JP2009132051A - 画像形成装置および画像形成装置用電池蓋 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置用電池蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132051A
JP2009132051A JP2007310233A JP2007310233A JP2009132051A JP 2009132051 A JP2009132051 A JP 2009132051A JP 2007310233 A JP2007310233 A JP 2007310233A JP 2007310233 A JP2007310233 A JP 2007310233A JP 2009132051 A JP2009132051 A JP 2009132051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
roll paper
battery
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007310233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936229B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Omori
俊行 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007310233A priority Critical patent/JP4936229B2/ja
Publication of JP2009132051A publication Critical patent/JP2009132051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936229B2 publication Critical patent/JP4936229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】 電池交換等に伴う電池室の蓋の着脱に支障を来すおそれなくロール紙を保持し、さらには該蓋の着脱に際して、該ロール紙と装置本体との相対的位置調整を不要とすることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成装置は、ロール紙を保持するロール紙保持部が形成される第一面と、該第一面の反対側に位置する第二面と、を有する電池蓋と、ロール紙保持部が収納される第一収納空間と、電池が収納される第二収納空間と、電池蓋に適合する形状の開口と、を有する電池室と、第一面と第二面のいずれが外部に露出した状態であっても電池蓋を開口に取り付ける取り付け手段と、を有するように構成した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置、特に携帯性に富んだ画像形成装置における印刷媒体として使用されるロール紙を好適に保持することができる画像形成装置および、該画像形成装置に使用される電池蓋に関する。
近年、携帯端末が多用されるに伴い、該携帯端末に接続して印刷処理を実行する画像形成装置も使用される機会が確実に増加している。該画像形成装置では、印刷媒体としてロール紙が採用されることが多い。そのため、多くの画像形成装置では、該ロール紙を保持し、プリンタ本体に給紙するためのロール紙ホルダを取り付けることができるように構成されている。ロール紙ホルダを取り付け可能な画像形成装置は、例えば、以下の特許文献1に開示される。
特開平9−255196号公報
特許文献1に記載の画像形成装置は、装置本体とは別個独立したロール紙ホルダを装置背面に取り付けることが可能である。そして、該ホルダを取り付けた後、ロール紙が適切に、つまり斜行したりずれたりすることなく装置本体に供給されるように、ロール紙ホルダ換言すればロール紙そのものと装置本体との相対的な位置調整が行われる。特許文献1に記載の画像形成装置では、ロール紙は、装置背面側から装置上面に設けられた給紙口を経て装置内部に供給される。
ここで、一般的な携帯性ある画像形成装置では、駆動電源としての電池が収納される電池室が装置背面側に設けられる。つまり、装置背面には、電池室内部に電池を導入するための蓋が配設される。
しかし、上記特許文献1に記載のように構成された画像形成装置では、電池交換の際等、電池室の蓋を着脱する作業を実行する場合、必ずロール紙ホルダを取り外す作業が要求される。このことはすなわち、電池交換等を行う場合には、必ずロール紙と装置本体との相対的位置調整も再実行しなければならないことを意味する。従って、ユーザにとって無用な負担を強いることになり、円滑な画像形成処理等の妨げになりかねない。
本発明は、以上の事情に鑑み、電池交換等に伴う電池室の蓋の着脱に支障を来すおそれなくロール紙を保持し、さらには該蓋の着脱に際して、該ロール紙と装置本体との相対的位置調整を不要とすることができる画像形成装置および画像形成装置用電池蓋を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、電池が収納される第一収納空間と、該第一収納空間に電池を収納するための開口と、を有する電池室と、第一面と、該第一面側に突出して形成され、ロール紙を保持するロール紙保持部と、を有する電池蓋と、第一面が外部に露出した状態で電池蓋を開口に取り付ける取り付け手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の画像形成装置によれば、ロール紙を使用する際には、第一面が外部に露出した状態で電池蓋を開口に取り付けることにより、簡易にロール紙を使用することができる。また、ロール紙を保持する部位が該電池蓋に一体形成されているため、電池交換の際に要求される電池蓋の着脱がすなわちロール紙保持部の着脱となる。よって、従前のようなロール紙ホルダの存在が電池蓋の着脱に支障を来すことなく、ユーザの作業負担を軽減することができる。
請求項2に記載の画像形成装置によれば、詳しくは、第一面が外部に露出した状態で電池蓋が開口に取り付けられると、ロール紙保持部は、ロール紙を、画像形成装置に対して位置決めしつつ保持することができる。
請求項3に記載の画像形成装置によれば、電池蓋は、第一面の反対側に位置する第二面を有し、電池室は、ロール紙保持部が収納される第二収納空間を有しており、取り付け手段は、第一面と第二面のいずれが外部に露出した状態であっても電池蓋を開口に取り付けるように構成されることが望ましい。このように構成すると、第二面が外部に露出した状態で電池蓋が開口に取り付けられると、ロール紙保持部を第二収納空間に適切に収納することができる。
なお、請求項4に記載の画像形成装置によれば、第二面を画像形成装置の背面と略同一の面形状に設計することが望ましい。これにより、ロール紙保持部非使用時は、従前の画像形成装置と略同等のサイズを維持することができる。
請求項5に記載の画像形成装置によれば、取り付け手段を、画像形成装置の開口が形成されている面における少なくとも二カ所に設けられた固定部と、電池蓋の第一面および第二面それぞれに設けられ、固定部によって固定される取り付け部と、を有するように構成することができる。
請求項6に記載の画像形成装置によれば、例えば、固定部は、開口形成面上をスライド自在なストッパを有する。
請求項7に記載の画像形成装置によれば、ストッパと切り欠き部は互いに適合する形状を有する。この場合、該ストッパによって切り欠き部が係止されることにより電池蓋は固定される。
請求項8に記載の画像形成装置によれば、ロール紙保持部は、第一面から突出する一対の支持腕部と、各支持腕部の先端近傍に配設され、ロール紙を回転自在に保持する保持軸と、を有し、一対の支持腕部間は、ロール紙の長さに略等しいことが望ましい。このように構成することにより、ロール紙保持部に保持されたロール紙は、何ら位置調整することなく略自動的に画像形成装置に対する位置決めがなされた状態にある。
また、請求項9に記載の画像形成装置によれば、開口は、画像形成装置の背面に形成されており、保持軸は、保持軸を結ぶ軸線が、電池蓋の中心を通り長手方向に延びる中心線からずれるように配設されていることが望ましい。これより、ロール紙の中心軸を該ロール紙の下方に位置する面から遠ざけて配置することができ、該面との接触のおそれを有効に低減することができる。
請求項10に記載の画像形成装置によれば、さらに好ましくは、取り付け手段は、第一面が外部に露出した状態で電池蓋を前記開口に取り付ける場合、保持軸が画像形成装置の中心よりも鉛直上方に位置するように構成される。
別の観点から、請求項11に記載の画像形成装置用電池蓋は、画像形成装置における電池室を閉鎖するための電池蓋であって、ロール紙を保持するロール紙保持部が一体形成される第一面を有し、第一面が外部に露出した状態で電池室を閉鎖することにより、ロール紙保持部が、画像形成装置に対する位置決めをしつつロール紙を回転自在に保持することを特徴とする。
また、請求項12に記載の画像形成装置用電池蓋によれば、第一面の反対側に位置する第二面を有し、第二面が外部に露出した状態で電池蓋を閉鎖する時は、ロール紙保持部は電池室内部に収納自在に構成されていることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、画像形成装置における電池室の蓋にロール紙保持部を一体形成し、且つ該ロール紙保持部が電池室内に収納自在に構成した。これにより、従来のように蓋を着脱する際に、従前のようなロール紙が保持された状態にあるロール紙ホルダを装置本体から取り外すといった手間が省け、よりユーザの便宜に資する画像形成装置が提供される。
さらに本発明に係る画像形成装置によれば、ロール紙保持部が蓋に一体形成されていることにより、蓋が装置本体、より詳しくは電池室の開口に取り付けられると、略自動的にロール紙ホルダと装置本体との位置決めもなされることになる。つまり、該ロール紙ホルダ部に取り付けられたロール紙は、ユーザの特段の位置調整を要することなく、装置本体に対して好適な位置に保持されることになる。
図1は、本実施形態の画像形成装置、特に携帯性に富んだモバイルプリンタに好適な電池蓋100を拡大して示す図である。電池蓋100は、ベース1とロール紙保持部2を有する。ベース1は、第一面11と第一面11の反対側に位置する第二面12を有する略平行平板として形成されている。各面11、12は、互いに該画像形成装置の電池室の開口に対応する形状、より詳しくは該開口を閉鎖することができるような外形を有する。本実施形態では、長方形状の略平面を想定する。ロール紙保持部2は、ベース1の第一面11に形成されている。詳しくは、ロール紙保持部2は、第一面11の長手方向両端近傍から略直角に延出する一対の支持腕21、各支持腕21の先端に設けられベース1長手方向に延出する保持軸22を有する。各ロール紙保持部2間は、ロール紙の軸方向長さに略等しく構成される。
ロール紙保持部2について説明を加える。図2は、電池蓋100の正面図である。本実施形態では、ロール紙保持部2に保持されるロール紙が衝撃や擦過といった無用な負荷を受けることなくより好適な状態で保持されるように以下のように構成される。すなわち、図2に示すように、ロール紙保持部2において、一対の保持軸22は、偏心して配置されている。具体的には、一対の保持軸22は、各中心つまり軸線AXは、電池蓋100の中心を通り長手方向に延びる中心線CLからずれた状態で配設されている。このようにロール紙保持部2を配置、構成することにより得られる効果は後に詳述する。
第一面11の長手方向両端には、取り付け部13が設けられている。取り付け部13は、電池蓋100を後述する画像形成装置の電池室の開口に取り付けるために用いられる。本実施形態では、取り付け部13の夫々には、切り欠き部13a、13bが設けられている。この切欠き部13a、13bは、画像形成装置の開口側に設けられた電池蓋取り付け用ストッパ(後述)と適合する形状となっており、電池蓋取り付け用ストッパを切欠き部13a、13bに係合させる事により、電池蓋100は画像形成装置に固定される。
第二面12の長手方向両端にも、取り付け部14が設けられている。取り付け部14は、上述した取り付け部13と略同一に構成される。つまり、取り付け部14の夫々には切り欠き部14a、14bが設けられている。取り付け部14の詳細は、ここで繰り返し説明することなく上記を参照する。
次に、上記のような電池蓋100が好適に使用される画像形成装置200の構成を詳説する。図3、図4は、ロール紙Pに対する画像形成が可能な画像形成装置200を背面から見た外観構成図である。詳しくは、図3は、ロール紙Pが保持、供給された状態の画像形成装置200を示し、図4は、ロール紙Pに対する画像形成を行わない状態の画像形成装置200を示す。図3では、説明の便宜上、供給されるロール紙Pによって不可視状態にある画像形成装置200の一部領域を破線で示している。また、図5は、電池蓋100が未装着状態の画像形成装置200の背面図である。
なお、以下では、便宜上、画像形成装置の仕様に従って使用される状態、つまり通常使用状態にある画像形成装置300を基準として説明を行う。つまり、底面は机上等の載置面に当接する面、上面は上記底面の反対側にある面、正面は一般的にユーザとおよそ正対する面、背面は正面の反対側にある面を表す。
画像形成装置200の上面には、紙供給口230、操作部240が設けられている。また、画像形成装置200は、図5に示すように、内部に電池室250を有する。また、画像形成装置200の背面には、電池室250の開口250A、背面の長手方向に沿ってスライド自在な一対のストッパ210、ストッパ210のスライドを可能にするレール220が設けられている。なお上記の通り、開口250Aは、電池蓋100の各面11、12と略同一形状である。
図5に示すように、電池室250は、中央空間250Bと、該中央空間バッテリ260および該バッテリ260が接続されるバッテリコネクタ270が収納される第一空間250Bとロール紙非使用時に電池蓋100のロール紙保持部2が収納される第二空間250Cから構成される。第一空間250Bは、画像形成装置200の長手方向に延出する。第二空間250Cは、第一空間の両端から画像形成装置200の長手方向と直交する方向(画像形成装置200の奥行き方向)に延出する。つまり、電池室250は、俯瞰するとコの字状に形成される(後述の図6(B)参照)。
まず、電池蓋100を画像形成装置200に取り付けるための一対のストッパ210(電池蓋取り付け用ストッパ)による電池蓋100の取り付けについて説明する。ストッパ210は、既述の電池蓋100の取り付け部13、14に対応した形状を有する。すなわち、各ストッパ210は、切り欠き部13a、14aに対応する凸状部210a、切り欠き部13b、14bに対応する凸状部210bを有する。そして、電池蓋100を開口250Aに適合させた状態で各ストッパ210を画像形成装置200の中心に向かってレール220上をスライドさせる。そして、各ストッパ210によって、電池蓋100における外部に露出している側の面(図3であれば第一面11、図4であれば第二面12)に設けられた各取り付け部(図3であれば取り付け部13、図4であれば取り付け部14)を係止する。これにより、電池蓋100はいずれの面11、12が外部に露出している状態であっても画像形成装置200に好適に取り付けられる。
なお、ストッパ210と各取り付け部13、14において、互いに対する当接面に、微少突起と該突起に対応する溝を形成してもよい。これにより、ストッパをスライドさせて各取り付け部を係止する際、上記突起が上記溝に嵌合し、電池蓋100をより確実に画像形成装置200に取り付けることが可能になる。
図3に示すように、第一面11が外部に露出した状態において、電池蓋100は、取り付け部13がストッパ210によって係止されることにより画像形成装置200に取り付けられる。第一面11が外部に露出した状態とは、すなわちロール紙保持部2も外部に露出していることを意味する。つまり、ロール紙保持部2によるロール紙Pの保持が可能となる。
ロール紙Pは、各保持軸22によって回動自在に保持される。ここで、電池蓋100、特に各支持腕21は、加圧することにより両者間の寸法を若干量拡げることができるように構成される。従って、ロール紙Pは、支持腕21を微少に撓ませることにより保持軸22に取り付けられる。ロール紙保持部2に保持されたロール紙Pは、電池蓋100が画像形成装置200の所定位置に取り付けられていることから、自動的に画像形成装置200に対する位置決めがなされた状態にある。また、上記の通り、各ロール紙保持部2間は、ロール紙の軸方向長さに略等しく構成されるため、保持後の位置ずれのおそれも有効に防止される。
加えて、図2に示すように、本実施形態の保持軸22は、軸線AXが電池蓋100の中心線CLからずれた位置にある。そして、上記の通り、切り欠き部13aと凸状部210aが切り欠き部13aに、凸状部210bが切り欠き部13bに、それぞれ対応して係止するように構成されるため、画像形成装置200に取り付けられた電池蓋100における保持軸22の軸線AXは、軸線CLよりも鉛直上方(つまり、底面から遠ざかる方向)に位置している。従って、ロール紙Pは、机上等の載置面から遠い位置で保持されることになる。これにより、ロール紙Pを画像形成装置200に供給している際に、載置面に接触するおそれが有効に低減される。従って、本実施形態によれば、保持状態にあるロール紙Pの無用な品質劣化を効果的に抑えることができる。
図4に示すように、第二面12が外部に露出した状態において、電池蓋100は、取り付け部14がストッパ210によって係止されることにより画像形成装置200に取り付けられる。このとき、ロール紙保持部2は、電池室250の第二空間250Cに収納される。図6(A)は図4に示す画像形成装置200の背面図を表す。図6(B)は図6(A)に示すS−S線での断面を一部抽出して示す図である。ただし、図6(B)において、図示の簡略化のため、電池260、バッテリコネクタ270は省略している。図6(A)、(B)に示すように、第二面12を外部に露出した状態で電池蓋100を画像形成装置200に取り付けると、ロール紙保持部2は、第二空間250Cに収納される。
なお、図4、図6(A)、(B)に示すように、本実施形態の画像形成装置200の背面は略平面であり、電池蓋100の第二面12も略平面である。このように、第二面12、つまりロール紙保持部2を有しない側の面を画像形成装置200の背面200と略同一の面形状に構成することにより、ロール紙保持部2を使用しない状態では、既存の電池蓋を用いた画像形成装置と同様の外観を呈することができる。これにより、ロール紙保持部2を有していながらも該保持部を使用しない状態では従来の装置と略同等のサイズを維持することができる。
以上のように電池蓋100は、第一面11、第二面12のいずれを外部に露出した状態であっても電池室250の開口250Aに取り付けることができるように構成されている。詳しくは、第一面11を外部に露出した状態で電池室の開口に取り付ければ、ロール紙保持部2を用いたロール紙の保持が可能になる。また、第二面12を外部に露出した状態で電池室の開口に取り付ければ、ロール紙保持部2を電池室内に収納することができる。これにより、以下のような効果が得られる。
第一に、ロール紙Pおよびロール紙保持部2使用時には、ロール紙Pの画像形成装置200に対する位置決めが自動的になされる。第二に、ロール紙Pおよびロール紙保持部2非使用時には、ロール紙保持部2は、電池室250内に収納されるため、別途取り外して、画像形成装置200とは独立した部品として持ち運ぶ手間が省ける。第三に、ロール紙Pを使用するか否かを問わず、電池交換等のために電池室250を開放する際、ロール紙保持部2の存在を考慮することなく電池蓋100を簡易に着脱することができる。
以上が本発明の実施形態である。本発明に係る電池蓋は、上記実施形態の構成に限定されることなく、例えば以下のような構成を採っても上記と同様の効果を奏する。
上記実施形態では、保持軸22は、軸線AXが画像形成装置200の中心線CLからずれて位置するように構成されると説明した。しかし、ロール紙保持部2に保持されたロール紙Pが載置面に接触することがないような径を有するのであれば、上記のような構成でなくても良い。この場合、取り付け部13、14を構成する切り欠き部やストッパ210を構成する凸状部はいずれも同一形状として、天地が逆であっても電池蓋100を画像形成装置200に適切に取り付けられる方が好ましい。
また上記実施形態では、電池蓋100を固定する固定部として、レール220上をスライド自在に構成されたストッパ220を採用している。本発明に係る画像形成装置において、固定部はこれに限定されるものではない。例えば、取り付け部13、14と、画像形成装置200の取り付け部13、14に対応する部分の一方に磁石が設けられ、他方に磁性体(鉄等)片が設けられる構成として、両者の間に働く引力によって電池蓋100を係止する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ロール紙Pのロール紙保持部2への取り付けは、各支持腕21を撓ませることにより達成している。これ以外にも例えば、保持軸22の内部にバネ等を組み込み、伸縮自在に構成する変形も可能である。このような変形を採用した場合、ロール紙Pは、以下のようにしてロール紙保持部2に保持される。すなわち、まずロール紙Pの端面を各保持軸22に当て付けて押圧する。これにより、一時的に保持軸22は収縮する。そして、ロール紙Pの軸中央の中空領域に達した時点で押圧が解消されるため、保持軸22は伸張し、ロール紙Pを保持する。
他にも、電池蓋100を金属製にすることにより、画像形成装置200に関する放熱効果の向上が期待できる。
さらに、本実施形態では、ロール紙保持部2の収納空間(第二空間250C)を有する画像形成装置を説明した。しかし、本発明に係る画像形成装置用電池蓋は、上記のような収納空間を持たない既存の画像形成装置であっても、電池室250の開口250Aに適合するのであれば有効に機能する。
本実施形態の画像形成装置に用いられる電池蓋を拡大して示す図である。 本実施形態の電池蓋の正面図である。 本実施形態の、ロール紙が保持、供給された状態の画像形成装置を示す図である。 本実施形態の、ロール紙に対する画像形成を行わない状態の画像形成装置を示す図である。 本実施形態の電池蓋が未装着状態の画像形成装置の背面図である。 図6(A)は図4に示す画像形成装置の背面図を表す。図6(B)は図6(A)に示すS−S線での断面を一部抽出して示す図である。
符号の説明
1 ベース
2 ロール紙保持部
21 支持腕
22 保持軸
100 電池蓋
200 画像形成装置
210 ストッパ
250 電池室
250B 第一空間
250C 第二空間
P ロール紙

Claims (12)

  1. 電池が収納される第一収納空間と、前記第一収納空間に電池を収納するための開口と、を有する電池室と、
    第一面と、該第一面側に突出して形成され、ロール紙を保持するロール紙保持部と、を有する電池蓋と、
    前記第一面が外部に露出した状態で電池蓋を前記開口に取り付ける取り付け手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一面が外部に露出した状態で前記電池蓋が前記開口に取り付けられると、前記ロール紙保持部は、前記ロール紙を、前記画像形成装置に対して位置決めしつつ保持することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記電池蓋は、前記第一面の反対側に位置する第二面を有し、
    前記電池室は、前記ロール紙保持部が収納される第二収納空間を有しており、
    前記取り付け手段は、前記第一面と前記第二面のいずれが外部に露出した状態であっても前記電池蓋を前記開口に取り付けるように構成され、
    前記第二面が外部に露出した状態で前記電池蓋が前記開口に取り付けられると、前記ロール紙保持部は、前記第二収納空間に収納されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記第二面は、前記画像形成装置の開口が形成される面と略同一の面形状であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記取り付け手段は、前記画像形成装置の前記開口が形成されている面における少なくとも二カ所に設けられた固定部と、前記電池蓋の第一面および第二面それぞれに設けられ、前記固定部によって固定される取り付け部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記固定部は、前記開口が形成される面上をスライド自在なストッパを有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記ストッパと前記切り欠き部は互いに適合する形状を有し、該ストッパによって前記切り欠き部が係止されることにより前記電池蓋は固定されることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ロール紙保持部は、前記第一面から突出する一対の支持腕部と、各支持腕部の先端近傍に配設され、前記ロール紙を回転自在に保持する保持軸と、を有し、
    一対の支持腕部間は、前記ロール紙の長さに略等しいことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記開口は、前記画像形成装置の背面に形成されており、
    前記保持軸は、前記保持軸を結ぶ軸線が、前記電池蓋の中心を通り長手方向に延びる中心線からずれるように配設されていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置において、
    前記取り付け手段は、前記第一面が外部に露出した状態で前記電池蓋を前記開口に取り付ける場合、前記保持軸が前記画像形成装置の中心よりも鉛直上方に位置するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 画像形成装置における電池室の開口を閉鎖するための電池蓋であって、
    第一面側に突出して形成され、ロール紙を保持するロール紙保持部を有し、
    前記第一面が外部に露出した状態で前記開口を閉鎖することにより、前記ロール紙保持部が、前記画像形成装置に対する位置決めをしつつ前記ロール紙を回転自在に保持することを特徴とする画像形成装置用電池蓋。
  12. 前記第一面の反対側に位置する第二面を有し、
    前記第二面が外部に露出した状態で電池蓋を閉鎖する時は、前記ロール紙保持部は前記電池室内部に収納自在に構成されていることを特徴とする画像形成装置用電池蓋。
JP2007310233A 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置および画像形成装置用電池蓋 Expired - Fee Related JP4936229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310233A JP4936229B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置および画像形成装置用電池蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310233A JP4936229B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置および画像形成装置用電池蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132051A true JP2009132051A (ja) 2009-06-18
JP4936229B2 JP4936229B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40864447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310233A Expired - Fee Related JP4936229B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 画像形成装置および画像形成装置用電池蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114883723A (zh) * 2022-04-28 2022-08-09 浙江零跑科技股份有限公司 可拆分式电池系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224175A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Nippon Chemicon Corp プリント用紙装填部におけるバッテリケースの収納構造
JPH09255196A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Asahi Optical Co Ltd ロール状シート保持機構における斜行防止構造
JPH10235957A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Tec Corp ポータブルプリンタ及び用紙カートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224175A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Nippon Chemicon Corp プリント用紙装填部におけるバッテリケースの収納構造
JPH09255196A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Asahi Optical Co Ltd ロール状シート保持機構における斜行防止構造
JPH10235957A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Tec Corp ポータブルプリンタ及び用紙カートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114883723A (zh) * 2022-04-28 2022-08-09 浙江零跑科技股份有限公司 可拆分式电池系统
CN114883723B (zh) * 2022-04-28 2024-06-11 浙江零跑科技股份有限公司 可拆分式电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936229B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2298443T3 (es) Cartucho de tinta y portador de cartucho de tinta.
JP4585797B2 (ja) 液体供給装置
EP1829696A3 (en) Ink ribbon cartridge and printer device
US8631849B2 (en) Transfer tool
US20090028620A1 (en) Transfer tool
ES2440947T3 (es) Impresora térmica
JP2007118247A (ja) サーマルプリンタ
JP6638605B2 (ja) 印刷装置
JP4936229B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用電池蓋
EP2447080A1 (en) Cartridge assembly, cartridge holder, and printer
JP2006315285A (ja) サーマルプリンタ
JP4683385B2 (ja) 電子部品挟持装置
JP4871946B2 (ja) プリンタ
JP2007301862A (ja) 画像形成装置
CN102089158B (zh) 转印用具
JP2011235579A (ja) カバー開閉機構
JP2016005888A (ja) 電子機器、および、印刷装置
JP2004172023A (ja) 電池ケース
JP2019155628A (ja) プリンタ
CN112874167B (zh) 容器以及印刷装置
WO2020148921A1 (ja) 位置決め用治具
JP2015217602A (ja) 液体収容容器、および該液体収容容器への液体パックの収容方法
JP4921073B2 (ja) プリンタ
US10040303B2 (en) Printer
JP6527378B2 (ja) 転写具付筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees