JP2009122168A - 画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法 - Google Patents

画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122168A
JP2009122168A JP2007292980A JP2007292980A JP2009122168A JP 2009122168 A JP2009122168 A JP 2009122168A JP 2007292980 A JP2007292980 A JP 2007292980A JP 2007292980 A JP2007292980 A JP 2007292980A JP 2009122168 A JP2009122168 A JP 2009122168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
image
forming apparatus
image forming
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007292980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122168A5 (ja
Inventor
Akira Yashiro
章 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007292980A priority Critical patent/JP2009122168A/ja
Publication of JP2009122168A publication Critical patent/JP2009122168A/ja
Publication of JP2009122168A5 publication Critical patent/JP2009122168A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 バイアス電圧値を印加する必要のある箇所への印加バイアス電圧値を減らし、必要な沿面距離を減らす。
【解決手段】 感光体9Bk,9M,9C,9Y上をそれぞれ帯電させる帯電ローラ10Bk,10M,10C,10Y、その帯電された感光体9Bk,9M,9C,9Y上を露光して感光体9Bk,9M,9C,9Y上に画像の静電潜像を形成し、その形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成し、その形成されたトナー画像を用紙Sに転写し、その転写されたトナー画像を用紙S上に定着させて画像を形成する画像形成装置において、制御部50が電源部51を制御して、感光体9Bk,9M,9C,9Yとそれに対向する帯電ローラ10Bk,10M,10C,10Yとにそれぞれ所定のバイアス電圧値を印加する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、それらの複合機を含む画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法に関する。
画像形成装置における電子写真作像プロセスは、像担持体とそれに対向するローラのノード(バイアス電圧値が印加される箇所をノードと呼ぶ、配線もノードに含まれる)間(例えば、例1:中間転写ベルトと1次転写ローラ間、例2:2次転写ローラと駆動ローラ間)に、高圧のバイアス電圧値を印加する必要がある。
従来は、像担持体もしくは、それに対向するローラのいずれか一方にのみバイアス電圧値を印加する画像形成装置(例えば、特許文献1,2参照)であった。
そして、そのバイアス電圧値によって高圧配線は他ノードとの電位差に相応した沿面距離を設ける必要がある。
一般的に電位差1KV毎に沿面距離は1mm必要であり、公的安全規格では実際に使用するバイアス電圧値の約3倍の電圧値で試験しても問題無いことが要求されているので、例えば、出力5KVの場合はGNDやVCCに対して15mmの沿面距離が必要となってくる。
特開2004−109549号公報 特開平08−137223号公報
しかしながら、従来の像担持体もしくは、それに対向するローラのいずれか一方にのみバイアス電圧値を印加する画像形成装置では、正出力と負出力間の場合、例えば、−1KV/+1KVの配線間の場合では、電位差2KVに相応した沿面距離が必要となる。
そして、この沿面距離はバイアス電圧値が印加されている全経路で確保する必要があり、上記沿面距離確保が小型化への障害となるという問題があった。特に、電子写真作像プロセスを搭載した小型のレーザプリンタにおいては小型化への障害となる。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、バイアス電圧値を印加する必要のある箇所への印加バイアス電圧値を減らし、必要な沿面距離を減らすことができるようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、次の画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法を提供する。
(1)像担持体上を帯電させる帯電手段と、その帯電手段によって帯電された上記像担持体上を露光して上記像担持体上に画像の静電潜像を形成し、その形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成し、その形成されたトナー画像を記録媒体に転写し、その転写されたトナー画像を上記記録媒体上に定着させて、上記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、上記像担持体とそれに対向する上記帯電手段とにそれぞれ所定のバイアス電圧値を印加する手段を設けた画像形成装置。
(2)上記のような画像形成装置において、上記両バイアス電圧値をそれぞれ異ならせた画像形成装置。
(3)上記のような画像形成装置において、上記両バイアス電圧値のいずれか一方を、変化させる画像形成装置。
(4)上記のような画像形成装置において、上記両バイアス電圧値をそれぞれタイミングをずらして印加するようにした画像形成装置。
(5)上記のような画像形成装置において、上記両バイアス電圧値を同じ電源手段から供給するようにした画像形成装置。
(6)上記のような画像形成装置において、上記両バイアス電圧値を、同極性のバイアス電圧値にした画像形成装置。
(7)上記のような画像形成装置において、上記両バイアス電圧値を、互いに異なる極性のバイアス電圧値にした画像形成装置。
(8)像担持体上を帯電させる帯電手段と、その帯電手段によって帯電された上記像担持体上を露光して上記像担持体上に画像の静電潜像を形成し、その形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成し、その形成されたトナー画像を記録媒体に転写し、その転写されたトナー画像を上記記録媒体上に定着させて、上記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法であって、上記像担持体とそれに対向する上記帯電手段とにそれぞれ所定のバイアス電圧値を印加する画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
(9)上記のような画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法において、上記両バイアス電圧値をそれぞれ異ならせた画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
(10)上記のような画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法において、上記両バイアス電圧値のいずれか一方を、変化させる画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
(11)上記のような画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法において、上記両バイアス電圧値をそれぞれタイミングをずらして印加した画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
(12)上記のような画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法において、上記両バイアス電圧値を同じ電源手段から供給した画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
(13)上記のような画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法において、上記両バイアス電圧値を、同極性のバイアス電圧値にした画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
(14)上記のような画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法において、上記両バイアス電圧値を、互いに異なる極性のバイアス電圧値にした画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
この発明による画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法は、バイアス電圧値を印加する必要のある箇所への印加バイアス電圧値を減らし、必要な沿面距離を減らすことができる。
〔実施例〕
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態である画像形成装置の機構部の全体構成図である。
この画像形成装置は、図1に示すように、転写手段に相当する転写ベルト(1次転写ベルト)5に沿って複数色の電子写真プロセス部(画像形成部)であるAIOカートリッジ6Bk,6M,6C,6Yが並べられた構成を備えるものであり、所謂、タンデムタイプといわれるものである。
転写ベルト5は、矢示方向(反時計回り)に回動し、その回動方向の上流側から順に、複数のAIOカートリッジ6Bk,6M,6C,6Yが配列されている。
これら複数のAIOカートリッジ6Bk,6M,6C,6Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。
AIOカートリッジ6Bkはブラックのトナー画像を、AIOカートリッジ6Mはマゼンタのトナー画像を、AIOカートリッジ6Cはシアンのトナー画像を、AIOカートリッジ6Yはイエローのトナー画像をそれぞれ形成する。
AIOカートリッジ6Bk,6M,6C,6Yは、それぞれ内部にトナーを撹拌するパドル40Bk,40M,40C,40Yを備えている。
以下の説明では、AIOカートリッジ6Bkについて具体的に説明するが、他のAIOカートリッジ6M,6C,6YはAIOカートリッジ6Bkと同様であるので、そのAIOカートリッジ6M,6C,6Yの各構成要素については、AIOカートリッジ6Bkの各構成要素に付したBkに替えて、M,C,Yによって区別した符号を図に表示するにとどめ、説明を省略する。
転写ベルト5は、回転駆動される2次転写駆動ローラ7と転写ベルトテンションローラ8とに巻回されたエンドレスのベルトである。
2次転写駆動ローラ7は、図示を省略した駆動源である駆動モータによって回転駆動される。その駆動モータと、2次転写駆動ローラ7と、転写ベルトテンションローラ8とが、転写ベルト5を移動させる駆動手段として機能する。
AIOカートリッジ6Bkは、感光体9Bk、この感光体9Bkの周囲に配置された帯電手段である帯電ローラ10Bk、露光手段である露光器11、現像手段である現像ローラ12Bk、クリーニング手段であるクリーナーブレード13Bk等から構成されている。
露光器11は、各AIOカートリッジ6Bk,6M,6C,6Yが形成する画像色に対応する露光光であるレーザ光14Bk,14M,14C,14Yを照射するように構成されている。
画像形成に際し、感光体9Bkの外周面は、暗中にて帯電ローラ10Bkにより一様に帯電された後、露光器11からのブラック画像に対応するレーザ光14Bkにより露光され、静電潜像が形成される。
現像ローラ12Bkは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、このことにより感光体9Bk上にブラックのトナー画像が形成される。
このトナー画像は、感光体9Bkと転写ベルト5とが接する位置(1次転写位置)で、1次転写ローラ15Bkの働きにより転写ベルト5上に転写される。
この転写により、転写ベルト5上にブラックのトナーによる画像が形成される。
トナー画像の転写が終了した感光体9Bkは、外周面に残留した不要なトナーをクリーナーブレード13Bkにより除去された後、次の画像形成のために待機する。
以上のようにして、AIOカートリッジ6Bkでブラックのトナー画像を転写された転写ベルト5は、転写ベルト5によって次のAIOカートリッジ6Mに搬送される。
AIOカートリッジ6Mでは、AIOカートリッジ6Bkでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体9M上にマゼンタのトナー画像が形成され、そのトナー画像が転写ベルト5上に形成されたブラックの画像に重畳されて転写される。
転写ベルト5は、さらに次のAIOカートリッジ6C,6Yに順次搬送され、同様の動作により、感光体9C上に形成されたシアンのトナー画像と、感光体9Y上に形成されたイエローのトナー画像とが、転写ベルト5上に重畳されて転写される。
こうして、転写ベルト5上にフルカラーの画像が形成される。
このフルカラーの重ね画像が形成された転写ベルト5は、2次転写ローラ16の位置まで搬送される。
なお、画像形成に際して、ブラックのみの画像形成の場合には、1次転写ローラ15M,C,Yがそれぞれ感光体9M,感光体9C,感光体9Yから離間された位置に退避し、前述の画像形成プロセスをブラックの場合のみ行う。
画像形成時の用紙搬送動作に際して、給紙トレイ1に収納された用紙Sは、最も上のものから給紙ローラ2を矢示方向(反時計回り)に回転駆動することにより順に送り出され、レジストローラ3の位置によって停止して待機する。
その停止タイミングは、用紙Sの先端がレジストセンサ4によって検知(検出)されてから所定時間経過した時点となる。
レジストローラ3の駆動開始は、上記の転写ベルト5により搬送されたトナー画像と2次転写ローラ16上で、トナー画像と用紙Sの位置が重なり合うようなタイミングで行われる。
このとき、レジストローラ3は矢示方向(反時計方向)に回転駆動することによって用紙Sを送り出す。
レジストローラ3によって送り出された用紙Sは、2次転写ローラ16によって転写ベルト5上のトナー画像を用紙Sに転写した後、定着器20によってトナー画像を熱及び圧力で定着し、矢示方向(反時計回り)に回転駆動された排紙ローラ18によって当該画像形成装置の外部に排出(排紙)される。
定着器20は、定着ローラ201と加圧ローラ202を有し、定着ローラ201は、アルミニウムの芯金材にゴムがコーティングされており、また内部にはヒータが内蔵されている。
一方、加圧ローラ202も、同様にアルミニウム芯金にゴムコーティングの構成となっており、定着ローラ201とある一定の圧力を持って接触(この接触部を以降は「ニップ部」と称す)している。
図示を省略した駆動系(駆動手段)により、定着ローラ201を回転駆動させることにより、定着ローラ201に接触している加圧ローラも回転する。用紙Sに2次転写されたトナー画像は、この2ローラ間を通過する際に、熱と圧力によって用紙Sに定着されることになる。
トナー画像の転写が終了した転写ベルト5は、外周面に残留した不要なトナーをベルトクリーナ17により除去された後、次の画像形成のために待機する。
用紙Sの表裏両面に画像形成を行う両面印刷モード時には、用紙Sが排紙ローラ18を通過する手前(排紙センサ31によって検知されなくなった時点)で排紙ローラ18を時計回りに回転駆動し、用紙Sを両面搬送経路30に搬送する。32は両面センサである。
両面搬送経路30に搬送された用紙Sは、両面ローラ19を経由し、排紙センサ31によって検知された後、再びレジストローラ3まで搬送される。
レジストローラ3に到達した用紙Sは、再びレジストローラ3から再給紙され、2次転写ローラ16によって先ほどと逆側の用紙面にトナー画像を転写後、定着器20によってトナー画像を熱及び圧力で定着し、矢示方向に回転駆動された排紙ローラ18によって当該画像形成装置の外部に排紙される。
このようにして、図示を省略した駆動手段である駆動モータによって回転駆動される像担持体の感光体上に画像の静電潜像を形成し、その形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成し、その形成されたトナー画像を用紙に転写し、その転写されたトナー画像を用紙上に定着させて、用紙上に画像を印刷する。
制御部50は、CPU,ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現され、この画像形成装置の全体の制御を司り、この発明に係るバイアス電圧印加制御を実行する。
電源51は、この画像形成装置内の各部へ電力を供給すると共に、制御部50の制御により、上記帯電ローラ,上記感光体を含む各部へ印加するバイアス電圧値を出力する。
なお、41はTMセンサである。上記除去されたトナーは、廃トナーボックス44に収容される。廃トナーフル検知センサ43は、廃トナーボックス44の廃トナー量がフルになったことを検知する検知手段である。
この画像形成装置の感光体9Bk,9M,9C,9Yとそれぞれに対向する帯電ローラ10Bk,10M,10C,10Yへのバイアス電圧印加制御は、制御部50が電源部51を制御して、感光体9Bkとそれに対向する帯電ローラ10Bkにそれぞれ所定のバイアス電圧値を印加する。また、感光体9M,9C,9Yとそれぞれに対向する帯電ローラ10M,10C,10Yについても同様にする。上記両バイアス電圧値は、電源部51から供給する。
上記両バイアス電圧値は、それぞれ異ならせるようにしてもよい。
また、上記両バイアス電圧値のいずれか一方を、変化させてもよい。
さらに、上記両バイアス電圧値をそれぞれタイミングをずらして印加するようにしてもよい。
また、上記両バイアス電圧値を、同極性のバイアス電圧値にするとよい。
あるいは、上記両バイアス電圧値を、互いに異なる極性のバイアス電圧値にしてもよい。
この画像形成装置におけるバイアス電圧印加制御は、感光体9Bk,9M,9C,9Yとそれに対向する帯電ローラ10Bk,10M,10C,10Yだけでなく、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7、転写ベルト5と1次転写ローラ15Bk,15M,15C,15Y、現像ローラ12Bk,12M,12C,12Yと感光体9Bk,9M,9C,9Y、現像ブレード13Bk,13M,13C,13Yと感光体9Bk,9M,9C,9Yでも同様に実施することができ、上述と同様の効果を得ることができる。
次に、この画像形成装置における2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7に対するバイアス電圧印加制御について説明する。
(実施例1)
画像形成時に2次転写ローラ16に対して2次転写駆動ローラ7と比べて正極のバイアス電圧値を印加し、クリーニング時に2次転写ローラ16に対して2次転写駆動ローラ7と比べて負極のバイアス電圧値を印加する必要がある場合、制御部50は電源51を制御して、画像形成時には、2次転写ローラ16に正極のバイアス電圧値を印加し、2次転写駆動ローラ7に正極のバイアス電圧値を印加する。
このようにして、正出力と負出力間の電位差を小さく出来るので、沿面距離を小さくすることができる。
(実施例2)
画像形成時に2次転写ローラ16に対して2次転写駆動ローラ7と比べて正極のバイアス電圧値を印加する必要がある場合、制御部50は電源51を制御して、2次転写ローラ16に正極のバイアス電圧値を印加し、2次転写駆動ローラ7に負極のバイアス電圧値を印加する。
このようにして、各印加バイアス電圧値の電位(絶対値)を小さく出来るので、GND等の他ノードに対する沿面距離を小さくすることが可能になる。
また、クリーニング時に逆バイアスを印加する必要がある場合は、上記バイアス電圧値の極性の正負関係を逆転させることにより、同様の効果を得ることができる。
(参考技術)
図2乃至図4は、現行技術での2次転写ローラへのバイアス電圧値の印加事例を示す説明図である。
図2に示す印加事例では、画像形成時に、2次転写駆動ローラ7に対してバイアス電圧を印加せず、2次転写ローラ16に+1000Vのバイアス電圧値を印加して、2次転写駆動ローラ7に対して2次転写ローラ16に+1000Vの電位差を設けている。
図3に示す印加事例では、クリーニング時に、2次転写駆動ローラ7に対してバイアス電圧を印加せず、2次転写ローラ16に−1000Vのバイアス電圧値を印加して、2次転写駆動ローラ7に対して2次転写ローラ16に−1000Vの電位差を設けている。
図4に示す印加事例では、クリーニング時に、2次転写ローラ16に対して+1000Vのバイアス電圧値を印加し、2次転写駆動ローラ7にバイアス電圧を印加せず、2次転写駆動ローラ7に対して2次転写ローラ16に−1000Vの電位差を設けている。
このように、いずれの場合も2次転写ローラ16、あるいは2次転写駆動ローラ7のいずれか片方にのみバイアス電圧値を印加している。
(実施例3)
2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加する例を説明する。
図5は、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加する場合の説明図である。
上記参考技術と同じように2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノード間に1000Vの電位差を設けるため、制御部50が電源部51を制御して、画像形成時は、2次転写駆動ローラ7へ+100Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+1100Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
また、クリーニング時には、制御部50が電源部51を制御して、2次転写駆動ローラ7へ+1100Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+100Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
上述の参考技術では、最大電位差が+1000V/−1000V間の2000Vとなるが、実施例3のバイアス電圧印加制御では、最大電位差が+1100V/+100V間の1000Vに低減することができる。
したがって、この電位差低減により、配線間の沿面距離&空間距離を低減することができる。
(実施例4)
2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値をゼロに近づけるようにする例を説明する。
図6は、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値をゼロに近づけるようにする場合の説明図である。
上記参考技術と同じように2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノード間に1000Vの電位差を設けるため、制御部50が電源部51を制御して、画像形成時は、2次転写駆動ローラ7へ+0Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+1000Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
また、クリーニング時には、制御部50が電源部51を制御して、2次転写駆動ローラ7へ+1000Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+0Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
このようにして、最大電位差は+1000V/+0V間の1000Vであり、上記実施例3の例と変わらないが、最大電圧値(絶対値)は上記実施例3の例と比べてより低減することができる。
したがって、この対GNDとの電位差低減により、GNDとの沿面距離&空間距離を低減することができる。
(実施例5)
2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値を固定する例を説明する。
図7は、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値を固定する場合の説明図である。
上記参考技術と同じように2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノード間に1000Vの電位差を設けるため、制御部50が電源部51を制御して、画像形成時は、2次転写駆動ローラ7へ+1000Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+2000Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
また、クリーニング時には、制御部50が電源部51を制御して、2次転写駆動ローラ7へ+1000Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+0Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
このようにして、片方のバイアス電圧値を固定しても、所望する電位差を設けることができるので、バイアス電圧印加制御を容易に行える。
なお、上述の例では同極性として正極の例を示したが、負極の場合でも同様の効果がある。
また、2次転写以外の像担持体とそれに対向するローラにおいても、上述のようなバイアス電圧値印加制御を行うことにより、上述と同様の効果を得ることができる。
(実施例6)
2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードにバイアス電圧値を印加する場合に、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7でバイアス電圧値を変化させるタイミングをずらす例を説明する。
図8は、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7でバイアス電圧値を変化させるタイミングをずらす場合の説明に供するタイミングチャート図である。
同図の(a)に示すように、2次転写ローラ16へのバイアス電圧値の出力に対して、同図の(b)に示すように、2次転写駆動ローラ7へのバイアス電圧値の出力のタイミングをずらして同時にしないことにより、同図の(c)に示すように、この2つのバイアス電圧値の合成出力である合成値は階段状に変化することになる。
また、同図の(d)に示すように、同タイミング印加時の合成値も同様に階段状にバイアス電圧値が変化するが、双方の階段の段差を比べると、同図の(c)に示す合成値の方が段差が小さくなり、変化を滑らかにすることができる。
このようにして、DC出力をAC出力に倣って出力させたい場合に、よりAC波形に近づけることが可能になる。
(実施例7)
2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加する例を説明する。
図9は、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加する場合の説明図である。
上記参考技術と同じように2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノード間に1000Vの電位差を設けるため、制御部50が電源部51を制御して、画像形成時は、2次転写駆動ローラ7へ−700Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+300Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
また、クリーニング時には、制御部50が電源部51を制御して、2次転写駆動ローラ7へ+600Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ−400Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
上述の参考技術では、最大電位差が+1000V/−1000V間の2000Vとなるが、実施例7のバイアス電圧印加制御では、最大電位差が−700V/+600V間の1300Vに低減することができる。
この電位差低減により、配線間の沿面距離&空間距離を低減することができる。
また、最大電圧値(電圧の絶対値)についても、上述の参考技術では1000Vであったが、実施例7のバイアス電圧印加制御では、700Vに低減することができるので、対GND間の電位差が低減でき、この電位差低減により、GNDとの沿面距離&空間距離を低減することができる。
(実施例8)
2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値ともう片方のバイアス電圧値の絶対値を等しくする例について説明する。
図10は、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値ともう片方のバイアス電圧値の絶対値を等しくする場合の説明図である。
上記参考技術と同じように2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノード間に1000Vの電位差を設けるため、制御部50が電源部51を制御して、画像形成時は、2次転写駆動ローラ7へ−500Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+500Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
また、クリーニング時には、制御部50が電源部51を制御して、2次転写駆動ローラ7へ+500Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ−500Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
このようにして、最大電位差は+500V/−500V間の1000Vであり、実施例7の例(1300V)と比べて300V低減することができ、この電位差低減により、配線間の沿面距離&空間距離を低減することができる。
また、最大電圧値(絶対値)は500Vであり、実施例7の例(700V)と比べてさらに低減できるので、この電位差低減により、GNDとの沿面距離&空間距離を低減することができる。
(実施例9)
2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値を固定する例を説明する。
図11は、2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値を固定する場合の説明図である。
上記参考技術と同じように2次転写ローラ16と2次転写駆動ローラ7の両方のノード間に1000Vの電位差を設けるため、制御部50が電源部51を制御して、画像形成時は、2次転写駆動ローラ7へ+500Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ+15000Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
また、クリーニング時には、制御部50が電源部51を制御して、2次転写駆動ローラ7へ+500Vのバイアス電圧値を、2次転写ローラ16へ−500Vのバイアス電圧値をそれぞれ印加する。
このように、片方のバイアス電圧値を固定しても、所望する電位差を設けることができることができるので、制御の容易化が可能となる。
また、2次転写以外の像担持体とそれに対向するローラにおいても、上述のようなバイアス電圧値印加制御を行うことにより、上述と同様の効果を得ることができる。
この実施例の画像形成装置は、印加が必要なバイアス電圧値を、対象ノード(例えば、感光体とそれに対向するローラ)の両方で分担して印加することにより、対象ノードに印加されるバイアス電圧値を減少させることができ、必要となる沿面距離を減少させることができる。
また、対象ノードの両方に同極性のバイアス電圧値を印加することにより、対象ノードのどちらか一方に正極性のバイアス電圧値を印加した状態、且つ負極性のバイアス電圧値を印加した状態の両方を作り出すことができるので、正極性のバイアス電圧値と負極性のバイアス電圧値間の電位差と比べて、正極性のバイアス電圧値同士の電位差を小さくすることができ、正極性&負極性両方のバイアス電圧値の印加が必要な箇所について、沿面距離を小さくすることができる。
さらに、正極性のバイアス電圧値と負極性のバイアス電圧値の両方を作る場合と比べて正極性のバイアス電圧値を2つ作る方が容易に1個のトランスで達成できるので、トランス1個分の搭載面積を削減することも可能である。
また、対象ノードへ印加するバイアス電圧値をそれぞれ異ならせるので、必要なタイミングで必要な電位差を達成することができる。
さらに、対象ノードの少なくともいずれか一方のノードへ印加するバイアス電圧値を出力する印加ノードを共通にするので、バイアス電圧値の印加を担う部分を共有でき、スペースを削減することができる。
また、対象ノードのいずれか一方のノード(例えば、感光体あるいはそれに対向するローラ)のバイアス値を変化させずに固定するので、制御対象が1つになり、制御方法を容易にすることができる。
さらに、対象ノードのいずれか一方のノードへのバイアス電圧値が交互に変化するので、デジタル信号でDC出力を変化させる時の階段状の変化が滑らかになり、AC出力に倣って変化させる場合にAC出力波形に近づけることができる。
また、対象ノードの両方に異極性のバイアス電圧値を印加することにより、片側のノードのみにバイアス電圧値を印加する場合と比べて印加するバイアス電圧値を下げることができ、GNDやVCCとの沿面距離を小さくすることができる。
さらに、対象ノードのいずれか一方(もしくは両方)へ印加する異極性の各バイアス電圧値をそれぞれ異ならせるので、必要なタイミングで必要な電位差を達成することができる。
また、対象ノードの少なくともいずれか一方のノード(例えば、感光体あるいはそれに対向するローラ)へ印加する異極性のバイアス電圧値印加ノードを複数出力で共有するので、バイアス電圧値の印加を担う部分を共有することができ、スペースを削減することができる。
さらに、対象ノードのいずれか一方のノード(例えば、感光体あるいはそれに対向するローラ)へ印加する異極性の各バイアス電圧値が変化せずに固定されるので、制御対象が1つになり、制御方法を容易にすることができる。
また、対象ノード(例えば、感光体あるいはそれに対向するローラ)のバイアス電圧値が交互に変化するので、デジタル信号でDC出力を変化させる時の階段状の変化が滑らかになり、AC出力に倣って変化させる場合にAC出力波形に近づけることができる。
さらに、電位差が最大になる様に片方のバイアス電圧値をゼロに近づける制御を行うので、対象ノードに印加されるバイアス電圧値を最小にすることができる。
この発明による画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法は、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、それらの複合機を含む画像形成装置全般において適用することができる。
この発明の一実施形態である画像形成装置の機構部の全体構成図である。 現行技術の画像形成装置での2次転写ローラへのバイアス電圧値の印加事例を示す説明図である。 同じく現行技術の画像形成装置での2次転写ローラへのバイアス電圧値の印加事例を示す説明図である。 同じく現行技術の画像形成装置での2次転写ローラへのバイアス電圧値の印加事例を示す説明図である。
図1に示す画像形成装置の2次転写ローラと2次転写駆動ローラの両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加する場合の説明図である。 図1に示す画像形成装置の2次転写ローラと2次転写駆動ローラの両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値をゼロに近づけるようにする場合の説明図である。 図1に示す画像形成装置の2次転写ローラと2次転写駆動ローラの両方のノードに同極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値を固定する場合の説明図である。
図1に示す画像形成装置の2次転写ローラと2次転写駆動ローラでバイアス電圧値を変化させるタイミングをずらす場合の説明に供するタイミングチャート図である。 図1に示す画像形成装置の2次転写ローラと2次転写駆動ローラの両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加する場合の説明図である。 図1に示す画像形成装置の2次転写ローラと2次転写駆動ローラの両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値ともう片方のバイアス電圧値の絶対値を等しくする場合の説明図である。 図1に示す画像形成装置の2次転写ローラと2次転写駆動ローラの両方のノードに異極性のバイアス電圧値を印加すると共に、片方のバイアス電圧値を固定する場合の説明図である。
符号の説明
1:給紙トレイ 2:給紙ローラ 3:レジストローラ 4:レジストセンサ 5:転写ベルト 6Bk,6M,6C,6Y:AIOカートリッジ 7:2次転写駆動ローラ 8:転写ベルトテンションローラ 9Bk,9M,9C,9Y:感光体 10Bk,10M,10C,10Y:帯電ローラ 11:露光器 12Bk,12M,12C,12Y:現像ローラ 13Bk,13M,13C,13Y:クリーナーブレード 14Bk,14M,14C,14Y:レーザ光 15Bk,15M,15C,15Y:1次転写ローラ 16:2次転写ローラ 17:ベルトクリーナ 18:排紙ローラ 19:両面ローラ 20:定着器 30:両面搬送経路 31:排紙センサ 32:両面センサ 40Bk,40M,40C,40Y:パドル 41:TMセンサ 43:廃トナーフル検知センサ 44:廃トナーボックス 50:制御部 51:電源部 201:定着ローラ 202:加圧ローラ

Claims (14)

  1. 像担持体上を帯電させる帯電手段と、該帯電手段によって帯電された前記像担持体上を露光して前記像担持体上に画像の静電潜像を形成し、該形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成し、該形成されたトナー画像を記録媒体に転写し、該転写されたトナー画像を前記記録媒体上に定着させて、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
    前記像担持体とそれに対向する前記帯電手段とにそれぞれ所定のバイアス電圧値を印加する手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記両バイアス電圧値をそれぞれ異ならせることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記両バイアス電圧値のいずれか一方を、変化させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記両バイアス電圧値をそれぞれタイミングをずらして印加するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記両バイアス電圧値は同じ電源手段から供給するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記両バイアス電圧値は、同極性のバイアス電圧値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記両バイアス電圧値は、互いに異なる極性のバイアス電圧値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 像担持体上を帯電させる帯電手段と、該帯電手段によって帯電された前記像担持体上を露光して前記像担持体上に画像の静電潜像を形成し、該形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成し、該形成されたトナー画像を記録媒体に転写し、該転写されたトナー画像を前記記録媒体上に定着させて、前記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法であって、
    前記像担持体とそれに対向する前記帯電手段とにそれぞれ所定のバイアス電圧値を印加することを特徴とする画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
  9. 前記両バイアス電圧値をそれぞれ異ならせることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
  10. 前記両バイアス電圧値のいずれか一方を、変化させることを特徴とする請求項8又は9記載の画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
  11. 前記両バイアス電圧値をそれぞれタイミングをずらして印加することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
  12. 前記両バイアス電圧値は同じ電源手段から供給することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
  13. 前記両バイアス電圧値は、同極性のバイアス電圧値であることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
  14. 前記両バイアス電圧値は、互いに異なる極性のバイアス電圧値であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法。
JP2007292980A 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法 Pending JP2009122168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292980A JP2009122168A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292980A JP2009122168A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122168A true JP2009122168A (ja) 2009-06-04
JP2009122168A5 JP2009122168A5 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40814438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292980A Pending JP2009122168A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009122168A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199426A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法
JP2015230432A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP2016188925A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231266A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置のコロナ放電制御装置
JP2004037889A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231266A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置のコロナ放電制御装置
JP2004037889A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199426A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法
US9128422B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method
JP2015230432A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP2016188925A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080897B2 (ja) 画像形成装置
JP5358959B2 (ja) 画像形成装置
US9599923B2 (en) Image forming apparatus with control of developing bias and charging bias
JP2001356541A (ja) 画像形成装置
JP2009122168A (ja) 画像形成装置と画像形成装置のバイアス電圧印加制御方法
US8155546B2 (en) Image forming apparatus
JP2009258566A (ja) 画像形成装置
JP4293420B2 (ja) ベルト移動装置及び画像形成装置
JP4834334B2 (ja) 画像形成装置
JP6103189B2 (ja) 画像形成装置
JP5892413B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128698A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2007286270A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5253611B2 (ja) 画像形成装置
JP4322077B2 (ja) ベルト移動装置及び画像形成装置
JP5299186B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2009150962A (ja) 画像形成装置
JP4207472B2 (ja) 画像形成装置
WO2015093628A1 (ja) 画像形成装置
JP6909428B2 (ja) 潜像担持体の除電方法、及び画像形成装置
JP2007052178A (ja) 画像形成装置
JP2006018518A (ja) 駆動制御装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6643028B2 (ja) 画像形成装置
JP2005274797A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416