JP2009136076A - アウターロータモータ - Google Patents

アウターロータモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009136076A
JP2009136076A JP2007309199A JP2007309199A JP2009136076A JP 2009136076 A JP2009136076 A JP 2009136076A JP 2007309199 A JP2007309199 A JP 2007309199A JP 2007309199 A JP2007309199 A JP 2007309199A JP 2009136076 A JP2009136076 A JP 2009136076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnet
outer rotor
magnets
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007309199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479676B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
浩 清水
Tadashi Takano
正 高野
Osamu Shimizu
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007309199A priority Critical patent/JP5479676B2/ja
Publication of JP2009136076A publication Critical patent/JP2009136076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479676B2 publication Critical patent/JP5479676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造で、加工が必要のない平板形状のマグネットを用いて、モータ自体の大きさを変えずに、トルクを向上を図ることができるアウターロータモータを提供する。
【解決手段】 ステータ2と、当該ステータ2の外側を周方向に回転する円筒状のロータ3からなるアウターロータモータ1であって、前記ロータ3には、当該ロータ3を軸方向に貫通するV字マグネット6が埋設され、当該V字マグネット6は、前記ロータ3の周方向に所定間隔ごとに配設され、前記V字マグネット6は、2個の平板形状の永久磁石であるマグネット6d,6eからなり、当該マグネット6d,6eの側面の前記ロータ3の内周側である内側縁21がそれぞれ接して形成され、前記マグネット6d,6eの間には、非磁性材料が介在され、前記マグネット6d,6eは、前記ロータ3の内周に対する接線と平行となるように配設される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、アウターロータモータ、より詳しくは、永久磁石が回転子の中に埋め込まれるIPMアウターロータモータに関するものである。
環境保全の観点から、電気自動車の研究が行われている。電気自動車は、電池を動力源とし、モータを動力とするため、騒音が少なく、CO等の排気ガスも排出されない。しかしながら、実際に自動車として走行するためには、モータにおける駆動性能の向上を図る必要がある。すなわち、モータのトルクを向上させる必要がある。これにより、電気自動車自体の価値が高まり、電気自動車の普及促進に寄与することができる。さらに、駆動力の伝達ロスを減らすために、ホイール内にモータを収容したインホイールモータとする場合には、モータを大型化させずにトルクの向上を図る必要がある。
一方で、電気自動車におけるダイレクト駆動方式のインホイールモータとして用いることができるアウターロータモータが特許文献1に開示されている。このアウターロータモータは、ロータ内周面において、永久磁石とロータコアが交互に配置されるものである。これはすなわち、マグネットをロータの表面に貼り付けるSPM(Surface Permanent Magnet)のアウターロータモータを示している。しかしながら、トルクの向上という観点からは、マグネットトルク以外にも、リラクタンストルクも利用できるほうが好ましい。したがって、このような場合は、マグネットがロータに埋設されるIPM(Interior Permanent Magnet)のアウターロータモータを用いるほうが好ましい。
この点、特許文献1の実施の形態3では、マグネットを山形形状(くの字形状)としたIPMのアウターロータが開示されている。しかしながら、マグネットをくの字に曲げることは加工が面倒であり、また着磁作業も困難である。
特開2002−233122号公報
この発明は、上記従来技術を考慮したものであって、簡単な構造で、加工が必要のない平板形状のマグネットを用いて、モータ自体の大きさを変えずに、トルクを向上を図ることができるアウターロータモータを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、ステータと、当該ステータの外側を周方向に回転する円筒状のロータからなるアウターロータモータであって、前記ステータは、所定間隔ごとに放射状に配設された複数本のティースと、当該ティースに巻回されて形成されたコイルとからなり、前記ロータには、当該ロータを軸方向に貫通するV字マグネットが埋設され、当該V字マグネットは、前記ロータの周方向に所定間隔ごとに配設され、前記V字マグネットは、2個の平板形状の永久磁石であるマグネットからなり、当該マグネットの側面の前記ロータ内周側である内側縁がそれぞれ接して形成され、前記マグネットの間には、非磁性材料が介在され、前記マグネットは、前記ロータの内周に対する接線と平行となるように配設されることを特徴とするアウターロータモータを提供する。
請求項2の発明では、前記V字マグネットの前記ステータの中心に対する電気角が、144°〜174°であることを特徴としている。
請求項3の発明では、前記非磁性材料は中空又は中実の棒状の楔ピンであり、前記マグネットの間に介在されることを特徴としている。
請求項4の発明では、前記ロータには、前記ロータの軸方向に貫通する貫通孔が形成され、当該貫通孔は、前記V字マグネットの前記ロータに対する周方向両端の側面に沿って、前記V字マグネットごとに形成されることを特徴としている。
請求項5の発明では、前記マグネットの厚みをt、前記ロータの厚みをt0としたときに、0.25<t/t0<0.4であることを特徴としている。
請求項6の発明では、前記ティースが18本であり、前記V字マグネットが12個であり、前記ロータ外径が300mmであり、前記ロータ内径が255mmであり、前記ステータ外径が253.4mmであり、前記V字マグネットの前記ロータに対する周方向両端の側面の前記ロータ内周面側の内側縁と前記ロータ内側面との距離は0.8mmであり、前記マグネットの厚みは8.0mmであり、前記電気角が168°であることを特徴としている。
請求項7の発明では、電気自動車のインホイールモータとして用いられることを特徴としている。
請求項1の発明では、IPMのアウターロータモータにおいて、マグネットがV字形状であるため、珪素鋼板からなるロータにおけるマグネット外側部分が増加し、磁気飽和が緩和され、マグネットトルクを増加させることができる。また、V字マグネットを構成する各マグネットがロータ内周に対する接線と平行となるように配設されるので、V字マグネットの両側面のロータ内側面側の内側縁とロータ内周との間である狭絡部が最も小さくなるような配置とすることができる。したがって、マグネットトルクを有効に向上させることができる。また、V字マグネットの両端を延長するように各マグネットの長さを長くしても、ロータにおけるマグネット外側部分の断面積が変わらないため、さらにマグネットトルクを向上させることができる。さらに、マグネット外側部分の断面積の減少を最小限に抑えてマグネット自体を厚くすることができるので、さらなるマグネットトルクの向上が期待できる。また、V字マグネットは、2枚の平板状のマグネットの一側縁のみを接して形成されるので、マグネットの加工の必要がなく、着磁作業も容易である。
請求項2の発明によれば、電気角を144°〜174°とすることにより、配設されるV字マグネットの数に左右されることなく、比較的大きなマグネットトルクを得ることができる。
請求項3の発明によれば、平板状のマグネットをロータに埋設し、その間に楔ピンを打ち込むだけの簡単な作業でV字マグネットを形成することができる。
請求項4の発明によれば、IPMのアウターロータモータにおいて、V字マグネットの両側面にロータを軸方向に貫通する貫通孔が形成される。この貫通孔は空気層により、磁気抵抗が高いので、磁束が通りにくい。このため、磁束がこの貫通孔を回り込んで磁路が長くなり、リラクタンストルクが増加し、モータ全体としてのトルクを向上させることができる。このように、ロータに貫通孔を設けるだけで、モータ自体の大きさを変えることなく、トルクの向上を図ることができる。
請求項5の発明によれば、所定磁石厚とすることにより、モータのトルクの向上が実現できる。
請求項6の発明によれば、18スロットの12ポールで所定寸法のアウターロータモータの場合、トルクが最大限に向上する。
請求項7の発明によれば、モータ本体の大きさを変化させずにトルクの向上を図ることができるので、電気自動車のインホイールモータとして十分に利用できる。
図1はこの発明に係るアウターロータモータの概略正面図である。
図示したように、この発明に係るアウターロータモータ1は、ステータ(固定子)2と、ステータ2の外側を周方向に回転する円筒状のロータ(回転子)3で構成される。ステータ2は、所定間隔ごとに放射状に配設された複数本のティース4と、ティース4に巻回されて形成されたコイル5からなる。ロータ3には、ロータ3の軸方向に貫通する平板形状の永久磁石からなるV字マグネット6が埋設される。すなわち、IPMのモータである。ティース4及びロータ3は、磁性材料で構成され、例えば電磁鋼板たる珪素鋼板で形成される。
V字マグネット6は、2枚の平板形状のマグネット6d及び6eで構成される。このように、マグネット6d,6eとして平板形状の直角磁場プレス成形材を用いることにより、磁束密度を高くすることができ、トルクの向上に寄与することができる。V字マグネット6は、ロータ3の周方向に所定間隔ごとに配設される。マグネット6d及び6eは、互いに対向する側面のロータ3の内周側である内側縁21がそれぞれ接して形成される。マグネット6d,6eは、前記ロータの内周に対する接線と平行となるように配設される。マグネット6d,6eとしては、ネオジム磁石を用いることが好ましい。
このようなアウターロータモータ1を基本構造として、トルクの向上に最適な形状を検討した。その結果を以下に示す。
まずは、比較例の解析を行った。図2は比較例1のアウターロータモータの一部断面拡大図である。
図示したように、比較例のアウターロータモータ1は、平板形状のマグネット6fを埋設したIPMのアウターロータモータである。これを用いてトルク特性等の解析を行った結果を表1に示す。表において、「進角」とはコイル電流をスイッチングするタイミングであり、電流の位相を進めることである。表1では進角を変化させた解析は行っていない。この進角は、ブラシレスモーターであればトルク制御インバータに通電タイミングの指令を与えるコントローラが制御する。「Tmin」は計測中の最小トルクの値であり、「Tmax」は最大トルクの値である。「変化量」はトルクリップルを示し、モータが回転しているときのトルクのむらである。モータ回転時の騒音に関係する値であり、この値は低いほうが好ましい。「Tave」は計測中のトルクの平均値であり、この平均値で、トルクの性能を評価している。また、「Vpeak」は電圧波高値である。電源電圧を波高値が超えた場合はそれを出力できないため、波高値は小さいほうが好ましい。なお、電流は全て450Aとしている。
Figure 2009136076

図3はこの発明に係るアウターロータモータの一部断面拡大図である。
(A)に示すように、実施例のアウターロータモータ1は、V字マグネット6をロータ3に埋設したものである。V字マグネット6は、2枚の平板形状のマグネット6d,6eの互いに対向する側面のロータ3の内周側である内側縁21をそれぞれ接して形成される。(B)は(A)のP部拡大図である。マグネット6eの側面内側縁とロータ3の内側面との間(狭絡部A)の幅Bは近いほうが好ましい。V字マグネット6の外側のロータ3の断面積が広く取れるので、磁気飽和が緩和され、マグネットトルクを増加させることができるからである。また、マグネット6d,6eの間には、非磁性材料からなる楔ピン22が介在される。このような構成とすれば、平板状のマグネット6d、6eをロータ3に埋設し、その間に楔ピン22を打ち込むだけの簡単な作業でV字マグネット6を形成することができる。
実施例1のアウターロータ1の具体的な構造、寸法等は以下のとおりである。ティース4が18本であり、V字マグネット6が12個の18スロット12ポールのブラシレスDCモータを使用し、ロータ3の外径が300mmであり、ロータ3内径が255mmである。また、ステータ2の外径は253.4mmである。狭絡部Aの幅Bは0.8mmである。マグネット6d、6eの厚みは6mmである。また、V字マグネット6の電気角は144°である。なお、共通事項については、比較例1においても同様の値である。
このように、V字マグネット6のようにマグネットをV字構成とすれば、珪素鋼板からなるロータ3におけるマグネット外側部分が増加し、磁気飽和が緩和され、マグネットトルクを増加させることができる。また、V字マグネット6の両端を延長するように各マグネット6d、6eの長さを長くしても、ロータ3におけるV字マグネット外側部分の断面積が変わらないため、さらにマグネットトルクを向上させることができる。さらに、V字マグネット外側部分の断面積の減少を最小限に抑えてマグネット自体を厚くすることができるので、さらなるマグネットトルクの向上が期待できる。また、V字マグネット6は、2枚の平板状のマグネット6d,6eの一側縁のみを接して形成されるので、V字形成のためのマグネットの加工の必要がなく、着磁作業も容易である。
実施例1のアウターロータモータ1の解析結果を表2に示す。
Figure 2009136076

表が示すように、比較例に比べ、トルクが向上している。トルクリップルが増加し、波高値も増加しているが、トルク向上の観点からは、V字マグネットが有効であることが分かる。
実施例2は、実施例1のアウターロータモータ1において、狭絡部Aの幅Bを1.0mmにした。それ以外は実施例1と同様である。
実施例2のアウターロータモータ1の解析結果を表3に示す。
Figure 2009136076
実施例1と同様に、比較例に比べ、トルクが向上している。波高値も減少しているが、トルクリップルが増加している。トルクの向上という観点からすると、実施例1のほうが優れていることが分かった。
実施例3は、実施例1のアウターロータモータ1において、V字マグネット6のステータ2の中心に対する電気角を150°とした。なお、実験に用いたアウターロータモータ1は18スロット12ポールであるため、機械角でいえば25°である。それ以外は実施例1と同様である。
実施例3のアウターロータモータ1の解析結果を表4に示す。
Figure 2009136076

実施例4は、実施例1のアウターロータモータ1において、V字マグネット6のステータ2の中心に対する電気角を162°とした。なお、実験に用いたアウターロータモータ1は18スロット12ポールであるため、機械角でいえば27°である。それ以外は実施例1と同様である。
実施例4のアウターロータモータ1の解析結果を表5に示す。
Figure 2009136076

実施例5は、実施例1のアウターロータモータ1において、V字マグネット6のステータ2の中心に対する電気角を168°とした。なお、実験に用いたアウターロータモータ1は18スロット12ポールであるため、機械角でいえば28°である。それ以外は実施例1と同様である。
実施例5のアウターロータモータ1の解析結果を表6に示す。
Figure 2009136076

実施例6は、実施例1のアウターロータモータ1において、V字マグネット6のステータ2の中心に対する電気角を174°とした。なお、実験に用いたアウターロータモータ1は18スロット12ポールであるため、機械角でいえば29°である。それ以外は実施例1と同様である。
実施例6のアウターロータモータ1の解析結果を表7に示す。
Figure 2009136076


実施例3〜6では、いずれも比較例よりもトルクが向上し、波高値も減少している。トルクリップルも、実施例3以外では減少している。また、いずれも実施例1よりもトルクが向上していることから、電気角を広げたほうがトルクが向上することが分かる。総合的に見ると、実施例5が良好な値を示している。
図4は貫通孔を形成した実施例7のアウターロータモータの一部断面拡大図である。
図示したように、実施例7では、V字マグネット6のロータ3に対する周方向両端の側面に貫通孔7を形成した。この貫通孔7は、ロータ3を軸方向に貫通して設けられる。この貫通孔7は、空気層により磁気抵抗が高いので、磁束が通りにくい。このため、磁束がこの貫通孔7を回り込んで磁路が長くなり、リラクタンストルクが増加し、モータ全体としてのトルクを向上させることができる。すなわち磁束短絡を防止する。このように、ロータ3の電磁鋼板(珪素鋼板)に貫通孔7を設けるだけで、モータ自体の大きさを変えることなく、V字マグネット6によるマグネットトルクに加え、リラクタンストルクの増加も図ることができるので、総合的なトルクの向上を図ることができる。なお、V字形状のみでのトルクの向上は、実施例5が良好であったことから、実施例7は、実施例5を基本構造としている。すなわち、V字マグネット6の電気角は168°である。その他の構成も、実施例5と同様である。
実施例7のアウターロータモータ1の解析結果を表8に示す。
Figure 2009136076

表が示すように、貫通孔7を設けただけで、トルクの向上を図ることができ、トルクリップル及び波高値も良好な値を示すことが分かる。特に、進角を30°与えると、その効果は顕著に表れる。
実施例8のアウターロータモータ1は、実施例7のアウターロータモータにおいて、マグネット6d,6eの厚みを6.5mmにしたものである。その他の構成は実施例7と同様である。
実施例8のアウターロータモータ1の解析結果を表9に示す。
Figure 2009136076

実施例9のアウターロータモータ1は、実施例7のアウターロータモータにおいて、マグネット6d,6eの厚みを7.0mmにしたものである。その他の構成は実施例7と同様である。
実施例9のアウターロータモータ1の解析結果を表10に示す。
Figure 2009136076

実施例10のアウターロータモータ1は、実施例7のアウターロータモータにおいて、マグネット6d,6eの厚みを7.5mmにしたものである。その他の構成は実施例7と同様である。
実施例10のアウターロータモータ1の解析結果を表11に示す。
Figure 2009136076

実施例11のアウターロータモータ1は、実施例7のアウターロータモータにおいて、マグネット6d,6eの厚みを8.0mmにしたものである。その他の構成は実施例7と同様である。
実施例11のアウターロータモータ1の解析結果を表12に示す。
Figure 2009136076

実施例12のアウターロータモータ1は、実施例7のアウターロータモータにおいて、マグネット6d,6eの厚みを9.0mmにしたものである。その他の構成は実施例7と同様である。
実施例12のアウターロータモータ1の解析結果を表13に示す。
Figure 2009136076


実施例8から12では、いずれも比較例よりトルク、トルクリップル、波高値の値が良好である。その中でも、マグネット厚8.0mmの実施例11が最も良好である。
図5はマグネット厚とトルクの関係を示すグラフ図である。
グラフが示すように、実施例7(マグネット厚6.0mm)〜実施例12(マグネット厚9.0mm)まで順にトルクの値を見てみると、いずれも比較例よりもトルクが向上していることが分かる。この関係は、マグネットの厚みをt、ロータの厚みをt0としたときに、およそ0.25<t/t0<0.4の領域でトルクの向上が見込まれることを示している。
以上からすると、進角を与えない状態では、実施例11が最もトルクが向上し、トルクリップル、波高値ともに良好な値を得ている。すなわち、ティース4が18本であり、V字マグネット6が12個であり、ロータ3の外径が300mmであり、ロータ3の内径が255mmであり、ステータ2の外径が253.4mmであり、V字マグネット6のロータ3に対する周方向両端の側面のロータ3の内周面側の内側縁とロータ3の内側面との距離(狭絡部Aにおける幅B)は0.8mmであり、マグネット6d,6eの厚みは8.0mmであり、電気角が168°であるアウターロータモータ1が最も好ましいといえる。
図6はこの発明に係るアウターロータモータを電気自動車のインホイールモータとして適用したときの概略図である。
図示したように、ステータ2とその外側のロータ3からなるアウターロータモータ1は、略円筒状のリム8とディスク9からなるホイール10内に収容される。ホイール10のディスク9は、シャフト11の端部に備わるフランジ12にボルト13により固定される。フランジ12は、ボルト14によりモータ1の外側を覆うモータカバー15と固定される。したがって、ロータ3が回転することにより、その回転はモータカバー15、フランジ12、ホイール10の順に伝えられ、リム8に取り付けられたタイヤ16が回転する。ステータ2は、その内側のインナーフレーム17にネジ18で固定される。インナーフレーム17とシャフト11の間には、ベアリング24が介装される。インナーフレーム17の端部は、ナックル23に固定される。ナックル23は、ボールジョイント19を介して、アッパーアーム20と接続される。アッパーアーム20は、サスペンション(図示省略)及び車体に懸架される。
この発明に係るアウターロータモータの概略正面図である。 比較例のアウターロータモータの一部断面拡大図である。 この発明に係るアウターロータモータの一部断面拡大図である。 貫通孔を形成した実施例7のアウターロータモータの一部断面拡大図である。 マグネット厚とトルクの関係を示すグラフ図である。 この発明に係るアウターロータモータを電気自動車のインホイールモータとして適用したときの概略図である。
符号の説明
1:アウターロータモータ、2:ステータ、3:ロータ、4:ティース、5:コイル、6:V字マグネット、6d:マグネット、6e:マグネット、6f:マグネット、7:貫通孔、8:リム、9:ディスク、10:ホイール、11:シャフト、12:フランジ、13:ボルト、14:ボルト、15:モータカバー、16:タイヤ、17:インナーフレーム、18:ネジ、19:ボールジョイント、20:アッパーアーム、21:内側縁、22:楔ピン、23:ナックル、24:ベアリング

Claims (7)

  1. ステータと、
    当該ステータの外側を周方向に回転する円筒状のロータからなるアウターロータモータであって、
    前記ステータは、所定間隔ごとに放射状に配設された複数本のティースと、当該ティースに巻回されて形成されたコイルとからなり、
    前記ロータには、当該ロータを軸方向に貫通するV字マグネットが埋設され、
    当該V字マグネットは、前記ロータの周方向に所定間隔ごとに配設され、
    前記V字マグネットは、2個の平板形状の永久磁石であるマグネットからなり、当該マグネットの側面の前記ロータ内周側である内側縁がそれぞれ接して形成され、
    前記マグネットの間には、非磁性材料が介在され、
    前記マグネットは、前記ロータの内周に対する接線と平行となるように配設されることを特徴とするアウターロータモータ。
  2. 前記V字マグネットの前記ステータの中心に対する電気角が、144°〜174°であることを特徴とする請求項1に記載のアウターロータモータ。
  3. 前記非磁性材料は中空又は中実の棒状の楔ピンであり、前記マグネットの間に介在されることを特徴とする請求項1又は2に記載のアウターロータモータ。
  4. 前記ロータには、前記ロータの軸方向に貫通する貫通孔が形成され、
    当該貫通孔は、前記V字マグネットの前記ロータに対する周方向両端の側面に沿って、前記V字マグネットごとに形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアウターロータモータ。
  5. 前記マグネットの厚みをt、前記ロータの厚みをt0としたときに、0.25<t/t0<0.4であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアウターロータモータ。
  6. 前記ティースが18本であり、前記V字マグネットが12個であり、前記ロータ外径が300mmであり、前記ロータ内径が255mmであり、前記ステータ外径が253.4mmであり、前記V字マグネットの前記ロータに対する周方向両端の側面の前記ロータ内周面側の内側縁と前記ロータ内側面との距離は0.8mmであり、前記マグネットの厚みは8.0mmであり、前記電気角が168°であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアウターロータモータ。
  7. 電気自動車のインホイールモータとして用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のアウターロータモータ。
JP2007309199A 2007-11-29 2007-11-29 アウターロータモータ Expired - Fee Related JP5479676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309199A JP5479676B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 アウターロータモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309199A JP5479676B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 アウターロータモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136076A true JP2009136076A (ja) 2009-06-18
JP5479676B2 JP5479676B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40867425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309199A Expired - Fee Related JP5479676B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 アウターロータモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479676B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140053286A (ko) * 2011-08-11 2014-05-07 몰 벨팅 시스템즈, 인코포레이티드. 모터형 드럼 셸 장치
CN106953488A (zh) * 2017-05-22 2017-07-14 江苏雅迪科技发展有限公司宁波分公司 一种内嵌式轮毂电机及采用其的电动车
CN109104014A (zh) * 2018-09-21 2018-12-28 江苏大学 一种四相双绕组游标电机
US10333362B2 (en) 2014-10-15 2019-06-25 Accelerated Systmes Inc. Internal permanent magnet motor with an outer rotor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415217U (ja) * 1977-07-04 1979-01-31
JP2002233122A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウターロータモータ、アウターロータモータの製造方法、及びアウターロータモータを組み込んだ電気自動車
JP2002281722A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータ及び電気自動車
JP2002356190A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2004023976A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 外転形永久磁石モータの回転子
JP2004301038A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu General Ltd 密閉型電動圧縮機
JP2007244026A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daikin Ind Ltd 回転電機
JP2007282393A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415217U (ja) * 1977-07-04 1979-01-31
JP2002233122A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウターロータモータ、アウターロータモータの製造方法、及びアウターロータモータを組み込んだ電気自動車
JP2002281722A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータ及び電気自動車
JP2002356190A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2004023976A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 外転形永久磁石モータの回転子
JP2004301038A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu General Ltd 密閉型電動圧縮機
JP2007244026A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daikin Ind Ltd 回転電機
JP2007282393A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140053286A (ko) * 2011-08-11 2014-05-07 몰 벨팅 시스템즈, 인코포레이티드. 모터형 드럼 셸 장치
JP2014525723A (ja) * 2011-08-11 2014-09-29 モル ベルティング システムズ,インコーポレイテッド 電動ドラムシェル装置
US9919875B2 (en) 2011-08-11 2018-03-20 Mol Belting Systems, Inc. Motorized drum shell arrangement
KR101940354B1 (ko) * 2011-08-11 2019-01-18 몰 벨팅 시스템즈, 인코포레이티드. 모터형 드럼 셸 장치
US10333362B2 (en) 2014-10-15 2019-06-25 Accelerated Systmes Inc. Internal permanent magnet motor with an outer rotor
CN106953488A (zh) * 2017-05-22 2017-07-14 江苏雅迪科技发展有限公司宁波分公司 一种内嵌式轮毂电机及采用其的电动车
CN109104014A (zh) * 2018-09-21 2018-12-28 江苏大学 一种四相双绕组游标电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5479676B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9071118B2 (en) Axial motor
JP5849890B2 (ja) ダブルステータ型モータ
JP5945728B2 (ja) ブラシレスモータおよびそれを搭載した電気機器
US20070018520A1 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
US20110018384A1 (en) Motor
WO2020216012A1 (zh) 电动汽车用非对称磁极式永磁与爪极电励磁驱动电机
CN103180611B (zh) 用于车辆的电动马达驱动式压缩机
JP2008271640A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP4791013B2 (ja) ブラシレスモータ
CN201805288U (zh) 永磁式回转电动机
JP2006304546A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
US20090108702A1 (en) Lamination having tapered tooth geometry which is suitable for use in electric motor
JP5479676B2 (ja) アウターロータモータ
US7994681B2 (en) Motor having end-turn extension plates
CN100583319C (zh) 感应电动机及其磁铁的充磁器
JP4855747B2 (ja) 永久磁石型リラクタンス回転電機
WO2020216108A1 (zh) 电磁与隐形磁极混合励磁驱动电机
JP2009136075A (ja) アウターロータモータ
CN110690803A (zh) 一种电动车驱动用低成本交替极永磁轮毂电机
JP3658507B2 (ja) 永久磁石回転電機およびそれを用いた電気車両
JP2010246301A (ja) 永久磁石式電動機の回転子
EP3593440B1 (en) Arrangement for reducing back electromotive force harmonics in arc-shaped interior permanent magnets synchronous motors
JP2010068605A (ja) 永久磁石回転電機
CN214154183U (zh) 一种采用内置式磁极削弱齿槽转矩的永磁同步电动机结构
CN107516988A (zh) 电动汽车用外转子永磁同步轮毂电动机

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees