JP2009150534A - 部品締結用タッピンねじ - Google Patents

部品締結用タッピンねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2009150534A
JP2009150534A JP2008292739A JP2008292739A JP2009150534A JP 2009150534 A JP2009150534 A JP 2009150534A JP 2008292739 A JP2008292739 A JP 2008292739A JP 2008292739 A JP2008292739 A JP 2008292739A JP 2009150534 A JP2009150534 A JP 2009150534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
flank
thread
angle
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008292739A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Abe
正徳 阿部
Shinichi Hamano
真一 濱野
Hiroyuki Sakamoto
裕行 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP2008292739A priority Critical patent/JP2009150534A/ja
Publication of JP2009150534A publication Critical patent/JP2009150534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6076Detecting head-disk contact

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract


【課題】ねじ締め時間が短縮可能でしかもねじ込みトルクを都度変更することなく複数種類のワークに共通して使用でき且つ成形屑の少ない部品締結用タッピンねじを得る。
【解決手段】脚部3に二条のねじ山10を形成し、このねじ山10のリード線に直交する断面において、ねじ山稜線側に第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とのなす第1のフランク角(α)より大きく且つ鈍角をなす第2のフランク角(β)を有する稜線部20を形成し、この稜線部20に第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とを夫々接続し、一方、頭部2の座面5に中心にかけて頭部2の頂点方向に傾斜した円錐凹部30を形成した部品締結用タッピンねじであるので、金属材製や樹脂材製等の異なる材質のワークに対してねじ締めトルクを都度変更することがなく、十分なねじ締め機能を発揮することができる。また、タッピンねじの種類を少なくできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定厚さの部品を金属材あるいは樹脂材等からなる板状のワークに共通のねじ締めトルク帯により使用可能であるとともに焼き付くことなく且つワークの下穴に所定の締結力で雌ねじを成形しながらねじ込むときに少ない成形屑で締結可能となる形状を有する部品締結用タッピンねじに関する。
近年多く普及している携帯電話、パソコン、薄型テレビ及び携帯型音楽プレーヤ等の電気製品や自動車部品等においては、その軽量化、薄型化及び小型化等から比較的厚みの薄いワークに部品を固定するようにした構造が採用されている。このような部品固定構造において、この部品を固定するためには主としてねじが採用されている。この固定構造に使用されるねじは図10に示すようなものがある。これは、薄い板状のワーク140にあらかじめ下穴141をあけてこれに一条ねじのタッピンねじ101を使用して固定するようにしたものである。この場合、ワーク140の板厚が薄いので、この板の下穴141に十分に雌ねじが形成されずに隣り合うねじ山110とねじ山110との間にこのワーク140が嵌るので、ねじ101がねじ山110のリード角分だけ斜めにねじ込まれることになり、頭部102の座面105はねじ101のリード角に沿ってワーク140に固定される部品143上に斜めに着座することになる。このため、高いねじ締めトルクが加わると、ワークの下穴の雌ねじが潰れたり、ワークや部品が変形したりすることがあり、所定の締結力が得られない。
このような問題を解消するためにワークの下穴としてバーリング穴を形成し、これに雌ねじを成形しながらねじをねじ込むようにしたものもある。このようにワークにバーリング穴を形成してこれにねじをねじ込んでいるものとして例えば、特開平10−159821号公報に示すようなものがある。これは、金属薄板に石膏ボードを固定するドリリングねじである。このねじは図11に示すように、平行ねじ部210から中間テーパねじ部211を経て径が縮小し、小径平行ねじ部212から先端テーパねじ部213に至る段付き形状となっており、打ち込み形ねじ締め機(図示せず)により石膏ボードと軽量チャンネル鋼へ打ち込むと、先端テーパねじ部213が鋼板240を貫通して鋼板にバーリング状の突出部241が形成され、これの内面にねじ山210で雌ねじを形成しながらねじ込まれるようになっている。また、前記従来例に使用されるワークは主に冷間圧延鋼板(SPCC板)や電気亜鉛メッキ鋼板(SECC板)等の鉄板が用いられているが、最近では軽量化を重視することが多くなっていることから前記鉄板に代えて樹脂材を用いたワークも採用されている。このような樹脂材に部品を締結するために使用するねじもタッピンねじであり、下穴があらかじめ形成されたものにこのタッピンねじで雌ねじを形成しながらねじ込み締結するようになっているが、このタッピンねじとしては樹脂材専用のタッピンねじが採用されている。このようなタッピンねじとしては、JIS規格のタッピン二種あるいは、特開2000−74026号公報に示されているような特別に樹脂材専用に設計製造されたタッピンねじが採用されている。
特開平10−159821号公報 特開2000−74026号公報
しかしながら、このように鉄板製のワークの板厚が薄いと、例えば、厚みがねじのピッチ以下であると、このワークがねじ込み作業中にこのねじ山とねじ山との間に嵌り、そのため、ねじが傾斜した状態となり、ねじの座面が部品に一部しか接しない状態で着座する所謂、片浮き状態になり、部品の固定が不安定になっている。また、薄板状のこれらワークに下穴としてバーリング穴を形成することで、下穴をワークの板厚の2倍程度にすることができ、これにタッピンねじをねじ込むようにしているが、雌ねじが潰れてねじが空転したり、バーリング穴が変形したりして雌ねじの強度不足が生じ、所定の締結力が得られていない。更に、適正な締結力でワークに部品を固定することができても、ねじの頭部座面が部品に着座した状態において確実に頭部外周にて部品に接するようになっておらず、ほとんどのねじはねじの首部の周囲で接しているのが現状となっている。このため、ねじに緩みが生じやすく部品をワークに固定してからの時間が経過すると、このねじが緩み、固定された部品がワークに対して位置ずれを生じたり、ガタが生じたりしている。しかも、前記ワークを樹脂製とし、下穴を樹脂成形や穴明け加工等により形成してこれにタッピンねじをねじ込む場合には、主として前記鉄板用に使用されるタッピンねじでは焼き付きや樹脂製ワークに割れが生じたりして十分な機能が発揮されず、このため、樹脂製ワーク専用のタッピンねじを使用する必要がある。これらのことからあらかじめ開けられているワークの下穴に雌ねじを形成しながらねじ込むタッピンねじはワークの材質毎に夫々準備し、ねじ込まれるワークに合わせて使い分けをせねばならず、多くの種類のタッピンねじを準備しなければならない等の課題がある。
本発明の目的は、このような課題を解消するとともにねじ締め時間が短縮可能でしかもワークの材質が異なってもねじ込みトルクを都度変更することなく複数種類のワークに共通して使用することができ且つ成形屑の少ない部品締結用タッピンねじを得ることである。
本発明の目的は、駆動穴4を有する頭部2とこれと一体の脚部3とから構成され、この脚部3にねじ山10が形成されたねじにおいて、脚部3に二条のねじ山10を形成し、このねじ山10のリード線に直交する断面において、ねじ山稜線側にねじ山基部側の第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とのなす第1のフランク角(α)より大きく且つ鈍角をなす第2のフランク角(β)を有する稜線部20を形成し、この稜線部20に前記第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とを夫々接続し、一方、頭部2の座面5にはこれの外周縁31から中心にかけて頭部2の頂点方向に傾斜した円錐凹部30を形成した部品締結用タッピンねじを提供することで達成される。
また、本発明の目的は、前記構成に加えて、脚部はその頭部側の断面が円形形状で、先端側の断面が略三角形状に形成されているとともにこの間を断面円形から略三角形状となるように変化させ、これの先端は略三角形状の三頂点を結ぶ軌跡円が雌ねじ42が形成される下穴41に嵌る構成であるから、下穴に対してねじの先端の位置決めが容易になり、ねじ込み初期におけるねじの喰い付きが滑らかになる。更に、これら構成に加えて、ねじ山はこれのリード線に直交する断面において、第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とから構成される第1のフランク角(α)が脚部3の軸線に直交する垂線11と第1の進み側フランク面13とのなす角(α2)が前記垂線11と第1の追い側フランク面12とのなす角(α1)より大きい不等角となった非対称ねじ山である部品締結用タッピンねじであるから、ねじ締め後のねじの締結軸力が大きくなる。
しかも、本発明の目的は、これらの構成に加えて、稜線部はその連続する頂点が形成する稜線21を境に両側に幅の狭い第2の追い側フランク面22及び第2の進み側フランク面23を有し、これら互いのフランク面22、23が形成する第2のフランク角(β)は100°〜120°に設定されている部品締結用タッピンねじであるから、先にねじ込まれて形成され、これを緩めてこのねじを抜き取ることにより形成されている雌ねじに、再ねじ込みを行った場合に既に形成されている雌ねじに倣いながらねじ込まれるので、繰り返しねじ込み作業において新たに雌ねじを形成することなく、再ねじ込みの作業性が安定する。また、これら構成において、前記第2のフランク角(β)に代え、この第2のフランク角(β)を120°±10%に設定した部品締結用タッピンねじとすることで、ワークへのねじ込みにおける成形屑の発生も減少する。その上、以上の構成に加えて、第1、第2の追い側フランク面と第1、第2の進み側フランク面はこれら夫々のフランク面12、13、22、23を接続して形成される角が円弧で接続されていることによっても、既設の雌ねじを削ることなくねじ込まれ成形屑の発生も極端に減少する。
本発明によれば、例えば、金属材製の板状ワークがねじ山のピッチ以下程度に薄くても、ねじ山は位相が180°ずれた二条であることから、脚部の中心を挟んで対向するねじ山の谷が同じ位置になり、そのため、ねじ山とねじ山との間にねじ込み作業中にワークが嵌り込み、ねじはねじ山のリード角に沿うことなくワークに対してほぼ垂直にねじ込むことができ、頭部座面は片浮きすることなくほぼ全面で着座するからワークへの部品の固定が安定する。また、薄板状のワークにバーリング穴を形成し、これに本発明のタッピンねじをねじ込んでもねじ山稜線部が鈍角形状であることから雌ねじの潰れが抑制され、所定のねじ締めトルクに達するまで安定してねじをねじ込むことができる。更に、脚部の頭部側は円形形状となっているので、ワークの厚みが薄くても強固な締結が可能となる。しかも、頭部座面は頭部の外周縁から中心にかけて頭部頂面側に傾斜した円錐テーパ状に形成された円錐凹部となっているので、ねじの座面が部品に着座した場合にねじに作用するトルクは頭部外周で得られるので、ねじの所定最大ねじ締めトルクが作用しても、雌ねじに作用するトルクはそれ以下となることから、雌ねじが潰れることもなく、緩みも生じにくい。これにより、長時間経過後にワークに固定されている部品に位置ずれが生じたり、ガタが生じたりすることが解消される。しかも、従来はワークの材質が金属材製であったり、樹脂材製であったりすると、これら材質に応じて都度、ねじを変更しなければならなかったが、本発明に基づくこのような形状のタッピンねじであれば、ワークの材質が異なっても、焼き付きやワークの割れが生じることがなく、金属材製や樹脂材製等の異なる材質のワークに対してねじ締めトルクを都度変更することなく使用することができ、十分なねじ締め機能を発揮することができる。また、このように多くの種類の材質に共通して使用できるから、タッピンねじの種類を少なくでき、ねじの保管コストの低減に繋がる。
更に、ねじのねじ山は基部側の第1の追い側フランク面、第1の進み側フランク面で形成される第1のフランク角(α)よりねじ山先端側の第2のフランク角(β)が大きい鈍角になっているので、雌ねじを成形する際にねじ山先端が切り込み作用を生じ難いとともにワークの下穴に雌ねじを滑らかに成形することから、ワークのバーリング穴等に亀裂を発生させることがなくなる。また、この先端には、成形時の応力集中が減少するから、摩擦によるワークの剥離片や削り屑等の成形屑の発生が少なくなり、剥離片等のこれら成形屑が電子基板上に落下し、電子回路のショートを誘発するといったことも減少する。しかも、従来であれば、金属材製ワークにこの材質用のタッピンねじ例えば、Sタイト(日東精工の登録商標)を複数回ねじ込み及び抜き取りの作業を繰り返すと、この作業において成形屑が多く発生していたが、このような成形屑の発生も減少させることができ、部品の修理において同一ねじの再利用が複数回行われても、雌ねじの消耗が減少する。しかも、このように成形屑の発生が減少することで、電子部品や電気配線部分にこのねじを使用しても回路に損傷を与えるといったこともほとんど生じず、製品不良の低下に繋がる等の特有の効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図9及び図12、図13に基づき説明する。図1及び図2において、1は頭部2とこれに一体に形成された脚部3とからなる雌ねじ成形機能付きねじの一例としてのタッピン機能を有するねじであり、頭部2にはねじ1にドライバビット(図示せず)からねじ込み駆動力が伝達される駆動穴4が形成されている。この頭部2と一体の前記脚部3には位相が180°ずれた二条のねじ山10、具体的にはねじ山のリードがピッチの二倍に等しくなっているねじ山10が頭部2の座面5の近くから脚部3の先端にかけて形成してあり、この脚部3の頭部側、即ち、図1のA部は脚部3の断面が円形形状で、具体的には、ねじの呼びM3×10の場合では脚部3の長さが10mmであることから、前記円形形状部分は脚部長さの1/4(2.5mm)以下となっている。また、脚部3の先端側であるC部、D部はその断面が略三角形状に形成してあり、この長さは脚部長さの半分より長くなっている。更に、前記円形形状部分であるA部と略三角形状部分であるC部との間のB部はその断面が頭部側に近づくに連れて略三角形状から円形形状に変化する形状に設定してあり、このねじ山10は二山程度となっている。しかも、脚部3の先端部はねじ山10の外周に相当する略三角形状の三頂点を結ぶ軌跡円が僅かではあるが、徐々に小径になっており、脚部3の先端に位置している略三角形状の三頂点を結ぶ軌跡円は図4及び図5に示すように、雌ねじ42が形成されるワーク40の下穴41に嵌るのを案内する構成になっている。
一方、このねじ山10、10間の谷部14に位置する基部側は図3に示すように、ねじ山10のリード線に直交する断面において、脚部3の軸線に直交する垂線11に対して夫々角度の異なる第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とから構成されており、前記軸線に直交する垂線11と第1の追い側フランク面12とのなす角(α1)は前記垂線11と前記第1の進み側フランク面13とのなす角(α2)よりも小さい不等角となった構成である。これにより、ねじ山10の基部側は非対称ねじ山となっている。このねじ山10のねじ山稜線側にはねじ山基部側の前記第1のフランク角(α)とは角度の異なる第2のフランク角(β)を有しており、この第2のフランク角(β)は前記ねじ山基部側の第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とのなす第1のフランク角(α)より大きく且つ鈍角をなし、この第2のフランク角(β)を有して傾斜した斜面から稜線部20が形成されている。この稜線部20の斜面は前記第1の追い側フランク面12と第1の進み側フランク面13とに夫々接続されている。
また、前記稜線部20はその連続する頂点が形成する稜線21を境に両側に幅の狭い前記斜面である第2の追い側フランク面22及び第2の進み側フランク面23を有し、これら互いのフランク面22、23が形成する前記第2のフランク角(β)の角度は90°以上の鈍角であればよいが、最適角度として100°〜120°に設定されている。この設定値は、種々の角度を選定して実際に使用された結果から求めたものであり、この第2のフランク角(β)が100°以下であれば、ねじ山10の稜線部20の角がきつくなり、下穴41に雌ねじ42を形成する際に亀裂を発生させたり、剥離片や削り屑等の成形屑が多くなる恐れが高く、一方、120°より大きい角度であれば、第1の追い側及び進み側フランク面12、13と第2の追い側及び進み側フランク面22、23との接続個所の角がきつくなり、この部分が雌ねじ42のフランク面に食い込んだり、前記と同様に成形屑が多くなる恐れがあることから最適な値として決定されたものである。
更に、第2のフランク角(β)の最適角度について成形屑の量の面から検討したので、これについて説明する。この場合、第2フランク角(β)を90°、120°、150°とした三種類のねじを用いたものであり、これら第2のフランク角(β)を夫々有するねじ1をサンプルとして夫々3本宛準備し、これらをワークの下穴に初めてねじ込んだときと、初めて成形されたときに成形された雌ねじを有する下穴に二回、三回とねじ込んだときの夫々の成形屑の量(あるいは数)を20倍の投影機に写し、これを目視で確認して比較した結果を表1に示す。これの測定条件であるタッピンねじ1の呼び寸法は呼び径がM3、脚長が12mm、ねじのメッキは三価クロメートであり、ワークは厚み1.2mmの冷間圧延鋼板(SPCC板)、下穴径2.8mmで、このタッピンねじ1を伝導ドライバで締め付けるねじ締めトルクは0.8N・mである。
Figure 2009150534
このような前記測定条件に基づき、得られたデータを比較すると、第2のフランク角(β)が120°の場合は成形屑の発生がいずれの場合でも最も少ないことがわかる。即ち、この測定に使用されたタッピンねじ1のねじ山10は三種類とも図3に示すような形状で、前記接続部間の幅(L)も三種類とも同じ幅に設定してあり、この幅(L)の範囲において稜線部20の断面長さは第2のフランク角(β)を90°に設定したものが最も長く、次に長いのは第2のフランク角(β)を120°に設定した場合で、最も稜線部20の短いものは第2のフランク角(β)を150°に設定したものである。また、ワークへのねじ込み時にワークに作用する応力(F)は稜線部20の夫々の第2の追い側及び進み側フランク面22、23からワークに作用することになり、この応力の分力(a)は下穴をねじ1の軸直角方向に広げようとする力であり、分力(b)はワークを押し退け、この押し退けられた肉(材料組織)を雌ねじのねじ山に変形させようとする力を表している。即ち、分力(a)はこれら三種類のねじにおいては、第2のフランク角(β)が150°のものが最も大きく、分力(b)は第2のフランク角(β)が90°のものが最も大きいことになる。
これによると、稜線部20の断面長さの最も長い第2のフランク角(β)が90°のものはワークを押し退ける分力(b)も大きいので、ワークは塑性変形されてその肉が移動し、ねじ込み時に生じるねじ込み抵抗となるワークとの間において発生する成形屑は少ないことになる。また一方で、この稜線部20はワークとの接触面積が最も多いことや稜線部20の稜線21が最も鋭いことから、これにより帯状及び粉状の多くの成形屑が発生することになる。
これに対して第2のフランク角(β)が150°のものは、ねじ込み時に下穴のワークを押し退ける分力(b)は第2のフランク角(β)が大きくなるにつれて小さくなるので、この稜線部20によるワークの塑性変形量は少ない。また、ワークとの接触面積も少ないことから一見して成形屑の発生量は少ないと言うことになるが、一方、分力(a)は最も大きいため、ねじ込み時に発生する下穴との間での摩擦が大きく、そのため、この部分での成形屑の量は多くなり、この第2のフランク角(β)の稜線部20を有するねじ山10により発生する成形屑の量は第2のフランク角(β)が90°のものよりも少ないが、120°のものよりも多くなると推測される。
このことは表1の測定結果からも明らかである。即ち、第2のフランク角(β)が90°、120°、150°夫々の平均値を見ると、ワークに雌ねじを成形しながらねじ込んだ場合は、第2のフランク角(β)が120°のタッピンねじ1が最も成形屑の発生量が少ない。また、このタッピンねじ1を緩めて再び同じ雌ねじ穴に二回、三回と繰り返しねじ込んだ場合もねじ込み時に発生する成形屑の量は第2のフランク角(β)120°のタッピンねじ1が最も少ないという測定結果が得られた。このことは前記第2のフランク角(β)の角度により得られる稜線部20の面積の差異、稜線部20の斜面がワークに作用する応力(F)の分力(a)、(b)の大小等の要素が総合的に作用することから得られることを裏付けており、第2のフランク角(β)が120°のものが最も好適であることを示している。これにより、この第2のフランク角(β)は120°±10%の許容範囲にすることが好ましい。
しかしながら、これ以上の角度であっても第1の追い側及び進み側フランク面12、13と第2の追い側及び進み側フランク面22、23との接続部を円弧(図示せず)で接続することにより、前記食い込み作用は解消されるものであり、このように第1の追い側及び進み側フランク面12、13と第2の追い側及び進み側フランク面22、23との角を円弧形状にすれば、前記全ての角度において、雌ねじ成形時の応力集中が緩和されるとともに、ねじ込み時の成形屑の発生も減少可能となる。この稜線部20を構成する第2の追い側フランク面22と第2の進み側フランク面23とのなす第2のフランク角(β)はこの実施の形態における実施例では、脚部3の軸線に直交する垂線11に対して等しい等角となっており、また、前記垂線11を中心とするその両側の第2の追い側フランク面22と第2の進み側フランク面23との幅(L)は1/2づつに設定されている。
この実施例では、このように稜線部20の第2のフランク角(β)を等角に形成しているが、これに限定されるものではなく、この第2のフランク角(β)を前記第1のフランク角(α)と同様に不等角としてもよく、どちらであっても第2のフランク角(β)が前記角度である100°〜120°あるいは120°±10%の許容範囲に設定されていれば、同様の作用が得られるものである。
また、図1に示すように、この脚部3に形成されている二条のねじ山10は等間隔のピッチを有しており、脚部3の中心線を挟んで脚部3の周囲で対向するねじ山10と谷部14とは夫々頭部2の座面5からの距離が同じ位置にねじ山10と谷部14とが位置するようになっている。これにより、図6に示すように、薄板状のワーク40にあけられている下穴41にねじ込まれると、このワーク40がねじ1のねじ山10、10間に嵌るようになっている。このねじ山10、10間の幅は締結するワーク40の幅に応じて設定すればよく、即ち、ねじ1のピッチを荒くしたり、細かくすればよい。そして、この状態でねじ締め作業が行われると、ねじ1はワーク40に対してほぼ垂直な状態が維持されながらねじ込まれる。
また、この二条のねじ山10をねじ込むワーク40は図4及び図5に示すようにあらかじめ形成されているバーリング穴であってもよく、このようにバーリング穴を下穴41として形成することで、ワーク40の下穴41としての厚みは板厚のほぼ二倍を超える程度になるので、二条ねじのねじ山10はこの下穴41にねじ山10で雌ねじ42を形成しながらねじ込むことが可能となる。
更に、前記ねじ1の頭部2の座面5には図1、図4、図5、図6に示すように、頭部2の外周縁31から中心にかけて頭部2の頂点方向に角度θだけ傾斜したテーパ形状の円錐凹部30が形成されており、これにより、ねじ込まれて頭部2の座面5が着座すると、頭部2の外周縁31が最も先に着座するようになっている。この頭部2の外周縁31の作用により、ねじ1にはねじ込み後に所定軸力が継続して作用し、ワーク40と頭部2の座面5との間に位置している部品43は強力に固定可能となる。
このように構成されたタッピンねじ1を図5に示すように、ワーク40の下穴41に脚部3の先端を先にして挿入すると、脚部3の先端のねじ山10が最初にこの下穴41に嵌り、これをねじ込んでいくと、図4に示すように、下穴41にねじ山10で雌ねじ42が徐々に形成されながらねじ込まれる。このとき、ねじ山10により下穴41の内周にねじ山10の稜線部20が徐々に進入していくことになり、このため、下穴41の肉を押し退けながら塑性変形して雌ねじ42は成形される。このねじ込み作用をワーク40の材質を変えて行ったところ、このようなねじ山形状とすることで次のような測定結果が得られた。
この測定条件としては、ねじ1の呼びはM3で、脚部3の長さは10mm、ピッチは0.8とし、一方、ワーク40は、冷間圧延鋼板(SPCC板)、電気亜鉛メッキ鋼板(SECC板)、樹脂(比較的軟質なABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、中程度のナイロン6(ポリアミド樹脂)、更に、樹脂の中でも比較的硬質なPC+G20%(ポリカーボネート+ガラス繊維20%含有樹脂))を用い、SPCC板、SECC板では下穴41としてパンチ穴及びバーリング穴を設定し、そのワーク40の厚みは0.8〜1.2mm、下穴径は2.7〜2.8mm、ワーク40とタッピンねじ1の頭部2との間に固定される部品43の厚みを1mmとした条件を採用し、また、樹脂では下穴41としてドリルによる貫通穴を設定し、そのワーク40の厚みは3mmと6mm、下穴径は2.6〜2.8mm、ワーク40とねじ1の頭部2との間に固定される部品43の厚みを6mmと3mmとした条件を採用した。
そして、これらの条件を表2のように組合せ、ねじ締め開始時の始動トルクとねじ締め終了時の最大トルクを一つのサンプル毎に30個ずつデータとして採取し、これら始動トルク及び最大トルクについて夫々のサンプル毎に始動トルクの工程能力指数と最大トルクの工程能力指数とを算出して、始動トルクはその上限側を、最大トルクはその下限側をサンプル毎の下限値と上限値としてグラフに表したところ、図7のようにサンプル毎に適正ねじ締めトルク域が得られた。このグラフからこれら組合せにおける共通ねじ締めトルク帯(図7の上下の二点鎖線の間)即ち、このねじ締めトルクの下限値が0.690N・mで、上限値が1.023N・mを得ることができ、この共通ねじ締めトルク帯の範囲内にねじ締めトルクを設定することで本発明のタッピンねじ1を使用して多種類のねじ締め条件に対応したねじ締めが可能になることがわかった。
このため、今までは、ワーク40の種類や厚み等の違いによりその都度、ねじ締めトルクをワーク40に応じた適正トルクになるよう、ワーク40が変わる毎にタッピンねじ1を変更したり、ドライバを調整していたが、このタッピンねじ1を使用することにより、これらワーク40による使用トルクを同じ即ち、図7の二点鎖線間の共通ねじ締めトルク帯の範囲内に設定すれば、一種類のねじで対応でき、ワーク40が変わるごとに都度、トルク調整変更をする必要がなく、ねじ1の利用範囲が広く且つねじ締め作業効率も向上する。
次ぎに前記図7のグラフを説明すると、これの縦軸はねじ締めトルク値であって、横軸は前記測定条件を組み合わせたサンプルNoを示しており、このサンプルの組合せ条件は表2の通りである。
Figure 2009150534
尚、部品43の厚みを測定条件にしているのは、このタッピンねじ1の形状が脚部3の先端からねじ1の首下にかけて略三角形状から円形に変化していることで、脚部長さの同じねじで締め付けられたときのワーク40との締め付け位置がこの部品43の厚みによって変化することから、ワーク40の材質と厚みとからねじ締めトルクの最適上限値を導き出すためであり、この実施例においては、ワーク40を金属製とした場合には首下の円形形状部分で、締結可能とする条件に合わせて設定されており、例えば、部品43の厚みが1.0mmであれば、この部品43をワーク40に固定する場合、ねじ1のワーク40へのねじ込み上限位置は脚部3のほぼ円径部分であり、また、ワーク40を樹脂製とした場合にはねじ1が螺合する長さをねじ1の呼び径と同じ寸法あるいは2倍の寸法にした条件に合わせて設定されており、例えば、樹脂では部品43の厚みが3.0mmであると、ねじ1のワーク40へのねじ込み上限位置は脚部3の先端の略三角断面部分から円形断面に変わる形状変更部分であり、この時のワーク40の下穴41との螺合長さはこの部分から脚部3の先端にかけての部分である。更に、部品43の厚みが6.0mmであると、ねじ1のワーク40へのねじ込み上限位置はねじ山略三角断面部分であり、この時のワーク40の下穴41との螺合長さはこの部分から脚部3の先端にかけての部分である。このように、特に、軟質な材料である樹脂においては、この条件がねじ締めトルクの最適上限値を得るために大きく影響するものである。勿論、ワーク40の厚みが厚くなれば、これに応じてタッピンねじ1の脚部3の長さを長く設定することはいうまでもない。
また、この他に図示していないが、部品43の板厚を3mmにした場合で、ワークをSPCC板、SECC板にし、その他の条件を前記と同一の条件でタッピンねじ1をねじ込んだ場合は、前記部品40が1mmの場合に比べて相対的に最大トルク値の下限値である適正トルク域の上限側が低下することがわかった。そのため、これらを含めた共通ねじ締めトルク帯の上限値はこの共通トルク帯に影響を与え、この範囲は狭くなっている。即ち、対象ワーク40の種類が多くなるほどこの共通ねじ締めトルク帯への影響が大きくなるが、今回示したワーク40の範囲ではこの共通ねじ締めトルク帯は十分に使用可能な範囲である。
更に、本発明のタッピンねじ1のねじ込み及び抜き取り作用を繰り返し行った場合についてもその検証を行ったのでこれについて説明する。図8は、前記呼び寸法M3×10のタッピンねじ1をワーク40の下穴41にねじ込み、その後、緩めて抜き取った場合に発生する成形屑(楕円内の黒い部分)を採取した結果を示したものであり、ワーク40の種類は冷間圧延鋼板(SPCC板)で、下穴41はバーリング穴、厚みは1.2mm、下穴径は2.8mm、また、ねじ1の座面5とワーク40との間に固定する部品43はSPPC板で、厚み1mm(ねじの脚部が貫挿される部品の案内穴径は3.5mm)の条件で行ったものである。そして、図8の(a)はタッピンねじ1の前記作用の1回目を行った結果であり、図8の(b)は1回目に成形された雌ねじ穴を有する同一のワークに対して同じタッピンねじ1で同様の作用の2回目を行った結果であり、図8(c)は前回と同一のワークに対して同じタッピンねじ1で同様の作用の3回目を行った結果であり、図8(d)は同様に前回と同一のワークに対して同じタッピンねじ1で同様の作用の4回目〜10回目を繰り返し行った結果であり、夫々における採取した成形屑を表している。
また、図9は、前記条件と同様のタッピンねじ1を前記と同様の寸法設定により材質の異なるワーク40である電気亜鉛メッキ鋼板(SECC板)に前記と同様のねじ込み及び抜き取り作用を繰り返した結果を示しており、これら二通りの成形屑の採取結果において、そのねじ込み及び抜き取り作用毎の成形屑の発生状態はほとんど変わらないことが表れている。
一方、図12及び図13は一般的に金属板に形成されている下穴41へのねじ込みに広く使用されている出願人が従来から多く製造しているタッピンねじである呼び寸法M3×10のSタイト(日東精工の登録商標)(図示せず)による前記と同様のねじ込み及び抜き取り作用を繰り返した結果を表している。このSタイトと称するタッピンねじの軸直角方向の脚部の断面はその全長に渡って略三角形状で、ねじ山は等角であり、その頂角は60°に設定されたものである。図12はこのタッピンねじを冷間圧延鋼板(SPCC板)製のワーク40に適用した場合を示しており、図13はこのねじを電気亜鉛メッキ鋼板(SECC板)製のワーク40に適用した場合を示している。尚、その他の測定条件は前記本発明を実施した条件と同じで、繰り返しねじ込み及び抜き取り回数も同じである。その結果、1回目、2回目、3回目の場合は、本発明による場合と成形屑の表れ方には大きな差がないが、4回目〜10回目の場合は、本発明の方が明らかに成形屑の少ないことがわかる。
このようなタッピンねじ1の再ねじ込みにおいて発生する成形屑の有無は使用するタッピンねじ1の選定に重要な要素となっており、そのために最近では前記のような測定が要求されている。特に、電子部品を用いた制御基板等の固定においてはその必要性が高く、この成形屑の発生量の違いは、本発明と従来例との間でねじ山10の形状及びねじ山10の条数が異なっていることに起因するものであり、本発明が従来技術より優れていることを裏付けるものである。そして、繰り返し行われるねじ込み及び抜き取り作用において雌ねじ42の成形屑が少ないという結果から、再ねじ込みにおいて、既に存在している雌ねじ42とは別に新たな雌ねじを形成することなく、ねじ山10が既存の雌ねじ42に倣いながらねじ込まれていることが裏付けられている。
このようなねじ込み、抜き取り作用の優れた前記タッピンねじ1をワーク40にねじ込むと、頭部2の外周縁31は部品43に着座する。このとき、この座面5は頭部2の外周縁31が最も最初に部品43に接触することになり、この状態で所定ねじ締めトルクに達するまでねじ込み力が加えられる。
尚、この実施例では、ワーク40の厚みをねじ山10のピッチより大きくして下穴41に雌ねじ42が形成可能なようにしているが、これに限定しないでほぼねじ山10のピッチに等しいか、それ以下であっても、タッピンねじ1の座面5は部品43に正確に着座し、ワーク40の潰れも生じにくくねじ1としての作用が十分に維持される。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 図1の右側面図である。 本発明の要部断面拡大図である。 本発明のねじ込み状態を示す一部断面を含む拡大図である。 本発明のねじ込み開始状態を示す一部断面を含む拡大図である。 本発明のもう一つの実施例を示す一部断面を含む拡大図である。 ワークと本発明とのねじ締めトルクの関係を示グラフである。 本発明によるワークの成形屑の発生状態を示す拡大図である。 本発明によるもう一つのワークの成形屑の発生状態を示す拡大図である。 本発明の従来例によるねじ込み状態を示す正面図である。 もう一つの従来例によるねじ込み状態を示す要部断面図である。 従来例によるワークの成形屑の発生状態を示す拡大図である。 従来例によるもう一つのワークの成形屑の発生状態を示す拡大図である。
符号の説明
1 ねじ
2 頭部
3 脚部
4 駆動穴
5 座面
10 ねじ山
11 垂線
12 追い側フランク面
13 進み側フランク面
14 谷部
20 稜線部
21 稜線
22 第2の追い側フランク面
23 第2の進み側フランク面
30 円錐凹部
31 外周縁
40 ワーク
41 下穴
42 雌ねじ
43 部品

Claims (6)

  1. 駆動穴(4)を有する頭部(2)とこれと一体の脚部(3)とから構成され、この脚部にねじ山(10)が形成されたねじにおいて、
    脚部に二条のねじ山を形成し、このねじ山のリード線に直交する断面において、ねじ山稜線側にねじ山基部側の第1の追い側フランク面(12)と第1の進み側フランク面(13)とのなす第1のフランク角(α)より大きく且つ鈍角をなす第2のフランク角(β)を有する稜線部(20)を形成し、この稜線部に前記第1の追い側フランク面と第1の進み側フランク面とを夫々接続し、一方、頭部の座面(5)にはこれの外周縁(31)から中心にかけて頭部の頂点方向に傾斜した円錐凹部(30)を形成したことを特徴とする部品締結用タッピンねじ。
  2. 脚部はその頭部側の断面が円形形状で、先端側の断面が略三角形状に形成されているとともにこの間を断面円形から略三角形状となるように変化させ、これの先端は略三角形状の三頂点を結ぶ軌跡円が雌ねじ(42)が形成される下穴(41)に嵌る構成であることを特徴とする請求項1記載の部品締結用タッピンねじ。
  3. ねじ山はこれのリード線に直交する断面において、第1の追い側フランク面と第1の進み側フランク面とから構成される第1のフランク角(α)が脚部の軸線に直交する垂線(11)と第1の進み側フランク面とのなす角(α2)が前記垂線と第1の追い側フランク面とのなす角(α1)より大きい不等角となった非対称ねじ山であることを特徴とする請求項1又は2記載の部品締結用タッピンねじ。
  4. 稜線部はその連続する頂点が形成する稜線(21)を境に両側に幅の狭い第2の追い側フランク面(22)及び第2の進み側フランク面(23)を有し、これら互いのフランク面が形成する第2のフランク角(β)は100°〜120°に設定されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の部品締結用タッピンねじ。
  5. 稜線部はその連続する頂点が形成する稜線(21)を境に両側に幅の狭い第2の追い側フランク面(22)及び第2の進み側フランク面(23)を有し、これら互いのフランク面が形成する第2のフランク角(β)は120°±10%に設定されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の部品締結用タッピンねじ。
  6. 第1、第2の追い側フランク面と第1、第2の進み側フランク面はこれら夫々のフランク面を接続して形成される角が円弧で接続されていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の部品締結用タッピンねじ。
JP2008292739A 2007-11-30 2008-11-14 部品締結用タッピンねじ Pending JP2009150534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292739A JP2009150534A (ja) 2007-11-30 2008-11-14 部品締結用タッピンねじ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311733 2007-11-30
JP2008292739A JP2009150534A (ja) 2007-11-30 2008-11-14 部品締結用タッピンねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009150534A true JP2009150534A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40042750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292739A Pending JP2009150534A (ja) 2007-11-30 2008-11-14 部品締結用タッピンねじ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2065888A1 (ja)
JP (1) JP2009150534A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215301A (ja) * 2012-06-25 2012-11-08 Union Seimitsu:Kk 締結ねじ
CN104411986A (zh) * 2012-06-26 2015-03-11 株式会社托普拉 自攻螺钉
CN106133345A (zh) * 2014-03-20 2016-11-16 株式会社托普拉 自攻螺钉及其紧固结构
JP2020106063A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日東精工株式会社 フロードリルねじ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162309U (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 株式会社上田フアスナ−エンジニアリング ねじ込みトルクの小さいタツピン螺子
JP2004197952A (ja) * 1996-09-11 2004-07-15 Interfast ねじ部品システム
JP2005315425A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Boellhoff Verbindungstechnik Gmbh プラスチック製支持部材とプラスチック製ネジ付きエレメントとを含む連結用組立体
JP2007321930A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nitto Seiko Co Ltd 薄板締結用タッピンねじ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168413A (en) 1990-11-30 1992-12-01 Ibm Corporation Transducer head flying height monitoring methods and apparatus for disk drive system
JP4072469B2 (ja) * 2003-08-01 2008-04-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
JP2006024289A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Tdk Corp 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2006092709A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Tdk Corp スライダ、及び、磁気ディスクドライブ
KR100640621B1 (ko) 2004-12-28 2006-11-01 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 자기 헤드 비행 높이 조정 장치 및 방법
JP4439483B2 (ja) * 2006-03-28 2010-03-24 東芝ストレージデバイス株式会社 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム
US7423830B2 (en) * 2006-04-10 2008-09-09 Iomega Corporation Detecting head/disk contact in a disk drive using a calibration parameter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162309U (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 株式会社上田フアスナ−エンジニアリング ねじ込みトルクの小さいタツピン螺子
JP2004197952A (ja) * 1996-09-11 2004-07-15 Interfast ねじ部品システム
JP2005315425A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Boellhoff Verbindungstechnik Gmbh プラスチック製支持部材とプラスチック製ネジ付きエレメントとを含む連結用組立体
JP2007321930A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nitto Seiko Co Ltd 薄板締結用タッピンねじ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215301A (ja) * 2012-06-25 2012-11-08 Union Seimitsu:Kk 締結ねじ
CN104411986A (zh) * 2012-06-26 2015-03-11 株式会社托普拉 自攻螺钉
US9267528B2 (en) 2012-06-26 2016-02-23 Topura Co., Ltd. Tapping screw
CN106133345A (zh) * 2014-03-20 2016-11-16 株式会社托普拉 自攻螺钉及其紧固结构
JP2020106063A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日東精工株式会社 フロードリルねじ
JP7437114B2 (ja) 2018-12-26 2024-02-22 日東精工株式会社 フロードリルねじ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2065888A1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061051B1 (ko) 탭핑나사
EP2703658B1 (en) Self-tapping screw
EP1526293B1 (en) Pair of threaded members
US11204055B2 (en) Sheet metal screw
US8632289B2 (en) Tapping screw
JP2009150534A (ja) 部品締結用タッピンねじ
JP2011117472A (ja) ねじ締め用下穴
JP5243906B2 (ja) ねじ部品におけるねじ山
JP4490358B2 (ja) タッピンねじ
JP2014037893A (ja) ねじ部品
TW201143943A (en) Thread-forming screw tap for thin wall material
JP2007321930A (ja) 薄板締結用タッピンねじ
JP2008249092A (ja) セルフタッピンねじ
JP2011208771A (ja) ドリリングネジ
JP2007100741A (ja) タッピンねじ
CN219274717U (zh) 一种用于加工航空紧固件的跳牙丝锥
TWI610030B (zh) 無頭止付螺絲構造
CN219026200U (zh) 一种硬质合金螺纹丝锥
JP2008039059A (ja) ねじ
JP5462508B2 (ja) ねじ部品
JP2001138138A (ja) 盛上げ切削段付きナットタップ
JP2010032037A (ja) セルフタッピングインサート
JP2002188615A (ja) タッピンねじ
JP2005231019A (ja) 盛上げタップ及びナット類及び製造方法
TW201037175A (en) Method of manufacturing screw with spiral scrap-discharging groove

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120831