JP2009142325A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009142325A
JP2009142325A JP2007319747A JP2007319747A JP2009142325A JP 2009142325 A JP2009142325 A JP 2009142325A JP 2007319747 A JP2007319747 A JP 2007319747A JP 2007319747 A JP2007319747 A JP 2007319747A JP 2009142325 A JP2009142325 A JP 2009142325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
state
game
special game
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007319747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Matsumoto
英廣 松本
Masanori Sakasawa
真徳 酒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Abilit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abilit Corp filed Critical Abilit Corp
Priority to JP2007319747A priority Critical patent/JP2009142325A/ja
Publication of JP2009142325A publication Critical patent/JP2009142325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】弾球遊技機において、大当り遊技中のラウンドで所定の情報を報知する場合に、これらが確実に報知されるようにする。
【解決手段】通常の演出を行うラウンドは大入賞口の開閉と同期して演出を開始、終了する一方、特定の報知演出を行う演出は、大入賞口の閉鎖と同時には演出を終了せず、所定時間まで演出を継続するようにした。また、大当り終了時点で特定の報知演出を行う場合は、大当り遊技終了時間に応じて所定の報知期間を設けるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、じゃん球遊技機等の弾球遊技機に関し、特にこれら弾球遊技機の特別遊技(以下、大当り遊技と記載する場合あり)時の制御に関する発明である。
従来、弾球遊技機、特にパチンコ遊技機では、始動口への入球とともに乱数抽選を行い、この抽選の結果が大当りとなった時に、多くの賞球が得られる特別遊技状態に移行するものがある。特に近年では、盤面の中央に液晶表示装置等からなる大型の演出表示装置を設置するとともに、この演出表示装置にて抽選に関する各種演出を行って遊技の興趣を高める試みが為されている。
これらのパチンコ機では、遊技球が特定の領域(始動口)を通過したことに伴って乱数を取得し、この乱数に対応して定めた抽選テーブルの抽選結果が大当りである場合に、可変入賞装置(大入賞口)を所定回数開閉する特別遊技(大当り遊技)を行う、所謂従来第1種タイプと呼ばれるものが主流である。
このタイプのものでは、通常は上述の演出表示装置にて、1,2,3等の数字あるいは数字を付したキャラクタからなる図柄を順次変動表示し、これらの停止態様によって抽選結果を示す演出を行っている。抽選結果が大当りである場合には、図柄を「7−7−7」などの揃い図柄で停止するとともに、以降に大当り遊技に突入する。
大当り遊技中には、演出表示装置には、通常の遊技状態とは異なる特別な演出が表示され、多くの場合、可変入賞装置(大入賞口)の開閉タイミングと同時に演出表示装置の演出を進行させるようになっている。また、この特別遊技では、所定時間(例えば30秒)経過するまで又は所定個数(例えば10球)の大入賞口への入球があるまで、1回の開閉を行う態様になっている。
この大当り遊技中の演出には、例えば下記に示した特許文献1のように、所定のラウンドまでは大当り遊技後確変状態にすることを秘匿し、当該ラウンドの演出において確率変動状態へ昇格したかのような演出を行って興趣を高める構成としているものがある。
特開2007−236691号公報
ところで、前述のようにこの一回の開閉動作は、所定時間で終了する場合と、所定個数の入球で終了する場合がある。そして、一般的には、開閉動作の進行とともに次ラウンドの演出に移行するようになっている。この関係で、上記二つの場合に時間差があるために、例えば所定時間の終了に合わせて昇格演出等を構成した場合には、最終的な昇格結果表示を待たずして次ラウンドの演出に突入してしまう状態が生じる事がある。また、所定時間の楽曲等を大当り演出中に演奏する場合にも、この楽曲が途中で途切れてしまう場合がある。このことにより、演出効果が低下し、遊技の興趣を殺いでしまう虞があった。
また、技量の高い遊技者では、遊技球の入賞口への入球率が高いことから、ラウンド終了が所定個数の入球で終了することが多い。このため、自らの技量が高いために本来得られるべき情報がかえって得られなくなるという状況が生じており、好ましくなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、昇格演出や、楽曲等の演出について十分な演出効果を得られる興趣の高い弾球遊技機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する為に、本発明の構成は以下のものとする。
本発明の請求項1に係る発明は、
遊技領域に遊技球の入球が困難な第1状態から入球が容易な第2状態に変化可能な可変入賞装置を有し、
遊技球の入球を検出する入球検出手段と、
前記入球検出手段の検出に基づいて乱数を取得する乱数取得手段と、
前記乱数取得手段によって取得された乱数により当否を判定する当否判定手段と、
を備え、前記当否判定手段の判定に基づいて制御信号を導出する第1の制御手段と、
前記第1の制御部からの制御信号に基づいて演出を行う演出表示装置を駆動する機能を有する第2の制御手段と、
前記当否判定結果が当りの場合に前記可変入賞装置の第1状態と第2状態の変化を複数回繰り返し行う特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
前記特別遊技中に前記可変入賞装置の前記第1状態と前記第2状態との変換を制御する入賞装置駆動制御手段と、
を備え、
前記第2の制御手段は、前記特別遊技中における演出を実行する特別遊技中演出実行制御手段を有する弾球遊技機であって、
前記第1の制御手段は、前記特別遊技中には前記可変入賞装置の第1状態から第2状態への変化に同期した第1状態遷移信号と、第2状態から第1状態への変化に同期した第2状態遷移信号とを第2の制御手段に送信可能であり、
前記特別遊技中演出実行制御手段は、第1状態遷移信号に基づいて開始され、第2状態遷移信号に基づいて終了する第1特別遊技中演出と、第1状態遷移信号に基づいて開始され、開始時点から予め定めた所定時間継続した後終了する第2特別遊技中演出と、を所定条件に基づいて実行する
ことを特徴とする弾球遊技機
とする。
これらの構成によれば、特別遊技中(大当り中)の演出に関し、可変入賞装置(大入賞口)の開閉に同期して終了される第1特別遊技中演出と、開放に伴って開始され、開始時点から所定時間は継続して演出を行う第2特別遊技中演出とを有するため、第2特別遊技中演出としては所定時間の演出時間を確保する事ができ、この第2特別遊技中演出についての演出効果を低下させることが無い。
また、本発明の請求項2に係る発明は、請求項1記載の弾球遊技機において、前記特別遊技中演出実行制御手段は、更に、第1状態遷移信号に基づくことなく、前回演出終了から開始され、第2状態遷移信号に基づいて終了する第3特別遊技中演出を所定条件に基づいて実行するものとする。
これらの構成によれば、開始時点から予め定めた所定時間継続した後終了する第2特別遊技中演出に続く演出を、所定条件に基づいて開始し、可変入賞装置(大入賞口)の閉動作に同期して終了させることができるため、不自然を感じさせることなく、連続した大当り中演出が可能になる。
また、本発明の請求項3に係る発明は、請求項1あるいは2記載の弾球遊技機において、前記第2特別遊技中演出には、当該特別遊技にて得られる利益の大きさに関する情報が含まれているものとする。
これらの構成によれば、所定時間の演出が確実に行われる第2特別遊技中演出について、当該特別遊技にて得られる利益、例えば可変入賞装置の開閉回数や、確率変動などの状態変化などについての情報を含ませるようにしたため、これらの情報を省略されることなく確実に報知できるという効果を奏する。
また、本発明の請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の弾球遊技機において、前記第2状態遷移信号には、前記可変入賞装置における所定個数の遊技球検出に基づく計数終了信号と、前記可変入賞装置の第2状態の継続時間が所定時間継続したことに基づく計時終了信号と、を含み、
前記第2特別遊技中演出は、前記計数終了信号によっては終了されず、前記計時終了信号の受信に基づくかあるいは演出開始からの所定時間の計時によってのみ終了するべく、前記特別遊技中演出実行制御手段により制御する
ものとする。
これらの構成によれば、第2特別遊技中演出は、所定個数の遊技球の入球によって導出される計数終了信号によっては終了されず、所定時間経過による終了である経時終了信号か、あるいは所定時間の経時によってのみ終了されるため、経時終了のタイミングに合わせて演出を設計した場合に、最後まで演出を完了でき、演出効果を損なわない効果がある。
また、本発明の請求項5に係る発明は、遊技領域に遊技球の入球が困難な第1状態から入球が容易な第2状態に変化可能な可変入賞装置を有し、
遊技球の入球を検出する入球検出手段と、
前記入球検出手段の検出に基づいて乱数を取得する乱数取得手段と、
前記乱数取得手段によって取得された乱数により当否を判定する当否判定手段と、
を備え、前記当否判定手段の判定に基づいて制御信号を導出する第1の制御手段と、
前記第1の制御部からの制御信号に基づいて演出を行う演出表示装置を駆動する機能を有する第2の制御手段と、
前記当否判定結果が当りの場合に特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
前記特別遊技中に前記可変入賞装置の前記第1状態と前記第2状態との変換を制御する入賞装置駆動制御手段と、
を備えた弾球遊技機であって、
前記第1の制御手段は、前記特別遊技中には前記可変入賞装置の第1状態から第2状態への変化に同期した第1状態遷移信号と、第2状態から第1状態への変化に同期した第2状態遷移信号とを第2の制御手段に送信可能であり、
第2の制御手段は、前記特別遊技中における演出を実行する特別遊技中演出実行制御手段を備え、
前記特別遊技中演出実行制御手段は、前記第1の制御手段による前記可変入賞装置の第1状態と第2状態との変換が複数回行われる場合に、第1状態遷移信号に基づいて所定時間の計時を開始する特別遊技状態中計時手段と、
該特別遊技状態中計時手段による計時が演出終了契機となる所定値に至る以前の所定回において第2状態遷移信号を受信したことを条件に、実行中の演出の終了を前記計時が所定値に至るまで遅延する演出終了遅延手段と、
を備えた
ことを特徴とする弾球遊技機
とする。
ここで、第1状態遷移信号に基づいて所定時間の計時を開始するとは、大当り図柄が揃ってから一定時間、大当り遊技(特別遊技)の発生報知を行うタイミング等を含み、第1状態遷移信号の導出の前後のタイミングから計時を開始する意味も含んでいる。これらの構成によれば、大当りに遊技において、所定個数の遊技球の入球により終了する場合に、遊技者の技量等により入球所要時間が平均より短くなって大当り遊技全体の開閉動作の時間が短くなる場合にも、大当り遊技全体の演出時間を一定時間確保することができ、最終回の開閉が行われた後も演出を最後まで継続して、遊技者に中途半端な終わり方で終了しないように報知演出等の時間を確保することができる。
前記演出終了遅延手段による特別遊技中演出の終了遅延を行ったときには、大当り遊技終了後の図柄変動の開始が遅れてしまい、図柄変動開始の保留球数の消化が滞留して、遊技者が不利になる不都合を生ずる。
そこで、本発明の請求項6に係る発明は、請求項5の弾球遊技機において、前記特別遊技中演出実行制御手段は、前記演出終了遅延手段による特別遊技中演出の終了遅延を行ったとき、特別遊技終了後の所定期間において通常遊技演出を短縮する通常遊技演出短縮手段を備えるものとする。
上記構成によれば、演出の延長時間に応じて、特別遊技終了後の通常遊技演出時間から当該延長時間分を減算するなどして通常遊技演出を短縮することができるので、特別遊技終了後の通常変動の終了時期を適切に設定して、遊技者が不利になる状況を排除することができる。
以下、本発明を適用した弾球遊技機の一例としてパチンコ機1を第1の実施形態として説明する。
図1はこの発明の実施形態におけるパチンコ遊技機1の外観構成を示す正面図である。パチンコ遊技機1は、ベース枠2に開閉自在に取り付けられた正面扉3を有している。正面扉3には、その上部を開口する略円形の窓4が形成されている。窓4には、例えばガラス板などの透明板が嵌め込まれており、この透明板を介して、その奥側に設けられた遊技盤5を視認できる。
正面扉3の下部には、遊技媒体である遊技球を貯留するための球受容器(球受け皿)6が配置されている。球受容器6に貯留された遊技球は、パチンコ遊技機1の内部に設けられた発射装置(図示せず)に1球ずつ供給される。球受容器6の右側にはハンドル7が設けられており、遊技者がこのハンドル7を握って、軸線回りに回転させることにより、発射装置から遊技盤5に向かって遊技球が所定時間間隔毎に自動的に1球ずつ発射される。このハンドル7を回転させる角度の調整によって発射強度を調整可能になっている。
遊技盤5の下部には操作手段として作動する押しボタン8,9,10が配置されている。押しボタン8,9,10は、大当り遊技中に、例えば後述する液晶表示部15で表示される演出に遊技者自らがいずれかを操作することにより、例えば続きの演出を選択する等に使用される。また、遊技機前面において遊技盤5の下部に位置する領域の左右には、効果音を発生するためのスピーカ11,12が設けられている。遊技機前面の上部には、発光部L1が設けられており、内蔵された発光手段、例えばLEDや蛍光灯などにより発光するようになっている。この発光部L1は、液晶表示部15の演出等と連動して発光し、演出を盛り上げる役目を果たすようになっている。
図2は、図1に示した遊技盤5の構成を示す正面図である。遊技盤5の周縁には、発射装置から発射された遊技球を遊技盤5の左側上部に導くための略円弧状のガイドレール13が配置されている。遊技盤5には、図示しないが多数本の障害釘が植設されており、ガイドレール13に沿って遊技盤5の左側上部から上方に放たれた遊技球は、遊技盤5の盤面に沿って多数本の障害釘に衝突しつつ、間を通って下方へと落下していく。
遊技盤5のほぼ中央には、大型の練物14が配置されており、練物14のほぼ中央に可変表示装置の一例の大型の液晶表示部15が配置されている。液晶表示部15は、リーチ演出を含む図柄変動を表示する(図2では、図柄を省略している)。図柄には、1,2,3…などの数字を使用するが、アルファベットなどの文字やキャラクタ絵柄などを使用することができる。なお、液晶表示部15に代えて、ブラウン管やEL、プラズマディスプレイなどの可変表示装置を用いてもよい。練物14上の液晶表示部15の周囲部分には、盤面から突出して鎧部16が形成されており、盤面に打ち出された遊技球はこの鎧部16の外縁に衝突しつつ流下していく。鎧部16の表面には、遊技機のテーマ等に応じて各種意匠等が表されている。鎧部16の内部にはランプ等の照明手段も備えており、液晶表示部15における演出と連動して演出を行うようになっている。また、練物14には、遊技球が転動する転動面17が設けられている。この転動面17には、導入口18から流入した遊技球が一定時間転動した後、放出口19から下方に落下するようになっている。
練物14に設けられる放出口19の下方には、遊技球が入球可能で、入球により特別図柄抽選(大当り抽選)の契機となる始動入賞口20および役物始動口21が配置されている。役物始動口21は、可動翼片22(22a、22b)からなる電動チューリップ(いわゆる、電チュー)を備えてなる。通常時は、可動翼片22が起立状態にあることで互いに近接して窄められ、役物始動口21が閉状態であり遊技球が進入し難くなっている。練物14の左隣には入球により普通図柄抽選の契機となる特定領域である普通図柄始動ゲートGTが設けられている。
役物始動口21の下方には、例えば左右に長い長方形状に形成され、複数個の遊技球が同時に入球可能な特別入賞口(以下、大入賞口)23が配置されている。この大入賞口23に関連して、大賞口23に遊技球を案内する開状態および大入賞口23に遊技球が入るのを阻止する閉状態に開閉可能な開閉板が設けられている。すなわち、開閉板は、遊技盤5の盤面に沿った状態で大入賞口23を閉塞して遊技球が入るのを阻止することができ、また、この状態から、大賞口23の下端縁に沿って配置された回動軸(図示せず)を中心に手前側に倒伏することにより、大入賞口23を開放して、落下してくる遊技球を大入賞口23内に導き入れることができる。この大入賞口23に設けられる開閉板の駆動は、リンク機構等を介して接続されたモータやソレノイド等の駆動源によって行われる。大当たり遊技は、この大入賞口23の閉状態(第1状態)と開状態(第2状態)との変化を複数回繰り返すものであり、大入賞口23は種々の開閉態様で動作可能となっている。また、大入賞口23の下部には、入賞しなかった遊技球を盤面から回収するためのアウト口24が設けられている。図示していないが、遊技盤5上には遊技球の流下に影響を与えるための所定個数の風車が設けられていてもよい。
また、盤面の右側部には、7セグメント表示器等からなる特別図柄表示部SD、2個のランプT1、T2からなる特別図柄保留表示部TD、ランプNR及びNLからなる普通図柄表示部ND、2個のランプM1、M2からなる普通図柄保留表示部MD、4個のランプH1、H2、H3、H4からなる大当り種別表示部HDが配置されている。また、遊技盤5の所定位置には所定個数の普通入賞口N1〜N4が設けられている。
特別図柄表示部SDは、特別図柄抽選の結果をセグメント表示するためのものである。特別図柄保留表示部TDは、現在変動中の特別図柄抽選結果に加えて遊技機が最大4個まで電気的に記憶している遊技球数(始動記憶数)をその点灯状態にて表示している。普通図柄表示部NDは、普通図柄抽選の結果を点灯状態で表示するためのものである。普通図柄保留表示部MDは、現在変動中の普通図柄抽選結果に加えて遊技機が最大4個まで電気的に記憶している遊技球数(始動記憶数)をその点灯状態にて表示している。大当り種別表示部HDは、抽選結果が大当りとなった場合に、大入賞口23の開放回数等の大当りの種別を示すものである。
始動入賞口20または役物始動口21に遊技球が入ると、予め定める個数、例えば3個の賞球(遊技球)が遊技者に付与されるとともに、遊技者が特別遊技(以下、大当り遊技と記載するときあり)を実行できるか否かを決定するための大当り抽選及び大当り遊技の内容を決定する大当り種別抽選からなる特別図柄抽選が行われる。大当り抽選は、例えば1/300の確率で大当りとなるように乱数値が設定されている。大当り抽選の抽選結果は、特別図柄表示部SDの図柄で表示される。大当り遊技の内容を決定する大当り種別抽選は、例えば1/5の確率で、大当り遊技終了後、乱数値判定テーブルを確率変動テーブルに切り替える確率変動状態に移行させるように設定されている。前述の大当り抽選が当りとなり、なおかつ大当り種別抽選により確率変動状態に移行させることが決定された場合には、通常(1/300)の10倍、1/30の確率で大当りが判定される確率変動状態となる。この確率変動状態は次回の大当り当選まで継続される。
液晶表示部15には3つの演出図柄がスクロールされるように表示される。液晶表示部15の表示は、始動入賞口20または役物始動口21への遊技球の入球に基づいて変動を開始し、背景画像の変化やキャラクタの登場や演出図柄の変動等が表示され、所定時間が経過した後、スクロールしている3つの演出図柄が順に停止されていく。大当り抽選の抽選結果は、3つの図柄の表示が停止したときに、液晶表示部15に表示される図柄の組合せによって遊技者に分かり易く表示される。
ゲートGTを遊技球が通過すると、賞球は払い出されないが、役物始動口21を開放するかどうかを決定するための普通図柄抽選が行われる。この抽選は、例えば1/2の確率で当選となるように乱数値が設定されている。普通図柄抽選の抽選結果は、普通図柄表示部NDの図柄で表示される。普通図柄抽選に当選すると、所定の態様で、役物始動口21に設けられた可動翼片22を傾倒させる処理が行われ、傾倒状態になることによって、役物始動口21に遊技球が入球しやすくなる。普通入賞口N1〜N4に遊技球が入球すると、抽選は行われないが、所定個数、例えば3個の賞球が払い出される。
大入賞口23への遊技球の入球に対しては、予め定める個数、例えば15個の賞球が、図示しない賞球払出装置により賞球として、図1に示した球受容器6に払い出される。大当り遊技に突入すると、開閉板が開状態となり、容易に遊技球が特別入賞口23に入るので、遊技者は多数個の賞球を獲得することができる。
図3はこの発明の実施形態におけるパチンコ遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。図3において、制御部100は、I/Oポート101A,101Bと、ドライバ回路102A,102B,102Cと、主制御部110と、第1副制御部120,第2副制御部130と、中継基板140とを含む。I/Oポート101Aは、主制御部110と、入力部30のうちの始動口20に対応する始動口センサ30と、役物始動口21に対応する役物始動口センサ31と、大入賞口センサ32と、ゲートセンサ33と、複数の普通入賞口N1〜N4のそれぞれに設けられる普通入賞口センサ34A〜34Dとのインタフェースであり、ドライバ回路102A〜Cは、各出力部を駆動する。
主制御部110は、パチンコ遊技機1における遊技の基本となる動作を制御するためのものであり、CPU111や、大当り抽選を行うための乱数発生部と、遊技を制御するプログラムソフト等が記憶されたROM112や、制御時に必要なデータが書込まれるRAM113を含むマイクロコンピュータで構成されている。
主制御部110は、入力部からI/Oポート101Aを介して入力された信号に基づいて、抽選結果に応じたコマンドやデータなどを中継基板140を介して第1副制御部120に一方向に出力するとともに、ドライバ回路102Aを介して出力部に含まれる抽選結果表示手段である特別図柄表示部SDと、普通図柄表示部NDと、特別図柄用保留表示部TDと、普通図柄用保留表示部MDと、始動口駆動部35と、大入賞口駆動部36とに制御信号を与える。始動口駆動部35は、図2に示した可動翼片22を開閉する。大入賞口役物駆動部36は、大入賞口23の開閉板を開閉する。始動入賞に基づいて行われる抽選処理はCPU111により実行される。
主制御部110のCPU111はタイマ300を備えてなり、ROM112には大入賞口駆動部36の動作パターンを制御するための大入賞口駆動プログラム301を有する。また、RAM113には大入賞口センサ32によって検出された遊技球数をカウントするための入球数カウンタ302、実行中の開閉動作回数をカウントするためのラウンド数カウンタ303を有する。
第1副制御部120は、ドライバ回路102Bを介して液晶表示部14の表示を制御するものであり、演出表示実行手段として作動するCPU121と、ROM122と、RAM123とを含むマイクロコンピュータで構成されている。
前記CPU121は、CPU111からの抽選結果に応じたコマンドを受けて、多彩な演出を行う。例えば前記CPU121は大当り遊技中、CPU111が実行する大入賞口開放に応じた演出画像を液晶表示部15に画像表示する。第1副制御部120のROM122には、これらの演出を制御するための演出制御プログラム401、液晶表示部15に表示するパターンを記憶した演出パターン記憶部402を有する。CPU121にはタイマが備えられており、RAM123にはこのタイマの値を一時的に記憶するためのタイマ値記憶部403を備えている。
第1副制御部120には、I/Oポート101Bを介して入力部の左押しボタン8,中押しボタン9,右押しボタン10に各々設けられたセンサからセンサ信号が与えられる。また、第1副制御部120には、双方向でデータを送受信する第2副制御部130が接続されている。
第2副制御部130は、ドライバ回路104を介して、スピーカ11,12と装飾効果を演出するための各種演出ランプ37を制御するものであり、CPU131と、ROM132と、RAM133とを含む。ROM132には、大当り中に導出する楽曲などの音声データ等を記憶した音声データ記憶部500を有する。図示していないが、ROM132には、液晶表示部15で行われる演出と同期して、各種演出ランプ37を駆動するための発光パターンデータも内蔵されている。
次に、本発明の主制御部110での遊技時の制御について説明する。
図4(a)は主制御部のRAM112に設けられる乱数領域の図を模式的に示したものである。RAM112の特別図柄乱数保留記憶エリアには、アドレス順に作動用乱数記憶部、第1〜第4保留用乱数記憶部が設けられている。後述するが、これらを順に作動用乱数記憶部に向かってシフト処理し、順に判定処理を行うことにより抽選処理が行われる。同時に、RAM112には保留数記憶部が設けられており、第1〜第4保留用乱数記憶部に記憶された乱数の個数を記憶している。
図4(b)は乱数記憶部に記憶される1個の特別図柄乱数の構成を模式的に示したものである。記憶される特別図柄乱数は、抽選の当否に係る大当り乱数、大当りの種類を決める大当り図柄乱数、変動のパターンを決定する変動パターン乱数から構成されており、それぞれの乱数記憶部に記憶されるものである。
図5に、主制御部110で行われる乱数取得処理について示す。この処理は、電源ON時からCPU110の割込周期毎に常時行われる処理である。まず、ステップS100において、始動口(始動入賞口20、役物始動口21)へ入球があったかどうかを判定する。この判定は、始動口センサ30あるいは役物始動口センサ31からの検出信号に基づいて行われる。YESの場合、ステップS101に進むが、NOの場合、再びステップS100の判定に戻る。
ステップS101では、乱数取得処理を行う。この乱数取得処理は、主制御部110が有する乱数発生器から入球のタイミングで各種乱数を取得する処理である。この乱数は、ランダムなタイミングで攪拌されるカウンタ更新型の乱数であり、図4で示したように特別図柄決定用乱数が取得される。そして、ステップS102に進み、図4(a)で示した主制御部110のRAM113にある保留数記憶部の値(以下、始動記憶数と呼ぶことあり)が4かどうかを判定する。YESの場合、ステップS103で取得した乱数値を破棄してステップS100に戻る。NOの場合、今回取得した乱数値に該当する特別図柄乱数保留記憶部、図4(a)で示した第1〜第4保留用乱数記憶部の記憶領域に、取得した各種乱数値を記憶する処理をステップS104にて行い、ステップS105にて始動記憶数に+1する。これらの処理によって、始動口への入球に基づいて始動記憶を4個まで記憶する処理が行われる。主制御部110のCPU110が行うこの乱数取得処理は、乱数取得手段として働くものである。
図6は、本発明の実施形態において、主制御部110が行う特別図柄抽選の抽選処理を示すフローチャートである。この処理は、特別図柄が変動中でない場合に行われる処理であり、図5に示した乱数記憶処理と並行して行われる。まず、ステップS200において、特別図柄乱数保留記憶部の記憶領域に始動記憶が記憶されているかどうかを判定する。YESの場合、ステップS201で乱数記憶部シフト処理を行う。この乱数記憶部シフト処理は、始動記憶の記憶領域を一つずつシフトさせる処理である。そして、ステップS202で保留数記憶部に記憶された始動記憶数から1を減算する処理を行う。
ステップS203では、作動用乱数記憶部の乱数値を判定し、抽選の当否と変動パターンを決定する処理を行う。そしてステップS204では変動パターン番号と始動記憶数を第1副制御部120に送信する。同時にステップS205で特別図柄表示部SDにおいて特別図柄の変動を開始する。そしてステップS206で、決定した変動パターンのそれぞれに応じて定められた変動時間が経過したかどうかを判断する。変動時間が経過している場合はステップS207で特別図柄の変動を停止する処理を行う。
ステップS208では第1副制御部120に変動停止信号を送信する。そして、ステップS209で大当りの場合には、ステップS210で大入賞口駆動部を駆動する大当り遊技実行処理が行われる。このステップS210の大当り遊技実行処理については後記に詳述する。そして、ステップS211で作動用乱数記憶部の乱数値をクリアしてステップS200に復帰する。この図6の一連の処理を繰り返し行うことにより、順に記憶した乱数に基づいて特別図柄抽選及び特別図柄の変動が行われる。
図7に、ステップS210の大当り遊技実行処理のフローチャートを示している。本実施形態での大当り遊技は、大入賞口駆動部の駆動により大入賞口(可変入賞口)を所定時間開放し、その後所定時間の閉鎖状態(以下、インターバルと呼ぶことあり)を経て再び開放する動作を複数回繰り返すものである。一回の開放は、所定時間の経過(例えば30秒)あるいは所定個数の入球(例えば10球)のいずれかの条件が達成されたことにより終了されるようになっている。終了条件が決定されている一回の大入賞口駆動部の動作をラウンドとここでは呼ぶ。インターバルの時間は例えば2秒に設定されており、ラウンドにかかわらず一定とする。また、最終ラウンド終了後にはインターバルは設けられない。まず、ステップ300で大当り図柄乱数の値に従って、実行するラウンド回数をセットする処理が行われる。本実施形態では、2ラウンド、6ラウンド、15ラウンドの3種類のラウンド回数がそれぞれの乱数値に従ってセットされる。同時に、RAM113のラウンド数カウンタの値が0にクリアされる。ステップS301では、開放時間をカウントするためのタイマがセットされる。同時にステップS302でRAM113の入球数カウンタの値が0にクリアされる。そして、ステップS303でラウンド数カウンタに1を加算した後、ステップS304でラウンド開始信号を第1副制御部に送信する。そして、ステップS305で大入賞口駆動部を駆動することにより大入賞口23の開放を行う。
大入賞口23の開放中は大入賞口センサ32により入球した遊技球が検出され、検出した遊技球がカウントされるようになっている。そしてステップS306でカウントされた遊技球の数が所定個数に達した場合、ステップS307で第1終了信号が第1副制御部120に対して送信される。
ステップS306でカウントされた遊技球の数が所定個数に達する前にステップS308で所定時間が経過した場合は、ステップS309で第2終了信号が第1副制御部部120に対して送信される。第1終了信号は、遊技球の数が所定個数に達することによりラウンドを終了する計数終了信号であり、第2終了信号は、ラウンド開放時間が所定時間に達することによりラウンドを終了する計時終了信号である。そしてステップS310で大入賞口を閉鎖した後、ステップS311で最終ラウンドかどうかを判定する。最終ラウンドの場合は、そのままリターンする。最終ラウンドでない場合は、ステップS301に戻り、インターバル時間(2秒)が経過した後、次のラウンドの開閉動作を行う。
図8に、主制御部110からの信号をうけて、第1副制御部120が行う演出制御のフローチャートを示している。まず、ステップS400で主制御部110から変動パターンを受信したかどうかを確認する。変動パターンを受信した場合は、ステップS401で演出パターン決定抽選を行う。この演出パターン決定抽選は、第1副制御部120のCPUが発生する乱数に基づいて行われ、主制御部から受信した変動パターンに対して複数の演出パターンが対応している場合に行われる。また、同時に、カットイン演出などの抽選も同時に行われる。そして、ステップS402で変動が開始される。
ステップS403では、主制御部110から変動停止コマンドを受信したかどうかを判断する。この変動停止コマンドは、変動開始から所定時間後に送信されるものであり、変動パターンによって異なるものである。そして、変動停止コマンドを受信した場合、ステップS404で変動停止を行う。この変動停止は、液晶表示部に「7−7−7」などの図柄を停止することにより行われる。そして、変動停止後、ステップS405で大当りかどうかを判断し、大当りの場合は、ステップS406で祝福演出を行ったあと、ステップS407で大当り遊技演出処理が行われる。この大当り遊技演出処理については後記に詳述する。ステップS405において大当りで無い場合は直ちに、大当りの場合はステップS407の大当り遊技演出処理の終了後に処理を終了する。
図9はステップS407の大当り遊技演出処理について示すフローチャートである。まず、ステップS500で初回ラウンドの演出をセットする処理を行う。そして、ステップS501で主制御部110からラウンド開始信号(第1状態遷移信号)を受信したかどうかを判断する。このラウンド開始信号は、大入賞口の開放と同期して主制御部から送信される第1状態遷移信号として働くものである。そして、ステップS501の判断がYESの場合、ステップS502でラウンド演出を開始する。このラウンド演出は、大当り遊技中に行う演出として、ラウンド毎に設定されているものである。
そして、ステップS503で開始された演出が特定の演出かどうかを判断する。特定の演出としては、特別遊技の利益の大きさに関する演出を意味する。つまり、ラウンド中に大当り遊技の総ラウンド数の報知を行う演出、例えば、6ラウンドの大当り遊技を15ラウンドの大当りへ昇格させることを報知する演出や、大当り遊技後の確率変動、時短状態等の有利状態への移行報知演出などを含んだ演出が例示でき、後述するパターンAの演出などの事を示している。そして、ステップS503の判断がNOの場合、つまり通常の演出(第1特別遊技中演出)の場合、ステップS504で終了信号の受信を待機する。この終了信号には、前述したように第1終了信号と第2終了信号があり、いずれも大入賞口の閉鎖と同期して主制御部110から導出されるものである。
そして、ステップS504で終了信号を受信した場合はステップS505でラウンド演出を強制終了する処理を行う。この強制終了処理は、終了信号(第2状態遷移信号)に基づいて、インターバル時間(2秒)の経過後に当該演出を終了する処理である。従って、ラウンド開始とともに開始される演出は、大入賞口の閉鎖後のインターバル時間中は継続されるものとなる。以降、強制終了という場合は、最終ラウンドの場合以外には、インターバル時間も継続した後終了する意味とする。一方、ステップS503の判断がYESの場合、つまり、特定の演出(第2特別遊技中演出)の場合は、ステップS506でタイマをセットする。このタイマは副制御部120に備えられているものであり、当該ラウンド演出の開始から所定時間を計測するものである。そして、ステップS507で所定時間が経過したかどうかを判断する。この処理は、ステップS506でセットしたタイマが所定値になったかどうかを判定するものである。NOの場合は、ステップS508で第2終了信号を受信したかどうかを判断する。この第2終了信号は、大入賞口のラウンド中の開放時間が所定値になった時点において大入賞口が閉鎖されると同時に主制御部110から導出されるものであり、ラウンド開始から所定時間での終了を示す計時終了信号として働くものである。そして、ステップS508の判定がYESの場合はステップS505にうつって演出を強制終了する。NOの場合は再びステップS507に戻る。ステップS507の判断がYESの場合はステップS509に移り、演出を強制終了する。
ステップS506で設定されるタイマの設定値と、ラウンド開始から第2終了信号が導出されるまでの時間は本実施形態では同一時間に設定され、特定のラウンド演出が行われる場合は、必ず所定の時間において終了されるようになっている。この構成により、特別遊技の利益に関する情報を報知するラウンド演出について、入球した遊技球数が所定個数に達した事により、所定時間より短く演出が終了することはない。この事により、演出が省略されることなく、必ず所定の報知時間をもって報知を行うことができるようになり、興趣を殺ぐことがない。
ステップS509で演出が強制終了した後は、ステップS510で当該ラウンドが最終ラウンドかどうかを判断する。そして、NOの場合、ステップS511で次ラウンドの演出をセットした後、ステップS502に戻ってラウンド演出を開始する。この特定の演出が行われた次のラウンドの演出は、ラウンド開始信号の受信を待つ事無く、前回のラウンド終了のタイミングで開始される。YESの場合処理を終了してリターンする。
ステップS505で演出が強制終了した後は、ステップS512で当該ラウンドが最終ラウンドかどうかを判断する。そして、NOの場合、ステップS513で次ラウンドのラウンド演出をセットしてステップS501に戻る。YESの場合、処理を終了してリターンする。
これらの処理によって、前述した特定の演出を行うラウンド演出について、所定時間経過するまで演出時間を確保するとともに、次ラウンドの演出をこれに連続して行う事ができるようになる。
図10は、パターンAの実行時に第1副制御部120で行われる制御について示したフローチャートである。まず、ステップS1000で抽選を行い、どのカードを当りカードとするかを抽選する。そして、ステップS1001で押しボタン8,9,10が所定時間内に操作されたかどうかを判断する。この判断は、所定時間(20s)内に副制御部に対して、押しボタン8,9,10のいずれかからの操作信号が入力されたかどうかで判断される。そして、所定時間内に押しボタンが操作された場合は、ステップS1002に進んで操作された押しボタンに対応するカードを選択する。
ステップS1001で操作が行われていない場合はステップS1003に進んで規定の時間(20s)が経過したかどうかを判断する。操作が行われずに規定の時間が経過した場合は、ステップS1004に進んでハズレカードを選択する。そして、規定の時間が経過後、ステップS1005に進んでステップS1000で内部にて決定した当りカードが選択されているかどうかを判断する。そして、当りカードが選択されている場合は、選択されたカードの画像を回転させるとともに、ステップS1006に進んでラウンド数(15ラウンド、6ラウンド)などを表示する。選択されているカードが当りではない場合は、ステップS1007に進んで「?」などの不確定表示の文字を表示して、処理を終了する。
これらのラウンド数を報知する演出は、押しボタン8,9,10の操作を待機する所定の待機時間を必要とする演出であり、第1副制御部の制御により演出が強制終了することが決定された場合は、インターバル時間終了時点で演出が終了されるようになっている。
上記の演出制御処理により、押しボタン8,9,10にそれぞれ対応するカードのうち、内部で抽選によって決定されたカードと一致する正解のカードを規定の時間内に選択し場合には、大当りのラウンド数が報知される演出が行われるようになっている。
図11に、上記の制御の結果行われる演出について示している。図11(a)は、本実施形態において、15ラウンドの大当りの一部で行われる演出について各ラウンドの演出パターンのリストと、6ラウンドの大当りの一部で行われる演出について各ラウンドの演出パターンのリストを示したものである。
15ラウンド大当りの場合は、1〜4ラウンド、6〜15ラウンドは、テーマに沿ったキャラクタの紹介等が行われるが、5ラウンド目にはラウンド数の報知演出であるパターンAが実行される。6ラウンド大当りの場合は、1〜4ラウンド、6ラウンドは、テーマに沿ったキャラクタの紹介等が行われるが、5ラウンド目にはラウンド数の報知演出であるパターンBが実行される。このパターンA、パターンBは前述の特定の演出の一例として例示するものである。
図11(b)は、本実施形態において、前述の15ラウンド大当りの演出例を示したものである。上段は大入賞口の開閉動作のタイミングを示しており、複数回の開放動作が所定のインターバル時間を挟んで行われる様子を表している。下段は液晶表示装置15で行われる演出パターンを示している。図11(a)で示したように、1〜4ラウンドまではキャラクタの紹介等が行われている。5ラウンド目の初めには、「カードをめくって15ラウンドを当てよう」という表示とともに、3枚のカードが表示される(第2特別遊技中演出)。そして、それぞれのカードは押しボタン8、9、10の操作に対応してそれぞれめくられるようになっている。そして、5ラウンド目の最後に、選択したカードが15ラウンドに対応するカードであることが示されるとともに、「15Rゲット!」の表示が行われる。
4ラウンド目までの開放動作は、遊技球の入球が所定個数に達するか、ラウンド開放時間が所定時間に至った事に応じて終了される。4ラウンド目までのラウンド演出であるパターン1〜パターン4は、この閉鎖動作に基づいて(同期して)終了される。しかし、特定の演出に含まれる5ラウンド目のラウンド演出であるパターンAは、遊技球の入球が所定個数に達することにより、所定時間(30s)より短い時間である20sで開放動作が終了される場合にも、所定時間(30s)まで継続されるようになっている。更に、この特定の演出に続いて行われる6ラウンド目の演出であるパターン6は、特定の演出の終了タイミングに続いて開始され、6ラウンド目の閉鎖動作に基づいて(同期して)終了されるようになっている。これらの構成により、特定の演出であるパターンAを最後まで演出することが可能になる。
また、本実施形態においては、第6ラウンドの演出として行われるパターン6には、パターン6A〜パターン6Iの演出形態を有している。図12に、パターン6A〜パターン6Iの時間長PTと、それぞれ確変・非確変の場合に行われる確率を示している。パターン6A〜パターン6Dは30秒の長さを持つ演出であり、パターン6E〜6Gは20秒の長さを持つ演出であり、パターン6H、パターン6Iは10秒の長さを持つ演出である。
本実施形態では、第5ラウンドの開放が終了した時点のタイマ値(TM1)と、第5ラウンドの演出が終了した時点のタイマ値(TM2)から、延長演出時間(PL)を(PL)=(TM2)−(TM1)の式により計算する。そして、通常は30秒に設定される第6ラウンドの最大演出時間(MT)から、第6ラウンドが最大まで開放された場合に第6ラウンドの演出時間として残っている最大の時間である最大残演出時間(MR)を、(MR)=(MT)−(PL)の式により計算する。そして、図 に示したパターン6の演出の中から、(MR)≦(PT)となる最小のPTを選択して、表に示した選択率にて演出パターンを実行する。(MR)≦(PT)を満たす場合、(MT)−(TM2)+(TM1)≦(PT)である。ここで、(MT)と(TM2)は上記に記述した通り固定値(例えばMT=30、TM2=30)であるため、TM1の値によって(PT)の値が選択されることになる。例えばTM1=8の場合は10秒の時間長のパターン6H、6Iのいずれかが実行される。
そして、上記の如くPTの値が選択された場合、確変の場合、非確変の場合について図12に示された選択確率で演出パターンが実行される。PT=30の場合は、いずれもパターン6A>6B>6C>6Dとなっている。PT=20の場合は、確変の場合はパターン6E>6F>6G、非確変の場合はパターン6E<6F<6Gとなっている。PT=10の場合は、確変時はパターン6H>>6I、非確変時はパターン6H<<6Iとなっている。つまり、PTの値が小さいほど、パターン6の選択確率の相違が大きくなり、確変・非確変の判別がしやすくなっている。
そして、PTの値を小さくするためには、TM1の値を小さくすれば良い。つまり、第5ラウンドにおいて所定個数の遊技球の入球を短時間で達成すればするほど、PTの値は小さくなり、確変・非確変の判別が容易になる。このことにより、特定演出を行うラウンドの入球態様によって確変・非確変の判別難易度を変化するという新たな興趣性を創出することができる。
すなわち、本実施形態では、特定の演出(第2特別遊技中演出)を行うラウンドについては、特定の時間まで演出を延長し、そのラウンドに続いて行われるラウンド(特定演出後ラウンド)の演出(第3特別遊技中演出)について、延長演出時間と最大演出時間から演算した最大残演出時間に基づいて、選択率を異ならせて演出パターンを実行することにより、確変、非確変等の有利状態を判別できるようになっている。この有利状態は、通常の遊技画面では判別困難な状態に秘匿してあるものとする事が好ましい。
なお、本実施形態においては、秘匿される有利状態として、確率変動状態を例示しているが、本発明は、遊技者に出玉獲得上有利になる状態であればこれに限定されるものではない。例えば、大当り遊技後所定変動回数経過後、可動翼片(普通電動役物)22の開放時間が延長される時短状態を生起する潜伏時短状態等であってもよい。
なお、上記の実施形態においては、所定のラウンドにおいて、カードを選択することによるラウンド回数報知ゲームを行う例を示したが、本発明はこれに限らず、この選択によって大当り遊技終了後の遊技状態が有利状態であるかどうかを報知する構成としてもよい。例えば、抽選における大当りの確率が上昇する確率変動状態、可動翼片(普通電動役物)の開放時間が延長される時短状態などがこの有利状態の例として挙げられる。
また、特定の演出として行われる報知ゲームの形態について、上記実施形態では、押しボタンによって選択する形のゲームを示したが、予め定めた一定の操作期間を設け、この操作期間内の押しボタンの連打によって味方キャラクタが敵キャラクタを倒すことなどの、目標の達成により所定の報知が行われるゲームとしてもよい。これらの構成とした場合、本実施形態を適用することによって、予め定めた一定の操作期間を、遊技球の入球状態にかかわらず確保することができるため、好ましい。
上記した特定の演出としては、上記実施形態では、液晶表示部15の演出についての特定の演出を示したが、本発明はこれに限らず、第2副制御部130のROM132に設けられた音声データ記憶部500に記憶された楽曲などであってもよい。例えば、特定のラウンド以外の演出における楽曲は、比較的短時間で連続再生されるような短い楽曲パターンとなっており、特定のラウンド演出における演出とともに演奏される楽曲Xは、当該ラウンドの最大開放時間の長さを持つ楽曲である場合などが例示できる。この形態の場合、楽曲Xを途中で中断することなく演奏を終了させることができるため、遊技の雰囲気等の興趣を低下させることが無い。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、確率変動状態を明示的に表示しない機種についてのものである。
本実施形態に係る弾球遊技機は、ハード構成等においては、第1実施形態と同様であるため、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。また、本実施形態においては、第1実施形態と同様、抽選結果が大当りの中でも特定の大当りの場合には、抽選における大当り確率を1/30、つまり10倍程度に上昇させる確率変動を行うものとし、確率変動状態における液晶表示部15における変動表示は、通常状態の変動表示とほぼ同様なものであるものとする。本実施形態においては、図6に示す主制御部110の制御のステップS210の大当り遊技実行処理において第1実施形態と相違する。
図13に、本実施形態における主制御部110の大当り遊技実行処理のフローチャートを示している。まず、ステップS600で確率変動大当りかどうかを判断する。この確率変動大当りは、大当りの中で所定確率で当選するべく、大当り図柄乱数に所定の割合をもって振り分けわれているものである。ここでは、大当りのうち、1/5が確率変動大当りであるものとする。そして、確変大当りの場合、ステップS601で確率変動信号を第1副制御部120に送信する。移行のステップS602〜ステップS613の処理は、図7のステップS300〜ステップS311の処理と同様であるので、説明を省略する。
また、本実施形態においては、図8のステップS407の大当り遊技演出制御処理において第1実施形態とは異なる。
図14に、本実施形態における大当り遊技演出制御処理のフローチャートを示している。まず、ステップS700で主制御部110から確率変動信号を受信したかどうかを確認する。NOの場合、ステップS701に移ってモード1の大当り遊技演出制御処理を行う。一方、YESの場合、ステップS702に移ってモード2の大当り遊技演出制御処理を行う。このステップS701のモード1大当り遊技演出制御処理及びステップS702のモード2大当り遊技演出制御処理については後記に詳述する。
図15に、ステップS701のモード1大当り遊技演出制御処理のフローチャートを示す。まずステップS800で初回のラウンドの演出をセットする。そして、ステップS801で主制御部110からラウンド開始信号の受信を待機する。受信した場合、ステップS802で当該ラウンドの演出を開始する。そして、ステップS803で終了信号を受信したことにより、ステップS804で演出を強制終了する。この終了信号は、入球数が所定個数に達したことによる第1終了信号と、ラウンド開放時間が所定時間に達したことによる第2終了信号があるが、いずれの場合もステップS804で演出を強制終了する。そして、ステップS805で最終ラウンドの演出かどうかを判断する。最終ラウンドの場合は処理を終了してリターンする。NOの場合はステップS806に進んで次ラウンドの演出をセットし、ステップS801に戻って主制御部110からのラウンド開始信号を待機する。
図16に、ステップS702のモード2大当り遊技演出制御処理のフローチャートを示す。まず、ステップS900で初回ラウンドの演出をセットする処理を行う。そして、ステップS901で主制御部110からラウンド開始信号を受信したかどうかを判断する。このラウンド開始信号は、大入賞口の開放と同期して主制御部から送信される第1状態遷移信号として働くものである。そして、ステップS901の判断がYESの場合、ステップS902でラウンド演出を開始する。このラウンド演出は、大当り遊技中に行う演出として、ラウンド毎に設定されているものである。
そして、ステップS903で開始された演出が特定の演出かどうかを判断する。特定の演出としては、特別遊技の利益の大きさに関する演出を意味する。つまり、ラウンド中に大当り遊技の総ラウンド数の報知を行う演出、例えば、6ラウンドの大当り遊技を15ラウンドの大当りへ昇格させることを報知する演出や、大当り遊技後の確率変動、時短状態等の有利状態への移行報知演出などを含んだ演出が例示でき、後述するパターンAの演出などの事を示している。そして、ステップS503の判断がNOの場合、ステップS904で終了信号の受信を待機する。この終了信号には、前述したように第1終了信号と第2終了信号があり、いずれも大入賞口の閉鎖と同期して主制御部110から導出されるものである。
そして、ステップS904で終了信号を受信した場合はステップS905でラウンド演出を強制終了する処理を行う。一方、ステップS903の判断がYESの場合、つまり、特定の演出の場合は、ステップS906でタイマをセットする。このタイマは副制御部120に備えられているものであり、当該ラウンド演出の開始から所定時間を計測するものである。そして、ステップS907で所定時間が経過したかどうかを判断する。この処理は、ステップS906でセットしたタイマが所定値になったかどうかを判定するものである。NOの場合は、ステップS908で第2終了信号を受信したかどうかを判断する。この第2終了信号は、大入賞口のラウンド中の開放時間が所定値になった時点において大入賞口が閉鎖されると同時に主制御部110から導出されるものであり、ラウンド開始から所定時間での終了を示す計時終了信号として働くものである。そして、ステップS908の判定がYESの場合はステップS905にうつって演出を強制終了する。NOの場合は再びステップS507に戻る。ステップS907の判断がYESの場合はステップS909に移り、演出を強制終了する。
ステップS906で設定されるタイマの設定値と、ラウンド開始から第2終了信号が導出されるまでの時間は本実施形態では同一時間に設定され、特定のラウンド演出が行われる場合は、必ず所定の時間において終了されるようになっている。ステップS909で演出が強制終了した後は、ステップS910で当該ラウンドが最終ラウンドかどうかを判断する。そして、NOの場合、ステップS911で次ラウンドの演出をセットした後、ステップS902に戻ってラウンド演出を開始する。この特定の演出が行われた次のラウンドの演出は、ラウンド開始信号の受信を待つ事無く、前回のラウンド終了のタイミングで開始される。YESの場合処理を終了してリターンする。
ステップS905で演出が強制終了した後は、ステップS912で当該ラウンドが最終ラウンドかどうかを判断する。そして、NOの場合、ステップS913で次ラウンドのラウンド演出をセットしてステップS901に戻る。YESの場合、処理を終了してリターンする。
本実施形態の大当り演出について、第5ラウンドに特定の演出パターンであるパターンAを行う場合の第1モードの大当り演出と第2モードの大当り演出を、図17に示している。図17(a)は、第5ラウンドが計時終了、つまり所定時間(例えば30s)の開放で終了する場合の第1モード及び第2モードの演出パターンを示している。第5ラウンドのパターンAの演出時間は、ラウンドの最大開放時間と同一時間に設定されているため、この場合は、第1モードの場合も第2モードの場合も全てのラウンドの演出が大入賞口の開閉と同期して行われる。
図17(b)は、第5ラウンドが計数終了、つまり所定個数(例えば10球)の遊技球の入球で終了する場合の第1モード及び第2モードの演出パターンを示している。上段に示した第1モードの場合は、大入賞口の開放とともに次ラウンドのラウンド演出が開始されるため、全てのラウンド演出が大入賞口の開閉と同期して行われる。下段に示した第2モードの場合は、大入賞口の開放が最大時間に達する前に終了した場合にも、パターンAを有する5ラウンド目の演出は予め定めた所定時間継続されるようになる。このため、パターンAの終了、パターン6の開始と、第6ラウンドの大入賞口の開放は同期しなくなる。つまり、第5ラウンドが計数終了した場合は、当該大当り遊技が第1モードで行われているか、第2モードで行われているかの判別が可能になる。
このため、本実施形態においては、予め定められたラウンドの最大開放時間内に所定個数の遊技球の入球を達成することにより、大当り遊技後の遊技状態が有利な状態、つまり確率変動状態であるかどうかの情報を得る事が可能になる。
上述したように、本実施形態においては、確率変動などの有利状態を表面上は秘匿状態で遊技を行う遊技機において、大当り遊技が行われる場合に特定のラウンドにおいて所定個数の入球で直ちにラウンド演出が終了するか、それとも所定時間まで継続するかをもって前記有利状態についての状態報知が行われるという新たな報知形態を提供することができ、興趣を高めることができる。
上述のように、本実施形態においては、確率変動などの有利状態を起生する場合に、大当り遊技中の特定の演出を所定時間が経過するまで継続するものとしているが、これに代えて、遊技状態を起生しない場合にのみ所定時間継続するものとしてもよい。さらに、上述の実施形態のように途中で演出が終了される場合があることに限らず、演出の進行を途中で停止する形態としてもよい。また、上記実施例では、特定の1つのラウンドについて特定の演出を行う例を示したが、これに限らず、複数のラウンドについて特定の演出を設定してもよい。特に、複数のラウンドに設定した場合には、遊技者に情報を得る機会を複数回与えることができるので、より興趣を高めることができる。
上述の実施形態では、特定のラウンドにおける演出として、押しボタンによる選択ゲームを行う形態を示しているが、これに限らず、予め定めた一定の操作期間を設け、この操作期間内の押しボタンの連打によって味方キャラクタが敵キャラクタを倒すことなどの、目標の達成により所定の報知が行われるゲームとしてもよい。
なお、本実施形態においては、秘匿される有利状態として、確率変動状態を例示しているが、本発明は、遊技者に出玉獲得上有利になる状態であればこれに限定されるものではない。例えば、大当り遊技後所定変動回数経過後、可動翼片(普通電動役物)22の開放時間が延長される時短状態を生起する潜伏時短状態等であってもよい。
上記した各実施形態としては、大当り演出のうちの特定のラウンドにおいて演出の時間、及び報知演出の時間を確保する実施形態を示したが、本発明はこれに限らず、大当り演出全体を一演出として演出時間を確保するものであってもよい。例えば、大当り演出中、初回のラウンドから最終回のラウンドまでの間の時間長を有する楽曲を演奏する場合などが挙げられる。
このような場合には、大当り演出開始の所定のタイミング、例えば演出の開始から所定時間の計時を開始し、途中のラウンドが計数終了にて一定時間よりも短く終わったことによって、大当り遊技の時間が所定時間よりも短い場合にも、所定時間まで大当り演出を継続する構成とする。具体的には、所定時間の計時が終了するまで大当り演出の終了を遅延させる制御を行う。そして、この遅延させた時間分の演出時間は、大当り遊技終了後の1回目の通常変動時間から減算する構成とする。これらの構成により、一連の時間長を有する楽曲などを途中で強制終了させることが無くなり、十分な演出効果を得ることが出来る構成となる。
上述した第1、第2の実施形態では、1ラウンドとして1回の開放を行う実施形態のものを示したが、本発明はこれに限らず、1ラウンド中に所定時間の閉鎖状態を挟んで複数回開閉を行う事により、大当り遊技を多様化した機種にも適用可能である。例えば、上記の特定の演出を行うラウンドを複数回の開閉を行うラウンドとし、開閉に同期して演出を実行し、特定の回の開閉に合わせて上記特定の演出を行う場合、特定の回の開放が特定の演出時間内で終了する場合には、上記特定の演出のみを予め定めた演出時間継続する構成とする。また、この特定の演出を行う特定の回の開放を抽選する場合には、決定された回にこの制御が行われるようにする。これらの構成により、上記第1・第2の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、大当り遊技中演出期間を、遊技者の大当り遊技にかけた所要時間との関係で調整可能にした演出時間調整機能を備えた弾球遊技機である。
本実施形態に係る弾球遊技機は、ハード構成等においては、第1及び第2実施形態と同様であるため、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。また、本実施形態においても、第1及び第2実施形態と同様、抽選結果が大当りの中でも特定の大当りの場合には、抽選における大当り確率を1/30、つまり10倍程度に上昇させる確率変動を行うものとし、確率変動状態における液晶表示部15における変動表示は、通常状態の変動表示とほぼ同様なものであるものとする。
本実施形態は、第1及び第2実施形態の大当り遊技演出制御処理(図8又は図14)につき、これらの実施形態と相違する。
図18は、本実施形態における大当り遊技演出制御処理のフローチャートを示している。この大当り遊技演出制御処理は主に、第1副制御部120の制御により実行される。また、図19は本実施形態における、大当り遊技の進行と大当り遊技演出の進行との相関関係を模式的に示す。まず、大当り図柄が揃って大当り遊技が発生したか否か判断され、大当り遊技が開始されると、液晶表示部15等による大当り遊技演出が開始される(ステップS1200、S1201)。大当り遊技の発生の際、液晶画面に大当り表示がなされ、大当り遊技への移行が明示される(図19の18a)。ステップS1202で主制御部110からラウンド開始信号を受信したかどうかを判断する。このラウンド開始信号(図19のST1)は、前記実施形態と同様に、大入賞口の開放と同期して主制御部から送信される第1状態遷移信号として働くものである。そして、ステップS1202の判断がYESの場合、ステップS1203でラウンド演出を開始するとともに、第1副制御部120のタイマ(時計)機能に含まれる演出タイマを起動する。以下、ラウンド演出が、大当り遊技中に行う演出として、ラウンド毎に実行される。この演出タイマは第1状態遷移信号ST1の発生と同期して起動して計時する、本発明に係る特別遊技状態中計時手段を構成し、最終ラウンドの終了時に第2状態遷移信号ST2の発生に同期してタイマ停止する。
上記演出タイマにより、タイマスタート時点TSから計時を開始して、終了時点TEまでの経過時間がタイマ監視される。タイマ監視期間TAは、15ラウンド大当りの平均遊技時間に基づき予め選定された所定の演出時間(映像及びサウンドの継続時間)であり、遊技者が平均的な打球操作をして15ラウンド分の大当り遊技を消化する時間に相当する。大当り遊技演出内容はタイマ監視期間TAの完全実行により完結する楽曲や演出ストーリーに設定される。大当り遊技がタイマ監視期間TAを超えて長くかかった場合には、大当り遊技演出の最終演出画面がループ演出されて、大当り遊技が終了するまで繰り返される。
各ラウンドの開放動作は、遊技球の入球が所定個数に達するか、ラウンド開放時間が所定時間に至ったことに応じて終了し、最終ラウンドまで開放、閉鎖が繰り返される(ステップS1204)。第1副制御部120が主制御部から第2状態遷移信号ST2を受信すると、演出タイマをオフし、タイマ計時時間を基準値と比較する(ステップS1205、S1206)。この基準値はタイマ監視期間TAの時間値である。
タイマ計時時間と基準値との比較の結果(ステップS1207)、基準値までの残時間がある場合は、遊技者が比較的入球効率よく大当り遊技を消化した場合に相当し、残時間がない場合は、遊技者がちょうど平均的な遊技で終了したか、平均より低い入球効率で大当り遊技を消化した場合に相当する。図19の(18B)は前者の場合を示し、(18A)は後者の場合を示す。
図19の(18A)において、XR1〜XR15は大入賞口の開放により実行された各ラウンド回数(R1〜R15)の進行を示す。XR1〜XR15のR1〜R15遊技と平行して、大当り遊技演出18bが進行して、実行される。(18A)の場合には、遊技者が平均的な入球効率で大当り遊技を消化して、タイマ計時時間T0が基準値TAとほぼ同じとなり、大当り遊技演出18bが概ね、基準値TAの時間だけ実行されて終了している。なお、基準値との比較による差異が所定許容範囲内にあるときは、第2状態遷移信号ST2の発生に同期して演出を終了する。所定許容範囲は5〜10秒に設定される。(18A)の場合には、遊技者にとっては遊技演出をタイマ監視期間TA分、大当り遊技をすることにより、タイマ監視期間TAの演出実行により最後まで完結した演出楽曲や演出ストーリーを享受することになる。大当り遊技終了後は液晶画面に大当り遊技の終了を示す表示が行われる(ステップS1208)。なお、本実施形態では、大当り発生時に決まる確変モード取得の有無は大当り終了後に報知され(ステップS1209、S1210)、(18A)の場合は確変当選のケースであって、大当り終了表示18cの後に確変当選報知18dがなされ、その後に通常遊技に移行して(ステップS1219)、始動入賞に基づく図柄変動表示18eが行われる。
図19の(18B)において、YR1〜YR15はXR1〜XR15と同様に、大入賞口の開放により実行された各ラウンド回数の進行を示す。YR1〜YR15と平行して、大当り遊技演出18fが進行して、実行される。(18B)の場合には、遊技者が比較的入球効率よく大当り遊技を消化して、タイマ計時時間T1との基準値TAの差tが上記許容範囲を超えて、タイマ計時時間T1が基準値TA未満となったケースである。つまり、このケースでは、大当り遊技演出18fが第2状態遷移信号ST2の発生時点で時間t分を残して未完となっている。
本実施形態では、タイマ計時時間T1との基準値TAの差tが上記許容範囲を超えて大きい場合、未完演出を完了するか否かを、確変当選結果と関係させて決定する(ステップS1207、S1211)。即ち、確変当選時には、100%の確率で延長演出を実行するが(ステップS1211〜S1213)、確変不当選時には、大当り時あるいは大当り遊技移行時に所定の確率(1/3)で延長抽選して延長演出を実行する(ステップS1211、S1220〜S1222)。従って、遊技者は大当り遊技を早期に完了することにより、演出が延長されるか否かを判断して、ある程度の信頼度で確変モード移行の可能性を、後に行われる確定報知より前に事前に察知できることになり、大当り遊技における確変獲得の期待感の増大に寄与する。
(18B)の場合は、確変当選時のケースであり、残時間t分、演出を続行した後、大当り終了表示18cを行い、その後に確変当選報知18dがなされる(ステップS1212〜S1215)。従って、遊技者は比較的入球効率よく大当り遊技を消化しても、中途半端に終了することなく、完結した大当り遊技演出を享受でき、興趣の継続を図ることができる。
なお、確変不当選時にも、延長抽選で実行決定されたときは、同様の延長演出を実行した後(ステップS1211、S1220〜S1222)、大当り終了表示を行い(ステップS1224)、その後は確変当選報知がなされることなく通常遊技(ステップS1219)に移行する。このときも、延長演出の実行により、遊技者は比較的入球効率よく大当り遊技を消化しても、中途半端に終了することなく、完結した大当り遊技演出を享受することとなる。延長抽選で延長演出が決定されなかったときは、大当り終了表示の後、確変当選報知がなされることなく通常遊技に移行する(ステップS1220、S1224、S1219)。
(18B)の場合、確変当選報知18dの後に確変モードの通常遊技18eに移行するが、延長演出時間による、大当り遊技後の変動開始の遅延を補填するために演出時間を短縮する短縮演出モードに設定される(ステップS1216〜S1217)。この短縮演出モードにおいては一定時間、例えば、15秒、あるいは延長時間tに応じて選択される時間が、通常遊技時に実行される図柄変動時間決定の際に時間短縮が行われる。この時間短縮は、通常の図柄変動時間パターンとは別に設定される短縮パターンのうちから選択され、1回分の変動で一気に実施されてもよいが、数回分の図柄変動個々の変動時間を短縮して実施してもよい。短縮演出モードによって予定の時間分の変動短縮が行われたとき、短縮演出モードが解除され、通常遊技に戻る(ステップS1218、S1219)。確変モード中は所謂、時短モードになり、変動短縮が行うにしても、所定期間、上記短縮演出モードが設定されると、より短縮された変動短縮が行われる。
上記短縮演出モードの導入により、演出延長時間に応じて、特別遊技終了後の通常遊技演出時間から当該延長時間分を減算するなどして通常遊技演出を短縮することができるので、特別遊技終了後の通常変動の終了時期を適切に設定して、遊技者が不利になる状況を排除することができる。
次に、本発明に係る演出終了遅延処理を大当り種別報知に適用した第4の実施形態を示す。図20は第4の実施形態における、大当り遊技の進行と大当り遊技演出の進行との相関関係を模式的に示す。この実施形態におけるパチンコ機には大当り遊技態様として、前記図11に示したように、6ラウンドと15ラウンドの大当りが含まれる。図20の(19A)、(19B)はそれぞれ、6、15ラウンド大当りの進行パターン例を示す。大当りが発生したとき、液晶画面に大当り発生表示19aが出現するが、6ラウンドと15ラウンドのいずれの大当りが発生したかは報知せず、遊技者は大当り遊技の進行に伴って、6ラウンド終了時点でラウンド継続が発生するか否かにより大当り種別を知るに至る。大当り種別の報知有無は、所定確率の報知抽選により決定し、大当り発生と同時に事前に報知するようにしてもよく、本実施形態はかかる事前報知を行わない場合に適用される。
第1副制御部120は前記実施形態と同様に、主制御部110からラウンド開始信号(第1状態遷移信号ST1)を受信したかどうかを判断すし、このラウンド開始信号の受信に基づき、第1副制御部120のタイマ(時計)機能に含まれる演出タイマを起動する。以下、ラウンド演出が、大当り遊技中に行う演出として、ラウンド毎に実行される。この演出タイマは第1状態遷移信号ST1の発生と同期して起動して計時し、第6ラウンドの終了時における第2状態遷移信号ST2の発生に同期してタイマ停止する。
上記演出タイマにより、タイマスタート時点TSから計時を開始して、6ラウンド終了時点TEまでの経過時間がタイマ監視される。タイマ監視期間TBは、6ラウンド間大当り遊技の平均遊技時間に基づき予め選定された所定の演出時間(映像及びサウンドの継続時間)であり、遊技者が平均的な打球操作をして6ラウンド分の大当り遊技を消化する時間に相当する。6ラウンド間大当り遊技演出内容はタイマ監視期間TBの完全実行により完結する楽曲や演出ストーリーに設定される。大当り中の各ラウンドの開放動作は、遊技球の入球が所定個数に達するか、ラウンド開放時間が所定時間に至ったことに応じて終了し、最終ラウンドまで開放、閉鎖が繰り返される。
第1副制御部120が主制御部から第2状態遷移信号ST2を受信すると、演出タイマをオフし、タイマ計時時間を基準値と比較する。この基準値はタイマ監視期間TBの時間値である。タイマ計時時間と基準値との比較の結果、基準値までの残時間がある場合は、遊技者が比較的入球効率よく6ラウンド間大当り遊技を消化した場合に相当し、残時間がない場合は、遊技者がちょうど平均的な遊技で終了したか、平均より低い入球効率で大当り遊技を消化した場合に相当する。図20の(19A)及び(19B)は前者の場合であって、それぞれラウンド数の異なる大当り遊技の進行を示す。
図20の(19A)において、WR1〜WR6は実行された各ラウンド回数の進行を示す。WR1〜WR6と平行して、大当り遊技演出19bが進行して、実行される。(19A)及び(19B)の場合、遊技者が比較的入球効率よく大当り遊技を消化したケースであり、いずれの場合も、タイマ計時時間と基準値との比較の結果、基準値までの残時間が生じている。
(19A)の場合、6ラウンド終了時点TEで6ラウンド目の大当り遊技を終了しても、計時時間Taに加えてt1時間だけ遊技演出19fが継続されるが、タイマ監視期間TB分まで継続されないで、未了となる。遊技演出19fの終了により、液晶画面に6ラウンド大当り遊技の終了を示す表示19dが行われる。
(19B)の場合、6ラウンド終了時点TEで6ラウンド目の大当り遊技を終了しても、(19A)の場合と同様に、遊技演出が継続される。この場合、15ラウンド大当りを事前に予知させるべく、計時時間Taに加えてt2時間だけ遊技演出19cが継続され、最終的に(Tb+t2)の演出総時間となってタイマ監視期間TB分まで継続される。遊技者にとっては遊技演出をタイマ監視期間TB分、大当り遊技をすることにより、タイマ監視期間TBの演出実行により最後まで完結した演出楽曲や演出ストーリーを享受することになり、一旦停止しているラウンド進行が次のラウンド移行することを期待するところとなる。遊技演出の完了により、大当り遊技終了とならず、液晶画面に大当り遊技の継続、つまり15ラウンド大当りを示す表示19gが行われる。再び大入賞口の開放が行われて7ラウンドが開始され、7〜15ラウンドの大当り遊技ZR7〜ZR15の続行となる。7ラウンド以降の大当り遊技中には後半の遊技演出19hが実行される。
(19A)及び(19B)の場合に示すように、6ラウンド間の大当り遊技を早期に終了させると、基準値までの残時間が生じて延長演出の時間差で、15ラウンド大当りか否かを事前に予知させることができ、大当り遊技中の興趣増大に寄与する。大当り遊技をゆっくり消化した場合には、当然ながら、残時間が生じないので、15ラウンド大当り遊技に当選しておれば、かかる遊技演出の延長は生じずに7ラウンドへの移行は速やかに行われる。しかし、緩慢な大当り遊技を行うのは無駄球を多く発生するため遊技者心理として抵抗感があり、早期終了に向けて打球発射をしつづける一般的遊技志向を考慮すれば、本実施形態のように、延長演出の時間差により大当り遊技の種別報知を大当り遊技中に実行することは有意なものとなる。なお、別の実施例として、確変当選を大当り遊技開始時に原則的に報知しないパチンコ機において、確変モード取得の有無を大当り遊技のラウンド消化中に実施する場合にも適用することができる。例えば、大当り遊技の所定回終了時点(例えば、15ラウンド消化前の10ラウンド遊技時)において、(19B)と同様に、遊技演出が継続され、最終的に完結した遊技演出が出現した後、次のラウンドに移行することにより確変当選を事前に報知する報知態様を実現することができる。
なお、上記した各実施形態は、本発明を適用した一例を示したものであり、本発明はこれにより限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能なものである。
本発明の実施形態にかかるパチンコ機1の外観構成を示す正面図である。 本発明の実施形態にかかるパチンコ機1の遊技盤5の構成を示す正面図である。 本発明の実施形態におけるパチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 (a)本発明の実施形態にかかるパチンコ機1のRAM113に設けられる乱数記憶部の構成を示した図である。(b)乱数記憶部に記憶される乱数の構成を示した図である。 本発明の実施形態において、主制御部110が行う特別図柄抽選のための乱数記憶処理を示したフローチャートである。 本発明の実施形態において、主制御部110が行う特別図柄抽選の抽選処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、主制御部110が行う大当り遊技実行処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、主制御部110からの制御信号を受けて液晶表示部15を駆動する第1副制御部120の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、第1副制御部120が行う大当り遊技演出制御処理を示すフローチャートである。 特定の演出を実行する際に副制御部120が行う制御を示すフローチャートである。 (a)本発明の実施形態において大当りの一部で行われる演出について各ラウンドの演出パターンのリストを示したものである。(b)本発明の実施形態において、前述の15ラウンド大当りの演出例を示したものである。 本発明の第1の実施形態において第6ラウンドにて行われるパターンと、その選択確率を示したものである。 本発明の第2の実施形態において、主制御部110が行う大当り遊技実行処理を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態において、主制御部110からの制御信号を受けて液晶表示部15を駆動する第1副制御部120の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態において、第1副制御部120が行うモード1大当り遊技演出制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態において、第1副制御部120が行うモード2大当り遊技演出制御処理を示すフローチャートである。 (a)第2の実施形態において、特定のラウンドが計時終了する場合の第1モード及び第2モードの演出パターンを示している。(b)第2の実施形態において、特定のラウンドが計数終了する場合の第1モード及び第2モードの演出パターンを示している。 本発明の第3の実施形態において、第1副制御部120が行う大当り遊技演出制御処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における、大当り遊技演出制御パターン例を示している。 本発明の第4の実施形態における、大当り遊技演出制御パターン例を示している。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
5 遊技盤
15 液晶表示部
20 始動入賞口
21 役物始動入賞口
23 大入賞口
GT 普通図柄始動ゲート
110 主制御部(第1の制御手段)
111 CPU
120 第1副制御部(第2の制御手段)
121 CPU

Claims (6)

  1. 遊技領域に遊技球の入球が困難な第1状態から入球が容易な第2状態に変化可能な可変入賞装置を有し、
    遊技球の入球を検出する入球検出手段と、
    前記入球検出手段の検出に基づいて乱数を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段によって取得された乱数により当否を判定する当否判定手段と、
    を備え、前記当否判定手段の判定に基づいて制御信号を導出する第1の制御手段と、
    前記第1の制御部からの制御信号に基づいて演出を行う演出表示装置を駆動する機能を有する第2の制御手段と、
    前記当否判定結果が当りの場合に前記可変入賞装置の第1状態と第2状態の変化を複数回繰り返し行う特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
    前記特別遊技中に前記可変入賞装置の前記第1状態と前記第2状態との変換を制御する入賞装置駆動制御手段と、
    を備え、
    前記第2の制御手段は、前記特別遊技中における演出を実行する特別遊技中演出実行制御手段を有する弾球遊技機であって、
    前記第1の制御手段は、前記特別遊技中には前記可変入賞装置の第1状態から第2状態への変化に同期した第1状態遷移信号と、第2状態から第1状態への変化に同期した第2状態遷移信号とを第2の制御手段に送信可能であり、
    前記特別遊技中演出実行制御手段は、第1状態遷移信号に基づいて開始され、第2状態遷移信号に基づいて終了する第1特別遊技中演出と、第1状態遷移信号に基づいて開始され、開始時点から予め定めた所定時間継続した後終了する第2特別遊技中演出と、を所定条件に基づいて実行する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記特別遊技中演出実行制御手段は、更に、第1状態遷移信号に基づくことなく、前回演出終了から開始され、第2状態遷移信号に基づいて終了する第3特別遊技中演出を所定条件に基づいて実行する請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 前記第2特別遊技中演出には、当該特別遊技にて得られる利益の大きさに関する情報が含まれている請求項1あるいは2記載の弾球遊技機。
  4. 前記第2状態遷移信号には、前記可変入賞装置における所定個数の遊技球検出に基づく計数終了信号と、前記可変入賞装置の第2状態の継続時間が所定時間継続したことに基づく計時終了信号と、を含み、
    前記第2特別遊技中演出は、前記計数終了信号によっては終了されず、前記計時終了信号の受信に基づくかあるいは演出開始からの所定時間の計時によってのみ終了するべく、前記特別遊技中演出実行制御手段により制御する請求項1乃至3のいずれか記載の弾球遊技機。
  5. 遊技領域に遊技球の入球が困難な第1状態から入球が容易な第2状態に変化可能な可変入賞装置を有し、
    遊技球の入球を検出する入球検出手段と、
    前記入球検出手段の検出に基づいて乱数を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段によって取得された乱数により当否を判定する当否判定手段と、
    を備え、前記当否判定手段の判定に基づいて制御信号を導出する第1の制御手段と、
    前記第1の制御部からの制御信号に基づいて演出を行う演出表示装置を駆動する機能を有する第2の制御手段と、
    前記当否判定結果が当りの場合に特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
    前記特別遊技中に前記可変入賞装置の前記第1状態と前記第2状態との変換を制御する入賞装置駆動制御手段と、
    を備えた弾球遊技機であって、
    前記第1の制御手段は、前記特別遊技中には前記可変入賞装置の第1状態から第2状態への変化に同期した第1状態遷移信号と、第2状態から第1状態への変化に同期した第2状態遷移信号とを第2の制御手段に送信可能であり、
    第2の制御手段は、前記特別遊技中における演出を実行する特別遊技中演出実行制御手段を備え、
    前記特別遊技中演出実行制御手段は、前記第1の制御手段による前記可変入賞装置の第1状態と第2状態との変換が複数回行われる場合に、第1状態遷移信号に基づいて演出継続時間の計時を開始する特別遊技状態中計時手段と、
    該特別遊技状態中計時手段による計時が演出終了契機となる所定値に至る以前の所定回において第2状態遷移信号を受信したことを条件に、実行中の演出の終了を前記計時が所定値に至るまで遅延する演出終了遅延手段と、
    を備えた
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  6. 前記特別遊技中演出実行制御手段は、前記演出終了遅延手段による特別遊技中演出の終了遅延を行ったとき、特別遊技終了後の所定期間において通常遊技演出を短縮する通常遊技演出短縮手段を備えた
    請求項5記載の弾球遊技機。
JP2007319747A 2007-12-11 2007-12-11 弾球遊技機 Pending JP2009142325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319747A JP2009142325A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319747A JP2009142325A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009142325A true JP2009142325A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40913663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319747A Pending JP2009142325A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009142325A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030898A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011104228A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012223596A (ja) * 2012-07-11 2012-11-15 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012223595A (ja) * 2012-07-11 2012-11-15 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012254351A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013183860A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014073194A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014184014A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Heiwa Corp 遊技機
JP2014217678A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015006537A (ja) * 2014-10-06 2015-01-15 株式会社三共 遊技機
JP2015044128A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015044129A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015044127A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015089388A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016077341A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2016146916A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030898A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011104228A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2013183860A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012223596A (ja) * 2012-07-11 2012-11-15 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012223595A (ja) * 2012-07-11 2012-11-15 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012254351A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014073194A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014184014A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Heiwa Corp 遊技機
JP2014217678A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015089388A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015006537A (ja) * 2014-10-06 2015-01-15 株式会社三共 遊技機
JP2016077341A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2015044128A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015044129A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2015044127A (ja) * 2014-12-12 2015-03-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016146916A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009142325A (ja) 弾球遊技機
JP6651423B2 (ja) 遊技機
JP6513415B2 (ja) 遊技機
JP2005095449A (ja) 遊技機
JP6605532B2 (ja) 遊技機
JP6545082B2 (ja) 遊技機
JP4233912B2 (ja) 遊技機
JP2004121729A (ja) パチンコ遊技機
JP7267060B2 (ja) 遊技機
JP2021106663A (ja) 遊技機
JP2021115176A (ja) 遊技機
JP6513525B2 (ja) 遊技機
JP5993465B2 (ja) 遊技機
JP5993466B2 (ja) 遊技機
JP7237803B2 (ja) 遊技機
JP7237804B2 (ja) 遊技機
JP7237802B2 (ja) 遊技機
JP2021137231A (ja) 遊技機
JP2021137227A (ja) 遊技機
JP2021137226A (ja) 遊技機
JP2008259916A (ja) 遊技機
JP4335117B2 (ja) パチンコ遊技機及びこれに用いる表示装置
JP7555670B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2019051078A (ja) 遊技機
JP2019103632A (ja) 遊技機