JP2009113379A - 画像形成システム、画像形成装置および認証方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置および認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113379A
JP2009113379A JP2007290074A JP2007290074A JP2009113379A JP 2009113379 A JP2009113379 A JP 2009113379A JP 2007290074 A JP2007290074 A JP 2007290074A JP 2007290074 A JP2007290074 A JP 2007290074A JP 2009113379 A JP2009113379 A JP 2009113379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
image forming
card
information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118943B2 (ja
Inventor
Toru Yasui
徹 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007290074A priority Critical patent/JP5118943B2/ja
Publication of JP2009113379A publication Critical patent/JP2009113379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118943B2 publication Critical patent/JP5118943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ICカードといった携帯装置が紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止する。
【解決手段】 画像形成装置2において、ICカード管理部28が、送受信部25を介して取得されるICカード1の状態情報に基づき、前回使用時のICカード1の異常を検出する。そして、ユーザ認証部26が、ICカード管理部28により異常が検出された場合に、使用可能とする前にカード保有者の認証処理を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置および認証方法に関するものである。
ICカードを画像形成装置に提示した後に画像形成装置を使用することで、そのICカードに対して課金処理を行う画像処理システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示されている画像処理装置は、画像形成動作中にICカードがカードリーダから抜き去られた場合、画像形成動作を直ちに終了する。これにより、ICカードの抜き去りによる大量印刷時の課金漏れを防止することができる。
また、カードの他に携帯機器を使用して、カードによるユーザIDと携帯機器の識別番号とに基づいて認証を行う画像形成装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2006−134163号公報 特開2003−233596号公報
しかしながら、上述の特許文献1のシステムでは、使用中にICカードを抜き去られて盗まれた場合や、使用後にICカードを抜き忘れて放置してしまい盗まれた場合、そのICカードにより第三者(窃盗者など)が画像形成装置を使用可能となってしまう。また、上述の特許文献2のようにカードと携帯機器を併用すれば、カードが盗まれても携帯機器がなければ、画像形成装置を使用することはできないが、画像形成装置の使用時にカードと携帯機器という2つの物を携帯していなければならず不便である。また、携帯機器を認証に使用する場合、携帯機器の買い換えたときに、識別番号の登録抹消および新規登録を行わなければならない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ICカードといった携帯装置が紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止することができる画像形成システム、画像形成装置および認証方法を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成システムは、識別情報および状態情報を格納する携帯装置と、携帯装置が提示されることで使用可能となる画像形成装置とを備える。そして、画像形成装置は、携帯装置との間でデータを送受信する送受信手段と、携帯装置に格納されている状態情報を、送受信手段を介して取得しその状態情報に基づき前回使用時の携帯装置の異常を検出する携帯装置管理手段と、携帯装置管理手段により異常が検出された場合に、使用可能とする前に携帯装置保有者の認証処理を実行する認証処理手段とを有する。これにより、携帯装置保有者による画像形成装置の使用を妨げずに、携帯装置が紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止することができる。また、これにより、セキュリティの信頼性が向上する。
本発明に係る画像形成装置は、携帯装置との間でデータを送受信する送受信手段と、携帯装置に格納されている状態情報を、送受信手段を介して取得しその状態情報に基づき前回使用時の携帯装置の異常を検出する携帯装置管理手段と、携帯装置管理手段により異常が検出された場合に、使用可能とする前に携帯装置保有者の認証処理を実行する認証処理手段とを備える。これにより、携帯装置保有者による画像形成装置の使用を妨げずに、携帯装置が紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止することができる。また、これにより、セキュリティの信頼性が向上する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、携帯装置管理手段は、使用時において所定の時間以上操作が発生しなかった場合に送受信手段を介して状態情報として異常状態情報を携帯装置に格納させ、次回使用時において、異常状態情報が前記携帯装置に格納されている場合には前回使用時に携帯装置に異常が発生したと判定する。これにより、携帯装置が放置されて紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、携帯装置管理手段は、送受信手段を介して、携帯装置に格納されている認証実施条件情報を取得し、取得した認証実施条件情報により指定される時間を上述の所定の時間とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、送受信手段を介して、課金対象の処理が開始されたことを示す開始情報および課金対象の処理が終了したことを示す終了情報を含む課金情報を処理ごとに携帯装置に格納させる課金管理手段を備える。そして、携帯装置管理手段は、課金情報を参照し、携帯装置に格納されている前回使用時の課金情報のうち、開始情報はあるが終了情報がない課金情報が存在する場合には、前回使用時に携帯装置に異常が発生したと判定する。これにより、携帯装置が処理途中で紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、認証処理手段は、送受信手段を介して、携帯装置に格納されている認証実施条件情報を取得し、取得した認証実施条件情報により指定される異常状態が発生した場合のみ、携帯装置保有者の認証処理を実行する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、表示装置と、入力装置と、表示装置を制御するとともに入力装置への操作を検出するUI処理手段とを備える。そして、UI処理手段は、認証処理において、識別情報の入力を促す画面を表示装置に表示させ、入力装置への操作に基づき、入力された識別情報を検出する。認証処理手段は、UI処理手段により検出された識別情報に基づいて、操作者が携帯装置保有者であるか否かを判定する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、認証処理手段は、送受信手段を介して、携帯装置に格納されている携帯装置保有者の識別情報を取得し、携帯装置から取得した識別情報と、UI処理手段により検出された識別情報とを比較して、操作者が携帯装置保有者であるか否かを判定する。
本発明に係る認証方法は、携帯装置から携帯装置の状態情報を取得するステップと、携帯装置から取得した状態情報に基づき前回使用時に携帯装置に異常が発生したか否かを判定するステップと、異常が発生したと判定した場合に、今回使用可能とする前に携帯装置保有者の認証処理を実行するステップと、認証処理の結果において今回使用しているユーザが携帯装置保有者であると判定した場合に、画像形成装置を使用可能な状態とするステップとを備える。これにより、携帯装置保有者による画像形成装置の使用を妨げずに、携帯装置が紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止することができる。また、これにより、セキュリティの信頼性が向上する。
本発明によれば、ICカードといった携帯装置が紛失または盗難にあった場合に、第三者がその携帯装置により画像形成装置を使用することを防止できる。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。図1において、ICカード1は、認証用の識別情報および状態情報を格納し、画像形成装置2使用時に提示される携帯装置である。画像形成装置2は、ICカード1が提示されることで使用可能な状態(つまり、ユーザが各種機能を利用可能な状態)となり、コピー、原稿読み取り、ファクシミリ送信、印刷などといった画像形成処理を行う装置である。
ICカード1は、アンテナ11、識別情報メモリ12、課金情報メモリ13および送受信部14を備える。
アンテナ11は、電磁誘導、近距離無線通信などにより画像形成装置2のアンテナ24との接続を確立する。
識別情報メモリ12は、このICカード1を識別する第1の識別情報、およびこのICカード1の保有者を識別する第2の識別情報を格納する不揮発性の記憶装置である。第1の識別情報は、ログインID、パスワード、ユーザ名などといったICカード1を認証するための情報である。第2の識別情報は、カード保有者の正当性を判定するための情報であって、正規のカード保有者のIDおよび/またはパスワード、正規のカード保有者の生体情報などである。
課金情報メモリ13は、課金情報および前回状態情報を状態情報として格納する不揮発性の記憶装置である。課金情報は、1回の処理ごとに、課金開始時刻、課金終了時刻、および課金制御情報を有する。課金制御情報は、枚数、各カウンタ値など課金処理に必要な数値である。なお、カウンタ値は、トータル、モノクロ、カラーなどの種別ごとにカウントされる値である。このカウンタ値は、初期状態として印刷可能な枚数の値にセットされ、課金制御情報により減算されていく。そして、カウンタ値がゼロになると、画像形成装置2を使用できなくなる。
前回状態情報は、前回使用時の異常の有無を示す値を有する情報である。実施の形態1では、所定の時間以上操作がなされなかった場合に、使用後にICカード1が忘れられたものとみなして、異常状態を示す値(以下、異常状態値という)が画像形成装置2により前回状態情報に設定される。以下、この異常状態値を有する前回状態情報を異常状態情報という。
なお、メモリ12,13は、同一の半導体メモリとしてもよいし、別々の半導体メモリとして構成してもよい。
送受信部14は、メモリ12,13に対する情報の読み書きを行うとともに、アンテナ11により接続されている画像形成装置2との間で通信を行う処理部である。送受信部14は、リードコマンドを受け取ると、指定された情報をメモリ12,13から読み出し、アンテナ11を介して出力する。また、送受信部14は、ライトコマンドを受け取ると、アンテナ11を介して供給された情報をメモリ12,13に書き込む。
画像形成装置2は、表示装置21、入力装置22、UI部23、アンテナ24、送受信部25、ユーザ認証部26、課金管理部27、ICカード管理部28および主制御部29を備える。
表示装置21は、各種テキスト、図形などを表示する装置である。表示装置21としては、液晶ディスプレイなどが使用される。
入力装置22は、ユーザの操作を検出し、電気信号として出力する装置である。入力装置22としては、表示装置21の画面上に配置されたタッチパネル、入力キーなどが使用される。表示装置21および入力装置22は、例えば操作パネルなどとして実装される。
UI部23は、表示装置21を制御するとともに入力装置22への操作を検出する処理部である。UI部23は、カード保有者の認証時において、第2の識別情報の入力を促す画面を表示装置21に表示させ、入力装置22への操作に基づき、入力された識別情報を検出する。
アンテナ24は、電磁誘導、近距離無線通信などによりICカード1のアンテナ11との接続を確立する。
送受信部25は、カードリーダ25aを含み、アンテナ24を介して、ICカード1に対してコマンドを供給し、ICカード1に対して各種情報を含むデータの読み出しおよび書き込みを実行させる処理部である。ICカード1へデータを書き込む場合には、コマンドとともに、書き込まれるデータが、送受信部25からICカード1へ供給される。ICカード1からデータを読み出す場合には、コマンドが供給され、その応答として、読み出されたデータがICカード1から送受信部25へ供給される。
ユーザ認証部26は、送受信部25およびICカード管理部28を介して、ICカード1から識別情報を取得し、その情報に基づいて、ICカード1および/またはICカード1のカード保有者についての認証処理を行う処理部である。ユーザ認証部26は、予め格納しているかあるいは外部認証サーバから取得されたICカード1および/またはカード保有者の識別情報と、ICカード1から取得された識別情報とを比較して、認証処理を行う。なお、ICカード1の認証には第1の識別情報が使用され、カード保有者の認証には第2の識別情報が使用される。
課金管理部27は、送受信部25およびICカード管理部28を介して、各処理につき、課金対象の処理が開始されたことを示す開始情報および課金対象の処理が終了したことを示す終了情報を含む課金情報をICカード1に格納させる処理部である。
ICカード管理部28は、ICカード1に対する情報の読み書きを行う処理部である。ICカード管理部28は、読み出した情報のチェック、書き込み制御、ICカード1がカードリーダ25aに放置されている時間の計測などを行う。
主制御部29は、画像形成処理を行う図示せぬ画像形成処理部を制御するとともに、UI部23、ユーザ認証部26、課金管理部27およびICカード管理部28を制御する処理部である。
次に、上記システムにおける各装置の動作について説明する。
まず、ICカード1を提示すると使用可能状態に遷移する前に実行されるICカード認証処理について説明する。図2は、実施の形態1において、前回使用時に正常終了した場合のICカード認証処理について説明する図である。図3は、実施の形態1において、前回使用時に異常終了した場合のICカード認証処理について説明する図である。
ICカード1が画像形成装置2のカードリーダ25aに提示されると、画像形成装置2のカードリーダ25aは、それを検出する。画像形成装置2のICカード管理部28は、ICカード1が検出されると、ICカード1の認証処理を開始する。
ICカード管理部28は、ICカード1に対して認証情報取得コマンドを送信して(ステップS1)、第1および第2の識別情報を認証情報として取得する(ステップS2)。このとき、認証情報取得コマンドは、送受信部25、アンテナ24およびアンテナ11を介して送受信部14に受信される。送受信部14は、認証情報取得コマンドを受信すると、第1および第2の識別情報を識別情報メモリ12から読み出しアンテナ11を介して出力する。この第1および第2の識別情報は、アンテナ24および送受信部25を介してICカード管理部28に受信される。
また、ICカード管理部28は、ICカード1に対して状態情報取得コマンドを送信して(ステップS3)、前回使用時の状態情報を取得する(ステップS4)。このとき、状態情報取得コマンドは、送受信部25、アンテナ24およびアンテナ11を介して送受信部14に受信される。送受信部14は、状態情報取得コマンドを受信すると、前回使用時の課金情報および前回状態情報を課金情報メモリ13から読み出しアンテナ11を介して出力する。これらの前回使用時の課金情報および前回状態情報は、アンテナ24および送受信部25を介してICカード管理部28に受信される。
次に、ICカード管理部28は、取得した前回使用時の課金情報および前回状態情報に基づき、前回使用時にICカード1に異常が発生したか否かを判定する(ステップS5)。実施の形態1では、前回状態情報が異常状態値である場合、および前回使用時の課金情報のうち開始情報はあるが終了情報がない課金情報が存在する場合には、前回使用時にICカード1に異常が発生したと判定される。異常が発生したと判定されなかった場合には、正常終了したと判定される。
正常終了したと判定した場合(図2に示す場合)、ICカード管理部28は、ユーザ認証部26に、カード認証要求および取得した第1の識別情報(ログインIDなど)を供給する(ステップS6)。ユーザ認証部26は、供給された第1の識別情報に基づき、ICカード1が正規のICカードであるか否かを判定し、その判定結果、つまり認証結果をICカード管理部28に供給する(ステップS7)。ICカード管理部28は、認証結果に基づきICカード1が正規のカードであると判定すると、UI部23に認証の完了通知を行う(ステップS8)。これにより、UI部23は、表示装置21の画面を、画像形成装置2の各機能を使用可能な状態とし画像形成処理を実行可能な画面へ遷移させる(ステップS9)。なお、ICカード1が正規のカードではないと判定された場合には、画像形成装置2は、エラー表示を行い、使用不可状態を継続する。
一方、異常が発生したと判定した場合(図3に示す場合)、ICカード管理部28は、ユーザ認証部26に、カード保有者認証要求および取得した第2の識別情報(カード保有者のIDおよびパスワードなど)を供給する(ステップS21)。ユーザ認証部26は、カード保有者認証画面表示要求をUI部23に供給する(ステップS22)。UI部23は、識別情報の入力を促す画面を表示装置21に表示させ、入力装置22への操作に基づき、入力された識別情報を検出し、ユーザ認証部26に供給する(ステップS23)。ユーザ認証部26は、入力装置22に入力された識別情報と、ICカード管理部28からの第2の識別情報とを比較して、操作者がカード保有者であるか否かを判定し、判定結果、つまり認証結果をICカード管理部28に供給する(ステップS24)。このときのカード保有者の認証としては、パスワード認証、指紋などの生体認証などが考えられる。
ICカード管理部28は、この認証結果に基づき操作者が正規のカード保有者であると判定すると、ICカード1における異常状態情報を削除するとともに(ステップS25)、UI部23に認証の完了通知を行う(ステップS8)。これにより、UI部23は、表示装置21の画面を、画像形成装置2の各機能を使用可能な状態とし画像形成処理を実行可能な画面へ遷移させる(ステップS9)。
なお、課金情報において前回使用時の終了情報がない場合にICカード1が正規のカードであると判定されたときには、特に課金情報を変更しなくてもよい。この場合、今回使用時に正常終了すれば、次回使用時においての前回使用時の終了情報(つまり、今回使用時の終了情報)が存在するため、次回使用時には、カード保有者認証は行われずに済む。また、操作者が正規のカード保有者ではないと判定された場合には、画像形成装置2は、エラー表示を行い、使用不可状態を継続する。
ここで、上述の前回使用時の終了状態の判定に使用される課金情報および前回状態情報の書き込みについて説明する。
まず、ICカード1への課金情報の書き込みについて説明する。ここでは、一例として、2枚のコピーを実行する場合の課金処理について説明する。図4は、実施の形態1において2枚のコピーを実行する場合の課金処理を説明する図である。
UI部23は、2枚のコピーを行うための入力装置22への操作を検出すると、コピー開始要求およびコピー枚数情報を主制御部29に供給する(ステップS41)。
主制御部29は、コピー開始要求を受け取ると、要求された処理が課金すべき処理であるため、課金開始要求とともに、コピー種別、コピー枚数などを含むコピー情報を課金管理部27に供給する(ステップS42)。また、主制御部29は、コピー開始要求を受け取ると、図示せぬ画像形成処理部を制御して、コピー動作を開始させる(ステップS43)。
課金管理部27は、課金開始要求およびコピー情報を受信すると、開始情報の書込指示をICカード管理部28に供給する(ステップS44)。ICカード管理部28は、その書込指示を受け取ると、ICカード1に開始情報を書き込む(ステップS45)。このとき、ICカード管理部28は、開始情報書込コマンドを送受信部25などを介してICカード1へ送信する。ICカード1の送受信部14は、そのコマンドを受信すると、このコピー処理についての課金情報のうちの1つとして開始情報を課金情報メモリ13に格納する。
また、主制御部29は、図示せぬ画像形成処理部において1枚目のコピー出力が完了したことを検出すると、1枚目の出力完了通知を課金管理部27に供給する(ステップS46)。課金管理部27は、出力完了通知を受け取ると、課金情報における課金制御情報を更新し、更新後の課金制御情報の書込指示をICカード管理部28に供給する(ステップS47)。ICカード管理部28は、その書込指示を受け取ると、ICカード1に課金制御情報を書き込み、ICカード1に格納されている課金制御情報を更新する(ステップS48)。このとき、ICカード管理部28は、課金制御情報書込コマンドを、送受信部25などを介してICカード1へ送信する。ICカード1の送受信部14は、そのコマンドを受信すると、このコピー処理についての課金情報のうちの1つとして課金制御情報を課金情報メモリ13に格納する。
その後、主制御部29は、図示せぬ画像形成処理部において2枚目のコピー出力が完了したことを検出すると、2枚目の出力完了通知を課金管理部27に供給する(ステップS49)。課金管理部27は、出力完了通知を受け取ると、課金情報における課金制御情報を更新し、更新後の課金制御情報の書込指示をICカード管理部28に供給する(ステップS50)。ICカード管理部28は、その書込指示を受け取ると、ICカード1に課金制御情報を書き込み、ICカード1に格納されている課金制御情報を更新する(ステップS51)。
さらに、課金管理部27は、2枚目の出力完了通知を受け取ると、コピー情報で指定された枚数分のコピーが完了したことを検出し、終了情報の書込指示をICカード管理部28に供給する(ステップS52)。ICカード管理部28は、その書込指示を受け取ると、ICカード1に終了情報を書き込む(ステップS53)。このとき、ICカード管理部28は、終了情報書込コマンドを送受信部25などを介してICカード1へ送信する。ICカード1の送受信部14は、そのコマンドを受信すると、このコピー処理についての課金情報のうちの1つとして終了情報を課金情報メモリ13に格納する。
このようにして、課金対象となる処理が発生すると、まずその処理の開始時に開始情報がICカード1に格納され、その処理が完了すると、終了情報がICカード1に格納される。このため、ICカード1が処理の途中で抜き去られるなどの原因により、ICカード1との通信ができなくなると、ICカード1にはその処理について開始情報が格納されているにも拘わらず終了情報が格納されていない状態となる。このため、上述の認証処理において、前回使用時の課金情報に基づいて異常の発生が検出される。
次に、ICカード1への前回状態情報の書き込みについて説明する。図5は、実施の形態1におけるICカード1の状態監視について説明するフローチャートである。
ICカード管理部28は、送受信部25によりICカード1が通信可能に検出されると、上述のように、そのICカード1から識別情報を取得する(ステップS61)。
その後、ICカード管理部28は、ICカード1が検出された時点からの経過時間のカウントを開始する(ステップS62)。経過時間のカウントには図示せぬタイマが使用される。
そして、ICカード管理部28は、定期的に、ICカード1の状態を、送受信部25を介して取得し(ステップS63)、ICカード1が通信可能な状態にあるか否かを判定し(ステップS64)、ICカード1が通信可能な状態にある場合には、経過時間が所定の時間に到達したか否かを判定する(ステップS65)。
ICカード1が通信可能な状態ではなくなるか、経過時間が所定の時間に到達するまで、ステップS63〜S65の処理が繰り返される。ただし、この経過時間は、入力装置22に対して何らかの操作が発生したことがUI部23により検出されると、ICカード管理部28によりゼロにリセットされる。
経過時間が所定の時間(例えば10分)に到達した場合には、ICカード管理部28は、前回状態情報として異常状態情報をICカード1に書き込む(ステップS66)。このとき、ICカード管理部28は、状態情報書込コマンドを、送受信部25などを介してICカード1へ送信する。ICカード1の送受信部14は、そのコマンドを受信すると、前回状態情報として異常状態情報を課金情報メモリ13に格納する。これにより、ICカード管理部28は、そのICカード1の状態監視を終了する。したがって、その後に、何らかの操作が発生しても、ICカード1内の異常状態情報は削除されない。また、ICカード1が通信可能な状態ではなくなった場合には、ICカード管理部28は、そのICカード1の状態監視を終了する。
このようにして、操作が発生しないまま所定の時間が経過すると、ICカード1には異常状態情報が書き込まれる。このため、上述の認証処理において、前回状態情報に基づいて異常の発生が検出される。
以上のように、上記実施の形態1によれば、送受信手段としての送受信部25が、ICカード1との間でデータを送受信する。携帯装置管理手段としてのICカード管理部28が、送受信部25を介して取得されるICカード1の状態情報に基づき、前回使用時のICカード1の異常を検出する。そして、認証処理手段としてのユーザ認証部26が、ICカード管理部28により異常が検出された場合に、使用可能とする前にカード保有者の認証処理を実行する。
これにより、正規のカード保有者による画像形成装置2の使用を妨げずに、ICカード1が紛失または盗難にあった場合に、第三者がそのICカード1により画像形成装置2を使用することを防止することができる。また、これにより、セキュリティの信頼性が向上する。
実施の形態2.
実施の形態1においては、課金情報および前回状態情報により前回使用時の異常が検出されるが、実施の形態2においては、前回状態情報としての前回状態フラグの値により前回使用時の異常が検出される。
なお、実施の形態2に係る画像形成装置2は、実施の形態1と同様の構成を有するICカード1および画像形成装置2を備える。ただし、実施の形態2におけるICカード1および画像形成装置2は、以下のように動作をする。
実施の形態2では、使用開始前の認証処理において、ICカード1から前回状態フラグが読みだされ、その値によって、前回使用時の異常が発生したか否かが判定される。
次に、ICカード1への前回状態フラグの書き込みについて説明する。
実施の形態2においては、ICカード管理部28は、開始情報を書き込む際に、ICカード1に格納されている前回状態フラグの値を正常状態から異常状態へ変更する。そして、ICカード管理部28は、終了情報を書き込む際に、ICカード1に格納されている前回状態フラグの値を異常状態から正常状態へ変更する。
これにより、課金対象の処理の実行中にICカード1が画像形成装置2と通信できない状態になった場合に、前回状態フラグの値が異常状態値のままとなるため、次回使用時に、前回状態フラグの値に基づき異常状態が検出される。
また、ICカード管理部28は、入力装置22への操作が発生せずに所定の時間が経過した場合にも、ICカード1に格納されている前回状態フラグの値を正常状態から異常状態へ変更する。
これにより、ICカード1が所定の時間以上放置されると、前回状態フラグの値が異常状態値となるため、次回使用時に、前回状態フラグの値に基づき異常状態が検出される。
なお、ICカード管理部28は、入力装置22への操作が発生せずに所定の時間が経過したことに起因してICカード1における前回状態フラグの値を正常状態から異常状態へ変更した場合、継続してICカード1が放置された後で課金対象の処理が実行されても前回状態フラグの値を異常状態から正常状態へ変更しないようにしてもよい。
なお、実施の形態における画像形成装置2のその他の動作については、実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、上記実施の形態2によれば、前回状態フラグの値のみから、前回使用時の異常を検出することができる。前回使用時の終了状態の判定に関して、ICカード1から前回状態フラグを読み出すだけでよいため、ICカード1から読み出すデータ量が少なくて済むとともに、前回使用時の終了状態の判定処理が簡単になり、短時間で判定処理を行うことができる。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、各実施の形態において、課金管理部27は、課金情報をICカード1に格納せずに、図示せぬ外部サーバに送信し管理させるようにしてもよい。その場合、開始情報および終了情報のみをICカード1に格納するようにしてもよい。
また、各実施の形態において、ICカード1は、課金情報メモリ13などの所定のメモリに認証実施条件情報を格納し、ICカード管理部28は、送受信部25を介して、ICカード1から認証実施条件情報を取得し、ICカード1の放置時間が、取得した認証実施条件情報により指定される時間に到達した場合に、異常状態値をICカード1に書き込むようにしてもよい。
また、各実施の形態において、ICカード1は、課金情報メモリ13などの所定のメモリに認証実施条件情報を格納し、ユーザ認証部26は、送受信部25を介して、ICカード1から認証実施条件情報を取得し、取得した認証実施条件情報により指定される異常状態が発生した場合のみ、カード保有者の認証処理を実行するようにしてもよい。異常状態としては、処理途中でのICカード1の抜き去り、ICカード1の放置などがある。
また、各実施の形態において、ICカード1の代わりに、ICカード機能を有する携帯電話機などの携帯装置を使用してもよい。また、磁気式カードを代わりに使用してもよい。
また、各実施の形態において、画像形成装置2は、カード認証の際には第1の識別情報のみをICカード1から取得し、異常検出したときにのみ、第2の識別情報をICカード1から取得するようにしてもよい。
また、各実施の形態において、アンテナ11,24の代わりに、互いに接触する接続端子を設けてもよい。つまり、ICカード1は、接触型および非接触型のいずれでもよい。
また、各実施の形態において、カードリーダ25aおよびアンテナ24は、画像形成装置2に内蔵されていなくてもよく、カードリーダ25aおよびアンテナ24は、画像形成装置2に接続可能な外部装置としてもよい。
また、各実施の形態において、ICカード1に、ICカード1の登録情報を格納しておき、ICカード管理部28は、カード認証時に、その登録情報を読み出し、登録情報からICカード1の有効期限を特定し、有効期限を経過している場合には、カード保有者認証を行うようにしてもよい。
本発明は、例えば、ICカードが紛失または盗難にあった場合における第三者による画像形成装置の不正使用防止に適用可能である。
本発明の実施の形態1に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1において、前回使用時に正常終了した場合のICカード認証処理について説明する図である。 実施の形態1において、前回使用時に異常終了した場合のICカード認証処理について説明する図である。 実施の形態1において2枚のコピーを実行する場合の課金処理を説明する図である。 実施の形態1におけるICカードの状態監視について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 ICカード(携帯装置)
2 画像形成装置
21 表示装置
22 入力装置
23 UI部(UI処理手段)
25 送受信部(送受信手段)
26 ユーザ認証部(認証処理手段)
27 課金管理部(課金管理手段)
28 ICカード管理部(携帯装置管理手段)

Claims (9)

  1. 識別情報および状態情報を格納する携帯装置と、
    前記携帯装置が提示されることで使用可能となる画像形成装置とを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記携帯装置との間でデータを送受信する送受信手段と、
    前記携帯装置に格納されている前記状態情報を、前記送受信手段を介して取得し、その状態情報に基づき前回使用時の前記携帯装置の異常を検出する携帯装置管理手段と、
    前記携帯装置管理手段により異常が検出された場合に、使用可能とする前に携帯装置保有者の認証処理を実行する認証処理手段とを有すること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 携帯装置が提示されることで使用可能となる画像形成装置において、
    前記携帯装置との間でデータを送受信する送受信手段と、
    前記携帯装置に格納されている状態情報を、前記送受信手段を介して取得し、その状態情報に基づき前回使用時の前記携帯装置の異常を検出する携帯装置管理手段と、
    前記携帯装置管理手段により異常が検出された場合に、使用可能とする前に携帯装置保有者の認証処理を実行する認証処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記携帯装置管理手段は、使用時において所定の時間以上操作が発生しなかった場合に、前記送受信手段を介して前記状態情報として異常状態情報を前記携帯装置に格納させ、次回使用時において、前記異常状態情報が前記携帯装置に格納されている場合には前回使用時に前記携帯装置に異常が発生したと判定することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記携帯装置管理手段は、前記送受信手段を介して、前記携帯装置に格納されている認証実施条件情報を取得し、取得した前記認証実施条件情報により指定される時間を前記所定の時間とすることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記送受信手段を介して、課金対象の処理が開始されたことを示す開始情報および課金対象の処理が終了したことを示す終了情報を含む課金情報を前記処理ごとに前記携帯装置に格納させる課金管理手段を備え、
    前記携帯装置管理手段は、前記課金情報を参照し、前記携帯装置に格納されている前回使用時の前記課金情報のうち、前記開始情報はあるが前記終了情報がない前記課金情報が存在する場合には、前回使用時に前記携帯装置に異常が発生したと判定すること、
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 前記認証処理手段は、前記送受信手段を介して、前記携帯装置に格納されている認証実施条件情報を取得し、取得した前記認証実施条件情報により指定される異常状態が発生した場合のみ、前記携帯装置保有者の認証処理を実行することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  7. 表示装置と、
    入力装置と、
    前記表示装置を制御するとともに前記入力装置への操作を検出するUI処理手段とを備え、
    前記UI処理手段は、前記認証処理において、識別情報の入力を促す画面を前記表示装置に表示させ、前記入力装置への操作に基づき、入力された識別情報を検出し、
    前記認証処理手段は、前記UI処理手段により検出された前記識別情報に基づいて、操作者が携帯装置保有者であるか否かを判定すること、
    を特徴とする請求項2から請求項6のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記認証処理手段は、前記送受信手段を介して、前記携帯装置に格納されている携帯装置保有者の識別情報を取得し、前記携帯装置から取得した識別情報と、前記UI処理手段により検出された前記識別情報とを比較して、操作者が携帯装置保有者であるか否かを判定することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 携帯装置が提示されることで使用可能となる画像形成装置を使用する前に実行される認証方法において、
    前記携帯装置から前記携帯装置の状態情報を取得するステップと、
    前記携帯装置から取得した前記状態情報に基づき、前回使用時に前記携帯装置に異常が発生したか否かを判定するステップと、
    異常が発生したと判定した場合に、今回使用可能とする前に携帯装置保有者の認証処理を実行するステップと、
    前記認証処理の結果において今回使用しているユーザが携帯装置保有者であると判定した場合に、画像形成装置を使用可能な状態とするステップと、
    を備えることを特徴とする認証方法。
JP2007290074A 2007-11-07 2007-11-07 画像形成システム、画像形成装置および認証方法 Expired - Fee Related JP5118943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290074A JP5118943B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 画像形成システム、画像形成装置および認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290074A JP5118943B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 画像形成システム、画像形成装置および認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113379A true JP2009113379A (ja) 2009-05-28
JP5118943B2 JP5118943B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40781056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290074A Expired - Fee Related JP5118943B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 画像形成システム、画像形成装置および認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118943B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164298A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Brother Ind Ltd 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
JP2014232521A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 機器、利用制限方法、及びプログラム
JP2016114921A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー トナーボトル駆動装置の異常判定方法、トナー充填装置、トナー補給装置、及び、画像形成装置。
JP2016167058A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 株式会社リコー 制御装置、記録材補充装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182743U (ja) * 1981-05-14 1982-11-19
JPH11174920A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH11312223A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nec Home Electron Ltd Icカード及びicカードリーダライタ装置
JP2006048121A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 East Japan Railway Co 電子決済システム及び決済方法
JP2006076034A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006134163A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2006146558A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Hitachi Ltd 証明書発行装置、証明書発行方法、および証明書発行プログラム
JP2006171460A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006350547A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hitachi Information Technology Co Ltd セキュリティシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182743U (ja) * 1981-05-14 1982-11-19
JPH11174920A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JPH11312223A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nec Home Electron Ltd Icカード及びicカードリーダライタ装置
JP2006048121A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 East Japan Railway Co 電子決済システム及び決済方法
JP2006076034A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006134163A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2006146558A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Hitachi Ltd 証明書発行装置、証明書発行方法、および証明書発行プログラム
JP2006171460A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006350547A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hitachi Information Technology Co Ltd セキュリティシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164298A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Brother Ind Ltd 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
JP2014232521A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 機器、利用制限方法、及びプログラム
JP2016114921A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー トナーボトル駆動装置の異常判定方法、トナー充填装置、トナー補給装置、及び、画像形成装置。
JP2016167058A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 株式会社リコー 制御装置、記録材補充装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5118943B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101913110B1 (ko) 지문 인식 카드 및 지문 인식 카드를 이용한 카드 동작 방법
CN102700262B (zh) 能够验证使用者的打印机和包括该打印机的打印管理系统
US7735734B2 (en) Portable terminal unit
CN1984213B (zh) 认证设备和图像形成设备
US20190028894A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US8844008B2 (en) Printing apparatus management system, printing apparatus management method, and printing apparatus management program
US8001593B2 (en) Authentication method and unit, and electronic apparatus having authentication unit
US8332915B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, mobile terminal and access control method
US7134600B2 (en) IC-card service period setting method, IC card, IC card case and battery charger
JP2009187146A (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
US9600820B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2008234252A (ja) 電子マネー入金機
JP5118943B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および認証方法
US8339240B2 (en) Semiconductor element, biometric authentication method, biometric authentication system and mobile terminal
JP2006076034A (ja) 画像形成装置
US10178272B2 (en) Image forming apparatus
US10372061B1 (en) Image forming system, image forming method, and determination apparatus
KR20180118583A (ko) 지문 인식 카드 및 지문 인식 카드를 이용한 카드 동작 방법
US20220417236A1 (en) Information processing device and non-transitory computer-readable storage medium
US20240004979A1 (en) Security device and information management system
EP3595340B1 (en) Image forming apparatus and communication mode setting method
US20220374506A1 (en) Authentication device and authentication system
JP6997988B2 (ja) 認証システム
JP2010146066A (ja) 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法及びプログラム
JP5096266B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees