JP2009135780A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009135780A
JP2009135780A JP2007310750A JP2007310750A JP2009135780A JP 2009135780 A JP2009135780 A JP 2009135780A JP 2007310750 A JP2007310750 A JP 2007310750A JP 2007310750 A JP2007310750 A JP 2007310750A JP 2009135780 A JP2009135780 A JP 2009135780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
user
character string
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007310750A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takei
優明 武井
Hidemi Suzuki
英美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007310750A priority Critical patent/JP2009135780A/ja
Publication of JP2009135780A publication Critical patent/JP2009135780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】情報への要求制限を適切に行い、情報の漏洩等を有効に抑制することのできる情報処理装置を提供する。
【解決手段】予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成される認証情報を格納する認証情報格納手段(データ記憶部202)と、外部装置(情報処理装置PC1)からセキュリティ印刷の要求を受信する要求受信手段(インターフェイス部200)と、セキュリティ印刷要求を受信した場合に、認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段(操作パネル203)と、認証情報受付手段で入力された認証情報と、認証情報格納手段に格納されている認証情報とを照合して、ユーザを認証する認証手段(制御部250)と、認証された場合に外部装置から受信した印刷情報の画像形成を行う画像形成手段(印刷主要機能部201)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラムに関するものである。
従来から、プリンタ等の画像処理装置において、印刷指示をしたユーザが印刷した文書を確実に受け取るために、セキュリティ印刷やユーザ名印刷(親展印刷)の機能を搭載するものがある。
ここで、セキュリティ印刷とは、機密性の高い文書等を印刷する際に、パスワード等を利用したユーザ認証を行い、第三者に印刷済み文書を見られないようにする方式である。
例えばプリンタで印刷を行う際に、文書を印刷するユーザを特定するためのユーザIDと、そのユーザしか知らないパスワードを入力させ、そのユーザIDとパスワードの双方が正当なものと認証された場合にのみ印刷データを受信して印刷出力したり、あるいはプリンタ内のハードディスク装置等に格納されている文書データを印刷出力することにより、ユーザ以外の者が所定の文書を印刷して不正に見ることができないようにできる。
これにより、機密性の高い文書の内容が漏洩したりする虞を低減することができ、セキュリティ性を高めることができる。
また、ユーザ名印刷とは、複数人が1台のプリンタを共有している場合に、連続して複数人から印刷指示があった場合に、印刷された文書がプリンタの排紙部に重なって排出されたりすると、どの文書が誰のものかが判別し難いため、「表紙」などの先頭にユーザ名を印刷したり、印刷文書1枚につきその用紙の片隅などの目立たない位置にユーザ名を印刷したりする機能である。
このユーザ名印刷機能では、印刷するユーザ名については、予めユーザIDを登録しておく必要がある。
ところで、このようなセキュリティ印刷やユーザ名印刷においては、ユーザIDやパスワードを入力する手間があるため、その手間を軽減したいという要望がある。
このようなユーザIDやパスワードを入力する手間を軽減する技術は種々提案されている。
例えば、特開平2006−164158号公報では、ユーザIDの入力を省き、パスワードをユーザが考えて入力する代わりに、装置側でパスワードを作成し、一度の印刷にのみ使用するという制限を設けてセキュリティ印刷を実現する技術が開示されている。
しかし、この従来技術では、一度の印刷で一度の簡易パスワード発行がなされるため、パスワード桁数が少ない場合などにパスワードが重複してしまう可能性があるという問題があった。
また、セキュリティ印刷を行う度に、ユーザは自動で決定されたパスワードを覚えておかなければならないといった問題もあった。
一方、セキュリティ印刷を行うプリンタ等では、受信した印刷データ等をハードディスク装置等に一時的に格納する場合が多い。
これらの格納された印刷データ等は、第三者による不正アクセス等により漏洩や改ざんの虞がある。
そこで、このような印刷データ等のセキュリティを確保すべく種々の技術が提案されている。
例えば、特開2002−297510号公報では、各データに設定するパスワードにレベルを設け、設定されたレベル以上の権限を持つパスワードが入力された際に、アクセス可能にするという技術が開示されている。
また、特開平11−42817号公報では、プリンタの記憶手段に保存したデータを一定時間経過した後に自動的に削除する技術が開示されている。
しかしながら、上記の従来技術では、有効期限やセキュリティレベル、アクセス権等の設定を行う際には、プリンタの記憶手段に保存するデータのそれぞれに対して行うか、ユーザ毎に作成された保管ディレクトリに対して行う必要があった。
つまり、全てのデータに対してセキュリティ設定を行う必要があるので手間がかかり、管理者等が特定のテーマに関する全てのデータに対して一括でアクセス権等の設定変更を行ったり、削除を行ったりするという一元的な管理・保守ができないという問題があった。
また、セキュリティ設定の作業に何らかのミスや設定漏れがあっても、どのデータに対する設定が誤りであるかを把握することが難しいという問題があった。
特開平2006−164158号公報 特開2002−297510号公報 特開平11−42817号公報
本発明は、認証情報の記憶負担や入力等の手間を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することのできる画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る画像形成装置は、予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成される認証情報を格納する認証情報格納手段と、外部装置からセキュリティ印刷の要求を受信する要求受信手段と、前記セキュリティ印刷要求を受信した場合に、認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段と、前記認証情報受付手段で入力された認証情報と、前記認証情報格納手段に格納されている前記認証情報とを照合して、前記ユーザを認証する認証手段と、前記認証手段により認証された場合に、前記外部装置から受信した印刷情報の画像形成を行う画像形成手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明に係る画像形成装置は、前記認証情報受付手段は、文字を入力する所定の入力手段と、該入力手段から入力された文字を表示させる表示手段と、該表示手段の表示を制御する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記入力手段で入力された文字のうち、少なくとも前記第1の文字列に相当する文字を伏せるように前記表示手段を制御することを特徴とする。
請求項3の発明に係る画像形成装置は、前記第1の文字列は、ユーザ毎に付与される識別情報で構成されることを特徴とする。
請求項4の発明に係る画像形成装置は、前記第2の文字列について、前記入力手段を介してユーザが入力して設定するか、あるいは無作為に設定するかを選択する選択手段を備えることを特徴とする。
請求項5の発明に係る画像形成装置は、前記第1の文字列を変更する変更手段を備えることを特徴とする。
請求項6の発明に係る画像形成システムは、請求項1から請求項5の何れかに記載の1または2以上の画像形成装置と、通信手段を介して前記画像形成装置と接続される1または2以上の情報処理装置とから構成されることを特徴とする。
請求項7の発明に係る画像形成システムは、前記情報処理装置は、所定のユーザが当該情報処理装置または前記画像形成装置を使用した際の履歴に関する情報を格納する履歴情報格納手段を備え、前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方は、前記履歴情報格納手段に格納されている履歴に関する情報に基づいて設定されることを特徴とする。
請求項8の発明に係る画像形成システムは、前記履歴に関する情報は、前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする。
請求項9の発明に係る画像形成システムは、前記情報処理装置は、前記履歴に関する情報を格納する履歴情報格納手段と、該履歴情報格納手段に格納されている前記履歴に関する情報に前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の何れが含まれているかを解析する解析手段とを備えることを特徴とする。
請求項10の発明に係る画像形成システムは、前記情報処理装置は、前記解析手段の解析結果に基づいて、前記履歴に関する情報に前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の出現頻度を算出する出現頻度算出手段と、該出現頻度算出手段による出現頻度の算出結果に基づいて、前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方に設定する情報を決定する決定手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項11の発明に係る画像形成システムは、前記情報処理装置は、前記履歴に関する情報に前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の使用頻度を算出する使用頻度算出手段と、該使用頻度算出手段による使用頻度の算出結果に基づいて、前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方に設定する情報を決定する決定手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項12の発明に係る画像形成システムは、前記情報処理装置は、前記決定手段で決定された設定する情報をユーザに提示する提示手段と、該提示手段で提示された設定する情報を前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方として実際に採用するか否かを選択する選択手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項13の発明に係る画像形成システムは、前記画像形成装置および前記情報処理装置の少なくとも一方は、所定の情報を複数のフォルダに分けて格納する情報格納手段を備え、前記認証情報は前記フォルダ毎に設定され、前記認証手段で認証された場合に、所定の処理を前記フォルダに格納された前記所定の情報に対して一斉に行う制御手段を備えることを特徴とする。
請求項14の発明に係る画像形成システムは、前記画像形成装置および前記情報処理装置の少なくとも一方は、所定の属性を付与された所定の情報を格納する情報格納手段と、共通する属性を有する情報を検索する検索手段とを備え、前記認証情報は所定の属性毎に設定され、前記認証手段で認証された場合に、前記検索手段で検索された共通する属性を有する情報に対して所定の処理を一斉に行う制御手段を備えることを特徴とする。
請求項15の発明に係る画像形成システムは、前記所定の処理は、前記認証情報毎に異なる処理とされることを特徴とする。
請求項16の発明に係る画像形成システムは、前記所定の処理は、前記情報に基づく画像形成処理、前記情報の削除処理、前記情報の移動処理、前記情報の名称変更処理、前記情報の有効期限の変更処理、前記認証情報の変更処理、セキュリティレベルの設定処理の少なくとも一つを含むことを特徴とする。
請求項17の発明に係る画像形成プログラムは、予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成される認証情報を格納する認証情報格納過程と、外部装置からセキュリティ印刷の要求を受信する要求受信過程と、前記セキュリティ印刷要求を受信した場合に、認証情報の入力を受け付ける認証情報受付過程と、前記認証情報受付過程で入力された認証情報と、格納されている前記認証情報とを照合して、前記ユーザを認証する認証過程と、前記認証過程で認証された場合に、前記外部装置から受信した印刷情報の画像形成を行う画像形成過程とを演算手段に実行させることを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、認証情報が、予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成されているので、例えば第1の文字列をユーザの意思で決定する場合には、第2の文字列のみを記憶するだけで足り、認証情報の記憶負担を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、入力手段で入力された文字のうち少なくとも第1の文字列に相当する文字を伏せるようにしているので、例えば第1の文字列をユーザの意思で決定する場合などにユーザを特定する情報を入力する際に第三者が盗み見ることを防止でき、セキュリティ性を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の文字列はユーザ毎に付与される識別情報で構成されているので、ランダムなパスワードを記憶する場合に比して記憶負担を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第2の文字列についてユーザが入力して設定するか、あるいは無作為に設定するかを選択できるので、ユーザの要望や状況に応じて認証情報の記憶負担を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の文字列を変更することができるので、セキュリティ性を確保することができる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、認証情報が、予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成されているので、例えば第1の文字列をユーザの意思で決定する場合には、第2の文字列のみを記憶するだけで足り、認証情報の記憶負担を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項7に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の文字列および第2の文字列の少なくとも一方は履歴に関する情報に基づいて設定されるので、認証情報の記憶負担や入力等の手間を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項8に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、履歴に関する情報は、情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の少なくとも一つを含んでいるので、高い確率で適当な認証情報を設定することができ、認証情報の記憶負担や入力等の手間を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項9に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、履歴に関する情報に情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報の何れが含まれているかを解析しているので、高い確率で適当な認証情報を設定することができ、認証情報の記憶負担や入力等の手間を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項10に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、出現頻度の算出結果に基づいて、第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方に設定する情報を決定しているので、より高い確率で適当な認証情報を設定することができ、認証情報の記憶負担や入力等の手間を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項11に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、使用頻度の算出結果に基づいて、第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方に設定する情報を決定しているので、より高い確率で適当な認証情報を設定することができ、認証情報の記憶負担や入力等の手間を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項12に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、提示された設定する情報を第1の文字列および第2の文字列の少なくとも一方として実際に採用するか否かを選択できるようにしているので、ユーザの要望や状況に応じて認証情報を選択することができ、認証情報の記憶負担や入力等の手間を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
請求項13に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、認証された場合に、所定の処理をフォルダに格納された所定の情報に対して一斉に行うようにしているので、情報の一元的な管理・保守を行うことができ、セキュリティ性を確保することができる。
請求項14に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、検索された共通する属性を有する情報に対して所定の処理を一斉に行うようにしているので、情報の一元的な管理・保守を行うことができ、セキュリティ性を確保することができる。
請求項15に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、所定の処理は認証情報毎に異なる処理とされているので、認証情報毎にセキュリティレベルを設定することなどが可能となり、情報の一元的な管理・保守を行うことができると共に、セキュリティ性を向上させることができる。
請求項16に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、所定の処理は、情報に基づく画像形成処理、情報の削除処理、情報の移動処理、情報の名称変更処理、情報の有効期限の変更処理、認証情報の変更処理の少なくとも一つを含んでいるので、情報の一元的な管理・保守を行うことができ、ユーザ等の作業負担を軽減することができる。
請求項17に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、認証情報が、予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成されているので、例えば第1の文字列をユーザの意思で決定する場合には、第2の文字列のみを記憶するだけで足り、認証情報の記憶負担を軽減できると共に、セキュリティ性を確保することができる。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明についての第1の実施の形態に係る画像形成システムS1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成システムS1は、LANやUSB等のネットワークNを介して、画像形成装置の一種としてのプリンタPR1と、パーソナルコンピュータ等で構成される情報処理装置PC1とが接続されて構成されている。
なお、本実施の形態では、プリンタPR1、情報処理装置PC1ともに1台ずつ接続されている場合を示しているが、これには限定されずそれぞれ2台以上を接続してもよいし、その他にネットワーク機能を有する画像入力装置(スキャナ等)などを接続してもよい。
また、プリンタPR1の種別は特には限定されず、レーザプリンタ,フルカラープリンタ,インクジェットプリンタ等の何れであってもよい。
情報処理装置PC1は、特には限定されないが、印刷機能を備えるアプリケーション・ソフトウェアを格納するアプリケーション部101と、セキュリティ印刷機能やセキュリティ印刷設定機能等を実現するプリンタドライバを格納するプリンタドライバ部110と、情報処理装置PC1との間で各種データの送受信を行うインターフェイス部150と、マイクロコンピュータ等で構成され、パスワード認証や装置全体の制御を行う制御部250を少なくとも備えている。
なお、プリンタドライバ部110におけるセキュリティ印刷設定機能は、ユーザがセキュリティ印刷しようとするジョブに対して当該ジョブをプリンタPR1のデータ記憶部202に蓄積した後に印刷作業を行う際に、そのジョブに印刷指示をかけたユーザであるかを判別するのに用いる識別情報としてのパスワードを設定する画面を表示させる機能をいう。
また、パスワードの設定においては、ユーザが手動でパスワードを決定し入力する「手動入力」か、またはプリンタドライバ等のソフトウェアが自動で生成するパスワードを利用する「自動設定」のどちらかを選択できる機能を備えるようにできる。
ここで、本実施の形態におけるパスワードPWについて説明する。
図2に示すように、パスワードPWは、第1の文字列P1(図2では伏せ字である「*」で表示されている)と、第2の文字列P2とから構成されている。
第1の文字列P1は、例えばユーザの意思で予め決定される文字列であり、PIN(Personal Identity Number:個人識別番号)コードと呼ぶこともでき、いわゆるIDコードと同様にユーザ個人を特定する役目を果たす。
このように、第1の文字列P1は、パスワードPWの中でも秘匿を要する個人情報的な面が強いため、ユーザ以外に知られないようにする必要性が特に高い。そのため、図2に示す例では、第1の文字列P1については、その設定時や入力時に第三者の盗み見等による漏洩防止を図るべく、伏せ字としている。
第1の文字列P1としては、特には限定されないが、ユーザの個人名(例えば、SUZUKI等)などを設定することができる。
また、第2の文字列P2は、いわゆる一般的なパスワードと同様のものであり、上述のようにユーザによる手動入力、または所定のソフトウェアで自動的に生成される数字列等で構成される。
基本的には、第1の文字列P1の秘匿性が確保されていれば、たとえ第2の文字列P2が漏洩したとしても、パスワードPW全体のセキュリティ性は確保されるので、図2に示すように設定時や入力時において、伏せ字とすることなく入力された文字をそのまま表示させてもよい。なお、セキュリティ性をより向上させたい場合には、第2の文字列P2も伏せ字としてもよい。
このようなパスワードPWの構成により、第1の文字列P1については、例えばユーザの個人名等で構成されるため、一般的に失念する虞が低いものといえるので、ユーザは、第2の文字列P2を覚えるだけで足りる場合が多い。したがって、ユーザの記憶負担を軽減することができ、結果的にはパスワードPWの入力間違い等を低減してセキュリティ性を確保することができる。
また、図1において、プリンタPR1は、情報処理装置PC1との間で印刷データ等の各種情報の送受信を行うインターフェイス部200と、プリンタエンジン等で構成され印刷データに基づいた画像形成を行う印刷主要機能部201と、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等で構成されて印刷データやパスワードPWとの照合データなどを格納するデータ記憶部202と、タッチパネル等で構成され文字等を入力する操作パネル203などから構成されている。
次に、図3のフローチャートを参照して、第1の文字列P1としてのPINコードの登録処理の処理手順について説明する。
なお、本実施の形態では、プリンタPR1のプリンタドライバのインストール時にPINコードを登録する例を示す。
まず、ステップS10では、プリンタドライバのインストールを開始してステップS11に移行する。
ステップS11では、例えばCDドライブ装置等にセットされたプリンタドライバのインストールCDからドライバモジュールを情報処理装置PC1にコピーしてステップS12に移行する。
ステップS12では、インストールしたプリンタPR1をプリンタ一覧に追加してステップS13に移行する。
ステップS13では、図4に示すようなPINコードの入力画面を表示し、ステップS14でユーザが情報処理装置PC1のキーボード等から所望のPINコードを入力する。この際に、PINコードは個人識別情報であり高い秘匿性が求められるので、入力時の第三者による盗み見等を防止するために、入力画面上は伏せ字(図4では「*」)とすることが望ましい。また、特には限定されないが、記憶の容易性を考慮して、PINコードは2〜6ケタ程度とすることが好ましい。
なお、PINコードの登録は、プリンタドライバのインストール時に限定されるものではなく、プリンタPR1の工場出荷時やユーザが初めてプリンタPR1を使用する際などであってもよい。また、プリンタPR1の使用回数等に応じてPINコードを変更するようにしてもよい。
次いで、ステップS15で、入力されたPINコードを情報処理装置PC1の記憶装置およびプリンタPR1のデータ記憶部202に格納して登録処理を終了する。
次に、図5のフローチャートを参照して、画像形成システムS1におけるセキュリティ印刷処理の処理手順について説明する。
まず、ステップS20でセキュリティ印刷機能の設定を開始し、ステップS21で第2の文字列P2の設定を行う。
具体的には、例えば図6に示すように「PINコードに付加する文字列設定」等を表示した設定画面において、情報処理装置PC1による「自動生成」か、ユーザによる「手動入力」か、を選択して設定する。図6の例では、「自動生成」が選択され、ランダムに「070146」といった数字列が第2の文字列P2として生成される。
この第2の文字列P2は、プリンタPR1にも送信されデータ記憶部202に格納される。
また、ユーザは、この生成された第2の文字列P2を記憶する。この際に、先にも述べたが、第1の文字列P1としてのPINコードは、個人名等の比較的失念する虞の少ない文字列で構成されているので、パスワードPW全体の記憶負担を軽減することができる。 次いで、ステップS22で情報処理装置PC1からプリンタPR1に対して印刷データが送信され、プリンタPR1のデータ記憶部202に格納される。
次に、ステップS23で、プリンタPR1の操作パネル203からパスワードPWを入力(図2参照)して、ステップS24に移行する。
ステップS24では、入力されたパスワードPWが予めデータ記憶部202に格納されているデータと一致するか否かが判定される。具体的には、第1の文字列P1としてのPINコードと、第2の文字列P2の双方が一致した場合には「Yes」と判定してステップS25に移行し、印刷データに基づいて印刷出力をして処理を終了する。
また、第1の文字列P1としてのPINコードおよび第2の文字列P2の何れかが一致しない場合には「No」と判定して「印刷不可」の旨をプリンタPR1の操作パネル203や情報処理装置PC1に表示させて処理を終了する。
これにより、記憶負担を軽減したパスワードPWによる認証が得られたユーザのみが、所定のジョブの印刷結果を入手することができるので、利便性とセキュリティ性を確保することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係る画像形成システムS2について説明する。
なお、画像形成システムS2の構成は第1の実施の形態に係る画像形成システムS1と同じであるので、詳細な説明は省略する。
図7のフローチャートを参照して、画像形成システムS2で実行されるセキュリティ印刷処理の処理手順について説明する。
まず、ステップS30でセキュリティ印刷機能の設定を開始し、ステップS31でユーザID情報収集処理のサブルーチンを実行する。
ここで、図8のフローチャートを参照して、ユーザID情報収集処理の処理手順について説明する。
ステップS40では、情報処理装置PC1の記憶装置内のユーザID類の情報(履歴に関する情報)を収集する。
収集するユーザID類の情報の具体例としては、情報処理装置PC1のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報、情報処理装置PC1のOSのログイン名などが挙げられる。
次いで、ステップS41では、収集した複数のユーザIDを全てリスト化してステップS42に移行する。
ステップS42では、予め登録されているユーザID利用不可リスト(例えば、デフォルトのままのadoministratorなどは、利用不可に挙げられる)と照合して、一致するものは削除してステップS43に移行する。
ステップS43では、同じユーザIDが有る場合にはその個数をカウントし、ステップS44でカウント数が最大(即ち、出現頻度あるいは使用頻度が最も高い)のユーザIDをピックアップする。
次いで、ステップS45で、図9に示すようなユーザID自動表示画面にピックアップされたユーザID(図9の例では「SUZUKI」)を表示して図7の処理に戻る。
次に、ステップS32では、図9で表示されているユーザIDをPINコードとして設定する。この際に、ユーザは自動的に選択されたユーザIDを確認して、使用可能と判断する場合にはそのまま採用し、使用に支障があると判断した場合などには手動で所望のユーザIDをPINコードとして入力することとなる。
ステップS33では、第2の文字列P2を設定した後、ステップS34に移行する。
ステップS34では情報処理装置PC1からプリンタPR1に対して印刷データを送信してデータ記憶部202に格納する。
ステップS35では、プリンタPR1の操作パネル203からPINコードを入力し、ステップS36では第2の文字列P2を入力して、ステップS37に移行する。
ステップS37では、入力されたパスワードPW(PINコード+第2の文字列P2)が予めデータ記憶部202に格納されているデータと一致するか否かが判定される。具体的には、第1の文字列P1としてのPINコードと、第2の文字列P2の双方が一致した場合には「Yes」と判定してステップS38に移行し、印刷データに基づいて印刷出力をして処理を終了する。
また、第1の文字列P1としてのPINコードおよび第2の文字列P2の何れかが一致しない場合には「No」と判定して「印刷不可」の旨をプリンタPR1の操作パネル203や情報処理装置PC1に表示させて処理を終了する。
これにより、PINコードとしてのユーザIDを自動的に選択することができるのでユーザの手間を一部省いて利便性を向上させることができる。
また、パスワードPWによる認証が得られたユーザのみが、所定のジョブの印刷結果を入手することができるのでセキュリティ性を確保することができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態に係る画像形成システムS3について説明する。
なお、画像形成システムS3の構成は第1の実施の形態に係る画像形成システムS1と同じであるので、詳細な説明は省略する。
図10のフローチャートを参照して、画像形成システムS3で実行されるセキュリティ印刷処理の処理手順について説明する。
まず、ステップS50でセキュリティ印刷機能の設定を開始し、ステップS51でユーザID情報収集処理のサブルーチンを実行する。
ここで、図11のフローチャートを参照して、ユーザID情報収集処理の処理手順について説明する。
ステップS60では、情報処理装置PC1の記憶装置内のユーザID類の情報(履歴に関する情報)を収集する。
収集するユーザID類の情報の具体例としては、情報処理装置PC1のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報、情報処理装置PC1のOSのログイン名などが挙げられる。
次いで、ステップS61では、収集した複数のユーザIDを全てリスト化してステップS42に移行する。
ステップS62では、予め登録されているユーザID利用不可リスト(例えば、デフォルトのままのadoministratorなどは、利用不可なユーザIDに挙げられる)と照合して、一致するものは削除してステップS63に移行する。
ステップS63では、同じユーザIDが有る場合にはその個数をカウントし、ステップS64でカウント数が多い順に所定数(本例では5個)をユーザIDの候補としてピックアップする。
次いで、ステップS65で、図12に示すようなユーザID自動表示画面にピックアップされたユーザIDの5つの候補(図12の例では、「SATO TARO」、「TANAKA JIRO」、「SUZUKI」、「Takahashi」、「INOUE」)を表示して図10の処理に戻る。
次に、ステップS52では、図12で表示されているユーザIDの候補の中から該当するものを選択するか、あるいは操作パネル203から所望の文字列を入力してPINコードとして設定する。
これにより、使用に適したユーザIDが候補として挙げられている場合には、入力の手間を省くことができる。
ステップS53では、第2の文字列P2を設定した後、ステップS54に移行する。
ステップS54では情報処理装置PC1からプリンタPR1に対して印刷データを送信してデータ記憶部202に格納する。
ステップS55では、プリンタPR1の操作パネル203からPINコードを入力し、ステップS56では第2の文字列P2を入力して、ステップS57に移行する。
ステップS57では、入力されたパスワードPW(PINコード+第2の文字列P2)が予めデータ記憶部202に格納されているデータと一致するか否かが判定される。具体的には、第1の文字列P1としてのPINコードと、第2の文字列P2の双方が一致した場合には「Yes」と判定してステップS58に移行し、印刷データに基づいて印刷出力をして処理を終了する。
また、第1の文字列P1としてのPINコードおよび第2の文字列P2の何れかが一致しない場合には「No」と判定して「印刷不可」の旨をプリンタPR1の操作パネル203や情報処理装置PC1に表示させて処理を終了する。
これにより、PINコードとしてのユーザIDを効率的に設定することができるのでユーザの手間を一部省いて利便性を向上させることができる。
また、パスワードPWによる認証が得られたユーザのみが、所定のジョブの印刷結果を入手することができるのでセキュリティ性を確保することができる。
(第4の実施の形態)
図13は本発明についての第4の実施の形態に係る画像形成システムS4の構成を示すブロック図である。
図13に示すように、画像形成システムS4は、LANやUSB等のネットワークNを介して、画像形成装置の一種としてのプリンタPR2と、パーソナルコンピュータ等で構成される情報処理装置PC2,PC3とが接続されて構成されている。
なお、本実施の形態では、プリンタPR2が1台、情報処理装置PC2,PC3の2台が接続されている場合を示しているが、これには限定されずそれぞれ2台以上を接続してもよいし、その他にネットワーク機能を有する画像入力装置(スキャナ等)などを接続してもよい。
また、プリンタPR2の種別は特には限定されず、レーザプリンタ,フルカラープリンタ,インクジェットプリンタ等の何れであってもよい。
特には限定されないが、本実施の形態では、情報処理装置PC2はホスト装置を、情報処理装置PC3はサーバ装置を構成する。また、情報処理装置PC3は、外付けのハードディスク装置等の記憶手段500を備えている。
プリンタPR2は、ハードディスク装置等で構成され、印刷データ(プリントジョブ)等の各種データを格納する記憶手段400と、システム全体の制御を司るシステム制御部401と、後述する印刷処理手段(プリンタエンジン)413を制御するエンジン制御部402と、液晶表示パネル等で構成され各種情報を表示する表示手段403と、キーボード等で構成され各種操作を行う操作部404等から構成されている。
なお、プリントジョブは、ホスト装置としての情報処理装置PC1上で稼動する所定のアプリケーション・ソフトウェアで作成されたデータを印刷する際に、情報処理装置PC1上で稼動するプリンタドライバにより生成される。
また、システム制御部401は、ネットワークNを介して情報処理装置PC2からプリントジョブを受信する通信手段410と、受信されたプリントジョブについて、通常印刷を行うデータであるか、記憶手段400に保存するデータであるか判断し、印刷データに展開するデータ解析手段411と、各データ毎に付与されるパスワード(認証情報)PWを解析して認証等を行うセキュリティ処理手段412と、セキュリティ処理部で認証された場合に、印刷データに基づいて画像形成を行う印刷処理手段(プリンタエンジン)413とから構成されている。
なお、記憶手段400に保存されるデータは、データ解析手段411で処理される前の形式であっても良いし、解析後の印刷データの形式に展開されていてもよい。また、両者の途中プロセスである中間言語の形式であってもよい。
また、記憶手段400に保存される蓄積データA1〜A3には、蓄積ジョブ(300)、ジョブ名(301)、ジョブオーナー名(302)、作成日時(303)、パスワード(304)、有効期限(306)、管理方法選択(307)、キーワード(309)等の各種情報が含まれている。
特に、本実施の形態においては、上記情報のうち、蓄積ジョブ(300)と、パスワード(304)と、キーワード(309)は必須項目である。
蓄積ジョブ(300)は、いうまでもなく印刷出力するためのデータ自体であり、パスワード(304)はセキュリティ処理手段412における認証を行う際に入力されるパスワードPWの比較対象となり、キーワード(309)は分散した各データを検索(収集)する際に用いられる。
特には限定されないが、図13において蓄積データA1ではパスワード=a,キーワード=Aが、蓄積データA2ではパスワード=b,キーワード=Aが、蓄積データA3ではパスワード=c,キーワード=Bがそれぞれ付与されている。
また、サーバ装置としての情報処理装置PC3に接続される記憶手段500にも同様の構成の蓄積データB1,B2が格納されている。
特には限定されないが、図13において蓄積データB1ではパスワード=d,キーワード=Aが、蓄積データB2ではパスワード=e,キーワード=Cがそれぞれ付与されている。
また、プリンタPR2の記憶手段400の所定領域には、セキュリティ情報SD1〜SD3を格納するセキュリティ情報格納エリア600が設けられている。
ここで、セキュリティ情報とは、例えば蓄積データA1〜A3、B1,B2について、複数段階のセキュリティレベルを設定するものである。
セキュリティレベルの内容は特には限定されないが、例えばセキュリティレベル1の場合にはデータの参照のみを認め、セキュリティレベル2の場合にはデータの参照と印刷を認め、セキュリティレベル3の場合にはデータの参照,印刷,削除まで認めるといった内容が設定される。
セキュリティ情報の構成は、特には限定されないが、本実施の形態ではセキュリティレベル(311)、キーワード(312)、有効期限(313)、パスワード(314)が含まれている。なお、本実施の形態では、パスワード(314)が承認された場合に、そのセキュリティ情報が適用されるように処理される。
具体的には、セキュリティ情報SD1ではセキュリティレベル=1、キーワード=A、パスワード=g1が、セキュリティ情報SD2ではセキュリティレベル=2、キーワード=B、パスワード=g2が、セキュリティ情報SD3ではセキュリティレベル=3、キーワード=C、パスワード=g3がそれぞれ設定されている。
なお、パスワード(g1〜g3)は、グループ化されたジョブについて設定される共通のグループパスワードとすることができる。
また、記憶手段400、500において、各蓄積データの格納形式や管理方式は特には限定されないが、図14に示すように、親ディレクトリD1〜D4,小ディレクトリD3a,b,cからなるようなディレクトリ構造(階層構造のフォルダ)とすることもできる。
また、図13に示す例では、パスワードは、各蓄積ジョブやセキュリティ情報毎に一つだけ設定される場合を示したが、これに限られず、「印刷用パスワード」、「データ変更・削除用パスワード」、「セキュリティ情報変更用パスワード」など複数のパスワードを設定するようにしてもよい。
次に、上記構成の画像形成システムS4の動作について説明する。
まず、ユーザは、ホスト装置としての情報処理装置PC1上で動作するワードプロセッサ等のアプリケーション・ソフトウェアで文書データ等を作成し、蓄積印刷(セキュリティ印刷)を実施しようとする際には、所望のキーワード(309)を入力する。
キーワードの入力方法は、特には限定されないが、情報処理装置PC2のキーボード等を操作して手動で入力してもよいし、上述の実施の形態で示したように、過去の履歴や利用可能なキーワードを収集して、プルダウンメニューや一覧表から選択するようにしてもよい。
次いで、ユーザは情報処理装置PC1を操作して、プリンタドライバを介して、通常印刷を行うか、プリンタの記憶手段400に蓄積ジョブとしてデータを保存するセキュリティ印刷を行うかを選択する。
次に、情報処理装置PC2で生成されたプリントジョブは、ネットワークNを介してプリンタPR2に送信される。
プリントジョブは、プリンタPR2の通信手段410で受信され、データ解析手段411において通常印刷を行う印刷データであるか、記憶手段400に保存するセキュリティ印刷を行う印刷データであるか否かが判断される。
そして、通常印刷データと判断された場合には、プリントジョブはデータ解析手段411で印刷データに展開され、印刷処理手段413で画像形成の処理が実行されて用紙等に印刷出力される。
一方、プリントジョブがセキュリティ印刷における蓄積ジョブであると判定された場合には、データ解析手段411は、印刷データをプリンタPR2の記憶手段400に保存する。
一方、セキュリティ情報SD1〜SD3は、プリンタPR2の操作部404や、情報処理装置PC2側のプリンタ設定ツール等を用いて設定や変更がされる。
セキュリティ情報SD1〜SD3が設定されると、当該キーワード(312)を有する全てのデータは、設定された情報に従って管理・保守される。なお、各セキュリティ情報は、操作部404を介して入力されるパスワードが、予め設定されたパスワード(g1〜g3)と一致した場合に有効となる。
図13に示す例では、キーワード=Aを有する蓄積ジョブA1、A2、B1はセキュリティ情報SD1の設定内容によりセキュリティレベル1(上述の例では、データの参照のみが許可される)で管理・保守される。
また、キーワード=Bを有する蓄積ジョブA3はセキュリティ情報SD2の設定内容によりセキュリティレベル2(上述の例では、データの参照と印刷のみが許可される)で管理・保守される。
また、キーワード=Cを有する蓄積ジョブB2はセキュリティ情報SD3の設定内容によりセキュリティレベル3(上述の例では、データの参照と印刷と削除が許可される)で管理・保守される。
このように、本実施の形態によれば、認証情報(パスワード)毎にセキュリティレベルを設定することなどが可能となり、情報(蓄積ジョブ)の一元的な管理・保守を行うことができると共に、セキュリティ性を向上させることができる。
即ち、上述の例によれば、パスワードg1,g2の入力によりセキュリティ情報SD1、SD2を有効とすることにより、キーワードA,Bを付与された蓄積ジョブについては「削除」を行う処理を禁止することができ、第三者の不正行為による機密データの削除行為等を未然に防止することができる。一方、機密性の低いデータ等に関しては、パスワードg3の入力によりセキュリティ情報SD3を有効として、一斉に行う削除処理や一括印刷などを行うことができ、ユーザや管理者等の作業負担を軽減して利便性を向上させることができる。
この場合に、キーワードにより対象データが検索(収集)されるので、図13に示すように蓄積データが、プリンタPR2と情報処理装置PC3に分散して格納されている場合にも一元的な管理・保守を行うことができる。
また、キーワードAを付与された蓄積ジョブについては、データの参照のみを認め、印刷を禁止することができ、機密データが印刷されて持ち出され、外部に漏洩する事態を抑制することができる。
また、キーワードBを付与された蓄積ジョブについては、印刷も許可されるため、ユーザは所定のパスワード(例えば、蓄積ジョブA3の場合には、パスワード=c)を入力し、セキュリティ処理手段412で認証された場合には、印刷出力されることとなる。
(第5の実施の形態)
図15は本発明についての第5の実施の形態に係る画像形成システムS5の構成を示すブロック図である。
図15に示すように、画像形成システムS5は、LANやUSB等のネットワークNを介して、画像形成装置の一種としてのプリンタPR3と、パーソナルコンピュータ等で構成される情報処理装置PC2,PC3とが接続されて構成されている。
なお、本実施の形態では、プリンタPR3が1台、情報処理装置PC1,PC2の2台が接続されている場合を示しているが、これには限定されずそれぞれ2台以上を接続してもよいし、その他にネットワーク機能を有する画像入力装置(スキャナ等)などを接続してもよい。
また、プリンタPR3の種別は特には限定されず、レーザプリンタ,フルカラープリンタ,インクジェットプリンタ等の何れであってもよい。
特には限定されないが、本実施の形態では、情報処理装置PC2はホスト装置を、情報処理装置PC3はサーバ装置を構成する。また、情報処理装置PC3は、外付けのハードディスク装置等の記憶手段500を備えている。
プリンタPR3の構成は、第4の実施の形態におけるプリンタPR2と同じであるので、同一符号を付して説明は省略する。
プリンタPR3の記憶手段400に保存される蓄積データC1〜C3には、蓄積ジョブ(300)、ジョブ名(301)、ジョブオーナー名(302)、作成日時(303)、パスワード(304)、有効期限(306)、管理方法選択(307)、インデックス(308)、キーワード(309)等の各種情報が含まれている。
特に、本実施の形態においては、上記情報のうち、蓄積ジョブ(300)と、パスワード(304)と、インデックス(308)、キーワード(309)は必須項目である。
蓄積ジョブ(300)は印刷出力するためのデータ自体であり、パスワード(304)はセキュリティ処理手段412における認証を行う際に入力されるパスワードPWの比較対象となり、インデックス(308)およびキーワード(309)は分散した各データを検索(収集)する際に用いられる。
なお、ユーザは、同じキーワードに対しても異なるインデックスを割り当てることが可能であり、より細かな情報管理・保守を行うことができる。
特には限定されないが、図15において蓄積データC1ではパスワード=a,インデックス=1、キーワード=Aが、蓄積データA2ではパスワード=b,インデックス=2、キーワード=Aが、蓄積データA3ではパスワード=c,インデックス=1、キーワード=Bがそれぞれ付与されている。
また、サーバ装置としての情報処理装置PC3に接続される記憶手段500にも同様の構成の蓄積データD1,D2が格納されている。
特には限定されないが、図15において蓄積データD1ではパスワード=d,インデックス=1、キーワード=Aが、蓄積データD2ではパスワード=e,インデックス=3、キーワード=Cがそれぞれ付与されている。
また、プリンタPR3の記憶手段400の所定領域には、セキュリティ情報SD10〜SD12を格納するセキュリティ情報格納エリア700が設けられている。
ここで、セキュリティ情報とは、例えば蓄積データC1〜C3、D1,D2について、複数段階のセキュリティレベルを設定するものである。
セキュリティレベルの内容は特には限定されないが、例えばセキュリティレベル1の場合にはデータの参照のみを認め、セキュリティレベル2の場合にはデータの参照と印刷を認め、セキュリティレベル3の場合にはデータの参照,印刷,削除まで認めるといった内容が設定される。
セキュリティ情報の構成は、特には限定されないが、本実施の形態ではセキュリティレベル(311)、キーワード(312)、有効期限(313)、パスワード(314)が含まれている。なお、本実施の形態では、パスワード(314)が承認された場合に、そのセキュリティ情報が適用されるように処理される。
具体的には、セキュリティ情報SD1ではセキュリティレベル=1、キーワード=A、パスワード=g1が、セキュリティ情報SD2ではセキュリティレベル=2、キーワード=B、パスワード=g2が、セキュリティ情報SD3ではセキュリティレベル=3、キーワード=C、パスワード=g3がそれぞれ設定されている。
また、記憶手段400、500において、各蓄積データの格納形式や管理方式は特には限定されないが、図14に示すように、親ディレクトリD10〜D13,小ディレクトリD12a,b,cからなるようなディレクトリ構造(階層構造のフォルダ)とすることもできる。
本実施の形態の構成によれば、ユーザは、第4の実施の形態で述べたように、同じ「キーワード」を有するデータを一元的に管理することができることに加え、更に、同じキーワードを持つデータをインデックスによって細分化することができる。
例えば、あるキーワードを有するデータのうち、同じインデックスを有するものだけを削除するというような運用が可能となり、より細かな情報管理・保守を行うことができる。
具体的には、例えば同じキーワードAを設定した蓄積データC1、C2、D1に対し、同一の有効期限等を設定でき、更に同じキーワードAを持つ蓄積データのうち、インデックス1をもつ蓄積データC1、D1だけを一括で消去するといった運用が可能になり、利便性を一層向上させることができる。
(第6の実施の形態)
図17は本発明についての第5の実施の形態に係る画像形成システムS6の構成を示すブロック図である。
図17に示すように、画像形成システムS6は、LANやUSB等のネットワークNを介して、画像形成装置の一種としてのプリンタPR4と、パーソナルコンピュータ等で構成される情報処理装置PC2,PC3とが接続されて構成されている。
なお、本実施の形態では、プリンタPR4が1台、情報処理装置PC2,PC3の2台が接続されている場合を示しているが、これには限定されずそれぞれ2台以上を接続してもよいし、その他にネットワーク機能を有する画像入力装置(スキャナ等)などを接続してもよい。
また、プリンタPR4の種別は特には限定されず、レーザプリンタ,フルカラープリンタ,インクジェットプリンタ等の何れであってもよい。
特には限定されないが、本実施の形態では、情報処理装置PC2はホスト装置を、情報処理装置PC3はサーバ装置を構成する。また、情報処理装置PC3は、外付けのハードディスク装置等の記憶手段500を備えている。
プリンタPR4の構成は、第4の実施の形態におけるプリンタPR2と同じであるので、同一符号を付して説明は省略する。
プリンタPR4の記憶手段400に保存される蓄積データE1〜E3には、蓄積ジョブ(300)、ジョブ名(301)、ジョブオーナー名(302)、作成日時(303)、パスワード(304)、アクセスレベル(305)、有効期限(306)、管理方法選択(307)、キーワード(309)等の各種情報が含まれている。
特に、本実施の形態においては、上記情報のうち、蓄積ジョブ(300)と、パスワード(304)と、アクセスレベル(305)、キーワード(309)は必須項目である。
蓄積ジョブ(300)は印刷出力するためのデータ自体であり、パスワード(304)はセキュリティ処理手段412における認証を行う際に入力されるパスワードPWの比較対象となり、アクセスレベル(305)はデータに対する所定の処理の可否等を設定し、キーワード(309)は分散した各データを検索(収集)する際に用いられる。
ユーザは、蓄積ジョブの重要度によって、同じキーワードを持つデータに対して、異なるアクセスレベルを割り当てることが可能である。
また、セキュリティ情報を設定・変更した際には、共有パスワードを例えばE−Mail(例えば、レベルメンバ情報にE−Mailアドレスを格納)等で該当するメンバーに通知するようにできる。
特には限定されないが、図17において蓄積データE1ではパスワード=a,アクセスレベル=1、キーワード=Aが、蓄積データE2ではパスワード=b,アクセスレベル=2、キーワード=Aが、蓄積データE3ではパスワード=c,アクセスレベル=1、キーワード=Bがそれぞれ付与されている。
また、サーバ装置としての情報処理装置PC3に接続される記憶手段500にも同様の構成の蓄積データF1,F2が格納されている。
特には限定されないが、図17において蓄積データF1ではパスワード=d,アクセスレベル=1、キーワード=Aが、蓄積データF2ではパスワード=e,アクセスレベル=3、キーワード=Cがそれぞれ付与されている。
また、プリンタPR4の記憶手段400の所定領域には、セキュリティ情報SD20〜SD22を格納するセキュリティ情報格納エリア800が設けられている。
ここで、セキュリティ情報とは、例えば蓄積データE1〜E3、F1,F2について、複数段階のセキュリティレベルを設定するものである。
セキュリティレベルの内容は特には限定されないが、例えばセキュリティレベル1の場合にはデータの参照のみを認め、セキュリティレベル2の場合にはデータの参照と印刷を認め、セキュリティレベル3の場合にはデータの参照,印刷,削除まで認めるといった内容が設定される。
セキュリティ情報の構成は、特には限定されないが、本実施の形態ではセキュリティレベル(311)、キーワード(312)、有効期限(313)、レベル1パスワード(316)、レベル1メンバ情報(317)、レベル2パスワード(318)、レベル2メンバ情報(319)、レベル3パスワード(320)、レベル3メンバ情報(321)が含まれている。なお、本実施の形態では、各レベルのパスワード(316)、(318)、(320)が承認された場合に、そのレベルのセキュリティ(アクセスレベル)が適用されるように処理される。
また、記憶手段400、500において、各蓄積データの格納形式や管理方式は特には限定されないが、図14に示すように、親ディレクトリD20〜D23,小ディレクトリD22a,b,cからなるようなディレクトリ構造(階層構造のフォルダ)とすることもできる。
本実施の形態の構成によれば、ユーザは、第4の実施の形態で述べたように、同じ「キーワード」を有するデータを一元的に管理することができることに加え、更に、同じキーワードを持つデータをアクセスレベルによって細分化することができる。
例えば、あるキーワードを有するデータのうち、同じアクセスレベルを有するものだけについてファイル名を変更するというような処理が可能となり、より細かな情報管理・保守を行うことができる。
具体的には、例えば同じキーワードAを設定した蓄積データE1、E2、F1に対し、同一の有効期限等を設定でき、更に同じキーワードAを持つ蓄積データのうち、インデックス1をもつ蓄積データE1、F1だけを一括で名称変更するといった運用が可能になり、利便性を一層向上させることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
また、プログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供し、或いはCD−ROM等の記録媒体に格納して提供することが可能である。
本発明による画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラムは、パーソナルコンピュータやホストコンピュータ等の情報処理装置、ネットワーク接続機能を備えるレーザプリンタ、フルカラープリンタ、複合機、ファクシミリ装置等に適用することができる。
第1の実施の形態に係る画像形成システムS1の構成を示すブロック図である。 パスワードPWの構成を示す説明図である。 PINコード登録処理の処理手順を示すフローチャートである。 PINコードの入力画面を示す説明図である。 セキュリティ印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。 PINコードに付加する文字列の設定画面を示す説明図である。 セキュリティ印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザID情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。 PINコードの設定画面を示す説明図である。 セキュリティ印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザID情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザIDの入力画面を示す説明図である。 第4の実施の形態に係る画像形成システムS4の構成を示すブロック図である。 データのディレクトリ(ファイル)構成を示す説明図である。 第5の実施の形態に係る画像形成システムS5の構成を示すブロック図である。 データのディレクトリ(ファイル)構成を示す説明図である。 第6の実施の形態に係る画像形成システムS6の構成を示すブロック図である。 データのディレクトリ(ファイル)構成を示す説明図である。
符号の説明
S1、S2、S3 画像形成システム
PR1 プリンタ(画像形成装置)
PC1 情報処理装置(提示手段)
N ネットワーク(通信手段)
101 アプリケーション部
110 プリンタドライバ部
150 インターフェイス部
200 インターフェイス部(要求受信手段)
201 印刷主要機能部(画像形成手段)
202 データ記憶部(認証情報格納手段、履歴情報格納手段)
203 操作パネル(認証情報受付手段、入力手段、表示手段、選択手段)
250 制御部(認証手段、表示制御手段、変更手段、解析手段、出現頻度算出手段、使用頻度算出手段、決定手段、制御手段)
S4、S5、S6 画像形成システム
PR2、PR3、PR4 プリンタ(画像形成装置)
PC2,PC3 情報処理装置
400 記憶手段(情報格納手段)
401 システム制御部(検索手段、制御手段)
402 エンジン制御部
403 表示手段
404 操作部
410 通信手段
411 データ解析手段(解析手段)
412 セキュリティ処理手段(認証手段)
413 印刷処理手段(画像形成手段)
500 記憶手段(情報格納手段)
600 セキュリティ情報格納エリア
700 セキュリティ情報格納エリア
800 セキュリティ情報格納エリア

Claims (17)

  1. 予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成される認証情報を格納する認証情報格納手段と、
    外部装置からセキュリティ印刷の要求を受信する要求受信手段と、
    前記セキュリティ印刷要求を受信した場合に、認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段と、
    前記認証情報受付手段で入力された認証情報と、前記認証情報格納手段に格納されている前記認証情報とを照合して、前記ユーザを認証する認証手段と、
    前記認証手段により認証された場合に、前記外部装置から受信した印刷情報の画像形成を行う画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記認証情報受付手段は、文字を入力する所定の入力手段と、該入力手段から入力された文字を表示させる表示手段と、該表示手段の表示を制御する表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記入力手段で入力された文字のうち、少なくとも前記第1の文字列に相当する文字を伏せるように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の文字列は、ユーザ毎に付与される識別情報で構成されることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の文字列について、前記入力手段を介してユーザが入力して設定するか、あるいは無作為に設定するかを選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の文字列を変更する変更手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れかに記載の1または2以上の画像形成装置と、
    通信手段を介して前記画像形成装置と接続される1または2以上の情報処理装置と、
    から構成されることを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記情報処理装置は、所定のユーザが当該情報処理装置または前記画像形成装置を使用した際の履歴に関する情報を格納する履歴情報格納手段を備え、
    前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方は、前記履歴情報格納手段に格納されている履歴に関する情報に基づいて設定されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記履歴に関する情報は、前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記情報処理装置は、
    前記履歴に関する情報を格納する履歴情報格納手段と、
    該履歴情報格納手段に格納されている前記履歴に関する情報に前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の何れが含まれているかを解析する解析手段と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記情報処理装置は、
    前記解析手段の解析結果に基づいて、前記履歴に関する情報に前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の出現頻度を算出する出現頻度算出手段と、
    該出現頻度算出手段による出現頻度の算出結果に基づいて、前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方に設定する情報を決定する決定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記情報処理装置は、
    前記履歴に関する情報に前記情報処理装置のユーザID、ユーザの氏名に関する情報、所定の印刷情報の作成者の氏名に関する情報、所定のソフトウェアの登録者の氏名に関する情報、ファイルの最終更新者の氏名に関する情報の使用頻度を算出する使用頻度算出手段と、
    該使用頻度算出手段による使用頻度の算出結果に基づいて、前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方に設定する情報を決定する決定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  12. 前記情報処理装置は、
    前記決定手段で決定された設定する情報をユーザに提示する提示手段と、
    該提示手段で提示された設定する情報を前記第1の文字列および前記第2の文字列の少なくとも一方として実際に採用するか否かを選択する選択手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項10または請求項11の何れかに記載の画像形成システム。
  13. 前記画像形成装置および前記情報処理装置の少なくとも一方は、
    所定の情報を複数のフォルダに分けて格納する情報格納手段を備え、
    前記認証情報は前記フォルダ毎に設定され、前記認証手段で認証された場合に、所定の処理を前記フォルダに格納された前記所定の情報に対して一斉に行う制御手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  14. 前記画像形成装置および前記情報処理装置の少なくとも一方は、
    所定の属性を付与された所定の情報を格納する情報格納手段と、
    共通する属性を有する情報を検索する検索手段と、
    を備え、
    前記認証情報は所定の属性毎に設定され、前記認証手段で認証された場合に、前記検索手段で検索された共通する属性を有する情報に対して所定の処理を一斉に行う制御手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  15. 前記所定の処理は、前記認証情報毎に異なる処理とされることを特徴とする請求項13または請求項14の何れかに記載の画像形成システム。
  16. 前記所定の処理は、前記情報に基づく画像形成処理、前記情報の削除処理、前記情報の移動処理、前記情報の名称変更処理、前記情報の有効期限の変更処理、前記認証情報の変更処理、セキュリティレベルの設定処理の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項13から請求項15の何れかに記載の画像形成システム。
  17. 予め決定される第1の文字列と、装置を使用する度に設定される第2の文字列とから構成される認証情報を格納する認証情報格納過程と、
    外部装置からセキュリティ印刷の要求を受信する要求受信過程と、
    前記セキュリティ印刷要求を受信した場合に、認証情報の入力を受け付ける認証情報受付過程と、
    前記認証情報受付過程で入力された認証情報と、格納されている前記認証情報とを照合して、前記ユーザを認証する認証過程と、
    前記認証過程で認証された場合に、前記外部装置から受信した印刷情報の画像形成を行う画像形成過程と、
    を演算手段に実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2007310750A 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム Pending JP2009135780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310750A JP2009135780A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310750A JP2009135780A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135780A true JP2009135780A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40867229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310750A Pending JP2009135780A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009135780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001348B2 (en) 2012-06-12 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and a recording medium that allow a user to select print data and print selected print data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001348B2 (en) 2012-06-12 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and a recording medium that allow a user to select print data and print selected print data
US9471264B2 (en) 2012-06-12 2016-10-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8255784B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, computer readable medium storing control program, information processing method, and image processing apparatus
US8745756B2 (en) Device management system, device management apparatus, device management method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US8108938B2 (en) Data communication system, device, and method
JP5679890B2 (ja) 画像形成装置及び認証印刷データの管理権限委譲方法
JP2007122521A (ja) 設定画面制御装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP2007128208A (ja) 画像処理装置
US10509913B2 (en) Image forming system and image forming method that execute masking process on concealment region, and recording medium therefor
JP2008040958A (ja) 電子文書管理装置、電子文書管理方法、電子文書管理プログラム、および電子文書を作成するためのプログラム
JP4687780B2 (ja) リソース管理方法、リソース管理装置、およびコンピュータプログラム
US8115965B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US20060181729A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2007237685A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の機密保持方法、プログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2009303141A (ja) 画像形成装置、画像処理システム、カスタマイズ方法及びコンピュータプログラム
US20130067541A1 (en) Image processing device, access control method and computer readable recording medium
US20160088191A1 (en) Information process apparatus
JP2004192219A (ja) 管理者が設定画面の操作を管理可能なプリンタドライバ
JP2008258696A (ja) ユーザインタフェース画面カスタマイズ装置、画面表示制御装置及びプログラム
JP4715181B2 (ja) 画像処理装置およびパスワード受付プログラム
JP2008077441A (ja) 印刷オーダー受付装置、印刷装置、印刷オーダー受付方法及びコンピュータプログラム
JP2009135780A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP5282839B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP5003423B2 (ja) 画像形成装置およびセキュリティ管理プログラム
KR20060124872A (ko) 화상형성장치의 보안문서 인쇄 방법 및 장치
US11876936B1 (en) System and method for dynamic tabs based selection in a role-based software system user interface
JP2007193695A (ja) ジョブ情報管理システム及びその制御方法、並びにプログラム