば、当該屈曲部が前記積層発熱体の前記配列位置の部位を押圧するから
、より確実に前記発熱素子、電極板及び放熱フィンを密着させることができる。また、前
記上フレーム、下フレームを加工変形させるだけで済むから製作が容易である。
請求項4に係る発明では、前記屈曲部を前記積層発熱体に配列位置された前記発熱素子の位置に形成していることを特徴とする。
上記構成によれば、当該屈曲部が配列位置された前記発熱素子を押圧するから、より一層確実に前記発熱素子、電極板及び放熱フィンを密着させ電流の流れ、熱の伝導を良好にすることができる。
請求項5に係る発明では、前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレ
ームとの間の空間部は、前記上フレーム、下フレームを直線形状とし、前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとの当接位置から前記積層発熱体の積層方向の高さが前記上フレーム、下フレームの直線形状に対し当該積層発熱体の両側端部に行くに連れ短く、当該積層発熱体の中央部領域が高くなるように形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記上フレーム、下フレームは直線形状であるから、前記一対の押
圧スプリングの装着が容易であると共に前記積層発熱体の高い中央部を押圧するから、確
実に前記積層発熱体の中央部領域における前記配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンを積層方向へ密着させることができる。
請求項6に係る発明では、前記積層発熱体の両側端部の高さが短く、中央部領域が高い形状は、前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとの当接領域における前記発熱素子の配列位置において、当該配列位置の積層段内に前記発熱素子の高さH1より高い高さH2の絶縁性ダミーが介在されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記発熱素子の高さより高い絶縁性ダミーを介在させるだけの簡単
な構造で確実に前記積層発熱体の中央部領域における前記配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンを積層方向へ密着させることができる。
請求項7に係る発明では、前記ダミーは前記発熱素子を保持する絶縁性保持具に一体的
に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、必要構成部品である保持具の一部をダミーとしているから、当該ダ
ミーを保持具の製作時に作製できるから、製作が極めて簡単であると共に前記配列位置の
発熱素子、電極板及び放熱フィンを積層方向へ密着させることができる。
請求項8に係る発明では、前記ダミーはほぼその中央部の高さが高く形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、押圧力がダミーのほぼ中心に作用するから、前記配列位置の発熱素
子、電極板及び放熱フィンを全体に亘って確実に密着させることができる。
請求項9に係る発明では、前記積層発熱体の両側端部の高さが短く、中央部が高い形状
は、前記前記積層発熱体のほぼ中央部領域において、前記積層発熱体の上端部と前記上フ
レームとの間及び前記積層発熱体の下端部と前記下フレームとの間の少なくとも一方の間
に所定の厚みを有するスペーサが介在されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記スペーサの介在場所が前記積層発熱体の上端部と前記上フレー
ムとの間及び前記積層発熱体の下端部と前記下フレームとの間の少なくとも一方の間であ
るから、前記スペーサの組み付けが極めて容易にできると共に、前記配列位置の発熱素子
、電極板及び放熱フィンを確実に密着させることができる。
請求項10に係る発明では、前記スペーサは前記発熱素子の配列位置に対応した位置に配置されていることを特徴とする。
上記構成によれば、前記一対の押圧スプリングによる前記上フレーム又は、及び下フレ
ームを介して前記スペーサに作用する押圧力が前記配列位置の発熱素子、電極板及び放熱
フィンをより確実に密着させることができる。
請求項11に係る発明では、前記スペーサの幅方向の両端部は前記発熱素子の隣り合う配列位置のほぼ中央部に位置していることを特徴とする。
上記構成によれば、前記スペーサで当該スペーサに作用する押圧力が均等に分散して前
記隣り合う配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンをより確実に密着させることがで
き、前記スペーサの使用数が少なくて済む。
請求項12に係る発明では、前記積層発熱体の両側端部の高さが短く、中央部が高い形状は、前記放熱フィンの中央部領域の高さH4がその両側端部の高さH3より高く形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、必要構成部品である前記放熱フィンをその中央部領域で高くしてい
るから、当該放熱フィンの製作時に作製できるから、製作が極めて簡単であると共に前記
配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンを積層方向へ密着させることができる。
請求項13に係る発明では、前記放熱フィンを前記積層発熱体の上端部、下端部側の少なくとも一方に配置していることを特徴とする。
上記構成によれば、前記中央部領域で高い放熱フィンを前記積層発熱体の上端部、下端
部側の少なくとも一方に配置しているから、製作時の組み立てが極めて容易であると共に
前記配列位置の発熱素子、電極板及び放熱フィンを積層方向へ密着させることができる。
請求項14に係る発明では、前記発熱素子の配列位置の数は3列又は4列であることを特徴とする。
上記構成によれば、前記発熱素子の配列位置の数を3列又は4列にしているから、全て
の配列位置に押圧力を確実に作用させることができ、従って、全ての配列位置の発熱素子
、電極板及び放熱フィンを積層方向へ確実に密着させることができる。
請求項15に係る発明では、前記発熱素子の配列位置の数は4列であることを特徴とする。
上記構成によれば、前記発熱素子の配列位置の数を4列にしているから、1つの前記ス
ペーサで当該スペーサに作用する押圧力が均等に分散して前記隣り合う配列位置の発熱素
子、電極板及び放熱フィンをより確実に密着させることができ、前記スペーサの使用数を
必要最小限に留めることができる。
以下、図に基づき本発明になる電気式ヒータの実施形態を説明する。図1、図2は本発
明電気式ヒータの全体構成図、図1のX部の拡大図である。
絶縁性樹脂で作製された保持具1にPTC等の発熱素子2が装着され、発熱素子2の表
面に電力を供給する電極板3が重ねられ、電極板3及び発熱素子2にフィンプレート4a
がロウ付けされた放熱フィン4を重ね、これら保持具1、発熱素子2、電極板3、放熱フ
ィン4を1ユニットとして複数段積層して積層発熱体5を構成している。なお、電極板3
はプラス(+)とグランド(G)で交互に積層されている。
積層発熱体5の積層方向の上下端部には断面凹部形状の上フレーム6及び下フレーム7
が取り付けられ、積層発熱体5の両側端部から一対の押圧スプリング8、9を上、下フレ
ーム6、7の凹部に通し、積層発熱体5の各ユニットが正面方向にズレないように積層発
熱体5を把持している構造である。この場合、一対のスプリング8、9は積層発熱体5に
おいて、4列の配列位置の発熱素子2の両外側(1列目と4列目)の配列位置の発熱素子
2を積層方向に押圧している。さらに一対のスプリング8、9の両側からはカバー10、
11が装着される。
積層発熱体5においては、発熱素子2は4列(図の水平方向の配列)配置で4段(図示
の上下方向の積段)積層され、さらに最上段にフィン4(フィン4は5段積)が配置され
ている。発熱素子2は本例では4列×4段で16個の発熱素子2を備えている。本例では
発熱素子2は保持具1にすべて装着されているが、電気式ヒータの必要とする発熱量に応
じ発熱素子を減らし、その保持具1の空間部に発熱素子と同寸法(幅、高さ、奥行)の絶
縁性のダミーを装着して発熱量を調節してもよい。また、ダミーの位置も必要に応じてそ
の配置を設定すればよい。
図3において、本発明の第1実施形態を説明する。なお、図において上記カバー10、
11は省略している。図3(a)において、積層発熱体5の上下端部のフィン4は水平平
行状態を呈しており、発熱素子2は4列の配列で4段の積層である。
上フレーム6及び下フレーム7は、積層発熱体5の中央部で発熱素子2の2列目と3列
目の領域すなわち発熱素子2の両外側配列位置以外の領域においては積層発熱体5に当接している。一方、上フレーム6及び下フレーム7は、積層発熱体5の一対のスプリング8、9が装着される領域すなわち発熱素子2の1列目と4列目の領域において、積層発熱体5と上フレーム6及び下フレーム7との間に空間12、13が形成されるように積層発熱対5の両側端部に行くに連れ積層方向すなわち図面の上下方向に拡がっている。そして、上フレーム6及び下フレーム7には積層発熱体5と当接し空間部12、13が形成される境界に屈曲部6a、7aが上、下フレーム6、7にそれぞれ2箇所形成されている。この屈曲部部6a、7aの位置は図示するように一対のスプリング8、9で押圧されない2列目と3列目に配列位置された発熱素子2の中央位置に形成されている。
このように形成された上、下フレーム6、7が積層発熱体5の上端部、下端部に装着さ
れた状態で図3(b)に示すように、積層発熱体5の両側端部から一対のスプリング8、
9を上、下フレーム6、7の両側端部側から装着する。
一対のスプリング8、9の上、下フレーム6、7の外側からの装着により、積層発熱体
5の上端部、下端部と上、下フレーム6、7との空間部12、13は無くなり積層発熱体
5の上端部、下端部と上、下フレーム6、7とは一対のスプリング8、9が装着される領
域において当接する。これにより上、下フレーム6、7は一対のスプリング8、9の装着
によって変形することにより、一対のスプリング8、9が1列目と4列目の発熱素子2の
配列位置を矢印Aで示す力で積層方向に押圧するとともに、上、下フレーム6、7の積層
発熱体5との当接部分特に屈曲部6a、7aが2列目と3列目の発熱素子2の配列位置を
矢印Bで示す力で押圧する。
上記のように、積層発熱体5の上端部、下端部を直線状にし、上、下フレーム6、7を
一対のスプリング8、9が装着され両外側配列位置の発熱素子2を押圧する領域において
、積層発熱体5と上、下フレーム6、7との間に空間部12、13を形成すると共に、両
外側配列位置以外の発熱素子2を押圧する領域において、積層発熱体5の上端部、下端部
と上、下フレーム6、7とを当接させているから、一対のスプリング8、9の上、下フレ
ーム6、7の外両側端部側からの装着で、すべての配列位置の発熱素子2と電極板3と放熱フィン4とを積層方向に押圧し発熱素子2と電極板3と放熱フィン4を密着させることができる。従って、発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4間の熱伝導量や電流量の低下を防止できる。また、屈曲部6a、7aを発熱素子2の2列目と3列目の配列位置の中央部に設けているから、この屈曲部6a、7aが2列目と3列目の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を押圧し、押圧力が低下し易い両外側配列位置以外の位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を確実に押圧し密着させ電流の流れ、熱の伝導を良好にすることができる。
図4は第2実施形態を示すもので、発熱素子2の配列が3列配置で4段重ねの例であり
、図示するように屈曲部6a、7aが積層発熱体5の中央部で発熱素子2の2列目の配列位置に上、下フレーム6、7にそれぞれ1箇所形成されている。すなわち積層発熱体5の上端部、下端部と上、下フレーム6、7とは積層発熱体5の中央部で発熱素子2の2列目の配列位置でわずかに当接している。その他は上記図3の第1実施形態の場合と同様な構成であり同様な効果を発揮する。なお、上記屈曲部は発熱素子2の配列数に応じて適宜数を設定すればよい。
また、本発明においては、発熱素子2の配列が3列配置及び4列配置である積層構造体
5がすべての配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を押圧でき、最も効果を
奏する。
次に図5、図6、図7により本発明の第3、第4、第5実施形態を説明する。第3、第
4、第5実施形態では、積層発熱体5の上端部、下端部と上フレーム6、下フレーム7と
の間の空間部12は、上フレーム6、下フレーム7を直線形状とし、積層発熱体5
の上端部、下端部と上フレーム6、下フレーム7との当接位置から積層発熱体5の積層方
向の高さが上フレーム6、下フレーム7の直線形状に対し積層発熱体5の両側端部に行く
に連れ短く、積層発熱体5の中央部領域が高くなるように形成され、一対のスプリング8、9を上フレーム6、下フレーム7の両側端部側から装着して上フレーム6を変形させ空間部12を無くす構成を特徴としている。
図5の第3実施形態では、積層発熱体5の両側端部の高さが短く、中央部領域が高い形状として、積層発熱体5の中央部領域で発熱素子2の2列目と3列目の配列位置において、保持具1に絶縁性樹脂よりなるダミー15を設けている。このダミー15は図5(a)に示すように発熱素子2の幅や奥行寸法は同じであるが、その高さH2(積層方向)は発熱素子2の高さH1より少し高く設定されている。また、このダミー15は保持具1と別体で装着されていてもよく、あるいは保持具1と一体的に形成されていても良い。また、ダミー15はその中央部が他の部分より僅かに高く形成されている。そして空間部12は図5(a)に示すようにダミー15の高さH2と発熱素子2の高さH1との差(H2−H1)で形成される。
積層発熱体5の中央部領域で発熱素子2の2列目と3列目の配列位置に発熱素子2より僅かに高さが高いダミー15を介在させることにより、積層発熱体5の中央部が両端部より高さが高くなる。そして、図5(b)に示すように、一対のスプリング8、9を上フレーム6、下フレーム7の外側から装着することにより、積層発熱体5の両側端部の高さが中央部の高さより小さくなることにより積層発熱体5の中央部が積層方向の内側方向に押圧を受け、積層発熱体5の中央部領域で2列目と3列目の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4は矢印Bで示す力で積層方向に押圧される。そして積層発熱体5の両側端部の1列目と4列目の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4は一対のスプリング8、9により矢印Aで示す力で押圧される。
このように発熱素子2の高さより高い絶縁性ダミー15を介在させて空間部12を形成するようにしているから、簡単な構造で確実に積層発熱体5の中央部領域におけるダミー15が介在された配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を積層方向へ密着させることができる。
また、必要構成部品である保持具1の一部をダミー15としているから、当該ダミー1
5を保持具1の製作時に作製できるから、製作が極めて簡単であると共に前記配列位置の
発熱素子、電極板及び放熱フィンを積層方向へ密着させることができる。
さらにダミー15はほぼその中央部の高さを他の部分より高く形成されているから、押圧力がダミー15のほぼ中心に作用するから、ダミー15が介在された配列位置の発熱素子、電極板3及び放熱フィン4を全体に亘って確実に密着させることができる。
図6の第4実施形態では、積層発熱体5の両側端部の高さが短く、中央部領域が高い形状として、積層発熱体5の中央部領域において、積層発熱体5の上端部と上フレーム6との間に絶縁性のスペーサ16を介在させている。このスペーサ16は積層発熱体5の下端部と下フレーム7との間に介在されていてもよく、少なくとも一方側に介在されておればよい。そして空間部12は図6(a)に示すようにスペーサ16の高さ(厚み)により形成される。
また、スペーサ16は積層発熱体5の中央部領域で発熱素子2の2列目と3列目の配列位置に対応した位置に配置されており、且つ図示するようにその幅方向(図面の左右方向)の両端部は2列目と3列目の配列位置すなわち隣り合う配列位置の発熱素子2のほぼ中央に位置させている。
そして積層発熱体5の中央部で発熱素子2の2列目と3列目の配列位置にスペーサ16を介在させ空間部12を形成することにより、積層発熱体5の中央部が両端部より高さが高くなり、図6(b)に示すように、一対のスプリング8、9を上フレーム6、下フレーム7の両側端部側から装着することにより、積層発熱体5の両側端部の高さが中央部領域の高さより小さくなり、積層発熱体5の中央部領域で2列目と3列目の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4は矢印Bで示す力で積層方向に押圧される。そして積層発熱体5の両側端部側に位置する1列目と4列目の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4は一対のスプリング8、9により矢印Aで示す力で押圧される。
このようにスペーサ16を積層発熱体5の上端部と上フレーム6との間及び積層発熱体
5の下端部と下フレーム7との間の少なくとも一方の間に介在させて空間部12を形成するようにしているから、スペーサ16の組み付けが極めて容易にできると共に、積層発熱体5の中央部領域の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を確実に密着させることができる。
また、スペーサ16は発熱素子2の配列位置に対応した位置に配置されているから、一
対の押圧スプリング8、9による上フレーム6又は、及び下フレーム7を介してスペーサ
16に作用する押圧力が積層発熱体5の中央部領域において配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4をより確実に密着させることができる。
さらにスペーサ16の幅方向の両端部を発熱素子2の隣り合う配列位置のほぼ中央部に
位置させているから、スペーサ16で当該スペーサ16に作用する押圧力が均等に分散し
て隣り合う配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4をより確実に密着させるこ
とができ、スペーサ16の使用数を少なくすることができる。
図7の第5実施形態では、積層発熱体5の両側端部の高さが短く、中央部領域が高い形状として、積層発熱体5の中央部領域において、その上端部及び下端部の放熱フィン4の中央部領域での高さH4をその両側端部での高さH3より高く形成している。両側端部領
域の高さH3はすべての放熱フィン4の通常部分の高さであり、中央部領域の高さH4は
通常部分の高さより高く設定されている。放熱フィン4の中央部領域での高さH4を通常
部分の高さとし、上端部及び下端部の放熱フィン4の両側端部の高さH3を通常部分より
小さくしてもよい。そして空間部12は図7(a)に示すように放熱フィン4の中央部領域での高さH4と両側端部での高さH3との差(H4−H3)で形成される。
また、積層発熱体5の中央部領域において、その上端部及び下端部の放熱フィン4の中央部領域の高さをその両側端部より高く形成し、図7(b)に示すように、一対のスプリング8、9を上フレーム6、下フレーム7の外側から装着することにより、積層発熱体5の両側端部の高さが中央部領域の高さより小さくなり、積層発熱体5の中央部領域で2列目と3列目の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4は矢印Bで示す力で積層方向に押圧される。そして積層発熱体5の両側端部側の1列目と4列目の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4は一対のスプリング8、9により矢印Aで示す力で押圧される。
このように必要構成部品である放熱フィン4をその中央部領域で高くして空間部12を形成するようにしているから、当該放熱フィン4の製作時に作製でき、製作が極めて簡単であると共に、積層発熱体5の中央部の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を積層方向へ密着させることができる。
また、積層発熱体5の中央部領域の高さの高い放熱フィン4は積層発熱体5の上端部及
び下端部の少なくとも一方に配置しているから、製作時の組立てが極めて容易であると共
に積層発熱体5の中央部領域の配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4を積層方向へ密着させることができる。
以上、本発明は、発熱素子2の配列位置が3列配置もしくは4列配置の電気式ヒータに適用すれは、すべての配列位置の発熱素子2、電極板3及び放熱フィン4に押圧力を作用させることができ、最も上記効果を発揮することができる。
なお、上記第1〜5実施形態における空間部12、13の大きさ(高さ)は上、下フレーム6、7の材質、形状による剛性とスプリング8、9のスプリング力、両者の装着による発生応力等を考慮して適宜に設定すればよい。上記第1実施形態(図3)における空間部12、13の大きさ(スプリング8、9が装着されスプリングが押圧作用する位置(矢印A位置)での大きさ)は上、下フレーム6、7がステンレス材の場合で0.1〜0.3mmに設定している。
本発明になる電気式ヒータの断面正面図である。 図1のX部の拡大断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の第1実施形態の説明に供する断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の第2実施形態の説明に供する断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の第3実施形態の説明に供する断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の第4実施形態の説明に供する断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の第5実施形態の説明に供する断面図である。 従来の電気式ヒータの説明に供する断面図である。
符号の説明
1 保持具
2 発熱素子
3 電極板
4 放熱フィン
5 積層発熱体
6 上フレーム
6a 上フレーム6の屈曲部
7 下フレーム
7a 上フレーム7の屈曲部
8、9 一対のスプリング
12、13 空間部
15 ダミー
16 スペーサ
H1 発熱素子2の高さ
H2 ダミー15の高さ
H3 放熱フィン4の両側端部の高さ
H4 放熱フィン4の中央部領域の高さ

Claims (15)

  1. 3列以上の位置に配列された発熱素子と、前記発熱素子に電気的に接触し外部から電力
    を供給するための電極板と、前記発熱素子によって発生した熱を放熱する放熱フィンを重
    ねたユニットを複数段積層した積層発熱体と、
    前記積層発熱体の積層方向の上端部、下端部に装着される上フレーム、下フレームと、
    前記積層発熱体の両側端部で外側から前記上フレーム、下フレーム及び前記積層発熱体
    を把持して両外側配列位置の前記発熱素子、前記電極板及び前記放熱フィンとを積層方向
    に押圧する一対の押圧スプリングとを備えた電気式ヒータであって、
    前記一対の押圧スプリングが装着される領域において前記積層発熱体の上端部、下端部と
    前記上フレーム、下フレームとの間に空間部を形成すると共に、前記両外側配列位置以外
    の前記発熱素子の配列位置に対応する領域において前記積層発熱体の上端部、下端部と前
    記上フレーム、下フレームとを当接させ、
    前記一対の押圧スプリングの前記上フレーム、下フレームの外側からの装着により前記
    積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとを当接させて前記空間部を
    無くし、前記発熱素子の配列位置が積層方向に押圧されていることを特徴とする電気式ヒ
    ータ。
  2. 前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとの間の空間部は、前
    記積層発熱体の上端部、下端部を直線形状とし、前記積層発熱体の上端部、下端部と前記
    上フレーム、下フレームとの当接位置から前記上フレーム、下フレームは前記積層発熱体
    の上端部、下端部の直線形状に対し前記上フレーム、下フレームの両側端部に行くに連れ
    積層外側方向に拡がるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気式ヒー
    タ。
  3. 前記上フレーム、下フレームの前記積層発熱体の上端部、下端部との当接部位には前記
    積層発熱体の上端部、下端部側に屈曲した屈曲部が少なくとも1ヶ所形成されていること
    を特徴とする請求項2記載の電気式ヒータ。
  4. 前記屈曲部は前記積層発熱体に配列位置された前記発熱素子の位置に形成されていることを特徴とする請求項3記載の電気式ヒータ。
  5. 前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとの間の空間部は、前
    記上フレーム、下フレームを直線形状とし、前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フ
    レーム、下フレームとの当接位置から前記積層発熱体の積層方向の高さが前記上フレーム
    、下フレームの直線形状に対し当該積層発熱体の両側端部に行くに連れ短く、当該積層発
    熱体の中央部領域が高くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気式ヒータ。
  6. 前記積層発熱体の両側端部の高さが短く、中央部領域が高い形状は、前記積層発熱体の上端部、下端部と前記上フレーム、下フレームとの当接領域における前記発熱素子の列配置において、当該列配置の積層段内に前記発熱素子の高さH1より高い高さH2の絶縁性ダミーが介在されていることを特徴とする請求項5記載の電気式ヒータ。
  7. 前記ダミーは前記発熱素子を保持する絶縁性保持具に一体的に形成されていることを特徴とする請求項6記載の電気式ヒータ。
  8. 前記ダミーはほぼその中央部の高さが高く形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の電気式ヒータ。
  9. 前記積層発熱体の両側端部の高さが短く、中央部領域が高い形状は、前記積層発熱体のほぼ中央部領域において、前記積層発熱体の上端部と前記上フレームとの間及び前記積層発熱体の下端部と前記下フレームとの間の少なくとも一方の間に所定の厚みを有するスペーサが介在されていることを特徴とする請求項5記載の電気式ヒータ。
  10. 前記スペーサは前記発熱素子の配列位置に対応した位置に配置されていることを特徴とする請求項9記載の電気式ヒータ。
  11. 前記スペーサの幅方向の両端部は前記発熱素子の隣り合う配列位置のほぼ中央部に位置していることを特徴とする請求項10記載の電気式ヒータ。
  12. 前記積層発熱体の両側端部の高さが短く、中央部が高い形状は、前記放熱フィンの中央部領域の高さH4がその両側端部の高さH3より高く形成されていることを特徴とする請求項5記載の電気式ヒータ。
  13. 前記放熱フィンは前記積層発熱体の上端部、下端部側に配置された少なくとも一方の放熱フィンであることを特徴とする請求項12記載の電気式ヒータ。
  14. 前記発熱素子の配列位置の数は3列又は4列であることを特徴とする請求項1〜10、12、13のいずれか一つに記載の電気式ヒータ。
  15. 前記発熱素子の配列位置の数は4列であることを特徴とする請求項11記載の電気式ヒータ。
JP2008176798A 2007-11-26 2008-07-07 電気式ヒータ Pending JP2009152172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176798A JP2009152172A (ja) 2007-11-26 2008-07-07 電気式ヒータ
DE200810043893 DE102008043893A1 (de) 2007-11-26 2008-11-19 Elektrische Heizvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304026 2007-11-26
JP2008176798A JP2009152172A (ja) 2007-11-26 2008-07-07 電気式ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152172A true JP2009152172A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40921049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176798A Pending JP2009152172A (ja) 2007-11-26 2008-07-07 電気式ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009152172A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103322685A (zh) * 2013-05-31 2013-09-25 镇江天信电器有限公司 暖风机电加热器
WO2018101407A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社デンソー 電気式ヒータ及びその製造方法
JP7529996B2 (ja) 2021-03-23 2024-08-07 株式会社デンソートリム 電気式ヒータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103322685A (zh) * 2013-05-31 2013-09-25 镇江天信电器有限公司 暖风机电加热器
CN103322685B (zh) * 2013-05-31 2015-12-23 镇江天信电器有限公司 暖风机电加热器
WO2018101407A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社デンソー 電気式ヒータ及びその製造方法
CN110140422A (zh) * 2016-12-02 2019-08-16 电装多利牡株式会社 电加热器及其制造方法
CN110140422B (zh) * 2016-12-02 2022-05-13 株式会社电装多利牡 电加热器及其制造方法
JP7529996B2 (ja) 2021-03-23 2024-08-07 株式会社デンソートリム 電気式ヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881885B2 (ja) 熱電発電モジュール
JP6240372B2 (ja) 放熱装置とその組立方法
JP3170757U (ja) 放熱装置
TWI474446B (zh) 熱傳導體
US9276503B2 (en) Energy harvesting device
JP6846689B2 (ja) 電池モジュール
EP1684361A2 (en) Lead structure
EP3054493A1 (en) Thermoelectric conversion module
WO2016199572A1 (ja) 電池パック
JP6640700B2 (ja) 電気式ヒータ
JP2009152172A (ja) 電気式ヒータ
KR102197535B1 (ko) 전기 가열장치를 제조하는 방법 및 가열장치
EP3358634A1 (en) Thermoelectric power generation device and thermoelectric power generation method
JP2008130718A (ja) 熱電変換デバイス及びその製造方法
JP2008270618A (ja) 熱電発電モジュール
JP5355709B2 (ja) 太陽電池セル
US20170331024A1 (en) Thermoelectric conversion module
JP2018088445A (ja) 熱電変換デバイス、積層熱電変換デバイス及び放熱構造体
JP2009129610A (ja) 電気式ヒータ
JP2008016598A (ja) 熱電モジュール
JP2012222120A (ja) 熱電変換モジュール
JP2016072559A (ja) 熱電素子の配列による熱電モジュール
JP2000236050A (ja) 放熱装置、電子機器及び放熱装置用スペーサ
JP6837539B2 (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法
JP2006041221A (ja) 熱電変換装置