JP2009135056A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135056A
JP2009135056A JP2007312046A JP2007312046A JP2009135056A JP 2009135056 A JP2009135056 A JP 2009135056A JP 2007312046 A JP2007312046 A JP 2007312046A JP 2007312046 A JP2007312046 A JP 2007312046A JP 2009135056 A JP2009135056 A JP 2009135056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electrode plate
supply device
voltage
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007312046A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sakai
政則 酒井
Satoshi Minoura
敏 箕浦
Yoshiaki Machiyama
美昭 町山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2007312046A priority Critical patent/JP2009135056A/ja
Publication of JP2009135056A publication Critical patent/JP2009135056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】鉛電池と電気二重層キャパシタとの切替を要せず入出力性能を向上させることができる電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置5は、集電体に活物質を保持した正極板および負極板がセパレータを介して捲回された鉛電池1と、両面に電解液層を配置したバイポーラ極板がセパレータを介して積層された電気二重層キャパシタ2とを備えている。電気二重層キャパシタ2が鉛電池1に直接並列に接続されている。鉛電池1の正極板、負極板の集電体には、それぞれ錫を含む鉛合金の粉末が圧延された粉末圧延シートが用いられている。電気二重層キャパシタ2では、外部印加電圧が構成セル数Nで均等に分割された電圧が、電解液を構成する水の分解電圧を越えないように構成セル数Nが決定されている。高率充放電時の初期に電気二重層キャパシタ2が入出力を担う。
【選択図】図1

Description

本発明は電源装置に係り、特に、集電体に活物質を保持した正極板および負極板がセパレータを介して配置された鉛電池と、両面に電解液層を配置したバイポーラ極板がセパレータを介して積層され電解液に水を含む電気二重層キャパシタとを備えた電源装置に関する。
近年、排気ガス等による地球温暖化や環境汚染が大きな問題として注目されており、自動車や発電所などでのエネルギー効率の向上や排気ガスを全く出さないクリーンなエネルギーの利用が望まれている。例えば、自動車用途では、排気ガスの低減を可能とする、二次電池を利用したエネルギー管理技術が一部で実用化されている。制動時の回生電力を二次電池の充電に利用する技術は、その代表的なエネルギー管理技術であり、自動車でのエネルギー効率を高めることができる。
このような二次電池には、鉛電池、リチウム二次電池、ニッケル水素電池等が利用されている。なかでも鉛電池は、リチウム二次電池等と比較して低温特性に優れ、電池特性およびコスト面でバランスのとれた二次電池であるが、エネルギー密度や入力(電力受入)性能では劣っている。鉛電池の入力性能を補うため、両面に電解液層を配置したバイポーラ極板がセパレータを介して積層され電解液に水を含む電気二重層キャパシタ(Electrical Double Layer Capacitor)が鉛電池と組み合わされて利用されている。電気二重層キャパシタでは、外部印加電圧により電極と電解液との界面に生じる電気二重層領域に電荷を充電し、外部印加電圧が低下した場合、その電圧低下に応じた電荷量の変化分を放出し、外部に対して仕事をする。このため、化学反応を伴う二次電池と比較して、貯蔵できる電気量(充電容量)は見劣りするものの、短時間に大量の電力を出し入れする入出力性能や高速応答特性には優れている。
ところが、電気二重層キャパシタでは充電により電圧が大きく上昇するため、上述した回生電力の受け入れにより短時間で最大電圧に達し、それ以上充電されなくなる。また、頻繁に回生電力を受け入れるためには、回生により一旦電気二重層キャパシタに蓄えられた電力を速やかに鉛電池の充電や負荷に利用して電気二重層キャパシタを放電させることが望ましい。この場合、大電流で鉛電池を充電するためには充電電圧をある程度高く維持する必要があるが、電気二重層キャパシタの電圧が放電により大きく低下するため、鉛電池への充電電流が短時間で減少して電荷の移動に時間がかかる、という問題がある。
また、鉛電池と電気二重層キャパシタとを組み合わせた電源装置で使用される電圧範囲は主に鉛電池の電圧範囲(例えば、1.95〜2.5V/セル程度)によって決定される。このため、電気二重層キャパシタに蓄えられた電気量のうち、実際に鉛電池の充電に利用可能な電気量は僅かでしかなく、本来ゼロボルト(0V)まで放電できる電気二重層キャパシタの能力が有効利用されていない。また、電気二重層キャパシタでは、鉛電池に比べてエネルギー密度が小さく、自己放電性が高いため、鉛電池と電気二重層キャパシタとを組み合わせた電源装置の自己放電性が主に電気二重層キャパシタの自己放電性に支配されてしまう。このため、例えば、長期間に亘って充電せずに放置した状態では、鉛電池単体に比べて端子間電圧の低下が大きくなってしまう、という問題が生じる。
これらの問題を解決するために、鉛電池と電気二重層キャパシタとを並列接続した電源装置に電流経路の切替装置を設けることで入出力を制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、電気二重層キャパシタに蓄えられた電力を鉛電池の充電に利用するため、鉛電池および電気二重層キャパシタ間に充電器を備える技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。これらの技術によれば、電源装置全体として入力性能を向上させることができる。
特開2006−152940号公報 特開2005−160271号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2の技術では、電力の入出力が頻繁に繰り返される場合には、電流経路の切替が繁雑となる。また、切替制御を行うために切替回路や制御回路等が必要となるため、電源装置全体が大型となりコスト面でも不利となる。これらを回避するためには、電流経路の切替を要せず鉛電池と電気二重層キャパシタとを組み合わせることが望まれる。また、組み合わせる鉛電池および電気二重層キャパシタについてもそれぞれ高出力化、高入力化を図ることが望まれる。すなわち、電気二重層キャパシタでは、もともと入出力性能には優れるものの、電解液が分解すると、電気二重層キャパシタを充電するイオンが消失して容量低下を招き、最終的には機能を喪失する。このため、電気二重層キャパシタの設計では、電解液の分解を抑制し、耐電圧性を高めて設計耐用年数を確保することが重要となる。一方、鉛電池では、単位体積あたりの重量がリチウム二次電池等に比べて重く、エネルギー密度の点で不利なため、電極を極力薄くし、単位重量あたりの電極反応面積を広くすることで高エネルギー密度を得ることが望まれる。ところが、鉛電池の集電体が電池使用環境で腐食伸びを生じるため、電気的なショートや電槽の貫通等を引き起こし電池機能の停止を招く。集電体を薄膜化するほど腐食伸びが早期に生じ信頼性を低下させることとなる。このため、鉛電池では、集電体の耐食性を向上させて薄膜化を可能とし、電極反応面積を増大させることができれば、エネルギー密度を高めることが可能となる。
本発明は上記事案に鑑み、鉛電池と電気二重層キャパシタとの切替を要せず入出力性能を向上させることができる電源装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、集電体に活物質を保持した正極板および負極板がセパレータを介して配置された鉛電池と、両面に電解液層を配置したバイポーラ極板がセパレータを介して積層され電解液に水を含む電気二重層キャパシタとを備えた電源装置において、前記電気二重層キャパシタは前記鉛電池に直接並列に接続されており、前記鉛電池は、前記集電体が鉛または鉛合金の粉末を主体とする粉末を圧延したものであり、前記正極板および負極板が前記セパレータを介して捲回された構造を有している、ことを特徴とする。
本発明では、電気二重層キャパシタが鉛電池に直接並列に接続されているため、高率充放電時に高速応答性に優れる電気二重層キャパシタが入出力を担い鉛電池への負荷が低減するので、電源装置全体の入出力性能を向上させることができると共に、鉛電池は、集電体が粉末を圧延したもののため、集電体の腐食伸びが抑制されて薄膜化が可能となり、正極板および負極板が捲回された構造を有するため、電極反応面積が増大するので、エネルギー密度を高めることができる。
本発明において、電気二重層キャパシタが、外部印加電圧を正負極一対の組数で定義される構成セル数で除した電圧が電解液の分解電圧未満となるように構成セル数が設定されていれば、直接並列に接続された鉛電池の電圧が常時印加されても電解液の分解が抑制されるので、設計耐用年数を確保することができる。また、鉛電池を正極板および負極板がセパレータを介して捲回された捲回群の複数個が直列接続されるようにすれば、鉛電池の高出力化、高入力化を図ることができる。鉛電池の集電体が、アスペクト比3〜13の特定方向に配向した結晶粒を有しており、結晶粒界、結晶粒内に酸化鉛および過酸化鉛の少なくとも一方を含むことが好ましい。このとき、鉛電池の集電体が、スズ−鉛合金、スズ−カルシウム系鉛合金、スズ−アンチモン系鉛合金、スズ−ストロンチウム系鉛合金およびスズ−バリウム系鉛合金から選択される一種以上の粉末が圧延されてもよい。鉛電池の集電体の厚さを0.01mm〜1.0mmの範囲とすることが好ましい。
また、本発明において、電気二重層キャパシタの電解液層が電解液を浸潤させた活性炭を含んでいれば、活性炭と電解液との界面で電気二重層が効率よく形成され蓄電量を向上させることができる。電気二重層キャパシタの構成セル数が、使用上限温度における電解液中の水の分解電圧をVとしたときに、外部印加電圧を水の分解電圧Vで除することにより求められた数値の小数を切り上げた整数として決定されることが好ましい。このとき、水の分解電圧Vを、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応および過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求めることができる。
本発明によれば、電気二重層キャパシタが鉛電池に直接並列に接続されているため、高率充放電時には高速応答性に優れる電気二重層キャパシタが入出力を担うことから鉛電池への負荷が低減するので、電源装置全体の入出力性能を向上させることができると共に、鉛電池では、集電体が粉末を圧延したもののため、集電体の腐食伸びが抑制されて薄膜化が可能となり、正極板および負極板が捲回された構造を有するため、電極反応面積が増大するので、エネルギー密度を高めることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を車載用の電源装置に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態の電源装置5は、車両のエンジン駆動システム10に組み込まれている。電源装置5は、集電体に活物質を保持した正極板および負極板がセパレータを介して捲回された捲回群を有する鉛電池1と、両面に電解液層を配置したバイポーラ極板がセパレータを介して積層され電解液に水を含む電気二重層キャパシタ(以下、EDLCと略記する。)2と、を備えている。鉛電池1とEDLC2とがスイッチ等の切替装置を介することなく直接並列に接続されている。エンジン駆動システム10では、電源装置5が車両駆動モータ等の機能を有するモータジェネレータ3に接続されており、モータジェネレータ3がエンジン4に接続されている。
モータジェネレータ3は、車両駆動およびエンジン4の始動を行うモータ、エンジン4の回転力により発電するオルタネータ(発電機)並びに車両制動時の回生エネルギーを電気エネルギーに変換するジェネレータの3つの機能を有している。すなわち、モータジェネレータ3は、車両の始動から低速での車両走行時には、車両駆動源となるモータとして機能する。このとき、モータジェネレータ3には、電源装置5、すなわち、鉛電池1およびEDLC2から電力が供給される。また、モータジェネレータ3は、エンジン4の駆動中には、エンジン4の回転力によりオルタネータとして機能する。このとき、モータジェネレータ3の発電電力により電源装置5が充電可能であり、主として鉛電池1が充電される。このとき、EDLC2の充電量が十分であれば、EDLC2からも鉛電池1へ充電電力が供給される。更に、車両制動時には、モータジェネレータ3は高出力のジェネレータとして機能する。このとき、回生電力により電源装置5が充電可能であり、入出力特性に優れるEDLC2が充電される。なお、モータジェネレータ3は、ベルトでエンジン回転軸と連結されている場合とベルトを用いずに直接エンジン回転軸とを共有するタイプがあり、車両全体の制御を行う図示を省略した車両制御システムにより上述した3つの機能のいずれかに切り替えられる。また、エアコン、カーナビゲーション等の負荷(補機)には、電源装置5またはモータジェネレータ3から電力が供給される。
(鉛電池の構造)
電源装置5を構成する鉛電池1は、図2に示すように、電池容器となる電槽16を有している。電槽16は、6個のカップ状の極板収容部が2×3列で一体に形成されている。各極板収容部は上部に開口が形成されており、各極板収容部内には捲回群(セル)20が収容されている。電槽16の材質には、成形性、絶縁性および耐久性等の点で優れる、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリルブタジエンスチレン等の高分子樹脂を選択することができる。電槽16の上部は、極板収容部の上部開口を密閉するポリエチレン等の高分子樹脂製の上蓋17に接着ないし溶着されている。上蓋17は、6個の極板収容部の上部開口全体を被覆するように水平断面が長方形状に形成されている。上蓋17には、一側長辺の両端部に外部へ電力を供給するための正極端子15および負極端子14が立設されている。
捲回群20は、帯状の正極板12および負極板13がセパレータ21を介して渦巻状に捲回されている。セパレータ21の厚さは、10〜600μmに設定することが好ましく、本例では、約200μmに設定されている。正極板12および負極板13には、複数の耳部(不図示)がそれぞれ捲回方向に対して直角方向に突出し、捲回群20の端面で正極、負極別にそれぞれ直線状に配列するように設けられている。正極板12の各耳部および負極板13の各耳部の各先端には、それぞれ極性に応じてストラップ18が設けられている。6個の捲回群20では、異なる極性のストラップ18同士が図示を省略した接続部材で接続されることで直列接続されている。2×3列に配列された6個の捲回群20のうち、一側長辺の両端に位置する捲回群20では、それぞれ正極および負極のストラップ18が正極端子15および負極端子14に接続されている。
捲回群20は、温度50℃、湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させることで得られたものである。捲回群20は、電槽16(の極板収容部)に収容されている。電槽16内には電解液が注液されており、捲回群20は電解液に浸潤されている。電解液には、比重1.3(20℃)の硫酸電解液(希硫酸)が用いられている。鉛電池1は、化成することで電池機能が付与されている。各捲回群20の電圧(セル電圧)は2.0Vに設定されている。このため、6個の捲回群20が直列接続された鉛電池1では公称電圧が12Vとなり、14V系システムを構成する。
捲回群20を構成する正極板12には、正極集電体として、鉛または鉛合金の粉末を主体とする粉末が圧延されて形成された粉末圧延シートが用いられている。粉末圧延シートは、本例では、錫(Sn)を1.5重量%含む鉛合金(Pb−Sn系合金)の粉末が圧延されて形成されている。粉末圧延シートの両面には正極活物質ペーストが塗布されている。正極活物質ペーストとしては、本例では、リグニンの0.3重量%、硫酸バリウムまたは硫酸ストロンチウムの0.2重量%、カーボン粉末の0.1重量%、残部鉛粉を混練機で混練した混合物に水を12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に希硫酸(20℃での比重1.26)の13重量%を加えて混練したものが用いられている。正極活物質ペーストが正極集電体の両面に塗布された未化成の正極板12は、本例では、厚さ0.8mmに成型されている。
一方、負極板13には、負極集電体として、正極集電体と同様の粉末圧延シートが用いられている。粉末圧延シートの両面には負極活物質ペーストが塗布されている。負極活物質ペーストとしては、本例では、リグニンの0.3重量%、硫酸バリウムまたは硫酸ストロンチウムの0.2重量%、カーボン粉末の0.1重量%、残部鉛粉を混練機で混練した混合物に水を12重量%加えて混練し、さらに、この混練した鉛粉に希硫酸(20℃での比重1.26)の13重量%を加えて混練したものが用いられている。負極活物質ペーストが負極集電体の両面に塗布された未化成の負極板13は、本例では、厚さ0.8mmに成型されている。
負極集電体および正極集電体に用いられる粉末圧延シートは、粉末圧延装置を用い、次のようにして作製されたものである。粉末圧延装置は、図4に示すように、原料の粉末を搬送するコンベア、断面略三角状で上部に開口が形成され下部にスリット状の排出口を有するホッパ、互いに押圧しあう一対の押圧ローラおよび図示しない巻取ローラを備えている。ホッパはコンベアの下流側に配置されており、ホッパの下部に近接して押圧ローラが配置されている。
原料の粉末には、主成分として鉛粉末または鉛合金粉末と、必要に応じてアンチモンやビスマス等の粉末とが略均一に混合されている。原料の各粉末は、空気中や水中に溶融金属を噴霧することによって急冷凝固粉末を生成するガスアトマイズ法や水アトマイズ法で形成される(以下、アトマイズ法で形成された粉末をアトマイズ粉末と呼称する。)。原料粉末として、本例では、錫を1.5重量%含む鉛合金(Pb−Sn系合金)のアトマイズ粉末が用いられており、アトマイズ粉末の粒径が0.05〜100μm程度に設定されている。コンベア上に投入されたアトマイズ粉末がホッパ内に上部の開口から供給される。ホッパ内のアトマイズ粉末は、下部の排出口から排出され、押圧ローラ間に連続的に供給される。ホッパの排出口の寸法は、本例では、スリット幅1.0mm、長さ約150mmに設定されている。押圧ローラ間で略均等に押圧され引き出されることでアトマイズ粉末が圧延され、厚さ約0.01〜1.0mm、幅約150mmの帯状の粉末圧延シート11が形成される。本例では、粉末圧延シート11の厚さが約200μmとなるように押圧ローラの押圧力が設定されている。得られた粉末圧延シート11は、巻取ローラでロール状に巻き取られている。捲回群20の作製時には、巻き取られた粉末圧延シート11が引き出され裁断される。
粉末圧延シート11では、Pb−Sn系合金のアトマイズ粉末が密度の偏りなく微粒子の状態で略均一に分散しており、粉末粒子間に金属結合部分が形成されることにより三次元ネットワーク構造が形成されている。この粉末圧延シート11は、アスペクト比が3〜13の特定方向に配向した結晶粒を有している。また、結晶粒界、結晶粒内には、酸化鉛または過酸化鉛の少なくとも一方が含まれている。
(EDLCの構造)
図3に示すように、電源装置5を構成するEDLC2は、正負極一対で定義されるセルが複数積層された円柱状に形成されている。図3に示すEDLC2は車両のエンジン駆動システム10に組み込まれて使用されるものであり、正負極一対の組数で定義される構成セル数Nが19に設定されている。
EDLC2は、構成セル数Nより1だけ少ないバイポーラ極板37を有している。すなわち、バイポーラ極板37が隣り合うセル間に積層されている。バイポーラ極板37の材質としては、使用上限温度が70℃くらいまでは、例えば、導電性ゴム等で対応できるが、使用上限温度が70℃を超える高温域では、ステンレスやチタンなどの金属導電材料とすることが好ましい。
バイポーラ極板37の両面側には、カーボンブラック等の導電助剤を含む活性炭に硫酸を含む電解液を浸潤させた電解液層36が配置されている。活性炭、導電助剤の混合比は構成セル数Nの決定上は重要な要素ではなく、混合比は通常のEDLCの範囲でよい。活性炭も木質系原料であってもよいが、不純物が少なく細孔サイズが制御しやすいフェノール樹脂系を原料とする活性炭が望ましい。電解液層36の活性炭に浸潤させる電解液には、例えば、2M希硫酸を用いることができる。隣り合う電解液層6同士はセパレータ35によって隔離されている。
積層方向の端部には、それぞれ、正極集電部33、負極集電部34が配置されている。これらの集電部はバイポーラ極板37と同一の材質を用いることができるが、バイポーラ極板37が両面側で正負極の極性を有するのに対し、一方の極性しか有していないため、名称上の相違が生じている。バイポーラ極板37と同様に、正極集電部33、負極集電部34の内側には、それぞれ、電解液層36が配置されており、セパレータ35により隣り合う電解液層36と隔離されている。
正極集電部33、負極集電部34の外側には、それぞれ、ステンレススチール等の金属製でテーパ状の正極端子31、負極端子32が配置されている。外部印加電圧は、これらの正極端子31、負極端子32に印加される。この外部印加電圧は構成セル数Nで均等に分割される。本実施形態では、分割された電圧が使用上限温度において、電解液を構成する水の分解電圧を越えないように構成セル数Nが決定されている。なお、図3から明らかなように、バイポーラ極板37の極板枚数は構成セル数Nより1だけ小さい数となる。
正極集電部33、負極集電部34、セパレータ35、電解液層36、バイポーラ極板37の周面および正極集電部33、負極集電部34の端面には、高温耐圧樹脂製絶縁材40が配置されている。高温域で使用されるEDLC2の絶縁材40としては、例えば、フッ素系の樹脂材料等を使用することができる。なお、セパレータ35は、隣り合う電解液層36同士が短絡しないように、絶縁材40に形成された溝まで延出されている。
絶縁材40は高耐圧金属ケース39で被覆されている。金属ケース39には、例えば、ステンレススチール、ニッケル基合金等、耐圧強度があるものが使用できる。なお、本実施形態では、金属ケース39は負極端子32と同電位とされており、正極端子31とは電気的に絶縁されている。また、本実施形態では、電解液(活性炭)の注入口をめくら栓としているため説明を省略したが、例えば、ステンレス等の材質で、金属ケース39および絶縁材40を貫通し、電解液層36まで連通された注入口を設けるようにしてもよい。
従って、本実施形態のEDLC2について一言すれば、両面側に電解液層36が配置されたバイポーラ極板37をセパレータ35を介して積層し、電解液に水を含むEDLCである。なお、本実施形態では、円柱状EDLCを例示したが、本発明は例示した形状に限らず、例えば、多角形、楕円状、角型EDLC等にも適用可能である。
本実施形態のEDLC2の特徴の一つは、外部印加電圧Eを構成セル数Nで割った電圧が、使用温度に対する、水素/プロトンの電気化学反応、水/過酸化水素の電気化学反応、過酸化水素/酸素の電気化学反応に基づいて求められた水の分解電圧V未満となるように構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定されていることである。以下、この理論背景について説明する。
(水の分解電圧)
電解液が外部印加電圧Eに対して安定に電気二重層充電に必要なイオンを供給できるか否かは、EDLCが最適に機能するか否かと表裏一体である。一般に言われるリーク電流は水の電気分解による電気化学反応によって消費される電流成分である。水の分解反応は下式(1)、(2)で示すことができる。
Figure 2009135056
Figure 2009135056
一般に言われる水の分解電圧1.23Vをここで明確に定義し、この意味が現実のEDLCの設計に役に立っていない理論的背景について整理する。
<平衡論>
式(1)、(2)の電気化学反応はいわゆるネルンストの式で、それぞれの反応の電極電位とそれぞれの酸化体、還元体の濃度の関係は下式(3)、(4)で与えられる。
Figure 2009135056
Figure 2009135056
式(3)において、E(H/H)は式(1)の電気化学電位、[H]は水素イオン濃度(活量)、P(H)は水素分圧を示している。E(H/H)は式(3)の自然対数項がゼロ、すなわち水素イオン濃度、水素分圧がそれぞれ1の場合に対応する、いわゆる標準電極電位である。電気化学電位は国際的な取り決めとしてこのE(H/H)=0とし、標準水素電極電位を基準として電気化学電位を表示をする。標準電極電位は任意の温度で異なる値を持ち、温度一定であれば一定の値をもつ。Lnは自然対数である。
式(4)において、E(O/HO)は式(2)の電気化学電位、[H]は水素イオン濃度(活量)、P(O)は酸素分圧を示している。E(O/HO)は式(3)の場合と同様に式(4)の自然対数項がゼロ、すなわち水素イオン濃度、酸素分圧がそれぞれ1の場合に対応する、標準電極電位である。なお、R、T、Fはそれぞれ気体定数、絶対温度、ファラデー定数である。
式(4)と式(3)の差分が平衡論から見た理論分解電位差に相当する。下式(5)における△Eは式(4)から式(3)を差し引いた結果である。
Figure 2009135056
式(5)の△Eを超える電圧を外部から印加すると水はpHとは無関係に水素と酸素に分解されて行く。pHに無関係な理由は式(5)においては式(3)と式(4)中のプロトン濃度項がキャンセルされてしまうからである。式(5)で酸素分圧、水素分圧が1の場合、式(5)は下式(6)となる。
Figure 2009135056
この場合、水の分解電圧は各温度における式(3)、(4)の標準電極電位の差に対応する値となる。任意の温度における式(3)、(4)の標準電極電位が得られれば、式(6)により一つの理論的な分解電圧の指針となる。
しかし、式(3)、(4)で示されるように、水素とプロトンの平衡電位、酸素と水の間の平衡電位には水素、酸素の分圧がパラメータとなる。EDLCを作製する場合、通常、予め水素を注入することはない。大気圧下では8ppmの酸素が混入するが、EDLC使用中に溶存酸素は負極で水まで還元される。この結果、理論的な分解電圧は数式上では標準電極電位の差(式(6))とはならない。従って、ネルンストの式による平衡電位は一方のプロトンにとっては還元体の水素、水(後述するように電子移動を受けるのはOHイオン)の酸化種である酸素が定量存在しないため、平衡電位は不安定で定まらない。上記の電気化学反応の酸化還元平衡は酸化反応と還元反応の速度が等しい動的な平衡状態である。数式上は式(5)において定義されるものの、一方の反応速度があまりにも小さいか、存在していない場合は電位が現実的に定まらない。
平衡論での議論はここまでが限界である。一般的に言われる水の分解電位は式(6)に基づく値であり、この値が意味する内容は上記のように標準状態を意味する。1.23Vは現実のEDLCの分解電圧とは異なる条件での値であるため、実際の水系の設計分解電圧(約0.9V)と大きく異なる。このため、平衡論のみで現実のEDLC理論分解電圧を定めることには現実意味がない。
<速度論>
次に、水の酸化分解反応速度、還元分解反応速度について理論的取り扱いを試みる。
(A)水の酸化分解反応速度
式(2)に示す水の酸化分解反応は、下式(7)、(8)の2つの反応の分割評価ができる。式(7)、(8)それぞれで、標準電極電位が定義され、玉虫伶太により開示されているように(玉虫伶太、電気化学、第2版、東京化学同人、p300、p302(2000)。)電気化学反応として標準電極電位が定義、計測できる反応式である。式(7)、(8)を直接速度式で表現し、方程式を解き、任意の温度における水の酸化分解による酸素の発生速度を表すこととする。
Figure 2009135056
Figure 2009135056
式(7)、(8)は2段の連続した電気化学反応であり、以下の境界条件、絶対反応速度論を基にした電気化学反応速度の関係式を基に式(7)、(8)の全反応速度を得るための連立方程式を得ることができる。
Figure 2009135056
Figure 2009135056
ただし、式(9)、(10)において、A11=exp{(2αF/RT)(E−E10)}、A12=exp{−(2(1−α)/RT)(E−E10)}、A21=exp{(2αF/RT)(E−E20)}、A22=exp{−(2(1−α)/RT)(E−E20)}、a=2F/DH2O2/δH2O2、a=2F/DO2/δO2と定義される。
ここに、iは式(7)の反応の速度に対応する電流(A/cm)、iは式(8)の反応の速度に対応する電流(A/cm)、Rは気体定数、Tは絶対温度、Fはファラデー定数である。k10、k20はそれぞれ式(7)の酸化反応、還元反応に関する標準速度定数(cm/(モル・s)、cm/(モル・s))、k30、k40は式(7)の酸化反応、還元反応に関する標準速度定数(cm/s)、cm/(モル・s))である。〔HO〕は極板界面の水の濃度(モル/cm)、[H]は極板界面のプロトンの濃度(モル/cm)である。極板界面の水の濃度、プロトン濃度は一定とみなすことができる。αは式(7)の酸化反応方向の遷移係数、αは式(8)の酸化反応方向の遷移係数である。E10、E20はそれぞれ式(7)、(8)の標準電極電位である。DH2O2、DO2はそれぞれ過酸化水素、酸素の拡散係数(cm/s)である。δH2O2、δO2はそれぞれ過酸化水素、酸素の拡散層厚(cm)で、無撹拌状態で下式(11)で示すことができる。
Figure 2009135056
式(11)において、iはi種の化学種に関する値、tは拡散層が成長し始めてからの時間を示す。通常、EDLC内極板近傍の拡散層厚が自然対流などの影響で頭打ちになる定常厚レベル近似とし、通常t=30秒が使用される。
ところで、式(9)、(10)中の電流項(i/a−i/a)は水分解で酸素が発生する反応の中間体である過酸化水素Hの極板界面の濃度に対応する項である。式(9)、(10)は、下式(12)〜(14)に示される境界条件を基にして導かれる。拡散方程式に関するフィックの第二法則で、∂C/∂t=∂/∂x=0(定常状態近似)、初期条件として、EDLC中には過酸化水素、酸素濃度はゼロと仮定する(大気圧下の酸素は、現実負極で還元消費され水に戻る。)。
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
式(12)〜(14)において、Cはi化学種(ここでは、水、過酸化水素、酸素)の濃度、xはEDLC極板面をゼロとして極板から対極方向(垂直方向)への距離(cm)を示す。ここで、偏導関数に関してはt時間後の定常状態を仮定し、式(9)、(10)を導くことができる。式(9)、(10)の連立方程式を解き、i,iを求めると、下式(15)、(16)の通りとなる。ただし、式(15)、(16)におけるψ、ξは式(17)、(18)で表される。
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
従って、水の酸化反応速度、i(A/cm)は、下式(19)に示すように、式(15)、(16)の総和で表される。
Figure 2009135056
(B)水の還元分解反応速度
水が分解する場合、高電位の正極において酸化反応によって酸素が発生し、低電位の負極においてプロトンHの還元反応が進行し、水素が発生する。両方の反応速度が等しく進行して初めて水の分解反応となる。以下、プロトンの還元反応の速度についての式を示す。式(1)を直接速度式で表現すると下式(20)となる。
Figure 2009135056
ただし、式(20)において、H11=exp{−(2αF/RT)(E−Eh0)}、H12=exp{2(1−α)F/RT)(E−Eh0)}、b=2F/DH2/δH2と定義される。
ここに、j(A/cm)は式(1)の全反応速度(還元反応を正とする)、kh10(cm/モル・s)、kh20(cm/s)はそれぞれ式(1)の還元反応、酸化反応の標準速度定数に対応する。DH2は水素の拡散係数(cm/s)、δH2は水素の拡散層厚(cm)である。αは式(1)の還元方向の遷移係数、Eh0は式(1)の標準電極電位である。電気化学電位表示の取り決めで、式(1)に対応する標準電極電位の値をゼロとするため、Eh0=0である。式(2)をjについて解くと、式(1)、すなわち水の還元分解に関する分解速度を表す式(21)が得られる。
Figure 2009135056
式(19)、(21)より任意の水の分解速度、分解量に対応する酸化分解反応、還元分解反応の電位から分解電圧が得られる。任意の分解速度に対応する分解電圧はi=j(符号は絶対値)の条件で与えられた分解速度に対応する式(19)の電位Eox、式(21)の電位Eredを求め、下式(22)から分解電圧Vを求めることができる。
Figure 2009135056
また、水の分解量は下式(23)で求めることができる。
Figure 2009135056
<温度依存性>
式(19)、(21)、(22)、(23)より、任意の分解速度に対応した水の分解電圧および分解量を求める関係式を得ることができる。以下、任意の温度に対する分解電圧を評価する方法を示す。
上記の速度式中で重要な温度依存性を含む独立パラメータは標準電極電位、速度定数、拡散係数が重要である。拡散係数、拡散係数の温度依存性に関してはD.D.Macdonaldらの文献(Corrosion, Vol. 46, No.5, p384 (1990)。)より、標準電極電位、速度定数に関してはそれぞれ上述した玉虫の文献、同じく玉虫の文献(玉虫伶太、電気化学、第2版、東京化学同人、pp303−306(2000)。)を引用することとする。標準速度定数の温度依存性については玉虫の文献(玉虫伶太、電気化学、第2版、東京化学同人、pp303−306(2000)。)の値を基に平均データを求め、標準速度常数の温度係数は40kJ/モルとした。標準電極電位の温度依存性に関しては玉虫の文献(玉虫伶太、電気化学、第2版、東京化学同人、p300、p302(2000)。)を引用した。これらを基にそれぞれのパラメータを温度(絶対温度)関数で表し、式(19)、(21)に代入し、任意の温度における分解電圧を求める関係式を得ることができる。
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
Figure 2009135056
ここで、式(26)〜(31)中の定数項k〜kh2は実際の水系EDLCの耐圧電圧を基に決定することとした。すなわち、式(24)から式(34)を式(19)、式(21)に代入し、設計寿命、水の分解量を仮定し25℃における分解電圧を式(22)より求め、通常の水系EDLCの耐電圧から、定数項k〜kh2を決定する。次元は異なるが、絶対値として標準速度定数の定義からk=k、k=k、kh1=kh2の関係がある。k〜kh2の次元はそれぞれに関して標準速度定数k10〜kh20の次元と一致する。
以上の通り、水の分解電圧は、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応および過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求められる。
(構成セル数の決定)
次に、設定評価温度における電解液の分解電圧を求め、それぞれの温度で機能できるEDLCの設計条件である極板枚数の決定について説明する。
上記式(19)、(21)、(22)、(23)を用い、分解速度、分解電圧、分解量を求める。ここでは、上記の理論計算に必要な設計条件を設定する。設計条件には、例えば、(a)設計寿命(設計耐用年数)、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量、(c)外部印加電圧E、(d)EDLC20を構成する極板の全面積、(e)使用(上限)温度を挙げることができる。
分解速度が従属変数となり、上記条件に合う分解速度に対応した水の分解電圧が決定される。次に、外部印加電圧Eを構成セル数Nで割った電圧が、使用温度に対して求められた水の分解電圧V未満となるように構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定される。本実施形態のEDLC2はこのように構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定されたものである。以下、より具体的にこれらの決定手順について説明する。
上述したように、エンジン駆動システム10では、12V鉛電池と、EDLC2とを直接並列接続し、アイドリングストップシステム、ブレーキ回生システム、パワーアシストシステム等のエンジン4とモータジェネレータ3との併用によるいわゆるハイブリッド車両で鉛電池1からの電力供給をEDLC2でバックアップするための基本構成を採用している。エンジン駆動システム10における課題は(1)EDLC2が常時、車両停止中も鉛電池1の電圧、すなわち、外部印加電圧で常時充電され続ける接続状態であること、(2)停止中(駐車中)、運転中等エンジンルーム、トランクルーム、車室内、特にエンジンルーム内は高温にさらされるため、このような状況下でも機能停止しないEDLC2を提供することである。エンジンボンネット内での最高温度領域を100〜130℃と設定した場合、下表1の解析結果に示すように、分解電圧は最低0.764Vとなり構成セル数Nは19、バイポーラ極板枚数は18枚で構成されるEDLC2が必要となる。
以下に、構造決定のための詳細内容を示す。すなわち、設定評価温度における電解液の分解電圧を求め、それぞれの温度で機能できるEDLCの設計条件である極板枚数を決定した。式(19)、(21)、(22)、(23)を使い、分解速度、分解電圧、分解量を求めた。ここでは、上記の理論計算に必要な設計条件を次の通りとした:(a)設計寿命:5年、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量:0.2g未満、(c)外部印加電圧:14V、(d)EDLCを構成する極板の全面積:200cm、(e)使用温度:25℃、70℃、100℃、130℃。なお、電解液として2M希硫酸を用いた。
Figure 2009135056
表1に示すように、分解速度は10−7.5A/cmで、それぞれの温度における分解電圧は温度の上昇につれて小さくなり、EDLC構成に必要な構成セル数Nは130℃では25℃の場合より4つ多い。
また、表1から明らかに、従来一般に言われてきた理論分解電圧である標準電極電位の温度依存性は明らかに分解電圧と異なり、特に高温になるに従い両者の隔たりが大きい。130℃における従来の理論分解電圧の値は標準電極電位で1.1362Vであるのに対して、実際の設計条件で見た、分解電圧は130℃では標準電極電位から大きく低下し0.764Vである。印加電圧14Vに対して設定分解速度を満足するバイポーラ積層構造は25℃ではバイポーラ極板14枚で構成できるのに対して、70℃では15枚が必要である。70℃で14枚のバイポーラ極板枚数では構成セルあたりの印加電圧は14/(14+1)=0.93V>0.894(表1)となり、14枚のバイポーラ極板枚数(構成セル数Nは15)では分解速度は設計条件を逸脱する。従って、70℃では16の構成セル数NでEDLCを構成するために、バイポーラ極板は構成セル数Nより1つ少ない15枚でEDLCを作製する必要がある。さらに、使用上限温度を130℃とした場合は、18枚のバイポーラ極板で構成され、構成セル数Nは18+1=19となる。構成セルへの印加電圧は14/19=0.736V<0.764V(表1)となり設計条件を満たす。
ところで、表1において分解速度と分解速度から得られる分解電圧と分解量と設計寿命(リーク電流が流れ続ける時間)とはそれぞれ独立に決めることができない。例えば、(i)始めに許容分解量を決めると分解速度の決定から設計寿命が決まり、制御すべき最大印加電圧である、表1の分解電圧が決まる。これにより構成セル数Nが決まる。(ii)設計寿命を始めに設定すると、必要なEDLC容量に対応したEDLCのサイズ(極板面積、電解液層の体積)による水の許容分解量から、分解速度が決まり、分解速度に対応する分解電圧が決定される。これにより構成セル数Nが決まる。(iii)始めにシステム電圧、すなわち外部印加電圧Eが設定され、必要な設計寿命が付加された場合、必要なEDLC容量、EDLCサイズに対応した電解液の許容分解量から分解速度を決定し、これに対応した分解電圧を決定し、構成セル数Nの決定が行われる。以上(i)〜(iii)の例で示される手順でEDLCに要求される使用温度での分解電圧が決定され必要なEDLCの構成セル数Nが決まる。これらの例でも明らかなように、EDLCサイズ(容量(ファラッド)、体積)をスタートとして設計してもよい。このように、上述した手順により、分解電圧と温度、分解速度と分解電圧、分解速度と分解量、分解電圧とシステム電圧、などの関係を定量化でき、EDLC設計ができる。
表1の結果より、25℃における水の分解電圧は0.978V、130℃における水の分解電圧は0.764Vであり、EDLC2の構成セル数Nは、外部印加電圧を使用上限温度(130℃)における水の分解電圧Vで除することにより求められた数値(14/0.764=18.32)の小数を切り上げた整数19に決定されている。
また、25〜130℃までの使用環境条件では、EDLC2の構成セル数Nは、N1≧(外部印加電圧/0.978)、N2≧(外部印加電圧/0.764)を満たす最小の整数N1、N2において、N1≦N≦N2の範囲内にある。すなわち、14V系システムの電源装置5では、外部印加電圧が14Vのため、N1=14.3、N2=18.3となることから、構成セル数Nを15〜19の範囲内とすることで、EDLC2を最適化することができる。
(作用等)
次に、本実施形態の電源装置5の作用等について説明する。
本実施形態の電源装置5では、鉛電池1およびEDLC2が直接並列に接続されている。モータジェネレータ3をモータとして機能させ車両を始動するときの放電時やジェネレータとして機能させ回生電力を受け入れるときの充電時には、短時間に高電圧を要するため、高率で充放電することとなる。電源装置5では、高率での入出力性能が鉛電池1より優れるEDLC2が鉛電池1と直接並列に接続されているため、高率充放電時の初期に、EDLC2が高率での充放電の役割を果たす。このため、鉛電池1にかかる負荷を軽減することができるので、電源装置5の入出力性能を向上させることができる。また、鉛電池1の劣化や寿命低下が抑制されるので、電源装置5の入出力性能を長期にわたり確保することができ、電力の安定供給とシステムの安定化、高信頼化を図ることができる。
また、本実施形態の電源装置5では、鉛電池1およびEDLC2間にスイッチ等の切替装置を要しないため、繁雑な切替制御が不要となり、制御装置も不要となる。このため、電源装置5の低コスト化を図ることができる。これにより、リチウムイオン電池等の高付加価値電池を、より低コスト電池で代替できる可能性があり、自動車市場でのハイブリッド化が促進でき、地球全体としてハイブリッド車両の数が増えることにより、CO削減を加速することができる。また、切替装置や制御装置が不要なことから、鉛電池1およびEDLC2を、例えば、たて型に配置する等の位置関係を考慮することで、電源装置5のコンパクト化を図ることができる。更に、切替制御におけるスイッチング時に発生するパルス状の高電圧ノイズに対しても、鉛電池1にEDLC2を直接並列接続した電源装置5では基本的にノイズ低減機能を有している。このため、自動車に装備されたカーナビゲーション等の機器に対する障害を抑制することができる。従って、本実施形態の電源装置5は、環境問題にも貢献でき、優れた性能を有することから、車載用として極めて好適に使用することができる。
更に、本実施形態の鉛電池1では、正極板12および負極板13をそれぞれ構成する集電体に粉末圧延シート11が用いられている。従来のように集電体として焼結等の熱処理で形成された金属シートを用いる場合、鉛等の融点の低い金属では結晶粒が粗大化し、粒子同士が結合して大粒子になりやすいため、得られる金属シート中では粒子の分散状態が変化する。このため、集電体に用いたときに、腐食伸びが生じやすく、リテーナを破損して出力や寿命を低下させることがある。集電体を薄くするほど鉛電池1の軽量化には寄与するが、腐食伸びが早期に生じるため、寿命低下を早めることとなる。これに対して、粉末圧延シート11では、Pb−Sn系合金のアトマイズ粉末が直接圧延されて形成されるため、アトマイズ粉末が密度の偏りなく微粒子の状態で略均一に分散しており、粉末粒子間に金属結合部分が形成されることにより三次元ネットワーク構造が形成されている。このため、耐食性に優れる粉末圧延シート11では、集電体の薄膜化が可能となるので、鉛電池1の軽量化を図ることができる。
また更に、従来の金属シートでは、結晶粒界が外部の腐食因子の影響を受けると粒界腐食が進行しやすくなり、特に、金属偏析物等が存在すると、偏析元素、偏析化合物接触部を起点として腐食反応が進行しやすくなる。これに対して、粉末圧延シート11では、粒子径数十μmのアトマイズ粉末が直接圧延されるため、アスペクト比3〜13の特定方向に配向した結晶粒を有している。このため、粉末圧延シート11の粒子間に金属結合部分が形成され、粒子同士の境界には偏析元素が極端に少ない境界層が形成される。これにより、腐食の進行が抑制されるので、腐食伸びを抑えることができる。
更にまた、鉛集電体が腐食されると、自らの腐食生成物の一つである鉛酸化物が生成するが、生成した鉛酸化物のうち酸化鉛(PbO)を経て形成される過酸化鉛(PbO)が反応活物質のため、結晶粒界に鉛酸化物が存在すると、偏析元素のように腐食が進行する。粉末圧延シート11では、結晶粒界、結晶粒内に酸化鉛または過酸化鉛の少なくとも一方が含まれている。このため、鉛酸化物が鉛や鉛合金に分散されるので、粒界での腐食が抑えられ、かつ、再結晶が抑制されて新たな粒界成長が抑制されることから、粒界腐食を最小限に抑え、腐食伸びを抑えることができる。
また、本実施形態の鉛電池1では、正極板12および負極板13がセパレータ21を介して捲回された捲回群20を有している。このため、捲回群20の電極反応面積が増大するので、内部抵抗を低減し、高出力化、高容量化を図ることができる。これにより、集電体を薄膜化することで軽量化した鉛電池1が高出力化、高容量化されるので、エネルギー密度を向上させることができる。また、鉛電池1では、6個の捲回群20が直列接続されているため、鉛電池1の入出力性能を一層向上させることができる。従って、軽量化、高容量化した鉛電池1を備えた電源装置5は、車重や搭載スペースに制約のある車載用として好適に使用することができる。
更に、本実施形態のEDLC2では、正極端子31、負極端子32に印加される外部印加電圧が構成セル数Nで均等に分割される。分割された電圧(外部印加電圧を構成セル数Nで除した電圧)が電解液を構成する水の分解電圧を越えないように構成セル数Nが設定されている。EDLC2が鉛電池1と直接並列に接続されているため、EDLC2には、常時鉛電池1の公称電圧、すなわち12Vの電圧(システム電圧では14V)が印可されている。EDLC2の構成セル数Nが19に設定されているため、分割された電圧が約0.74Vとなる。上述した理論背景から求めた水の分解電圧は環境温度130℃で0.764Vである(表1)。従って、分割された電圧が水の分解電圧を超えないので、電解液の分解を抑制することができ、EDLC2の機能を確保することができる。
また更に、本実施形態のEDLC2では、導電助剤を含む活性炭に硫酸を含む電解液を浸潤させた電解液層36を有している。このため、活性炭と電解液との界面で電気二重層が効率よく形成され蓄電量を向上させることができる。また、高温環境下では液状の電解液が膨張して内圧が上昇するのに対して、活性炭に電解液を浸潤させることで内圧上昇を抑制することができ、電解液の漏出を抑制することができる。
ところで、従来EDLCを鉛電池とスイッチング回路を介して組み合わせた電源装置は知られているが(特許文献1、2参照)、電解液を構成する水の分解電圧については、上述した理論背景から求められたものではなく、単に標準状態での熱力学的な検討から求められている。このため、実際の使用では、電解液の分解により寿命低下を招くこととなる。構成セル数を十分に多くしておくことで耐用年数としては確保することができるが、この場合には、コスト高を余儀なくされる。また、重量も増大するため、車載用としては不向きである。本実施形態で説明したごとく、構成セル数を決定することで、設計仕様にあわせた最適なEDLCを構成することができる。
なお、本実施形態では、鉛電池1の集電体としてPb−Sn系合金のアトマイズ粉末で形成された粉末圧延シート11を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、錫以外の成分としてカルシウムを含む錫−カルシウム系の鉛合金(Pb−Ca−Sn系合金)、アンチモンを含む錫−アンチモン系の鉛合金(Pb−Sb−Sn系合金)、ストロンチウムを含む錫−ストロンチウム系の鉛合金(Pb−Sr−Sn系合金)、バリウムを含む錫−バリウム系の鉛合金(Pb−Ba−Sn系合金)を用いるようにしてもよい。カルシウム等を配合することで鉛の結晶粒の成長が抑制されるため、粒子の分散状態を一層均一化し腐食伸びを抑制することができる。
また、本実施形態では、粉末圧延シート11の厚さを約200μmとする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。粉末圧延装置の押圧ローラの押圧力を調整することで厚さを約0.01〜1.0mmの範囲に設定することができる。集電体を薄膜化し鉛電池1の軽量化を図ることを考慮すれば、粉末圧延シート11の厚さを極力小さくすることが好ましい。
更に、本実施形態では、鉛電池1として6個の捲回群20が直列接続された例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、車載用の電源装置としては、18個の捲回群20を直列接続した公称電圧36V(42V系システム)の鉛電池1としてもよい。
また更に、本実施形態では、EDLC2の構成セル数Nを17に設定する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、印加電圧に応じて構成セル数Nを変えるようにしてもよい。例えば、鉛電池1として18個の捲回群20を直列接続した場合には、公称電圧が36V(システム電圧が42V)となることから、EDLC2の構成セル数Nを55に設定すればよい。このようにすれば、分割された電圧(42V/55)が約0.76Vとなるため、上述した水の分解電圧を越えることなく、EDLC2の機能を確保することができる。
更にまた、本実施形態では、車載用の電源装置5を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、無停電電源システムや電力貯蔵システムに用いられる据置用の電源装置として使用することもできる。また、車載用として、使用上限温度を130℃とする例を示したが、本発明はこれに制限されるものではなく、例えば、70〜100℃を上限温度としてもよい。この場合は、EDLC2の構成セル数Nを減少させることができ(表1参照)、コスト低減を図ることができる。
本発明は鉛電池と電気二重層キャパシタとの切替を要せず入出力性能を向上させることができる電源装置を提供するため、電源装置の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明を適用した実施形態の電源装置が組み込まれたエンジン駆動システムの概略を示すブロック図である。 実施形態の電源装置を構成する鉛電池を一部破断して示す斜視図である。 実施形態の電源装置を構成する電気二重層キャパシタを示す断面図である。 鉛電池を構成する正負極板の集電体に用いた粉末圧延シートの作製手順を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1 鉛電池
2 電気二重層キャパシタ
5 電源装置
11 粉末圧延シート(集電体)
12 正極板
13 負極板
21 セパレータ
35 セパレータ
36 電解液層
37 バイポーラ極板

Claims (9)

  1. 集電体に活物質を保持した正極板および負極板がセパレータを介して配置された鉛電池と、両面に電解液層を配置したバイポーラ極板がセパレータを介して積層され電解液に水を含む電気二重層キャパシタとを備えた電源装置において、
    前記電気二重層キャパシタは前記鉛電池に直接並列に接続されており、
    前記鉛電池は、前記集電体が鉛または鉛合金の粉末を主体とする粉末を圧延したものであり、前記正極板および負極板が前記セパレータを介して捲回された構造を有している、
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記電気二重層キャパシタは、外部印加電圧を正負極一対の組数で定義される構成セル数で除した電圧が前記電解液の分解電圧未満となるように前記構成セル数が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記鉛電池は、前記正極板および負極板が前記セパレータを介して捲回された捲回群の複数個が直列接続されたことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記集電体は、アスペクト比3〜13の特定方向に配向した結晶粒を有しており、結晶粒界、結晶粒内に酸化鉛および過酸化鉛の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記集電体は、スズ−鉛合金、スズ−カルシウム系鉛合金、スズ−アンチモン系鉛合金、スズ−ストロンチウム系鉛合金およびスズ−バリウム系鉛合金から選択される一種以上の粉末が圧延されたことを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記集電体は、厚さが0.01mm〜1.0mmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記電解液層は、前記電解液を浸潤させた活性炭を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  8. 前記構成セル数は、使用上限温度における前記電解液中の水の分解電圧をVとしたときに、前記外部印加電圧を前記水の分解電圧Vで除することにより求められた数値の小数を切り上げた整数として決定されたことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  9. 前記水の分解電圧Vは、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応および過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求められたことを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
JP2007312046A 2007-12-03 2007-12-03 電源装置 Pending JP2009135056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312046A JP2009135056A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312046A JP2009135056A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135056A true JP2009135056A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40866733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312046A Pending JP2009135056A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009135056A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101794922A (zh) * 2010-03-31 2010-08-04 上海奥威科技开发有限公司 一种超级电容器和铅酸电池混合式化学电源
JP2014108031A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充放電制御装置、移動車両、蓄電システム、充放電制御方法及びプログラム
US9203116B2 (en) 2006-12-12 2015-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Energy storage device
US9401508B2 (en) 2009-08-27 2016-07-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrical storage device and electrode thereof
US9450232B2 (en) 2009-04-23 2016-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for producing negative plate for lead storage battery, and lead storage battery
US9508493B2 (en) 2009-08-27 2016-11-29 The Furukawa Battery Co., Ltd. Hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
US9524831B2 (en) 2009-08-27 2016-12-20 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method for producing hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
US9666860B2 (en) 2007-03-20 2017-05-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Optimised energy storage device having capacitor material on lead based negative electrode
US9812703B2 (en) 2010-12-21 2017-11-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrode and electrical storage device for lead-acid system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203116B2 (en) 2006-12-12 2015-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Energy storage device
US9666860B2 (en) 2007-03-20 2017-05-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Optimised energy storage device having capacitor material on lead based negative electrode
US9450232B2 (en) 2009-04-23 2016-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for producing negative plate for lead storage battery, and lead storage battery
US9401508B2 (en) 2009-08-27 2016-07-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrical storage device and electrode thereof
US9508493B2 (en) 2009-08-27 2016-11-29 The Furukawa Battery Co., Ltd. Hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
US9524831B2 (en) 2009-08-27 2016-12-20 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method for producing hybrid negative plate for lead-acid storage battery and lead-acid storage battery
CN101794922A (zh) * 2010-03-31 2010-08-04 上海奥威科技开发有限公司 一种超级电容器和铅酸电池混合式化学电源
US9812703B2 (en) 2010-12-21 2017-11-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrode and electrical storage device for lead-acid system
JP2014108031A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充放電制御装置、移動車両、蓄電システム、充放電制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009135056A (ja) 電源装置
US8134333B2 (en) Battery and ultracapacitor device and method of use
US6998184B2 (en) Hybrid fuel cell
EP2544291A1 (en) Lead storage battery
US7435492B2 (en) Hybrid fuel cell
EP3098891A1 (en) Electrical device
EP3300142B1 (en) Assembled battery
US20230057730A1 (en) Absorbent glass mat battery
JP2008527648A (ja) 再充電可能な蓄電装置の使用による電圧サイクリングにより引き起こされる電圧損失の減少
US20160111727A1 (en) Metal-Ion Battery with Offset Potential Material
CN114141981B (zh) 一种正极极片及其制备方法和应用
CN104067436B (zh) 铅蓄电池
EP3098890A1 (en) Electrical device
WO2000054359A1 (en) Dual battery systems and methods for maintaining the charge state of high power batteries
EP3582305B1 (en) Positive electrode composite material for lithium ion secondary battery and use thereof
JP2012028150A (ja) リチウムイオン二次電池
US20200212504A1 (en) Compact absorbent glass mat battery
EP2381524B1 (en) Lead acid battery
US7353894B2 (en) Sealed nickel-metal hydride storage cells and hybrid electric having the storage cells
KR101835403B1 (ko) 메탈 에어 전지 및 연료 전지를 결합한 전지 및 이를 이용한 장기 구동 배터리 시스템
JP5851624B2 (ja) リチウム空気電池用の水性電解液
WO2014184861A1 (ja) 電池システム、その電池システムを備える移動体および電力貯蔵システム、および電池システムの制御方法
CN115777153A (zh) 包含锂镍氧化物和磷酸锰铁锂的混合物的锂二次电化学电池在汽车应用中的用途
CN110024209B (zh) 电化学设备系统
JP2013077434A (ja) リチウム空気キャパシター電池