JP2009124028A - 半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009124028A
JP2009124028A JP2007298178A JP2007298178A JP2009124028A JP 2009124028 A JP2009124028 A JP 2009124028A JP 2007298178 A JP2007298178 A JP 2007298178A JP 2007298178 A JP2007298178 A JP 2007298178A JP 2009124028 A JP2009124028 A JP 2009124028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
wiring layer
semiconductor device
layer
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007298178A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Noguchi
彰 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007298178A priority Critical patent/JP2009124028A/ja
Priority to US12/267,334 priority patent/US20090127647A1/en
Publication of JP2009124028A publication Critical patent/JP2009124028A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76816Output structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】不純物拡散による半導体基板の特性変化を防止し、且つ配線層の電気抵抗を低減することができる半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板24と、半導体基板24表面に絶縁層42を介して形成された高濃度不純物層からなる配線層44と、を接続するコンタクト部を、配線層44および絶縁層42を貫通して半導体基板24に接するシリコン系導電性膜48で構成した。シリコン系導電性膜48の不純物濃度は、半導体基板24のシリコン系導電性膜48との接続領域における不純物濃度より低い不純物濃度として形成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法に関し、特に半導体基板と配線層とを接続するコンタクト構造に関する。
従来より、半導体基板と該半導体基板上に形成される配線部とを、コンタクトホール内に埋設されたシリコン系導電性膜を介して接続した固体撮像素子およびその製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−108572号公報
特許文献1に記載の固体撮像素子およびその製造方法は、浮遊拡散層(フローティングディフュージョン領域)が設けられたシリコン基板上にゲート絶縁膜を形成し、その上に配線部となる多結晶シリコン膜を形成した後、フォトリソグラフィ法によってゲート絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを設け、続いてコンタクトホールにコンタクト領域となる多結晶シリコン膜を形成して配線部とフローティングディフュージョン領域28、すなわち、半導体基板と接続する。しかしながら、配線部およびコンタクト領域は、いずれも低濃度不純物がドーピングされたシリコン系導電膜層であるので、電気抵抗が比較的高い。特に、配線部における電気抵抗の高さは、固体撮像素子の低消費電力化を達成する観点等から問題であった。
電気抵抗を低下させるには、配線部の多結晶シリコン膜を高濃度不純物がドーピングされたシリコン系導電膜層とすることが有効である。しかし、浮遊拡散層と、高濃度不純物がドーピングされたシリコン系導電膜層とを接触させると、シリコン系導電膜層の高濃度の不純物が浮遊拡散層に拡散して不純物分布が変化し、その結果、拡散ポテンシャルプロファイルが変化して電荷蓄積特性に影響を及ぼす虞があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、不純物拡散による半導体基板の特性変化を防止し、且つ配線部の電気抵抗を低減することができる半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成できる。
(1) 半導体基板と、該半導体基板表面に少なくとも絶縁層を介して形成され高濃度不純物層からなる配線層と、を電気的に接続するコンタクト部を有する半導体装置であって、
前記コンタクト部が、前記配線層および前記絶縁層を貫通して前記半導体基板表面に接して形成され、前記コンタクト部と接する前記半導体基板の接続領域における不純物濃度より低い不純物濃度で形成された半導体装置。
このように構成された半導体装置においては、半導体基板と、高濃度不純物層からなる配線層と、を接続するコンタクト部が、配線層および絶縁層を貫通して半導体基板に接する導通プラグとして形成されている。導通プラグとなるコンタクト部の不純物濃度は、半導体基板の導通プラグとの接続領域における不純物濃度より低い不純物濃度とされているので、不純物が導通プラグから半導体基板側へ拡散することがない。これにより、半導体基板の不純物分布は、導通プラグによって影響を受けることがなく、安定した特性を維持することができる。また、配線層が高濃度不純物層からなるので、電気抵抗の低い半導体装置とすることができ、消費電力の低減が可能となる。
(2) 光電変換部と、該光電変換部で発生した信号電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部で転送される信号電荷に基づいて出力信号を発生する出力部と、を備えた固体撮像素子であって、
前記出力部が、前記電荷転送部で転送されてくる信号電荷を検出するためのフローティングディフュージョン領域と、検出された信号電荷を増幅するアンプ部とを有し、該フローティングディフュージョン領域と、前記アンプ部との接続構造が上記(1)記載の半導体装置の構造からなる固体撮像素子。
このように構成された固体撮像素子においては、固体撮像素子のフローティングディフュージョン領域と、アンプ部に接続された高濃度不純物層からなる配線層とが、フローティングディフュージョン領域の不純物濃度より低い不純物濃度の導通プラグによって接続されているので、配線層の電気抵抗を低減すると共に、フローティングディフュージョン領域への不純物拡散を防止することができ、安定した性能の固体撮像素子が得られる。
(3) 半導体基板と、該半導体基板表面に少なくとも絶縁層を介して形成された配線層と、を接続するコンタクト部を有する半導体装置の製造方法であって、
絶縁層の形成された半導体基板上に高濃度不純物層である配線層を形成し、
前記配線層とその下方の前記絶縁層をパターニングして前記半導体基板表面の一部を開口し、
前記配線層の上から低濃度不純物がドーピングされた導電性膜を成膜し、
前記導電性膜と前記配線層とをパターニングする半導体装置の製造方法。
このように構成された製造方法においては、絶縁層の形成された半導体基板上に高濃度不純物層である配線層を形成し、配線層と絶縁層をパターニングして半導体基板表面の一部を開口し、配線層の上から低濃度不純物がドーピングされた導電性膜を成膜して、導電性膜と配線層とをパターニングするようにしたので、不純物が導通プラグから半導体基板へ拡散することがなく、これにより半導体基板の不純物分布を不変として安定した特性を維持することができる。また、配線層が高濃度不純物層からなるので、電気抵抗の低い半導体装置とすることができ、消費電力の低減が可能となる。
本発明の半導体装置、および半導体装置の製造方法によれば、不純物拡散による半導体基板の特性変化を防止し、且つ配線層の電気抵抗が低減できる。そして、配線層を固体撮像素子のフローティングディフュージョン領域との接続用配線とした場合には、フローティングディフュージョン領域が不純物拡散の影響を受けずに電荷蓄積特性が良好となる。
以下、本発明に係る半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
ここでは、半導体装置の一例として固体撮像素子を用いて説明する。
図1は、本発明に係る固体撮像素子の平面模式図、図2は図1に示される固体撮像素子におけるフローティングディフュージョン領域付近の断面構造を示す図である。
図1に示すように、CCD型の固体撮像素子100の撮像素子形成領域10には、光電変換部(フォトセンサ)14、電荷読み出し部16、垂直電荷転送路18を備えた画素領域12と、水平電荷転送路(HCCD)20と、出力部22とが設けられている。
図2に示すように、水平電荷転送路20には、水平転送電極32,34,36が形成され、駆動信号φH1,φH2が入力される。最終段の水平転送電極36に隣接して、出力ゲート電極38が配置され、出力ゲート電極38には所定の直流電圧VOGが常時、印加される。水平電荷転送路20からの信号電荷は、N高濃度不純物層からなるフローティングディフュージョン領域28に順次転送される。
フローティングディフュージョン領域28の電荷転送方向下流側にはN型不純物層からなるリセットゲート電極40が設けられ、このリセットゲート電極40には、フローティングディフュージョン領域28に蓄積された信号電荷を掃き捨てるリセットゲート信号φRGが印加される。フローティングディフュージョン領域28の信号電荷は、ゲート信号φRDによってN不純物層からなるリセットドレイン30に転送される。このリセットドレイン(RD)30は、リセットドレイン電位VRDに固定されている。なお、図2中、点線で囲まれて示されるQは電荷であり、矢印は、その電荷の移動(転送)の様子を示している。信号φH1,φH2,φRG,VFDの各々の電位は、時間経過と共に変化することで電荷Qが順次転送される。
また、フローティングディフュージョン領域28には、フローティングディフュージョン領域28の信号電荷を検出して増幅するためのアンプ部23が接続されている。このアンプ部23には、通常、MOSトランジスタを使用したソースフォロワが使用されている。なお、図中、VFDは、フローティングディフュージョン領域28の電位を表す。
このフローティングディフュージョン領域28とアンプ部23との接続について、以下に詳細に説明する。
図3は図2に示すフローティングディフュージョン領域付近の平面図である。
図3において、図2に相当する部分に対しては同一の符号を付与している。P1−P2線の断面を図4に示すように、シリコン基板である半導体基板24上の酸化シリコン膜42a、窒化シリコン膜42b、酸化シリコン膜42cからなるゲート絶縁膜42が形成され、さらにゲート絶縁膜42上に高濃度不純物層からなる配線層44が形成されている。そして、フローティングディフュージョン領域28に対しては、その一部にゲート絶縁膜42と配線層44を貫通するコンタクトホール46を形成して、半導体基板24を表出させている。このコンタクトホール46内部には、フローティングディフュージョン領域28より不純物濃度の低いシリコン系導電性膜48が、コンタクト部である導通プラグとして形成され、さらにコンタクトホール46以外のシリコン系導電性膜48は配線層44と同様にパターニングされている。
次に、上記構成の固体撮像素子100の製造方法について図5を参照して説明する。なお、ここでは、フローティングディフュージョン領域28とアンプ部23との接続構造について詳述し、その他の部分は省略する。
図5はフローティングディフュージョン領域におけるコンタクト構造を形成する製造工程(a)〜(e)を、図3におけるP1−P2線の断面図で示す説明図である。
まず、図5(a)に示すように、フローティングディフュージョン領域28が選択的に形成された半導体基板24の表面に、酸化シリコン膜42a、窒化シリコン膜42b,および酸化シリコン膜42cの3層構造膜(ONO膜)で構成されるゲート絶縁膜42を形成する。なお、ゲート絶縁膜42は3層構造膜に限定されることはなく、部分的にSiOx膜としたものなど、適宜変更することができる。フローティングディフュージョン領域28の不純物濃度は、1.0×1020cm−3程度である。
次に、図5(b)に示すように、ゲート絶縁膜42上に、減圧CVD法によって、不純物濃度1.0×1020cm−3程度の高濃度不純物がドーピングされたシリコン系導電性膜からなる配線層44を形成した後、図5(c)に示すように、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成してエッチングを行い、配線層44とその下方のゲート絶縁膜42をパターニングして半導体基板24表面の一部にコンタクトホール46を開口する。
そして、図5(d)に示すように、減圧CVD法によって、配線層44の上から不純物濃度1.0×1018〜1.0×1019cm−3程度の低濃度不純物がドーピングされたシリコン系導電性膜48を成膜してコンタクトホール46を埋め込む。このシリコン系導電性膜48は、半導体基板24と配線層44とのコンタクト部としての導通プラグとなる。次いで、図5(e)に示すように、該シリコン系導電性膜48と配線層44とを、同時にパターニングして半導体装置(固体撮像素子100)を製造する。
以上説明したように、本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、固体撮像素子100のフローティングディフュージョン領域28と、アンプ部23と接続される高濃度不純物層からなる配線層44とが、フローティングディフュージョン領域28の不純物濃度より低い不純物濃度のシリコン系導電性膜(導通プラグ)48によって接続されているので、シリコン系導電性膜48からフローティングディフュージョン領域28への不純物拡散が防止され、電位ポテンシャル分布の変化による電荷蓄積特性の変動のない、安定した性能の固体撮像素子100が得られる。
なお、不純物拡散を防止するには、導通プラグ48の不純物濃度が、半導体基板24の導通プラグ48との接続領域における不純物濃度より低ければよく、特に限定されることはない。また、配線層44の不純物濃度が高いので、配線層44の電気抵抗が小さく、アンプ部23の低消費電力化が可能となる。
なお、本発明に係る半導体装置は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形や改良等が可能である。例えば、上記実施形態においては、不純物が予めドープされたシリコン系導電性膜を成膜しているが、これに限らず、一旦導電性膜を成膜した後に不純物をイオン注入してもよい。また、半導体装置は固体撮像素子として説明したが、半導体基板と配線層とを接続するプラグ部を備える半導体装置全般に対して本発明を適用することができ、本実施形態と同様の効果が奏される。
本発明に係る固体撮像素子の全体のレイアウト構成を示す図である。 図1に示される固体撮像素子におけるフローティングディフュージョン領域付近の断面構造を示す図である。 本発明に係る固体撮像素子におけるフローティングディフュージョン領域付近の平面図である。 図3のP1−P2線の断面図である。 フローティングディフュージョン領域付近におけるコンタクト構造を形成する製造工程(a)〜(e)を図3におけるP1−P2線の断面図で示す説明図である。
符号の説明
14 光電変換部
16 電荷読み出し部
22 出力部
23 アンプ部
24 半導体基板
28 フローティングディフュージョン領域
42 絶縁層
44 配線層(高濃度不純物層)
48 シリコン系導電性膜
100 固体撮像素子(半導体装置)

Claims (3)

  1. 半導体基板と、該半導体基板表面に少なくとも絶縁層を介して形成され高濃度不純物層からなる配線層と、を電気的に接続するコンタクト部を有する半導体装置であって、
    前記コンタクト部が、前記配線層および前記絶縁層を貫通して前記半導体基板表面に接して形成され、前記コンタクト部と接する前記半導体基板の接続領域における不純物濃度より低い不純物濃度で形成された半導体装置。
  2. 光電変換部と、該光電変換部で発生した信号電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部で転送される信号電荷に基づいて出力信号を発生する出力部と、を備えた固体撮像素子であって、
    前記出力部が、前記電荷転送部で転送されてくる信号電荷を検出するためのフローティングディフュージョン領域と、検出された信号電荷を増幅するアンプ部とを有し、該フローティングディフュージョン領域と、前記アンプ部との接続構造が請求項1記載の半導体装置の構造からなる固体撮像素子。
  3. 半導体基板と、該半導体基板表面に少なくとも絶縁層を介して形成された配線層と、を接続するコンタクト部を有する半導体装置の製造方法であって、
    絶縁層の形成された半導体基板上に高濃度不純物層である配線層を形成し、
    前記配線層とその下方の前記絶縁層をパターニングして前記半導体基板表面の一部を開口し、
    前記配線層の上から低濃度不純物がドーピングされた導電性膜を成膜し、
    前記導電性膜と前記配線層とをパターニングする半導体装置の製造方法。
JP2007298178A 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2009124028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298178A JP2009124028A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法
US12/267,334 US20090127647A1 (en) 2007-11-16 2008-11-07 Semiconductor device, solid-state imaging device, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298178A JP2009124028A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009124028A true JP2009124028A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40640993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298178A Withdrawn JP2009124028A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090127647A1 (ja)
JP (1) JP2009124028A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439581B2 (ja) * 1995-10-31 2003-08-25 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP3351503B2 (ja) * 1996-10-09 2002-11-25 シャープ株式会社 固体撮像装置
US7105444B2 (en) * 2001-07-19 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a wiring of a semiconductor device, method for forming a metal layer of a semiconductor device and apparatus for performing the same
US20070105247A1 (en) * 2002-01-30 2007-05-10 Advanced Micro Devices Method And Apparatus For Detecting The Endpoint Of A Chemical-Mechanical Polishing Operation
US6879507B2 (en) * 2002-08-08 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Conductive structure for microelectronic devices and methods of fabricating such structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20090127647A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130211B2 (ja) 撮像装置
CN101488512B (zh) 固态图像拾取装置
JP4976273B2 (ja) シーモスイメージセンサ及びその製造方法
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US10026763B2 (en) Solid-state image pickup device
US20070052056A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing same
US9331121B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion apparatus including pixel well contact
JPWO2005069377A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2016063216A (ja) 撮像装置
US20090144354A1 (en) Imaging device
JP2004055590A (ja) 固体撮像素子
JP2006269546A (ja) 固体撮像装置
JP2000353801A (ja) 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
US6492668B2 (en) Solid imaging device and production method thereof
JP2008016723A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2008053366A (ja) 固体撮像装置
JP6161454B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
JP2007036244A (ja) Cmosイメージセンサ、及びその製造方法
JP2009124028A (ja) 半導体装置、固体撮像素子、および半導体装置の製造方法
JP2008016612A (ja) 固体撮像素子
US7030434B1 (en) Arrangement with image sensors
JP4599960B2 (ja) 固体撮像素子
US7964451B2 (en) Solid state imaging device and method for fabricating the same
KR100728644B1 (ko) Cmos 이미지 센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110606