JP2009113858A - 容器の殺菌方法 - Google Patents

容器の殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113858A
JP2009113858A JP2007292441A JP2007292441A JP2009113858A JP 2009113858 A JP2009113858 A JP 2009113858A JP 2007292441 A JP2007292441 A JP 2007292441A JP 2007292441 A JP2007292441 A JP 2007292441A JP 2009113858 A JP2009113858 A JP 2009113858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
container
sterilization
peracetic acid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118446B2 (ja
Inventor
Shigehiro Sugiyama
茂広 杉山
Daisuke Tanaka
大輔 田中
Yasue Takeuchi
靖恵 竹内
Kenji Mizukawa
憲二 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007292441A priority Critical patent/JP5118446B2/ja
Publication of JP2009113858A publication Critical patent/JP2009113858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118446B2 publication Critical patent/JP5118446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、容器に残留する過酸化水素の濃度を低減させることができる容器の殺菌方法を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、過酢酸耐性菌に対する殺菌能力を高めることが可能な容器の殺菌方法を提供することを第2の目的とする。
【解決手段】本発明の容器殺菌方法は、過酸化水素を含む過酢酸系殺菌剤を供給して容器の少なくとも内面を殺菌処理する殺菌工程と、殺菌工程によって少なくとも容器内に残留する過酸化水素濃度を低減させる過酸化水素濃度低減工程と、無菌水を供給して少なくとも容器内の過酢酸系殺菌剤を洗い流すすすぎ工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、飲料などの液体を充填する容器の殺菌方法に関する。
飲料水等の液体をPETボトルやガラス瓶、ボトル缶等の容器に充填する装置として、回転式の充填装置が用いられている。この回転式の充填装置は、回転する円形のホイールの外周部に複数の充填バルブを備えており、ホイールがほぼ1回転して容器が周方向に搬送される間に、充填バルブから容器内への充填を行う。そして、容器への充填が終了した後、キャッパ(打栓機)により容器へのキャップの装着が行われる。
ところで、飲料水等の場合、雑菌等の容器への混入を防ぐことが必須であり、このため、クリーンルーム内で、容器殺菌、キャップ殺菌、製品液の充填及びキャップ装着といった一連の工程を行ういわゆる無菌充填方式や、充填する液体を高温に加熱しておき、搬送工程でキャッピングされた容器全体を横又は上下倒立させた状態に転倒させて、容器内の液体未接触部位の殺菌をこの液自体の熱によって行う、高温充填方式が採用されている。
前者の無菌充填方式において、容器殺菌方法として、過酸化水素、過酢酸を含む水溶液からなる過酢酸系殺菌剤を用いた殺菌方法を使用し、その後無菌水により容器をすすぐことが知られている。例えば、特許文献1には、過酸化水素が配合された過酢酸系殺菌剤を60℃以上に加温し、容器の内面に接触させる容器の殺菌方法について開示がある。
特開平8−58744号公報
過酢酸系殺菌剤を用いて、容器の殺菌を行う場合、初期の組成が過酢酸濃度1500〜2000ppm、過酸化水素濃度0.25〜0.34%、酢酸濃度0.31〜0.42%の範囲の過酢酸系殺菌剤を循環使用している。循環にともない、過酢酸濃度が低下するので、過酢酸濃度1500〜2000ppmとなるよう過酢酸系殺菌剤の濃度を調整するが、循環使用を続けていると過酢酸系殺菌剤に含まれる過酸化水素の濃度が高まるため、過酸化水素濃度が2%を超えると過酢酸系殺菌剤を廃棄する。これは、過酸化水素濃度が2%を超えると、無菌水による洗浄を行った後の製品液への過酸化水素の残留量が高くなるためである。過酸化水素の残留は、FDA規格にて容器中0.5ppm以下とすることが定められている。
近年、過酢酸に強い耐性菌が顕在化しつつあることが問題となっている。殺菌仕様の一例として6D(100万個の菌を1個に減らす殺菌能力)が求められるが、過酢酸耐性菌として見つかったPaenibacillus属の細菌は、過酢酸濃度2000ppm、温度65℃、8秒の条件で、0.5D程度の殺菌能力しかない。殺菌能力を高める対策としては、過酢酸濃度を増加することや、殺菌剤の温度高めることが考えられる。しかし、前者は過酸化水素の残留量が高くなり、食品衛生上問題がある。後者はPET等のプラスチック容器に熱収縮を発生させる懸念がある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、容器に残留する過酸化水素の濃度を低減させることができる容器の殺菌方法を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、過酢酸耐性菌に対する殺菌能力を高めることが可能な容器の殺菌方法を提供することを第2の目的とする。
本発明者等は、殺菌工程とすすぎ工程との間に過酸化水素水濃度を低減させるための処理を行うことにより、容器に残留する過酸化水素の濃度を低減できることを見出した。さらに、過酢酸耐性菌に対する殺菌能力を高める殺菌方法について鋭意検討を行った結果、従来の過酢酸系殺菌剤よりも過酸化水素の濃度を高い過酢酸系殺菌剤を用いることにより、過酢酸耐性菌に対する殺菌能力が向上することをも見出した。
本発明の容器殺菌方法は、過酸化水素を含む過酢酸系殺菌剤を供給して容器の少なくとも内面を殺菌処理する殺菌工程と、殺菌工程によって少なくとも容器内に残留する過酸化水素濃度を低減させる過酸化水素濃度低減工程と、無菌水を供給して少なくとも容器内の前記過酢酸系殺菌剤を洗い流すすすぎ工程と、を含むことを特徴とする。
本発明にかかる過酸化水素濃度低減工程としては、殺菌工程で供給される過酢酸系殺菌剤より過酸化水素濃度の低い過酢酸系殺菌剤を容器の少なくとも内面に供給する低濃度殺菌処理が好ましい。また、本発明にかかる過酸化水素濃度低減工程としては、少なくとも容器の内面に気体を噴きつけるエアブロー処理が好ましい。さらに、本発明にかかる過酸化水素濃度低減工程としては、少なくとも容器の内面に無菌水を噴霧する噴霧処理が好ましい。
本発明において、殺菌工程における過酢酸系殺菌剤の過酸化水素濃度は0.2〜35%であることが好ましい。本発明の第2の目的である過酢酸耐性菌に対する殺菌能力を高めるためには、殺菌工程における過酢酸系殺菌剤の過酸化水素濃度は2〜35%であることが好ましい。また、殺菌工程において、過酢酸系殺菌剤を温度60〜80℃、供給時間3〜20秒の範囲で供給することが好ましい。
本発明によれば、殺菌工程とすすぎ工程の間に、殺菌処理によって容器内に残留する過酸化水素濃度を低減させる過酸化水素濃度低減工程を行うので、すすぎ工程後の容器への過酸化水素濃度の残留を低減できる。
また過酢酸耐性菌に対する殺菌能力を向上した殺菌剤を用いた場合、過酸化水素濃度低減工程を行わない従来の容器殺菌方法では容器に残留する過酸化水素の濃度が高くなり食品衛生上問題があるが、過酸化水素濃度低減工程を採用した本発明の容器殺菌方法により、容器に残留する過酸化水素の濃度を高めることがなく食品衛生上安全である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における容器殺菌方法を用いた飲料充填工程を示す工程図であり、図2は、図1に示す容器殺菌方法の実施に適した飲料充填機の全体構成を説明するための図である。図2に示す飲料充填機は、無菌充填方式に適用されるものである。
図1に示すように、容器殺菌方法は、容器を殺菌する殺菌工程、容器に残留する過酸化水素濃度を低減する処理をする過酸化水素濃度低減工程、容器をすすぐすすぎ工程からなり、その後、容器に液体を充填する充填工程、液体が充填された容器にキャップを装着するキャッピング工程を行う。
図2に示すように、飲料充填機は、容器100を無菌充填装置内に搬入する搬入コンベア10、容器100を殺菌する殺菌装置11、容器100に残留する過酸化水素を低減する処理をする過酸化水素濃度低減装置12、容器100をすすぐすすぎ装置13、容器100に液体を充填する充填装置14、液体が充填された容器100にキャップを装着するキャッパ15、容器100を飲料充填機外に搬出する搬出コンベア16を主に備えている。これら、搬入コンベア10、殺菌装置11、過酸化水素濃度低減装置12、すすぎ装置13、充填装置14、キャッパ15、搬出コンベア16間には、搬送スターホイール17等が設けられ、これによって、容器100の受け渡し等が行われるようになっている。またキャッパ15に供給されるキャップ20は、シュート24上を移動しながら、キャップ20を熱水や殺菌剤を用いて殺菌する殺菌槽22、殺菌されたキャップ20を無菌水ですすぐすすぎ槽23により殺菌処理され、キャッパ15に供給される。
図3は、殺菌装置11の構成を示す図である。過酸化水素濃度低減装置12、すすぎ装置13は、殺菌装置11の構成を一部変更し、容器100に供給する液体、気体を目的に合わせて換えて用いることが可能である。
図3に示すように、殺菌装置11は、中空の回転軸31に、円盤状のホイール32、33が設けられている。このホイール32、33は、モーターなどの駆動源(図示せず)によって回転軸31を中心として回転駆動されることでほぼ水平面内で回転するようになっており、ホイール32、33の外周部には、洗浄すべき容器100を倒立状態で保持するグリッパ42がホイール32、33の周方向に一定間隔ごとに配置されている。
回転軸31の中には、殺菌剤を供給するための供給管38が配置され、開閉弁35を介して容器100の下方に位置するノズル39と接続されている。ノズル39は、回転軸31に固設された支え板34と開閉弁35で支えられ、開閉弁35の開閉により倒立状態の容器100内に殺菌剤を噴射する。開閉弁35は、開閉弁35のプランジャ弁35aの先端のローラ36が外部固定部材に取り付けられたカム37により適当なタイミングで開閉される。容器100の外側には、必要に応じて容器100の外側に向けて殺菌剤を噴射するようノズル41A、41B、41Cを設ける。
倒立状態の容器100内に噴射された殺菌剤は自然落下する。
以下、本発明の容器殺菌方法を構成する殺菌工程、過酸化水素濃度低減工程、すすぎ工程について、倒立状態の容器を処理する方法を例に説明する。
<殺菌工程>
殺菌工程は、過酸化水素を含む過酢酸系殺菌剤を供給して容器の少なくとも内面を殺菌処理する。
過酸化水素を含む過酢酸系殺菌剤は、次式のような化学平衡状態にあり、過酢酸、水、酢酸、過酸化水素を混合状態で含む水溶液である。
CHCOOOH(過酢酸)+HO(水)⇔CHCOOH(酢酸)+H(過酸化水素)
殺菌工程では、過酢酸系殺菌剤に含まれる過酸化水素の濃度を0.2〜35%の範囲で調整して用いることが好ましい。0.2%以上2%未満の範囲でも殺菌をすることはできるが、過酢酸耐性菌に対して高い殺菌能力を得ることを目的として殺菌工程を行う場合は、過酸化水素濃度2〜35%の過酢酸系殺菌剤を用いることが好ましい。過酸化水素濃度が2%未満であると、過酢酸耐性菌に対する殺菌能力が十分ではなく、35%を超えると過酸化水素濃度低減工程によっても十分に容器に残留する過酸化水素の残留を低減することが困難となるため、過酸化水素濃度は2〜35%とすることが好ましい。殺菌能力として6D以上を得るためには、5%以上とすることが好ましい。過酢酸耐性菌に対し安定した殺菌効果を得ながらも、過酸化水素濃度低減工程の時間を短縮するためには5〜20%とすることがより好ましい。
なお、殺菌能力を評価するD値については、詳細を後述するが、10個の菌を1個に減らす殺菌能力を1Dとする対数表示の値で、10個の菌を1個に減らす殺菌能力はnDである。
過酢酸系殺菌剤に含まれる過酢酸は、過酢酸耐性菌以外の菌に対する殺菌能力に優れるが、500ppm未満では殺菌能力が十分ではなく、4000ppmを超えると殺菌剤の過剰使用でランニングコストが高くなるので、500〜4000ppmとすることが好ましい。安定した殺菌効果を得ながらも、短時間ですすぎ工程を行うためには1500〜2000ppmとすることがより好ましい。
殺菌工程において、過酢酸系殺菌剤を噴射する場合、過酢酸系殺菌剤の供給温度を60〜80℃、供給時間を3〜20秒とすることが好ましい。
供給温度は、殺菌能力を高めるためには60℃以上とすることが好ましく、65℃以上とすることがより好ましい。PET等のプラスチック容器は70℃を超えると熱変形するおそれがあるため、70℃以下とすることが好ましい。
供給時間は、容器全体を均一に殺菌するためには3秒以上とすることが好ましく、20秒を超えて行っても殺菌効果は飽和するので、3〜20秒とすることが好ましい。工程時間短縮の観点から、3〜10秒とすることがより好ましい。
<過酸化水素濃度低減工程>
過酸化水素濃度低減工程は、すすぎ工程の前に予め容器に残留する過酸化水素の濃度を低減させる処理であればよく、処理方法は限定されないが、本発明では、上述の殺菌装置と同様の構成の装置を用いて処理することが可能な、低濃度の殺菌剤を用いた低濃度殺菌処理、気体を噴きつけるエアブロー処理、無菌水を噴霧する噴霧処理の3通りの処理方法について提案する。これら3通りの方法は、いずれか1つの処理で十分に過酸化水素の濃度を低減する効果を得られるが、必要に応じて組み合わせることにより、残留する過酸化水素濃度を低減させる効果を向上することができる。
最初に、低濃度殺菌処理について説明する。
低濃度殺菌処理は、殺菌工程で供給される過酢酸系殺菌剤より過酸化水素濃度の低い過酢酸系殺菌剤を容器の少なくとも内面に供給する。低濃度殺菌処理の目的は後に続くすすぎ工程後の残留過酸化水素濃度を低減することであるが、過酢酸系殺菌剤を用いるので殺菌効果も得られる。
低濃度殺菌処理における過酸化水素濃度は、殺菌工程における過酸化水素濃度より低ければよいが、0.2〜2%とすることが好ましく、これにより後に続くすすぎ工程後の過酸化水素の残留量を減らすと同時に殺菌効果も得られる。過酸化水素濃度が2%を超える過酢酸系殺菌剤を用いる場合、後述するエアブローなどと組み合わせることが好ましい。
低濃度殺菌処理を行う場合は、過酸化水素濃度低減装置12として、殺菌装置11と同様の構成の装置を用いて、殺菌剤の代替として過酸化水素濃度の低い過酢酸系殺菌剤を用いればよい。低濃度殺菌処理において、低濃度の過酢酸系殺菌剤を供給する場合、供給方法は噴射が好ましく、供給温度を60〜80℃、供給時間を3〜20秒とすることが好ましい。また、安定した低減効果を得ながら工程時間を短縮するためには、温度を65〜70℃、供給時間を3〜10秒とすることがより好ましい。
低濃度殺菌処理は、低濃度の過酢酸系殺菌剤を循環使用することが可能である。循環にともない、過酢酸濃度が低下するので、過酢酸濃度が例えば1500〜2000ppmとなるよう過酢酸系殺菌剤の濃度を調整するが、循環使用を続けていると過酢酸系殺菌剤に含まれる過酸化水素の濃度が高まる。過酸化水素濃度が高まって、低濃度殺菌処理で用いることができなくなった過酢酸系殺菌剤は、殺菌工程で再利用すれば、環境への負荷を軽減することができる。
次に、エアブロー処理について説明する。
エアブロー処理は、少なくとも容器の内面に気体を噴きつける処理である。過酢酸系殺菌剤は、粘性、発泡性が高く、殺菌工程後の容器内に泡立った状態で残留しているが、エアブロー処理を行うことにより、泡立った状態で残留した過酢酸系殺菌剤が容器の内周面に沿って流れ落ちる速度が速まるため、容器内に残留する過酢酸系殺菌剤を確実に減少させることができ、過酸化水素の残留も低減する。
図4に、エアブローノズル50の概略を示す。
図4に示すとおり、エアブローノズル50は、容器100を倒立状態で支えるグリッパ51と、倒立状態の容器100内にエアの供給が可能なノズル52と、供給したエアと容器100内の液体とを吸引可能な吸引管53とを備えている。倒立状態の容器100内にノズル52を挿入して気体を噴きつけることにより、容器100内の過酢酸系殺菌剤が落下する。このとき、容器100底面の中心よりも少しずらした位置に気体を噴きつけることにより、効率よく容器100内の過酢酸系殺菌剤が落下する。噴きつけと同時に吸引を行ってもよい。気体の噴きつけとともに、吸引管53で吸引することにより、短時間で過酢酸系殺菌剤を容器の外へ排出することができる。図4では、吸引管53を備えるエアブローノズル50について説明したが、吸引管53は必ずしも必要ではなく、供給したエアの圧力によって過酢酸系殺菌剤が落下する速度は速まる。
噴きつける気体としては、無菌のものであればよく、空気、窒素などを用いることができる。また噴きつけ時間を0.3〜3.0秒、流量V/Vを0.5〜1.0とすることで、過酸化水素の残留を低減する効果が十分に得られる。ここで、Vは吹き込み量、Vは容器の容積である。
最後に、噴霧処理について説明する。
噴霧処理は、少なくとも容器の内面に無菌水を噴霧する処理である。
殺菌工程後は、過酢酸系殺菌剤の影響で容器内に高濃度の過酸化水素が充満している。過酸化水素が水に溶けやすい性質であることを利用し、無菌水を容器内に噴霧することにより、過酸化水素と無菌水との接触面積が増え、容器内の過酸化水素ガスを無菌水に溶解する。無菌水に溶解した過酸化水素は、後に続くすすぎ工程ですすぐことにより、容器に残留する過酸化水素を低減することができる。
図5に、二流体噴霧型の噴霧ノズル60の概略を示す。
図5に示すとおり、噴霧ノズル60は、容器100を倒立状態で支えるグリッパ61と、倒立状態の容器100内に噴霧が可能な二流体噴霧ノズル62と、二流体噴霧ノズル62に無菌水などの液を供給する液分配管63とエアを供給するエア供給管64とを備えている。
図5では、二流体噴霧型の噴霧ノズル60について説明したが、エア自給式(吸込み型)の噴霧ノズルを適用してもよい。エア自給式(吸込み型)の噴霧ノズルは、噴霧する液体の勢いで、エアをノズルに空いた横穴から吸引し、エアと混合され噴霧される。
噴霧処理において、無菌水を噴霧する場合、噴霧温度を25〜70℃、噴霧時間を1〜3秒とすることが好ましい。
なお、本発明において、無菌水は、膜濾過無菌水、UHT(超高温処理)無菌水を用いることができる。
<すすぎ工程>
すすぎ工程は、無菌水を供給して少なくとも容器内の過酢酸系殺菌剤を洗い流す。無菌水の供給は噴射が好ましい。
すすぎ工程で用いられるすすぎ装置13は、上述の殺菌装置11と同様の構成を有する装置を採用することができ、殺菌剤の代替として無菌水を用いればよい。常温の無菌水を1〜3秒噴射する処理を1サイクルとして、1〜10サイクルの範囲で適宜行えばよい。倒立状態の容器100に対し、噴射された無菌水は重力で自然落下する。
本発明の容器殺菌方法を構成する殺菌工程、過酸化水素濃度低減工程、すすぎ工程について、その組み合わせパターンの一例について説明する。
殺菌工程で過酸化水素濃度0.2〜2%の過酢酸系殺菌剤を供給して殺菌処理を行う場合、後に続く過酸化水素濃度低減工程では、エアブロー処理または噴霧処理を行い、その後すすぎ工程を行うことが好ましい。これは、殺菌工程で供給される過酸化水素の量が少ないため、エアブロー処理または噴霧処理を行うことにより、十分に残留過酸化水素濃度を低減することができるからである。
殺菌工程で過酸化水素濃度2〜35%の過酢酸系殺菌剤を供給して殺菌処理を行う場合も、後に続く過酸化水素濃度低減工程で、低濃度殺菌処理、エアブロー処理、噴霧処理から選ばれる少なくとも1つを行い、その後すすぎ工程を行うことで、残留過酸化水素低減の効果が得られる。残留過酸化水素低減の効果をより向上させるには、過酸化水素濃度低減工程として低濃度殺菌処理、エアブロー処理、噴霧処理から選ばれる2つ以上を組み合わせることが好ましい。これにより、殺菌工程で供給される過酸化水素の量が多い場合も、十分な効果が得られる。過酸化水素濃度低減工程として2つ以上を組み合わせる場合は、低濃度殺菌処理、エアブロー処理、噴霧処理の順番はどのように組み合わせても良い。例えば、殺菌工程後に、低濃度殺菌処理を行い、その後エアブロー処理または噴霧処理を行うことができる。また、殺菌工程後に、エアブロー処理を行い、その後低濃度殺菌処理または噴霧処理を行うこともできる。
容器として500mlPETボトル(以下、ボトルと記す)を使用し、殺菌工程で用いる過酢酸系殺菌剤の組成を変えて、過酢酸耐性菌であるPeanibacillus細菌に対する殺菌能力D値を調べた。殺菌工程で用いる過酢酸系殺菌剤は、オキシペール100(日本パーオキサイト(株)製)を希釈して過酸化水素を配合して表1に示す組成の殺菌剤No.2〜4を作製し、使用した。また比較のため、過酸化水素濃度2%の水溶液を殺菌剤として使用した(殺菌剤No.1)。
D値の測定方法は次の通りである。噴霧器にPeanibacillus細菌を含む濃度調整した菌液を入れ、噴霧器よりボトル内面に噴きつけ、その後ボトル内の菌液を完全に乾燥させ評価用ボトルを作製する。その後、殺菌剤No.1〜4を65℃、15秒の条件で噴射する殺菌テストを行う。殺菌テスト後、直ちに滅菌水を用い、ボトル内面を洗い、すすいだ全ての液をメンブレンフィルターで吸引濾過する。吸引濾過したメンブレンフィルターを、細菌は30〜35℃で1週間以上培養する。このとき、比較のためブランクを培養する。メンブレンフィルター上で培養後、生菌数(出現コロニー)をカウントし、ボトルにスプレーした菌数との差から次式(1)に基づき殺菌能力D値を求める。なお、式(1)において、Iは初発菌数、MVは殺菌処理後の生菌数(平均値)である。
D値=log〔I/(MV)〕・・・・・(1)
表1に示すとおり、過酸化水素濃度が高い過酢酸系殺菌剤No.3,4はD値が高く、過酢酸耐性菌に対しても殺菌能力が高いことがわかる。また、No.1とNo.3を比較すると、過酢酸を含まないNo.1はD値が低く、過酢酸系殺菌剤の過酸化水素濃度を高くすることにより、殺菌能力も高まることがわかる。
Figure 2009113858
ボトルに、殺菌剤No.4を用いて65℃、15秒の条件で噴射する殺菌工程を行った後、過酸化水素濃度低減工程を行わずに、1.5秒×2回の無菌水噴射によるすすぎ工程を行い、容器に残留する過酸化水素濃度を調べた(試料1)。
ボトルに、殺菌剤No.4を用いて65℃、15秒の条件で噴射する殺菌工程を行った後、過酸化水素濃度低減工程と、すすぎ工程を行い、容器に残留する過酸化水素濃度を調べた(試料2)。試料2では、過酸化水素濃度低減工程として、過酢酸2000ppm、過酸化水素0.34%の過酢酸系殺菌剤を用い、65℃、15秒の条件で噴射する低濃度殺菌処理を行い、すすぎ工程として1.5秒×2回の無菌水噴射を行った。
残留過酸化水素濃度は、オリテクタ(セントラル科学(株)製)を用いて測定した。
試料1と試料2の残留過酸化水素濃度は、試料1が0.50ppm、試料2が0.10ppmであり、残留過酸化水素濃度が1/5程度に低減できた。過酸化水素濃度低減工程の有無による残留過酸化水素濃度低減の効果を確認することができた。
表1に示す殺菌剤No.2とNo.4を用いて実施例1と同様の殺菌工程を行った後、過酸化水素濃度低減工程としてエアブロー処理を行い、すすぎ工程を行って、容器に残留する過酸化水素濃度を調べた。殺菌剤No.2を用い場合を試料3、殺菌剤No.4を用いた場合を試料4とする。
エアブロー処理は、V/V=1、1秒の条件で行った。また、すすぎ工程は実施例1と同様の条件である。
試料3と試料4の残留過酸化水素濃度は、試料3が0.02ppm、試料4が0.20ppmであった。過酸化水素濃度低減工程としてエアブロー処理を行うことによっても、過酸化水素濃度を低減させる効果がえられることが確認できた。
表1に示す殺菌剤No.2とNo.4を用いて実施例1と同様の殺菌工程を行った後、過酸化水素濃度低減工程として噴霧処理を行い、すすぎ工程を行って、容器に残留する過酸化水素濃度を調べた。殺菌剤No.2を用い場合を試料5、殺菌剤No.4を用いた場合を試料6とする。
噴霧処理は、1.5秒×1回の無菌水噴霧を行った。また、すすぎ工程は1.5秒×1回の無菌水噴射を行った。
試料5と試料6の残留過酸化水素濃度は、試料5が0.02ppm、試料6が0.20ppmであった。過酸化水素濃度低減工程として噴霧処理を行うことによっても、過酸化水素濃度を低減させる効果がえられることが確認できた。
表1に示すNo.4を用いて実施例1と同様の殺菌工程を行った後、過酸化水素濃度低減工程としてエアブロー処理と噴霧処理を行い、すすぎ工程を行って、容器に残留する過酸化水素濃度を調べた(試料7)。
エアブロー処理は、V/V=1、1秒の条件で行った後、噴霧処理は、1.5秒×1回の無菌水噴霧を行った。また、すすぎ工程は1.5秒×1回の無菌水噴射を行った。
試料7の残留過酸化水素濃度は、0.16ppmであった。過酸化水素濃度低減工程としてエアブロー処理と噴霧処理を組み合わせることにより、過酸化水素濃度を低減させる効果がえられることが確認できた。
表1に示す殺菌剤No.4を用いて実施例1と同様の殺菌工程を行った後、過酸化水素濃度低減工程としてエアブローと吸引の処理を行い、すすぎ工程を行って、容器に残留する過酸化水素濃度を調べた(試料8)。
エアブロー処理はV/V=1、1秒の条件で、吸引処理はエアブロー処理と同等の条件で行った。また、すすぎ工程は実施例1と同様の条件である。
試料8の残留過酸化水素濃度は、0.16ppmであった。過酸化水素濃度低減工程としてエアブローと吸引の処理を行うことによっても、過酸化水素濃度を低減させる効果がえられることが確認できた。
表1に示す殺菌剤No.4を用いて実施例1と同様の殺菌工程を行った後、過酸化水素濃度低減工程としてエアブロー処理および低濃度殺菌処理を行い、すすぎ工程を行って、容器に残留する過酸化水素濃度を調べた(試料9)。
エアブロー処理は、実施例2と同様の条件で行い、その後行った低濃度殺菌処理は、過酢酸2000ppm、過酸化水素0.34%の過酢酸系殺菌剤を用い、65℃、15秒の条件で噴射した。また、すすぎ工程は実施例1と同様の条件である。
試料9の残留過酸化水素濃度は、0.09ppmであった。過酸化水素濃度低減工程としてエアブロー処理を行った後、低濃度殺菌処理を行うことによっても、過酸化水素濃度を低減させる効果がえられることが確認できた。エアブロー処理を行った後低濃度殺菌処理を行うことにより、低濃度殺菌処理に用いる過酢酸系殺菌剤に殺菌工程の過酸化水素が流入することを抑制できるので、生産上、低濃度殺菌処理用の過酢酸系殺菌剤を循環使用できる回数が増加する。
上記実施例1〜6の試料1〜9を殺菌工程、過酸化水素濃度低減工程、残留過酸化水素濃度を表2にまとめた。表2を見ると、過酸化水素濃度低減工程は、低濃度殺菌処理、エアブロー処理、噴霧処理を単独で行っても、組み合わせても、順不同に行っても効果が得られることがわかる。
Figure 2009113858
表2より、本発明の容器殺菌方法により、容器に残留する過酸化水素濃度を低減できること、また過酸化水素濃度低減工程は単独でも組み合わせても効果が得られることがわかる。
殺菌工程で用いる過酢酸系殺菌剤の過酸化水素濃度を組成を変えた場合の殺菌能力D値を、実施例1と同様の方法で調べた。オキシペール100(日本パーオキサイト(株)製)を希釈して過酸化水素を配合し、過酸化水濃度2%、5%、10%、15%の4種類の過酢酸系殺菌剤を準備した。これらに含まれる過酢酸の濃度はいずれも2000ppmである。また、殺菌テストは、65℃、7秒の条件でボトルに噴射することにより行った。
過酸化水素濃度に対するD値を図6に示す。
図6から分かるとおり、過酸化水素濃度の増加ととともにD値が高くなる。また、図6より、殺菌能力として6D以上を確保するためには、過酢酸系殺菌剤に含まれる過酸化水素濃度を8%以上とすればよいことが確認できる。
実施例7と殺菌テストの条件を70℃、3秒と代えて、D値を調べた結果を図7に示す。
図7から、70℃、3秒の条件ではD値が6Dを超えるのは過酸化水素13%以上の時である。
また、図7から、過酸化水素の濃度が5%のとき4.2Dであることがわかる。ここで、表1のNO.2の殺菌剤を用いて低濃度殺菌処理(過酸化水素低減工程)を行うと、1.9Dの殺菌能力が得られる。このことから、殺菌工程と、過酸化水素低減工程として低濃度殺菌処理とを組み合わせることにより6.1Dとなり6D以上を確保できる。したがって、殺菌工程と低濃度殺菌処理とを併用して殺菌を行う場合、殺菌工程における過酢酸系殺菌剤に含まれる過酸化水素濃度は5%以上とすることが好ましい。
本実施の形態における容器殺菌方法を用いた飲料充填工程を示す工程図である。 飲料充填機の全体構成を説明するための図である。 図2の殺菌装置の構成を示す図である。 エアブローノズルの概略を示す図である。 二流体噴霧型の噴霧ノズルの概略を示す図である。 過酸化水素濃度に対するD値を示す図である。 過酸化水素濃度に対するD値を示す図である。
符号の説明
10…搬入コンベア、11…殺菌装置、12…過酸化水素濃度低減装置、13…すすぎ装置、14…充填装置、15…キャッパ、16…搬出コンベア、17…搬送スターホイール、31…回転軸、32…ホイール、33…ホイール、34…支え板、35…開閉弁、35a…プランジャ弁、36…ローラ、37…カム、38…供給管、39…ノズル、41A…ノズル、41B…ノズル、41C…ノズル、42…グリッパ、50…エアブローノズル、51…グリッパ、52…ノズル、53…吸引管、60…噴霧ノズル、61…グリッパ、62…二流体噴霧ノズル、63…液分配管、64…エア供給管、100…容器

Claims (7)

  1. 過酸化水素を含む過酢酸系殺菌剤を供給して容器の内面を殺菌処理する殺菌工程と、
    前記殺菌工程によって前記容器内に残留する過酸化水素濃度を低減させる過酸化水素濃度低減工程と、
    無菌水を供給して前記容器内の前記過酢酸系殺菌剤を洗い流すすすぎ工程と、
    を含むことを特徴とする容器の殺菌方法。
  2. 前記過酸化水素濃度低減工程が、前記殺菌工程で供給される前記過酢酸系殺菌剤より過酸化水素濃度の低い過酢酸系殺菌剤を前記容器の内面に供給する低濃度殺菌処理であることを特徴とする請求項1に記載の容器の殺菌方法。
  3. 前記過酸化水素濃度低減工程が、前記容器の内面に気体を噴きつけるエアブロー処理であることを特徴とする請求項1または2に記載の容器の殺菌方法。
  4. 前記過酸化水素濃度低減工程が、前記容器の内面に無菌水を噴霧する噴霧処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の容器の殺菌方法。
  5. 前記殺菌工程における前記過酢酸系殺菌剤の前記過酸化水素濃度が0.2〜35%であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の容器の殺菌方法。
  6. 前記殺菌工程における前記過酢酸系殺菌剤の前記過酸化水素濃度が2〜35%であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の容器の殺菌方法。
  7. 前記殺菌工程において、前記過酢酸系殺菌剤を温度60〜80℃、供給時間3〜20秒の範囲で供給することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の容器の殺菌方法。
JP2007292441A 2007-11-09 2007-11-09 容器の殺菌方法 Active JP5118446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292441A JP5118446B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 容器の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292441A JP5118446B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 容器の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113858A true JP2009113858A (ja) 2009-05-28
JP5118446B2 JP5118446B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40781459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292441A Active JP5118446B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 容器の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118446B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046555A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 東洋製罐株式会社 容器の殺菌方法及びその殺菌方法に用いられる3流体ノズル
JP2013503682A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 工業用途に有用な電気分解装置及び方法
WO2013061956A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置
JP2013527425A (ja) * 2009-07-27 2013-06-27 ディバーシー・インコーポレーテッド 過酢酸洗浄液を用いる低温無菌充填システム内のh2o2濃度を検出するシステム及び方法
JP2014051304A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 無菌チャンバの防菌シール方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858744A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 食品容器の殺菌方法及びその装置
JPH11342919A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
JP2003220121A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Shibuya Kogyo Co Ltd 包装材料の滅菌方法および包装材料の滅菌装置
JP2005088933A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 容器の殺菌方法及び装置
JP2007099384A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 殺菌方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858744A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 食品容器の殺菌方法及びその装置
JPH11342919A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
JP2003220121A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Shibuya Kogyo Co Ltd 包装材料の滅菌方法および包装材料の滅菌装置
JP2005088933A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 容器の殺菌方法及び装置
JP2007099384A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 殺菌方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527425A (ja) * 2009-07-27 2013-06-27 ディバーシー・インコーポレーテッド 過酢酸洗浄液を用いる低温無菌充填システム内のh2o2濃度を検出するシステム及び方法
US9404878B2 (en) 2009-07-27 2016-08-02 Diversey, Inc. Systems and methods for detecting an H2O2 level in a cold aseptic filling system that uses a peracetic acid cleaning solution
JP2013503682A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 工業用途に有用な電気分解装置及び方法
WO2012046555A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 東洋製罐株式会社 容器の殺菌方法及びその殺菌方法に用いられる3流体ノズル
CN103118949A (zh) * 2010-10-07 2013-05-22 东洋制罐株式会社 容器的杀菌方法及该杀菌方法中使用的3流体喷嘴
US8919359B2 (en) 2010-10-07 2014-12-30 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method for sterilizing a container and 3-fluid nozzle used for carrying out the method
WO2013061956A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置
CN103917453A (zh) * 2011-10-25 2014-07-09 大日本印刷株式会社 饮料填充方法及其装置
JPWO2013061956A1 (ja) * 2011-10-25 2015-04-02 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置
JP2014051304A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 無菌チャンバの防菌シール方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5118446B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090311134A1 (en) Sterilants and sterilization method for aseptic filling
CN108698722B (zh) 内容物填充系统中的初始菌确认方法、内容物填充系统的验证方法和培养基
JP2010189034A (ja) 無菌充填機のチャンバー殺菌方法
JP5118446B2 (ja) 容器の殺菌方法
WO2017209185A1 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP2014080207A (ja) 容器の殺菌方法、及び、無菌飲料充填システム
JP3080347B2 (ja) Petボトルの殺菌方法及びその装置
JP6394644B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP6292263B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6395063B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP3201133B2 (ja) プラスチック製食品容器の殺菌方法
JP6369770B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6292251B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP4363907B2 (ja) プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置
JP7245454B1 (ja) 内容物充填システム及び殺菌方法
JP6395066B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6406399B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6436189B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6414762B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP3915980B2 (ja) 樹脂製容器入り飲料の製造方法
JP6406400B2 (ja) 内容物充填システムの調整方法
JP6428863B2 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
JP6565974B2 (ja) 容器殺菌装置、内容物充填システム及び内容物充填方法
JP6292261B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6168428B1 (ja) 内容物充填システムにおける初発菌確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350