JP2009119671A - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009119671A
JP2009119671A JP2007294846A JP2007294846A JP2009119671A JP 2009119671 A JP2009119671 A JP 2009119671A JP 2007294846 A JP2007294846 A JP 2007294846A JP 2007294846 A JP2007294846 A JP 2007294846A JP 2009119671 A JP2009119671 A JP 2009119671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image forming
print request
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072546B2 (ja
Inventor
Daiya Miyasaka
大也 宮坂
Kazuhiro Kawakami
和博 川上
Yohei Ono
洋平 小野
Koji Sasaki
弘司 佐々木
Yoshitaka Fujita
喜敬 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007294846A priority Critical patent/JP5072546B2/ja
Publication of JP2009119671A publication Critical patent/JP2009119671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072546B2 publication Critical patent/JP5072546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】汎用的なプロトコルで印刷要求を行うことが可能であり、専用のドライバの必要性を排除した画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、受け付けた印刷ジョブに、一度蓄積されたことを示す識別情報を付与して蓄積する。そして印刷ジョブの実行指示を受けた際に、印刷ジョブに識別情報が付与されている場合のみ、印刷ジョブを実行可能と判定し、印刷ジョブの実行を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムに関する。
近年では、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)からの印刷要求(印刷ジョブ)を蓄積しておき、装置本体から印刷指示を受けたとき、印刷ジョブを実行するオンデマンド印刷を行う画像形成装置がある。オンデマンド印刷では、印刷ジョブを実行させる際に、装置本体から印刷指示を行う必要があるため、機密性の高い文書等の印刷に好適である。
通常オンデマンド印刷を行う場合、クライアントPC側でオンデマンド印刷に対応した印刷ジョブが生成され、画像形成装置は、オンデマンド印刷に対応した印刷ジョブを受けるとこの印刷ジョブを蓄積し、操作本体からの印刷指示を待つ。
クライアントPC側でオンデマンド印刷に対応した印刷ジョブを生成する方法としては、例えばクライアントPCに画像形成装置専用のドライバ等をインストールし、印刷ジョブを生成する際に蓄積指示を含む印刷ジョブを生成する方法、特定の操作により印刷ジョブに蓄積指示を含ませる方法、蓄積指示を含む特定のプロトコルにしたがって印刷ジョブを画像形成装置へ送信する方法などがある。
特許文献1には、より高いセキュリティを維持しながら効率的に処理を行うことができる情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラムが記載されている。
特開2007−60163号公報
上記従来の技術では、画像形成装置は、クライアントPC側で上記した特定の方法により生成された、オンデマンド印刷に対応した特定の印刷ジョブしか蓄積することができない。
本発明は、上記事情を鑑みて、これを解決すべくなされたものであり、受け付けた任意の印刷ジョブを蓄積することが可能な画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するために以下の如き構成を採用した。
本発明の画像形成装置は、印刷要求を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた印刷要求の実行が可能か否かを判定する判定手段と、前記印刷要求の実行を制御する印刷制御手段とを有し、前記判定手段により前記印刷要求の実行が可能と判定されたとき、前記印刷要求が前記印刷制御手段へ渡され、前記判定手段に記印刷要求の実行が不可能と判定されたとき、前記印刷要求が蓄積される構成とした。
係る構成によれば、受け付けた任意の印刷ジョブを蓄積することが可能となる。
また前記判定手段は、印刷要求に、蓄積されることを示す識別情報を付与する識別情報付与手段と、識別情報が付与された印刷要求を、実行する印刷要求として選択する選択手段と、有し、前記選択手段により選択された印刷要求を実行可能な印刷要求と判定し、前記選択手段に選択されない印刷要求を実行不可能な印刷要求と判定する構成としても良い。
また前記判定手段は、前記選択手段により選択された印刷要求に付与された前記識別情報を削除する構成としても良い。
また本発明の画像形成装置は、ユーザ識別情報を読み取るユーザ識別情報読取手段と、前記ユーザ識別情報読取手段により読み取られた前記ユーザ識別情報の認証を行う認証手段と、前記認証手段による認証結果に基づき、蓄積された前記印刷要求の一覧を表示させる表示制御手段と、を有し前記印刷制御手段は、表示された前記印刷要求の一覧から選択された印刷要求を実行する構成としても良い。
本発明は、印刷要求を受け付ける受付手順と、前記受付手段が受け付けた印刷要求の実行が可能か否かを判定する判定手順と、前記印刷要求の実行を制御する印刷制御手順とを有し、前記判定手順により前記印刷要求の実行が可能と判定されたとき、前記印刷要求が前記印刷制御手順へ渡され、前記判定手順に記印刷要求の実行が不可能と判定されたとき、前記印刷要求が蓄積される方法とした。
本発明は、演算処理装置と記憶装置とを有する画像形成装置において実行される画像形成プログラムであって、前記演算処理装置に、印刷要求を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップが受け付けた印刷要求の実行が可能か否かを判定する判定ステップと、前記印刷要求の実行を制御する印刷制御ステップとを実行させ、前記判定ステップにより前記印刷要求の実行が可能と判定されたとき、前記印刷要求が前記印刷制御ステップへ渡され、前記判定ステップに記印刷要求の実行が不可能と判定されたとき、前記印刷要求が蓄積されるプログラムとした。
本発明によれば、受け付けた任意の印刷ジョブを蓄積することが可能な画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムを提供することができる。
本発明の画像形成装置は、受け付けた印刷ジョブに、一度蓄積されたことを示す識別情報を付与して蓄積する。そして印刷ジョブの実行指示を受けた際に、印刷ジョブに識別情報が付与されている場合のみ、印刷ジョブを実行可能と判定し、印刷ジョブの実行を行う。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態の画像形成装置100は、例えばコピー機能、スキャン機能、FAX機能、印刷機能などの複数の機能を有する複合機で実現されても良いし、印刷機能のみを有する印刷装置により実現されても良い。
画像形成装置100は、それぞれバスBで相互に接続されているスキャン装置11、プロッタ装置12、ドライブ装置13、補助記憶装置14、メモリ装置15、演算処理装置16、インターフェース装置17、操作パネル18で構成される。
スキャン装置11は、スキャナエンジンと、スキャナエンジンを制御するエンジン制御部などから構成されており、紙原稿を画像データとするために用いられる。プロッタ装置12はプロッタエンジンとプロッタエンジンを制御するエンジン制御部などから構成され、画像データを出力するために用いられる。インターフェース装置17は、モデム、LANカードなどで構成されており、ネットワークに接続する為に用いられる。画像形成装置100は、インターフェース装置17を介してネットワーク上の他の装置との情報の送受信を行う。操作パネル18は、タッチパネルなどで構成され、画像形成装置100の操作キーや処理の進捗状況などが表示される。
本発明の画像形成プログラムは、画像形成装置100を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。画像形成プログラムは例えば記録媒体19の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。画像形成プログラムを記録した記録媒体19は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、画像形成プログラムを記録した記録媒体19がドライブ装置13にセットされると、画像形成プログラムは記録媒体19からドライブ装置13を介して補助記憶装置14にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた画像形成プログラムは、インターフェース装置17を介して補助記憶装置14にインストールされる。
画像形成装置100は、インストールされた画像形成プログラムを格納すると共に、必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置15は、コンピュータの起動時に補助記憶装置14から画像形成プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置16はメモリ装置15に格納された画像形成プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
次に画像形成装置100の機能構成について説明する。図2は、第一の実施形態の画像形成装置100の機能構成を説明する図である。画像形成装置100は、印刷制御部110、ジョブ受付部120、蓄積判定部140、ジョブ蓄積部190を有する。
画像形成装置100では、ジョブ受付部120によりクライアントPC200から受け付けた印刷ジョブ30を蓄積判定部140へ渡す。蓄積判定部140は、印刷ジョブ30が実行可能か否かを判定し、実行不可能である場合は印刷ジョブ30をジョブ蓄積部190へ蓄積し、印刷ジョブ30が実行可能である場合は印刷ジョブ30を印刷制御部110へ渡す。
印刷制御部110は、印刷ジョブの実行を制御する。ジョブ受付部120は、印刷ジョブ30の受け付けを行い、受け付けた印刷ジョブ30を蓄積判定部140へ渡す。尚ジョブ受付部120は、画像形成装置100の外部から送信される印刷ジョブ30と、画像形成装置100の操作パネル18から受ける印刷ジョブの両方を受け付ける。
蓄積判定部140は、ジョブ受付部120から渡された印刷ジョブ30が実行可能か否かを判定する。蓄積判定部140は、印刷選択部141と、マーカ付与部142とを有する。印刷選択部141は、実行する印刷ジョブ30を選択する。マーカ付与部142は、蓄積される印刷ジョブ30に、一度蓄積されることを示す識別情報(マーカ)を付与する。尚本実施形態のマーカとは、例えば特殊な数バイトの列であっても良い。マーカ付与部142は、印刷ジョブ30にこの数バイトの列を埋め込んでマーカを付与しても良い。
蓄積判定部140は、印刷ジョブ30にマーカが付与されていた場合、印刷ジョブ30を実行可能な印刷ジョブと判定し、印刷ジョブ30を印刷制御部110へ渡す。また蓄積判定部140は、印刷ジョブ30にマーカが付与されていない場合、印刷ジョブ30を実行不可能と判定し、ジョブ蓄積部190へ印刷ジョブ30を蓄積する。
ジョブ蓄積部190には、印刷ジョブ30が蓄積される。尚本実施形態のジョブ蓄積部190には、印刷ジョブが渡された順に蓄積されるものとした。また本実施形態のジョブ蓄積部190は、例えばメモリ装置15内に格納されていても良い。
次に、本実施形態の画像形成装置100の動作について説明する。図3は、第一の実施形態の画像形成装置100の動作を説明するフローチャートである。
ジョブ受付部120は、印刷ジョブ30を受け付けて印刷ジョブ30を蓄積判定部140へ渡す(S31)。尚ジョブ受付部120が受け付ける印刷ジョブ30は、クライアントPC200で作成されて画像形成装置100へ送信されたものであっても良いし、画像形成装置100の操作パネル18等から直接指示されたものであっても良い。
蓄積判定部140は、渡された印刷ジョブ30が実行可能か否かを判定する。印刷ジョブ30にマーカが付与されている場合(S32)、印刷選択部141は、印刷ジョブ30を実行可能な印刷ジョブとして選択する。
蓄積判定部140は、印刷選択部141により選択された印刷ジョブ30に付与されたマーカを削除し(S33)、印刷ジョブ30を印刷制御部110へ渡す。印刷制御部110は、印刷ジョブ30を実行する(S34)。
S32において印刷ジョブ30にマーカが付与されていない場合、蓄積判定部140は印刷ジョブ30を実行不可能な印刷ジョブ30と判定し、マーカ付与部142により印刷ジョブ30にマーカを付与する(S35)。そしてマーカが付与された印刷ジョブ30をジョブ蓄積部190へ蓄積する(S36)。
以上に説明したように、本実施形態では、ジョブ受付部120が受け付けた印刷ジョブは、一度強制的に蓄積判定部140へ渡される。蓄積判定部140では、渡された印刷ジョブが、一度蓄積されていたものか否かを判断し、一度蓄積された印刷ジョブの場合には実行可能な印刷ジョブと判定する。
したがって本実施形態の画像形成装置100では、同様の印刷ジョブを二度受け付けた場合にのみ、印刷ジョブが実行される。本実施形態の画像処理装置100では、この構成を有することにより、受け付けた任意の印刷ジョブを蓄積することを可能とし、クライアントPC側でオンデマンド印刷に対応した印刷ジョブを生成する必要性を排除している。
すなわち本実施形態では、一度目に受け付けた印刷ジョブは、クライアントPC200から送信された印刷ジョブと想定し、印刷ジョブを蓄積しておく。そして二度目に同様の印刷ジョブを受け付けたとき、この印刷ジョブを画像形成装置100の操作パネル18から受け付けたものと想定することで、オンデマンド印刷を実現することができる。
したがって本実施形態によれば、ジョブの蓄積指示を含む特定のプロトコルにしたがった印刷ジョブ以外の印刷ジョブ30も蓄積することができる。よって、汎用的なプロトコルで送信された印刷ジョブを蓄積することができ、オンデマンド印刷に対応させることができる。また本実施形態によれば、印刷ジョブを蓄積させるための特定の操作を行う必要がなく、操作性を向上させることができる。
また本実施形態によれば、オンデマンド印刷を実現させるために、クライアントPCへ画像形成装置100専用のドライバ等をインストールする必要性を排除できる。
特に、画像形成装置100と接続された端末装置に画像形成装置100専用のドライバがインストールされており、この端末装置とクライアントPCとが接続されている場合、本実施形態では、上記構成により、端末装置を介さずに画像形成装置100を直接ネットワークに接続することが可能となる。従来の画像形成装置ではドライバがインストールされた端末装置を必要とするため、ネットワークに画像形成装置を接続する際に、端末装置用のIPアドレス及び画像形成装置用のIPアドレスという2つのIPアドレスを確保する必要があった。これに対し本実施形態の画像形成装置100は、端末装置を介さずに画像形成装置100を直接ネットワークへ接続することができる。よって本実施形態によれば、画像形成装置100用のIPアドレス1つのみを確保すれば良く、システム構築の自由度の向上に貢献することができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態は、受け付けた印刷ジョブに指定されたプロトコルを印刷させるためのプロトコルへ変換する点、蓄積された印刷ジョブから選択された印刷ジョブを実行させる点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図4は、第二の実施形態の画像形成装置100Aの機能構成を説明する図である。本実施形態の画像形成装置100Aは、第一の実施形態の画像形成装置100の有する各部に加え、ジョブ処理部130、カードリーダ制御部150、認証部160、表示制御部170、ユーザ情報格納部180を有する。また画像形成装置100Aは、ICカードリーダ195を備える。
ジョブ処理部130は、プロトコル判定部131と変換処理部132とを有し、指定されたプロトコル(以下、指定プロトコル)にしたがった印刷ジョブ30を画像形成装置へ印刷させるためのプロトコル(以下、印刷プロトコル)にしたがった印刷ジョブへ変換する。プロトコル判定部131は、ジョブ受付部120から渡された印刷ジョブ30の指定プロトコルの種別を判別する。尚指定プロトコルとは、例えばFTP(File Transfer Protocol)、IPP(Internet Printing Protocol)等である。プロトコル判別部131は、印刷ジョブ30に含まれる指定プロトコルに関する情報に基づき、指定プロトコルの種別を判別する。
変換処理部132は、印刷ジョブ30を指定プロトコルにしたがった印刷ジョブから、印刷プロトコルにしたがった印刷ジョブへ変換する処理を行う。変換処理部132は、印刷ジョブ30に含まれる指定プロトコルを示す情報と、印刷データファイルとを印刷プロトコルにしたがって書き換えることにより、印刷ジョブ30を印刷プロトコルにしたがった印刷ジョブへ変換する。尚印刷データファイルとは、印刷ジョブ30に含まれる印刷データである。また印刷プロトコルとは、例えばLPR(Line PRinter daemon protocol)である。また本実施形態のジョブ処理部130は、クライアントPC200から受け付けた印刷ジョブ30が印刷プロトコルにしたがっている場合には、変換処理を行わない。
本実施形態の画像形成装置100Aでは、印刷プロトコルにしたがった印刷ジョブへ変換された印刷ジョブ30Aをジョブ蓄積部190Aに蓄積し、認証部160により認証されたユーザに対してジョブ蓄積部190Aに蓄積された印刷ジョブ30Aの一覧を表示する。そして画像形成装置100Aは、印刷ジョブ30Aの一覧から選択された印刷ジョブ30Aを実行する。
したがって本実施形態の画像形成装置100Aでは、例えばクライアントPC200から画像形成装置100Aへ送信した印刷ジョブを蓄積しておき、画像形成装置100Aにおいて認証されたユーザに対してのみ、印刷ジョブの実行させることができる。
カードリーダ制御部150は、ICカードリーダ195の制御を行い、ICカードリーダ195が読み取った後述するカード識別情報(カードID)を取得する。
認証部160は、カードリーダ制御部150が取得したカードIDの認証を行う。具体的には認証部160は、後述するユーザ情報格納部180内を取得したカードIDで検索し、該当するカードIDがユーザ情報格納部180内に存在した場合にカードIDを認証したものとする。表示制御部170は、画像形成装置100Aの有する操作パネル18の表示制御を行う。
ユーザ情報格納部180には、予め画像形成装置100Aのユーザ情報が格納されている。ユーザ情報とは、例えばICカードのカードID、ユーザ識別情報(ユーザID)、パスワードなどが対応付けられた情報である。ユーザ情報格納部180は、例えば補助記憶装置14内に格納されていても良い。尚本実施形態では、カードIDをユーザIDとして用いても良い。
ジョブ蓄積部190Aは、印刷プロトコルに変換された印刷ジョブ30Aが蓄積される。尚本実施形態のジョブ蓄積部190Aは、印刷ジョブを渡された順に蓄積するものとした。また本実施形態のジョブ蓄積部190Aは、例えばメモリ装置15内に格納されていても良い。
ICカードリーダ195は、例えばICカードなどの記録媒体に記録されたカードIDを読み取る。ICカードリーダ195は、接触型のカードリーダであっても良いし、非接触型のカードリーダであっても良い。尚本実施形態では、ユーザIDをICカードリーダ195によりICカードから読み取るものとしたが、ユーザIDを取得する手段はこれに限定されない。例えば画像形成装置100Aの操作パネル18においてユーザIDが入力されても良い。
次に本実施形態の画像形成装置100Aの動作について説明する。始めに本実施形態の画像形成装置100Aにおける印刷ジョブ30Aの蓄積について説明する。図5は、第二の実施形態の画像形成装置100Aの蓄積動作を説明するフローチャートである。
ジョブ受付部120は、印刷ジョブ30を受け付けて印刷ジョブ30をジョブ処理部130へ渡す(S51)。尚ジョブ受付部120が受け付ける印刷ジョブ30は、クライアントPC200で作成されて画像形成装置100へ送信されたものであっても良いし、画像形成装置100の操作パネル18等から直接指示されたものであっても良い。
ジョブ処理部130は、渡された印刷ジョブ30が、印刷プロトコルにしたがった印刷ジョブか否かを判定する(S52)。
S52において変換処理が必要と判定された場合、ジョブ処理部130は変換処理部132により印刷ジョブ30を印刷プロトコルにしたがった印刷ジョブ30Aに変換する処理を行う(S53)。ジョブ処理部130は、変換処理を完了すると、変換後の印刷ジョブ30Aを蓄積判定部140へ渡す。
尚印刷ジョブ30Aが蓄積判定部140へ渡された後のS54からS58までの処理は、図3のS32からS36までの処理と同様であるから説明を省略する。
尚S52において、印刷ジョブ30の指定プロトコルの種別が印刷プロトコルであった場合、プロトコル判別部131は変換処理が不要と判定し、印刷ジョブ30を蓄積判定部140へ渡す。
このように本実施形態の画像処理装置100では、印刷プロトコル以外の指定プロトコルにしたがった印刷ジョブを受け付けた場合、印刷ジョブを印刷プロトコルにしたがった印刷ジョブへ変換する。よって本実施形態の画像形成装置100では、印刷プロトコル以外のプロトコルが指定された印刷ジョブを蓄積すること可能となり、汎用的なプロトコルにも対応することができる。
次に本実施形態の画像形成装置100Aにおいて、蓄積された印刷ジョブ30Aの選択について説明する。図6は、第二の実施形態の画像形成装置100Aにおける印刷ジョブ30Aの選択を説明するフローチャートである。
画像形成装置100Aにおいて、ジョブ蓄積部190Aに蓄積された印刷ジョブAの実行指示を受けると、表示制御部170は操作パネル18にユーザ認証の要求メッセージを表示させる(S61)。カードリーダ制御部150は、ICカードリーダ195がICカードから読み取ったカードID(ユーザID)を取得する(S62)。
画像形成装置100Aは、ユーザIDを取得すると、認証部160により認証を行う(S63)。S63においてユーザIDが認証されなかった場合、表示制御部170は操作パネル18にエラーメッセージを表示させる(S64)。
S63において認証部160によりユーザIDが認証された場合、表示制御部170はジョブ蓄積部190Aに蓄積された印刷ジョブ30Aの一覧を操作パネル18に表示させる(S65)。画像形成装置100Aは、表示された一覧から印刷ジョブ30Aが選択されると(S66)、選択された印刷ジョブ30Aの実行指示を受けたものとし、選択された印刷ジョブ30Aをジョブ受付部120へ渡す。
印刷ジョブ30Aがジョブ受付部120に渡った後の処理は、図5で説明した通りである。図5において、ジョブ蓄積部190Aに蓄積された印刷ジョブ30Aを実行する場合、印刷ジョブ30Aは既に印刷プロトコルにしたがった印刷ジョブであるから、S52では変換処理を行わない。また印刷ジョブ30Aは蓄積されていた印刷ジョブであるから、マーカが付与されている。よってS54では、印刷ジョブ30Aは実行可能な印刷ジョブと判定されて、印刷制御部110へ渡される。印刷制御部110は、印刷ジョブ30Aを実行する。
このように本実施形態の画像形成装置100Aでは、第一の実施形態により奏する効果に加え、ユーザIDの認証を行うことにより、特定のユーザにのみ印刷ジョブの実行を可能にしている。よって本実施形態では、情報漏洩の危険性を低減できる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
第一の実施形態の画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の画像形成装置100の機能構成を説明する図である。 第一の実施形態の画像形成装置100の動作を説明するフローチャートである。 第二の実施形態の画像形成装置100Aの機能構成を説明する図である。 第二の実施形態の画像形成装置100Aの蓄積動作を説明するフローチャートである。 第二の実施形態の画像形成装置100Aにおける印刷ジョブ30Aの選択を説明するフローチャートである。
符号の説明
100、100A 画像処理装置
110 印刷制御部
120 ジョブ受付部
130 ジョブ処理部
131 プロトコル判別部
132 変換処理部
140 蓄積判定部
141 印刷選択部
142 マーカ付与部
150 カードリーダ制御部
160 認証部
170 表示制御部
180 ユーザ情報格納部
190、190A ジョブ蓄積部

Claims (6)

  1. 印刷要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた印刷要求の実行が可能か否かを判定する判定手段と、
    前記印刷要求の実行を制御する印刷制御手段とを有し、
    前記判定手段により前記印刷要求の実行が可能と判定されたとき、前記印刷要求が前記印刷制御手段へ渡され、
    前記判定手段に記印刷要求の実行が不可能と判定されたとき、前記印刷要求が蓄積されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、
    印刷要求に、蓄積されることを示す識別情報を付与する識別情報付与手段と、
    識別情報が付与された印刷要求を、実行する印刷要求として選択する選択手段と、
    を有し、
    前記選択手段により選択された印刷要求を実行可能な印刷要求と判定し、前記選択手段に選択されない印刷要求を実行不可能な印刷要求と判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記選択手段により選択された印刷要求に付与された前記識別情報を削除することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. ユーザ識別情報を読み取るユーザ識別情報読取手段と、
    前記ユーザ識別情報読取手段により読み取られた前記ユーザ識別情報の認証を行う認証手段と、
    前記認証手段による認証結果に基づき、蓄積された前記印刷要求の一覧を表示させる表示制御手段と、を有し
    前記印刷制御手段は、表示された前記印刷要求の一覧から選択された印刷要求を実行することを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項記載の画像形成装置。
  5. 印刷要求を受け付ける受付手順と、
    前記受付手段が受け付けた印刷要求の実行が可能か否かを判定する判定手順と、
    前記印刷要求の実行を制御する印刷制御手順とを有し、
    前記判定手順により前記印刷要求の実行が可能と判定されたとき、前記印刷要求が前記印刷制御手順へ渡され、
    前記判定手順に記印刷要求の実行が不可能と判定されたとき、前記印刷要求が蓄積されることを特徴とする画像形成方法。
  6. 演算処理装置と記憶装置とを有する画像形成装置において実行される画像形成プログラムであって、
    前記演算処理装置に、
    印刷要求を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップが受け付けた印刷要求の実行が可能か否かを判定する判定ステップと、
    前記印刷要求の実行を制御する印刷制御ステップとを実行させ、
    前記判定ステップにより前記印刷要求の実行が可能と判定されたとき、前記印刷要求が前記印刷制御ステップへ渡され、
    前記判定ステップに記印刷要求の実行が不可能と判定されたとき、前記印刷要求が蓄積される画像形成プログラム。
JP2007294846A 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム Expired - Fee Related JP5072546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294846A JP5072546B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294846A JP5072546B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119671A true JP2009119671A (ja) 2009-06-04
JP5072546B2 JP5072546B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40812386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294846A Expired - Fee Related JP5072546B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043081A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Konica Minolta Inc 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051575A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2002240398A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Ricoh Co Ltd プリンタ装置及びその制御方法
JP2007060163A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051575A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2002240398A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Ricoh Co Ltd プリンタ装置及びその制御方法
JP2007060163A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043081A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Konica Minolta Inc 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072546B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784506B2 (ja) 画像履歴管理装置及びプログラム
KR100648926B1 (ko) 사용자 식별 정보 부가기능을 갖는 복합기 및 그 방법
US20070076240A1 (en) Image processing system
JP5024404B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、プログラムおよびジョブ実行方法
EP2284761B1 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and image delivery system
JP2006287389A (ja) 画像読取方法およびシステム
JP4209789B2 (ja) ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム
JP2010244550A (ja) プリントサーバ装置、プリントサーバ装置によるデータ管理方法、およびデータ管理プログラム
JP5012867B2 (ja) 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP2006150629A (ja) 印刷装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP6552341B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6940812B2 (ja) 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
KR20100121355A (ko) 인쇄데이터를 저장하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치 및 화상형성시스템
JP5750872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムと、その処理方法、およびそのプログラム
US8347406B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2007274403A (ja) 画像処理装置におけるユーザ証明書登録方法及びユーザ署名付き送信方法
JP5515827B2 (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP4846830B2 (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP5072546B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP2012131085A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2012014292A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム
US20060064738A1 (en) Device usage information writing apparatus and method thereof, image forming apparatus and device system having the apparatus
JP2011015323A (ja) 画像形成装置とその処理方法及びプログラム
JP2009290709A (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及び印刷システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees