JP4363907B2 - プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置 - Google Patents

プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4363907B2
JP4363907B2 JP2003166057A JP2003166057A JP4363907B2 JP 4363907 B2 JP4363907 B2 JP 4363907B2 JP 2003166057 A JP2003166057 A JP 2003166057A JP 2003166057 A JP2003166057 A JP 2003166057A JP 4363907 B2 JP4363907 B2 JP 4363907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilizing
mist
sterilizing liquid
peracetic acid
plastic container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003166057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005001702A (ja
Inventor
誠一 佐藤
裕 加藤
俊春 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2003166057A priority Critical patent/JP4363907B2/ja
Publication of JP2005001702A publication Critical patent/JP2005001702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363907B2 publication Critical patent/JP4363907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はプラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置に関し、飲料水、ジュース、ウーロン茶、ミルクコーヒーなどの各種飲食品が充填されるプラスチック製の容器(以下、単に「容器」ということがある)の殺菌に用いる薬剤のミストの処理を容易とし、しかも回収して再利用できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラスチック製の食品容器(プラスチックボトル)の洗浄殺菌方法として、プラスチックボトルの少なくとも内面に温水ないし熱水(以下、単に「温水」という)を噴射する方法、過酸化水素水等の薬剤を接触させることによって殺菌する方法、あるいは、温水と過酸化水素水などの薬剤を併用する方法が知られている。
【0003】
しかし、温水のみによって全ての菌種が殺菌できるわけではなく、Bacillus属等の芽胞を形成する有芽胞細菌、Neosartorya 属等の子のう胞子を持つカビ等の菌種は、温水による洗浄のみでは殺菌することができない。しかも、温水によって十分な洗浄殺菌を果たすためには、菌によっては、必然的に洗浄時間が長くなるために、それに伴って容器素材の耐熱性が求められることになり、温水による洗浄殺菌方法は、あらゆる菌種に対しての洗浄殺菌方法としては必ずしも十分なものとはいえない。
【0004】
そこで、昨今の殺菌方法としては、過酸化水素水などの薬剤の単独、または、温水と薬剤の併用が主流になっている。
しかし、薬剤を使用した場合には、殺菌工程後に、過酸化水素や過酢酸が容器内に残留しないようにするために、使用する過酸化水素や過酢酸の濃度を低く抑えたいという要望もある。使用する過酸化水素や過酢酸の濃度を低く抑えると、薬剤は殺菌効果を十分に発揮できないため、どうしても殺菌時間が長くなってしまうという時間的な不経済が問題となる。
【0005】
そこで、特許文献1には、過酸化水素や過酢酸の濃度を抑えて、なお、短時間に食品容器を殺菌できる殺菌方法として、過酸化水素と過酢酸を含む薬剤を60℃以上に加熱することが記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−58744号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、殺菌液を加熱することにより、殺菌液を含むミストが多量に発生することから、このミストの処理が必要となり、これまでは殺菌液を含むミストをダクトで吸引し、スクラバーで中和処理などを行って排出するようにしている。
このため、殺菌液の濃度を一定に保つための管理が必要となるとともに、殺菌液の使用量が増大するという問題がある。
また、排気ミストの処理に必要な中和剤の使用量も増大するという問題がある。
【0008】
この発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、殺菌に用いる薬剤のミストの処理を容易としたプラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の有する課題を解決するため、この発明の請求項1記載のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法は、プラスチック容器の少なくとも内面に、過酢酸と過酸化水素との混合物からなる殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理により発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収するようにしたことを特徴とするものである。
このプラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法によれば、プラスチック容器の少なくとも内面に、過酢酸と過酸化水素との混合物からなる殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理により発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収するようにしており、殺菌液を含むミストを凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収することで、再利用も可能となり、殺菌液自体の使用量を減少するとともに、排気処理のための薬剤の使用量も減少するようにしている。
また、過酢酸と過酸化水素との混合物の殺菌液では、沸点が低くミストになり易い過酢酸を冷却凝縮して回収することで、殺菌液の濃度を保って殺菌ができるようになるとともに、ミストの処理も効率的にできるようになる。
【0011】
さらに、この発明の請求項2記載のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置は、プラスチック容器の少なくとも内面に過酢酸と過酸化水素との混合物で構成した殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理手段で発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収する熱交換器および冷却凝縮手段を備えることを特徴とするものである。
このプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置によれば、プラスチック容器の少なくとも内面に過酢酸と過酸化水素との混合物で構成した殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理手段で発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収する熱交換器および冷却凝縮手段を備えるようにしており、過酢酸と過酸化水素との混合物で構成した殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理手段で発生する殺菌液を含むミストを冷却凝縮手段で冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収することで、殺菌液の再利用も可能となり、殺菌液自体の使用量を減少するとともに、排気処理のための薬剤の使用量も減少できるようにしている。
また、過酢酸と過酸化水素との混合物の殺菌液で、冷却凝縮手段を構成する熱交換器と冷却水供給手段で冷却凝縮して沸点が低くミストになり易い過酢酸を冷却凝縮して回収することで、殺菌液の濃度を保って殺菌ができるようになるとともに、ミストの処理も効率的にできるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はこの発明のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置の一実施の形態にかかる概略構成図であり、図2はこの発明が適用されるプラスチック容器の殺菌および充填の概略工程図である。
【0015】
まず、この発明が適用されるプラスチック容器の殺菌および充填は、その1例を図2に示すように、各工程間にプラスチック容器であるボトルを搬送するベルトコンベア等によって構成されるボトル搬送装置1が設けられ、このボトル搬送装置1によってボトルを、密閉空間とされて殺菌液供給用ノズルが配置されたボトル薬剤殺菌域2、同様に密閉空間とされたボトル洗浄・充填密封部3内に配置された無菌水を噴出するノズルを有するリンス域4、充填域5、密封域6の各工程に搬送することで、内容物を充填して密封するようになっている。
【0016】
このとき、ボトルの口部を密封するキャップは、キャップ殺菌装置7により殺菌された後、密封域6に搬送される。
【0017】
したがって、ボトル薬剤殺菌域2にこの発明の殺菌液ミストの処理方法および装置が適用されることになる。
【0018】
まず、ボトルは、ボトル薬剤殺菌域2で殺菌液による殺菌処理が行われる。
このボトル薬剤殺菌域2で行われる殺菌処理には、薬剤として殺菌の安定性、価格、簡便性等の点で優れている過酢酸と過酸化水素との混合物が用いられ、この薬剤による水溶液を殺菌液として使用する。
【0019】
この殺菌液に用いる過酢酸と過酸化水素との混合物は、例えばエコラボ社製のオクソニア(TOYO ACTIV 商品名) が好ましく使用でき、過酢酸と過酸化水素の混合比は、重量比で、過酢酸1に対して、過酸化水素が1ないし4となるように混合するのが、薬剤の安定性の点で好ましく、殺菌液としては、過酢酸濃度を0.13%以上で使用することが殺菌の安定性の点で好ましい。
【0020】
また、殺菌する際の殺菌液の温度は、殺菌効果の点で63℃以上である必要があるが、温度を高くすれば、ボトルの素材として耐熱性が優れたものを用いなければならず、その分、コスト面で不利になることから、63〜66℃の温度範囲、例えば65℃に設定して行う。
【0021】
このボトル薬剤殺菌域2では、ボトルが倒立状態で搬送装置1によって搬送され、殺菌液供給用ノズルよりボトル内に殺菌液が噴霧されて殺菌される。
これによって、ボトル内に充填される食品中で発育可能な全ての微生物が殺菌される。
【0022】
ボトル薬剤殺菌域2において薬剤殺菌されたボトルは、倒立状態のままボトル搬送装置1によって、リンス域4に搬送され、ノズルより、常温の無菌水あるいは無菌温水がボトルの少なくとも内面に吹き付けられ、ボトルに付着している殺菌液がボトル表面から除去される。
なお、使用する殺菌液の濃度は既に説明したように低くしてあるので、リンス域4に送られたボトルに付着している殺菌液も低濃度であり、少量の無菌水あるいは少量の無菌温水によって殺菌液が容易かつ確実に除去できる。
【0023】
リンス後のボトルは、ボトル反転手段(図示省略)によって、反転されて正立状態とされ、充填室である充填域5、さらに密封域6に送り込まれる。充填域5および密封域6内は、クラス100のレベル以下の無菌状態に保持され、通常の充填装置によって、ボトルに例えばミルクコーヒー等の飲食品が充填される。
【0024】
内容物が充填されたボトルは、密封域6内のキャッパーにより、キャップ締めがなされた後に、製品検査域(図示せず)で製品検査が行われ、これで殺菌および充填の全工程が終了する。
【0025】
上記工程の殺菌液による殺菌処理に伴い、殺菌液から殺菌液を含むミストが発生することから、この発明では、殺菌液を含むミストの処理を行う。
【0026】
すなわち、この殺菌液の処理装置20は、図1に示すように、殺菌処理手段を構成する殺菌室21内を負圧に保持することで酢酸臭が外部に出ることを防止する吸引ファンに接続された排気ダクト22の途中にミストを凝縮するための熱交換器23が設けられ、例えばコイル式熱交換器で構成され、外部を殺菌液を含むミストが流れ、内部に冷却水供給手段である、例えば冷却塔24から冷却水がポンプで循環するように供給され、これによってミストが冷却されて凝縮するようにしてある。
そして、この熱交換器23には、凝縮した殺菌液を溜める凝縮液溜め25が設けてあり、殺菌室21に殺菌液を供給する薬液タンク26に配管で接続され、凝縮液を戻すことができるようにしてある。
なお、殺菌室21の底部には、殺菌後の余剰な殺菌液を溜めるドレン溜め27が設けてあり、同様に配管で薬液タンク26に戻すようにしてある。
また、排気ダクト22の先端部には、脱臭装置28が設けられ、中和剤で中和して無害化した後大気中に放出するようになっている。
【0027】
次に、このように構成した殺菌液ミストの処理装置20の動作とともに、この発明の殺菌液ミストの処理方法について説明する。
殺菌室21で発生した殺菌液を含むミストが排気ダクト22によって熱交換器23に吸引されると、内部を流れる冷却水によってミストが冷却されて凝縮し、凝縮液溜め25に溜まる。この凝縮液溜め25に溜められた凝縮液が配管によって薬液タンク26に戻され、殺菌液として再利用される。
【0028】
殺菌室21で発生する殺菌液のミストは、薬剤のうち沸点の低い過酢酸がほとんどであり、これを冷却凝縮して回収し、再び薬液タンク26に戻すことで、循環使用することができ、殺菌液自体の減少量を補うだけで殺菌を継続することができる。
また、排気ダクト22によって排気される殺菌液を含むミストを冷却凝縮して回収することで、排気中の過酢酸が大幅に減少し、脱臭装置28での中和処理に必要な中和剤の使用量を大幅に削減することができるとともに、脱臭装置28の負荷を大幅に低下することができる。
【0029】
次に、この発明のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置の他の一実施の形態について、図3により説明する。
この殺菌液ミストの処理装置30では、殺菌室21の天井につながる排気ダクト22の垂直部分内に側壁から中心部に向かって突き出す水平のじゃま板31が交互に多数設けて構成されている。
【0030】
このように構成した殺菌液ミストの処理装置30によれば、排気中の殺菌液を含むミストがじゃま板31に当たることで、ミストが凝縮して凝縮液となり、殺菌室21内に落下するように回収される。そして、殺菌後の余剰な殺菌液を溜めるドレン溜め27に集められ、薬液タンク26に戻され、再利用される。
したがって、このような殺菌液ミストの処理装置30によっても排気中の殺菌液を含むミストを回収して再利用することができ、上記実施の形態と同様の効果を奏するとともに、冷却水の供給の必要もなく、一層構造が簡単となる。
【0031】
なお、じゃま板31の排気ダクト22の外側から冷却水などで冷却するようにすれば、一層凝縮を促進して効率的に回収することもできる。
また、排気ダクト22にじゃま板を設けるのに替え、排気ダクトの垂直部分の途中を水平に曲げて広い空間を設けるようにし、ミストの通過を遅くしたり、滞留させることで凝縮させるようにすることもできる。
【0032】
なお、上記各実施の形態では、プラスチック容器としてPETボトルと略称されているポリエチレンテレフタレート製やポリオレフィン製などのプラスチックボトルなどのボトルを例に説明したが、これに限らず、飲料や食品を充填するための各種プラスチック容器の殺菌液のミストの処理に適用することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上、実施の形態とともに具体的に説明したように、この発明の請求項1記載のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法によれば、プラスチック容器の少なくとも内面に、過酢酸と過酸化水素との混合物からなる殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理により発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収するようにしたので、殺菌液を含むミストを凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収することで、再利用も可能となり、殺菌液自体の使用量を減少することができるとともに、排気処理のための薬剤の使用量も減少することができる。
また、過酢酸と過酸化水素との混合物の殺菌液では、沸点が低くミストになり易い過酢酸を冷却凝縮して回収することで、殺菌液の濃度を保って殺菌ができるとともに、ミストの処理も効率的に行うことができる。
【0035】
さらに、この発明の請求項2記載のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置によれば、プラスチック容器の少なくとも内面に過酢酸と過酸化水素との混合物で構成した殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理手段で発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収する熱交換器および冷却凝縮手段を備えるようにしたので、過酢酸と過酸化水素との混合物で構成した殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理手段で発生する殺菌液を含むミストを冷却凝縮手段で冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収することで、殺菌液の再利用も可能となり、殺菌液自体の使用量を減少することができるとともに、排気処理のための薬剤の使用量も減少することができる。
また、過酢酸と過酸化水素との混合物の殺菌液で、冷却凝縮手段を構成する熱交換器と冷却水供給手段で冷却凝縮して沸点が低くミストになり易い過酢酸を冷却凝縮して回収することで、殺菌液の濃度を保って殺菌することができるとともに、ミストの処理も効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置の一実施の形態にかかる概略構成図である。
【図2】この発明が適用されるプラスチック容器の殺菌および充填の概略工程図である。
【図3】この発明のプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置の他の一実施の形態にかかる概略構成図である。
【符号の説明】
1 ボトル搬送装置
2 ボトル薬剤殺菌域
3 ボトル洗浄・充填密封部
4 リンス域
5 充填域
6 密封域
7 キャップ殺菌装置
20、30 殺菌液ミストの処理装置
21 殺菌室
22 排気ダクト
23 熱交換器
24 冷却塔
25 凝縮液溜め
26 薬液タンク
27 ドレン溜め
28 脱臭装置
31 じゃま板

Claims (2)

  1. プラスチック容器の少なくとも内面に、過酢酸と過酸化水素との混合物からなる殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理により発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収するようにしたことを特徴とするプラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法。
  2. プラスチック容器の少なくとも内面に過酢酸と過酸化水素との混合物で構成した殺菌液を63〜66℃に加熱して接触させて殺菌する殺菌処理手段で発生する前記殺菌液を含むミストを冷却凝縮して主として沸点の低い過酢酸を回収する熱交換器および冷却凝縮手段を備えることを特徴とするプラスチック容器の殺菌液ミストの処理装置。
JP2003166057A 2003-06-11 2003-06-11 プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置 Expired - Lifetime JP4363907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166057A JP4363907B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166057A JP4363907B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005001702A JP2005001702A (ja) 2005-01-06
JP4363907B2 true JP4363907B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34092314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166057A Expired - Lifetime JP4363907B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100170867A1 (en) * 2007-09-03 2010-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd Packaging container and apparatus and method for manufacturing same
JP5006265B2 (ja) * 2008-06-06 2012-08-22 アサヒ飲料株式会社 滅菌装置
JP5291222B2 (ja) * 2012-04-23 2013-09-18 アサヒ飲料株式会社 滅菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005001702A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526820B2 (ja) Petボトルの殺菌方法及び殺菌装置
JP5739101B2 (ja) 包装体の製造装置
US20070006551A1 (en) Method and apparatus for sterilizing and filling containers
WO2007148410A1 (ja) 無菌充填における殺菌剤および殺菌方法
JP2010189034A (ja) 無菌充填機のチャンバー殺菌方法
WO2017209185A1 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP4363907B2 (ja) プラスチック容器の殺菌液ミストの処理方法および装置
JP5118446B2 (ja) 容器の殺菌方法
JPH0858744A (ja) 食品容器の殺菌方法及びその装置
JP2004299723A (ja) 食品充填システム殺菌方法および装置
JP6292263B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6394644B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP3201133B2 (ja) プラスチック製食品容器の殺菌方法
JP4284584B2 (ja) 食品充填システム殺菌方法および装置
JP6924423B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP4442209B2 (ja) 容器殺菌方法および装置
JP6292251B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP2004269049A (ja) 容器詰め飲料の製造方法
JP6292254B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP2018090332A (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6673384B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6673383B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6292261B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6292262B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法
JP6395063B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システムおよびキャップ殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term