JP2009123921A - 波長選択フィルタ付き受光センサ - Google Patents

波長選択フィルタ付き受光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009123921A
JP2009123921A JP2007296285A JP2007296285A JP2009123921A JP 2009123921 A JP2009123921 A JP 2009123921A JP 2007296285 A JP2007296285 A JP 2007296285A JP 2007296285 A JP2007296285 A JP 2007296285A JP 2009123921 A JP2009123921 A JP 2009123921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
wavelength
receiving sensor
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007296285A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Yamaguchi
栄一 山口
Toshimi Hitora
俊実 人羅
Makoto Koda
誠 更田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALGAN KK
Doshisha Co Ltd
Original Assignee
ALGAN KK
Doshisha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALGAN KK, Doshisha Co Ltd filed Critical ALGAN KK
Priority to JP2007296285A priority Critical patent/JP2009123921A/ja
Publication of JP2009123921A publication Critical patent/JP2009123921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡素かつ安価な構成で、特定波長の光のみを高精度に選択し、強度を検知することができる受光センサを提供する。
【解決手段】本発明に係る受光センサ1は、波長選択フィルタ20を透過してきた光の強度が受光素子10によって検知されるようになっており、受光素子10は第1の化合物半導体材料からなる受光層13を含み、波長選択フィルタ20は第2の化合物半導体材料からなる吸収層23を含み、波長選択フィルタ20のバンドギャップは、受光素子10のバンドギャップと同一であるか、または受光素子10のバンドギャップよりも大きいこと特徴とする。また、第1及び第2の化合物半導体材料は、AlxGayIn1-x-yNまたはZnxMgyCd1-x-yOであることが好ましい。
【選択図】図5

Description

本発明は、波長選択フィルタを透過した特定波長の光の強度を、受光素子によって検知する受光センサに関する。
近年、種々の分野において、フォトダイオードを基本原理とした受光素子によって光の強度を検知できる受光センサが使用されている。受光センサは、主に使用する受光素子の材料、組成等に応じて、検知可能な光の波長が変化する。このような受光センサの中でも、特に紫外領域の光を検知できる受光センサは、半導体素子の製造分野及びヘルスケアの分野等において注目されている。
受光センサには、例えば、図1に示す受光素子が用いられる。
図1(A)は、SiCを基板11としたショットキー型の受光素子で、基板11上に適当なバッファ層12を積層し、さらにその上に受光層13としてのu−AlGaNを積層し、電極14及び15を形成したものである(例えば、特許文献1参照)。
図1(B)は、SiCを基板11としたPN接合型の受光素子で、受光層13として、u−AlGaN/p−AlGaNを積層したものである。
また、図1(C)は、サファイアを基板11としたショットキー型の受光素子で、基板11上に適当なバッファ層等12、12’を積層し、さらにその上に受光層13としてのu−AlGaNを積層し、電極14及び15を形成したものである。
受光素子10によって検知可能な光の波長は、主に、受光層13のバンドギャップによって決定される。図1に示す受光センサ10は、いずれもAlGaNを受光層13として使用することにより、紫外領域の光を検知することができる。
このような受光素子を用いた受光センサを図2に示す。
図2(A)に示すように、受光センサ1は、主に、金属製の筐体2、窓材3、及び端子4からなっている。受光素子10は、図2(B)に示すように、筐体2と窓材3とによって気密性が保たれた空洞部分に収容される。端子4は、受光センサ1の底面側に備えられ、受光素子10の電極14または15に接続される。窓材3は、サファイア、石英、ガラス等の透光性を有する部材で、この窓材3を透過した光が受光素子10によって検知される。
図3は、受光層13としてAlGaNを用いた受光素子10からなる受光センサ1の光感度特性のグラフである。
グラフ中の3つの曲線A〜Cは、受光層13に含まれるAlとGaの比率を変えて、バンドギャップを変化させた受光センサ1の光感度特性である。曲線Aは、AlとGaの比率をほぼ同程度として約280nmよりも短波長の光を検知できるようにした場合、曲線Cは、Alをほとんど含めないで約360nmよりも短波長の光を検知できるようにした場合の光感度特性である。
図3から明らかなように、受光素子10は、その受光層13のバンドギャップに対応する波長よりも短波長である全ての光を検知するものであり、特定の波長のみの光を検知することはできない。
そこで、従来から、特定波長の光のみを検知したい場合は、分光器または干渉フィルタを併用することにより、不必要な短波長成分が遮断された光を受光素子1に照射し、検知するようにしている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−123587号公報 特開2004−296458号公報
しかしながら、分光器を併用した受光センサは、大型で、高価で、しかも受光センサと分光器の位置決めに非常に高い精度が要求されるために使い勝手が悪い、という問題があった。また、干渉フィルタは、その特性上、光の入射角度や温度によって透過可能な波長が変化し、さらに狙った透過波長によっては当該波長とは異なる波長の光の透過が避けられないため、これを併用した受光センサ1は、所望の波長のみの光を安定して検知することが困難であった。
そこで、本発明は、簡素かつ安価な構成で、特定波長の光のみを高精度に選択し、強度を検知することができる受光センサを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る受光センサは、波長選択フィルタを透過してきた光の強度が受光素子によって検知されるようになっている受光センサであって、前記受光素子は第1の化合物半導体材料からなる受光層を含み、前記波長選択フィルタは第2の化合物半導体材料からなる吸収層を含み、前記第2の化合物半導体材料のバンドギャップが、前記第1の化合物半導体材料のバンドギャップと実質同一であることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るもうひとつの受光センサは、波長選択フィルタを透過してきた光の強度が受光素子によって検知されるようになっている受光センサであって、前記受光素子は第1の化合物半導体材料からなる受光層を含み、前記波長選択フィルタは第2の化合物半導体材料からなる吸収層を含み、前記第2の化合物半導体材料のバンドギャップが、前記第1の化合物半導体材料のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする。
好ましくは、前記第1及び第2の化合物半導体材料は、それぞれ、AlxGayIn1-x-yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)またはZnxMgyCd1-x-yO(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)のいずれかであることを特徴とする。
また、好ましくは、前記第1及び第2の化合物半導体材料が同一であることを特徴とする。
また、好ましくは、前記受光層の膜厚に対する前記吸収層の膜厚の比が0.2〜10.0であることを特徴とする。
また、好ましくは、前記波長選択フィルタは、サファイア、石英、ガラスの群から選択された基板の表面に前記第2の化合物半導体材料を積層したものであることを特徴とし、さらに好ましくは、前記基板の裏面がすりガラス状に加工されていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る分析装置は、測定対象物に含まれる特定成分の多寡を検知するための分析装置であって、波長選択フィルタ及び受光素子からなる上記いずれかの受光センサと、前記受光センサが検知し得る波長を含む光を、前記波長選択側から前記受光素子に向かって照射する光源と、前記光源と前記波長選択フィルタの間、または前記波長選択フィルタと前記受光素子の間に前記測定物を保持するホルダーとを備え、前記受光センサが検知し得る光の波長が、前記特定成分によって吸収される光の波長を含むように設定され、前記特定成分によって吸収されなかった光の強度が前記受光センサによって検知されることを特徴とする。
なお、本明細書中における用語「感度端波長」とは、受光素子の光感度が最大となる波長のうち、最も長い波長を意味する(図4(A)の符号λ参照)。
また、用語「吸収端波長」とは、波長選択フィルタの透光率が最大となる波長のうち、最も短い波長を意味する(図4(B)の符号λ参照)。
本発明によれば、検知したい特定波長に対応したバンドギャップを有する半導体材料を波長選択フィルタとして用いることによって、簡素かつ安価な構成で、特定波長の光のみを高精度に選択し、強度を検知することができる受光センサを提供することができる。
まず始めに、本発明に係る受光センサの基本概念について説明する。
図5(A)に示すように、本発明に係る受光センサ1は、主に、受光素子10及び波長選択フィルタ20を備えており、入射してくる光の各波長成分のうち、不必要な短波長成分を波長選択フィルタ20で吸収し、波長選択フィルタ20を透過した波長成分の光の強度が受光素子10で検知されるようになっている。
この受光センサの基本概念を模式的に表したのが、図4である。
図4(A)に示すように、受光素子は、所定の波長よりも短波長の光を検知することができる。感度端波長λは、受光層のバンドギャップに応じて変化し、例えば、バンドギャップが大きくなると、感度端波長λは短波長側にシフトする。また、傾斜部分Dの傾きは、受光層の膜厚によって変化し、受光層が厚くなるとD部の傾きは急峻となる。
図4(B)は、波長選択フィルタの透光率を示すグラフである。
波長選択フィルタは、所定の波長よりも短波長の光を吸収し、長波長の光を透過する。吸収端波長λは、吸収層のバンドギャップに応じて変化し、例えば、バンドギャップが大きくなると、吸収端波長λは短波長側にシフトする。また、傾斜部分Eの傾きは、吸収層の膜厚によって変化し、吸収層が厚くなるとE部の傾きは急峻となる。
図4(C)は、図4(A)の特性を有する受光素子と、図4(B)の特性を有する波長選択フィルタを組み合わせてなる受光センサの光感度特性である。
特定波長のみの光の強度を検知したい場合は、受光層のバンドギャップと吸収層のバンドギャップを同一に設定する。この場合、感度端波長λは吸収端波長λよりもやや短波長側に位置することになる(図4(C)参照)。また、受光層と吸収層の膜厚を厚くし、D及びE部の傾きを急峻にすることにより、光感度特性の半値全幅Wをさらに狭くすることができる。
一方、吸収層のバンドギャップを受光層のバンドギャップよりも大きく設定し、吸収端波長λを感度端波長λよりも短波長側に設定することにより、半値全幅Wを広げ、一定範囲の波長の光の強度を検知することができる。
すなわち、本発明に係る受光センサは、受光層及び吸収層のバンドギャップ及び膜厚を変化することによって、吸収端波長λ、感度端波長λ、及び半値全幅Wを任意に変更することができ、特定波長の光のみを高精度に選択し、強度を検知することができる。
続いて、本発明に係る受光センサの好ましい実施形態について説明する。表1は、後述する実施例1〜6に係る受光センサの構成の一覧表である。なお、発明の理解を容易にするため、実施例に係る各図面では、受光素子の電極及びこれに関連した部材を省略することとする。
Figure 2009123921
図5(A)は、実施例1に係る受光センサの断面模式図である。
本実施例で使用される受光素子10は、図1(A)に示すショットキー型の受光素子であって、SiC基板11上に適当なバッファ層12を積層し、さらにその上に受光層13を積層したものである。受光層13は、膜厚が500nmのu−Al0.24Ga0.76Nである。
また、波長選択フィルタ20は、サファイアを基板11としたものであって、基板11上に適当なバッファ層等22、22’を積層し、さらにその上に吸収層23を形成したものである。吸収層23は、膜厚が500nmのu−Al0.24Ga0.76Nである。
すなわち、本実施例において、受光層13と吸収層23は同一の化合物半導体材料からなる。
受光素子10は、筐体2と窓材3とで形成される空洞部分に収容される。本実施例において、窓材3はサファイアである。受光素子10を外部の湿気から保護するために、窓材3と筐体2は隙間なく固定される。また、波長選択フィルタ20は、窓材3に対してほぼ平行に配置される。
図5(B)は、実施例1に係る受光センサ1の光感度特性である。
本実施例では、受光層13と吸収層23が同一の化合物半導体材料からなり、バンドギャップが同一なので、感度端波長λは吸収端波長λよりもやや短波長側に位置する。したがって、受光センサ1の光感度特性のピーク波長は、感度端波長λと吸収端波長λの間の320nmとなる。また、半値全幅Wは約8nmで、所望の波長の光のみが高精度に選択され、強度が検知される。
前記の通り、半値全幅Wは、受光層13及び吸収層23の膜厚を増加させることにより、さらに狭くすることもできる。ただし、受光層13と吸収層23の膜厚を極端に変えると、図5(B)に示す光感度特性の長波長側と短波長側の対称性が崩れてしまう。特に、吸収層23の膜厚が小さいと、短波長側の波長選択性が悪化する(図3(B)のE部参照)。したがって、受光層13の膜厚を1とした場合、吸収層23の膜厚は0.2〜10.0の範囲に設定するのが好ましい。
図6は、実施例2に係る受光センサの断面模式図である。
本実施例で使用される受光素子10は、図1(C)に示すショットキー型の受光素子であって、サファイア基板11上に適当なバッファ層等12、12’を積層し、さらにその上に受光層13を積層したものである。受光層13は、膜厚が500nmのu−Al0.24Ga0.76Nである。
波長選択フィルタ20の構成は、実施例1に係る波長選択フィルタと同一である。
すなわち、本実施例において、受光素子10と波長選択フィルタ20は、基板材料、及び受光層13と吸収層23の化合物半導体材料がいずれも同一である。
本実施例に係る受光センサ1の光感度特性は、実施例1に係る受光センサ1の光感度特性(図5(B)参照)とほぼ同一である。
本実施例に係る受光センサ1は、受光素子10と波長選択フィルタ20の構成が全く同一であることを利用して、同一チャンバ内で並行して形成することができる。これにより、例えば、成長条件の変動等によって、受光素子10の感度端波長λが設計値よりも短波長側にシフトした場合に、波長選択フィルタ20の吸収端波長λも短波長側に同程度にシフトするので、波長選択性の悪化や、半値全幅Wが狭くなりすぎることによる感度の低下を防ぐことができる。
図7は、実施例3に係る受光センサの断面模式図である。
本実施例に係る受光素子10の構成は、実施例2に係る受光素子と同一である。また、波長選択フィルタ20の構成は、実施例1、2に係る波長選択フィルタと同一である。
本実施例に係る受光センサ1の光感度特性は、実施例1、2に係る受光センサ1の光感度特性(図5(B)参照)とほぼ同一である。
本実施例に係る受光素子10及び波長選択フィルタ20は、同一のサファイア基板上に適当なバッファ層を積層し、その上にu−AlGaN層を積層した後に、適当な大きさに分割し、その一部分を受光素子10、波長選択フィルタ20としたものである。
したがって、本実施例に係る受光センサ1は、相対的な特性変動が少ない受光素子10及び波長選択フィルタ20から構成されるので、実施例2に係る受光センサ1よりも、さらに、波長選択性の悪化、及び感度の低下を防ぐことができる。
図8(A)は、実施例4に係る受光センサの断面模式図である。
本実施例で使用される受光素子10は、図1(A)に示すショットキー型の受光素子10であって、SiC基板11上に適当なバッファ層12を積層し、さらにその上に受光層13を積層したものである。受光層13は、膜厚が500nmのu−GaNである。
また、波長選択フィルタ20の構成は、実施例1〜3に係る波長選択フィルタと同一である。
すなわち、本実施例において、受光層13と吸収層23はバンドギャップが異なる別の化合物半導体材料である。
図8(B)は、実施例4に係る受光センサ1の光感度特性である。
受光層13であるu−GaNは、吸収層23であるu−Al0.24Ga0.76Nよりもバンドギャップが小さいので、吸収端波長λは感度端波長λよりも短波長側に位置する。したがって、本実施例に係る受光センサ1では、約300〜370nmの波長の光が選択され、強度が検知される。半値全幅Wは約40nmである。
図9は、実施例5に係る受光センサの断面模式図である。
本実施例に係る受光素子10の構成は、実施例1に係る受光素子と同一である。また、波長選択フィルタ20の構成は、実施例1〜4に係る波長選択フィルタと同一である。
受光素子10は、筐体2と波長選択フィルタ20とで形成される空洞部分に収容される。すなわち、本実施例では、波長選択フィルタ20を窓材3として使用する。これにより、波長選択フィルタ20を受光素子10に近づけて配置することができ、受光センサ1を小型化することができる。
なお、波長選択フィルタ20は、表裏反転させて、吸収層23を受光素子10側に配置することもできる。
本実施例に係る受光センサ1の光感度特性は、実施例1〜3に係る受光センサ1の光感度特性(図5(B)参照)とほぼ同一である。
図10は、実施例6に係る受光センサの断面模式図である。
本実施例で使用される受光素子10は、図1(B)に示すPN接合型の受光素子10であって、SiC基板11上に適当なバッファ層12を積層し、さらにその上に受光層13を積層したものである。受光層13は、膜厚が950nmのu−AlGaN/p−AlGaNである。
また、波長選択フィルタ20の構成は、実施例1〜5に係る波長選択フィルタと同一である。
本実施例に係る受光センサ1の光感度特性は、実施例1〜3に係る受光センサ1の光感度特性(図5(B)参照)とほぼ同一である。
図11に、実施例1〜6に係る受光センサを適用した特定成分向けの分析装置を示す。
図11(A)に示す分析装置において、受光センサ1は、例えば、実施例1に係る受光センサ(図5(A)参照)で、波長320nm付近の光の強度を検知できるものである。光源Lは、例えばブラックライトで、少なくとも320nmの波長成分を含む光を受光センサ1側に向かって照射する。測定対象物Sは、ホルダーHによって光源Lと受光センサ1の間に保持される。測定対象物Sは、例えば、日焼け防止剤である。また、日焼け防止剤には、波長320nmの光を吸収するパラジメチルアミノ安息香酸オクチルが含まれる。
光源Lから測定対象物Sに光が照射されると、320nmの波長成分は、パラジメチルアミノ安息香酸オクチルによって吸収される。吸収量は、日焼け防止剤中に含まれるパラジメチルアミノ安息香酸オクチルの多寡に応じて変化する。一方、その他の波長成分は、吸収されずにそのまま波長選択フィルタ20に照射される。
受光センサ1は、波長320nmの光の強度を検知できるものなので、320nmの波長成分は、波長選択フィルタ20を透過して受光素子10に照射される。そして、パラジメチルアミノ安息香酸オクチルによって全部、または一部が吸収された波長320nmの光は、受光素子10によって強度が検知される。
また、図11(B)に示すように、本発明に係る分析装置は、受光素子1の波長選択フィルタ20と受光素子10の間にホルダーHを配置してもよい。この場合、測定対象物Sには、波長選択フィルタ20で吸収されなかった長波長成分のみが照射される。これにより、高いエネルギーを有する不必要な短波長側の光によって、測定対象物Sが損傷するのを回避することができる。
図11(A)及び(B)に示す本発明に係る分析装置は、特定波長の光を検知する受光センサ1を使用するので、測定対象物Sは限定されてしまう。しかしながら、この分析装置によれば、検知可能な波長を連続的に変化させることにより、あらゆる測定対象物Sに対応できるタイプの分析装置に比べて、大幅に製造コストを削減することができるとともに、持ち運び可能な程度にまで小型化することができる。
[変形例]
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではない。
例えば、各実施例では、受光層13及び吸収層23の化合物半導体材料としてAlGaNまたはGaNを使用したが、これに替えて、AlxGayIn1-x-yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)、ZnxMgyCd1-x-yO(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)等の他の化合物半導体材料を適宜組み合わせて使用することもできる。また、組成比x、yは、検知したい波長に合わせて適宜変更することができる。
受光層13及び吸収層23の化合物半導体材料として、さらに、SiC、サファイア、SiO、Ga、ダイヤモンド等のバンドギャップのシフトが比較的困難な材料を使用することもできる。ただし、この場合は検知したい波長を自在に変更することは困難となる。
また、実施例1〜4、6では、窓材3としてサファイアを使用したが、石英、ガラス等の透光性を有する他の材料に置き換えることができる。
また、波長選択フィルタ20の基板21はサファイアに限定されず、例えば、石英、ガラス等の透光性を有する他の基板材料を使用することもできる。さらに、波長選択フィルタ20の基板21は、裏面がすりガラス状に加工されているのが好ましい。当該加工によれば、入射してきた光が散乱して受光素子10に照射されるので、光の入射角度による検出感度変化が小さく、より広い角度での特定波長検出を簡素な形式で実現することができる。
また、実施例1〜4、6における波長選択フィルタ20は、表裏反転させて吸収層23を窓材3側に配置してもよいし、さらに受光素子10と波長選択フィルタ20を貼り合わせてもよい(図12(A)参照)。
また、受光素子10と波長選択フィルタ20は、別々の部材とする必要はない。例えば、図12(B)に示すように、受光素子10上に吸収層23をエピ成長によって積層しても、上記各実施例と同様の効果を得ることができる。
受光素子の断面図であって、(A)はSiCを基板としたショットキー型の受光素子、(B)はSiCを基板としたPN接合型の受光素子、(C)はサファイアを基板としたショットキー型の受光素子である。 従来の受光センサであって、(A)は外観斜視図、(B)は断面図である。 従来の受光センサの光感度特性を示すグラフである。 本発明に係る波長選択フィルタ付き受光センサの基本概念を説明する図であって、(A)は受光素子自体の光感度特性のグラフ、(B)は波長選択フィルタの透過率のグラフ、(C)はこれらを組み合わせてなる本発明に係る受光センサの光感度特性のグラフである。 実施例1に係る波長選択フィルタ付き受光センサであって、(A)は断面模式図、(B)は光感度特性のグラフである。 実施例2に係る波長選択フィルタ付き受光センサの断面模式図である。 実施例3に係る波長選択フィルタ付き受光センサの断面模式図である。 実施例4に係る波長選択フィルタ付き受光センサであって、(A)は断面模式図、(B)は光感度特性のグラフである。 実施例5に係る波長選択フィルタ付き受光センサの断面模式図である。 実施例6に係る波長選択フィルタ付き受光センサの断面模式図である。 実施例7に係る特定成分向け分析装置であって、(A)は、測定対象物が光源と波長選択フィルタの間に配置される分析装置の断面模式図、(B)は、測定対象物が波長選択フィルタと受光素子の間に配置される分析装置の断面模式図である。 変形例に係る波長選択フィルタ付き受光センサの断面模式図である。
符号の説明
1 受光センサ
2 筐体
3 窓材
4 端子
10 受光素子
11 基板
12 バッファ層
13 受光層
14 電極
15 電極
20 波長選択フィルタ
21 基板
22 バッファ層
23 受光層
L 光源
H ホルダー
S 測定対象物

Claims (8)

  1. 波長選択フィルタを透過してきた光の強度が受光素子によって検知されるようになっている受光センサであって、
    前記受光素子は第1の化合物半導体材料からなる受光層を含み、前記波長選択フィルタは第2の化合物半導体材料からなる吸収層を含み、
    前記第2の化合物半導体材料のバンドギャップが、前記第1の化合物半導体材料のバンドギャップと実質同一であることを特徴とする受光センサ。
  2. 波長選択フィルタを透過してきた光の強度が受光素子によって検知されるようになっている受光センサであって、
    前記受光素子は第1の化合物半導体材料からなる受光層を含み、前記波長選択フィルタは第2の化合物半導体材料からなる吸収層を含み、
    前記第2の化合物半導体材料のバンドギャップが、前記第1の化合物半導体材料のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする受光センサ。
  3. 前記第1及び第2の化合物半導体材料は、それぞれ、AlxGayIn1-x-yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)またはZnxMgyCd1-x-yO(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の受光センサ。
  4. 前記第1及び第2の化合物半導体材料が同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の受光センサ。
  5. 前記受光層の膜厚に対する前記吸収層の膜厚の比が0.2〜10.0であることを特徴とする請求項1または2に記載の受光センサ。
  6. 前記波長選択フィルタは、サファイア、石英、ガラスの群から選択された基板の表面に前記第2の化合物半導体材料を積層したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の受光センサ。
  7. 前記基板の裏面がすりガラス状に加工されていることを特徴とする請求項6に記載の受光センサ。
  8. 測定対象物に含まれる特定成分の多寡を検知するための分析装置であって、
    請求項1〜7のいずれかに記載された、波長選択フィルタ及び受光素子からなる受光センサと、
    前記受光センサが検知し得る波長を含む光を、前記波長選択フィルタ側から前記受光素子に向かって照射する光源と、
    前記光源と前記波長選択フィルタの間、または前記波長選択フィルタと前記受光素子の間に前記測定物を保持するホルダーと、
    を備え、
    前記受光センサが検知し得る光の波長が、前記特定成分によって吸収される光の波長を含むように設定され、前記特定成分によって吸収されなかった光の強度が前記受光センサによって検知されることを特徴とする分析装置。
JP2007296285A 2007-11-15 2007-11-15 波長選択フィルタ付き受光センサ Pending JP2009123921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296285A JP2009123921A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 波長選択フィルタ付き受光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296285A JP2009123921A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 波長選択フィルタ付き受光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009123921A true JP2009123921A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40815759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296285A Pending JP2009123921A (ja) 2007-11-15 2007-11-15 波長選択フィルタ付き受光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009123921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515553A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置及びオプトエレクトロニクス装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251678A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
JPH02106979A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Electric Corp 波長分波型光検出器
JP2003057111A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Osaka Gas Co Ltd 火炎センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251678A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
JPH02106979A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Electric Corp 波長分波型光検出器
JP2003057111A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Osaka Gas Co Ltd 火炎センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515553A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス装置及びオプトエレクトロニクス装置の製造方法
US9281301B2 (en) 2011-05-19 2016-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device and method for producing optoelectronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551314B2 (en) Gas sensor
AU2012283710B2 (en) Method and apparatus for gold detection
JP2007303927A (ja) 光検出器
KR20060041936A (ko) 자외선 센서 및 이의 제조 방법
JP6360430B2 (ja) 波長の中心検出に基づいたセンサ装置および方法
JP6365770B2 (ja) 光学分析装置及びその製造方法
Murugkar et al. Second order Raman spectroscopy of the wurtzite form of GaN
JP5948093B2 (ja) 半導体の欠陥評価方法
JP2009123921A (ja) 波長選択フィルタ付き受光センサ
Ravikiran et al. Responsivity drop due to conductance modulation in GaN metal-semiconductor-metal Schottky based UV photodetectors on Si (111)
JP6208513B2 (ja) 受発光装置
Ulmer et al. Progress in the fabrication of GaN photocathodes
Sammynaiken et al. Structure and electronic properties of SiO 2/Si multilayer superlattices: Si K edge and L 3, 2 edge x-ray absorption fine structure study
Colston et al. Controlling the optical properties of monocrystalline 3C-SiC heteroepitaxially grown on silicon at low temperatures
Chiou GaN ultraviolet photodetectors with transparent titanium tungsten and tungsten electrodes
Kutepov et al. Deep UV light sensitive Zn1− x− yMgxAlyO films with fast photoelectric response for SAW photodetectors
US9188531B2 (en) Method and apparatus for gold detection
JP2007071877A (ja) 集積化光電sprセンサ
Nakagawa et al. Graphene/AlGaN Schottky barrier photodiodes and its application for array devices
KR101449655B1 (ko) 파장 선택적 광 감지 센서 및 이를 이용한 센싱 방법
Wang et al. Multiple functional UV devices based on III-Nitride quantum wells for biological warfare agent detection
JP6501296B2 (ja) 屈折率測定装置
JP2003188407A (ja) 紫外線強度計
JP2006269973A (ja) 半導体装置
Su et al. Low-frequency noise properties of metal–organic–metal ultraviolet sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120627