JP2009129442A - タッチ式制御装置及びタッチ位置検知方法 - Google Patents

タッチ式制御装置及びタッチ位置検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129442A
JP2009129442A JP2008186957A JP2008186957A JP2009129442A JP 2009129442 A JP2009129442 A JP 2009129442A JP 2008186957 A JP2008186957 A JP 2008186957A JP 2008186957 A JP2008186957 A JP 2008186957A JP 2009129442 A JP2009129442 A JP 2009129442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
strip
substrate
scanning
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008186957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534658B2 (ja
Inventor
Chen-Yu Liu
振宇 劉
Chun-Chi Lin
俊基 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TrendON Touch Tech Corp
Original Assignee
TrendON Touch Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TrendON Touch Tech Corp filed Critical TrendON Touch Tech Corp
Publication of JP2009129442A publication Critical patent/JP2009129442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534658B2 publication Critical patent/JP5534658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】循環走査のタッチ式制御装置、及びタッチ位置検知方法を提供する。
【解決手段】タッチパネル100の第1導電層10に駆動電圧を印加し、第2導電層21の一端が走査線61を介して走査検知回路6に接続される。タッチ位置を検知するとき、走査検知回路によって該第2導電層のそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaを繰り返して循環走査する。該走査検知回路による該第2導電層のそれぞれの帯状導電体に対する走査、及び該第1導電層が押し圧されて該タッチ位置に対応する第2導電層の帯状導電体に印加した電圧に基づいて該タッチされた位置の座標上の位置を計算する。第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbは走査線を介して走査検知回路に接続され、該走査検知回路によって第2導電層のそれぞれの帯状導電体の両端を繰り返して循環走査することもできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチ式制御装置に係り、特に循環走査のタッチ式制御装置及びその方法に関する。
従来のタッチパネルは、主にガラス基板(Glass Substrate)を有し、該ガラス基板の表面に透明導電層(例えばITO導電層)を塗布しており、該ガラス基板と該透明導電とによって導電ガラスを構成する。該導電ガラス上には、別途ガラス基板もしくはフィルムを設け、該ガラス基板もしくはフィルムの底面には該導電ガラスの透明導電層に対応する透明導電層を塗布している。ガラス基板の透明導電層とフィルムの透明導電層との間には複数の絶縁隔離点を設け、両透明導電層を隔離する。
異なるタッチパネル構造の設計には、異なる走査方法と計算式を応用して、タッチパネルのタッチされた位置を判別できるが、それぞれ異なる技術に欠陥がある。それらタッチパネルのタッチ位置検知方法では、複雑な回路設計を必要とする場合もあれば、煩雑な計算式を必要とする場合もある。
そこで、本発明の主な目的は、タッチ位置の検知を行うときに、2つの導電層のうちの1つの導電層の一端または両端に対して循環走査し、他の導電層に均一な電位値または勾配電位値を形成する限り、マイクロコントローラによってユーザーがタッチする位置を計算できるタッチ式制御装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、帯状導電体の一端または両端に対して循環走査すると、マイクロコントローラが帯状導電体の電圧状況に基づいて該帯状導電体の異なる位置においてタッチされた位置を検知することができる、タッチパネルの導電層の帯状導電体の一端または両端に対する循環走査をしてタッチ位置を検知する方法を提供することである。
本発明は、従来技術の課題を解決するため、第1導電層に均一な電位または勾配電位の駆動電圧を印加し、第2導電層の一端または両端が走査線を介して走査検知回路に接続されるタッチパネルにおいて、タッチ位置を検知するときに、走査検知回路によって該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端または両端を繰り返して循環走査し、該走査検知回路による該第2導電層のそれぞれの帯状導電体に対する走査、及び該第1導電層が押し圧されて該タッチ位置が対応する第2導電層の帯状導電体に印加した電圧に基づいて該タッチされた位置の座標位置を計算する。
具体的には、請求項1に記載するタッチ式制御装置は、駆動電圧を印加する第1導電層が形成された第1基板と、互いに平行して非接触であって、かつ第1方向に延伸して形成され第1端と第2端とが形成された複数の帯状導電体を含む第2導電層が形成されるとともに、複数の絶縁隔離ポイントによって該第1基板と隔離して設ける第2基板と、複数の走査線を介して該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端にそれぞれ接続する走査検知回路と、
該走査検知回路に接続するマイクロコントローラを含んでなり、該第1基板が押し圧されると、該第1導電層と該第2導電層がタッチされた位置において接触し、該第1導電層でタッチされた位置に基づいて該駆動電圧を該タッチされた位置に対応する第2導電層の帯状導電体に印加し、該マイクロコントローラは、該走査検知回路が該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に対する循環走査に基づいて該タッチされた位置を計算するように構成する。
請求項2に記載するタッチ式制御装置は、請求項1における駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に均一な電位値を形成する。
請求項3に記載するタッチ式制御装置は、請求項1における駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に勾配電圧形態の勾配電位値を形成する。
請求項4に記載するタッチ式制御装置は、請求項1における第1基板の第1導電層は、連続した平面構造である。
請求項5に記載するタッチ式制御装置は、請求項1における第1基板の第1導電層は、複数の帯状導電体を含む。
請求項6に記載するタッチ式制御装置は、請求項1における第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第2端は、複数の走査線をも介して該走査検知回路にそれぞれに接続される。
請求項7に記載するタッチ式制御装置は、請求項1における第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第2端は、開放端である。
請求項8に記載するタッチ位置検知方法は、第1導電層が形成された第1基板と、互いに平行して非接触であって、かつ第1方向に延伸して形成され第1端と第2端とが形成された複数の帯状導電体を含む第2導電層が形成されるとともに、複数の絶縁隔離ポイントによって該第1基板と隔離して設ける第2基板と、複数の走査線を介して該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に接続する走査検知回路と、を含むタッチパネルにおいて、(a)前記第1導電層に駆動電圧を印加するステップと、(b)該第1基板が押し圧されると、該第1導電層と該第2導電層がタッチされた位置において接触し、該第1導電層でタッチされた位置に基づいて該駆動電圧を該タッチされた位置に対応する第2導電層の帯状導電体に印加するステップと、(c)該走査検知回路により複数の走査線を介して該第2導電層のそれぞれの帯状導電体に対して循環走査するステップと、(d)該走査検知回路による該第2導電層のそれぞれの帯状導電体に対する走査、及び該第1導電層が押し圧されて該タッチされた位置に対応する2導電層の帯状導電体に印加した電圧に基づいて該タッチされた位置の座標上の位置を計算するステップと、を含む。
請求項9に記載するタッチ位置検知方法は、請求項8におけるステップ(a)において、該駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に均一な電位値を形成する。
請求項10に記載するタッチ位置検知方法は、請求項8におけるステップ(a)において、該駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に勾配電圧形態を有する勾配電位値を形成する。
請求項11に記載するタッチ位置検知方法は、請求項8におけるステップ(c)において、該走査検知回路が該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に対して循環走査する。
請求項12に記載するタッチ位置検知方法は、請求項11における走査検知回路は、該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に対して循環走査した後、該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第2端に対して循環走査するステップをさらに含む。
本発明は、タッチ位置を検知するときに、タッチパネルの導電層のそれぞれの帯状導電体の一端または両端に対して循環走査するので、走査制御方法及び搭載された走査回路は極めて簡単で、マイクロコントローラがユーザーによるタッチ位置を計算するときに、簡単な電圧計算式のみによって、該帯状導電体の異なる位置においてタッチされた位置を検知することができる。本発明に採用する技術は、従来の技術に比べて、タッチ位置の計算が簡単、高速で、回路が簡略化できるという効果を奏する。
本発明に係るタッチ式制御装置、及びタッチ位置検知方法について、その特徴を説明するために具体的な実施例を挙げ、図面を参照にして以下に説明する。
図1は本発明の実施例1におけるシステムブロック図である。図に示すように、タッチパネル100は、第1基板1とこれに対応する第2基板2を含み、該第1基板1の底面には連続した平面構造の第1導電層10を形成し、第2基板2の上面には第2導電層21を形成する。
目下のタッチパネルの構造について、一般にはガラス基板の表面に透明導電層(例えばITO導電層)を塗布して、この連続した平面構造の第1導電層10と第2導電層21とを構成する。
図2に示したように、第1基板1と第2基板とを対応させて組み合わせた後、連続した平面構造の第1導電層10は第2導電層21に対応し、かつ両者の間は複数の絶縁隔離ポイント3によって隔離している。
連続した平面構造の第1導電層10は、第1基板1の表面に均一に塗布して形成された透明導電層であって、該連続した平面構造の第1導電層10には所定電圧レベルの駆動電圧Vを印加する。それによって、該連続した平面構造の第1導電層10に均一な電位値が形成される。
第2導電層21は複数の帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynを備え、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynが互いに平行して非接触である。また、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynは第2基板2の上面において第1方向Yに沿って延伸する。
第2導電層21は、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaが複数の走査線61を介してそれぞれ走査検知回路6(例えば従来のマルチプロセッサを採用可)に接続され、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbが開放端となっている。
マイクロコントローラ5は、走査制御信号S2によって走査検知回路6を制御して、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaを循環走査し、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynが連続した平面構造の第1導電層10と押し圧され、接触したか否か、及びタッチされたポイントの位置を検知する。
図3は、走査検知回路6がそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaを循環走査するときのタイムシーケンス表である。第1時間t11において、走査検知回路6はまず帯状導電体Y1の第1端Y1aを走査する。次いで、第2時間t12において走査検知6は帯状導電体Y2の第1端Y2aを走査する。次いで、第3時間t13において走査検知6は帯状導電体Y3の第1端Y3aを走査する。最後に、第n時間t1nにおいて走査検知6は帯状導電体Ynの第1端Ynaを走査する。前記の第1周期の走査が完成した後、前記のステップを繰り返し、継続的にそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの片端を循環走査する。
走査検知回路6が第2導電層21のそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynを走査することにより、得られた走査検知信号S3をアナログ・ディジタル転換回路7によってディジタル形態の走査信号に転換して、マイクロコントローラ5に送信する。
第1基板1の表面が押し圧されてタッチ操作を受けると、連続した平面構造の第1導電層10と第2導電層21がタッチされたポイントにおいて接触する。よって、該連続した平面構造の第1導電層10はタッチされた位置に基づいて駆動電圧Vを該タッチされた位置に対応する第2導電層21のそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...もしくはYnに印加し、該マイクロコントローラ5は、該走査感知回路6が該第2導電層21のそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...もしくはYnを走査して検知することによって発生する走査検知信号S3に基づいて該タッチパネルのタッチされた位置のX、Y軸座標上の位置を計算する。
例えば、ユーザーが連続した平面構造の第1導電層10と第2導電層21の三番目の帯状導電体Y3をタッチした場合、連続した平面構造の第1導電層10の駆動電圧Vは該第2導電層21の三番目の帯状導電体Y3に印加される。
走査検知回路6が第2導電層21の三番目の帯状導電体Y3を走査すると、ユーザーがタッチした位置が三番目の帯状導電層Y3上に在ると確定することができる。次いで、マイクロコントローラ5が駆動電圧Vの該三番目の帯状導電体Y3の第1端Y3aでの状況に基づいて、ユーザーがタッチした位置のX、Y軸座標における位置をさらに計算する。
図4は実施例2におけるシステムブロック図である。本実施例は、前記の実施例1と略同様であるが、タッチパネル100aの第2の導電層21のそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaが走査線61を介して走査検知回路6に接続される以外に、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbが走査線61aを介して走査検知回路6に接続される。よって、走査検知回路6は、走査線61、61aを介してそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaおよび第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbを循環走査して、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynが連続した平面構造の第1導電層10と押し圧され、接触したか否か、及びタッチされたポイントの位置を検知することができる点において異なる。
図5は、走査検知回路6がそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Yna及び第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbを循環走査するときのタイムシーケンス表である。走査検知回路6は、異なる時間t11、t12、t13...t1nにおいて帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaを循環走査し、次いで、異なる時間t21、t22、t23...t2nにおいて帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbを循環走査する。前記の第1の周期の走査が完成した後、前記のステップを繰り返し、継続的にそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの両端を循環走査する。
図6は本発明の実施例3におけるシステムブロック図である。本実施例は、前記の実施例1と略同様であるが、タッチパネル100bの連続した平面構造の第1導電層10は、一端に所定電圧レベルの駆動電圧Vが印加され、他端が接地線Gを介して接地されて、該連続した平面構造の第1導電層10に勾配電位値を形成することができる点において異なる。
図8は本発明の実施例4におけるシステムブロック図である。本実施例は、図4の実施例2と略同様であるが、タッチパネル100cの連続した平面構造の第1導電層10は、一端が所定電圧レベルの駆動電圧Vが印加され、他端が接地線Gを介して接地されて、該連続した平面構造の第1導電層10に勾配電位値を形成することができる点において異なる。
図9は本発明の実施例5におけるシステムブロック図である。本実施例は、図1の実施例1と略同様であるが、タッチパネル100dは、連続した平面構造の第1導電層10を帯状導電体構造の第1導電層11に換えて、複数の帯状導電体X1、X2、X3...Xnからなる均等な効果を有する連続した平面構造を含む点において異なる。それぞれの帯状導電体X1、X2、X3...Xnが互いに平行して非接触であって、かつ第1基板の底面において第2方向に沿って延伸して形成され、それぞれの帯状導電体X1、X2、X3...Xnの両端に第1端と第2端とを形成し、例えば帯状導電体X1の両端に第1端X1aと第2端X1bとを形成する。
図10は図9の第1基板1と第2基板2とを対応させて組み合わせた後、帯状導電体構造の第1導電層11は第2導電層21に対応し、両者の間は複数の絶縁隔離ポイント3によって隔離していることを示す。
それぞれの帯状導電体X1、X2、X3...Xnの第1端X1aは、接続線を介して駆動電圧供給回路4に接続されて、所定電圧レベルの駆動電圧Vを取得し、それぞれの帯状導電体X1、X2、X3...Xnの第2端X1bは開放端となっている。それによって、それぞれの帯状導電体X1、X2、X3...Xnに均一な電位値を形成する。
図11は本発明の実施例6におけるシステムブロック図である。本実施例は、図9に示した実施例と略同様であるが、タッチパネル100eの第2の導電層21のそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaが走査線61を介して走査検知回路6に接続される以外に、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbが走査線61aを介して走査検知回路6に接続される。よって、走査検知回路6は、走査線61、61aを介してそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaおよび第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbを循環走査して、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynが帯状導電体構造の第1導電層11と押し圧され、接触したか否か、及びタッチされたポイントの位置を検知することができる点において異なる。
図12は本発明の実施例7におけるシステムブロック図である。本実施例は、図9に示した実施例と略同様であるが、タッチパネル100fにおいて、それぞれの帯状導電体X1、X2、X3...Xnの第1端X1aは所定電圧レベルの駆動電圧Vが印加され、第2端X1bは接地線Gを介して接地されて、それぞれの帯状導電体X1、X2、X3...Xnに勾配電位値を形成することができる点において異なる。
図14は本発明の実施例8によるシステムブロック図である。本実施例は、図12に示した実施例と略同様であるが、タッチパネル100gにおいて、第2の導電層21のそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaが走査線61を介して走査検知回路6に接続される以外に、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbが走査線61aを介して走査検知回路6に接続される。よって、走査検知回路6は、走査線61、61aを介してそれぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynの第1端Y1a、Y2a、Y3a...Ynaおよび第2端Y1b、Y2b、Y3b...Ynbを循環走査して、それぞれの帯状導電体Y1、Y2、Y3...Ynが帯状導電体構造の第1導電層11と押し圧され,接触したか否か、及びタッチされたポイントの位置を検知することができる点において異なる。
以上の実施例から明らかなように、本発明によるタッチ式制御は産業上の利用価値を確かに具えるものであって、本特許は特許の要件に適うものである。但し、上述する実施例はこの発明の好ましい実施の形態を説明したものであって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
本発明のタッチ式制御装置を示すシステムブロック図(実施例1)。 図1の第1基板1と第2基板とを対応させて組み合わせた後、第1導電層は第2導電層に対応し、かつ両者の間は複数の絶縁隔離ポイントによって隔離している斜視分解図。 図1の走査検知回路がそれぞれの帯状導電体の第1端を循環走査するときのタイムシーケンス表。 本発明のシステムブロック図(実施例2)。 図4の走査検知回路がそれぞれの帯状導電体の第1端及び第2端を循環走査するときのタイムシーケンス表。 本発明のシステムブロック図(実施例3)。 図6の第1導電層に勾配電圧形態の勾配電位値を形成する模式説明図。 本発明のシステムブロック図(実施例4)。 本発明のシステムブロック図(実施例5)。 図9の第1基板と第2基板とを対応させて組み合わせた斜視分解図。 本発明のシステムブロック図(実施例6)。 本発明のシステムブロック図(実施例7)。 図12の第1導電層の帯状導電体に勾配電圧形態の勾配電位値を形成する模式説明図。 本発明のシステムブロック図(実施例8)。
符号の説明
100 タッチパネル
100a タッチパネル
100b タッチパネル
100c タッチパネル
100d タッチパネル
100e タッチパネル
100f タッチパネル
100g タッチパネル
1 第1基板
10 連続した平面構造の第1導電層
11 帯状導電体構造の第1導電層
2 第2基板
21 第2導電層
3 絶縁隔離ポイント
4 駆動電圧供給回路
5 マイクロコントローラ
6 走査検知回路
61 走査線
61a 走査線
7 アナログ・ディジタル転換回路
S1 駆動電圧制御信号
S2 走査制御信号
S3 走査検知信号
X1 帯状導電体
X2 帯状導電体
X3 帯状導電体
Xn 帯状導電体
X1a 第1端
X1b 第2端
Y1 帯状導電体
Y2 帯状導電体
Y3 帯状導電体
Yn 帯状導電体
Y1a 第1端
Y2a 第1端
Y3a 第1端
Yna 第1端
Y1b 第2端
Y2b 第2端
Y3b 第2端
Ynb 第2端
V 駆動電圧
G 接地線
Y 第1方向
X 第2方向

Claims (12)

  1. 駆動電圧を印加する第1導電層が形成された第1基板と、
    互いに平行して非接触であって、かつ第1方向に延伸して形成され第1端と第2端とが形成された複数の帯状導電体を含む第2導電層が形成されるとともに、複数の絶縁隔離ポイントによって該第1基板と隔離して設ける第2基板と、
    複数の走査線を介して該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端にそれぞれ接続する走査検知回路と、
    該走査検知回路に接続するマイクロコントローラを含んでなり、
    該第1基板が押し圧されると、該第1導電層と該第2導電層がタッチされた位置において接触し、該第1導電層でタッチされた位置に基づいて該駆動電圧を該タッチされた位置に対応する第2導電層の帯状導電体に印加し、該マイクロコントローラは、該走査検知回路が該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に対する循環走査に基づいて該タッチされた位置を計算するように構成することを特徴とする、タッチ式制御装置。
  2. 該駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に均一な電位値を形成することを特徴とする、請求項1に記載のタッチ式制御装置。
  3. 該駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に勾配電圧形態を有する勾配電位値を形成することを特徴とする、請求項1に記載のタッチ式制御装置。
  4. 該第1基板の第1導電層は、連続した平面構造であることを特徴とする、請求項1に記載のタッチ式制御装置。
  5. 該第1基板の第1導電層は、複数の帯状導電体を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチ式制御装置。
  6. 該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第2端は、複数の走査線をも介して該走査検知回路にそれぞれに接続されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチ式制御装置。
  7. 該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第2端は、開放端であることを特徴とする、請求項1に記載のタッチ式制御装置。
  8. 第1導電層が形成された第1基板と、互いに平行して非接触であって、かつ第1方向に延伸して形成され第1端と第2端とが形成された複数の帯状導電体を含む第2導電層が形成されるとともに、複数の絶縁隔離ポイントによって該第1基板と隔離して設ける第2基板と、複数の走査線を介して該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に接続する走査検知回路と、を含むタッチパネルにおいて、
    (a)前記第1導電層に駆動電圧を印加するステップと、
    (b)該第1基板が押し圧されると、該第1導電層と該第2導電層がタッチされた位置において接触し、該第1導電層でタッチされた位置に基づいて該駆動電圧を該タッチされた位置に対応する第2導電層の帯状導電体に印加するステップと、
    (c)該走査検知回路により複数の走査線を介して該第2導電層のそれぞれの帯状導電体に対して循環走査するステップと、
    (d)該走査検知回路による該第2導電層のそれぞれの帯状導電体に対する走査、及び該第1導電層が押し圧されて該タッチされた位置に対応する2導電層の帯状導電体に印加した電圧に基づいて該タッチされた位置の座標上の位置を計算するステップと、を含むことを特徴とする、タッチ式制御検知方法。
  9. ステップ(a)において、該駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に均一な電位値を形成することを特徴とする、請求項8に記載のタッチ式制御検知方法。
  10. ステップ(a)において、該駆動電圧を該第1基板の第1導電層に印加する場合、該第1導電層に勾配電圧形態を有する勾配電位値を形成することを特徴とする、請求項8に記載のタッチ位置検知方法。
  11. ステップ(c)において、該走査検知回路が該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に対して循環走査することを特徴とする、請求項8に記載のタッチ位置検知方法。
  12. 該走査検知回路は、該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第1端に対して循環走査した後、該第2導電層のそれぞれの帯状導電体の第2端に対して循環走査するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のタッチ位置検知方法。
JP2008186957A 2007-11-20 2008-07-18 タッチ式制御装置及びタッチ位置検知方法 Expired - Fee Related JP5534658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096143869 2007-11-20
TW096143869A TW200923750A (en) 2007-11-20 2007-11-20 Touch control device and its method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129442A true JP2009129442A (ja) 2009-06-11
JP5534658B2 JP5534658B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=39730598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186957A Expired - Fee Related JP5534658B2 (ja) 2007-11-20 2008-07-18 タッチ式制御装置及びタッチ位置検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090127086A1 (ja)
EP (1) EP2063349A3 (ja)
JP (1) JP5534658B2 (ja)
KR (1) KR100993907B1 (ja)
TW (1) TW200923750A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100164899A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Cheng-Ko Wu Matrix resistive touch device
TWI466004B (zh) 2009-04-17 2014-12-21 Egalax Empia Technology Inc 電阻式多點觸控裝置及方法
CN101943967B (zh) * 2009-07-08 2012-08-15 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏的定位方法
TWI464663B (zh) * 2009-09-23 2014-12-11 Egalax Empia Technology Inc 判斷壓觸阻抗的裝置及方法
TWI511019B (zh) * 2009-11-17 2015-12-01 Wistron Corp 全平面之電阻式觸控面板
TW201128484A (en) * 2010-02-05 2011-08-16 Sitronix Technology Corp Touch panel capable of eliminating ghost points
TWI501123B (zh) * 2010-02-09 2015-09-21 Sitronix Technology Corp A scanning method that is used to increase the scanning speed of the touch panel
CN102163113A (zh) * 2010-02-20 2011-08-24 宇辰光电股份有限公司 全平面的电阻式触控面板
TWI416210B (zh) * 2010-06-11 2013-11-21 Beijing Funate Innovation Tech 觸摸式液晶顯示屏
JP5812015B2 (ja) * 2011-02-16 2015-11-11 日本電気株式会社 入力装置、入力方法およびプログラム
CN106855763B (zh) * 2017-03-10 2020-02-07 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及自容式内嵌触控显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212722A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Optrex Corp アナログタッチスイッチ及びタッチスイッチ付表示装置
JPH05241717A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2000112642A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Digital Electronics Corp タッチパネル
JP2002366302A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付き設定表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857716A (en) * 1986-05-12 1989-08-15 Clinicom Incorporated Patient identification and verification system and method
DE69032091T2 (de) * 1989-12-28 1998-08-20 Gunze Kk Eingabesystem mit berührungsempfindlicher Widerstandsfilmtafel
JP3794871B2 (ja) * 1999-07-12 2006-07-12 株式会社日立製作所 タッチパネルおよびこれを用いた液晶表示装置
US20050027570A1 (en) * 2000-08-11 2005-02-03 Maier Frith Ann Digital image collection and library system
US20030082544A1 (en) * 2001-07-11 2003-05-01 Third Wave Technologies, Inc. Methods and systems for validating detection assays, developing in-vitro diagnostic DNA or RNA analysis products, and increasing revenue and/or profit margins from in-vitro diagnostic DNA or RNA analysis assays
JP2003216337A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Tokai Rika Co Ltd タッチパネル
US7991460B2 (en) * 2002-09-20 2011-08-02 Angel Medical Systems, Inc. Methods and apparatus for detecting cardiac events based on heart rate sensitive parameters
US7558623B2 (en) * 2002-09-20 2009-07-07 Angel Medical Systems, Inc. Means and method for the detection of cardiac events
US8135595B2 (en) * 2004-05-14 2012-03-13 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Computer systems and methods for providing health care
US7492358B2 (en) * 2004-06-15 2009-02-17 International Business Machines Corporation Resistive scanning grid touch panel
US7952564B2 (en) * 2005-02-17 2011-05-31 Hurst G Samuel Multiple-touch sensor
US9943244B2 (en) * 2007-09-14 2018-04-17 Angel Medical Systems, Inc. Waveform feature value averaging system and methods for the detection of cardiac events

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212722A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Optrex Corp アナログタッチスイッチ及びタッチスイッチ付表示装置
JPH05241717A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP2000112642A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Digital Electronics Corp タッチパネル
JP2002366302A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付き設定表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2063349A3 (en) 2012-07-04
KR100993907B1 (ko) 2010-11-16
JP5534658B2 (ja) 2014-07-02
KR20090052263A (ko) 2009-05-25
EP2063349A2 (en) 2009-05-27
US20090127086A1 (en) 2009-05-21
TW200923750A (en) 2009-06-01
TWI363990B (ja) 2012-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534658B2 (ja) タッチ式制御装置及びタッチ位置検知方法
CN102760405B (zh) 显示装置及其显示图像暨触摸感应的方法
TWI596530B (zh) 位置檢測裝置
CN105912150B (zh) 显示设备及用于显示设备的驱动方法
JP5711908B2 (ja) タッチパネルに用いられる多点タッチの識別方法
JP2008217784A (ja) タッチパネル
US8179373B2 (en) Method for detecting touch points of touch control device
KR100952017B1 (ko) 터치 제어 패널의 터치 포인트를 스캐닝하고 감지하는 장치및 그 방법
JP2004206681A (ja) タッチパネルの駆動方法
TW201220166A (en) Detection device for determining real coordinates of multiple touch points and determining method thereof
JP6642443B2 (ja) 基板検査装置、及び基板検査方法
TWI765056B (zh) 位置感測裝置與位置感測方法
US20140139478A1 (en) Touch sensing method and touch sensing device
TW201322074A (zh) 電壓式電容感應觸控裝置及觸控感應方法
JP5278766B2 (ja) タッチ位置検出装置、情報入力システム、タッチ位置検出方法、タッチ位置検出プログラム
JP2009282558A (ja) 座標検出装置の製造方法
US20120154325A1 (en) Touchscreen panel
JP2006202006A (ja) 抵抗膜方式タッチパネル
CN101464742B (zh) 触控装置及其方法
JP5611721B2 (ja) 指示体検出装置、位置検出センサおよび位置検出センサの製造方法
JP5284768B2 (ja) タッチパネル装置のタッチ検知方法
CN203706190U (zh) 电容式触控面板结构
JP5510191B2 (ja) 座標入力装置
TWM407437U (en) Detection device for determining real coordinates of multiple touch points
CN103838450A (zh) 电容式触控面板结构及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees