JP2009130736A - チャージドメインフィルタ回路 - Google Patents

チャージドメインフィルタ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130736A
JP2009130736A JP2007304985A JP2007304985A JP2009130736A JP 2009130736 A JP2009130736 A JP 2009130736A JP 2007304985 A JP2007304985 A JP 2007304985A JP 2007304985 A JP2007304985 A JP 2007304985A JP 2009130736 A JP2009130736 A JP 2009130736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter circuit
sampling
output means
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525741B2 (ja
Inventor
Yukio Iida
幸生 飯田
Atsushi Yoshizawa
淳 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007304985A priority Critical patent/JP4525741B2/ja
Priority to DE602008004417T priority patent/DE602008004417D1/de
Priority to EP08253722A priority patent/EP2068446B1/en
Priority to US12/273,185 priority patent/US7932773B2/en
Priority to CN2008101730769A priority patent/CN101447779B/zh
Priority to KR1020080117977A priority patent/KR20090054398A/ko
Publication of JP2009130736A publication Critical patent/JP2009130736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525741B2 publication Critical patent/JP4525741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H19/00Networks using time-varying elements, e.g. N-path filters
    • H03H19/004Switched capacitor networks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H15/00Transversal filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力で動作可能であり、フィルタ特性がリコンフィギュアラブルである、チャージドメインフィルタ回路を提供すること。
【解決手段】所定の間隔でサンプリングされる第1の信号を出力する第1の信号出力手段と、第1の信号からサンプリング間隔のn倍(nは自然数)遅れて、かつ連続したタイミングでサンプリングされる第2の信号を出力する少なくとも1つの第2の信号出力手段と、第2の信号出力手段において時間的に後にサンプリングが行われる一つの第2の信号からサンプリング間隔のn倍遅れたタイミングでサンプリングされる第3の信号を出力する第3の信号出力手段と、第1の信号、第2の信号、および第3の信号を加算して出力する加算手段と、を含み、第1の信号出力手段と第2の信号出力手段とに備えられるサンプリングキャパシタの容量比を連続的にまたは離散的に可変とするチャージドメインフィルタ回路が提供される。
【選択図】図7

Description

本発明は、チャージドメインフィルタ回路に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスの微細化は、電源電圧が低下するために、RF回路を従来の回路技術で実装しようとすると、電圧余裕が少ないので、信号振幅のダイナミックレンジが狭くなるデメリットがある。一方で、トランジスタの遮断周波数は上昇するので、高速なスイッチング動作を時間に正確に行うような動作には適している。また、リソグラフィーが高精度で行われるため、キャパシタの容量比が正確になるメリットもある。
RF回路にとってCMOSプロセスの微細化で生じるデメリットを解決してメリットに転換するための技術がデジタルRF技術である。そして、このデジタルRF技術を受信機に適用したDTR(Discrete Time Receiver)の主要な回路として、チャージドメインフィルタ(Charge Domain Filter)がある。チャージドメインフィルタは、所定の周期で電荷の蓄積と放出を行うキャパシタを備えるものである。チャージドメインフィルタ回路は、トランスコンダクタとスイッチだけでフィルタを構成するために、GHz帯のRF信号を直接サンプリングしたり、フィルタリングしたりすることが可能である。
このチャージドメインフィルタのクロック信号の周波数と波形を変化させることで、フィルタ特性をリコンフィギュアラブルにすることが提案されている(非特許文献1参照)。図20は、非特許文献1で提案されている従来のリコンフィギュアラブルなフィルタ特性を有するチャージドメインフィルタ回路を示す説明図であり、図21は、図20のチャージドメインフィルタ回路10に入力されるクロック信号の波形を示す説明図である。図20のチャージドメインフィルタ回路10に示した各スイッチには図21に示したクロック信号が入力され、各スイッチの近傍に付した文字に対応するクロック信号がHIGHの場合に当該スイッチがオンされる。
図20に示したチャージドメインフィルタ回路10は、デシメーション比が2および3に切り替え可能なSINCフィルタである。図20に示したチャージドメインフィルタ回路10に対して図21の(B)で示したクロック信号を入力するとデシメーション比が2となり、図21の(C)で示したクロック信号を入力するとデシメーション比が3となって動作するので、チャージドメインフィルタ回路10はリコンフィギュアラブルなフィルタ特性を有することになる。
チャージドメインフィルタ回路10の動作を示す。チャージドメインフィルタ回路10の4個のキャパシタには時系列順に電荷の蓄積と放出が行われる。キャパシタCを例に説明すると、クロック信号Ψ1,rがHIGHとなっているタイミングでキャパシタCの両端がショートされて電荷がリセットされ、クロック信号ΨがHIGHとなっているタイミングで入力端子から電荷が充電される。そして、クロック信号KがHIGHとなっているタイミングでキャパシタCから出力端子に電荷が放出される。
デシメーション比が2の場合には、クロック信号KおよびKによってキャパシタCおよびCの電荷が同時に放出され、クロック信号KおよびKによってキャパシタCおよびCの電荷が同時に放出される動作を繰り返す。そのため、クロック信号K〜Kは図21の(B)のように単純な矩形波の繰り返しとなる。
一方、デシメーション比が3の場合には、クロック信号ΨがHIGHとなるタイミングで、クロック信号K、K、およびKによってキャパシタC、CおよびCの電荷が同時に放出され、クロック信号ΨがHIGHとなるタイミングで、クロック信号K、K、およびKによってキャパシタC、CおよびCの電荷が同時に放出され、クロック信号ΨがHIGHとなるタイミングで、クロック信号K、K、およびKによってキャパシタC、CおよびCの電荷が同時に放出され、クロック信号ΨがHIGHとなるタイミングで、クロック信号K、K、およびKによってキャパシタC、CおよびCの電荷が同時に放出される。そのため、クロック信号K〜Kは図21の(C)のように周期の長い変則的な矩形波の繰り返しとなる。
R.Bagheri et al., "An 800 MHz to 5 GHz Software-Defined RadioReceiver in 90 nm CMOS," in IEEE Int. Solid State Circuits Conf. Dig.Tech. Papers, Feb. 2006, pp.480-481.
図21に示したチャージドメインフィルタ回路10に入力されるクロック信号は、図21の(B)と(C)とでは波形が全く異なる。特に、図21の(C)のクロック信号は周期が長くなっている。従って、この様なクロック信号を生成するために、多段のシフトレジスタなどのロジック回路やROM(Read Only Memory)が必要となる。例えば、クロック信号をGHzオーダーで高速に動作させたい場合には、ロジック回路における消費電流の増大が、消費電力の増大に繋がってしまう。また、クロック信号の周期が長くなると低周波数のスペクトラムを含んでしまうので、チャージドメインフィルタの通過帯域内にクロック信号のスペクトラムが混入し、かかるチャージドメインフィルタ回路を受信機に適用すると受信の妨げとなる問題が生じやすくなってしまう。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、低消費電力で動作可能であり、フィルタ特性がリコンフィギュアラブルである、新規かつ改良されたチャージドメインフィルタ回路を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、所定の間隔でサンプリングされる第1の信号を出力する第1の信号出力手段と、信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、第1の信号からサンプリング間隔のn倍(nは自然数)遅れて、かつ連続したタイミングでサンプリングされる第2の信号を出力する少なくとも1つの第2の信号出力手段と、信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、第2の信号出力手段のうち時間的に後にサンプリングが行われる一つの第2の信号からサンプリング間隔のn倍(nは自然数)遅れたタイミングでサンプリングされる第3の信号を出力する第3の信号出力手段と、第1の信号、第2の信号、および第3の信号を加算して出力する加算手段と、を含み、第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比を連続的にまたは離散的に可変とすることを特徴とする、チャージドメインフィルタ回路が提供される。
かかる構成によれは、第1の信号出力手段は、信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、所定の間隔でサンプリングされる第1の信号を出力し、第2の信号出力手段は、信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、第1の信号からサンプリング間隔のn倍(nは自然数)遅れて、かつ連続したタイミングでサンプリングされる第2の信号を出力する。そして、第2の信号出力手段は少なくとも一つ備えられ、第3の信号出力手段は、信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、上記第2の信号出力手段のうち時間的に後にサンプリングが行われる一つの第2の信号からサンプリング間隔のn倍(nは自然数)遅れたタイミングでサンプリングされる第3の信号を出力する。加算手段は第1の信号、第2の信号、および第3の信号を加算して出力する。そして、第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比を連続的にまたは離散的に可変とする。その結果、それぞれの信号出力手段間のサンプリングキャパシタの容量比を、連続的にまたは離散的に可変とすることで、低消費電力で動作可能であり、フィルタ特性を連続的にまたは離散的に変更することが可能である、チャージドメインフィルタ回路を提供することができる。
上記チャージドメインフィルタ回路において、上記第2の信号出力手段の数は1つであり、第1の信号出力手段のサンプリングキャパシタと、第3の信号出力手段のサンプリングキャパシタとは同じ容量を有していてもよい。その結果、3つの信号を加算することによってフィルタ特性が可変となる、新規かつ改良されたチャージドメインフィルタ回路を提供することができる。
第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比は、1:0から1:2の範囲内で連続的にまたは離散的に設定可能であってもよい。
第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量は固定し、第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量を連続的にまたは離散的に変化させることで第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比を連続的にまたは離散的に変化させてもよい。
上記nの値を変化させることで周波数特性のノッチの位置を切り替えてもよい。
上記第2の信号出力手段の数は1つであり、第1の信号出力手段と、第3の信号出力手段とは同相のサンプリングであり、第2の信号出力手段は逆相のサンプリングであり、第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、第3の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとは同じ容量を有していてもよい。その結果、1つの信号が逆相のサンプリング信号である3つの信号を加算することによってフィルタ特性が可変となる、新規かつ改良されたチャージドメインフィルタ回路を提供することができる。
第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比は、1:0から1:2の範囲内で連続的にまたは離散的に設定可能であってもよい。
第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量は固定し、他の第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量を連続的にまたは離散的に変化させることで第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比を連続的にまたは離散的に変化させてもよい。
nの値を変化させることで周波数特性のノッチの位置を切り替えてもよい。
上記チャージドメインフィルタ回路において、上記第2の信号出力手段の数は2つであり、第2の信号出力手段の2つのサンプリングキャパシタは同一の容量であり、第1の信号出力手段のサンプリングキャパシタと、第3の信号出力手段のサンプリングキャパシタとは同じ容量を有していてもよい。その結果、4つの信号を加算することによってフィルタ特性が可変となる、新規かつ改良されたチャージドメインフィルタ回路を提供することができる。
上記チャージドメインフィルタ回路において、上記第2の信号出力手段の数は2つであり、第1の信号出力手段と、第3の信号出力手段とは同相のサンプリングであり、第2の信号出力手段は逆相のサンプリングであり、第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、第3の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとは同じ容量を有していてもよい。その結果、2つの信号が逆相のサンプリング信号である4つの信号を加算することによってフィルタ特性が可変となる、新規かつ改良されたチャージドメインフィルタ回路を提供することができる。
以上説明したように本発明によれば、低消費電力で動作可能であり、かつ、フィルタ特性がリコンフィギュアラブルである、新規かつ改良されたチャージドメインフィルタ回路を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の構成をブロック図で説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100について説明する。
図1に示したように、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタの一例であり、遅延レジスタ110a、110b、110c、110d、110e、110fと、スイッチS1、S2、S3、S4、S5と、乗算器120a、120bと、加算器130と、を含んで構成される。
チャージドメインフィルタ回路100には、連続時間信号をサンプリング間隔Tで標本化した離散時間信号が入力端子INから入力される。またサンプリング周波数をf(=1/T)とする。遅延レジスタ110a、110b、110c、110d、110e、110fは、それぞれ入力信号をサンプリング時点から時間T遅延させて出力するものである。遅延レジスタ110aの出力は乗算器120aに入力される。また、遅延レジスタ110b〜110fの出力は、後述のようにいずれかいずれか1つのみが選択されて乗算器120bに入力される。なお、サンプリング間隔Tは任意に設定することができる可変の値である。所望の周波数特性を得るためにサンプリング間隔Tを変化させてもよい。
スイッチS1、S2、S3、S4、S5は、いずれか1つのみが選択されてオン状態となるものである。スイッチS1〜S5のいずれか1つのみが選択されてオン状態となることで、遅延レジスタ110b〜110fのいずれか1つの出力のみを選択して乗算器120bに出力することができる。
乗算器120aは、遅延レジスタ110aからの出力を1/2にして出力するものである。また乗算器120bは、遅延レジスタ110b〜110fのいずれか1つからの出力を1/2にして出力するものである。乗算器120a、120bの出力は、それぞれ加算器130に入力される。加算器130は、乗算器120a、120bからの出力を入力し、両者を加算して出力するものである。
図1のように構成したチャージドメインフィルタ回路100の伝達関数は、以下の数式1で表される。
Figure 2009130736
(ただし、n=2,3,4,5,6である)
例えば、n=4の場合はスイッチS3のみが閉じている状態となる。この場合の正規化周波数特性を図2に示す。図2に示したグラフにおいて、dB_H(f)で示した線がスイッチS3のみが閉じている状態における正規化周波数特性を表している。図2に示したように、n=4の場合は、信号の周波数fをサンプリング周波数fで割った正規化周波数f/fが0.167(=1/6)および0.5の位置でノッチが生じていることが分かる。
もし、SINCフィルタを用いて正規化周波数が1/6の位置にノッチを生じさせようとする場合には、以下の数式2のような伝達関数を要する。
Figure 2009130736
数式2で示す伝達関数を実現するためのSINCフィルタのブロック図を図22に示し、図22に示すSINCフィルタの正規化周波数特性を図23に示す。図2の正規化周波数特性と図23の正規化周波数特性とを比較すると、正規化周波数が0.167以下の低い周波数領域では、どちらも同じ周波数特性であることが分かる。しかし、数式1と数式2とを比較すると、数式2に示したSINCフィルタの伝達関数では遅延時間が異なる6つのサンプルを合計する必要があるのに対し、数式1に示したチャージドメインフィルタ回路100の伝達関数では2つのサンプルのみを合計している点で異なっている。そして、正規化周波数が0.167以下の低い周波数領域では、図1に示したチャージドメインフィルタ回路100は、図22に示したSINCフィルタよりも少ない構成で、図22に示したSINCフィルタと同じ周波数特性を得ることができるという利点がある。
さらに、図1に示したチャージドメインフィルタ回路100における正規化周波数特性のノッチの位置は、伝達関数の零点に対応するので、数式1のnの値を変更することで、すなわち、スイッチS1〜S5のいずれか1つのみをオンとすることで、正規化周波数特性のノッチの位置を可変に出来るという利点もある。図3は、チャージドメインフィルタ回路100における正規化周波数特性のノッチの位置を、nの値を変更することで変化させていることを示す説明図である。図3において、dB_H1(f)はn=2の場合の特性を、dB_H2(f)はn=3の場合の特性を、dB_H3(f)はn=4の場合の特性を、dB_H4(f)はn=5の場合の特性を、dB_H5(f)はn=6の場合の特性を、それぞれ示している。図3に示したように、数式1のnの値を変更することで、すなわち、スイッチS1〜S5のいずれか1つのみをオンとすることで、正規化周波数特性のノッチの位置が変化していることがわかる。
以上、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の実施例について説明する。
図4は、図1に示した本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100を、スイッチとキャパシタとからなる実際の回路として実装する場合の回路の一例について示す説明図である。以下、図4を参照して本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の構成について説明する。
図4に示したように、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100は、6個のスイッチと2個のキャパシタとからなる1つの段が8つ構成されている8段構成となっている。そして、図4に図示したスイッチを適宜切り替えることにより、入力端子INからのキャパシタへの電荷の注入や、出力端子OUTへのキャパシタからの電荷の放出が繰り返して行われる。
図5は、図4に示した本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100に入力するクロック信号の波形について説明する説明図である。図5に示したクロック信号において、隣り合ったクロック信号間のパルスの立ち上がりの間隔が上述のサンプリング間隔Tに相当する。そして、図4の各スイッチの近傍に付した記号(φ、φ、φ、φ、φ、φ、φ、φ)と、図5のクロック信号φ〜φとが、それぞれ対応している。図5のクロック信号φ〜φがそれぞれHIGHとなるタイミングで、図4に図示した、クロック信号に対応するスイッチがそれぞれオンとなる。例えば、クロック信号φがHIGHとなると、図4のスイッチ151a、151b、158c、158dがオンとなる。従って、図5のクロック信号φ〜φがHIGHとLOWとを繰り返すことで、図4に示した各キャパシタに電荷が蓄積され、信号のサンプリングが行われる。
また、図4の記号ψは、それぞれいずれか1つのクロック信号によってスイッチがオンされることを示している。例えば、ψ1a(φ、φ、φ、φ、φ)は、クロック信号φ〜φのいずれか1つがHIGHとなるとスイッチ151fがオンとなることを示しており、ψ1b(φ)は、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ151gがオンとなることを示している。また、ψ1a〜ψ8aは、それぞれ同じ位置に対応するクロック信号がHIGHとなると、各スイッチがオンとなる。例えば、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ151fがオンになる場合には、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ152fがオンになり、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ153fがオンになる。以下の記号ψが付されているスイッチについても同様である。
図6は、図4に示した本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100に入力するクロック信号を選択する回路について説明する説明図である。図6に示したように、チャージドメインフィルタ回路100にクロック信号を入力するための各スイッチは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のトランスファゲートで構成してもよい。各スイッチをCMOSのトランスファゲートで構成することにより、全て同じ遅延時間に揃えることが可能となる。図6では、スイッチS1〜S5のいずれか1つをオンとすることで、ψ1aの中からクロック信号φがHIGHとなったときにスイッチ151fがオンとなるように構成しており、図6ではスイッチS3をオンとした場合について図示している。
なお、図4に示した16個のキャパシタはいずれも同じ容量を有することが望ましい。また、図4に示した本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の各スイッチとしてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やCMOSFETを用いてもよい。
図4に示したチャージドメインフィルタ回路100は、入力と出力のサンプリングレートが同じであるフィルタであり、クロック信号を切り替えて入力することによって正規化周波数特性のノッチの位置を5通りに切り替えることが可能である。以上、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の動作について説明する。
まず、キャパシタC1a、C1bに着目すると、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ151a、151bが共にオンとなり、キャパシタC1a、C1bが接地されるので、キャパシタC1a、C1bに残留している電荷が放出されることによりキャパシタC1a、C1bがリセットされる。そして、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングで、スイッチ151a、151bが共にオフとなり、スイッチ151c、151dが共にオンとなるので、入力端子INとキャパシタC1a、C1bとが接続され、キャパシタC1a、C1bに電荷が蓄積される。
そして、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ151c、151dが共にオフとなり、スイッチ151eがオンとなるので、キャパシタC1bに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される。また、クロック信号φ〜φのいずれかがHIGHとなっているタイミングでスイッチ151fがオンとなるので、キャパシタC1aに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される。ここでは、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ151fがオンされ、キャパシタC1aに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力されるものとする。
クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでオンになるスイッチは、スイッチ154eである。スイッチ154eがオンになると、キャパシタC4bから電荷が出力端子OUTに出力される。キャパシタC4bには、クロック信号φがHIGHとなったタイミングから、サンプリング周期で1周期前に相当するクロック信号φがHIGHとなったタイミングで電荷が蓄積される。
また、1度のサンプリング動作で、同一の容量を有する2つのキャパシタに電荷が蓄積されるので、キャパシタC4bに着目した場合の伝達関数はz−1/2であり、キャパシタC1aに着目した場合の伝達関数はz−4/2である。従って、クロック信号φがHIGHとなったタイミングでは、キャパシタC1aに蓄積されている電荷と、キャパシタC4bに蓄積されている電荷とが同時に出力端子OUTに出力されるので、この場合は上記の数式1のn=4の場合に相当し、伝達関数はキャパシタC4bに着目した場合の伝達関数とキャパシタC1aに着目した場合の伝達関数との和となるので、以下の数式3の通りになる。
Figure 2009130736
上記の数式1のn=4の場合に相当するということは、図1に示したチャージドメインフィルタ回路100においてスイッチS3のみがオンになっている状態に相当するので、図1に示したチャージドメインフィルタ回路100が、図4に示したようなスイッチおよびキャパシタからなる回路構成で実現可能であることが分かる。
キャパシタC2a、C2b以降についても、同様にサンプリングクロック毎に電荷の蓄積と放出が繰り返し行われるので、入力と出力のサンプリングレートは同一となる。図4に示した回路は、回路全体として図1に示したチャージドメインフィルタ回路100においてスイッチS3のみがオンになっている状態に相当する。従って、スイッチS3のみがオンになっている場合における、図4に示したチャージドメインフィルタ回路100の正規化周波数特性は、図2に示した正規化周波数特性と同じ特性を有することとなる。
以上、本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の動作について説明した。以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、2つのチャージを加算するだけで、多数のチャージを加算しなければならないSINCフィルタと同等の正規化周波数特性を有することができる。また、クロック信号の出力を制御することで電荷を放出するタイミングを制御でき、その結果、周波数特性を容易に変更することができる。また、チャージドメインフィルタ回路100に入力するクロック信号は同一の波形であって位相だけが異なっている、短い周期のクロック信号であるので、クロック信号の生成が容易であり、高速に動作させても消費電力を小さく抑えることができる。さらに、チャージドメインフィルタ回路100に入力するクロック信号の波形は単純で、かつ周期が短い矩形波であるため、スペクトラムに低周波成分が含まれず、仮にフィルタの通過帯域内にクロック信号のスペクトラムが混入しても容易に除去することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、異なるタイミングでサンプリングされた2つの信号を合成し、その中の1つの信号のサンプリングタイミングを切り替えることで、周波数特性を変更することができるチャージドメインフィルタ回路について説明した。本発明の第2の実施形態では、異なるタイミングでサンプリングされた3つの信号を合成して、周波数特性を変更することができるチャージドメインフィルタ回路について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の構成をブロック図で説明する説明図である。以下、図7を用いて本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200について説明する。
図7に示したように、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200は、FIRフィルタの一例であり、遅延レジスタ210a、210b、210cと、乗算器220a、220b、220cと、加算器230と、を含んで構成される。
本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100と同じく、チャージドメインフィルタ回路200には、連続時間信号をサンプリング間隔Tで標本化した離散時間信号が入力端子INから入力される。またサンプリング周波数を同様にf(=1/T)とする。遅延レジスタ210aは、入力信号をサンプリング時点から時間T遅延させて出力するものである。遅延レジスタ210aから出力される信号は、遅延レジスタ210bおよび乗算器220aに入力される。なお、サンプリング間隔Tは任意に設定することができる可変の値である。所望の周波数特性を得るためにサンプリング間隔Tを変化させてもよい。
遅延レジスタ210bは、遅延レジスタ210aから出力される信号を時間n*T(Tのn倍、nは1以上の整数)遅延させて出力するものである。つまり、遅延レジスタ210bからの出力信号はサンプリング時点からT(n+1)だけ遅延した信号となる。遅延レジスタ210bから出力される信号は、遅延レジスタ210cおよび乗算器220bに入力される。遅延レジスタ210cは、遅延レジスタ210bから出力される信号をさらに時間n*T遅延させて出力するものである。つまり、遅延レジスタ210cからの出力信号はサンプリング時点からT(2n+1)だけ遅延した信号となる。遅延レジスタ210cから出力される信号は、乗算器220cに入力される。
乗算器220aは、遅延レジスタ210aから出力される信号に1/(2+|α|)を乗じて出力するものである。同様に、乗算器220bは、遅延レジスタ210bから出力される信号にα/(2+|α|)を乗じて出力するものであり、乗算器220cは、遅延レジスタ210cから出力される信号に1/(2+|α|)を乗じて出力するものである。そして、加算器230は乗算器220a、220b、220cからの出力信号を加算して出力するものである。
なお、ここでαの値を絶対値としているのは、αは負の値も取り得るからである。具体的には、図7に示したチャージドメインフィルタ回路200を差動化して、遅延レジスタ210bに逆相の信号を入力することでαの値が負の値となり得る。
ここでαは以下の数式4を満たすものである。
Figure 2009130736
ここで、frelとはα=0の場合における、ノッチが生じる最も低い周波数を1.0としたときの相対周波数を表している。その結果、図7に示したチャージドメインフィルタ回路200の伝達関数は、以下の数式5の通りとなる。
Figure 2009130736
例えば、n=1で係数αをα=0とした場合には、上記の数式5は以下の数式6のようになる。
Figure 2009130736
数式5において、n=1で係数αをα=0とした場合に、サンプリング周波数fで正規化した周波数特性を図8に示す。図8のdB_H3(f)で示した線がこの場合の周波数特性を示している。図8に示したように、n=1で係数αをα=0とした場合には、正規化周波数f/fが0.25(=1/4)のところにノッチが生じていることが分かる。係数αが0の場合は乗算器220bからの出力が0となるため、チャージドメインフィルタ回路200は結果的に2つの信号を合成して出力するチャージドメインフィルタとなる。2つの信号を合成して出力する場合には、ノッチ位置が生じる周波数(ノッチ周波数)はサンプリング周波数の整数分の1の周波数に限られる。
次に、このノッチ周波数を20%高くしたい場合を考える。ノッチ周波数を20%高くするには、数式4のfrelを1.2としてαを求める(nの値はn=1で変化させないものとする)。すると、αの値はα=0.618となる。αが0.618の場合のチャージドメインフィルタ回路200の伝達関数は以下の数式7のようになる。
Figure 2009130736
この場合に、サンプリング周波数fで正規化した周波数特性を図9に示す。図9のdB_H3(f)で示した線がこの場合の周波数特性を示している。図8と比べてノッチ周波数の位置が20%高い位置(f/f=0.3)にあることが分かる。
なお、上記数式4から、αのとり得る値は−2≦α≦2の範囲内であることが分かる。この範囲内でαを変化させることで、サンプリング周波数fに限定されること無く、ノッチ周波数を可変にすることができる。
以上、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200について説明した。次に、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の実施例について説明する。
図10は、図7に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200を、スイッチとキャパシタとからなる実際の回路として実装する場合の回路の一例について示す説明図である。以下、図10を参照して本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の構成について説明する。
図10に示したチャージドメインフィルタ回路200は、図7に示した構成において、n=1として、スイッチとキャパシタとからなる実際の回路として構成したものの一例を示したものである。図10に示したように、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200は、12個のスイッチと4個のキャパシタとからなる1つの段が6つ構成されている6段構成となっている。そして、それぞれのスイッチを適宜切り替えることにより、入力端子INからのキャパシタへの電荷の注入や、出力端子OUTへのキャパシタからの電荷の放出が繰り返して行われる。
図11は、図10に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200に入力するクロック信号の波形について説明する説明図である。図11に示したクロック信号において、隣り合ったクロック信号間のパルスの立ち上がりの間隔が上述のサンプリング間隔Tに相当する。そして、図10の各スイッチの近傍に付した記号(φ、φ、φ、φ、φ、φ)と、図11のクロック信号φ〜φとが、それぞれ対応している。本発明の第1の実施形態と同様に、図11のクロック信号φ〜φがそれぞれHIGHとなるタイミングで、図10に図示した、クロック信号に対応するスイッチがそれぞれオンとなる。従って、図11のクロック信号φ〜φがHIGHとLOWとを繰り返すことで、図10に示した各キャパシタに電荷が蓄積され、信号のサンプリングが行われる。
また、スイッチの近傍に付した符号に、クロック信号の他にA、Bの文字を付したスイッチがある。例えば、A・φと表記されているスイッチ251eは、クロック信号φが制御論理Aによってクロック・ゲーティングされていることを示している。すなわち、制御論理Aが1であればクロック信号φのHIGH・LOWの状態によってスイッチスイッチ251eがオン・オフし、制御論理Aが0であればクロック信号φのHIGH・LOWの状態に関係なくオフになる。
なお、図10に示した24個のキャパシタは、各列についてはそれぞれのキャパシタは同じ容量を有することが望ましい。例えば、キャパシタC1a、C2a、C3a、C4a、C5a、C6aは同じ容量を有していることが望ましい。また、各段のキャパシタは、キャパシタC1cとC1d、キャパシタC2cとC2d、キャパシタC3cとC3d、キャパシタC4cとC4d、キャパシタC5cとC5d、キャパシタC6cとC6dは、それぞれ同じ容量を有することが望ましい。また、上記の数式5のαは、1段目を例にすると、キャパシタC1aおよびC1bの容量をキャパシタC1cの容量で正規化することで決めることができる。
また、図10に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の各スイッチとして、本発明の第1の実施形態と同様に、MOSFETやCMOSFETを用いてもよい。
図10に示したチャージドメインフィルタ回路200は、図4に示した本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100と同様に、入力と出力のサンプリングレートが同じであるフィルタである。そして、チャージドメインフィルタ回路200は、キャパシタの容量や制御論理A、Bの状態によって正規化周波数特性のノッチの位置を切り替えることが可能である。以上、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の構成について説明した。次に、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の動作について説明する。
まず、キャパシタC2a、C2b、C2c、C2dに着目すると、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ252a、252b、252c、252dがいずれもオンとなり、キャパシタC2a、C2b、C2c、C2dが接地されるので、キャパシタC2a、C2b、C2c、C2dに残留している電荷が放出されることによりキャパシタC2a、C2b、C2c、C2dがリセットされる。
そして、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングで、スイッチ252a、252b、252c、252dがいずれもオフとなり、スイッチ252g、252hが共にオンとなるので、入力端子INとキャパシタC2c、C2dとが接続され、キャパシタC2c、C2dに電荷が蓄積される。また、スイッチ252e、252fがオンになるかどうかは制御論理A、Bの状態によって決まり、制御論理A、Bの状態によってキャパシタC2a、C2bに電荷が蓄積されるかどうかが決まる。ここでは分かりやすくするために制御論理A、Bが共に1であるとして説明する。制御論理A、Bが共に1の場合は、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ252e、252fもオンとなり、入力端子INとキャパシタC2a、C2bとが接続され、キャパシタC2a、C2bに電荷が蓄積される。
そして、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ252e、252f、252g、252hがいずれもオフとなり、スイッチ252kがオンとなるので、キャパシタC2cに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される。また、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでオンとなるスイッチは、他にスイッチ251i、251j、256lがある。従って、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングで、キャパシタC1a、C1b、C6dに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される。キャパシタC1a、C1bに蓄積されている電荷は、サンプリング周期でクロック信号φより2周期前に相当するクロック信号φがHIGHとなったタイミングで蓄積されたものであり、キャパシタC6dに蓄積されている電荷は、サンプリング周期でクロック信号φより3周期前に相当するクロック信号φがHIGHとなったタイミングで蓄積されたものである。
このように、他の段のキャパシタにおいても、同様にサンプリングクロック毎に電荷の蓄積と放出が繰り返し行われるので、入力と出力のサンプリングレートは同一となる。
ここで、αを用いて各段におけるキャパシタの容量比を説明する。例えば、キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量との比はα:1とする。すると、キャパシタC1cの容量とキャパシタC1dの容量とは同じであることが望ましいので、キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量と、キャパシタC1dの容量との比はα:1:1である。従って、各段におけるキャパシタの容量の合計は、キャパシタC1cの容量を1とすると2+αとなり、上述した数式5の分母を満足する。
そして、ここではn=1の場合について説明しているので、数式5の分子第1項はサンプリングタイミングから1周期分、分子第2項は2周期分、分子第3項は3周期分、それぞれ遅延させたものとなっている。従って、数式5の分子第1項はキャパシタC2cに蓄積されていた電荷の出力に相当し、分子第2項はキャパシタC1aおよびC1bに蓄積されていた電荷に相当し、分子第3項はキャパシタC6dに蓄積されていた電荷の出力に相当する。キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC2c(またはキャパシタC6d)の容量との比はα:1であるので、上述した数式5の分子も満足する。
従って、図10に示したチャージドメインフィルタ回路200は、上述した数式5を満足し、図7に示したチャージドメインフィルタ回路200が図10に示した回路構成で実現可能であることが分かる。
なお、数式5のαの値は上述したようにキャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量との比で決まる。簡単な例を示すと、例えばキャパシタC1a、C1bの容量を2進重み付けにして、キャパシタC1aとキャパシタC1cとの容量比を0.5:1、キャパシタC1bとキャパシタC1cとの容量比を1:1とすると、制御論理A、Bの状態を変化させることで、キャパシタC1cの容量を1としたキャパシタC1aおよびC1bの容量の和は(つまり、数式5のαの値)は、0、0.5、1、1.5の4通りをとることができる。なお、キャパシタC1aおよびC1bの代わりに容量を連続的に変更可能な可変キャパシタを用いることで、数式5のαの値を連続的に変化可能であることは言うまでもない。可変キャパシタを用いることで、正規化周波数特性を連続的に変化させることができる。
図12は、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200において、αの値を0、0.5、1、1.5の4通りに変化させた場合の正規化周波数特性を示す説明図である。図12において、dB_H0(f)はαの値が0の場合の正規化周波数特性を、dB_H1(f)はαの値が0.5の場合の正規化周波数特性を、dB_H2(f)はαの値が1の場合の正規化周波数特性を、dB_H3(f)はαの値が1.5の場合の正規化周波数特性を、それぞれ表している。図12に示したように、αの値を変化させることでノッチ周波数の位置が異なる正規化周波数特性を得ることができる。
以上、本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の動作について説明した。なお、本発明においては、チャージドメインフィルタ回路200を差動
化して、逆相の信号をキャパシタC1aおよびC1b〜キャパシタC6aおよびC6bに入力してもよい。逆相の信号をキャパシタC1aおよびC1b〜キャパシタC6aおよびC6bに入力することで、αの値が負の値となり、数式5で示した伝達関数を満足するチャージドメインフィルタ回路を構成することができる。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態によれば、キャパシタの容量を切り替えることによって数式5におけるαの値を変え、第1の実施形態のようにノッチ周波数の位置をサンプリング周波数の整数分の1に限定することなく設定することができる。また、第1の実施形態と同様に、チャージドメインフィルタ回路200に入力するクロック信号は同一の波形であって位相だけが異なっている、短い周期のクロック信号であるので、クロック信号の生成が容易であり、高速に動作させても消費電力を小さく抑えることができる。さらに、チャージドメインフィルタ回路200に入力するクロック信号の波形は単純で、かつ周期が短い矩形波であるため、スペクトラムに低周波成分が含まれず、仮にフィルタの通過帯域内にクロック信号のスペクトラムが混入しても容易に除去することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、異なるタイミングでサンプリングされる3つの信号を合成し、周波数特性を変更することができるチャージドメインフィルタ回路について説明した。本発明の第3の実施形態では、異なるタイミングでサンプリングされる4つの信号を合成して、周波数特性を変更することができるチャージドメインフィルタ回路について説明する。
図13は、本発明の第3の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路300の構成をブロック図で説明する説明図である。以下、図13を用いて本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路300について説明する。
図13に示したように、本発明の第3の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路300は、FIRフィルタの一例であり、遅延レジスタ310a、310b、310c、310dと、乗算器320a、320b、320c、320dと、加算器330と、を含んで構成される。
本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100、および本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200と同じく、チャージドメインフィルタ回路300には、連続時間信号をサンプリング間隔Tで標本化した離散時間信号が入力端子INから入力される。またサンプリング周波数を同様にf(=1/T)とする。遅延レジスタ310aは、入力信号をサンプリング時点から時間T遅延させて出力するものである。遅延レジスタ310aから出力される信号は、遅延レジスタ310bおよび乗算器320aに入力される。なお、サンプリング間隔Tは任意に設定することができる可変の値である。所望の周波数特性を得るためにサンプリング間隔Tを変化させてもよい。
遅延レジスタ310bは、遅延レジスタ310aから出力される信号を時間n*T(Tのn倍、nは1以上の整数)遅延させて出力するものである。つまり、遅延レジスタ310bからの出力信号はサンプリング時点からT(n+1)だけ遅延した信号となる。遅延レジスタ310bから出力される信号は、遅延レジスタ310cおよび乗算器320bに入力される。
遅延レジスタ310cは、遅延レジスタ310bから出力される信号をさらに時間T遅延させて出力するものである。つまり、遅延レジスタ310cからの出力信号はサンプリング時点からT(n+2)だけ遅延した信号となる。遅延レジスタ310cから出力される信号は、遅延レジスタ310dおよび乗算器320cに入力される。遅延レジスタ310dは、遅延レジスタ310cから出力される信号をさらに時間n*T遅延させて出力するものである。つまり、遅延レジスタ310dからの出力信号はサンプリング時点からT(2n+2)だけ遅延した信号となる。遅延レジスタ310cから出力される信号は、遅延レジスタ310dおよび乗算器320dに入力される。
乗算器320aは、遅延レジスタ310aから出力される信号に1/(2+|2α|)を乗じて出力するものである。同様に、乗算器320bは、遅延レジスタ310bから出力される信号にα/(2+|2α|)を乗じて出力するものであり、乗算器320cは、遅延レジスタ310cから出力される信号にα/(2+|2α|)を乗じて出力するものであり、乗算器320dは、遅延レジスタ310dから出力される信号に1/(2+|2α|)を乗じて出力するものである。そして、加算器330は乗算器320a、320b、320c、および320dからの出力信号を加算して出力するものである。
なお、ここでαの値を絶対値としているのは、本発明の第2の実施形態と同様に、αは負の値も取り得るからである。具体的には、回路を差動化して、遅延レジスタ310b、310dに逆相の信号を入力することでαの値が負の値となり得る。
ここでαは以下の数式8を満たすものである。
Figure 2009130736
ここで、frelとはα=0の場合における、ノッチが生じる最も低い周波数を1.0としたときの相対周波数を表している。そして、図13に示したチャージドメインフィルタ回路300の伝達関数は、以下の数式9の通りとなる。
Figure 2009130736
例えば、n=1で係数αをα=0とした場合には、上記の数式9は以下の数式10のようになる。
Figure 2009130736
この場合に、サンプリング周波数fで正規化した周波数特性を図14に示す。図14に示したグラフにおいて、dB_H4(f)で示した線が、n=1で係数αをα=0とした場合における、サンプリング周波数fで正規化した周波数特性を表している。図14に示したように、n=1で係数αをα=0とした場合には、正規化周波数f/fが0.167(=1/6)のところにノッチが生じていることが分かる。係数αが0の場合は乗算器320b、320cからの出力が0となるため、チャージドメインフィルタ回路300は結果的に2つの信号を合成して出力するチャージドメインフィルタとなる。2つの信号を合成して出力する場合には、ノッチ位置が生じる周波数(ノッチ周波数)はサンプリング周波数の整数分の1の周波数に限られる。
次に、このノッチ周波数を20%高くしたい場合を考える。ノッチ周波数を20%高くするには、数式8のfrelを1.2としてαを求める(nの値はn=1で変化させないものとする)。すると、αの値はα=0.382となる。αが0.382の場合のチャージドメインフィルタ回路300の伝達関数は以下の数式11のようになる。
Figure 2009130736
この場合に、サンプリング周波数fで正規化した周波数特性を図15に示す。図15に示したグラフにおいて、dB_H4(f)で示した線が、この場合における正規化周波数特性を表している。図14と比べてノッチ周波数の位置が20%高い位置(f/f=0.2)にあることが分かる。
以上、本発明の第3の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路300について説明した。
以上説明したように、本発明の第3の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路300によれば、異なるタイミングでサンプリングされる4つの信号を合成し、またαの値を変化させるようにサンプリングタイミングを変化させることでチャージドメインフィルタ回路300の周波数特性を変更することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路について説明する。以下において説明する本発明の第4の実施形態では、本発明の第2の実施形態にしめしたチャージドメインフィルタ回路を2つ組み合わせることで周波数特性を可変とすることを特徴とする。
図16は、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400について説明する説明図であり、図17は、図16に示した本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400を、スイッチとキャパシタとで構成される実際の回路として実装する場合の回路の一例について示す説明図である。以下、図16および図17を参照してチャージドメインフィルタ回路400の構成について説明する。
図16に示したように、本発明の第3の実施形態の実施例であるチャージドメインフィルタ回路400は、遅延レジスタ410a、410b、410c、410d、410eと、乗算器420a、420b、440a、440bと、加算器430a、430bと、を含んで構成される。
図16に示したチャージドメインフィルタ回路400には、上記第1の実施形態〜第3の実施形態と同様に、連続時間信号をサンプリング間隔Tで標本化した離散時間信号が入力端子INから入力される。またサンプリング周波数を同様にf(=1/T)とする。遅延レジスタ410a、410b、410c、410d、410eは、それぞれ入力信号を時間T遅延させて出力するものである。なお、サンプリング間隔Tは任意に設定することができる可変の値である。所望の周波数特性を得るためにサンプリング間隔Tを変化させてもよい。
乗算器420a、420bは、それぞれ遅延レジスタ410cから出力される信号に係数αを乗じて出力するものである。加算器430aは、遅延レジスタ410a、乗算器420a、および遅延レジスタ410eの出力を加算して出力するものであり、同様に加算器430bは、遅延レジスタ410b、乗算器420b、および遅延レジスタ410dの出力を加算して出力するものである。そして、乗算器440a、440bは、それぞれ加算器430a、430bから出力される信号に1/(2+|α|)を乗じて出力するものである。
図16に示したチャージドメインフィルタ回路400は、図7に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200を、スイッチS1、S2のオン・オフによってn=1の場合とn=2の場合との両方に対応させたものである。
図17は、図16に示した本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400を、スイッチとキャパシタとで構成される実際の回路として実装する場合の回路の一例について示す説明図である。図17に示したように、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400は、12個のスイッチと4個のキャパシタとの組が8つ構成されている8段構成となっている。そして、それぞれのスイッチを適宜切り替えることにより、入力端子INからのキャパシタへの電荷の注入や、出力端子OUTへのキャパシタからの電荷の放出が繰り返して行われる。
図18は、図17に示した本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400に入力するクロック信号の波形について説明する説明図である。図18に示したクロック信号において、隣り合ったクロック信号間のパルスの立ち上がりの間隔が上述のサンプリング間隔Tに相当する。そして、図17の各スイッチの近傍に付した記号(φ、φ、φ、φ、φ、φ、φ、φ)と、図18のクロック信号φ〜φとが、それぞれ対応している。図18のクロック信号φ〜φがそれぞれHIGHとなるタイミングで、図17に図示した、クロック信号に対応するスイッチがそれぞれオンとなる。従って、図18のクロック信号φ〜φがHIGHとLOWとを繰り返すことで、図17に示した各キャパシタに電荷が蓄積され、信号のサンプリングが行われる。
また、スイッチの近傍に付した符号に、クロック信号の他にA、Bの文字を付したスイッチがある。例えば、A・φと表記されているスイッチ451eは、クロック信号φが制御論理Aによってクロック・ゲーティングされていることを示している。すなわち、制御論理Aが1であればクロック信号φのHIGH・LOWの状態によってスイッチスイッチ451eがオン・オフし、制御論理Aが0であればクロック信号φのHIGH・LOWの状態に関係なくオフになる。
また、図17の記号ψは、それぞれどちらか1つのクロック信号によってスイッチがオンされることを示している。例えば、ψ1c(φ、φ)は、クロック信号φ、φのいずれか1つがHIGHとなるとスイッチ451kがオンとなることを示している。また、ψ1c〜ψ8cおよびψ1d〜ψ8dは、それぞれ同じ位置に対応するクロック信号がHIGHとなると、各スイッチがオンとなる。例えば、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ451kがオンになる場合には、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ451lはオンになり、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ452kがオンになり、クロック信号φがHIGHとなるとスイッチ452lがオンになる。以下の記号ψが付されているスイッチについても同様である。
なお、記号ψが付されたスイッチでどちらのクロック信号に応答してオン・オフするかは、図16に示したスイッチS1、S2のオン・オフに対応する。従って、どちらのクロック信号に応答するかによって、n=1の場合とn=2の場合とのどちらか一方を選択することができる。
図17に示した24個のキャパシタは、図10に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200と同様に、各列についてはそれぞれのキャパシタは同じ容量を有することが望ましい。例えば、キャパシタC1a、C2a、C3a、C4a、C5a、C6aは同じ容量を有していることが望ましい。また、各段のキャパシタも、図10に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200と同様に、キャパシタC1cとC1d、キャパシタC2cとC2d、キャパシタC3cとC3d、キャパシタC4cとC4d、キャパシタC5cとC5d、キャパシタC6cとC6dは、それぞれ同じ容量を有することが望ましい。また、上記の数式5のαは、1段目を例にすると、キャパシタC1aおよびC1bの容量をキャパシタC1cの容量で正規化することで決定することができる。
また、図17に示した本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400の各スイッチとしてMOSFETやCMOSFETを用いてもよい。
図17に示したチャージドメインフィルタ回路400は、入力と出力のサンプリングレートが同じであるフィルタであり、正規化周波数特性のノッチの位置を8通りに切り替えることが可能である。以上、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400の構成について説明した。次に、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400の動作について説明する。
まず、キャパシタC2a、C2b、C2c、C2dに着目すると、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ452a、452b、452c、452dがいずれもオンとなり、キャパシタC2a、C2b、C2c、C2dが接地されるので、キャパシタC2a、C2b、C2c、C2dに残留している電荷が放出されることによりキャパシタC2a、C2b、C2c、C2dがリセットされる。
そして、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングで、スイッチ452a、452b、452c、452dがいずれもオフとなり、スイッチ452g、452hが共にオンとなるので、入力端子INとキャパシタC2c、C2dとが接続され、キャパシタC2c、C2dに電荷が蓄積される。また、スイッチ452e、452fがオンになるかどうかは制御論理A、Bの状態によって決まり、制御論理A、Bの状態によってキャパシタC2a、C2bに電荷が蓄積されるかどうかが決まる。ここでは分かりやすくするために制御論理A、Bが共に1であるとして説明する。制御論理A、Bが共に1の場合は、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ452e、452fもオンとなり、入力端子INとキャパシタC2a、C2bとが接続され、キャパシタC2a、C2bに電荷が蓄積される。
そして、クロック信号φまたはφがHIGHとなっているタイミングでスイッチ452e、452f、452g、452hがいずれもオフとなり、スイッチ452kがオンとなるので、キャパシタC2cに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される。ここでは、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ452kがオンとなり、キャパシタC2cに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力されるものとする。つまり、図7のチャージドメインフィルタ回路200においてn=1に対応する場合について説明する。
ここで、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでオンとなるスイッチは、他にスイッチ451i、451j、458lがある。従って、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングで、キャパシタC1a、C1b、C8dに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される。キャパシタC1a、C1bに蓄積されている電荷は、サンプリング周期でクロック信号φより3周期前に相当するクロック信号φがHIGHとなったタイミングで蓄積されたものであり、キャパシタC8dに蓄積されている電荷は、サンプリング周期でクロック信号φより4周期前に相当するクロック信号φがHIGHとなったタイミングで蓄積されたものである。
このように、他の段のキャパシタにおいても、同様にサンプリングクロック毎に電荷の蓄積と放出が繰り返し行われるので、入力と出力のサンプリングレートは同一となる。
ここで、αを用いて各段におけるキャパシタの容量比を説明する。例えば、キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量との比はα:1とする。すると、キャパシタC1cの容量とキャパシタC1dの容量とは同じであることが望ましいので、キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量と、キャパシタC1dの容量との比はα:1:1である。従って、各段におけるキャパシタの容量の合計は、キャパシタC1cの容量を1とすると2+αとなり、上述した数式5の分母を満足する。
そして、ここではn=1の場合について説明しているので、数式5の分子第1項はサンプリングタイミングから1周期分、分子第2項は2周期分、分子第3項は3周期分、それぞれ遅延させたものとなっている。従って、数式5の分子第1項はキャパシタC2cに蓄積されていた電荷の出力に相当し、分子第2項はキャパシタC1aおよびC1bに蓄積されていた電荷に相当し、分子第3項はキャパシタC8dに蓄積されていた電荷の出力に相当する。キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC2c(またはキャパシタC8d)の容量との比はα:1であるので、上述した数式5の分子も満足する。伝達関数を数式12に示す。
Figure 2009130736
なお、数式12では、上記数式5にn=1を代入したものと比較して全体的にサンプリングタイミングが1周期分遅延しているが、全体的に1周期分遅延しているため、周波数特性には全く影響は無い。
以上、n=1の場合について説明したが、一方でクロック信号φがHIGHとなっているタイミングでスイッチ452kがオンとなり、キャパシタC2cに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される場合、つまり、図7のチャージドメインフィルタ回路200においてn=2に対応する場合についても同様の動作を行う点について説明する。
クロック信号φがHIGHとなっているタイミングでオンとなるスイッチは、他にスイッチ458i、458j、456lがある。従って、クロック信号φがHIGHとなっているタイミングで、キャパシタC8a、C8b、C6dに蓄積されている電荷が出力端子OUTに出力される。キャパシタC8a、C8bに蓄積されている電荷は、サンプリング周期でクロック信号φより3周期前に相当するクロック信号φがHIGHとなったタイミングで蓄積されたものであり、キャパシタC6dに蓄積されている電荷は、サンプリング周期でクロック信号φより5周期前に相当するクロック信号φがHIGHとなったタイミングで蓄積されたものである。
ここで、αを用いて各段におけるキャパシタの容量比を説明する。例えば、キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量との比はα:1とする。すると、キャパシタC1cの容量とキャパシタC1dの容量とは同じであることが望ましいので、キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量と、キャパシタC1dの容量との比はα:1:1である。従って、各段におけるキャパシタの容量の合計は、キャパシタC1cの容量を1とすると2+αとなり、n=1の場合と同様に、上述した数式5の分母を満足する。
そして、ここではn=2の場合について説明しているので、数式5の分子第1項はサンプリングタイミングから1周期分、分子第2項は3周期分、分子第3項は5周期分、それぞれ遅延させたものとなっている。従って、数式5の分子第1項はキャパシタC2cに蓄積されていた電荷の出力に相当し、分子第2項はキャパシタC8aおよびC8bに蓄積されていた電荷に相当し、分子第3項はキャパシタC6dに蓄積されていた電荷の出力に相当する。キャパシタC8aおよびC8bの容量の和と、キャパシタC2c(またはキャパシタC6d)の容量との比はα:1であるので、上述した数式5の分子も満足する。伝達関数を数式13に示す。
Figure 2009130736
以上、n=2の場合について説明した。このように、図17に示した本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400は、図16に示したチャージドメインフィルタ回路400の構成を満足することが分かる。
なお、数式11および数式12のαの値は、上記数式5におけるαの値と同様に、キャパシタC1aおよびC1bの容量の和と、キャパシタC1cの容量との比で決まる。簡単な例を示すと、例えばキャパシタC1a、C1bの容量を2進重み付けにして、キャパシタC1aとキャパシタC1cとの容量比を0.5:1、キャパシタC1bとキャパシタC1cとの容量比を1:1とすると、制御論理A、Bの状態を変化させることで、キャパシタC1cの容量を1としたキャパシタC1aおよびC1bの容量の和は(つまり、数式11、数式12のαの値)は、0、0.5、1、1.5の4通りをとることができる。なお、キャパシタC1aおよびC1bの代わりに容量を連続的に変更可能な可変キャパシタを用いることで、数式11および数式12のαの値を連続的に変化可能であることは言うまでもない。可変キャパシタを用いることで、正規化周波数特性を連続的に変化させることができる。
n=1の場合にαの値を0、0.5、1、1.5に変化させた場合の正規化周波数特性は、図12に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200において、αの値を0、0.5、1、1.5の4通りに変化させた場合の正規化周波数特性と同一の特性を有する。図19は、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400において、αの値を0、0.5、1、1.5の4通りに変化させた場合の正規化周波数特性を示す説明図である。図19において、dB_H4(f)はαの値が0の場合の正規化周波数特性を、dB_H5(f)はαの値が0.5の場合の正規化周波数特性を、dB_H6(f)はαの値が1の場合の正規化周波数特性を、dB_H7(f)はαの値が1.5の場合の正規化周波数特性を、それぞれ表している。図19に示したように、αの値を変えることでノッチ周波数の位置が異なる周波数特性を得ることができる。また、nの値を切り替えることでフィルタの次数が変わり、ノッチ周波数が大幅に変化する。
以上、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400の動作について説明した。なお、本発明においては、チャージドメインフィルタ回路400を差動
化して、逆相の信号をキャパシタC1aおよびC1b〜キャパシタC8aおよびC8bに入力してもよい。逆相の信号をキャパシタC1aおよびC1b〜キャパシタC8aおよびC8bに入力することで、αの値が負の値となり、数式12および数式13で示した伝達関数を満足するチャージドメインフィルタ回路を構成することができる。
以上説明したように、本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400によれば、キャパシタの容量を切り替えることによって数式12および数式13におけるαの値を変え、本発明の第1の実施形態のようにノッチ周波数の位置をサンプリング周波数の整数分の1に限定することなく設定することができる。また、本発明の第1の実施形態と同様に、チャージドメインフィルタ回路400に入力するクロック信号は同一の波形であって位相だけが異なっている、短い周期のクロック信号であるので、クロック信号の生成が容易であり、高速に動作させても消費電力を小さく抑えることができる。さらに、チャージドメインフィルタ回路400に入力するクロック信号の波形は単純で、かつ周期が短い矩形波であるため、スペクトラムに低周波成分が含まれず、仮にフィルタの通過帯域内にクロック信号のスペクトラムが混入しても容易に除去することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、チャージドメインフィルタ回路に適用可能である。
本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100の構成を説明する説明図である。 図1に示したチャージドメインフィルタ回路100でスイッチS3のみが閉じている場合の正規化周波数特性を示す説明図である。 チャージドメインフィルタ回路100における正規化周波数特性のノッチの位置を変化させていることを示す説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100を実際の回路として実装する場合の回路の一例について示す説明図である。 図4に示した本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100に入力するクロック信号の波形について説明する説明図である。 図4に示した本発明の第1の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路100に入力するクロック信号を選択する回路について説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の構成を説明する説明図である。 図7に示したチャージドメインフィルタ回路200の正規化周波数特性の一例を示す説明図である。 図7に示したチャージドメインフィルタ回路200の正規化周波数特性の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200を実際の回路として実装する場合の回路の一例について示す説明図である。 図10に示した本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200に入力するクロック信号の波形について説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路200の正規化周波数特性を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路300の構成を説明する説明図である。 図13に示したチャージドメインフィルタ回路300の正規化周波数特性の一例を示す説明図である。 図13に示したチャージドメインフィルタ回路300の正規化周波数特性の一例を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400について説明する説明図である。 本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400を実際の回路として実装する場合の回路の一例について示す説明図である。 図17に示した本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400に入力するクロック信号の波形について説明する説明図である。 本発明の第4の実施形態にかかるチャージドメインフィルタ回路400の正規化周波数特性を示す説明図である。 従来のリコンフィギュアラブルなフィルタ特性を有するチャージドメインフィルタ回路を示す説明図である。 図20のチャージドメインフィルタ回路10に入力されるクロック信号の波形を示す説明図である。 数式2で示す伝達関数を実現するためのSINCフィルタのブロック図を示す説明図である。 図22に示すSINCフィルタの正規化周波数特性を示す説明図である。
符号の説明
100、200、300、400 チャージドメインフィルタ回路

Claims (11)

  1. 信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、所定の間隔でサンプリングされる第1の信号を出力する第1の信号出力手段と、
    信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、前記第1の信号からサンプリング間隔のn倍(nは自然数)遅れて、かつ連続したタイミングでサンプリングされる第2の信号を出力する少なくとも1つの第2の信号出力手段と、
    信号のサンプリングを行うサンプリングキャパシタを備え、前記第2の信号出力手段のうち時間的に後にサンプリングが行われる一つの第2の信号からサンプリング間隔のn倍(nは自然数)遅れたタイミングでサンプリングされる第3の信号を出力する第3の信号出力手段と、
    前記第1の信号、前記第2の信号、および前記第3の信号を加算して出力する加算手段と、
    を含み、
    前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、前記第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比を連続的にまたは離散的に可変とすることを特徴とする、チャージドメインフィルタ回路。
  2. 前記第2の信号出力手段の数は1つであることを特徴とする、請求項1に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  3. 前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、前記第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比は、1:0から1:2の範囲内で連続的にまたは離散的に設定可能であることを特徴とする、請求項2に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  4. 前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量は固定し、前記第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量を連続的にまたは離散的に変化させることで前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比を連続的にまたは離散的に変化させることを特徴とする、請求項2に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  5. 前記nの値を変化させることで周波数特性のノッチの位置を切り替えることを特徴とする、請求項2に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  6. 前記第2の信号出力手段の数は1つであり、
    前記第1の信号出力手段と、前記第3の信号出力手段とは同相のサンプリングであり、前記第2の信号出力手段は逆相のサンプリングであり、
    前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、前記第3の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとは同じ容量を有することを特徴とする、請求項1に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  7. 前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、前記第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比は、1:0から1:2の範囲内で連続的にまたは離散的に設定可能でことを特徴とする、請求項6に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  8. 前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量は固定し、前記第2の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタの容量を連続的にまたは離散的に変化させることで前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタとの容量比を連続的にまたは離散的に変化させることを特徴とする、請求項6に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  9. 前記nの値を変化させることで周波数特性のノッチの位置を切り替えることを特徴とする、請求項6に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  10. 前記第2の信号出力手段の数は2つであることを特徴とする、請求項1に記載のチャージドメインフィルタ回路。
  11. 前記第2の信号出力手段の数は2つであり、
    前記第1の信号出力手段と、前記第3の信号出力手段とは同相のサンプリングであり、前記第2の信号出力手段は逆相のサンプリングであり、
    前記加算手段は、前記第1の信号、前記第2の信号および前記第3の信号を加算して出力し、
    前記第1の信号出力手段に備えられるサンプリングキャパシタと、前記第3の信号出力手段に備えられる信号出力手段のサンプリングキャパシタとは同じ容量を有することを特徴とする、請求項1に記載のチャージドメインフィルタ回路。
JP2007304985A 2007-11-26 2007-11-26 チャージドメインフィルタ回路 Expired - Fee Related JP4525741B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304985A JP4525741B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 チャージドメインフィルタ回路
DE602008004417T DE602008004417D1 (de) 2007-11-26 2008-11-13 Filtervorrichtung, operierend im Ladungsträgermodus
EP08253722A EP2068446B1 (en) 2007-11-26 2008-11-13 Charge domain filter circuit
US12/273,185 US7932773B2 (en) 2007-11-26 2008-11-18 Charge domain filter circuit
CN2008101730769A CN101447779B (zh) 2007-11-26 2008-11-26 电荷畴滤波器电路
KR1020080117977A KR20090054398A (ko) 2007-11-26 2008-11-26 차지 도메인 필터 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304985A JP4525741B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 チャージドメインフィルタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130736A true JP2009130736A (ja) 2009-06-11
JP4525741B2 JP4525741B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40577805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304985A Expired - Fee Related JP4525741B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 チャージドメインフィルタ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7932773B2 (ja)
EP (1) EP2068446B1 (ja)
JP (1) JP4525741B2 (ja)
KR (1) KR20090054398A (ja)
CN (1) CN101447779B (ja)
DE (1) DE602008004417D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098984A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 基準電圧発生回路
JP2014147050A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Seiko Instruments Inc 演算増幅回路

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258528A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp フィルタ回路及び通信装置
WO2011100868A1 (en) 2010-02-20 2011-08-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Filter device and method for providing a filter device
US8339215B2 (en) * 2010-04-11 2012-12-25 Industrial Technology Research Institute Charge domain filter with controllable transfer functions and transfer function control methods thereof
US8324961B2 (en) 2010-05-31 2012-12-04 Industrial Technology Research Institute Charge domain filter and bandwidth compensation circuit thereof
DE102010032029B4 (de) * 2010-07-21 2012-09-13 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum Trennen einer runden Planplatte aus sprödbrüchigem Material in mehrere rechteckige Einzelplatten mittels Laser
TWI437817B (zh) 2011-11-16 2014-05-11 Ind Tech Res Inst 電荷域濾波器及其方法
TWI478490B (zh) * 2011-12-14 2015-03-21 Ind Tech Res Inst 電荷域濾波器及其方法
TWI548210B (zh) * 2014-01-13 2016-09-01 財團法人工業技術研究院 電荷域濾波裝置及其操作方法
US10193532B2 (en) * 2014-06-10 2019-01-29 Agency For Science, Technology And Research Method of operating a finite impulse response filter
FR3115431B1 (fr) * 2020-10-16 2023-11-24 Commissariat Energie Atomique Filtre coupe-bande avec intégrations fenêtrées successives, dispositif de filtrage passe-bande, système de détection de fréquence et procédé de traitement associés

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177810A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Nec Corp スイツチドキヤパシタフイルタ
JPH0514130A (ja) * 1990-09-20 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp デイジタルフイルタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475170A (en) * 1981-10-29 1984-10-02 American Microsystems, Inc. Programmable transversal filter
JPH05335888A (ja) * 1991-04-17 1993-12-17 Lsi Logic Kk デジタルフィルタ装置とそれを用いたサンプリング周波数変換装置およびmuseデコーダ
US5945862A (en) * 1997-07-31 1999-08-31 Rambus Incorporated Circuitry for the delay adjustment of a clock signal
US6563373B1 (en) * 1997-10-02 2003-05-13 Yozan, Inc. Filter circuit utilizing a plurality of sampling and holding circuits
JP2006093884A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd フィルタ装置
JP4821428B2 (ja) 2006-05-12 2011-11-24 オムロン株式会社 監視装置および方法、並びにプログラム
WO2007142341A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Panasonic Corporation 離散フィルタ、サンプリングミキサおよび無線装置
TW200827755A (en) * 2006-09-11 2008-07-01 Sony Corp Charge sampling filter circuit and charge sampling method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177810A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Nec Corp スイツチドキヤパシタフイルタ
JPH0514130A (ja) * 1990-09-20 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp デイジタルフイルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098984A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 基準電圧発生回路
US9785176B2 (en) 2012-11-13 2017-10-10 Renesas Electronics Corporation Small-circuit-scale reference voltage generating circuit
JP2014147050A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Seiko Instruments Inc 演算増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090054398A (ko) 2009-05-29
CN101447779A (zh) 2009-06-03
EP2068446B1 (en) 2011-01-12
US20090134938A1 (en) 2009-05-28
EP2068446A3 (en) 2009-12-02
US7932773B2 (en) 2011-04-26
CN101447779B (zh) 2011-10-12
JP4525741B2 (ja) 2010-08-18
EP2068446A2 (en) 2009-06-10
DE602008004417D1 (de) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525741B2 (ja) チャージドメインフィルタ回路
JP4683037B2 (ja) チャージドメインフィルタ回路
EP2066028B1 (en) Charge sampling filter circuit and charge sampling method
JP5755850B2 (ja) 離散時間アナログ回路及びそれを用いた受信機
US8000670B2 (en) Removing close-in interferers through a feedback loop
US8710920B2 (en) Charge domain filter and method thereof
US8067972B2 (en) Filter circuit and communication device
KR20080005111A (ko) 차지 도메인 필터장치
US8279023B2 (en) Filter circuit and communication device
EP2719075B1 (en) Charge sharing time domain filter
US8390370B2 (en) Filter circuit and communication device
CN101764589B (zh) 滤波电路和通信设备
CN101926091B (zh) 电压电流转换器、微分电路、积分电路、使用该转换器的滤波器电路、及电压电流转换方法
Zeineddine et al. Efficient arbitrary sample rate conversion for multi-standard digital front-ends
US8369817B2 (en) Analog FIR filter
US20100048145A1 (en) Analog fir filter
Hemati et al. Harmonic fold back improvement in the 4-path filter using band-pass charge domain sampler

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees