JP2009144323A - 支線アンカーおよび支線アンカーの引抜き方法 - Google Patents

支線アンカーおよび支線アンカーの引抜き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144323A
JP2009144323A JP2007319391A JP2007319391A JP2009144323A JP 2009144323 A JP2009144323 A JP 2009144323A JP 2007319391 A JP2007319391 A JP 2007319391A JP 2007319391 A JP2007319391 A JP 2007319391A JP 2009144323 A JP2009144323 A JP 2009144323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
plate
branch
ground surface
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007319391A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yuzuki
良一 柚木
Nobuyuki Suganuma
信之 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGANUMA SEISAKUSHO CO Ltd
Wako Filter Technology Co Ltd
Original Assignee
SUGANUMA SEISAKUSHO CO Ltd
Wako Filter Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGANUMA SEISAKUSHO CO Ltd, Wako Filter Technology Co Ltd filed Critical SUGANUMA SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP2007319391A priority Critical patent/JP2009144323A/ja
Publication of JP2009144323A publication Critical patent/JP2009144323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 地表面を掘削する必要がなく、掘削が必要な場合であっても、地表面をきわめて浅く掘るだけでよく、特殊な機器を一切使用することなく、埋め込んだ支線アンカーを確実に取出すことのできる支線アンカーと、埋め込んだ支線アンカーを簡単かつ容易に引抜き、除去できる支線アンカーの引抜き方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも、埋設したとき土圧と対向し、所要の抵抗面積を得るに足る大きさのアンカー板2と、電柱を支持する支線7の一端をアンカー板2に連結するため、アンカー板2に対して直交状態で固着される連結板4とで構成された支線アンカー1を、地中から引き抜き方法であって、前記支線アンカー1の地表部に最も近い部位に基端部が連結され、先端部が地表面GL上に、もしくは地表面GL下の近傍に位置する引抜部材6(B)の先端部を引上げて、支線アンカー1を地中から引抜く。
【選択図】 図4

Description

この発明は、地盤に埋設され、地盤上に立設される電柱や樹木などを支持するワイヤなどの支線を、一定の緊張状態で保持する支線アンカーと、この支線アンカーの引抜き方法に関するものである。
電柱や樹木を支持する支線を地盤上に定着させる支線アンカーとして、複数枚の鋼板を溶接で一体化した支線アンカーを地盤中に埋設したものが、支線の定着強度が安定して得られる、地盤上の景観を損なうことなく支線を地盤上に定着できる等の理由で普及している。
この支線アンカーの具体例としては、たとえば、実公昭41−10361号公報(特許文献1)で提案されたステーアンカーがある。
このステーアンカーは、先端を尖らせるとともに、後部を上方に湾曲させた1枚の縦長矢板形状を有する抵抗板(以下、アンカー板とも云う。)の上面に、先端を尖らせたリブ(以下、方向板とも云う。)を、前記抵抗板の長手方向の中心線上に、後部が抵抗板の湾曲部を貫き、後端面をT字形にして同一体に溶着し、前記リブに支杆(以下、連結板とも云う。を、抵抗板に対して、前方へは回動するが、略直角位置から後方へは回動しないように軸着してなるもので、多くの現場で現在も継続して使用されている。
また、実公昭42−6357号公報(特許文献2)では、前記ステーアンカーを構成する支杆の前縁に刃部を形成し、前記ステーアンカーを地中に打込み埋設する際に、石、草根、木根その他の障害物など、前記支杆の土中への進入を著しく阻害する物体が存在するときに、これを排除して、抵抗板を所望の位置に正しく埋設することかできるようにしたものが提案されている。
かかる構造のアンカーは、特許文献1の第5図Aに示すように、地表上に連結板を水平状態に保ち、抵抗板を地表に対し略直角に位置させて後端面を槌打する。
ついで、連結板が地表に接した後においては、この連結板は後方へは回動しないから、下縁が支点となり、連結板も截地して共に侵入する。
そのため、支点の順次移動により抵抗板は向きを変えて侵入し、その向きは、抵抗板の後半部が湾曲しているので、深さを調節して侵入する。
ついで、抵抗板の後端部が、第5図Bのように地表に達したならば、抵抗板の後端部に打込用杆を取付けて、その上端部を槌打ちする。
この槌打を続行し、連結板(支線繋着杆)が、第5図Cのように支線方向に達したならば、打込みを終り、打込用杆を抜き去るというものである。
しかしながら、これらの支線アンカーは、その取替えに際し、あるいは架空配電線路の廃止などに際して、電柱が撤去された場合などが生じた時は、地中から支線アンカーを引抜いて除去する必要がある。
この撤去作業は、人力によって、すなわち、埋め込んだ前記支線アンカーをスコップで掘り起こすか、機械力によって、すなわち、埋め込んだ位置に位置に三脚を立て、チエンブロックで引揚げたり、クレーン等で引揚げたりしている。
そこで、特公平06−19140号公報(特許文献3)においては、支線アンカーの引抜き方法が提案されている。
この引抜き方法は、地下に埋設された案内板と、この案内板の下端に「く」型状に枢着突設された抵抗板と、前記案内板に突条溝を嵌合させながら打込まれ、上端のストッパが抵抗板に係着されて、抵抗板に対して山型状に対峙された安定板とを備えた支線アンカーの引抜き方法であって、前記安定板のストッパに係着する係合部を有した安定板撤去具を案内板に沿って打込み、係合部を安定板のストッパに係着させた後で安定板撤去具を引揚げながら安定板を地中より引抜き、その後案内板と共に抵抗板を引抜くことを特徴とするものである。
かかる支線アンカーの引抜き方法は、地面に埋設された案内板の下端の抵抗板に対して山形状に対峙された安定板を先ず引抜き、その後案内板と抵抗板とをともに引抜くため、引抜のために大きな張力を必要とせず、簡易に引抜をなし得る。
また、地面を掘り起さないため、固まった地中や地盤の安定を損ねることなく、埋め戻しも時均し程度の簡単な作業をなすのみで、支線アンカーの撤去時の作業性や安全性を飛躍的に向上させ得るものである、としている。
前記特許文献3に記載の支線アンカーの引抜き方法は、以下の工程で支線アンカーを引抜くものである。
1)第1工程
この支線アンカーの傾斜させていた案内板を、第10図の様に鉛直方向へ押立てる。
そして、第2安定板撤去具の下端のフックを、案内板の上端の前後位置に対向する様に地中に差し込み、打撃部を打撃兼用引抜棒で叩打したり、或は、打撃兼用引揚筒を叩打しながら土中へと縦型枠体を打ち込む。
又は、打撃兼用引揚げ筒の挿入係着孔に、打撃兼用引抜棒の下端先錘を嵌合させて、打撃兼用引抜棒を上下に誘導して、打撃兼用引揚げ筒の底面を打撃し打込む。
これにより、案内板の上端部は、開放間隙の下端より内部へと差し込まれ、途中で、上下ガイド板で挟着状にガイドされる。
なお、第9図には、地面に埋設された支線アンカーより支線、ロッドを取外した状態が示されているが、この状態は、明らかに支線アンカーの埋め込み位置の一部が掘削されていることを明示している。
2)第2工程
そして、打込みマーカの位置で打込みを中止し、縦型枠体を打撃部方向へ少し傾倒させると、下端のフックが、第7図、第8図に示す安定板の上端のストッパに、第11図、第12図に示す様に係着される。
3)第3工程
つぎに、打撃兼用引揚げ筒の係着孔にハンガを嵌着させ、第13図に示す様に、三脚を設置して、チエンブロックの様な引揚具の引揚ワイヤを、ハンガに連結して上方へ引揚げさせると、安定板は、その突条溝が案内板に係合されながら引抜きされる。
あるいは、打撃兼用引抜棒を打撃兼用引揚げ筒に係着させ、上向きに打撃を加えることにより引抜きされる。
この後、案内板の上端に引揚ワイヤを連結して引揚げると、案内板と抵抗板とは、「く」型状であるため容易に引抜きされ、支線アンカーの引抜を終了するものである。
実公昭41−10361号公報(実用新案登録請求の範囲、第5図) 実公昭42− 6357号公報(実用新案登録請求の範囲、第4図) 特公平06−19140号公報(特許請求の範囲、第4図〜第13図)
前記の特許文献3に記載の支線アンカーの引抜き方法は、同文献の請求項2に記載されるような、特殊な工具を必要とするものである。
すなわち、地下に埋設された案内板と、この案内板の下端に「く」型状に枢着突設された抵抗板と、前記案内板に突条溝を嵌合させながら打込まれ、上端のストッパが抵抗板に係着されて、抵抗板に対して山型状に対峙された安定板とを備えた支線アンカーの安定板撤去具であって、
前記案内板に沿って打込みするため、下端より開口された開放間隙を有した縦長枠体を備え、
上記縦長枠体は、その下端に設けられ前記安定板のストッパに係着させるための係合部と、前記開放間隙に差込まれる案内板を挟着状にガイドするためのガイド部と、前記縦長枠体の上端に開孔され引揚具を装着させるための取付孔と、を有し、
土中の案内板に開放間隙を差込む様に縦長枠体を打込み、係合部が安定板のストッパに係着した後で、縦長枠体を上方へ引揚げながら安定板を引抜きさせる、支線アンカーの安定板撤去具を必須とするものである。
また、支線アンカーの引き抜きに際しては、どの部位に引抜こうとする支線アンカーが存在するか不明なため、あらかじめ埋め込み部位を特定するため、地表面の掘削が必要なものである。
また、この方法は、掘削によって、傾斜させていた案内板を鉛直方向に押立てる作業、第2安定板撤去具の下端のフックを、案内板の上端の前後位置に対向するように地中に差し込む作業、打撃部を打撃兼用引抜棒で叩打、あるいは打撃兼用引揚筒を叩打しながら土中へと縦型枠体を打ち込む等の作業、および除去のための、前記した特殊な機器を必須とするものである。
この発明はかかる現状に鑑み、地表面を掘削する必要がなく、また、掘削が必要な場合であっても、地表面をきわめて浅く掘るだけでよく、さらに特殊な機器を一切使用することなく、埋め込んだ支線アンカーを確実に取出すことのできる支線アンカーと、埋め込んだ支線アンカーを簡単かつ容易に引抜き、除去できる支線アンカーの引抜き方法を提供することを目的としたものである。
前記目的を達成するため、この発明の請求項1に記載の発明は、
少なくとも、埋設したとき土圧と対向し、所要の抵抗面積を得るに足る大きさのアンカー板と、電柱を支持する支線の一端を前記アンカー板に連結するため、前記アンカー板に対して直交状態で固着される連結板とでアンカー主体が構成され、
このアンカー主体を地中に埋設したとき、アンカー主体の地表部に最も近い部位に、先端部が地表面近傍に達する長さを有する引抜部材の基端部が連結されていること
を特徴とする支線アンカーである。
また、この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の支線アンカーにおいて、
前記アンカー主体は、
先端部が先鋭状に、後端部が上方に湾曲されたアンカー板と、このアンカー板の表面中央部に長手方向に沿って配置される、後端部がアンカー板の湾曲部を貫通させて設けられる方向板と、この方向板に軸着される連結板からなること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の支線アンカーにおいて、
前記支線アンカー主体は、
先端部を先鋭状に、後端部を上方に湾曲させた所要幅と長さを有するアンカー板の上面中央部に、長手方向に沿って、先端部を先鋭に形成した帯状の方向板を、その後端部が前記湾曲部を貫き、前記アンカー板裏面に突出するようして一体的に取付けるとともに、前記方向板の所要部位に、支線を連結するための連結板の基端部を、前記アンカー板に対して、前方へは回動するが、略直角位置から後方へは回動しないように軸着したものであること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載の支線アンカーにおいて、
前記アンカー主体は、
前記連結板の前縁に刃部が形成されていること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項2又は3に記載の支線アンカーにおいて、
前記アンカー主体を地中に埋設したとき、地表部に最も近い部位とは、
前記アンカー板の後部湾曲部から、アンカー板の裏面側に突出した方向板の後端部であること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項1に記載の支線アンカーにおいて、
前記引抜部材は、
その先端部は、埋設された部位の地表面から僅かに突出していること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項1に記載の支線アンカーにおいて、
前記引抜部材は、
その先端部は、埋設された部位の地表面下の近傍に位置し、前記先端部には、索条体を介して地表面に顕出させる目印が付設されていること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項8に記載の発明は、
請求項1又は請求項6〜7のいずれかに記載の支線アンカーにおいて、
前記引抜部材は、
所要の径を有する鋼製の棒状体又は所要太さの鋼製ロープ、もしくは鋼製のチェーン部材であること
を特徴とするものである。
さらに、この発明の請求項9に記載に発明は、
少なくとも、埋設したとき土圧と対向し、所要の抵抗面積を得るに足る大きさのアンカー板と、電柱を支持する支線の一端を前記アンカー板に連結するため、前記アンカー板に対して直交状態で固着される連結板とで構成された支線アンカーを、地中から引き抜く方法であって、
前記支線アンカーの地表部に最も近い部位に基端部が連結され、先端部が地表面上もしくは地表面下の近傍に位置する引抜部材の先端部を引上げて、支線アンカーを地中から引抜くこと
を特徴とする支線アンカーの引抜き方法である。
さらに、この発明の請求項10に記載に発明は、
請求項9に記載の支線アンカーの引抜き方法において、
前記引抜部材は、
その先端部は、埋設された部位の地表面から突出していること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項11に記載の発明は、
請求項9に記載の支線アンカーの引抜き方法において、
前記引抜部材は、
その先端部は、埋設された部位の地表面下の近傍にあって、前記先端部には、索条体を介して地表面に顕出させる目印が付設されていること
を特徴とするものである。
また、この発明の請求項12に記載の発明は、
請求項9〜11のいずれかに記載の支線アンカーの引抜き方法において、
前記引抜部材は、
所要の径を有する鋼製の棒状体又は所要太さの鋼製ロープ、もしくは鋼製のチェーン部材であること
を特徴とするものである。
この発明の支線アンカーは、地中に埋設したとき、埋設されたアンカー主体の地表面に最も近い部位に、先端部が地表面近傍に延出する引抜部材の基端部を取付けているので、先端部が地表面上に顕出している場合には、埋設された支線アンカーの除去に際して、地盤を一切掘削する必要がない。
また、前記引抜部材の先端部が、地表面下近傍に位置し、索条体を介して指標を地表面上に顕出させている場合には、顕出する指標のある地表面をきわめて浅く掘削するだけでよいため、支線アンカーの引抜き作業をきわめて簡単かつ容易に行なうことができる。
また、前記支線アンカーは、アンカー主体の地表面に最も近い部位に、先端部が地表面近傍に位置する引抜部材の基端部を取付けるという構造のため、既存の支線アンカーにも適用することができ、かつ構造が至簡で、取扱いが容易なものである。
また、この発明の支線アンカーの引抜き方法は、基端部が地中に埋設された支線アンカーの地表部に最も近い部位に連結され、先端部が地表面近傍に位置する引抜部材の先端部を保持しながら、土圧に抗して人力又は機械力を使用して支線アンカーを引上げるというきわめて簡単な操作によって、地中に埋設されている支線アンカーを確実に除去することができる。
したがって、埋設されている支線アンカーを探すための一切の作業が不要で、除去のための特殊な機器を使用することなく、簡単かつ容易に支線アンカーを除去することが可能なものである。
以下、この発明の支線アンカーと、地中に埋設された前記支線アンカーの引抜き方法について、添付の図面を参照しながら、具体的に説明する。
なお、この発明は、図面に示され、かつ実施例として説明された例にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を変更しない範囲内において、種々改良を加えることができるものである。
この発明の支線アンカー1は、基本的に、地中に埋設されるアンカー主体Aと、このアンカー主体Aを地表面上に引抜くための引抜部材Bとから構成されるものである。
前記アンカー主体Aは、少なくとも、埋設したとき土圧と対向し、所要の抵抗面積を得るに足る大きさのアンカー板2と、このアンカー板2の上面中央部に長手方向に沿って直交状態で固着される方向板3と、前記方向板3の所要部位に所要の範囲内で回動可能に設けられる連結板4とからなるものである。
より具体的には、前記アンカー板2は、所要の幅と長さおよび厚みを有する、鋼製の矩形状板材(幅約200mm×長さ約1,000mm程度)の先端部2aを山型状に尖らせ、後端部2bを上方に湾曲させて湾曲部2cを形成し、この湾曲部2cの先端部中心から水平状態の矩形状板材の中心に至るスリット(図示せず)を形成したものである。
前記方向板3は、前記アンカー板2の上面中央部に、長手方向に沿って前記アンカー板2に直交させて固着されるものである。
この方向板は、前記アンカー板2の長さとほぼ同一の長さを有する帯状の板材の先端部を先鋭に形成したもので、アンカー板2への溶接などによる固着に際しては、図2に示すように、その後端部の下面部3aが、前記アンカー板2に形成されたスリット内に入り込み、その一部をアンカー板2の裏面から突出させ、後方から見たとき、T字状に形成なるよう構成したものである。
前記連結板4は、前縁部(図1では左側)には刃部4aが形成され、先端部には、支線7の一端を連結させるための係合部4bを有している。
また、その基端部は、前記方向板3の所要部位に、所要範囲内、具体的には、前方へは回動するが、略直角位置から後方へは回動しないように軸着されたものである。
前記連結板4を、前方へは回動するが、略直角位置から後方へは回動しないようにする手段には限定はないが、例えば、図1に示すように、連結板4の後部近傍に回転阻止板5を固着し、この回転阻止板5によって後方への回動を阻止するものである。
なお、支線7の連結板4への連結手段は、前記のように直接連結する以外に、連結板4と支線7の両者を、必要に応じて鋼棒の支線棒や支線ソケット類(図示せず)を介して連結する場合や、連結板4の先端部を、地表GL上に少し突出させた状態で、地中に埋設する場合もある。
前記引抜部材Bは、太さが約10〜15mmφ程度の鋼製の棒状体6からなるものであって、図2で明らかなように、その基端部は、支線アンカー1を地中に埋設したとき、前記アンカー主体Aの地表部に最も近い部位、具体的には、前記アンカー板2の後端部に連結されている。
この引抜部材Bを構成する前記棒状体6は、その長さは、基本的に地表面上に顕出する長さ(約750〜800mm)を有するもので、地表面に顕出した棒状体6の顕出部(先端部)が、支線アンカー1の埋設位置を示す指標(目印)となる。
その際、図4に示すように、前記棒状体6の長さを、地表面GL直下の深さまでとし、地表面GL下近傍に位置する先端部に、地表面GLに顕出する索条体8を付設し、この索条体8の先端部に指標9を付設したものであってもよい。
なお、前記引抜部材Bは、地表面の近傍(地表面上または地表面の直下)に達する長さを有するものであれば、必ずしも鋼製の棒状体6である必要はなく、鋼製のロープやチェーン部材などであってもよい。
また、前記アンカー主体Aと引抜部材Bとの連結は、前記アンカー主体Aの地表部に最も近い部位であって、図1〜図3に示す実施例においては、アンカー板2の後端部裏面に突出する方向板3の後端部に透孔3aを形成し、この透孔3aに基端部に形成したL字状の軸部を貫通させ、突出した軸部にナット6bを係合させ、方向板3に対し引抜部材Bを回動可能としたものである。
なお、方向板3と引抜部材Bとの連結は、必ずしも回動自在でなくてもよいが、引抜部材Bの引出し方向を自由に設定できるので、回動自在が好ましい。
その際、方向板3の後部下端が、アンカー板2の裏面に突出しない構造の場合には、引抜部材Bの基端部を、直接アンカー板2の後端部に固定状態で、もしくは回動自在に取付けてもよい。
なお、引抜部材Bの先端部には、フックなどの係合部6aが形成されている。
かかる構成の支線アンカー1は、支線の支持に際しては、図4に示すように地中に埋設されるものである。
すなわち、公知の手段で、図4の矢印で示すように、アンカー板2を地中に斜め方向から打ち込むことで行われる。
その際、アンカー板2に対し、連結板4をほぼ直角の角度に設定して打込むものであるが、連結板4の前縁部が刃部4aとなっているので、容易に打ち込むことができる。
所要深さに打込まれた支線アンカー1は、アンカー板2が、その表面側が地表面GLに向けられ、このアンカー板2の表面側とほぼ直交する上向き方向に連結板4が延びて、連結板4の上向き先端部に、例えば、電柱や樹木等からの支線7が連結される。
その際、地中に埋設されたアンカー板2の表面が、支線7の引張り方向に対してほぼ直交する姿勢にあるので、支線7の引張り方向に対して高抵抗で支線7を地中に定着する。
一方、引抜部材Bは、その基端部がアンカー板2の後端部に連結されているので、支線アンカー1の打込みが終了した時点で、図4に示す場合には、前記基端部は引抜部材Bの先端部が地表面GLの表面下近傍に達し、引抜部材Bを構成する棒状体6の先端に連結された索条体8の先端が地表面GL上に顕出しているので、この索条体8の先端に設けた指標9を適宜手段によって地表面GL上に載置保護しておく。
かかる状態での推移後、なんらかの事情で地中に埋設した支線アンカー1を除去する場合には、切断された支線7の一部が地表面から顕出している部位の後方の地表面GL上には、引抜部材Bの先端部が顕出しているので、その周辺部に、例えば、図示しないが、三脚を配置し、その上部に設けたチェンブロックの引上げワイヤの先端を、引抜部材Bの係合部に連結し、ワイヤを巻上げることによって、簡単かつ容易に支線アンカー1を地中から引抜くことができる。
この引抜きに際しては、アンカー板2が引揚げられると、アンカー板2と直交する方向板3にほぼ直角に保持されている連結板4は、土の抵抗によって、図1の矢印で示すように前方に回動し、最終的には、アンカー板2とほぼ同一線上になるので、引抜きに際し、前記連結板4が支障となることはない。
また、図4に示すように、支線アンカー1の地中への埋め込みに際し、地表面GL下の浅い部位(50〜100mm程度の浅さ)に引抜部材Bの先端部を位置させ、引抜部材Bの先端部に非腐食性の索条体8の基端部を連結し、非腐食性の指標9を設けた先端部を地表面GL上に引出した場合には、指標9を探し出し、ついで、指標9の周辺の地表面を50〜80mm程度の浅さで掘ると、前記引抜部材Bの先端部が顕出する。
よって、前記と同様の手段で、支線アンカー1を簡単かつ容易に地中から引抜くことができる。
なお、埋設されている支線アンカー1の地表面への引上げ手段は、前記の手段以外に、小型のウインチやクレーンなどの機械力も使用することができる。
この発明の支線アンカーは、地中に埋設された場合、アンカー板の最も地表面に近い部位(アンカー板の後端部)に、引抜部材の基端部を連結し、地表面近傍(地表面上又は地表面下)に位置する先端部を、直接、機械力などを使用して引上げることによって、地表面を掘り返すことなく、あるいは掘り返しても地表面をきわめて浅く掘るだけで、簡単かつ容易に地中から除去することができる。
また、作業がきわめて容易であるので、作業時間を大幅に短縮でき、効率的に除去作業ができるものである。
この発明にかかる支線アンカーの一例を示す斜視図である。 図1に示す支線アンカーの要部を示す一部切欠き側面図である 図1に示す支線アンカーの底面図である。 この発明にかかる支線アンカーの埋設状態を示す説明図である。
符号の説明
1 支線アンカー
2 アンカー板
2a アンカー板の先端部
2b アンカー板の後端部
2c アンカー板後部の湾曲部
3 方向板
4 連結板
4a 刃部
4b 係合部
5 回動阻止板
6 棒状体
6a 係合部
6b ナット
7 支線
8 索条体
9 指標
A アンカー主体
B 引抜部材

Claims (12)

  1. 少なくとも、埋設したとき土圧と対向し、所要の抵抗面積を得るに足る大きさのアンカー板と、電柱を支持する支線の一端を前記アンカー板に連結するため、前記アンカー板に対して直交状態で固着される連結板とでアンカー主体が構成され、
    このアンカー主体を地中に埋設したとき、アンカー主体の地表部に最も近い部位に、先端部が地表面近傍に達する長さを有する引抜部材の基端部が連結されていること
    を特徴とする支線アンカー。
  2. 前記アンカー主体は、
    先端部が先鋭状に、後端部が上方に湾曲されたアンカー板と、このアンカー板の表面中央部に長手方向に沿って配置される、後端部がアンカー板の湾曲部を貫通させて設けられる方向板と、この方向板に軸着される連結板からなること
    を特徴とする請求項1に記載の支線アンカー。
  3. 前記支線アンカー主体は、
    先端部を先鋭状に、後端部を上方に湾曲させた所要幅と長さを有するアンカー板の上面中央部に、長手方向に沿って、先端部を先鋭に形成した帯状の方向板を、その後端部が前記湾曲部を貫き、前記アンカー板裏面に突出するようして一体的に取付けるとともに、前記方向板の所要部位に、支線を連結するための連結板の基端部を、前記アンカー板に対して、前方へは回動するが、略直角位置から後方へは回動しないように軸着したものであること
    を特徴とする請求項1に記載の支線アンカー。
  4. 前記アンカー主体は、
    前記連結板の前縁に刃部が形成されていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の支線アンカー。
  5. 前記アンカー主体を地中に埋設したとき、地表部に最も近い部位とは、
    前記アンカー板の後部湾曲部から、アンカー板の裏面側に突出した方向板の後端部であること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の支線アンカー。
  6. 前記引抜部材は、
    その先端部は、埋設された部位の地表面から僅かに突出していること
    を特徴とする請求項1に記載の支線アンカー。
  7. 前記引抜部材は、
    その先端部は、埋設された部位の地表面下の近傍にあって、前記先端部には、索条体を介して地表面に顕出させる目印が付設されていること
    を特徴とする請求項1に記載の支線アンカー。
  8. 前記引抜部材は、
    所要の径を有する鋼製の棒状体又は所要太さの鋼製ロープ、もしくは鋼製のチェーン部材であること
    を特徴とする請求項1又は請求項6〜7のいずれかに記載の支線アンカー。
  9. 少なくとも、埋設したとき土圧と対向し、所要の抵抗面積を得るに足る大きさのアンカー板と、電柱を支持する支線の一端を前記アンカー板に連結するため、前記アンカー板に対して直交状態で固着される連結板とで構成された支線アンカーを、地中から引き抜く方法であって、
    前記支線アンカーの地表部に最も近い部位に基端部が連結され、先端部が地表面上もしくは地表面下の近傍に位置する引抜部材の先端部を引上げて、支線アンカーを地中から引抜くこと
    を特徴とする支線アンカーの引抜き方法。
  10. 前記引抜部材は、
    その先端部は、埋設された部位の地表面から突出していること
    を特徴とする請求項9に記載の支線アンカーの引抜き方法。
  11. 前記引抜部材は、
    その先端部は、埋設された部位の地表面下の近傍にあって、前記先端部には、索条体を介して地表面に顕出させる目印が付設されていること
    を特徴とする請求項9に記載の支線アンカーの引抜き方法。
  12. 前記引抜部材は、
    所要の径を有する鋼製の棒状体又は所要太さの鋼製ロープ、もしくは鋼製のチェーン部材であること
    を特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の支線アンカーの引抜き方法。
JP2007319391A 2007-12-11 2007-12-11 支線アンカーおよび支線アンカーの引抜き方法 Pending JP2009144323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319391A JP2009144323A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 支線アンカーおよび支線アンカーの引抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319391A JP2009144323A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 支線アンカーおよび支線アンカーの引抜き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009144323A true JP2009144323A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40915248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319391A Pending JP2009144323A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 支線アンカーおよび支線アンカーの引抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009144323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109208603A (zh) * 2018-09-18 2019-01-15 天津建岩岩土工程有限公司 地下抗拉锚杆清除方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS426357Y1 (ja) * 1964-02-19 1967-03-27
JPS51128107A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Soujirou Nakamura Driving anchor for work
JPS57119841U (ja) * 1981-01-16 1982-07-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS426357Y1 (ja) * 1964-02-19 1967-03-27
JPS51128107A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Soujirou Nakamura Driving anchor for work
JPS57119841U (ja) * 1981-01-16 1982-07-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109208603A (zh) * 2018-09-18 2019-01-15 天津建岩岩土工程有限公司 地下抗拉锚杆清除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221032B2 (en) Soil penetrating plate assembly to position geothermal conduit loops in soil
KR101062539B1 (ko) 강관 파일 인발기
JP5005806B2 (ja) 落石防止用アンカー埋設方法
JP2015214847A (ja) 支線打込アンカ
US20170058480A1 (en) Earth anchor
JP2009144323A (ja) 支線アンカーおよび支線アンカーの引抜き方法
US3561222A (en) Apparatus for laying underground cable, wire, pipe, or the like
JP6411130B2 (ja) 打込み杭
US4100972A (en) Displacement hammer apparatus for sinking and lining boreholes
JP4767132B2 (ja) 落石防止用アンカー
JP3143076U (ja) 吸引掘削用のアタッチメント
JP2001207452A (ja) 管の埋設工法
RU2327325C1 (ru) Флюгерная лебедка
CN213204076U (zh) 一种用于插板机的桩靴结构
CN204780905U (zh) 防弯地钻
JP5067732B2 (ja) 支線アンカとその引抜き方法
CN210607656U (zh) 一种适用于冬季装拆接地线的接地钎子
JP2010281133A (ja) 杭抜き器
JP4354373B2 (ja) 傾斜したコンクリート杭の打設工法
JPH11303072A (ja) 地中アンカ
JP3002862U (ja) ガードフェンス用打ち込み脚
KR101918930B1 (ko) 전방압축 후방인장형 제거식 유턴 앵커 구조체 및 이를 이용한 제거식 유턴 앵커링 공법
JP2006070529A (ja) ロックボルト挿入装置およびロックボルト打設方法
JP2000144785A (ja) 測量万能鋏器具
JP2022096479A (ja) アンカー装置およびアンカー設置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20110311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122