JP2009141585A - 媒体取り間違い通知・抑制装置及び方法 - Google Patents

媒体取り間違い通知・抑制装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141585A
JP2009141585A JP2007314789A JP2007314789A JP2009141585A JP 2009141585 A JP2009141585 A JP 2009141585A JP 2007314789 A JP2007314789 A JP 2007314789A JP 2007314789 A JP2007314789 A JP 2007314789A JP 2009141585 A JP2009141585 A JP 2009141585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
users
medium
output
user
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007314789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929140B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tojo
洋 東條
Masahiro Matsushita
昌弘 松下
Koichi Umakai
浩一 馬養
Kotaro Yano
光太郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007314789A priority Critical patent/JP4929140B2/ja
Priority to US12/328,614 priority patent/US20090195814A1/en
Publication of JP2009141585A publication Critical patent/JP2009141585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929140B2 publication Critical patent/JP4929140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00697Presence or absence in an output tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3218Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a confirmation, acknowledgement or receipt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 従来の複写機ではユーザが媒体取り出しを行う際に他人の出力した媒体まで持ち去らないように注意を促すことが困難である。
または、媒体取り出しを行ったユーザの数を把握できないため、一人のユーザが全てのユーザの媒体を取り去った事を検知して、関係するユーザに通知をすることができない。
【解決手段】 媒体の取り出し動作の検知をトリガとして、前記媒体を取り出したユーザの排出台からの立ち去り動作の検知を開始し、持去りユーザ数をカウントする。一方で、媒体の排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントし、この持去りユーザ数と出力ユーザ数に応じて、前記ユーザが持去った媒体又は排出台から持去ろうとする媒体の確認を促す通知をする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンタ、(印刷、FAX、コピーなどを一体化した)複合機など、複数のユーザからの要求に応じて媒体を出力する機器について、ユーザ間の媒体取り間違いを通知、又は抑制する装置及び方法、プログラムに関するものである。
従来、撮像装置やセンサを用いてユーザの移動や媒体の機器内の残留などを検知し、ユーザの間違いを抑制する技術が開示されている。
特許文献1では、媒体の取り忘れを抑制する装置が開示されている。ユーザの移動を検知する手段と、媒体の機器内での残留を検出する手段と、警告手段を備えており、ユーザの立ち去りを検知した際に機器内に媒体が残留していた場合、ユーザに警告を行うというものである。
また、特許文献2では、ユーザの移動を検知する方法として、撮像装置を用いた方法について示されており、ユーザが所定領域を通過した数を計測する方法についても示されている。
特開2001−202551 特開平11−282999
しかしながら、複数のユーザからの要求に応じて媒体を出力する機器において、従来の技術を適用すると次のような問題が生じる。
特許文献1では、複数ユーザ分の媒体が出力されている状態かどうかを判定することができない。よって、ユーザが媒体取り出しを行う際に他人の出力した媒体まで持ち去らないように注意を促すことが困難である。
また、媒体取り出しを行ったユーザの数を把握できなければ、一人のユーザが全てのユーザの媒体を取り去った事を検知して、関係するユーザに通知をすることもできない。
特許文献2によれば、機器に近づいたユーザを全て計測するので、媒体取り出し以外の操作を行うユーザや、単に機器の近くを通り過ぎただけのユーザも計測してしまう。つまり、特定の操作(媒体取り出し操作)を行ったユーザのみの人数を計測することができないため、取り間違いが起こった事を判定する事が困難である。
本発明は以上の問題に鑑みたものであり、複数のユーザからの要求に応じて媒体を出力する機器において、ユーザ間での媒体取り間違いを抑制、又は、通知をする画像処理装置および方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明に係る代表的な構成は以下のような構成を有する。即ち、
出力指示により排出台に排出された媒体を検出する媒体検出手段と、前記媒体を持去ったユーザの数を、持去りユーザ数としてカウントする持去りユーザカウント手段と、排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント手段と、前記持去りユーザ数と前記出力ユーザ数に応じて、前記媒体の確認を促す通知をする通知手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る代表的な構成は、
出力指示により排出台に排出された媒体の取り間違いを抑制する抑制装置であって、排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザの数を出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント手段と、前記排出台にある媒体を検出する媒体検出手段と、前記出力ユーザ数が複数である場合に、ユーザに媒体の確認を促す通知をする通知手段と、前記媒体が検出されない場合に、前記出力ユーザ数を初期化する初期化手段と、を有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、媒体を取りにきたユーザへ自分以外が出力した媒体があるかどうかの情報の提示や、媒体の取り間違い発生時の警告が可能になり、ユーザ間の媒体の取り間違いを抑制、又は、通知することができる。
(実施形態1)
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1は本実施形態の画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
LAN107上に、印刷装置100、マネージメントPC101、撮像装置102とクライアントPC103〜106が接続されている。
ユーザは、クライアントPC103〜PC106上のアプリケーションを使用して文書等を作成し、印刷装置100に対して印刷指示を送信する。
印刷装置100は、クライアントPC103〜106よりLAN107を介して送信される印刷指示を受信し、印刷指示に含まれるプリントデータを記録媒体に記録画像として形成する。
ユーザは、印刷装置100の元に行き、自分の印刷した印刷物を取ってくる。
撮像装置102は、印刷装置100の上方に設置され、印刷装置100全体と印刷物を取りに来たユーザを撮像できる範囲を撮像している。
マネージメントPC101は、印刷装置100の状態と撮像装置102からの映像を元に媒体確認の要否を判定しユーザに対して注意や警告を行う。
なお、マネージメントPC101及びクライアントPC103〜106は、プログラムを保持するROMやRAMを有する記憶部、前記プログラムを実行するCPUを有する処理部、さらに通信部を有している。
図8は処理部および記憶部の概略構成を示すブロック図である。
後述する本実施形態のフローに対応するプログラム、およびプログラム部品はROM1102もしくはHDD1104に収められており、CPU1101の要求によってRAM1103に展開され、CPU1101によって実行される。
図2は、本実施形態の機能構成の概略を示す図である。
204は映像取得部であり、撮像装置102からフレーム画像を取り出す。なお、ここでは撮像装置102からの映像は動画像を前提として説明するが、所定時間間隔の連続静止画であってもよい。
205は媒体取り出し動作検知部であり、前記フレーム画像を基に紙などの媒体の取り出し動作を検知するものである。206は立ち去り動作検知部であり、前記フレーム画像を基に媒体を取り出したユーザの立ち去り動作を検知するものである。
212は持去りユーザカウント部である。媒体取り出し動作検知部205で取り出し動作とを検知し、かつ、立ち去り動作検知部206にて立ち去り動作が検知した場合に、排出台(以下、排紙トレイ)から媒体を持ち去った持ち去りユーザとしてカウントする。
209は印刷状態取得部であり、印刷装置100の印刷開始、印刷中、印刷終了などの出力状態(以降、印刷状態と称す)を取得するものである。207は媒体検出部であり、前記フレーム画像を基に排紙トレイ上に紙(媒体)が残っているかどうかを検知する。本処理は、印刷状態取得部209によって起動される。
210は出力ユーザカウント部であり、印刷装置100が受信した出力指示(以下、印刷指示と称す)に基づいて印刷が開始された印刷指示を送ったユーザ情報、機器情報を取り出しカウントする。印刷指示を送ったユーザや機器を特定可能な識別情報であるユーザ情報、機器情報はマネージメントPCの記憶装置や、印刷装置のRAMなどの保存部に一次的に保存される。
208は媒体確認検知部であり、前述の処理で得られる持去りユーザの数、出力ユーザ数(以下、印刷ユーザ数)、排紙トレイ上の媒体の有無から媒体の確認の要否を検知する。
211は通知部(以下、警告部)であり、媒体確認検知部208で検知された状態に応じてユーザに原稿確認を通知、又は原稿確認の要否の通知を印刷装置100や、クライアントPC203に対して送信する。警告部211によってユーザに確認を促し、原稿の取り間違いを抑制する。
本実施形態の動作概要を、図3を用いて説明する。図3は、A,B,Cの3人のユーザがそれぞれ1部ずつ印刷した状況の経緯を示す図であり、矢印300が時間の流れを示している。矢印300の左側は印刷指示と印刷の状態を示しており、右側はユーザによる印刷物の取り出しの動作と、本実施形態による状態表示を示している。
ユーザAがクライアントPC203より印刷指示を行うと、印刷指示1が印刷装置100に送信され、印刷を開始する。印刷が終了すると印刷装置100の印刷とトレイにはユーザAの印刷物のみが存在している。次に、ユーザAが印刷物を取り出すと、もちろん排紙トレイ上から印刷物はなくなる。そして、次にユーザBによる印刷指示2が印刷装置100に送信され、印刷が終了すると、排紙トレイには、ユーザBの印刷物のみが存在する。この状態で、ユーザBが印刷物を取りに来る前にユーザCの印刷指示3が印刷装置100に送信され、印刷が開始されると、排紙トレイには、もはやユーザBのみの印刷物だけでなくユーザCの印刷物も存在することになる。
そこで、状態301までは、排紙トレイには取りに来たユーザの印刷物のみが存在することになるので、ユーザは印刷物を確認することなく取り出しても構わない。そこで、媒体確認が不要であることをユーザに通知する。例えば、印刷装置100上に媒体確認要、媒体確認不要に対応するランプを設けておく。ユーザは、印刷物を取りに印刷装置100に近づいたときにランプを見て、印刷物の確認が必要であるかどうかを事前に判断することができる。
次に、状態302において、ユーザBが、排紙トレイ上にあるユーザBとユーザCの印刷物の両方を持っていってしまった場合の処理について説明する。この場合、印刷指示から把握できる印刷ユーザ数はユーザBとユーザCの2人であるが、(排紙トレイが空になった303の時点から)印刷物を取りに来た人物は1人である。
つまり排紙トレイが空になった時点(状態302)で、印刷ユーザ数と印刷物を持ち去ったユーザ数(以下、持去りユーザ数)が一致しないとき、取り間違いが発生したと判断できる。そこで、取り間違えた可能性があるユーザBに対して警告(通知)を与える。例えば、印刷装置100上のスピーカより警告音や警告メッセージなどを発する方法がある。
また、ユーザBが警告音に気づかずにそのまま立ち去ってしまった場合は、ユーザCに持ち去られたことを知らせる。例えば、印刷装置100上に持去られた事を示すランプを設ければよい。
次に本実施形態における処理の流れを図4のフローチャートを用いて説明する。ステップS401は終了判定であり、ユーザからの終了指示があるまでステップS402〜S412の処理を繰り返す。
ステップS402において、印刷状態取得部209は、印刷装置100の状態を取得し、印刷が開始されたかどうかをチェックする。印刷が開始されていれば、ステップS403に進み、印刷ユーザ数抽出部210は、印刷指示よりユーザ名(クライアントPC203をネットワーク上で使用する際のユーザ名)を取り出し、マネージメントPCもしくは印装置100のRAMに一時記憶する。
ステップS404において、印刷ユーザ数抽出部210は、一時記憶されているユーザ名から印刷ユーザ数をカウントする。3つのジョブの内、2つのジョブは同一ユーザで、残りの1つのジョブは他のユーザである場合は、当然ながらユーザ数は2となる。なお、ステップS402において、印刷が開始されている状態、例えば印刷物が排紙トレイに排出され始めている状態でなければ、ステップS403、S404はスキップされる。
次に、印刷物を持去った持去りユーザをカウントする処理について説明する。
まず、ステップS405において、媒体取り出し動作検知部205はユーザによる排紙トレイから印刷物の取り出し動作を検知する。取り出し動作があったと判定されるまでは、ステップS406、S407の処理はスキップする。
ステップS405において、取り出しと判定された場合は、ステップS406に進み、立ち去り動作検知部206にて印刷物を取り出したユーザの立ち去り動作の検知を開始する。本処理の詳細は後述する。立ち去りと判定されるまでは、取り出し動作が何度も検知されていても、ユーザは印刷物の取り出しを完了していない状態にある。立ち去りを検知ときに初めて持去りを行ったユーザと判定でき、ステップS407に遷移する。
ステップS407において、持去りユーザカウント部212はRAM上に一時記憶されている持去りユーザ数をインクリメントする。逆に、立ち去りが判定されるまでは、ステップS407をスキップする。
ステップS408において、媒体検出部207は印刷装置100の排紙トレイ上に印刷物があるかないかを検出する。ステップS409において、媒体確認判定部208は、印刷ユーザ数、持去りユーザ数、印刷状態、及び、排紙トレイ上の印刷物の有無、をもとに印刷物確認の要否の判定を行う。
ステップS410において、警告部211は媒体確認判定部208の判定結果に応じて、印刷装置100やクライアントPC203を介してユーザへ各種の警告などを行う。
ステップS411において、印刷物が排紙トレイにない状態になっていれば、ステップS412のリセット工程に進みRAM上に一時記憶されている印刷ユーザ名、印刷ユーザ数、持去りユーザ数を0に初期化する。もし、印刷物が排紙トレイにある状態であれば、ステップS412をスキップする。その後は、ステップS401へ処理を戻す。
以上が本実施形態における概略処理である。次に、各処理の詳細を示す。
まず、媒体取り出し動作判定処理の詳細について述べる。図5は印刷装置100の上方に設置した撮像装置102で撮影した画像の模式図である。501は撮像装置102の撮影範囲であり、502は印刷装置100、503は印刷装置100の排紙トレイ、505は印刷物を取り出しているユーザである。
このように印刷装置100だけでなく、印刷物の取り出しや操作等を行うユーザの姿が映る範囲を撮影する。今、ユーザ505は印刷物504を排紙トレイ503より取り出そうとしており、手506(斜め線でハッチングをかけた領域)を差し出した状態にある。
予め、501中の排紙トレイ503全体を含むように第1監視領域507(点線で表した矩形領域)を設ける。これは、機器の設置をした際に、ユーザにより初期領域として設定してもらうようにすればよい。もちろん、排紙トレイに付したマーカーを自動検出し初期領域としてもよいし、排紙トレイの色や形状を認識して初期領域として自動設定してもよい。
媒体取り出し動作検出部は毎フレームごとに第1監視領域507中に手506による肌色領域が出現したかどうかによって、ユーザが取り出し動作を行ったかどうかを検知する。肌色領域の判定は、予め多くの人種を含む肌の色の範囲を統計的に求めておき、第1監視領域の画素が、この範囲内であるかどうかを見ればよい。所定値範囲内の画素が存在すれば、手506が存在すると判定できる。
なお、印刷物504が肌色に近い場合など、手506以外に肌色が存在する状況も対応可能とするには、次のような方法がある。印刷状態取得部209より「印刷終了」であることが分かったときのフレーム画像(第1監視領域のみでもよい)を、RAMに背景画像として一時記憶する。この後、毎フレームごとの第1監視領域とRAMに一時記憶された背景画像の第1監視領域との差分を求める。手506が第1監視領域に進入すると差分が一定量になるので、このとき、差分の発生した領域の画素が肌色であるかを判定する。以上の処理によって、より高精度に取り出し動作を判定できる。
次に、立ち去り動作判定処理の詳細について述べる。図6は印刷装置100の上方に設置した撮像装置102で撮影した画像である。
601は撮像装置102の撮影範囲であり、602は印刷装置100、603は印刷装置100の排紙トレイ、604は印刷物を取り出したユーザである。
今、ユーザ604は印刷物の取り出しを終え、印刷装置602より立ち去ろうとしている。
撮影範囲601内においてユーザが印刷装置602の操作などを行う領域である領域605を、第2監視領域とする。媒体取り出し動作検知部205において、取り出しと判定されたとき、第2監視領域中には取り出しを終えたユーザが存在している。
撮像装置102は印刷装置602の真上から撮影しているので、ユーザのおおよその形状は、図6に示したように楕円の形をしている。このことを利用して、第2監視領域中にいるユーザの位置を検出する。まず、第2監視領域からエッジ画像を抽出する。エッジの抽出方法としては、画素ごとに、周囲の画素を含めた範囲に対して、微分フィルタを用いて演算を行う方法が一般的である。フィルタとしては、Prewittフィルタ、Sobelフィルタ、Robinsonフィルタ、Kirishフィルタなどがある。そして、エッジ画像から楕円形状を抽出する。これには次の方法がある。楕円の形のマスク画像を用意し、楕円の大きさや傾き、長軸と短軸の比、を変更しながら、マスク画像を第2監視領域のエッジ画像に対して、位置を変えながら施していく。マスクをかけた後のエッジ画像の強度が最大となるところが、楕円とする。
以上のようにしてもとまった、楕円形のエッジ部分を開始点として、その後のフレーム画像について、順に追跡していけば、606、607のように動いていき、やがて消失する。ここで立ち去りと判定できる。楕円形のエッジ部分を追跡する方法としては、毎フレームごとに第2監視領域のエッジ画像を求め、一つ前フレームで検出した楕円形のエッジ部分の近傍から、前述の方法で楕円形のエッジ部分を求めていく、という方法がある。
他の方法としては、媒体取り出し動作検知部205において、取り出しと判定されたときの第2監視領域を背景画像とし、その後のフレーム画像の第2監視領域との差分画像を求めていく。差分領域の中心位置の移動軌跡を求め、第2監視領域から消失した場合に、立ち去りと判定する。
図4のステップS406、S407に示したように、立ち去りを判定した後、立ち去り人数をカウントし、次のステップに遷移する。
次に、媒体残留判定処理の詳細について述べる。図7は印刷装置100の上方に設置した撮像装置102で撮影した画像である。
701は撮影範囲全体であり、702は印刷装置100であり、703は印刷装置100の排紙トレイである。
706は、媒体取り出し判定処理で用いた、フレーム画像中の第1監視領域706(点線で表した矩形領域)であり、701中の排紙トレイ703全体を含むように設定された領域である。
印刷状態取得部209より「印刷終了」であることが分かったときのフレーム画像(フレーム画像中の第1監視領域のみでもよい)を、RAMに背景画像として一時記憶する。なおここで、既に媒体取り出し動作判定部205において、既に記憶されていれば、そのまま用いればよい。この後、毎フレームごとの第1監視領域とRAMに一時記憶された背景画像の第1監視領域との差分を求める。印刷物704が取り出されると、(a)から(b)の状態になるので、第1監視領域には、印刷物704の部分が差分として現れる。差分領域が所定の大きさを持っていれば、「媒体なし」と判定する。逆に、このような十分な大きさを持った差分領域が発生するまでは、「媒体あり」と判定できる。
次に、媒体確認判定処理の詳細について述べる。媒体確認判定処理の流れを、図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップS800において、媒体検出部207の判定結果をチェックするが、これにより、ユーザに印刷物の確認を促す判定か、取り間違い発生の判定か処理が分かれる。
まず、排紙トレイに印刷物が存在する場合の、ユーザが印刷装置100へ印刷物を取りに来たときに、印刷物の確認が必要であるかどうかの判定処理の流れについて説明する。このときはステップS801に進み、印刷指示を行ったユーザの数が、複数であるかどうかを判定する。複数である場合は、ステップS802に進み、2人目のユーザの印刷物が印刷開始されているかどうかを判定する。開始されていれば、「確認必要あり」と判定される(ステップS802)。ここで印刷状態をチェックしているのは、次の理由による。例えば印刷指示が3つあり、ユーザAのジョブが2つ、続いてユーザBのジョブが1つ、という内容であった場合、印刷ユーザ数は2である。しかしながら、3つ目のジョブ、即ち、ユーザBのジョブの印刷が開始されるまでは、排紙トレイにある印刷物は全てユーザAのものである。よって、ステップS802で、2人目のユーザの印刷が開始されていなければ、「確認必要なし」と判定される(ステップS804)。そして、ステップS801において、印刷ユーザ数が単数である場合ももちろん、「確認必要なし」と判定される(ステップS804)。
次に、ユーザによる取り間違いが発生したかどうかの判定処理の流れについて説明する。ステップS800において、排紙トレイに印刷物がないと判断された場合であるので、ステップS805において、印刷ユーザ数と取り出しユーザ数が一致するかどうかを判定する。他のユーザの分まで取り出すといった、ユーザによる取り間違いが発生すると、2つの数は一致しなくなる。よって、一致する場合は、「確認必要なし」(通常の状態)であると判定され(ステップS804)、一致しない場合は、「取り間違い発生」と判定される(ステップS806)。
近年の印刷の高速化を考えると、2人目のユーザの印刷物が印刷開始されているかどうかを判定せずに、印刷ユーザが2以上であり、かつ、印刷ユーザが持去りユーザより多い場合に「確認必要あり」としてもよい。
以下、媒体確認判定部208の判定結果ごとに、警告部211の行う処理について述べる。
「確認必要なし」と判定されている場合は、ユーザは印刷物の確認をしなくてもよい通常の状態である。ユーザは印刷物を印刷装置100に取りに来た時点でわかっていればよいので、警告部211は印刷装置100を制御して、印刷装置100上の表示部を用いてユーザに対して、確認の必要がないことを通知する。例えば、警告部211は印刷装置100上のランプを青色に点灯させたり、「確認の必要がありません」というメッセージを送信して印刷装置100上のディスプレイに表示したりする。また、通知しない事によって、確認の必要がない状態にあるという事にしてもよい。
「確認必要あり」と判定されている場合は、ユーザは印刷物を取り出す際に確認する必要がある。一つの方法は、警告部211は印刷装置100を制御して、印刷装置100上の表示部を用いてユーザに対して、確認の必要があることを通知する方法である。例えば、警告部211は印刷装置100上のランプを(注意を促す意味の)赤色に点灯させる制御信号を送ったり、「確認の必要があります」というメッセージや印刷ユーザ数を送信したり、印刷装置100上のディスプレイに表示したりする。
他の方法として、ユーザが印刷装置100に向かう前、クライアントPC203の前にいるときに通知する方法である。例えば、全ての印刷ユーザに対して、「確認の必要があります」というメッセージを送信する、という方法が挙げられる。
「取り間違い発生」と判定されている場合は、まず、発生時に印刷装置100の近くにいるユーザ、つまり、最後に取り出しを行ったユーザが、取り間違いをした可能性が高いので、このユーザに対して警告を行う。例えば、警告部211は印刷装置100のスピーカより警告音や警告メッセージを発音させるように制御する方法が挙げられる。
次に、前記の最後に取り出しを行ったユーザが、警告音などに気づかずにそのまま立ち去ってしまう場合も考えられる。このとき、残りのユーザが印刷物を取りに行っても、既に他のユーザに取り去られている状態になっている。このような場合は、取り間違いが発生し、確認が必要な状態であることを、印刷ユーザ全員に知らせる。例えば、「取り間違いが発生しました、確認をしてください」といった内容のメッセージを送信する、という方法が挙げられる。このとき、媒体を間違えて持去った可能性のある印刷ユーザを特定できる識別情報のリストを一緒に送信するようにすれば、ユーザ間で確認しあうことが可能となる。この場合、印刷指示を行った機器情報を特定する識別情報を送信しても同様の効果が得られる。また、ユーザがクライアントPC203の前に既にいない場合もあるので、印刷装置100上での警告を行い続けてもよい。例えば、警告部211は印刷装置100上のランプを(警告を与える意味の)赤色に点灯させる制御信号を送ったり、前述の電子メールで送信したメッセージやユーザリストを送信し、印刷装置100上のディスプレイで表示させたりする方法が挙げられる。
(その他の実施形態)
前述の実施形態では、印刷ユーザ数と持去りユーザ数が不一致だった場合に媒体の確認を促す通知しているが、印刷ユーザ数と持去りユーザ数が一致している時に通知する事でも、印刷物の取り間違いを抑制する効果はある。他にも、単に、現状の印刷ユーザ数と持去りユーザ数を印刷装置に表示し続け、ユーザがこの表示を確認する事で、印刷物の取り間違いを抑制する効果が期待できる。
前述の実施形態では印刷装置を例に説明したが、複数のユーザからの要求に応じて媒体を出力する媒体出力装置であれば、何であっても構わない。例えば、FAX、複数の機能を一体化した複合機、であってもよい。また、媒体も紙に限定されるものではない。複数のユーザごとに出力されるものであればよく、例えば、光ディスクのようなものであってもよい。
本実施形態において、マネージメントPCもクライアントPCも同じLANに接続されたPCとしたが、マネージメントPCと印刷装置100を一体化して構成されるようにしても構わない。
本実施形態において、媒体検出部207は、撮像装置102のフレーム画像を解析する手法としたが、印刷装置100にセンサを取り付け、これを用いる方法であってもよい。例えば、排紙トレイに載せられた印刷物の重さを計測するものであってもよい。重さがあれば「媒体あり」、重さ0のときに「媒体なし」と判定できる。
本実施形態において、媒体取り出し動作検知部205と媒体検出部207、立ち去り動作検知部206で解析に用いる映像は単一の撮像装置102を用いたが、もちろん、複数の撮像装置を用意するようにしても構わない。
例えば、第1監視領域のみを撮像する撮影装置と第2監視領域のみを撮像する撮像装置の2台で構成するようにしてもよい。
前述の実施形態では、マネージメントPC101がROM1002に収められている図4のフローに対応するプログラムを処理する例を説明したが、撮像装置102やクライアントPC103と協同して処理を行ってもよい。
ちなみに、前述の本発明の一実施形態による情報処理装置は、各構成を全てハードウェアで構成したり、または、各構成全てをソフトウェアで構成したり、あるいはハードウェアとソフトウェアの両方で構成したりする事も考えられる。
また、システムあるいは装置のCPU(またはMPU)が、前述した実施形態のフローに対応するコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを記憶した記憶媒体からプログラムコードを読み出し実行する場合も考えられる。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
さらに、コンピュータに接続された機能拡張ユニットが、記憶媒体からプログラムコードを読み出し、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが前述の実施形態に相当する処理を行う事もできる。
画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態の機能構成(主にマネージメントPC内で行われる処理)を示す図である。 動作概要を説明する時系列図である。 処理の概要を示すフローチャートである。 媒体取り出し動作検知処理を説明するための印刷装置100の上面図である。 立ち去り動作検知処理を説明するための印刷装置100の上面図である。 媒体残留検出処理を説明するための印刷装置100の上面図である。 媒体確認判定処理の流れを示すフローチャートである。 マネージメントPCの概略構成ブロック図である。
符号の説明
100 印刷装置
101 マネージメントPC
102 撮像装置
103 クライアントPC
205 媒体取り出し動作検知部
206 立ち去り動作検知部
207 媒体検出部
209 印刷状態取得部
210 出力ユーザカウント部
211 警告部
212 持去りユーザカウント部
1001 CPU
1002 ROM
1003 RAM
1004 HDD

Claims (14)

  1. 出力指示により排出台に排出された媒体を検出する媒体検出手段と、
    前記媒体を持去ったユーザの数を、持去りユーザ数としてカウントする持去りユーザカウント手段と、
    排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント手段と、
    前記持去りユーザ数と前記出力ユーザ数に応じて、前記媒体の確認を促す通知をする通知手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記排出台を備える出力装置の出力状態を取得する状態取得手段を有し、
    前記通知手段は前記持去りユーザ数と前記出力ユーザ数、前記出力状態に応じて通知をすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記持去りユーザカウント手段は、
    前記媒体の取り出し動作を検知する取り出し検知手段と、
    前記取り出し動作の検知に応じて、前記媒体を取り出したユーザの前記排出台からの立ち去り動作の検知を開始する立ち去り検知手段と、を有し、
    前記媒体を取り出したユーザの立ち去り動作が検知された場合に、持去りユーザ数をカウントすることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通知に際して、前記出力ユーザ数および持去りユーザ数を初期化する初期化手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知手段は、前記媒体検出手段によって媒体が検出されない場合であって、前記出力ユーザ数が複数で、前記出力ユーザ数が前記持去りユーザ数より多い際に通知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記通知手段は、前記媒体の確認を促す通知を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記通知手段は、前記媒体の確認を促す通知を、前記出力指示を送信した機器に対して送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記通知手段は、前記出力ユーザ数と前記持去りユーザ数の差を通知することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記出力指示を送信した機器、及び/又は、ユーザを特定可能な識別情報を保存する保存手段を有し、
    前記通知手段は前記識別情報も通知することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 出力指示により排出台に排出された媒体を検出する媒体検出手段と、
    排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント手段と、
    前記出力ユーザ数が複数である場合に、前記媒体の確認を促す通知をする通知手段と、
    前記媒体が検出されない場合に、前記出力ユーザ数を初期化する初期化手段と、を有することを特徴とする取り間違い抑制装置。
  11. 出力指示により排出台に排出された媒体を検出する媒体検出工程と、
    前記媒体を持去ったユーザの数を、持去りユーザ数としてカウントする持去りユーザカウント工程と、
    排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント工程と、
    前記持去りユーザ数と前記出力ユーザ数に応じて、前記媒体の確認を促す通知をする通知工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。
  12. 出力指示により排出台に排出された媒体を検出する媒体検出工程と、
    前記媒体を持去ったユーザの数を、持去りユーザ数としてカウントする持去りユーザカウント工程と、
    排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント工程と、
    前記持去りユーザ数と前記出力ユーザ数に応じて、前記媒体の確認を促す通知をする通知工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 出力指示により排出台に排出された媒体を検出する媒体検出工程と、
    排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント工程と、
    前記出力ユーザ数が複数である場合に、前記媒体の確認を促す通知をする通知工程と、
    前記媒体が検出されない場合に、前記出力ユーザ数を初期化する初期化工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。
  14. 出力指示により排出台に排出された媒体を検出する媒体検出工程と、
    排出が開始された媒体の出力指示を行ったユーザ数を、出力ユーザ数としてカウントする出力ユーザカウント工程と、
    前記出力ユーザ数が複数である場合に、前記媒体の確認を促す通知をする通知工程と、
    前記媒体が検出されない場合に、前記出力ユーザ数を初期化する初期化工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007314789A 2007-12-05 2007-12-05 媒体取り間違い通知・抑制装置及び方法 Expired - Fee Related JP4929140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314789A JP4929140B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 媒体取り間違い通知・抑制装置及び方法
US12/328,614 US20090195814A1 (en) 2007-12-05 2008-12-04 Information processing system, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314789A JP4929140B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 媒体取り間違い通知・抑制装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141585A true JP2009141585A (ja) 2009-06-25
JP4929140B2 JP4929140B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40871777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314789A Expired - Fee Related JP4929140B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 媒体取り間違い通知・抑制装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090195814A1 (ja)
JP (1) JP4929140B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124833A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015148976A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225143B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP2016000520A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 船井電機株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
GB2526859B (en) * 2014-06-05 2016-11-23 Canon Europa Nv A print monitoring system and method
JP6163464B2 (ja) * 2014-07-31 2017-07-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139448A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Murata Mach Ltd ネットワークプリンタ
JP2004173210A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004352429A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Murata Mach Ltd 文書処理装置とそのプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494449B2 (en) * 1997-12-01 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus with vertically movable tray
JP3732059B2 (ja) * 1998-12-17 2006-01-05 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成システム
JP2001202551A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 媒体取り忘れ防止喚起誘導装置
US8601123B2 (en) * 2006-01-16 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Media management method for a media processing device
JP4271233B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-03 シャープ株式会社 印刷管理装置、システム、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139448A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Murata Mach Ltd ネットワークプリンタ
JP2004173210A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004352429A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Murata Mach Ltd 文書処理装置とそのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124833A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015148976A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929140B2 (ja) 2012-05-09
US20090195814A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929140B2 (ja) 媒体取り間違い通知・抑制装置及び方法
JP6885358B2 (ja) 電子機器
CN107545592A (zh) 动态摄像机校准
JP2005535037A5 (ja)
US10701239B2 (en) Information processing device, portable terminal, control device, and non-transitory computer readable medium
US20190370992A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US20090062609A1 (en) Endoscope system
JP6780667B2 (ja) 管理システム
JP2004173210A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016027448A (ja) 情報評価装置、情報評価方法、及びプログラム
JP2015215732A (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置における方法、及びプログラム。
KR20200036756A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 저장 매체
JP2011173348A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010020386A (ja) 事故情報取得装置
JP2002123833A (ja) 画像処理装置
US11064087B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for printing
JP5414399B2 (ja) 撮像装置及び表示制御方法
JP2008146181A5 (ja)
JP6519811B2 (ja) 画像処理装置
JP2010238188A (ja) 警備システムおよび警備方法
JP2008262407A (ja) 印刷装置
JP6881126B2 (ja) 印画物作成システム
JP6288522B2 (ja) 撮像装置および画像形成装置
JP6777049B2 (ja) 画像形成装置
JP2007189324A (ja) 静止画抽出システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees