JP2009129813A - 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ - Google Patents

燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009129813A
JP2009129813A JP2007305732A JP2007305732A JP2009129813A JP 2009129813 A JP2009129813 A JP 2009129813A JP 2007305732 A JP2007305732 A JP 2007305732A JP 2007305732 A JP2007305732 A JP 2007305732A JP 2009129813 A JP2009129813 A JP 2009129813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fluid
protrusions
distribution
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007305732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412395B2 (ja
Inventor
Kei Yamamoto
佳位 山本
Toshiyuki Suzuki
稔幸 鈴木
Haruyuki Aono
晴之 青野
Junichi Shirahama
淳一 白濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007305732A priority Critical patent/JP4412395B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2008/071186 priority patent/WO2009069536A1/ja
Priority to DE112008002991.1T priority patent/DE112008002991B4/de
Priority to US12/531,366 priority patent/US8216742B2/en
Priority to CA2680137A priority patent/CA2680137C/en
Priority to CN200880007855XA priority patent/CN101632191B/zh
Publication of JP2009129813A publication Critical patent/JP2009129813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412395B2 publication Critical patent/JP4412395B2/ja
Priority to US13/354,675 priority patent/US8257880B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】表裏の凹凸形状が反転するセパレータが形成する流体流路において、流体の流量分布を均一化する。
【解決手段】セパレータ15における少なくとも一方の配流部35において、中央部(分割領域32a〜32c)の中で相対的に第1の流体(冷媒)の流体の流量が多くなる第1の領域(分割領域32a,32c)と対向する領域に形成される複数の第1の突起部46は、上記中央部の中で相対的に第1の流体の流量が少なくなる第2の領域(分割領域32b)と対向する領域に形成される複数の第1の突起部46よりも、横断面の径が大きく形成されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、燃料電池および燃料電池用ガスセパレータに関する。
燃料電池に用いるセパレータとしては、表裏それぞれの面上に異なる流体の流路が形成され、表裏の凹凸形状が互いに反転した形状に形成されたセパレータが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなセパレータの外周近傍には、一般に、セパレータの各々の面に対して流体を供給および排出するためのマニホールドを形成する穴部が設けられている。そのため、セパレータ上の各面に形成される流路は、流体の供給マニホールドおよび排出マニホールドと連通して、セパレータの各々の面上で流体を導く形状を有している。
特開2003−142126 特願2006−519715号(国際公開第06/075786 号) 特開2005−108505
一般に、各流体の供給マニホールドおよび排出マニホールドの配置は、種々の要因によって決定されるものであるが、このようなマニホールドの配置によっては、セパレータ面上に形成される流体流路において、流体流量の分布が不均一となる場合があった。ここで、上記のように表裏の凹凸形状が互いに反転した形状に形成されるセパレータでは、各々の表面に形成される流体流路の形状は、他方の面上の流路を形成する凹凸形状によって制約される。そのため、流路を形成する凹凸形状によって、上記マニホールドの配置に起因する流体流量の分布の不均一を改善しようとしても、表裏の凹凸形状が互いに制約し合うことによる困難が伴い、表裏の凹凸形状が反転するセパレータにおいては、流体流量の分布のさらなる均一化が望まれていた。
本発明は、上述した従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、表裏の凹凸形状が反転するセパレータが形成する流体流路において、流体の流量分布を均一化することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様としての燃料電池用ガスセパレータは、表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられると共に、前記第1の面において前記第1の流体の流れの向きとの関係で前記第1の流体の流量分布に不均一を生じる中央部と、
前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して一定の間隔で互いに離間して設けられ、横断面が略円形状に形成された複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
を備え、
少なくとも一方の前記配流部において、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が多くなる第1の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部は、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が少なくなる第2の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている。
以上のように構成された本発明の第1の態様としての燃料電池用ガスセパレータによれば、横断面の径が大きく形成された複数の第1の突起部を形成することで、第1の領域と対向する配流部内の領域において、流路抵抗が増大する。そのため、横断面の径が大きく形成された複数の第1の突起部を備える領域における第1の流体の流量、および、横断面の径が大きく形成された複数の第1の突起部を備える領域を介した第1の領域に対する第1の流体の給排量が抑制される。また、これによって、横断面の径が小さく形成された複数の第1の突起部を備える領域における第1の流体の流量、および、横断面の径が小さく形成された複数の第1の突起部を備える領域を介した第2の領域に対する第1の流体の給排量が、相対的に増加する。その結果、配流部および中央部を含む第1の流体流路全体において、第1の流体の流量の分布を均一化することができる。このような本発明の第1の態様としての燃料電池用ガスセパレータにおいて、前記第1の面における前記第1の流体の流量分布の不均一は、前記配流部のそれぞれに対して前記第1の流体を供給または排出する給排口と、前記第1の流体の流路と、の位置関係によって定まることとすることができる。
本発明の第1の態様としての燃料電池用ガスセパレータにおいて、前記第1の流体は、前記第1の面において、一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の一方の端部近傍から、他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の他方の端部近傍に向かって流れ、前記一方の配流部では、前記第1の方向に垂直な方向の前記他方の端部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、他の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されており、前記他方の配流部では、前記第1の方向に垂直な方向の前記一方の端部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、他の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されていることとしても良い。
このような構成とすれば、第1の流体の流れの向きとの関係で、第1の流体の流量が相対的に多くなる第1の領域は、中央部のうち、第1の方向に垂直な方向の両端部の領域となる。このような第1の領域に対する第1の流体の給排量が、横断面の径が大きく形成される複数の第1の突起部が形成された配流部内の領域において抑制されるため、第1の流体流路全体において、第1の流体の流量の分布を均一化することができる。
あるいは、本発明の第1の態様としての燃料電池用ガスセパレータにおいて、前記第1の流体は、前記第1の面において、一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍から、他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍に向かって流れ、各々の前記配流部では、前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、前記第1の方向に垂直な方向の端部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されていることとしても良い。
このような構成とすれば、第1の流体の流れの向きとの関係で、第1の流体の流量が相対的に多くなる第1の領域は、中央部のうち、第1の方向に垂直な方向の中央部近傍の領域となる。このような第1の領域に対する第1の流体の給排量が、横断面の径が大きく形成される複数の第1の突起部が形成された配流部内の領域において抑制されるため、第1の流体流路全体において、第1の流体の流量の分布を均一化することができる。
本発明の第2の態様としての燃料電池用ガスセパレータは、表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられた中央部と、
前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して一定の間隔で互いに離間して設けられ、横断面が略円形状に形成された複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の一方の端部近傍において、前記一方の配流部と連通する第1の給排口と、
他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の他方の端部近傍において、前記他方の配流部と連通する第2の給排口と、
を備え、
各々の前記配流部では、前記第1または第2の給排口から遠い領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、前記第1または第2の給排口に近い領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている。
以上のように構成された本発明の第2の態様としての燃料電池用ガスセパレータによれば、横断面の径が大きく形成された複数の第1の突起部を形成することで、配流部内の、第1の方向に垂直な方向の両端部の領域において、流路抵抗が増大する。そのため、流路抵抗が増大した配流部内の領域における第1の流体の流量、および、このような配流部内の領域を介した、中央部のうち第1の方向に垂直な方向の両端部の領域に対する第1の流体の給排量が抑制される。また、これによって、横断面の径が小さく形成された複数の第1の突起部を備える配流部内の領域における第1の流体の流量、および、このような配流部内の領域を介した、中央部のうち第1の方向に垂直な方向の中央部近傍の領域に対する第1の流体の給排量が、相対的に増加する。その結果、配流部および中央部を含む第1の流体流路全体において、第1の流体の流量の分布を均一化することができる。
本発明の第3の態様としての燃料電池用ガスセパレータは、表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられた中央部と、
前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して一定の間隔で互いに離間して設けられ、横断面が略円形状に形成された複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍において、前記一方の配流部と連通する第1の給排口と、
他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍において、前記他方の配流部と連通する第2の給排口と、
を備え、
各々の前記配流部では、前記第1または第2の給排口に近い領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、前記第1または第2の給排口から遠い領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている。
以上のように構成された本発明の第3の態様としての燃料電池用ガスセパレータによれば、横断面の径が大きく形成された複数の第1の突起部を形成することで、配流部内の、第1の方向に垂直な方向の中央部近傍の領域において、流路抵抗が増大する。そのため、流路抵抗が増大した配流部内の領域における第1の流体の流量、および、このような配流部内の領域を介した、中央部のうち第1の方向に垂直な方向の中央部近傍の領域に対する第1の流体の給排量が抑制される。また、これによって、横断面の径が小さく形成された複数の第1の突起部を備える配流部内の領域における第1の流体の流量、および、このような配流部内の領域を介した、中央部のうち第1の方向に垂直な方向の両端部の領域に対する第1の流体の給排量が、相対的に増加する。その結果、配流部および中央部を含む第1の流体流路全体において、第1の流体の流量の分布を均一化することができる。
本発明の第4の態様としての燃料電池用ガスセパレータは、表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられると共に、前記第1の面において、前記第1の流体の流れの向きとの関係で、前記第1の流体の流量分布に不均一を生じる中央部と、
前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
を備え、
前記第1の流体は、前記第1の面において、一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の一方の端部近傍から、他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の他方の端部近傍に向かって流れ、
少なくとも一方の前記配流部において、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が多くなる第1の領域と対向する領域の方が、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が少なくなる第2の領域と対向する領域よりも、複数の前記第1の突起部によって形成される前記第1の流体の流路の前記第1の方向の断面積が小さい。
以上のように構成された本発明の第4の態様としての燃料電池用ガスセパレータによれば、第1の流体の流れの向きとの関係で、第1の流体の流量が相対的に多くなる第1の領域は、中央部のうち、第1の方向に垂直な方向の両端部の領域となる。ここで、配流領域では、第1の領域と対向する領域における第1の方向の断面積がより小さいため、上記第1の領域へと給配される第1の流体流量が抑制される。また、これによって、第1の方向の断面積が大きい領域を介して第2の領域へと給排される第1の流体流量が、相対的に増加する。その結果、配流部および中央部を含む第1の流体流路全体において、第1の流体の流量分布を均一化することができる。
本発明の第4の態様としての燃料電池用ガスセパレータにおいて、前記一方の配流部に形成された複数の前記第1の突起部は、前記第1の方向に垂直な方向の前記他方の端部近傍の領域の方が、他の領域よりも、前記第1の方向の流路断面積が小さくなる形状に形成されており、前記他方の配流部に形成された複数の前記第1の突起部は、前記第1の方向に垂直な方向の前記一方の端部近傍の領域の方が、他の領域よりも、前記第1の方向の流路断面積が小さくなる形状に形成されていることとしても良い。
このような構成では、第1の流体の流れの向きとの関係で第1の流体の流量が相対的に多くなる第1の領域は、中央部のうち、第1の方向に垂直な方向の両端部の領域となる。そのため、上記構成とすることにより、第2の領域に対する第1の流体の給排を妨げることなく、第1の領域に対する第1の流体の給排を抑制し、第1の流体の流路全体において、第1の流体の流量の分布を効率良く均一化することができる。
本発明の第4の態様としての燃料電池用ガスセパレータにおいて、複数の前記第1の突起部は、横断面が略円形状に形成されると共に、一定の間隔で互いに離間して設けられ、前記配流部において、前記第1の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部は、他の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されていることとしても良い。このような構成とすれば、複数の第1の突起部の全体の配置を変更することなく、一部の第1の突起部の径を大きく形成するという簡素な構成により、容易に、第1の流体の流量の分布を均一化することができる。
あるいは、本発明の第2の態様としての燃料電池用ガスセパレータにおいて、複数の前記第1の突起部および前記第2の突起部は、規則性を有する間隔で配置され、前記配流部において、前記第1の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部は、前記第2の突起部が形成される位置を避けつつ、前記規則性に従うと前記第1の突起部が形成されるべき複数の位置を繋いだ形状を有することとしても良い。このような構成とすれば、第1の領域と対向する領域以外の領域に形成される複数の第1の突起部の配置を変更することなく、また、複数の第2の突起部の全体の配置を変更することなく、第1の流体の流量の分布を均一化することができる。また、このとき、第2の流体の流れに対する影響を抑制することができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、本発明の燃料電池用ガスセパレータを備える燃料電池などの形態で実現することが可能である。
A.装置の全体構成:
図1は、本発明の第1実施例の燃料電池の概略構成を表わす分解斜視図である。また、図2は、第1実施例の燃料電池の構成を表す断面模式図である。本実施例の燃料電池は、複数の単セル10を積層したスタック構造を有しており、図1は、一組の単セルについての分解斜視図である。単セル10は、発電部12と、発電部12を外周部において両側から挟持する一組の樹脂フレーム13,14と、樹脂フレーム13,14によって支持される発電部12を両側から挟持する一組のセパレータ15,16と、を備えている。
発電部12は、電解質膜と、電解質膜上に形成された電極とを備えている。本実施例の燃料電池は、固体高分子型燃料電池であり、電解質膜は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜によって構成されている。電極であるアノードおよびカソードは、触媒として、例えば白金、あるいは白金合金を備えており、これらの触媒を、導電性を有する担体上に担持させることによって形成されている。より具体的には、アノードおよびカソードは、上記触媒を担持したカーボン粒子と、電解質膜を構成する高分子電解質と同様の電解質と、を含有する電極ペーストを作製し、この電極ペーストを、電解質膜上に塗布することにより形成されている。なお、本実施例の発電部12は、電極上に配置され、カーボンペーパなどの導電性を有する多孔質体によって構成されるガス拡散層を、さらに備えている。
樹脂フレーム13,14は、発電部12とセパレータ15,16との間に配置されて、発電部12とセパレータ15,16との間に形成されるガス流路におけるガスシール性を確保するための部材である。
セパレータ15,16は、発電部12との間に反応ガス(水素を含有する燃料ガスあるいは酸素を含有する酸化ガス)が流れるガス流路を形成する部材であって、その表面には、ガス流路を形成するための凹凸形状が形成されている。本実施例のセパレータ15,16は、略四角形の金属製薄板部材であり、プレス成形によって上記凹凸形状が形成されると共に、所定の位置に穴部が設けられている。このように、金属製薄板をプレス成形することによって凹凸形状を形成しているセパレータ15,16では、一方の面に形成される凹凸部と、他方の面に形成される凹凸部とは、互いに裏返し形状となっている。なお、裏返し形状とは、一方の面に形成される凸部の形状が、他方の面に形成される凹部の形状に対応し、一方の面に形成される凹部の形状が、他方の面に形成される凸部の形状に対応する関係が、両面間で成立する形状を指す。すなわち、セパレータ15,16が有する凹凸形状は、表裏で凹凸が反転する形状となっている。このような凹凸形状によって、セパレータ15と発電部12との間には、燃料ガスの流路である単セル内燃料ガス流路が形成される。図2では、単セル内燃料ガス流路となる空間に、「H2」と記している。また、セパレータ16と発電部12との間には、酸化ガスの流路である単セル内酸化ガス流路が形成される。図2では、単セル内酸化ガス流路となる空間に、「O2」と記している。なお、隣接する単セル10間では、一方の単セルが備えるセパレータ15の上記凹凸形状と、他方の単セルが備えるセパレータ16の上記凹凸形状とによって、冷媒の流路であるセル間冷媒流路が形成される。図2では、セル間冷媒流路となる空間に、「冷媒」と記している。
図3は、セパレータ15の構成を表わす平面図である。図3(A)は、発電部12との間に単セル内燃料ガス流路を形成するガス流路面を表し、図3(B)は、隣接する単セル10が備えるセパレータ16との間にセル間冷媒流路を形成する冷媒流路面を表す。なお、図3では、燃料電池を設置した際の水平方向に対応する方向を矢印Aで示し、鉛直方向に対応する方向を矢印Bで示している。
セパレータ15は、その外周部に、6つの穴部を備えている。具体的には、図3(A)に示す鉛直方向の辺20に沿って、鉛直方向上方から順に、穴部22,23,24が形成されており、辺20に対向する辺21に沿って、鉛直方向上方から順に、穴部25,26,27が形成されている。これらの穴部22〜27は、後述するように、セパレータ16および樹脂フレーム13,14においても同様に形成されている。そして、セパレータ15,16および樹脂フレーム13,14が積層されて燃料電池が組み立てられたときには、対応する穴部同士が積層方向に重なり合って、燃料電池内部を積層方向に貫通する流体流路を形成する。すなわち、穴部22は、燃料電池外から供給されて単セル内燃料ガス流路に分配される燃料ガスが流れる燃料ガス供給マニホールドを形成し(図3〜6においてH2 in と表す)、穴部27は、各セルにおける電気化学反応に供された燃料ガスを外部に導く燃料ガス排出マニホールドを形成する(図3〜6においてH2 out と表す)。また、穴部23は、燃料電池外から供給されて単セル内酸化ガス流路に分配される酸化ガスが流れる酸化ガス供給マニホールドを形成し(図3〜6においてO2 in と表す)、穴部26は、各セルにおける電気化学反応に供された酸化ガスを外部に導く酸化ガス排出マニホールドを形成する(図3〜6においてO2 out と表す)。また、穴部24は、燃料電池外から供給されてセル間冷媒流路に分配される冷媒が流れる冷媒供給マニホールドを形成し(図3〜6においてRef in と表す)、穴部25は、各セル間冷媒流路を通過した冷媒を外部に導く冷媒排出マニホールドを形成する(図3〜6においてRef out と表す)。
また、セパレータ15のガス流路面には、発電部12の表面と共に単セル内燃料ガス流路の内壁面を形成する第1の凹凸部が形成されている。第1の凹凸部が形成されて、表面上に燃料ガスが流れる略四角形の領域を、以下、発電領域30と呼ぶ。図3(A)では、発電領域30を破線で囲んで示している。本実施例では、第1の凹凸部は、略四角形状に形成されており、凸部として、2つの分割線状凸部40と、多数の分割領域内線状凸部41と、多数の突起部42と、を備えている。
分割線状凸部40は、発電領域30内を略水平方向に伸長している線状の凸部である。一方の分割線状凸部40は、発電領域外周における辺20の近傍の辺に達する一端と、辺20に対向する辺21の近傍の辺から離間した他端と、を有する。また、他方の分割線状凸部40は、発電領域外周における辺21の近傍の辺に達する一端と、辺21に対向する辺20の近傍の辺から離間した他端と、を有する。
分割領域内線状凸部41は、略水平方向に形成され、その両端が発電領域の外周から離間した線状凸部であって、複数(本実施例では5つ)の分割領域内線状凸部41がまとまって、分割線状凸部40間、あるいは分割線状凸部40と発電領域30の外周との間に配置されている。この分割領域内線状凸部41は、分割線状凸部40よりも、幅が短く形成されている。分割線状凸部40によって区画され、分割領域内線状凸部41がまとまって配置される領域を、以下、分割領域32と呼ぶ。本実施例では、2つの分割線状凸部40によって、3つの分割領域32が形成されている。分割領域32を、図3(A)において、一点破線で囲んで示す。なお、以下の説明では、鉛直方向上端に形成される分割領域を分割領域32a、鉛直方向下端に形成される分割領域を分割領域32c、分割領域32aと32cとの間に形成される分割領域を分割領域32bと呼ぶ。
突起部42は、上記分割領域32の外側に配置されて、分割領域32に流入あるいは分割領域32から流出するガスが流れる領域に、一定の間隔で配置されている。突起部42が設けられたこのような領域としては、流出入領域33および接続領域34がある。流出入領域33は、穴部22の近傍、および、穴部27の近傍において、分割領域32の端部と、発電領域30の外周と、分割線状凸部40の一部分によって囲まれる領域である。接続領域34は、分割線状凸部40の上記他端と発電領域外周との間の離間部を含む領域であって、隣り合う2つの分割領域32の端部と、発電領域30の外周と、分割線状凸部40の一部分とによって囲まれる領域である。これら流出入領域33および接続領域34を、図3(A)において、一点破線で囲んで示す。なお、本実施例では、突起部42は、断面円形状の突起として形成されている。また、流出入領域33および接続領域34には、上記一定の間隔で配置された突起部42間において、同じく一定の間隔で配置されて、断面円形状に形成された多数の凹部43が設けられている。具体的には、突起部42と凹部43とは、分割線状凸部40に平行な方向および垂直な方向に、一定の間隔で交互に形成されている。ここで、突起部42は、いずれもほぼ同じ大きさに形成されているが、凹部43は、形成される場所によって大きさが異なっている。凹部43およびその裏返し形状である突起部の大きさについては、後に説明する。
本実施例では、発電領域外周における辺20近傍の辺に達する上記一端を有する分割線状凸部40と、辺21近傍の辺に達する上記一端を有する分割線状凸部40とが1つずつ設けられており、各々の分割線状凸部40における上記他端の近傍には、上記接続領域34が形成されている。これにより、本実施例では、3つの分割領域32が、接続領域34を介して、全体として直列に接続されている。
セパレータ15の冷媒流路面には、発電領域30の裏面領域(以下の説明では、裏面領域も発電領域30と呼ぶ)において、対向するセパレータ16の表面と共にセル間冷媒流路の内壁面を形成する第2の凹凸部が形成されている。第2の凹凸部は、凸部として、多数の冷媒流線状凸部45と、多数の突起部46と、配流凸部47と、を備えている(図3(B)参照)。
冷媒流線状凸部45は、水平方向に設けられた線状凸部であって、その両端が、発電領域30の外周から離間している線状凸部である。この冷媒流線状凸部45は、ガス流路面における分割領域内線状凸部41間、あるいは、分割領域内線状凸部41と分割線状凸部40との間に形成される凹部の裏返し形状として形成されている。すなわち、冷媒流線状凸部45は、セパレータ15の中央部であって、分割領域32a〜32cを含む裏面領域(以下の説明では、裏面領域も分割領域32a〜32cと呼ぶ)にわたって形成されている。突起部46は、冷媒流線状凸部45の各々の端部に隣接する領域であって、ガス流路面における流出入領域33と接続領域34とを合わせた領域に対応する領域(以下の説明では、配流領域35と呼ぶ)において、ガス流路面に形成された既述した凹部43の裏返し形状として形成されている。なお、冷媒流路面には、ガス流路面に形成された突起部42の裏返し形状として、凹部48が形成されている。
既述したように、突起部46は、形成される場所によって、大きさ、すなわち、円形状である断面の径が異なっている。具体的には、冷媒供給マニホールドを形成する穴部24および冷媒排出マニホールドを形成する穴部25の近傍では、より小さく形成されており、穴部24,25から離れた穴部22,27の近傍では、より大きく形成されている。このように、突起部46の大きさが異なることで、冷媒が流れる際の流路断面の大きさ、すなわち流路抵抗が、場所によって異なる。突起部46の形状と、冷媒流れの関係については、後に説明する。
配流凸部47は、各々の配流領域35において、発電領域外周の辺から離間した分割線状凸部40の既述した多端の近傍に形成されている。この配流凸部47は、分割線状凸部40の裏返し形状としての凹部を流れる冷媒流量を調節するための構造である。
図4は、セパレータ16の構成を表わす平面図である。図4(A)は、発電部12との間に単セル内酸化ガス流路を形成するガス流路面を表し、図4(B)は、隣接する単セルが備えるセパレータ15との間にセル間冷媒流路を形成する冷媒流路面を表す。セパレータ16は、セパレータ15と略同一の外周形状を有する金属製薄板部材であり、セパレータ15と同様に、プレス成形によって表面に所定の凹凸形状が形成されると共に、所定の位置に穴部が設けられている。
セパレータ16のガス流路面には、発電部12の表面と共に単セル内酸化ガス流路の内壁面を形成する第1の凹凸部が形成されている。第1の凹凸部が形成されて、表面上に燃料ガスが流れる略四角形の領域を、以下、発電領域30と呼び、図4(A)において破線で囲んで示す。第1の凹凸部は、凸部として、2つの分割線状凸部60と、多数の分割領域内線状凸部61と、多数の突起部62と、を備えている。
分割領域内線状凸部61は、セパレータ15のガス流路面に形成された分割領域内線状凸部41と同様に、略水平方向に形成され、その両端が発電領域30の外周から離間した線状凸部である。これらの分割領域内線状凸部61は、複数(本実施例では5つ)がまとまって分割線状凸部60と発電領域外周との間に配置され、分割領域32を形成する。分割線状凸部60は、セパレータ15のガス流路面に形成された分割線状凸部40と同様に、発電領域30の外周上に達する一端と、発電領域30の外周から離間した他端と、を有している。この分割線状凸部60は、上記分割領域32の間に設けられ、分割領域内線状凸部61と同様の長さであって発電領域30内を略水平方向に伸長する水平部と、水平方向に対して傾斜して設けられて発電領域30の外周に達する傾斜部とを備えている。本実施例では、2つの分割線状凸部60によって、3つの分割領域32(32a〜32c)が形成されている。
また、突起部62は、上記分割領域32の外側に配置されて、分割領域32に流入あるいは分割領域32から流出するガスが流れる領域、すなわち、流出入領域33および接続領域34に、一定の間隔で配置されている。流出入領域33は、穴部25,26の近傍、および、穴部23,24の近傍において、分割領域32の端部と、発電領域30の外周と、分割線状凸部60の上記傾斜部によって囲まれる領域である。接続領域34は、分割線状凸部40の上記他端と発電領域外周との間の離間部を含む領域であって、隣り合う2つの分割領域32の端部と、発電領域30の外周と、分割線状凸部40の上記傾斜部とによって囲まれる領域である。これら流出入領域33および接続領域34を、図4(A)において、一点破線で囲んで示す。なお、突起部62は、突起部42と同様に、断面円形状の突起として形成されている。また、流出入領域33および接続領域34には、上記一定の間隔で配置された突起部62間において、同じく一定の間隔で配置されて、断面円形状に形成された多数の凹部63が形成されている。凹部63は、凹部43と同様に、形成される場所によって大きさが異なっている。セパレータ16では、このように、2つの分割線状凸部60が形成されることで、2つの接続領域34を介して3つの分割領域32が直列に接続されている。
セパレータ16の冷媒流路面には、発電領域30において、対向するセパレータ15の表面と共に冷媒流路の内壁面を形成する第2の凹凸部が形成されている。第2の凹凸部は、凸部として、多数の冷媒流線状凸部65と、多数の突起部66と、を備えている。
冷媒流線状凸部65は、セパレータ15に形成された冷媒流線状凸部45と同様に、略水平方向に設けられると共に、その両端が発電領域30の外周から離間している線状凸部である。この冷媒流線状凸部65は、ガス流路面における分割領域内線状凸部61間、あるいは、分割領域内線状凸部61と分割線状凸部60との間に形成される凹部の裏返し形状として、分割領域32a〜32cにわたって形成されている。突起部66は、ガス流路面に形成された既述した凹部63の裏返し形状として、配流領域35に形成されている。なお、冷媒流路面には、ガス流路面に形成された突起部62の裏返し形状として、凹部68が形成されている。ここで、突起部66は、突起部46と同様に、穴部24および穴部25の近傍では、より小さく形成されており、穴部24,25から離れた穴部22,27の近傍では、より大きく形成されている。
図5は、樹脂フレーム13の概略構成を表わす平面図である。図5では、樹脂フレーム13におけるセパレータ15のガス流路面と接する側の面を表わしている。樹脂フレーム13には、中央部に、穴部50が形成されている。穴部50は、略四角形状であって、発電部12よりも若干小さく形成されている。また、樹脂フレーム13では、穴部22と穴部50とを連通させる凹部51と、穴部27と穴部50とを連通させる凹部52とが形成されている。凹部51は、セパレータ15との間で、穴部22により形成される燃料ガス供給マニホールドと、単セル内燃料ガス流路とを接続する流路を形成する。また、凹部52は、セパレータ15との間で、穴部27により構成される燃料ガス排出マニホールドと、単セル内燃料ガス流路とを接続する流路を形成する。
図6は、樹脂フレーム14の概略構成を表わす平面図である。図6では、樹脂フレーム14におけるセパレータ16のガス流路面と接する側の面を表わしている。樹脂フレーム14には、中央部に、樹脂フレーム13の穴部50と重なる同様の形状の穴部53が形成されている。また、樹脂フレーム14では、穴部26と穴部53とを連通させる凹部54と、穴部23と穴部53とを連通させる凹部55とが形成されている。凹部54は、セパレータ16との間で、穴部26により形成される酸化ガス排出マニホールドと、単セル内酸化ガス流路とを接続する流路を形成する。また、凹部55は、セパレータ16との間で、穴部23により構成される酸化ガス供給マニホールドと、単セル内酸化ガス流路とを接続する流路を形成する。
これら樹脂フレーム13および14は、絶縁性の樹脂によって形成されており、樹脂フレーム13、14によって発電部12を狭持することで、発電部12の両面間で、絶縁性が確保されている。また、樹脂フレーム13,14は、所定の高さの凹凸を有するセパレータ15,16と発電部12の間に配置されて、上記凹凸に対応する距離を、セパレータ15,16と発電部12との間で確保するためのスペーサとしての役割を果たしている。
燃料電池を組み立てる際には、セパレータ15と樹脂フレーム13とを、間に接着剤などから成るシール材(図示せず)を介して重ね合わせる。また、同様にして、セパレータ16と樹脂フレーム14とを、間に接着剤などから成るシール材(図示せず)を介して重ね合わせる。その後、発電部12を、樹脂フレーム13、14で挟持して、接着剤などから成るシール材(図示せず)を介して貼り合わせることで、燃料電池セルを完成させる。発電部12と樹脂フレーム13、14とを貼り合わせる際には、樹脂フレーム13の穴部50および樹脂フレーム14の穴部53を、発電部12が覆うように、各部材を配置する。このようにして形成した燃料電池セルを、間に接着剤などから成るシール材17(図2参照)を配置しながら所定数積層することにより、燃料電池スタックを作製することができる。上記のように各部材間にシール材を設けることで、単セル内ガス流路およびマニホールドにおけるシール性が確保されている。
また、このように各部材を積層して燃料電池を組み立てたときには、セパレータ15の分割線状凸部40と、セパレータ16の分割線状凸部60の水平部とは、発電部12を間に介して互いに対向する。同様に、セパレータ15の分割領域内線状凸部41は、セパレータ16の分割領域内線状凸部61と対向し、セパレータ15の突起部42は、セパレータ16の突起部62と対向する。また、セパレータ15の突起部46の頭頂部は、隣接するセパレータ16の突起部66の頭頂部と当接する。このように、対応する凸部が積層方向で互いに支持し合うことにより、燃料電池における積層体全体の剛性が確保されている。なお、図2に示す断面は、各線状凸部の長手方向に垂直な方向の断面であり、図2に示す断面図の位置は、図3(A)において、2−2断面として示している。図2では特に、樹脂フレーム13,14を含む燃料電池の外周部近傍の断面の様子を表している。
燃料電池において、穴部22が形成する燃料ガス供給マニホールドに対して燃料ガスを供給すると、燃料ガスは、各単セル内に形成される単セル内燃料ガス流路へと分配される。単セル内燃料ガス流路におけるガス流れは、図3(A)に矢印で示すように、分割領域32では水平方向に流れつつ、全体としては鉛直方向下方へと流れる。単セル内燃料ガス流路を流れつつ電気化学反応に供された燃料ガスは、穴部27が形成する燃料ガス排出マニホールドへと排出される。
また、穴部23が形成する酸化ガス供給マニホールドに対して酸化ガスを供給すると、酸化ガスは、各単セル内に形成される単セル内酸化ガス流路へと分配される。単セル内酸化ガス流路におけるガス流れは、図4(A)に矢印で示すように、分割領域32では水平方向に流れつつ、全体としては鉛直方向上方へと流れる。単セル内酸化ガス流路を流れつつ電気化学反応に供された酸化ガスは、穴部26が形成する酸化ガス排出マニホールドへと排出される。
また、穴部24が形成する冷媒供給マニホールドに対して冷媒を供給すると、冷媒は、セパレータ15とセパレータ16との間に形成されるセル間冷媒流路へと分配される。セル間冷媒流路において、冷媒は、図3(B)および図4(B)に矢印で示すように、穴部24から穴部25に向かって流れる。このとき、冷媒供給マニホールドから流入した冷媒は、突起部46あるいは突起部66が形成される領域、すなわち、配流領域35において拡散する。拡散した冷媒は、冷媒流線状凸部45,65に導かれて、冷媒流線状凸部45,65が形成する流路内を直進する。直進した冷媒は、穴部25側に設けられた配流領域35に集合する。集合した冷媒は、穴部25が形成する冷媒排出マニホールドへと排出される。
なお、本実施例のセパレータ15,16では、マニホールドを形成する穴部22〜27の近傍に、各面に突出する複数の突起部42,46,62,66を形成した領域(流出入領域33および接続領域34、配流領域35)を設けているため、表裏で互いに反転する形状でありながら、折れ曲がり部を有するガス流路と、一方向に直進する冷媒流路とを、表裏で両立させることができる。すなわち、互いに離間した複数の突起部を両面に設けることで、一方の面では、冷媒を一方向に導くと共に、他方の面では、ガス流れを反転させている。
以上のように構成された本実施例の燃料電池によれば、各セパレータ15,16の冷媒流路面側に設けた突起部46,66の大きさを、場所によって異ならせることによって、セル間冷媒流路を流れる冷媒の、流量分布状態を均一化することができる。このように、冷媒流量の分布が均一化することにより、冷媒による燃料電池の冷媒効率が向上する。また、発電が進行する面内における局所的な高温化や低温化が抑制されることにより、電気化学反応の進行状態を面内で均一化して、発電状態を安定化することが可能になる。
ここで、実施例の燃料電池では、突起部46,66の配置を全体で均一に形成した場合には、分割領域32aおよび32cにおける冷媒流量が、分割領域32bにおける冷媒流量よりも多くなる。具体的には、本実施例では、発電領域30の中央部を含む領域(分割領域32a〜32c)において冷媒を直進するように流し、その両端に冷媒を分配のための配流領域35を設け、冷媒供給マニホールドと冷媒排出マニホールドとを、発電領域30の対角線上、すなわち、対向する辺の鉛直方向下端隅と上端隅とに設けている。そのため、突起部46,66の大きさ、および、突起部46,66間の距離を全体で均一にすると、冷媒は、穴部24から分割領域32cへと直進、あるいは、配流領域35を鉛直方向上方へと直進し易い。配流領域35を鉛直方向上方へと直進した冷媒は、発電領域30の外周部で樹脂フレーム13,14に当接し、その多くは分割領域32aへと流れ込む。そのため、分割領域32aおよび32cにおける冷媒流量が多くなり、分割領域32bにおける冷媒流量が相対的に少なくなる。すなわち、分割領域32aおよび32cは、マニホールドとの位置関係によって、冷媒流量が相対的に多くなる領域(冷媒流量増大領域)であるといえる。
本実施例では、配流領域35のうち、上記冷媒流量増大領域に対して冷媒を給排する領域、すなわち、上記冷媒流量増大領域と対向する領域(鉛直方向の相対的な位置が冷媒流量増大領域と同じである領域)において、突起部46,66の横断面の径を、より大きく形成している。このように突起部46,66を大きく形成した領域では、流路断面積が小さくなるため、冷媒が流れる際の流路抵抗が、より大きくなる。
具体的には、穴部24側(上流側)の配流領域35では、穴部24から離れた鉛直方向上方の領域に、より大きな突起部46,66が形成されているため、鉛直方向上方領域では流路抵抗が大きくなる。そのため、上流側の配流領域35を上方へと流れる冷媒流量が抑えられて、分割領域32aへの冷媒の流入が抑制される。また、穴部25側(下流側)の配流領域35では、穴部25から離れた鉛直方向下方の領域に、より大きな突起部46,66が形成されているため、鉛直方向下方領域では流路抵抗が大きくなる。そのため、下流側配流領域35において、鉛直方向下端近傍の領域から鉛直方向上方への冷媒流れが抑制される、すなわち、分割領域32cから下流側配流領域35へと排出された冷媒の流れが抑制されることによって、分割領域32cへの冷媒の流入が抑制される。また、下流側配流領域35の鉛直方向下端近傍領域において突起部46,66を大きく形成することにより、鉛直方向上方へのガス流れが抑制されるだけでなく、分割領域32cから下流側配流領域35へと冷媒が排出される際の流路抵抗が大きくなるため、分割領域32cへの冷媒の流入がさらに抑制される。その結果、中央部の分割領域32bに対する冷媒の流入量が増加して、全体として、分割領域32a〜32cの各々に流入する冷媒量が均一化されると共に、配流領域35を流れる冷媒の流量分布を均一化することができる。そのため、分割領域32a〜32cおよび2つの配流領域35から成る発電領域30全体で、冷媒の流量を均一化することができる。
特に、本実施例では、突起部42,46,62,66は、一定の間隔で配置されている。具体的には、隣り合う突起部間で、円形状の断面の中心間の距離が、鉛直方向および水平方向で一定値となるように配置されている。このように、一定の間隔で配置された複数の突起部のうち、冷媒流路面側の一部の領域内の突起部だけを大きく形成しているため、全体的な突起部の配置のパターンを変更する必要が無い。そのため、ガス流路におけるガス流れに対する影響を抑制することができる。
なお、本実施例では、分割線状凸部40の裏返し形状である凹部の近傍に設けた配流凸部47によって、冷媒流れの面内分布のさらなる均一化が図られている。既述したように、分割線状凸部40は、分割領域内線状凸部41よりも幅が広く形成されているため、冷媒流路面では、分割領域内線状凸部41が形成された分割領域32a〜32cよりも、分割線状凸部40の裏返し形状である線状の凹部の方が冷媒流量が多くなり、結果的に冷媒流量の分布が面内で不均一になる。本実施例のように、分割線状凸部40の端部の近傍に配流凸部47を設けることにより、分割線状凸部40の裏返し形状である線状の凹部への冷媒の流入あるいは冷媒の流出を抑制し、この線状の凹部における冷媒流量を抑制することによって、全体の流量分布を均一化できる。上記線状の凹部を流れる冷媒流量は、上記線状の凹部の端部と配流凸部47との距離によって調節することができる。そのため、配流凸部47を設けることにより、単に冷媒流れを均一化するのではなく、例えば面内で生じる熱の分布が不均一である場合には、上記距離によって流量を調節することで、冷媒流量の面内分布状態を、所望の分布状態に近づけることが可能になる。なお、実施例では、配流凸部47をセパレータ15だけに設けたが、セパレータ15に加えて、あるいはセパレータ15に代えて、セパレータ16の冷媒流路面においても同様の配流凸部を設けることができる。
B.第2実施例:
第1実施例では、セパレータ面において、冷媒供給マニホールドおよび冷媒排出マニホールドを、四角形状の発電領域における対角線上に配置したが、異なる構成としても良い。マニホールドの配置を異ならせた構成の一例を、第2実施例として以下に説明する。第2実施例の燃料電池は、セパレータ15,16に代えてセパレータ115,116を備えると共に、樹脂フレーム14において穴部24,25に近接して凹部54,55が設けられている(図示せず)以外は、第1実施例と同様の構成を有しており、共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。
図7は、第2実施例の燃料電池が備えるセパレータ115の構成を表わす平面図であり、図8は、第2実施例の燃料電池が備えるセパレータ116の構成を表す平面図である。図7(A)、図8(A)は、ガス流路面を表わし、図7(B)、図8(B)は、冷媒流路面を表わす。第2実施例では、セパレータの辺20の中央部に設けた穴部23によって冷媒供給マニホールドを形成しており、辺21の中央部に設けた穴部26によって冷媒排出マニホールドを形成している。また、セパレータの辺20の鉛直方向下端に設けた穴部24によって酸化ガス供給マニホールドを形成しており、辺21の鉛直方向上端に設けた穴部25によって酸化ガス排出マニホールドを形成している。このような第2実施例のセパレータ115、116の冷媒流路面では、配流領域35において、冷媒のマニホールドを形成する穴部23,25の近傍である鉛直方向中ほどの領域に、断面の径の大きな複数の突起部46,66が形成されている。
第2実施例のように、穴部23,26によって冷媒のマニホールドを形成し、配流領域35に対して、鉛直方向中ほどの位置で冷媒の給排を行なうと、突起部46,66の大きさおよび配置を全体で均一にした場合には、分割領域32bにおける冷媒流量が、分割領域32a,32cにおける冷媒流量よりも多くなる。すなわち、穴部23から上流側配流領域35へと流れる冷媒の多くは、そのまま直進して分割領域32bへと流入し、下流側配流領域35を介して穴部26へと流れる。したがって、分割領域32bは、マニホールドとの位置関係によって、冷媒流量が相対的に多くなる領域(冷媒流量増大領域)であるといえる。
本実施例では、配流領域35のうち、上記冷媒流量増大領域に対して冷媒を給排する領域、すなわち、冷媒流量増大領域と対向する領域(鉛直方向の相対的な位置が冷媒流量増大領域と同じになる領域)において、突起部46,66の横断面の径を、より大きく形成している。このように突起部46,66を大きく形成した領域では、流路断面積が小さくなるため、冷媒が流れる際の流路抵抗が、より大きくなる。
具体的には、穴部23側(上流側)の配流領域35では、穴部23と分割領域32bとの間の領域に、より大きな突起部46,66が形成されて、流路抵抗が大きくなっている。そのため、穴部23から分割領域32bへの冷媒の流入が抑えられ、上流側分配領域35において、鉛直方向上方および鉛直方向下方へと流れる冷媒の流量が増加する。また、穴部26側(下流側)の配流領域35では、穴部26と分割領域32bとの間の領域に、より大きな突起部46,66が形成されて、流路抵抗が大きくなっている。そのため、下流側配流領域35における鉛直方向上端近傍領域から鉛直方向下方へと冷媒が流れる際の流路抵抗と、下流側配流領域35における鉛直方向下端近傍領域から鉛直方向上方へと冷媒が流れる際の流路抵抗とが、相対的に小さくなり、このように下流の流路抵抗が小さくなることにより、分割領域32a,32cに対しては、冷媒が流入し易くなる。さらに、分割領域32bから下流側配流領域35へと冷媒が排出される際の流路抵抗が大きくなることによって、分割領域32bへの冷媒の流入が抑制される。その結果、全体として、分割領域32a〜32cの各々に流入する冷媒量が均一化されると共に、分割領域32a〜32cおよび2つの配流領域35から成る発電領域30全体で、冷媒の流量を均一化することができる。
なお、第2実施例では、上流側配流領域35における穴部23の近傍領域と、下流側配流領域35における穴部26の近傍領域の両方において、径の大きな突起部46,66を設けたが、いずれか一方の穴部の近傍領域だけに、上記径の大きな突起部46,66を設けることとしても良い。このような構成としても、冷媒の流量分布を均一化する同様の効果が得られる。
C.第3実施例:
第1実施例では、配流領域35において、突起部46,66の横断面の径を異ならせているが、異なる構成によって、鉛直方向の冷媒流れに対する抵抗を場所によって異ならせても良い。配流領域35における鉛直方向の冷媒流れに対する抵抗を場所によって異ならせた他の例を、第3実施例として以下に説明する。第3実施例の燃料電池は、セパレータ15,16に代えてセパレータ215,216を備える以外は、第1実施例と同様の構成を有しており、共通する部分には同じ参照番号を付して、詳しい説明を省略する。
図9は、第3実施例の燃料電池が備えるセパレータ215の構成を表わす平面図であり、図10は、第3実施例の燃料電池が備えるセパレータ216の構成を表す平面図である。図9(A)、図10(A)は、ガス流路面を表わし、図9(B)、図10(B)は、冷媒流路面を表わす。第3実施例では、各流体のマニホールドの配置と、ガス流路面側に設けられた凸部の形状およびガス流路面における燃料ガスおよび酸化ガスの引き回しの方向は、第1実施例と同じである。
第3実施例のセパレータ215,216において、配流領域35(流出入領域33および接続領域34)に形成された突起部42,46,62,66は、第1実施例と同様に一定の間隔で設けられた断面円形状の突起部と共に、第1実施例における横断面の径が大きな突起部に代えて、上記断面円形の突起部の複数を繋いだ形状の突起部を備えている。ここで、第3実施例では、上記一定の間隔で突起部が設けられる際の配置が、第1実施例とは異なっている。図9および図10に示すように、突起部42,46,62,66の各々は、水平方向および鉛直方向の間隔が等間隔となるように格子状に配列されている。また、一方の面側に形成される突起部と、他方の面側に形成される突起部とは、互いに、上記水平方向および鉛直方向に配置される列に干渉しない位置に設けられている。冷媒流路面側に突出する突起部46,66において、第1実施例の横断面の径が大きな突起部46,66に代えて設けられた突起部は、上記格子状に配列される規則性に従うと、断面円形の突起部46,66が形成されるべき位置であって、水平方向に隣接する突起部が形成されるべき位置を2つずつ繋いだ形状に形成されている(図9(B)および図10(B)参照)。
第3実施例では、第1実施例と同様に、上流側配流領域35の鉛直方向下端近傍に配置された穴部24によって冷媒供給マニホールドを形成すると共に、下流側配流領域35の鉛直方向上端近傍に配置された穴部25によって冷媒排出マニホールドを形成している。そのため、第1実施例と同様に、分割領域32aおよび32cは、マニホールドとの位置関係によって冷媒流量が相対的に多くなる領域(冷媒流量増大領域)となる。
本実施例では、配流領域35のうち、上記冷媒流量増大領域に対して冷媒を給排する領域、すなわち、冷媒流量増大領域と対向する領域(鉛直方向の相対的な位置が冷媒流量増大領域と同じになる領域)において、突起部46,66を、水平方向に平行な長手方向を有する形状(扁平形状)に形成している。このように扁平形状の突起部46,66を設けた領域では、水平方向の流路断面積が小さくなるため、鉛直方向に冷媒が流れる際の流路抵抗が、より大きくなる。
具体的には、穴部24側(上流側)の配流領域35では、穴部24から離れた鉛直方向上方の領域に、扁平形状の突起部46,66が形成されているため、鉛直方向上方領域では、冷媒が鉛直方向に流れる際の流路抵抗が大きくなる。そのため、上流側の配流領域35を鉛直方向上方へと流れる冷媒流量が抑えられて、分割領域32aへの冷媒の流入が抑制される。また、穴部25側(下流側)の配流領域35では、穴部25から離れた鉛直方向下方の領域に、扁平形状の突起部46,66が形成されているため、鉛直方向下方領域では、冷媒が鉛直方向に流れる際の流路抵抗が大きくなる。そのため、下流側配流領域35において、鉛直方向下端近傍の領域から鉛直方向上方への冷媒流れが抑制される、すなわち、分割領域32cから下流側配流領域35へと排出された冷媒の流れが抑制されることによって、分割領域32cへの冷媒の流入が抑制される。その結果、中央部の分割領域32bに対する冷媒の流入量が増加して、全体として、分割領域32a〜32cの各々に流入する冷媒量が均一化されると共に、配流領域35を流れる冷媒の流量分布を均一化することができる。そのため、分割領域32a〜32cおよび2つの配流領域35から成る発電領域30全体で、冷媒の流量を均一化することができる。
なお、本実施例では、上記扁平形状の突起部46,66は、ガス流路側の突起部42,62の位置を避けつつ、格子状に配列される規則性に従うと断面円形の突起部46,66が形成されるべき位置を繋いだ形状に形成されているため、ガス流路面側の突起部42,62の形状、配置や、ガス流れに対する影響を抑えることができる。
また、本実施例では、扁平形状の突起部46,66は、格子状に配列される規則性に従うと断面円形の突起部46,66が形成されるべき位置を2つ繋いだ形状としているが、3つ以上の突起部を繋いだ形状としても良い。あるいは、規則性に従うと断面円形の突起部46,66が形成されるべき位置を繋ぐ際に、水平方向とは異なる方向に隣接する位置を繋いで、扁平形状の突起部46,66を形成しても良い。例えば、一定の間隔で設けられた突起部46,66の配置が、第1実施例と同様の配置の場合、凹部43,63を避けつつ突起部が形成されるべき位置を繋ぐと、水平方向に対して約45°の角度を成す突起部となる。一定の間隔で配置される突起部46,66が形成されるべき複数の位置を繋いだ形状の突起部は、配流領域35における鉛直方向の冷媒流れに対する抵抗が増加する形状であれば良く、凹部43,63を避けて形成するならば、ガス流路面への影響を抑制することができる。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
第1ないし第3実施例では、配流領域35内で場所によって流路抵抗を異ならせるために、2種類の形状の突起部46,66を用いたが、3種類以上の形状の異なる突起部を用いて配流領域35を構成し、流路抵抗を調節しても良い。例えば、冷媒流量増大領域に向かって、徐々に突起部46,66を大型化しても良い。また、実施例のように配流領域35内の領域ごとに段階的に突起部46,66の大きさを異ならせる場合にも、冷媒流量増大領域を、個々の分割領域32a〜32cよりも広く、あるいは狭く捕らえてもよい。すなわち、冷媒流路面では、冷媒は、全体として水平方向に平行に直進し、各分割領域32間は仕切られていないため、各分割領域32間で冷媒流量が段階的に変化するわけではない。そのため、配流領域35において、鉛直方向の冷媒流れに対する抵抗を増大させる形状の突起部を設ける領域の境界は、分割領域32間の境界に対応している必要はない。
D2.変形例2:
第1ないし第3実施例では、一定の間隔で設けられた突起部46,66の配置のパターンを維持した上で、流路抵抗を増大させる形状の突起部を部分的に形成したが、異なる構成としても良い。例えば、突起部46,66の密度を他の領域よりも高めることによって、冷媒流れに対する抵抗を部分的に増加させても良い。このような場合にも、規則的に配置される凹部43,63の位置を避けて突起部46,66を設けるならば、ガス流路面への影響を抑制しつつ、冷媒の流量分布を均一化できる。
D3.変形例3:
第1および第2実施例では、突起部46,66は、断面円形となる形状としたが、断面形状は、必ずしも厳密に円形でなくても良い。例えば、突起部の断面を、鉛直方向の長さおよび水平方向の長さがほぼ等しい多角形とするなど、異なる形状とすることができる。この場合には、突起部の断面の径として、突起部断面の鉛直方向あるいは水平方向の長さ(突起部の断面を四角形とする場合には、四角形状をした断面の一辺の長さ、あるいは対角線の長さ)を、第1および第2実施例のように、場所によって異ならせて、配流領域を鉛直方向に流れる冷媒に対する流路抵抗を異ならせれば良い。
D4.変形例4:
第1および第3実施例では、配流領域35において、鉛直方向の冷媒流れに対する抵抗を高める突起部42,46を設けた領域を、穴部22および穴部27の近傍領域とした。ここで、配流領域35において、冷媒流量増大領域(分割領域32a,32c)と対向する領域としては、穴部24および穴部25の近傍領域(図3において、それぞれ、領域36および領域37と示す)も挙げられる。これら領域36,37に、第1実施例と同様の径の大きな突起部46,66を設けた場合にも、冷媒流量増大領域である分割領域32a,32cを流れる冷媒流量を抑制することができる。しかしながら、冷媒のマニホールドの近傍において流路抵抗を高めると、冷媒を流す際の圧力損失が増大すると共に、マニホールドとの位置関係によって冷媒流量が相対的に少なくなる領域(冷媒流量減少領域)である分割領域32bに対する冷媒流れも抑制され、冷媒流量の分布状態の効果的な均一化が困難となり得る。そのため、発電領域30の対角線上、すなわち、対向する辺の鉛直方向下端隅と上端隅とに冷媒マニホールドを設ける場合には、鉛直方向の冷媒流れに対する抵抗を増大させる複数の突起部を配置する領域は、冷媒流量減少領域への冷媒流れを妨げない位置が望ましい。したがって、第1および第3実施例のように、配流領域35における冷媒マニホールドから離れた領域において、鉛直方向の冷媒流れに対する抵抗を増大させる複数の突起部を設けることが望ましい。
D5.変形例5:
第1ないし第3実施例では、ガス流路面に形成されるガス流路は、接続領域34でガス流れ方向が反転する形状としたが、冷媒流路と同様に、一方向にガスが直進する形状としても良い。ガス流路を、ガスが一方向に直進する形状とする場合であっても、セパレータのそれぞれの面において、流路の直進領域に対して、セパレータ外周近傍の異なる位置に設けられるマニホールドとの間で流体を給排する必要がある。そのため、表裏で凹凸が反転する形状のセパレータでは、ガスが一方向に直進するガス流路とする場合であっても、マニホールドを形成する穴部の近傍において、複数の突起部が両面に形成された配流領域を形成することが重要であり、このような配流領域において、本発明を適用することができる。ガス流路を、ガスが一方向に直進する形状にする場合には、ガス流路面側において、配流領域に形成する突起部の形状を実施例と同様の形状にして、ガス流量の分布を面内で均一化しても良い。
第1実施例の燃料電池の概略構成を表わす分解斜視図である。 第1実施例の燃料電池の構成を表す断面模式図である。 セパレータ15の構成を表わす平面図である。 セパレータ16の構成を表わす平面図である。 樹脂フレーム13の概略構成を表わす平面図である。 樹脂フレーム14の概略構成を表わす平面図である。 セパレータ115の構成を表わす平面図である。 セパレータ116の構成を表わす平面図である。 セパレータ215の構成を表わす平面図である。 セパレータ216の構成を表わす平面図である。
符号の説明
10…単セル
12…発電部
13,14…樹脂フレーム
15,16,115,116,215,216…セパレータ
17…シール材
20,21…辺
22〜27…穴部
32a〜32c…分割領域
33…流出入領域
34…接続領域
35…配流領域
36,37…領域
40,60…分割線状凸部
41,61…分割領域内線状凸部
42,46,62,66…突起部
43,63,68…凹部
45,65…冷媒流線状凸部
47…配流凸部
48…凹部
50,53…穴部
51,52,54,55…凹部

Claims (11)

  1. 表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
    第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられると共に、前記第1の面において前記第1の流体の流れの向きとの関係で前記第1の流体の流量分布に不均一を生じる中央部と、
    前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して一定の間隔で互いに離間して設けられ、横断面が略円形状に形成された複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
    を備え、
    少なくとも一方の前記配流部において、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が多くなる第1の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部は、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が少なくなる第2の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている
    燃料電池用ガスセパレータ。
  2. 請求項1記載の燃料電池用ガスセパレータであって、
    前記第1の面における前記第1の流体の流量分布の不均一は、前記配流部のそれぞれに対して前記第1の流体を供給または排出する給排口と、前記第1の流体の流路と、の位置関係によって定まる
    燃料電池用ガスセパレータ。
  3. 請求項1または2記載の燃料電池用ガスセパレータであって、
    前記第1の流体は、前記第1の面において、一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の一方の端部近傍から、他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の他方の端部近傍に向かって流れ、
    前記一方の配流部では、前記第1の方向に垂直な方向の前記他方の端部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、他の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されており、
    前記他方の配流部では、前記第1の方向に垂直な方向の前記一方の端部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、他の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている
    燃料電池用ガスセパレータ。
  4. 請求項1または2記載の燃料電池用ガスセパレータであって、
    前記第1の流体は、前記第1の面において、一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍から、他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍に向かって流れ、
    各々の前記配流部では、前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、前記第1の方向に垂直な方向の端部近傍の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている
    燃料電池用ガスセパレータ。
  5. 表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
    第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられた中央部と、
    前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して一定の間隔で互いに離間して設けられ、横断面が略円形状に形成された複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
    一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の一方の端部近傍において、前記一方の配流部と連通する第1の給排口と、
    他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の他方の端部近傍において、前記他方の配流部と連通する第2の給排口と、
    を備え、
    各々の前記配流部では、前記第1または第2の給排口から遠い領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、前記第1または第2の給排口に近い領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている
    燃料電池用ガスセパレータ。
  6. 表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
    第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられた中央部と、
    前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して一定の間隔で互いに離間して設けられ、横断面が略円形状に形成された複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
    一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍において、前記一方の配流部と連通する第1の給排口と、
    他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の中央部近傍において、前記他方の配流部と連通する第2の給排口と、
    を備え、
    各々の前記配流部では、前記第1または第2の給排口に近い領域に形成される複数の前記第1の突起部の方が、前記第1または第2の給排口から遠い領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている
    燃料電池用ガスセパレータ。
  7. 表裏で凹凸が反転する形状に形成されて、第1の面で第1の流体の流路を形成すると共に、第2の面で第2の流体の流路を形成する燃料電池用ガスセパレータであって、
    第1の方向に延伸して各々の面で前記第1および第2の流体を前記第1の方向に導くように形成された線状凸部であって、少なくとも前記第1の面では前記第1の流体を一定の向きに導く線分状の複数の線状凸部が、設けられると共に、前記第1の面において、前記第1の流体の流れの向きとの関係で、前記第1の流体の流量分布に不均一を生じる中央部と、
    前記中央部に隣接して前記線状凸部の両方の端部側のそれぞれに設けられると共に、前記第1の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第1の突起部と、前記第2の面に突出して互いに離間して設けられた複数の第2の突起部と、が形成され、前記第1の面において、前記中央部が形成する前記第1の流体の流路に対して供給または排出される前記第1の流体が流れる配流部と、
    を備え、
    前記第1の流体は、前記第1の面において、一方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の一方の端部近傍から、他方の前記配流部における前記第1の方向に垂直な方向の他方の端部近傍に向かって流れ、
    少なくとも一方の前記配流部において、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が多くなる第1の領域と対向する領域の方が、前記中央部の中で相対的に前記第1の流体の流量が少なくなる第2の領域と対向する領域よりも、複数の前記第1の突起部によって形成される前記第1の流体の流路の前記第1の方向の断面積が小さい
    燃料電池用ガスセパレータ。
  8. 請求項7記載の燃料電池用ガスセパレータであって、
    前記一方の配流部に形成された複数の前記第1の突起部は、前記第1の方向に垂直な方向の前記他方の端部近傍の領域の方が、他の領域よりも、前記第1の方向の流路断面積が小さくなる形状に形成されており、
    前記他方の配流部に形成された複数の前記第1の突起部は、前記第1の方向に垂直な方向の前記一方の端部近傍の領域の方が、他の領域よりも、前記第1の方向の流路断面積が小さくなる形状に形成されている
    燃料電池用ガスセパレータ。
  9. 請求項7または8記載の燃料電池用ガスセパレータであって、
    複数の前記第1の突起部は、横断面が略円形状に形成されると共に、一定の間隔で互いに離間して設けられ、
    前記配流部において、前記第1の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部は、他の領域に形成される複数の前記第1の突起部よりも、前記横断面の径が大きく形成されている
    燃料電池用ガスセパレータ。
  10. 請求項7または8記載の燃料電池用ガスセパレータであって、
    複数の前記第1の突起部および前記第2の突起部は、規則性を有する間隔で配置され、
    前記配流部において、前記第1の領域と対向する領域に形成される複数の前記第1の突起部は、前記第2の突起部が形成される位置を避けつつ、前記規則性に従うと前記第1の突起部が形成されるべき複数の位置を繋いだ形状を有する
    燃料電池用ガスセパレータ。
  11. 燃料電池であって、
    電解質層と、該電解質の両面に形成された電極とを含む発電部と、
    前記発電部を狭持するように配置され、前記発電部との間で反応ガスの流路を形成する請求項1ないし10いずれか記載の燃料電池用ガスセパレータと
    を備える燃料電池。
JP2007305732A 2007-11-27 2007-11-27 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ Active JP4412395B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305732A JP4412395B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ
DE112008002991.1T DE112008002991B4 (de) 2007-11-27 2008-11-17 Brennstoffzelle und Gasseparataor für Brennstoffzelle
US12/531,366 US8216742B2 (en) 2007-11-27 2008-11-17 Fuel cell and gas separator for fuel cell
CA2680137A CA2680137C (en) 2007-11-27 2008-11-17 Fuel cell and gas separator for fuel cell
PCT/JP2008/071186 WO2009069536A1 (ja) 2007-11-27 2008-11-17 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ
CN200880007855XA CN101632191B (zh) 2007-11-27 2008-11-17 燃料电池及燃料电池用隔板
US13/354,675 US8257880B2 (en) 2007-11-27 2012-01-20 Fuel cell and gas separator for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305732A JP4412395B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129813A true JP2009129813A (ja) 2009-06-11
JP4412395B2 JP4412395B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40678434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305732A Active JP4412395B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8216742B2 (ja)
JP (1) JP4412395B2 (ja)
CN (1) CN101632191B (ja)
CA (1) CA2680137C (ja)
DE (1) DE112008002991B4 (ja)
WO (1) WO2009069536A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190599A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US20130101914A1 (en) * 2010-07-15 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP2017076571A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2840020C (en) * 2011-07-05 2018-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell including a separator having concave and convex shapes
JP5666396B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
WO2015072584A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 国立大学法人山梨大学 燃料電池のためのセパレータおよびセル・スタック
DE102014206336A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Volkswagen Ag Bipolarplatte, Brennstoffzelle und ein Kraftfahrzeug
FR3033667B1 (fr) * 2015-03-09 2019-05-31 Safran Aircraft Engines Empilement ameliore pour pile a combustible pour l'etablissement d'un debit homogene
CA3014553C (en) * 2016-02-15 2019-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. Single cell structure for fuel cell
CN109473692A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 徐煜 质子交换膜燃料电池的金属双极板
DE102018203406A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Gasverteilerstruktur für eine Brennstoffzelle
CN109904483B (zh) * 2019-03-01 2021-02-05 山东大学 燃料电池双极板流场、双极板及电堆结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267559A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 燃料電池
JP3866958B2 (ja) 2001-11-05 2007-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4304955B2 (ja) 2002-10-23 2009-07-29 日産自動車株式会社 固体高分子電解質形燃料電池
JP3972832B2 (ja) 2003-02-10 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
FR2851954B1 (fr) 2003-03-07 2006-07-07 Alphacan Sa Procede de fabrication en continu de tubes en matiere plastique avec etirage bi-axial et ligne de fabrication pour ce procede
JP4803957B2 (ja) * 2003-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 内部マニホールド型燃料電池
JP4634737B2 (ja) 2004-04-28 2011-02-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US8557448B2 (en) * 2005-01-13 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell separator
JP2006236612A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP5077620B2 (ja) * 2005-12-16 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ
JP5082312B2 (ja) * 2006-07-12 2012-11-28 日産自動車株式会社 燃料電池のセパレータ構造
JP5060169B2 (ja) 2007-05-23 2012-10-31 本田技研工業株式会社 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130101914A1 (en) * 2010-07-15 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
US8921000B2 (en) * 2010-07-15 2014-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP2012190599A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2017076571A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8216742B2 (en) 2012-07-10
US20100035122A1 (en) 2010-02-11
DE112008002991T5 (de) 2010-10-21
US20120115051A1 (en) 2012-05-10
CN101632191A (zh) 2010-01-20
US8257880B2 (en) 2012-09-04
CA2680137A1 (en) 2009-06-04
JP4412395B2 (ja) 2010-02-10
CA2680137C (en) 2013-01-08
WO2009069536A1 (ja) 2009-06-04
DE112008002991B4 (de) 2016-12-22
CN101632191B (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412395B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ
JP4400672B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP4039459B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP6354797B2 (ja) 燃料電池単セル
JP5139753B2 (ja) 燃料電池
JP6634955B2 (ja) 燃料電池
JP2016040788A (ja) 燃料電池スタック
JP5178673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2007220686A (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP5180946B2 (ja) 燃料電池
JP6045980B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5082313B2 (ja) 燃料電池のセパレータ構造
JP2016042463A (ja) 反応物質の分布を改善した燃料電池
JP4803957B2 (ja) 内部マニホールド型燃料電池
US10511036B2 (en) Fuel cell module with arranged ridge segments
JP5749703B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5021219B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008027750A (ja) 燃料電池
JP5810068B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5886739B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4967518B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP6981392B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ
JP5802649B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6033198B2 (ja) 燃料電池
JP2015092448A (ja) 燃料電池及びセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4