JP2009142881A - ポジショナ面板及びコア連結治具 - Google Patents

ポジショナ面板及びコア連結治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009142881A
JP2009142881A JP2007325214A JP2007325214A JP2009142881A JP 2009142881 A JP2009142881 A JP 2009142881A JP 2007325214 A JP2007325214 A JP 2007325214A JP 2007325214 A JP2007325214 A JP 2007325214A JP 2009142881 A JP2009142881 A JP 2009142881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
core
face plate
positioner
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007325214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127424B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumura
浩史 松村
Michitaka Yamakoshi
道貴 山越
Noriaki Nakanishi
紀晶 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007325214A priority Critical patent/JP5127424B2/ja
Publication of JP2009142881A publication Critical patent/JP2009142881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127424B2 publication Critical patent/JP5127424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】溶接熱によりダイアフラムが変形することを防止し、1アーク及び2アークの場合には熱変形の矯正作業による作業性の劣化を防止し、2アークの場合には更にコアの長手方向の偏倚(移動)による溶接線の大きなずれに起因する溶接作業性の劣化を防止する。
【解決手段】ポジショナの面板は、仮付けされた角形鋼管1とダイアフラム2とからなるコアをポジショナに固定する。このポジショナの面板は、回転駆動される支持板21と、支持板21のコア拘束面に配置されダイアフラム2の複数箇所をクランプして前記拘束面に対して所定の間隔をおいてダイアフラム2を支持する複数個のクランプ部材22と、支持板21のコア拘束面に支持板21とダイアフラム2との間に介在するように配置され前記所定の間隔と同一の大きさか又はそれより小さい大きさを有する複数個のブロック23とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、角形鋼管、円形鋼管、H形鋼、又は十字柱構造に組み立てられたSRC部材等の構造部材とダイアフラムとからなる鉄骨のコアを溶接するために、このコアをポジショナに固定するためのポジショナ面板及び複数個のコアを連結するためのコア連結治具に関する。
建築鉄骨として用いられるコラム柱、パイプ柱、SRC柱においては、製作工程においてコアと呼ばれる部材が製作される。コアの種類には、コラム、パイプ及びSRC等があり、図9(a)に示すコラムは、角形鋼管1の両端面にダイアフラム2を溶接により接合したものであり、図9(b)に示すパイプは、円形鋼管の両端面にダイアフラム4を溶接により接合したものである。図9(c)に示すSRCは、横断面でH型鋼を組み合わせたものの両端面にダイアフラムを溶接により接合したもの、又はH形鋼の両端面にダイアフラムを溶接により接合したものである。
そして、図8(a)に示すコラム柱は、コラムの角形鋼管1の側面に断面がH型をなす梁フランジ7及びウエブ6をコアに溶接により接合した仕口を、角形鋼管8間に配置して、複数個の角形鋼管8を接合したものである。また、図8(b)に示すパイプ柱は、円形鋼管3の周面に、断面がH型をなす梁フランジ7及びウエブ6を溶接により接合した仕口を、円形鋼管9間に配置して、複数個の円形鋼管9を接合したものである。図8(c)に示すSRC柱も同様に、十字形に組まれた構造部材に、断面がH形をなす梁フランジ7及びウエブ6を溶接により接合した仕口を前記構造部材間に配置して接合したものである。
これらのコアは、従来、その構成部材を仮付けされた後、そのダイアフラムの4隅部をポジショナの面板にクランプにより拘束されて、ポジショナに設置されている(特許文献1)。図10(a)、(b)は、コラム(角形鋼管)を例にとり、このコラムをポジショナの面板10に固定した状態を模式的に示す縦断面図である。面板10はその回転軸を水平にし、面を垂直にして配置されており、コラムはその中心軸を水平にして、ダイアフラム2の隅部をクランプ11によりクランプされることにより、面板10に固定されている。このとき、コラムのダイアフラム2は、面板10の拘束面から所定の間隔を置いて面板10に固定されている。これは、図10(b)に示すように、ダイアフラム2と角形鋼管1の端面との間を鋼管1の周方向に周溶接した場合(溶接部12)に、この溶接熱により、ダイアフラム2が変形しようとするために、前記所定の間隔を設けることにより、このダイアフラム2の自由な変形を可能にして、熱応力によるクランプ11の破損を防止するためである。つまり、従来技術においては、溶接熱によるダイアフラム2の変形により、クランプ11に過大な応力が印加されることを、ダイアフラム2と面板10との間に所定の間隔をおくことにより回避していた。
また、特許文献2には、コア連結用治具により複数個のコアを連結し、複数個のコアを連続して溶接するコア連結溶接システムが開示されている。このコア連結用治具の場合も連結する際に隣接するダイアフラム同士の間に所定の間隔が設けられており、溶接熱によるダイアフラムの変形を可能にし、コア連結用治具の破損を防止している。
特公平5−75520号公報 特公平5−75519号公報
しかしながら、従来技術においては、コアのダイアフラムを、ポジショナの面板にクランプして、コアをポジショナに固定する際に、コアのダイアフラムとポジショナの面板との間に、所定の間隔を設けていたため、溶接熱によるクランプ11の破損は防止できても、このダイアフラムの変形により、コラムがその長手方向に偏倚(移動)してしまうという問題点がある。これは、コア連結用治具によりコア同士を拘束固定する場合も同様である。
通常、コアのダイアフラムの4隅部をクランプ部材により固定しているが、溶接するとダイアフラムはこの4隅部を支点として溶接を行った側に倒れるように熱変形してしまうという問題点があり、この変形は、コア溶接の後に行う仕口を製作する工程における組立精度を悪化させるため、変形が大きい場合には溶接後に矯正するか、又はコア溶接前に逆方向に予め変形させておくための前工程を追加するなどの処置を講じるか、又はダイアフラムの板厚を厚くして変形を許容するなどの材料コスト高になる対応を講じている。
更に、1個又は複数個のコアを連結したものをポジショナに搭載し、複数の溶接箇所を複数のアーク溶接装置で同時に溶接するという複数継手同時溶接方法を適用しようとした場合、溶接により発生するダイアフラムの変形による長手方向の偏倚(移動)が溶接箇所数倍に拡大する。1箇所のみ溶接する際に発生する溶接線のずれは、アークセンサ及びタッチセンシングによる補正により許容できているが、他の箇所を溶接することにより発生する溶接線のずれが加算されるとずれ量が大きくなり、アークセンサ及びタッチセンシングによる補正ではそのずれを許容できず正常な溶接を行えず、高能率な生産を可能とする複数継手同時溶接方法を適用できない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、溶接後の矯正作業又は溶接前に溶接による変形量を想定し、溶接後、正規の位置に戻るように予め逆方向に変形させるといった作業の排除若しくは軽減、又はダイアフラムの増厚による材料コストの上昇を回避し、また、複数継手の同時溶接の実現による生産性向上を図ることができるポジショナ面板及びコア連結治具を提供することを目的とする。
本発明に係るポジショナ面板は、角形鋼管、円形鋼管、H形鋼、又は十字柱構造に組み立てられたSRC部材等の構造部材とダイアフラムとからなるコアを、ポジショナに固定するための面板において、前記ダイアフラムと面板との間に所定の間隔をあけて前記ダイアフラムの複数箇所をクランプすることにより前記コアを前記面板に固定支持するクランプ部材と、前記間隔と同一の大きさか又はそれより小さい大きさで前記構造部材と前記ダイアフラムとの接合部の位置に合わせて前記面板と前記ダイアフラムの間に配置された複数個のブロックとを有することを特徴とする。
このポジショナの面板において、前記ブロックは、3個以上設けられていることが好ましい。更に、前記ブロックは、前記支持板の回転中心を中心とする4等配の位置に設けられていることが好ましい。更に、このポジショナの面板において、前記ブロックの大きさは、前記支持板と前記ダイアフラムとの所定の間隔より、0.5乃至1.0mm小さいことが好ましい。
本発明に係るコア連結用治具は、角形鋼管、円形鋼管、H形鋼、又は十字柱構造に組み立てられたSRC部材等の構造部材とダイアフラムとからなるコアを複数個連結するコア連結治具において、前記隣接するダイアフラムの間に所定の間隔をあけて隣接するダイアフラム同士の複数箇所をクランプすることにより前記コアを支持するクランプ部材と、前記間隔と同一の大きさか又はそれより小さい大きさを有し前記構造部材と前記ダイアフラムとの接合部の位置に合わせて前記面板と前記ダイアフラムの間に配置された複数個のブロックとを有することを特徴とする。
このポジショナのコア連結用治具において、前記ブロックの大きさは、隣接するダイアフラム間の所定の間隔より、0.5乃至2.0mm小さいことが好ましい。
本発明によれば、ポジショナの面板とコアのダイアフラム、又はコア連結時のダイアフラム間に複数個のブロックをダイアフラム固定部から最も離れた位置、かつ、ワークの長手方向の収縮を抑える位置に配置したので、溶接熱により生じるダイアフラムの変形が角部を支点とした1方向になることを防止することで変形の絶対量を小さくでき、また、コアの長手方向の偏倚(移動)により溶接線がずれることを防止することで複数継手の同時溶接を可能とし、いずれについても生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1(a)は本発明の実施形態の概要を示す模式図、図1(b)はダイアフラム2とクランプ部材22及びブロック23との配置関係を示す図である。
本実施形態においては、ポジショナの面板20が、面に垂直の方向を回転軸として回転する支持板21と、この支持板21のコア拘束面に配置された4個のクランプ部材22と、コアのダイアフラム2と支持板21との間に介在するように支持板21のコア拘束面に配置された4個のブロック23とにより構成されている。コアのダイアフラム2はクランプ部材22によりクランプされて拘束され、これにより、コアが面板20に固定されている。そして、この面板20の支持板21におけるコア拘束面に、ブロック23が設けられており、このブロック23により、ダイアフラム2のポジショナ側の面が支承され、コア拘束面側に移動しないように拘束されている。
図2は、本発明の第1実施形態におけるポジショナの面板20を示す正面図である。このポジショナの面板20の支持板21は、略矩形をなし、この支持板21の4隅部に、クランプ部材22が取り付けられている。このクランプ部材22は、支持板21の中心部に向けて延びるレール24の任意の位置に固定することができるようになっており、これにより、実線にて図示の最大ダイアフラムから、2点鎖線にて図示の最小ダイアフラムまで、そのダイアフラムの4隅部をクランプして固定することができるようになっている。
一方、支持板21の4辺の中央部には、夫々ブロック23が取り付けられている。支持板21の4辺の中央から、支持板21の中心に向けて4本のレール25が延びており、ブロック23はこのレール25に沿って移動することができ、ボルト26を緊締することにより、その位置でブロック23を支持板21に固定することができるようになっている。図3(a)はこのブロック23の平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。この図3に示すように、レール25は2本の適長間隔で離隔した平行のレール部材25a、25bから構成され、ナット27がこのレール部材25a、25bの突出部と支持板21との間に嵌合されており、ボルト26をナット27にねじ込むことにより、ボルト26とナット27との間でブロック23とレール部材25a、25bとを挟持し、ブロック23を支持板21に固定することができる。
このように構成されたポジショナの面板20においては、ダイアフラム2と角形鋼管1とが仮付け固定されたコアのダイアフラム2をその4隅部でクランプ部材22により握持して、仮付けコアを支持板21に固定する。そして、このコアのダイアフラム2の支持板21側の面をブロック23により支える。これにより、図4に示すように、ダイアフラム2と角形鋼管1とをその接触部の外周部において周溶接すると(溶接部12)、ダイアフラム2は2点鎖線にて示すように変形しようとするが、この変形は、ダイアフラム2の背面を支持するブロック23により阻止される。よって、ダイアフラム2が変形した場合には、コアの角形鋼管1及び反対側のダイアフラム2が、図中矢印にて示すように、支持板21側に向けて偏倚(移動)することになるが、ダイアフラム2の変形が防止された結果、このコアの偏倚(移動)も防止される。但し、ダイアフラム2の支持板21側の面に4個のブロック23を点在配置しただけであるので、このブロック23の配置位置以外の部分では、ダイアフラム2は若干変形する。しかし、ダイアフラム2の縁部の4辺中央部にブロック23を設けることにより、このダイアフラム2の縁部の4辺中央部における変形は回避され、ダイアフラム2の4隅部のクランプ部材22に過負荷が印加されることを防止でき、その破損を防止できる。なお、図4において、符号41は架台、符号42は回転軸である。
よって、ダイアフラム2の変形による修復作業が軽減され、コアの偏倚(移動)による溶接線のズレが防止される。
図5は、コア同士を連結するときに使用されるコア連結用治具に関する本発明の第2実施形態を示す正面図であり、図6はその斜視図、図7はブロック33を示す断面図である。コア連結用治具30は、矩形のダイアフラム2の各隅部(4隅部)に配置された各1対のクランプ部材32と、各対のクランプ部材32間に挟持される支持部材36と、各支持部材36を連結する連結バー31と、ダイアフラム2の各辺の中央部の近傍に配置されたブロック33とを備えている。2個のコアの隣接するダイアフラム2について、その各隅部に夫々設けられた1対のクランプ部材32の間に、このクランプ部材32より大きい支持部材36が配置されており、各隅部において、2個のダイアフラム2の隅部(三角形の部分)の間に支持部材36が介装され、更にこのダイアフラム2の隅部の両外側にクランプ部材32が配置された状態で、1対のクランプ部材32に設けた孔を挿通させてボルトを支持部材36にねじ込むことにより、クランプ部材32が支持部材36に対しボルトにより緊締されている。これにより、ダイアフラム2の各隅部において、2個のクランプ部材32が2個のダイアフラム2の隅部を支持部材36との間で挟持するようになっている。このようにして、隣接するコア同士が連結されている。
4個の支持部材36の間は、夫々、連結バー31により連結されている。この連結バー31の中央部に断面矩形の支持バー35が配置されており、この支持バー35はその一部がダイアフラム2間に介在しており、連結バー31に設けた孔を介して、ボルト34が支持バー35の雌ねじ内に螺合するようになっている。ボルト34を右回転させると、支持バー35は断面が矩形であるので、ダイアフラム2間に挟まれて回転しないため、ボルト34は支持バー35内にねじ込まれ、支持バー35と連結バー31に固定することができる。一方、支持バー35のコア中心側の部分には、同様に雌ねじが形成されており、この雌ねじに螺棒39をねじ込み、更に、中心孔に雌ねじが形成されたブロック33を螺棒39に螺嵌するようになっている。このブロック33は、図7に示すように、ダイアフラム2側の面が平面であり、この平面の間隔がダイアフラム2の間隔と等しいか、若干小さいものとなっているため、螺棒39を回転させることにより、ブロック33は回転せず螺棒39に沿って移動する。これにより、ブロック33の位置を調整することができる。
このように構成されたコア連結用治具においても、ダイアフラム2の各隅部において、ボルト37を緊締することにより、支持部材36を介して2個のクランプ部材32によりこの隅部を挟持することができ、これにより、隣接するコア同士を固定することができる。そして、螺棒39を回転させて、ブロック33の位置を調整し、ボルト34をねじ込むことにより、支持バー35を連結バー31に固定する。
この状態で、端部の先端に開先を形成した角形鋼管1をダイアフラム2に当接して仮付けしたコアを、図7に示すように、開先下部に裏当材40を配置して、アーク溶接により周溶接する。この溶接熱により、ダイアフラム2はその中心部側が相互に接近する方向に変形しようとするが、隣接するダイアフラム2間にはブロック33が介在しているので、その変形が防止される。これにより、ダイアフラム2の変形による修復作業が軽減され、コアの長手方向への偏倚(移動)が防止される結果、溶接線のズレも防止される。
なお、上記第1実施形態においては、クランプ部材22は、支持板21の回転中心を中心とする4等配の位置に設けられているが、このような配置に限らず、被加工物を固定できる位置に配置されていればよい。また、ブロック23は、上記第1実施形態では、支持板21の回転中心を中心とする4等配の位置に設けられているが、これに限らず、例えば、3個以上設けられていてもよい。
また、第1実施形態の面板の場合に、ブロック23の大きさは、支持板21とダイアフラム2との所定の間隔より、0.5乃至1.0mm小さいことが好ましい。更に、第2実施形態のペアクランプ板の場合に、ブロック33の大きさは、隣接するダイアフラム間の所定の間隔より、0.5乃至2.0mm小さいことが好ましい。なお、寸法条件は、アークセンサ等による補正可能範囲を基準に設定しており、この程度の所定の間隔からのずれ量は、従来のアークセンサ等の機能で吸収できる。逆に、多少の変形しろを作ることで、クランプ部材への負担を軽減している。
次に、本発明の効果を実証するための実施例について、本発明の範囲から外れる従来例と比較して説明する。図11は従来の面板を使用したポジショナにより、コラムを周溶接したときのダイアフラムの辺の変形量を溶接により動かない固定点からの距離として示すグラフ図である。コラム断面の1辺長は250mm、コラムの板厚は12mm、ダイアフラムの1辺長は300mmである。図12は本発明の実施例の面板を使用したポジショナにより、コラムを周溶接したときの同様の変形量を示すグラフ図である。また、コラム等の大きさも図11と同一である。これらの図の対比から明らかなように、溶接後のコラムの変形量は、本発明の実施例の場合は、平均で1.18mm、従来例の場合は、平均で4.15mmである。よって、本発明の実施例の場合は、従来よりも変形が少ないことがわかる。
(a)は本発明の第1実施形態に係る面板を使用したポジショナの側面図、(b)は面板の正面図である。 面板の詳細正面図である。 (a)はこのブロック23の平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 本実施形態の動作を示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係るペアクランプ板を示す詳細正面図である。 この第2実施形態のコアを連結した状態を示す斜視図である。 同じくブロック33を示す断面図である。 (a)、(b)、(c)は夫々コラム柱、パイプ柱、SRC柱の構造を示す図である。 (a)、(b)、(c)は夫々コラム、パイプ、SRCの構造を示す図である。 (a)、(b)は従来のダイアフラムの熱変形を示す図である。 従来の熱変形の程度を示すグラフ図である。 本発明の実施例の熱変形の程度を示すグラフ図である。
符号の説明
1 角形鋼管
2 ダイアフラム
3 円形鋼管
4 ダイアフラム
6 フランジ
7 ウエブ
8 角形鋼管
9 円形鋼管
10 面板
11 クランプ
12 溶接部
20 面板
21 支持板
22 クランプ部材
23 ブロック
24 レール
25 レール
25a レール部材
26 ボルト
27 ナット
30 ペアクランプ板
32 クランプ部材
33 ブロック
34 ボルト
36 支持部材
37 ボルト
39 螺棒
40 裏当材
41 架台
42 回転軸

Claims (6)

  1. 角形鋼管、円形鋼管、H形鋼、又は十字柱構造に組み立てられたSRC部材等の構造部材とダイアフラムとからなるコアを、ポジショナに固定するための面板において、前記ダイアフラムと面板との間に所定の間隔をあけて前記ダイアフラムの複数箇所をクランプすることにより前記コアを前記面板に固定支持するクランプ部材と、前記間隔と同一の大きさか又はそれより小さい大きさで前記構造部材と前記ダイアフラムとの接合部の位置に合わせて前記面板と前記ダイアフラムの間に配置された複数個のブロックとを有することを特徴とするポジショナ面板。
  2. 角形鋼管、円形鋼管、H形鋼、又は十字柱構造に組み立てられたSRC部材等の構造部材とダイアフラムとからなるコアを複数個連結するコア連結治具において、前記隣接するダイアフラムの間に所定の間隔をあけて隣接するダイアフラム同士の複数箇所をクランプすることにより前記コアを支持するクランプ部材と、前記間隔と同一の大きさか又はそれより小さい大きさを有し前記構造部材と前記ダイアフラムとの接合部の位置に合わせて前記面板と前記ダイアフラムの間に配置された複数個のブロックとを有することを特徴とするコア連結治具。
  3. 前記ブロックは、3個以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載のポジショナ面板。
  4. 前記ブロックは、3個以上設けられていることを特徴とする請求項2に記載のコア連結治具。
  5. 前記ブロックの大きさは、前記ダイアフラムと前記面板との間隔より、0.5mm乃至1.0mm小さいことを特徴とする請求項1に記載のポジショナ面板。
  6. 前記ブロックの大きさは、隣接する前記ダイアフラムの間隔より、0.5mm乃至2.0mm小さいことを特徴とする請求項2に記載のコア連結治具。
JP2007325214A 2007-12-17 2007-12-17 ポジショナ面板及びコア連結治具 Active JP5127424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325214A JP5127424B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 ポジショナ面板及びコア連結治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325214A JP5127424B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 ポジショナ面板及びコア連結治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009142881A true JP2009142881A (ja) 2009-07-02
JP5127424B2 JP5127424B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40914131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325214A Active JP5127424B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 ポジショナ面板及びコア連結治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103372750A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 珠海格力电器股份有限公司 集液管组件焊接装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090939A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 旭化成建材株式会社 角形鋼管及び角形鋼管の溶接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575520B2 (ja) * 1990-05-18 1993-10-20 Kobe Steel Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575520B2 (ja) * 1990-05-18 1993-10-20 Kobe Steel Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103372750A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 珠海格力电器股份有限公司 集液管组件焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127424B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823950B2 (ja) 柱と梁との接合構造および接合方法
JP2011149230A (ja) 木造建築物の補強構造
JP2006218567A (ja) ワーク位置決め装置
JP5127424B2 (ja) ポジショナ面板及びコア連結治具
KR101523114B1 (ko) 박판 판계 용접부의 좌굴 변형 제어장치
JP2007014995A (ja) 角変形防止装置
JP2009072795A (ja) 溶接治具
JP2007146405A (ja) 壁パネルの取付工法及び取付装置
JP6495044B2 (ja) アルミフレーム組立治具
JP2010090595A (ja) 柱と梁の接合構造、梁部材
JP2009114796A (ja) 柱コア部組立装置
JP2010007385A (ja) トラス構造体の接続部構造
JP4794150B2 (ja) ワーク取付治具及びこれを用いた溶接方法
JP2018162554A (ja) 柱梁接合方法および柱梁接合構造
JP2010106515A (ja) 四角形鋼管柱
JPH106071A (ja) 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物
JP5266921B2 (ja) レーザ溶接方法及び板材支持装置
JP2006274564A (ja) 床形成方法および床形成構造
JP3801577B2 (ja) 鋼管柱を使用した鉄骨構造物
JP3784378B2 (ja) 鋼管柱
JP5149051B2 (ja) 鋼管扁平矯正治具
JP2726003B2 (ja) 鉄骨梁における制振装置
CN220636729U (zh) 一种装配式管桁架拼装调节装置
JP2018199956A (ja) H形鋼の接合方法
JP2002180540A (ja) 角形鋼管柱用構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3