JP2009113729A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113729A
JP2009113729A JP2007291358A JP2007291358A JP2009113729A JP 2009113729 A JP2009113729 A JP 2009113729A JP 2007291358 A JP2007291358 A JP 2007291358A JP 2007291358 A JP2007291358 A JP 2007291358A JP 2009113729 A JP2009113729 A JP 2009113729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
vehicle
angular velocity
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007291358A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Onoda
裕一 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007291358A priority Critical patent/JP2009113729A/ja
Publication of JP2009113729A publication Critical patent/JP2009113729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ステアバイワイヤ方式の車両において、車両がオーバーステア状態にあるときに、カウンターステア操作を適切に行ってドリフト走行を継続したい。
【解決手段】車両10は、ステアリングシャフト14と転舵機構20とが機械的に分離された状態で配置されるステアバイワイヤ方式の車両である。操舵反力制御部は、ステアリングホイール12の操舵角に応じて操舵反力を算出する。すべり角速度算出部は、車両の運動状態に基づき車輪のすべり角速度を算出する。オーバーステア判定部は、車両がオーバーステアであるか否かを判定する。オーバーステアであると判定されたとき、補正反力決定部は、ドライバーによるカウンターステア操作が前記すべり角速度を小さくする方向に向かうように、操舵反力制御部により算出された操舵反力に対して補正反力を加算する。
【選択図】図1

Description

本発明は車両制御装置に関し、より詳細には、ステアバイワイヤ方式を採用した車両においてドライバーの操舵操作を補助する技術に関する。
近年、ステアバイワイヤ方式の車両が注目されている。この方式の車両では、ドライバーの操作するステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトと、車両の進行方向を定める転舵輪とが機械的に分離されている。ステアバイワイヤを採用することで、ステアリングの配置の自由度が高まるとともに、車両の運動状態や走行環境などに応じて転舵量をドライバーの意思にかかわらず自動的に変化させることで、より快適かつ安全な運転が実現されることが期待されている。
上述の構成では、転舵輪の状態がドライバーに伝わらなくなる。そこで、ステアリングシャフトの端には操舵反力用のモータが接続されている。転舵輪に生じる摩擦力やセルフアライニングトルク等を考慮して操舵反力が決定され、モータによってステアリングシャフトに対して操舵反力が加えられる。
上述したように、ステアバイワイヤ方式の車両ではステアリングシャフトと駆動輪が分離されているので、ステアリングホイールに加える操舵反力を自由に変更することも可能である。例えば、特許文献1には、操舵反力を変えることによって適切なカウンタ操舵角をドライバーに教示することができるアシスト制御方法が開示されている。
特開2007−1449号公報
滑りやすい路面における旋回時などに、前輪と後輪の間ですべり角やタイヤのグリップ力に差異が発生することがある。旋回中に後輪のグリップ力が前輪のグリップ力を下回っている場合、舵角と比較して車体の進行方向が内側に膨らむように感じられる。このような状態をオーバーステアと呼ぶ。オーバーステア時には、ステアリングを進行方向とは逆向きに操作するカウンターステア操作をすることで、車体を安定させつつドリフト走行を行うことができる。ドリフト状態の車両は、タイヤのグリップ力が飽和した状態となっているため、旋回中の車体が路面に描く軌跡とはある程度無関係に車体の向きを変えることができるという利点がある。
しかしながら、従来の技術ではオーバーステアを解消する方向に転舵制御がなされるため、ドリフト走行を継続できないという問題がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ステアバイワイヤ方式の車両がオーバーステア状態にあるときに、ドリフト走行を続けるためのカウンターステア操作をしやすくする技術を提供することにある。
本発明のある態様は、車両制御装置である。この装置は、ドライバーの操作するステアリングホイールと、前記ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトと、前記ステアリングシャフトと機械的に分離された状態で配置され車輪を転舵させる転舵機構と、前記ステアリングホイールの操舵角に応じて車両の旋回を安定させるための目標ヨーレートを設定する目標ヨーレート設定部と、前記目標ヨーレートが実現されるように車輪の転舵角を算出する転舵制御部と、前記転舵制御部により算出された転舵角になるように前記転舵機構を駆動する転舵用モータと、前記ステアリングホイールの操舵角に応じて操舵反力を算出する操舵反力制御部と、前記操舵反力を前記ステアリングシャフトに加える操舵反力用モータと、車両の運動状態を検出する状態検出センサと、前記運動状態から車輪のすべり角速度を算出するすべり角速度算出部と、前記運動状態に基づき車両がオーバーステアであるか否かを判定するオーバーステア判定部と、オーバーステアであると判定されたとき、ドライバーによるカウンターステア操作が前記すべり角速度を小さくする方向に向かうように、前記操舵反力制御部の算出した操舵反力に対して補正反力を加算する補正反力決定部と、を備える。
この態様によると、車両がオーバーステアであると判定されたときに、ドライバーによるカウンターステア操作がすべり角速度を小さくする方向に向かうように補正反力を付加する。ドライバーが操舵反力に応答してステアリングホイールを操作すると、すべり角速度が小さくなるため、すべり角をほとんど変化させない状態を維持するドリフト走行を続けることができる。
前記補正反力決定部は、前記すべり角速度が大きくなるにつれて大きな補正反力を設定してもよい。これによると、すべり角速度が大きくなるにつれて補正反力が増加してステアリングホイールが重くなるため、ドライバーにそれ以上カウンターステアを加えるべきでないことを知らせることができる。このため、カウンターステアの当て過ぎによるドリフト運転中の蛇行運転を抑制することができる。
車両がオーバーステアであると判定されたとき、前記すべり角速度が上限値を超える場合には前記目標ヨーレートの操舵角入力に対する変化を初期設定値よりも大きな値に変更し、前記すべり角速度が下限値を下回る場合には前記目標ヨーレートの操舵角入力に対する変化を初期設定値よりも小さな値に変更する転舵特性変更部をさらに備えてもよい。これによると、すべり角速度が比較的大きい場合には、目標ヨーレートの操舵角入力に対する変化が大きな値に設定されるため、ステアリング操舵角に対する転舵量も大きくなり、素早いカウンターステア操作が実現される。また、すべり角速度が比較的小さい場合には、目標ヨーレートの操舵角入力に対する変化が小さな値に設定されるため、ステアリング操舵角に対する転舵量が小さくなる。したがって、カウンターステア操作の制御性が向上し、すべり角の変化を収束に導きやすくなる。
前記オーバーステア判定部は、車両の実ヨーレートが目標ヨーレートよりも大きい場合にオーバーステアであると判定してもよい。オーバーステアを判定することで、車両がドリフト状態にあるか否かを判断することができる。
本発明によれば、ステアバイワイヤ方式の車両において車両がオーバーステア状態にあるときに、ドリフト走行を続けるためのカウンターステア操作がしやすくなる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両10の基本的な構成を示す。図1は、四輪の車両のうち前輪部分の模式図である。転舵輪である右前輪FRおよび左前輪FLを操舵することによって車両の進行方向が変更される。
車両10は、ドライバーにより操舵されるステアリングホイール12と、ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフト14と、ステアリングシャフトの下端に設けられたギヤボックス44と、出力軸がギヤボックス44に接続された操舵反力用モータ46とを備える。操舵反力用モータ46によって生成された回転力は、ギヤボックス44を介してステアリングシャフト14に伝達され、ステアリングホイール12に対して操舵反力を与える。この操舵反力は、路面と転舵輪との間の摩擦力やセルフアライニングトルクなどをドライバーに感覚的に伝達するために与えられる。
ステアリングシャフト14には、ステアリングシャフト14に生じているトルクを検出する操舵トルクセンサ16と、ステアリングホイール12の操舵角を検出する操舵角センサ18とが設置される。これらセンサの出力は、ステアリング制御ユニット100に送信される。
右前輪FRおよび左前輪FLは転舵機構20により転舵される。転舵機構20は、車両の左右方向(車幅方向)に延設され軸長方向に摺動するラックバー22を含む。ラックバー22には、転舵用モータ24とボールねじ機構(図示せず)が組み合わされている。転舵用モータ24の回転は、ボールねじ機構によりラックバー22の左右方向への直線運動に変換される。ラックバー22の両端には、それぞれタイロッド26R、26Lの一端が接続される。タイロッド26R、26Lの他端は、右前輪FR、左前輪FLを支持するナックルアーム30R、30Lに連結されている。ナックルアーム30R、30Lは、それぞれキングピン32R、32Lを支点として回転する。ラックバー22が直線運動をすると、右前輪FRおよび左前輪FLが転舵される。
左前輪FLの近傍には、車輪の回転数を検出して車速を出力する車速センサ36が取り付けられる。また、ラックバー22の中立位置を基準とした左右方向の変位量を検出し、左右輪の転舵角を出力する転舵角センサ34も設置される。車速および転舵角は、ステアリング制御ユニット100に送信される。
車体に生じるヨーレートを検出するヨーレートセンサ40と、車体左右方向の加速度を検出する横加速度センサ42も車体に設けられる。
ステアリング制御ユニット100は、操舵トルクセンサ16、操舵角センサ18、転舵角センサ34、車速センサ36、ヨーレートセンサ40および横加速度センサ42の出力値を受け取る。そして、これらの値に基づき操舵反力指令値および転舵角指令値を算出し、これらに応じた制御信号を操舵反力用モータ46および転舵用モータ24に出力する。なお、操舵反力および転舵角の計算については、図2を参照してより詳細に説明する。
図1に示すようなステアバイワイヤ方式の車両では、ステアリングホイールの操舵角と車輪の転舵角との関係を自由に設計することができる。例えば、車輪を中立位置から最大転舵角まで到達させるために必要なホイールの操舵角を半周程度に収めるように設計することも考えられている。こうすると、例えば車両の右左折中に、ステアリングホイールを回転させるために左右の腕を入れ替える必要がなくなるので、ドライバーのホイール取り回しの労力を低減することができる。このようなステアリングホイールの操舵角と車輪の転舵角の対応を、本明細書では「小舵角ステア」と呼ぶことにする。
小舵角ステアの車両では、上述のような利点がある一方、ステアリングホイールの操舵角がわずかであるために、ドライバーが自身の操舵角が十分であるかまたは不足しているのかを把握しづらいという欠点がある。
例えば、車両がオーバーステア状態に陥った場合、ドリフト走行を続けるためには、ドライバーは車両の向きと反対側にステアリングホイールを操舵するカウンターステア操作をする必要がある。カウンターステア量が適正値であれば、車体は一定のすべり角を保ちつつドリフトするが、カウンターステア量が過剰であると、車体がステア方向に旋回してしまうことになる。小舵角ステアの車両では、ステアリングホイールの操舵角に対する転舵角が大きく車両応答性が高いため、通常の車両と比較して、カウンターステアを適正値としてドリフト走行を継続することがさらに困難となる。
そこで、本実施形態では、オーバーステア時に、ドリフト走行を継続するための適正なカウンターステア操作量をドライバーに感覚的に通知するようにした。
図2は、図1に示したステアリング制御ユニット100のうち本実施形態に関与する部分の構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や電子回路、電気回路で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
転舵制御部104は、ステアリングホイール12の操舵角に応じて転舵用モータ24の駆動制御を実行する。操舵反力制御部106は、ステアリングホイール12の操舵角に応じて操舵反力用モータ46の駆動制御を実行する。カウンターステア補助部102は、車両がオーバーステア状態にあるときに、ドライバーによるカウンターステア操作が、ドリフト走行を維持する上で適正な値になるような補正制御を実行する。
まず、転舵制御部104の各ブロックについて説明する。
目標ヨーレート設定部120は、操舵角センサ18から操舵角θを、車速センサ36から車速Vを受け取り、予め設定されているロジックにしたがって、車両の旋回を安定させるために車体に発生すべき目標ヨーレートYを設定する。目標ヨーレートYは、予め準備された、操舵角θに対して目標ヨーレートが定まる三次元マップを参照して求めてもよいし、または所定の計算式に操舵角θを代入することによって求めてもよい。この場合、目標ヨーレートYは次式のようにして算出される。
=G・θ (1)
但し、Gはヨーゲイン、つまり目標ヨーレートの操舵角入力に対する変化度合いを表している。また、θは車速Vに依存する。後述するように、ヨーゲインGを変更することで目標ヨーレートYの大きさを変えることができる。
逆モデル解析部122は車両の運動モデルを保持する。この運動モデルは、例えば左右輪の転舵角および車速を入力、ヨーレートを出力とし、それ以外の条件が一定であるという仮定のもとで車両を線形二輪モデルとみなした水平面内の運動方程式として表すことができる。逆モデル解析部122は、この車両モデルの逆モデルに対して車速Vと目標ヨーレートYとを代入し、目標ヨーレートYを実現するための目標転舵角θを算出する。このような車両モデルを使用してヨーレートを求める方法は周知であるから、本明細書では詳細な記載を省略する。
逆モデルを使用せず、単に目標ヨーレートYに対応する目標転舵角θが定められている二次元マップを参照して目標転舵角を求めるようにしてもよい。この場合、車速Vに応じて目標転舵角を補正するための補正係数を乗じるようにしてもよい。
転舵角演算指令部124は、目標転舵角θを逆モデル解析部122から受け取るとともに、転舵角センサ34から実転舵角θを受け取る。そして、目標転舵角θと実転舵角θとの差分に基づき、周知のPID制御演算によって転舵角指令値を求める。さらに、転舵角指令値に対応する制御信号をモータ駆動回路126に供給する。
モータ駆動回路126は、転舵角演算指令部124からの制御信号に応じて転舵用モータ24を駆動する。転舵用モータ24はボールねじ機構を介してラックバー22を左右方向に移動させ、これに伴い左前輪FLおよび右前輪FRが転舵される。
次に、操舵反力制御部106の各ブロックについて説明する。
目標操舵反力演算部128は、操舵角センサ18から操舵角θを受け取り、これに応じて目標操舵反力Mを設定する。目標操舵反力Mは、予め準備された、操舵角θに対して目標操舵反力が定まる二次元マップを参照して求めてもよいし、または所定の計算式に操舵角θを代入することによって求めてもよい。なお、目標操舵反力Mは、ステアバイワイヤでない通常の車両において、車輪と路面との摩擦力やセルフアライニングトルク等に起因し、車輪からステアリングホイールを介してドライバーに伝わる力を再現するように設定される。
操舵反力加算部130は、目標操舵反力演算部128で求められた目標操舵反力Mと、後述する補正反力決定部118で求められた補正反力Mtdbとを加算し、最終操舵反力Mtnewとして出力する。
操舵反力演算指令部132は、最終操舵反力Mtnewを受け取るとともに、操舵トルクセンサ16で検出された実トルクMtrを受け取る。そして、最終操舵反力Mtnewと実トルクMtrの差分に基づき、周知のPID制御演算によって反力トルク指令値を求める。さらに、反力トルク指令値に対応する制御信号をモータ駆動回路134に供給する。
モータ駆動回路134は、操舵反力演算指令部132からの制御信号に応じて操舵反力用モータ46を駆動し、ステアリングホイールの操舵反力が生じる。
なお、本実施形態のようなステアバイワイヤ方式の車両における転舵角制御および操舵反力制御は周知であるから、本明細書では詳細な記載を省略する。
続いて、カウンターステア補助部102の各ブロックについて説明する。
オーバーステア判定部112は、ヨーレートセンサ40で検出された車両に実際に発生している実ヨーレートYと、目標ヨーレート設定部120で設定された目標ヨーレートYとを比較し、車両がオーバーステア状態にあるか否かを判定する。オーバーステアは、転舵角通りに車体が走行した場合に予想されるヨーレートよりも、実際に発生しているヨーレートが大きい状態をいう。したがって、目標ヨーレートと実ヨーレートを比較することで、車両がオーバーステア状態であるかを判定することができる。
すべり角速度算出部114は、実ヨーレートYと横加速度Gに基づき、転舵輪のすべり角βの速度dβ/dtを計算する。一般に、車速V、すべり角速度dβ/dt、ヨーレートY、横加速度Gの間には、次式の関係が成り立つ。
G=V・(dβ/dt+Y) (2)
式(2)に各センサの検出値を代入することで、すべり角速度dβ/dtを求めることができる。
転舵特性変更部116は、車両がオーバーステアであると判定されたとき、目標ヨーレート設定部120において目標ヨーレートYを算出する際のゲインGを変更する。転舵特性変更部116は、すべり角速度が上限値を超える場合には、ヨーゲインGを初期設定値よりも大きな値に変更し、すべり角速度が下限値を下回る場合には、ヨーゲインGを初期設定値よりも小さな値に変更する。
補正反力決定部118は、ドライバーによるカウンターステア操作がすべり角速度dβ/dtを小さくする方向に向かうように、目標操舵反力Mに加算すべき補正反力Mtdbを決定する。この補正反力Mtdbは、後述するように、ドライバーに対しカウンターステアの目標を与えるものである。補正反力Mtdbは、すべり角速度が大きいほど大きな値に設定される。
図3は、補正反力決定部118により参照される、すべり角速度と補正反力との対応関係を表したグラフである。横軸がすべり角速度dβ/dtを表し、縦軸が補正反力Mtdbを示す。図示するように、原点付近には不感帯が設けられる。すべり角速度dβ/dtが増加するにつれて補正反力Mtdbも増加し、すべり角速度dβ/dtが減少するにつれて補正反力Mtdbも減少する。
すべり角速度dβ/dtが大きくなると、ステアリングホイールに加えられる補正反力Mtdbが大きくなるため、ドライバーによる操舵とは逆向きの操舵反力が増加する。したがって、ドライバーはステアリングホイールを操舵反力が減少する方向、すなわちすべり角速度dβ/dtがゼロとなる方向に操舵することになる。すべり角速度dβ/dtがゼロに近くなると、車輪のすべり角はほぼ一定に保たれる。これにより、ドリフト走行を継続することができる。
図4は、補正反力決定部118による制御のフローチャートである。
まず、目標ヨーレート設定部120により、車速Vおよび操舵角θに基づき車両の目標ヨーレートYが設定される(S10)。ヨーレートセンサ40により車両の実ヨーレートY検出される(S12)。オーバーステア判定部112によって目標ヨーレートYと実ヨーレートYが比較され、オーバーステアであるか否かが判定される(S14)。実ヨーレート|Y|が目標ヨーレート|Y|以下の場合、オーバーステアでないと判定され(S14のN)、このフローを終了する。実ヨーレート|Y|が目標ヨーレート|Y|を上回る場合、オーバーステアと判定される(S14のY)。すべり角速度算出部114は、実ヨーレートYと横加速度Gに基づき車輪のすべり角速度dβ/dtを算出する(S16)。補正反力決定部118は、すべり角速度dβ/dtに応じた補正反力Mtdbを決定する(S18)。操舵反力制御部106は、目標操舵反力Mに補正反力Mtdbを加算した最終操舵反力Mtnewがステアリングシャフト14に加わるように、操舵反力用モータ46を駆動制御する(S20)。
このように、車両がオーバーステア状態にあり、カウンターステア操作によりドリフト走行を継続したい場合に、すべり角を一定値に保つ方向に、すなわちすべり角速度がゼロとなる方向に向かうように操舵反力を増加させるようにした。この結果、ドライバーによりすべり角の増加を抑える方向にステアリング操作がなされることが期待されるため、適正量のカウンターステア操作によりドリフト走行を継続することができる。特に、上述の小舵角ステアの車両では、カウンターステア操作量の適正値を見極めることが困難であるので、操舵反力の増加によるステアリング操作の適正値への誘導が特に有効となる。
図5は、転舵特性変更部116により参照される、すべり角速度とヨーゲインとの対応関係を表したグラフである。図中、横軸がすべり角速度dβ/dtを表し、縦軸がヨーゲインGを表す。図中の点線は、通常状態において目標ヨーレート設定部で使用されるヨーゲインの初期設定値である。
図示するように、すべり速度dβ/dtが上限値Tよりも大きい場合には、ヨーゲインGが初期設定値よりも大きく設定される。ヨーゲインが高くなると、ドライバーが以前と同じ角度だけステアリングホイールを切ったときの目標ヨーレートが増加する。つまり、操舵による車両の反応がクイックになることを意味する。したがって、ヨーゲインを高めることで、素早いカウンターステアが実現されることになる。
反対に、すべり角速度dβ/dtが下限値Tよりも小さい場合には、ヨーゲインGが初期設定値よりも小さく設定される。ヨーゲインが小さくなると、ドライバーが以前と同じ角度だけステアリングホイールを切ったときの目標ヨーレートが減少する。このようにする理由は、以下の通りである。つまり、すべり角速度が小さくなったときにカウンタースア操作をしすぎると、車両が再び旋回し始めてしまう。したがって、すべり角速度が小さい場合には、ヨーゲインを低下させて車輪の転舵量を小さくすることが好ましい。このように、ヨーゲインを低下させることで、カウンターステアの制御性を高めることができる。
なお、上記のようにヨーゲインを変化させると、ステアリングホイールの操舵角と車輪の転舵角が一対一に対応しなくなるため、ホイールの中立位置とラックバーの中立位置とが一致しなくなってしまう。この不一致は、車両のオーバーステア状態が解消した後に修正する必要がある。
図6は、転舵特性変更部116による制御のフローチャートである。S30〜S36は図4のS10〜S16と同様のため、説明を省略する。S38で、転舵特性変更部116は、図5のテーブルを参照してすべり角速度に応じてヨーゲインGを変更する。転舵制御部104は、変更されたヨーゲインGに対して算出される目標転舵角が実現されるように、転舵用モータ24を駆動制御する(S40)。
このように、ステアバイワイヤ方式の車両において、車両がオーバーステア状態にあるときに、すべり角速度が上限値を上回る場合にはヨーゲインを高めるようにした。すべり角速度が大きい場合には、カウンターステア操作量を大きくして、素早く狙いのカウンターステア操作量に到達させて、すべり角変化を小さくするような制御が実現される。反対に、すべり角速度が下限値を下回る場合には、ヨーゲインを低下させるようにした。この結果、ステアリングホイール操舵角に対する転舵角が小さくなる。すべり角速度が小さい場合には、すべり角は一定値に収束しつつあると言える。したがって、ステアリングホイール操舵角に対する転舵量を小さくして、狙いの操作量を越えて余分にカウンターステア操作がなされることを予防することができる。このように、すべり角速度の大きさに応じて、素早い転舵操作と微妙な転舵操作とを使い分けることが可能となる。
なお、上述の説明では、補正反力決定部118による補正反力の加算と、転舵特性変更部116による目標ヨーレートの変更が同時に実施されるように記載したが、いずれか一方のみを実施してもよい。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態はあくまで例示であり、実施の形態どうしの任意の組合せ、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスの任意の組合せなどの変形例もまた、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能である。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能である。
本発明の一実施形態に係る車両の基本的な構成を示す図である。 図1に示したステアリング制御ユニットのうち本実施形態に関与する部分の構成を示すブロック図である。 補正反力決定部により参照される、すべり角速度と補正反力との対応関係を表したグラフである。 補正反力決定部による制御のフローチャートである。 転舵特性変更部により参照される、すべり角速度とヨーゲインとの対応関係を表したグラフである。 転舵特性変更部による制御のフローチャートである。
符号の説明
10 車両、 12 ステアリングホイール、 16 操舵トルクセンサ、 18 操舵角センサ、 24 転舵用モータ、 34 転舵角センサ、 36 車速センサ、 40 ヨーレートセンサ、 42 横加速度センサ、 46 操舵反力用モータ、 100 ステアリング制御ユニット、 102 カウンターステア補助部、 104 転舵制御部、 106 操舵反力制御部、 112 オーバーステア判定部、 114 すべり角速度算出部、 116 転舵特性変更部、 118 補正反力決定部、 120 目標ヨーレート設定部、 122 逆モデル解析部、 124 転舵角演算指令部、 126 モータ駆動回路、 128 目標操舵反力演算部、 130 操舵反力加算部、 132 操舵反力演算指令部、 134 モータ駆動回路。

Claims (4)

  1. ドライバーの操作するステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトと、
    前記ステアリングシャフトと機械的に分離された状態で配置され車輪を転舵させる転舵機構と、
    前記ステアリングホイールの操舵角に応じて車両の旋回を安定させるための目標ヨーレートを設定する目標ヨーレート設定部と、
    前記目標ヨーレートが実現されるように車輪の転舵角を算出する転舵制御部と、
    前記転舵制御部により算出された転舵角になるように前記転舵機構を駆動する転舵用モータと、
    前記ステアリングホイールの操舵角に応じて操舵反力を算出する操舵反力制御部と、
    前記操舵反力を前記ステアリングシャフトに加える操舵反力用モータと、
    車両の運動状態を検出する状態検出センサと、
    前記運動状態から車輪のすべり角速度を算出するすべり角速度算出部と、
    前記運動状態に基づき車両がオーバーステアであるか否かを判定するオーバーステア判定部と、
    オーバーステアであると判定されたとき、ドライバーによるカウンターステア操作が前記すべり角速度を小さくする方向に向かうように、前記操舵反力制御部の算出した操舵反力に対して補正反力を加算する補正反力決定部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記補正反力決定部は、前記すべり角速度が大きくなるにつれて大きな補正反力を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 車両がオーバーステアであると判定されたとき、前記すべり角速度が上限値を超える場合には前記目標ヨーレートの操舵角入力に対する変化を初期設定値よりも大きな値に変更し、前記すべり角速度が下限値を下回る場合には前記目標ヨーレートの操舵角入力に対する変化を初期設定値よりも小さな値に変更する転舵特性変更部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記オーバーステア判定部は、車両の実ヨーレートが目標ヨーレートよりも大きい場合にオーバーステアであると判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2007291358A 2007-11-08 2007-11-08 車両制御装置 Pending JP2009113729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291358A JP2009113729A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291358A JP2009113729A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009113729A true JP2009113729A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40781351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291358A Pending JP2009113729A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009113729A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274871A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2011110952A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2012011912A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
WO2013061566A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 日産自動車株式会社 操舵制御装置
WO2016162902A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
CN106347353A (zh) * 2015-07-13 2017-01-25 现代自动车株式会社 车辆滑行转矩控制系统和使用该系统的方法
JP2017149359A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN109591883A (zh) * 2017-10-03 2019-04-09 丰田自动车株式会社 电动转向系统
CN114423667A (zh) * 2019-09-11 2022-04-29 株式会社万都 转向控制装置及其方法、转向系统

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274871A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2011110952A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2012011912A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
WO2013061566A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 日産自動車株式会社 操舵制御装置
US8924084B2 (en) 2011-10-26 2014-12-30 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control apparatus and steering control method
CN107531276A (zh) * 2015-04-09 2018-01-02 日产自动车株式会社 车道维持辅助装置
JPWO2016162902A1 (ja) * 2015-04-09 2017-10-19 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
WO2016162902A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 日産自動車株式会社 車線維持支援装置
US10065639B2 (en) 2015-04-09 2018-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Lane keeping assist device
CN106347353A (zh) * 2015-07-13 2017-01-25 现代自动车株式会社 车辆滑行转矩控制系统和使用该系统的方法
CN106347353B (zh) * 2015-07-13 2020-10-27 现代自动车株式会社 车辆滑行转矩控制系统和使用该系统的方法
JP2017149359A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN109591883A (zh) * 2017-10-03 2019-04-09 丰田自动车株式会社 电动转向系统
CN109591883B (zh) * 2017-10-03 2022-03-04 丰田自动车株式会社 电动转向系统
CN114423667A (zh) * 2019-09-11 2022-04-29 株式会社万都 转向控制装置及其方法、转向系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009113729A (ja) 車両制御装置
US7426428B2 (en) Steering apparatus for vehicle and method for controlling the same
JP4513659B2 (ja) 車両の操舵装置
EP2119616B1 (en) Steering device for vehicle
US7383111B2 (en) Steering apparatus
US8532876B2 (en) Vehicle steering control apparatus
JP2008037323A (ja) 操舵制御装置、操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
JP2008189200A (ja) 車両用操舵装置
JP2006335213A (ja) 車両用操舵装置
JP2005343315A (ja) 車両用操舵装置
JP2007216834A (ja) 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
JP2018047827A (ja) 操舵制御装置
JP5141311B2 (ja) 車両制御装置
JP4807162B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2010234841A (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5262871B2 (ja) 車両用舵角制御装置及び車両用舵角制御方法
JP5009674B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1088739B1 (en) Motor vehicle steering system
JP2018161943A (ja) 車両の減速時姿勢制御装置
JP2013018381A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4978347B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007168739A (ja) 車両の操舵制御装置
JP4730223B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2004034834A (ja) 運転操作装置
JP2006224790A (ja) 車両のキャスタ角制御装置