JP2009135844A - 周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラム - Google Patents

周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009135844A
JP2009135844A JP2007311774A JP2007311774A JP2009135844A JP 2009135844 A JP2009135844 A JP 2009135844A JP 2007311774 A JP2007311774 A JP 2007311774A JP 2007311774 A JP2007311774 A JP 2007311774A JP 2009135844 A JP2009135844 A JP 2009135844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
detection
complex
value indicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007311774A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kishibe
真一 岸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2007311774A priority Critical patent/JP2009135844A/ja
Publication of JP2009135844A publication Critical patent/JP2009135844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】正確な周波数誤差の検出を可能とする周波数制御装置を提供する。
【解決手段】周波数変調された搬送波を同相成分と直交成分とから構成される複素信号に変換する直交検波部20と、直交検波部20から供給された複素信号が示す値と該複素信号を遅延させた信号が示す値の共役複素数とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される検波信号を生成する遅延検波部60と、遅延検波部60から供給された検波信号が示す値と該検波信号を遅延させた信号が示す値とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ信号を生成する周波数ズレ検出部70と、周波数ズレ検出部70から供給された周波数ズレ信号が示す値を積算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ積算信号を生成する周波数ズレ積算部80と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラムに関する。
MSK(Minimum Shift Keying)方式などによりディジタル変調された搬送波から符号パルスを取り出す方式として、遅延検波方式と同期検波方式がある。遅延検波方式は、1ビット前の変調されている搬送波を基準搬送波として用いて検波する方式である。一方、同期検波方式は、変調前の搬送波と周波数と位相の合った基準搬送波を受信側で生成し、生成した基準搬送波を用いて検波する方式である。
遅延検波方式は、同期検波方式に比べ回路規模を小さくできる等のメリットを有する。このため、現在、携帯電話やPHSなどの移動通信の復調方式としては、遅延検波方式が広く用いられている。
なお、受信機が受信した搬送波には周波数誤差が含まれているため、この周波数誤差を補正する必要がある。ここで、周波数誤差が存在する場合、実軸及び虚軸で表現される複素平面(IQ平面)における信号点の位相が回転することになる。そこで、遅延検波した信号から位相回転量を測定し、その測定結果から周波数誤差を推定し、推定された周波数誤差に基づいて周波数を補正することが有効である。特許文献1には、受信信号から位相回転量を測定し、その測定結果から周波数誤差を推定する周波数誤差推定装置が開示されている。
特開2001−24727号公報
しかし、遅延検波方式では、フェージングやノイズの影響を受けた搬送波をそのまま基準搬送波として用いて遅延検波する。このため検波された信号は、フェージングやノイズの影響を受けて振幅が小さく信頼性が低くなる場合がある。このような信号に基づいて測定された位相回転量からただちに周波数誤差を推定する場合、不正確に周波数誤差を検出することになる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、正確な周波数誤差の検出が可能な周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る周波数制御装置は、
周波数変調された変調波を同相成分と直交成分とから構成される複素信号に変換する複素信号生成手段と、
前記複素信号生成手段から供給された複素信号が示す値と該複素信号を遅延させた信号が示す値の共役複素数とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される検波信号を生成する遅延検波手段と、
前記遅延検波手段から供給された検波信号が示す値と該検波信号を遅延させた信号が示す値とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ信号を生成する周波数ズレ検出手段と、
前記周波数ズレ検出手段から供給された周波数ズレ信号が示す値を積算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ積算信号を生成する周波数ズレ積算手段と、
前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号に基づいて同相成分と直交成分とから構成される復調用の信号を補正する補正手段と、を備える、
ことを特徴とする。
前記補正手段により補正された復調用の信号に基づいて復調する復調手段、をさらに備え、
前記補正手段は、
前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号から補正角度信号を求める補正角度検出手段と、
前記補正角度検出手段から供給された補正角度信号が示す値に対応する周波数を有する同相成分と直交成分とから構成される発振信号を生成する発振信号生成手段と、
前記発振信号生成手段から供給された発振信号が示す値と前記複素信号生成手段から供給された複素信号が示す値とを乗算することにより復調用の信号を生成する積算手段と、を備え、
前記復調手段は、前記補正手段が備える前記積算手段から供給された復調用の信号に基づいて復調してもよい。
前記補正手段により補正された復調用の信号に基づいて復調する復調手段、をさらに備え、
前記補正手段は、
前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号から同相成分と直交成分とから構成される補正角度信号を求める補正角度検出手段と、
前記補正角度検出手段から供給された補正角度信号が示す値と前記遅延検波手段から供給された検波信号が示す値とを乗算することにより復調用の信号を生成する積算手段と、を備え、
前記復調手段は、前記補正手段が備える前記積算手段から供給された復調用の信号に基づいて復調してもよい。
前記復調手段により復調されたデータのビットパターンとあらかじめ記憶された所定のビットパターンとのマッチングを行い、ビットパターンがマッチングした場合にトリガ信号を出力するマッチング手段、をさらに備え、
前記マッチング手段が出力したトリガ信号に応答して周波数制御を実行してもよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る周波数制御方法は、
周波数変調された変調波を同相成分と直交成分とから構成される複素信号に変換する複素信号生成ステップと、
前記複素信号生成ステップで生成した複素信号が示す値と該複素信号を遅延させた信号が示す値の共役複素数とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される検波信号を生成する遅延検波ステップと、
前記遅延検波ステップで生成した検波信号が示す値と該検波信号を遅延させた信号が示す値とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ信号を生成する周波数ズレ検出ステップと、
前記周波数ズレ検出ステップで生成した周波数ズレ信号が示す値を積算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ積算信号を生成する周波数ズレ積算ステップと、
前記周波数ズレ積算ステップで生成した周波数ズレ積算信号に基づいて同相成分と直交成分とから構成される復調用の信号を補正する補正ステップと、を備える、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
同相成分と直交成分とから構成される複素信号が示す値と該複素信号を遅延させた信号が示す値の共役複素数とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される検波信号を生成する遅延検波手段、
前記遅延検波手段から供給された検波信号が示す値と該検波信号を遅延させた信号が示す値とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ信号を生成する周波数ズレ検出手段、
前記周波数ズレ検出手段から供給された周波数ズレ信号が示す値を積算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ積算信号を生成する周波数ズレ積算手段、
前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号に基づいて同相成分と直交成分とから構成される復調用の信号を補正する補正手段、として機能させる、
ことを特徴とする。
本発明にかかる周波数制御装置、周波数制御方法、及びプログラムによれば、正確な周波数誤差の検出が可能となる。
(第1の実施形態)
以下、図面に基づき、本発明の第1の実施形態について、MSK変調波を復調する復調装置1000を例として説明する。
まず、図1を参照して本発明の第1の実施形態に係る復調装置1000の構成を説明する。
図1に示すように、復調装置1000は、受信処理部10と、直交検波部20と、局部発振器30と、乗算器40と、数値制御発振器(Numerical Control Oscillator)50と、遅延検波部60と、周波数ズレ検出部70と、周波数ズレ積算部80と、補正角度検出部90と、復調部100と、を備える。
受信処理部10は、送信機から送信されたMSK変調波(MSK変調された搬送波)を受信し、増幅処理、フィルタリング処理、IF変換処理などを行い、処理した信号を直交検波部20に供給する。
直交検波部20は、受信処理部10から供給されたMSK変調波と局部発振器30から供給された局部発振信号とに基づいて、同相成分Iと直交成分Qとから構成されたIQ信号(以下、複素信号とする。)を生成する。I信号とQ信号は、それぞれ、フィルタリング処理された後、A/D変換されて乗算器40に供給される。なお、理解を容易にするため、複素信号については、図1、2において単一の太線で示す。
局部発振器30は、受信処理部10が受信したMSK変調波と同じ中心周波数(受信周波数f[Hz])で発振した局部発振信号を生成し、直交検波部20に供給する。局部発振器30は、例えば、水晶発振子を備える公知の発振回路から構成される。
乗算器40は、直交検波部20から供給された複素信号が示す値と数値制御発振器50から供給された複素発振信号が示す値とを複素乗算することにより、周波数ズレが補正された複素信号を求める。
数値制御発振器50は、補正角度検出部90から供給された補正角度信号に対応する複素発振信号を生成する。数値制御発振器50は、例えば、水晶発振子を備える公知の発振回路から構成される。
遅延検波部60は、乗算器40から供給された複素信号をもとに遅延検波する。遅延検波部60は、遅延部61と共役複素数変換部62と乗算器63とを備える。遅延部61は、乗算器40から供給された複素信号を1シンボル遅延させた信号を共役複素数変換部62に供給する。共役複素数変換部62は、遅延部61から供給された複素信号が示す値の共役複素数を示す信号を乗算器63に供給する。乗算器63は、乗算器40から供給された複素信号が示す値と共役複素数変換部62から供給された複素信号が示す値とを複素乗算することで、検波信号を生成する。
周波数ズレ検出部70は、遅延検波部60から供給された検波信号をもとに周波数ズレを検出する。周波数ズレ検出部70は、遅延部71と乗算器72とを備える。遅延部71は、遅延検波部60から供給された検波信号を1シンボル遅延させて乗算器72に供給する。乗算器72は、遅延検波部60から供給された検波信号が示す値と遅延部71から供給された複素信号が示す値とを複素乗算することで、周波数ズレに応じた周波数ズレ信号を生成する。
周波数ズレ積算部80は、周波数ズレ検出部70から供給された周波数ズレ信号が示す値を積算することにより周波数ズレの積算値を求める。周波数ズレ積算部80は、加算器81と積算値記憶部82とを備える。加算器81は、周波数ズレ検出部70から供給された周波数ズレ信号が示す値と積算値記憶部82から読み出した過去の周波数ズレを積算した値とを加算し、加算結果を周波数ズレ積算信号として積算値記憶部82に供給する。
積算値記憶部82は、加算器81から供給された周波数ズレ積算信号を補正角度検出部90に供給するとともに、周波数ズレ積算信号が示す値を一時記憶する。積算値記憶部82は、例えば、RAM、レジスタなどから構成される。
補正角度検出部90は、積算値記憶部82から供給された周波数ズレ積算信号に基づいて周波数ズレを補正するための補正角度信号を生成する。なお、補正角度検出部90は、同期パターン検出部110からトリガ信号を受信すると、数値制御発振器50に供給する補正角度信号を更新する。
復調部100は、遅延検波部60から供給された周波数ズレが補正された検波信号をディジタルデータに復調する。復調部100は、公知の復調回路から構成される。
同期パターン検出部110は、復調部100により復調されたディジタルデータから所定の同期パターンを検出する。同期パターン検出部110は、例えば、所定の同期パターン(例えば、「101010・・・」)と同期パターンを検出した後トリガを出力するまでの待ち時間の設定値とを記憶するRAMと、同期パターン検出時からの経過時刻をカウントするカウンタを備える。同期パターン検出部110は、復調部100から供給されたディジタルデータのビットパターンと、RAMに記憶された同期パターンとのパターンマッチングを行うことにより同期パターンの検出を行う。
同期パターン検出部110は、同期パターンを検出するとカウンタを起動する。同期パターン検出部110は、カウンタの値がRAMに記憶された待ち時間の設定値と一致したことを検出すると、補正角度検出部90にトリガ信号を出力する。
次に、復調装置1000の周波数制御動作を説明する。なお、上述のように、補正角度検出部90は、同期パターン検出部110からトリガ信号を受信したときに数値制御発振器50に供給する補正角度信号を更新するため、補正角度は同期パターンを受信する所定の期間に決定する。すなわち、復調装置1000は、所定の期間経過後は、決定した補正角度に基づいて、周波数ズレを補正するだけである。以下、同期パターンを受信する所定の期間の復調装置1000の周波数制御動作に関連する部分について説明する。
直交検波部20により生成された複素信号をr(t)、この複素信号の周波数ズレをΔf、周波数ズレがない場合の変調波の位相角をθ(t)とすると複素信号r(t)は式(1)のように表現できる。
(数1)
r(t)=exp(j2πΔft+jθ(t)) (1)
なお、複素信号(ベクトル)は、実際は振幅情報(例えばA(t)、A(t−T)など)を含むが、理解を容易にするため計算式には振幅情報を含めず(振幅は全て「1」と仮定する)、位相情報に関する部分について示す。
ここで、遅延検波部60は、遅延検波、すなわち、乗算器40から供給された複素信号(乗算器40において乗算されない場合は、直交検波部20から供給された複素信号と同じ)が示す値とこの複素信号を1シンボル遅延させた複素信号が示す値の共役複素数とを複素乗算する。この1ビットの遅延検波を式で表すと、式(2)のようになる。ここで、rdiff(t)は遅延検波の結果乗算器63から出力される複素信号、r(t)は乗算器40から乗算器63に供給された複素信号、r(t−T)は共役複素数変換部62から乗算器63に供給された複素信号とし、φ(t)=θ(t)−θ(t−T)する。なお、「」は共役複素数を表す。
(数2)
diff(t)
=r(t)×r(t−T)
=exp(j2πΔft+jθ(t))×exp(−j2πΔf(t−T)−jθ(t−T))
=exp(jθ(t)−jθ(t−T))×exp(j2πΔfT)
=exp(jφ(t))×exp(j2πΔfT) (2)
ここで、周波数ズレがない場合に得られるベクトルは±π/2であるが(シンボル点)、周波数ズレがある場合はその分だけベクトルがシフトする。ここでは、2πΔfTが周波数ズレによる位相誤差である。
また、φ(t)は、MSK変調波に変調されているディジタルデータがビット同期信号(101010・・・)であるとき、φ(t)=−φ(t−T)の関係にある。従って、周波数ズレ検出部70が、遅延検波部60から供給された検波信号が示す値と、この検波信号を1シンボル遅延させた複素信号が示す値とを複素乗算(位相和)すると2倍の周波数ズレが求まる。この複素乗算を式で表すと、式(3)のようになる。
(数3)
diff(t)×rdiff(t−T)
=exp(jφ(t))×exp(j2πΔfT)×exp(jφ(t−T))×exp(j2πΔfT)
=exp(jφ(t))×exp(−jφ(t))×exp(j4πΔfT)
=exp(j4πΔfT) (3)
式(3)により得られた周波数誤差は、本来の周波数誤差の2倍に相当する。すなわち、Δf[Hz]が周波数ズレとなる。
周波数ズレ積算部80は、周波数ズレ検出部70から供給された周波数ズレ信号が示す値、すなわち式(3)により求められる値を積算し、積算値記憶部82に記憶するとともに、この周波数ズレの積算値を示す周波数ズレ積算信号を補正角度検出部90に供給する。なお、前述のように、複素信号(ベクトル)には振幅情報も含まれるので、周波数ズレ積算部80は、振幅情報を含めた形で積算し、振幅情報を含む積算値(ベクトル)を積算値記憶部82に記憶する。
補正角度検出部90は、周波数ズレ積算部80から供給された周波数ズレ積算信号(ベクトル)から補正角度を求める。ここで、シンボルレートをk[bps](1シンボル時間をTとするとk=1/T)、検出角度をΘ[rad]とすると周波数誤差は、k×Θ/4π[Hz]となる。すなわち、検出角度は式(3)より2倍の周波数ズレの4πΔfTであり、補正角度は1/2倍の2πΔfTとなる。補正角度検出部90は、−Δf[Hz]の複素正弦波信号exp(−j2πΔfT)を発生させるような補正角度信号を生成し、数値制御発振器50に供給する。
なお、積算値記憶部82には、振幅情報を含む積算値(ベクトル)が記憶されているが、補正角度検出部90は振幅情報を考慮せず、積算値が示す検出角度の1/2倍の角度を補正角度として求める。
復調装置1000は、以上のように周波数ズレを検出、補正することで、周波数同期をとることが可能となる。なお、周波数ズレ積算部80において、周波数ズレ信号の値を積算するため、直交検波部20が生成した複素信号の一部にフェージングやノイズの影響により信頼性の低い信号があっても正確な周波数誤差の検出が可能となる。これは、フェージングやノイズの影響により検出したベクトルの振幅が小さくなった信号が積算値に与える影響は相対的に低くなるためである。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図1に示すように、遅延検波部60の前段に乗算器40を配置して周波数を補正した。しかし、周波数を補正するための乗算器の位置はこれに限定されることはなく、図2に示すように、遅延検波部60の後段に乗算器41を配置して補正してもよい。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る復調装置1001の全体構成を示すブロック図である。復調装置1001と復調装置1000との構成上の相違点は、復調装置1001は、乗算器40に代えて乗算器41が異なる位置に配置され、補正角度検出部90に代えて補正角度検出部91が数値制御発振器50を介することなく直接乗算器41に信号を出力している点である。以下に、復調装置1000とは構成の異なる構成要素について説明する。
乗算器41は、遅延検波部60から供給された複素信号が示す値と補正角度検出部91から供給された複素信号が示す値とを複素乗算することにより、周波数ズレが補正された複素信号を求める。
遅延検波部60は、直交検波部20から供給された複素信号をもとに遅延検波する。遅延検波部60は、遅延部61と共役複素数変換部62と乗算器63とを備える。遅延部61は、直交検波部20から供給された複素信号を1シンボル遅延させた複素信号を共役複素数変換部62に供給する。共役複素数変換部62は、遅延部61から供給された複素信号が示す値の共役複素数を示す信号を乗算器63に供給する。乗算器63は、直交検波部20から供給された複素信号が示す値と共役複素数変換部62から供給された複素信号が示す値とを複素乗算することで、検波信号を生成する。
補正角度検出部91は、積算値記憶部82から供給された周波数ズレ積算信号(ベクトル)から補正角度を求める。
復調部100は、乗算器41から供給された周波数ズレが補正された検波信号をディジタルデータに復調する。復調部100は、公知の復調回路から構成される。
次に、復調装置1001の周波数制御動作を説明するが、遅延検波部60、周波数ズレ検出部70及び周波数ズレ積算部80の動作については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。ここでは、補正角度検出部91と乗算器41の動作について説明する。
補正角度検出部91は、積算値記憶部82から供給された周波数ズレ積算信号(ベクトル)から補正角度を求める。ここで、検出角度は式(3)より2倍の周波数ズレの4πΔfTであり、補正角度は1/2倍の2πΔfTとなる。従って、補正角度検出部91は、複素ベクトルexp(−j2πΔfT)を生成し、乗算器41に供給する。
乗算器41は、遅延検波部60から供給された複素信号が示す値と補正角度検出部91から供給された複素ベクトルexp(−j2πΔfT)とを複素乗算することにより、周波数ズレが補正された複素信号を求める。
復調装置1001は、以上のように周波数ズレを検出、補正することで、復調装置1000と同様に周波数同期をとることが可能となる。周波数ズレ積算部80において、周波数ズレ信号の値を積算するため、直交検波部20が生成した複素信号の一部にフェージングやノイズの影響により信頼性の低い信号があっても正確な周波数誤差の検出が可能となることについても復調装置1000と同様である。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
上記実施の形態では、1シンボルについて1サンプルする例を示したが、オーバーサンプルして判定点を増やすことにより精度を上げることも可能である。
例えば、4倍オーバーサンプルの場合、4サンプル毎(3サンプルおき)に遅延検波する。より詳細には、複素信号(ベクトル)の角度が、0→22.5→45→67.5→90→67.5→45→22.5→0→22.5→45→67.5→・・・、である場合は、(1)0→90→0、(2)22.5→67.5→22.5、(3)45→45→45、(4)67.5→22.5→67.5、の4サンプル毎に遅延検波する。
周波数ズレがない場合、遅延検波の結果は、(1)では±90°、(2)では±45°、(3)では0°、(4)では±45°、となる。このため、いずれについてもベクトルの乗算結果は0°となる。このように、いずれについても同じ検出角度となるため、全てのベクトルの総和をとることにより精度良く周波数ズレを検出することができる。
また、判定点はシンボル点である必要はなく、ビット同期とは独立して周波数ズレを検出することができる。具体的には、判定点がシンボル点からズレている場合、判定点は、10→32.5→55→67.5→80→57.5→35→12.5→10→32.5→55→77.5→・・・、のようになる。この場合であっても、周波数ズレがない場合の遅延検波の結果は、例えば(5)10→80→10については、±70°となり、このベクトルの乗算結果は0°となる。
なお、上記実施の形態では、MSK変調波の復調について説明したが、GMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)変調波の復調についても適用可能である。
上記実施の形態では、同期パターン検出部110は、同期パターンを検出した後一定時間経過後に、補正角度検出部90にトリガ信号を出力し、補正角度検出部90は、トリガ信号を受信したときに数値制御発振器50に供給する補正角度信号を更新していた。しかし、同期パターン検出部110は、同期パターンを検出した直後に、数値制御発振器50、遅延検波部60、周波数ズレ検出部70、又は、周波数ズレ積算部80などにトリガ信号を出力することにより、各部の動作を開始するような構成としてもよい。この場合、同期パターン検出部110は、補正角度などの補正量が決定した後に、各部の動作を停止するトリガ信号を出力する。
また、上記実施の形態では、同期パターン検出部110は、復調後のディジタルデータを用いて同期パターンを検出していた。しかし、本発明はこの方法に限定されず、例えば、復調前の信号波形の相関演算を行うことにより同期パターンを検出するようにしてもよい。また、RSSI(Receiver Signal Strength Indicator)出力の立ち上がりを検出するように構成してもよい。
また、この発明にかかる周波数制御装置は、専用のシステムによらず、DSP(Digital Signal Processor)などを備えた、通常のコンピュータシステムを用いても実現可能である。
例えば、直交検波回路、局部発振回路、を備えたコンピュータに上述の乗算器40、数値制御発振器50、遅延検波部60、周波数ズレ検出部70、周波数ズレ積算部80、補正角度検出部90、及び同期パターン検出部110の動作を実行させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、MO、フレキシブルディスク等)から該プログラムをインストールすることにより、上述した復調装置を構成することができる。
また、例えば、通信回線の掲示板(BBS)にこのプログラムをアップロードし、このプログラムを、通信回線を介して配信してもよい。また、このプログラムを表す信号により搬送波を変調し、得られた変調波を伝送し、この変調波を受信した装置が変調波を復調してこれらのプログラムを復元するようにしてもよい。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下に、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
なお、OSが処理の一部を分担する場合、あるいは、OSが本願発明の1つの構成要素の一部を構成するような場合には、記録媒体には、その部分を除いたプログラムを格納してもよい。この場合も、この発明では、その記録媒体には、コンピュータが実行する各機能又はステップを実行するためのプログラムが格納されているものとする。
本発明の第1の実施形態に係る復調装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る復調装置の全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 受信処理部
20 直交検波部
30 局部発振器
40、41 乗算器
50 数値制御発振器
60 遅延検波部
61 遅延部
62 共役複素数変換部
63 乗算器
70 周波数ズレ検出部
71 遅延部
72 乗算器
80 周波数ズレ積算部
81 加算器
82 積算値記憶部
90、91 補正角度検出部
100 復調部
110 同期パターン検出部

Claims (6)

  1. 周波数変調された変調波を同相成分と直交成分とから構成される複素信号に変換する複素信号生成手段と、
    前記複素信号生成手段から供給された複素信号が示す値と該複素信号を遅延させた信号が示す値の共役複素数とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される検波信号を生成する遅延検波手段と、
    前記遅延検波手段から供給された検波信号が示す値と該検波信号を遅延させた信号が示す値とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ信号を生成する周波数ズレ検出手段と、
    前記周波数ズレ検出手段から供給された周波数ズレ信号が示す値を積算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ積算信号を生成する周波数ズレ積算手段と、
    前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号に基づいて同相成分と直交成分とから構成される復調用の信号を補正する補正手段と、を備える、
    ことを特徴とする周波数制御装置。
  2. 前記補正手段により補正された復調用の信号に基づいて復調する復調手段、をさらに備え、
    前記補正手段は、
    前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号から補正角度信号を求める補正角度検出手段と、
    前記補正角度検出手段から供給された補正角度信号が示す値に対応する周波数を有する同相成分と直交成分とから構成される発振信号を生成する発振信号生成手段と、
    前記発振信号生成手段から供給された発振信号が示す値と前記複素信号生成手段から供給された複素信号が示す値とを乗算することにより復調用の信号を生成する積算手段と、を備え、
    前記復調手段は、前記補正手段が備える前記積算手段から供給された復調用の信号に基づいて復調する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の周波数制御装置。
  3. 前記補正手段により補正された復調用の信号に基づいて復調する復調手段、をさらに備え、
    前記補正手段は、
    前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号から同相成分と直交成分とから構成される補正角度信号を求める補正角度検出手段と、
    前記補正角度検出手段から供給された補正角度信号が示す値と前記遅延検波手段から供給された検波信号が示す値とを乗算することにより復調用の信号を生成する積算手段と、を備え、
    前記復調手段は、前記補正手段が備える前記積算手段から供給された復調用の信号に基づいて復調する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の周波数制御装置。
  4. 前記復調手段により復調されたデータのビットパターンとあらかじめ記憶された所定のビットパターンとのマッチングを行い、ビットパターンがマッチングした場合にトリガ信号を出力するマッチング手段、をさらに備え、
    前記マッチング手段が出力したトリガ信号に応答して周波数制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の周波数制御装置。
  5. 周波数変調された変調波を同相成分と直交成分とから構成される複素信号に変換する複素信号生成ステップと、
    前記複素信号生成ステップで生成した複素信号が示す値と該複素信号を遅延させた信号が示す値の共役複素数とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される検波信号を生成する遅延検波ステップと、
    前記遅延検波ステップで生成した検波信号が示す値と該検波信号を遅延させた信号が示す値とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ信号を生成する周波数ズレ検出ステップと、
    前記周波数ズレ検出ステップで生成した周波数ズレ信号が示す値を積算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ積算信号を生成する周波数ズレ積算ステップと、
    前記周波数ズレ積算ステップで生成した周波数ズレ積算信号に基づいて同相成分と直交成分とから構成される復調用の信号を補正する補正ステップと、を備える、
    ことを特徴とする周波数制御方法。
  6. コンピュータを、
    同相成分と直交成分とから構成される複素信号が示す値と該複素信号を遅延させた信号が示す値の共役複素数とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される検波信号を生成する遅延検波手段、
    前記遅延検波手段から供給された検波信号が示す値と該検波信号を遅延させた信号が示す値とを乗算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ信号を生成する周波数ズレ検出手段、
    前記周波数ズレ検出手段から供給された周波数ズレ信号が示す値を積算することにより同相成分と直交成分とから構成される周波数ズレ積算信号を生成する周波数ズレ積算手段、
    前記周波数ズレ積算手段から供給された周波数ズレ積算信号に基づいて同相成分と直交成分とから構成される復調用の信号を補正する補正手段、として機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2007311774A 2007-11-30 2007-11-30 周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラム Pending JP2009135844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311774A JP2009135844A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311774A JP2009135844A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135844A true JP2009135844A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40867278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311774A Pending JP2009135844A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009135844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132103A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本電気株式会社 位相補償受信器
JP2016012871A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本信号株式会社 列車制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274844A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Japan Radio Co Ltd Psk変調信号の遅延検波回路
JPH043639A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Nec Corp 復調回路
JPH0787149A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nec Corp 復調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274844A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Japan Radio Co Ltd Psk変調信号の遅延検波回路
JPH043639A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Nec Corp 復調回路
JPH0787149A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nec Corp 復調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132103A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 日本電気株式会社 位相補償受信器
JP5234228B2 (ja) * 2011-03-25 2013-07-10 日本電気株式会社 位相補償受信器
US9184905B2 (en) 2011-03-25 2015-11-10 Nec Corporation Phase compensation receiver
JP2016012871A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本信号株式会社 列車制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008543119A (ja) 改良型精密座標回転による数値計算(cordic)プロセッサ
JP4366808B2 (ja) タイミングエラー検出回路および復調回路とその方法
US20090074117A1 (en) Pulse Radio Receiver
JPH07202750A (ja) スペクトラム拡散受信方法及び受信機
EP0763919B1 (en) QPSK demodulator with frequency and phase tracking
JP2008154285A (ja) シンボルタイミング検出装置及び無線端末装置
JP2009135844A (ja) 周波数制御装置、周波数制御方法、及び、プログラム
US9954567B2 (en) Baseband integrated circuit and radio communication device
JP5443328B2 (ja) 送受信装置
JP5577904B2 (ja) 送受信機及び送信機
JP2000069096A (ja) 自動周波数制御回路
JP5213769B2 (ja) 受信機
JP4080501B2 (ja) 周波数偏差検出方法
EP1111866A1 (en) Carrier reproducing circuit
JP3819592B2 (ja) 64qam、256qam変調解析方法
JP4467397B2 (ja) 周波数制御装置、無線通信装置及び周波数制御方法
JP2005069764A (ja) 受信信号処理装置及び衛星測位システム
JP3735619B2 (ja) プリアンブルパターン識別方法
JP4637661B2 (ja) 変調信号の復調装置
JP2782146B2 (ja) Psk変調信号評価装置及びpsk変調信号のiq原点オフセット検出装置
JP3402375B2 (ja) Dqpsk変調信号評価装置
JP6809814B2 (ja) 信号検出装置及び信号検出方法
JP2022072447A (ja) デジタル受信装置
EP1032171A2 (en) Frequency synchronisation for digital signals
JP4483539B2 (ja) 復調器および復調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321