JP2009127141A - 編織物 - Google Patents

編織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009127141A
JP2009127141A JP2007301259A JP2007301259A JP2009127141A JP 2009127141 A JP2009127141 A JP 2009127141A JP 2007301259 A JP2007301259 A JP 2007301259A JP 2007301259 A JP2007301259 A JP 2007301259A JP 2009127141 A JP2009127141 A JP 2009127141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fibers
polyester
knitted fabric
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007301259A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Otsuka
保 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opelontex Co Ltd
Original Assignee
Opelontex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opelontex Co Ltd filed Critical Opelontex Co Ltd
Priority to JP2007301259A priority Critical patent/JP2009127141A/ja
Publication of JP2009127141A publication Critical patent/JP2009127141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】高次加工して、衣服などに使用する際、衣服などに使用する際、杢調のカラーバリエーションを持たせたり、深色性を持たせたりすることができ、ストレッチ性に優れた編織物を提供する。
【解決手段】一方の構成成分がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型である原着ポリエステル系複合繊維と他の繊維とからなる編織物であって、前記原着ポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率が45%以上であることを特徴とする編織物。
【選択図】なし

Description

本発明は、原着ポリエステル系複合繊維と他の繊維との組み合わせにおいて、原着ポリエステル繊維と異なる色で他の繊維を染色することにより杢調のカラーバリエーションを持たせたり、同色で染色することで深色性を持たせたりすることができる、ストレッチ性に優れた編織物に関する。
近年、優れた伸縮性を有するポリエステル繊維として、ポリトリメチレンテレフタレートが注目され、ストレッチを要する布帛には、好んで使用されるようになってきている。ポリトリメチレンテレフタレートが有する伸縮性をさらに増幅させるため、仮ヨリや複合紡糸などに関する提案も多々されている(特許文献1、2参照)。また、ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、他の繊維との複合混繊糸として使用されたり、交編、交織したりして使用される。その際、複数のカラーバリエーションや深色性を追及したり、汚染や染色堅牢度などの染色での問題を解決するため、ポリエステル繊維側を先染め糸として用いることが多数提案されてきた(特許文献3参照)。しかし、このような方法であると先染めの際、糸が十分に収縮できず、所望の捲縮、伸縮性を得ることは困難であった。
一方、ポリトリメチレンテレフタレート原着繊維に関する提案もある(特許文献4参照)。このような提案であると他の繊維と混繊、交編または交織して使用する際、予め、仮ヨリ加工を施さないと伸縮性を得ることはできず、編織物を形成したときもそのストレッチ性は十分なものとは言えなかった。
特開平11−93026号公報 特開2001−055634号公報 特開2005−082908号公報 特開2003−138426号公報
本発明の目的は、原着ポリエステル繊維と他の繊維との組み合わせにおいて、原着ポリエステルと異なる色で他の繊維を染色することにより杢調のカラーバリエーションを持たせたり、同色で染色することで深色性を持たせたりすることができる、ストレッチ性に優れた編織物を提供することにある。
本発明の編織物は、次の構成を有する。すなわち、一方の構成成分がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型である原着ポリエステル系複合繊維と他の繊維とからなる編織物であって、前記原着ポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率が45%以上であることを特徴とする編織物である。
本発明は、衣服などに使用する際、杢調のカラーバリエーションや深色性を持ち、ストレッチ性に優れた編織物を提供できる。
本発明の編織物は、一方の構成成分がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型である原着ポリエステル系複合繊維と他の繊維とからなる編織物であって、前記原着ポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率が45%以上であることを特徴とする編織物である。
本発明で用いるポリエステル系複合繊維は原着糸である。原着糸の態様の例としては、カーボンブラック系顔料のような無機系顔料や、フタロシアニン系顔料、アンスラキノン系着色剤、スチレン系着色剤、及びキナクリドン系着色剤などのような有機系着色剤が含有された糸を挙げることができる。着色剤の添加方法としては、ポリエステル製造のためのエステル化工程、エステル交換工程、又は重縮合反応工程において添加する方法、チップ乾燥時にブレンドして紡糸する方法、または、着色剤を高濃度に含有するマスターチップを使用し、ベースチップとブレンド混和し溶融混合する方法などの一般的な添加技術を適用することが出来、任意の添加時期が選択され得るが、品質の安定性、操業の安定性、及び生産コストなどの点を考慮すると、マスターチップを使用し、ベースチップとブレンド混和し溶融混合する方法が特に有効である。
かかる原着ポリエステル繊維を他の繊維と合わせて編成または製織したものであるので、本発明の編織物は、原着色と他の繊維を染色する際の染色との組合せで杢感と様々なカラーバリエーションを表現することが出来、原着と同色で染色することにより深色性を得ることができる。また、合わせられる他の繊維に依存した染色条件で染色することができるので、分散染料による汚染や染色堅牢度の問題を大幅に軽減することができる。さらに、糸染めする場合に比べ安価であり、原着ポリエステル繊維の伸縮性を減ずることがない。
さらに、前記ポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率は45%以上である。伸縮伸長率が45%未満では布帛を形成したとき所望のストレッチ性を得ることができない。一方、伸縮伸長率の上限は特に制限されるものではないが、一般的には120%程度となる。
本発明で用いるポリエステル系複合繊維は、一方の構成成分がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型である。
適度なストレッチ性を得るために、それぞれの構成成分は極限粘度が異なるものが好ましく、低粘度側の構成成分の極限粘度[ηb]と高粘度側の構成成分の極限粘度[ηa]との比([ηb]/[ηa])が0.3〜0.8であることが好ましい。
このように極限粘度の異なる二つの重合体が貼り合わされることによって、紡糸・延伸時に高粘度側に応力が集中するため、二成分間で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差および布帛の熱処理工程での熱収縮差により高粘度側が大きく収縮するために単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および単繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まるといってもよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。ストレッチ素材としてコイル捲縮は、コイル径が小さいこと、単位繊維長当たりのコイル数が多いこと(すなわち、伸長特性に優れ、見映えがよいこと)、コイルの耐へたり性がよいこと(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が小さく、ストレッチ保持性に優れること)が好ましい。さらに、コイルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体には高い伸長性と回復性を有することが好ましい。
また、前記ポリエステル系複合繊維におけるポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率は、製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の観点から30/70以上70/30以下の範囲である。好ましくは35/65以上65/35以下、より好ましくは40/60以上60/40以下の範囲である。
ポリエステル系複合繊維に用いられるポリエチレンテレフタレートとしては、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とする重合体成分からなるものである。すなわち、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコ−ル成分として得られるポリエステルが好ましい。他のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合で含まれていてもよく、好ましくは10モル%以下の割合で含まれる。共重合可能な化合物としては、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ハイドロキノン、ビスフェノールAなどのジオール類を用いることができる。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体などを添加してもよい。
ポリエステル系複合繊維に用いられるポリトリメチレンテレフタレートとしては、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とする重合体成分からなるものである。すなわち、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコ−ル成分として得られるポリエステルが好ましい。他のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合で含まれていてもよく、好ましくは10モル%以下の割合で含まれる。共重合可能な化合物として、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのジオール類を用いることができる。
ポリトリメチレンテレフタレートは、代表的なポリエステル長繊維であるポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートと同等の力学的特性や化学的特性を有しつつ、伸長回復性がきわめて優れている。これは、ポリトリメチレンテレフタレートの結晶構造においてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュ構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復するためと考えている。
本発明において、ポリエステル系複合繊維は、上記のようなポリエチレンテレフタレートを前記一方の構成成分における最大重量成分(すなわち主成分)として含有し、上記のようなポリトリメチレンテレフタレートを前記他方の構成成分における最大重量成分として含有するが、必要に応じて、ポリエステル系複合繊維には、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体などを添加してもよい。
本発明の編織物を構成する他の繊維としては、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリフルオロエチレン系繊維等の合成繊維、レーヨンやアセテートなどのセルロース系の半合成繊維、綿やシルク、ウール、麻などの天然繊維が好ましく、このうち、良好な風合いを観点からセルロース系繊維やポリアミド繊維が特に好ましい。
他の繊維の態様は、フィラメント糸または紡績糸のいずれであってもよく、例えば、フィラメント糸の場合、原糸、仮撚加工糸、撚糸などのいずれであってもよく、また、これらの複合糸であってもよい。
また、紡績糸としては、単独で紡績されたものまたは混紡されたもののいずれであってもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明がこれら実施例により限定されるものではない。
なお、実施例中の極限粘度[η]、伸縮伸長率(%)、編織物の深色性、織物の伸長率(%)、編物の伸び率(%)は次の方法で求めた。
<極限粘度[η]>
オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用いて測定した。
<伸縮伸長率(%)>
1.8×10-3cN/デシテックス荷重下で周長1mの手回し検尺器にて10回巻のカセを作り、これに1.8×10-3cN/デシテックスの荷重をかけた状態で90℃、20分間の熱水処理をする。次いで、荷重を外し、1昼夜風乾する。その後、再度1.8×10-3cN/デシテックス荷重を加え、その状態で試料の長さを測定する(L0)。続いて、荷重を88.3×10-3cN/デシテックスに変更し、2分後に試料の長さを測定する(L1)。そして下記式にて伸縮伸長率を算出する。なお、試験回数は20回とし、その平均値を求めた。
伸縮伸長率(%)=[(L1−L0)/L0]×100
<編織物の深色性>
編織物の深色性は、スガ試験機製SMカラーコンピューターを用い、明度L値(−)を求めた。L値(−)は濃色ほど値が小さく、淡色ほど値が大きくなる。
<織物の伸長率(%)>
JIS−L−1096(1999)「一般織物試験方法」の「8.14.1 伸長率」の
C法(繰返し定荷重法)に記載の試験方法で伸長率を求めた。なお、試験はヨコ方向のみで実施した。
<編物の伸び率(%)>
JIS−L−1018(1999)「ニット生地試験方法」の「8.14.2 定荷重時伸び率」に記載の試験方法で伸び率を求めた。サンプル巾は5cm、つかみ間の距離は20cmとし、一定荷重を20Nとした。なお、試験はコース方向のみで実施した。
[実施例1]
ポリトリメチレンテレフタレートレジンにカーボンブラック顔料を混練し、20重量%のカーボンブラックを含有する極限粘度が1.31のマスターチップを作成した。一方、ポリエチレンテレフタレートレジンにカーボン顔料を混練し、20重量%のカーボンブラックを含有する極限粘度が0.52のマスターチップを作成した。これらマスターチップをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、135デシテックス24フィラメントの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、44デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型原着ポリエステル系複合繊維(延伸糸)を得た。得られたポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率は61.2%であった
得られたポリエステル系複合繊維を緯糸、40’sの綿糸を経糸として用いて1/3のツイル織物を形成し、直接染料で黒色に染色、160℃で仕上げセットし、織物を得た。得られた織物はL値が20.4と深色性に富み、ヨコ方向の伸長率が26.5%とストレッチ性が良好であった。
[実施例2]
実施例1と同様に得られた44デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型原着ポリエステル系複合繊維(延伸糸)と40’sの綿糸を2本ずつ用いて、永田精機製の4口靴下編み機KT−C4で、靴下を製編した。得られた生地を直接染料で赤色に染色、仕上げ、型板セットを実施して靴下を得た。
得られた靴下はL値が35.8ではあるが杢感のある色感変化に富み、コース方向の伸び率が76.5%とストレッチ性が良好であった。
[実施例3]
実施例1と同様に得られた44デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型原着ポリエステル系複合繊維(延伸糸)と40’sのウール糸を2本ずつ用いて、永田精機製の4口靴下編み機KT−C4で、靴下を製編した。得られた生地を直接染料で黒色に染色、仕上げ、型板セットを実施して靴下を得た。
得られた靴下はL値が19.8と深色性に富み、ヨコ方向の伸長率が78.5%とストレッチ性が良好であった。
[比較例1]
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50となるように複合させて吐出し、紡糸速度1200m/分で引き取り、続いてホットロール温度60℃、ホットプレート温度140℃、延伸倍率3倍、延伸速度800m/分で延伸して巻き取り、56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(延伸糸)を製造した。得られたポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率は62.8%であった。
これを石川製作所社製のチューブヒーター搭載型ワインダーDDWを用いて、弛緩熱処理、チーズワインドを一貫工程で行って先染め用チーズを得た。加工条件を下記に示す。
[弛緩熱処理条件]
加工速度:40m/min
弛緩熱処理時の熱処理温度:140℃、 弛緩率:+70%
チーズの染色チューブ径:58mm
巻密度:0.20g/cm3
巻量:1kg
得られたチーズをチーズ染色機にセットし、常法により90℃で精練した後、黒色の分散染料を用い、120℃で20分間の条件で染色した。次いで、シリコン柔軟剤により50℃で20分間オイリング処理した。その後、脱水、乾燥し、ヨコ取り法でパッケージ状にリワインドした。得られた先染め糸の伸縮伸長率は42%であった。
得られた先染め糸を緯糸、40’sの綿糸を経糸として用いて1/3のツイル織物を形成し、直接染料で黒色に染色、160℃で仕上げセットし、織物を得た。得られた織物は、L値が31.8で、ヨコ方向の伸長率が5.2%と十分なストレッチ性が得られなかった。
[比較例2]
エチレンテレフタレートレジンにカーボン顔料を混練し、20重量%のカーボンブラックを含有する極限粘度が0.52のマスターチップを作成した。得られたマスターチップを溶融し、紡糸温度260℃で24孔の口金より吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、135デシテックス24フィラメントの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、44デシテックス24フィラメントの原着ポリエステル繊維(延伸糸)を得た。
これを石川製作所社製の仮ヨリ機IVF−334を使用して、以下の条件で仮ヨリを施した。
[仮ヨリ条件]
加工速度:600m/min
延伸倍率:1.02
仮ヨリヒータ温度:195℃
D/Y比:1.65
得られた原着の仮ヨリ加工糸の伸縮伸長率は38.2%であった。
得られた仮ヨリ加工糸を緯糸、40’sの綿糸を経糸として用いて1/3のツイル織物を形成し、直接染料で黒色に染色、160℃で仕上げセットし、織物を得た。得られた織物は、L値が26.4と深色性には優れているものの、ヨコ方向の伸長率が4.2%と十分なストレッチ性が得られなかった。
本発明は、衣服などに使用する際、杢調のカラーバリエーションを持たせたり、深色性を持たせたりする編織物を提供できるが、その応用範囲はこれらに限られるものではない。

Claims (4)

  1. 一方の構成成分がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型の原着ポリエステル系複合繊維と他の繊維とからなる編織物であって、前記原着ポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率が45%以上であることを特徴とする編織物。
  2. 前記原着ポリエステル系複合繊維は、前記一方の構成成分の極限粘度と前記他方の構成成分の極限粘度とが異なり、低粘度側の構成成分の極限粘度[ηb]と高粘度側の構成成分の極限粘度[ηa]との比([ηb]/[ηa])が0.3〜0.8であることを特徴とする請求項1に記載の編織物。
  3. 前記原着ポリエステル系複合繊維は、前記ポリエチレンテレフタレートと前記ポリトリメチレンテレフタレートとの重量比率が30/70〜70/30の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の編織物。
  4. 前記他の繊維がセルロース系繊維および/またはポリアミド系繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の編織物。
JP2007301259A 2007-11-21 2007-11-21 編織物 Withdrawn JP2009127141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301259A JP2009127141A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 編織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301259A JP2009127141A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 編織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009127141A true JP2009127141A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40818363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301259A Withdrawn JP2009127141A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009127141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009120991A (ja) 合撚糸
KR20050071535A (ko) 신장 폴리에스테르 및 아크릴 방적사
WO2018198846A1 (ja) 布帛および繊維製品
JP2009138284A (ja) 交絡加工糸
JP2009127141A (ja) 編織物
JP2003301350A (ja) デニムおよびその製造方法
JP5003632B2 (ja) 仮ヨリ糸
JP4313510B2 (ja) シャンブレー調外観を呈するモールヤーン及びその製造方法
JP2019123970A (ja) 織物
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP7148223B2 (ja) 貼布剤用布帛および貼布剤
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
JP2006257632A (ja) 複合布帛
JP2002327341A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003221743A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2001279562A (ja) 交編編地
JP2008285786A (ja) 混繊糸
JP2009209476A (ja) スプリングヤーン
JPH10183435A (ja) 形態安定性に優れた複合糸条
JP4365718B2 (ja) 混繊糸及び混繊糸の製造方法と混繊糸から成る布帛の製造方法
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛
JP2015083726A (ja) 複合糸及びこの複合糸を用いてなる杢調布帛
JP5449798B2 (ja) ミシン糸

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201