JP2009110921A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2009110921A
JP2009110921A JP2008118196A JP2008118196A JP2009110921A JP 2009110921 A JP2009110921 A JP 2009110921A JP 2008118196 A JP2008118196 A JP 2008118196A JP 2008118196 A JP2008118196 A JP 2008118196A JP 2009110921 A JP2009110921 A JP 2009110921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron emission
secondary electron
electrode
emission coefficient
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008118196A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hoon Yim
相 薫 任
Shinichiro Nagano
真一郎 永野
Teidan Kin
貞 男 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009110921A publication Critical patent/JP2009110921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ショートギャップ放電で初期放電を誘導して放電開始電圧の上昇を防止し、放電開始後にはショートギャップ放電を抑制してロングギャップ放電でフル放電を誘導して発光効率を向上させることのできるプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】本発明のプラズマディスプレイパネルは、第1放電ギャップG1を形成する維持電極31及び走査電極32と、誘電層21を覆って形成される保護膜123とを含み、この保護膜123は、第1放電ギャップG1の外郭遠方側に対応して形成され、第1二次電子放出係数を有する第1二次電子放出係数部123aと、第1放電ギャップG1の外郭近傍側に対応して形成され、第1二次電子放出係数よりも小さい第2二次電子放出係数を有する第2二次電子放出係数部123bとを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに係り、より詳しくはショートギャップ放電で初期放電を誘導して放電開始電圧の上昇を防止し、放電開始後にはショートギャップ放電を抑制してロングギャップ放電でフル放電を誘導して放電効率を向上させるプラズマディスプレイパネルに関するものである。
一般にプラズマディスプレイパネルは気体放電を通して得たプラズマから放射される真空紫外線を用いて蛍光体を励起させ、これによって発生した赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の可視光によって映像を実現するディスプレイ素子である。
例えば、交流型プラズマディスプレイパネルは背面基板上にアドレス電極を形成し、このアドレス電極を誘電層で覆っている。隔壁は、誘電層上の各アドレス電極の間に配置されて帯状に形成され、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の蛍光体層は隔壁の内表面に形成されている。
この背面基板に対向する前面基板には、アドレス電極と交差する方向に沿って一対の維持電極と走査電極とで構成された表示電極が形成され、誘電層とMgO保護膜が表示電極を覆っている。そして、背面基板上のアドレス電極と前面基板上の表示電極対が交差する地点に放電セルが形成される。従って、プラズマディスプレイパネルの内部には数百万個以上の単位放電セルがマトリックス形態に配列されている。
このようなプラズマディスプレイパネルにおいて、維持電極と走査電極を覆う誘電層上に形成されたMgO保護膜は、放電時に放電セル内に形成されたイオン、電子及び中性子と衝突しながら、二次電子を放出する。このMgO保護膜は前面基板の面積全体にわたって、一定の二次電子放出係数を有する。
プラズマディスプレイパネルを駆動する場合において、二次電子放出係数が大きいと、放電開始電圧が低くなる長所がある。しかしながら、MgO保護膜が維持電極と走査電極との間の全体で同一の高い二次電子放出係数を有すると、維持放電時においてショートギャップ放電とロングギャップ放電が共存することになる。従って、ショートギャップ放電とロングギャップ放電が共存する場合にはロングギャップ放電だけで維持放電を実現する場合と比べて、ショートギャップ放電の分だけ低い発光効率を有することになる。
本発明の課題は、ショートギャップ放電で初期放電を誘導して放電開始電圧の上昇を防止し、放電開始後にはショートギャップ放電を抑制してロングギャップ放電でフル放電を誘導して発光効率を向上させることのできるプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、互いに対向して離隔配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されて放電セルを区画する隔壁と、前記放電セル内に形成される蛍光体層と、前記第1基板の第1方向に沿って長く形成され、前記第1方向に交差する第2方向に並んで配置されるアドレス電極と、前記第2基板の前記第2方向に沿って長く形成され、前記第1方向に並んで配置されて第1放電ギャップを形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とを覆い、前記第2基板に形成される誘電層と、前記誘電層を覆って形成される保護膜とを含み、前記保護膜は、前記第1電極と前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭遠方側に対応して形成され、第1二次電子放出係数を有する第1二次電子放出係数部と、前記第1放電ギャップの少なくとも一方の側で、前記第1電極と前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側の少なくとも一部に対応して形成され、前記第1二次電子放出係数よりも小さい第2二次電子放出係数を有する第2二次電子放出係数部とを含むことを特徴とする。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第1放電ギャップの外郭両側で前記第1電極の一部と前記第2電極の一部に対応して形成することができる。
前記第1二次電子放出係数部は前記誘電層上に形成され、前記第2二次電子放出係数部は前記第1二次電子放出係数部上に形成することができる。
前記第1二次電子放出係数部はMgO保護膜で形成され、前記第2二次電子放出係数部は放電不活性化フィルムで形成できる。前記放電不活性化フィルムはAl及びTiOのうちの少なくとも一つを含むことが可能である。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第1方向の両端が前記第1放電ギャップより大きい第2放電ギャップを前記第1電極と前記第2電極との間に形成することができる。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の一部と前記第2電極の一部に対応して一体に形成することができる。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第2放電ギャップと同一な第1幅を有して前記第2方向に沿って長く形成され、前記放電セルの前記第1方向の単位長さだけ前記第1方向に離隔して配置できる。
前記第1電極と前記第2電極は、前記第2二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、前記第2二次電子放出係数部の外側であり、前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することができる。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の一部と前記第2電極の一部に対応して分離して複数形成することができる。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側に対応する第1電極側第2二次電子放出係数部と、前記第1電極側第2二次電子放出係数部と前記第1放電ギャップを介して離隔され、前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側に対応する第2電極側第2二次電子放出係数部とを含むことができる。
前記第1電極側第2二次電子放出係数部と前記第2電極側第2二次電子放出係数部との離隔距離は、前記第1放電ギャップより大きく形成できる。
前記離隔距離は、前記放電セルの中心から前記第1電極側第2二次電子放出係数部に達する第1距離と、前記第1距離と同じであり、前記放電セルの中心から前記第2電極側第2二次電子放出係数部に達する第2距離とを合計したものと同じであることができる。
前記第1電極側第2二次電子放出係数部は第2幅を有して前記第2方向に沿って長く形成され、前記第2電極側第2二次電子放出係数部は前記第2幅を有して前記第2方向に沿って長く形成できる。
前記第1電極と前記第2電極は、前記第2二次電子放出係数部の内側にある前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、前記第2二次電子放出係数部の外側にある前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することができる。
前記第2二次電子放出係数部は第3幅を有して前記第2方向に沿って形成され、前記第2放電ギャップと同じ第1幅の範囲内に前記第1方向に所定の間隔で並んで複数形成された群であることが可能である。
前記第1電極と前記第2電極は、前記第2二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、前記第2二次電子放出係数部の外側であり、前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することができる。
前記第1二次電子放出係数部は少なくとも前記第1電極と前記第2電極に対応する前記誘電層上に形成され、前記第2二次電子放出係数部は前記第1二次電子放出係数部の間の前記誘電層上に形成することができる。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第2放電ギャップと同じ第1幅を有して前記第2方向に沿って長く形成できる。
前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側と、前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側とに対応して分離して複数形成することができる。
本発明のプラズマディスプレイパネルによれば、初期放電はショートギャップ放電で誘導して放電開始電圧の上昇を防止し、放電開始後のフル放電はロングギャップ放電で誘導することができる。従って、フル放電時にはショートギャップ放電を抑制してロングギャップ放電を誘導するので、発光効率を向上させる効果がある。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について当業者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は多様に異なる形態で実現できるので、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。図面では、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて同一又は類似した構成要素については同一な図面符号で示すものとする。
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例に係るプラズマディスプレイパネルを分解して、概略的に示した斜視図であり、図2は図1のII−II線に沿って切断した断面図である。
これらの図面を参照すると、一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、予め設定された間隔をおいて互いに対向して配置され、封着された第1基板(以下、“背面基板”という)10及び第2基板(以下、“前面基板”という)20と、これらの基板10、20の間に配置された隔壁16とを含んでいる。この隔壁16は背面基板10と前面基板20との間に所定の高さで形成されて多数の放電セル17を区画している。この放電セル17は、気体放電で真空紫外線を発生させることができるように放電ガス(例えば、ネオン(Ne)とキセノン(Xe)を含む混合ガス)が充填されており、この真空紫外線を吸収して、可視光を放出する蛍光体層19を備えている。
このようなプラズマディスプレイパネルでは、気体放電によって画像を実現するために、背面基板10と前面基板20との間に各放電セル17に対応するようにアドレス電極11と、第1電極(以下、“維持電極”という)31と、第2電極(以下、“走査電極”という)32とを備えている。
例えば、アドレス電極11は背面基板10の内側表面に第1方向(図面のy軸方向)に沿って伸長形成され、y軸方向に隣接した放電セル17に連続して対応している。また、多数のアドレス電極11が、y軸方向と交差する第2方向(図面のx軸方向)に沿って隣接した放電セル17に対応するように並んで配置されている。
このアドレス電極11は、背面基板10の内側表面を覆うように形成された誘電層13によって覆われている。この誘電層13は、放電時に陽イオン又は電子がアドレス電極11に直接衝突することを防止してアドレス電極11の損傷を防止し、また壁電荷を形成して蓄積している。このアドレス電極11は、背面基板10に配置されており、可視光が前方に照射されることを邪魔しないので、不透明な電極で形成することができる。つまり、アドレス電極11は優れた通電性を有する金属電極で形成することができる。
次に、隔壁16は、誘電層13上に形成されて放電セル17を区画している。この隔壁16は、y軸方向に伸張形成された第1隔壁部材(16a)と、x軸方向に伸張形成された第2隔壁部材(16b)とを含んでおり、放電セル17をマトリックス構造に形成している。
また、隔壁16は、y軸方向に伸張形成された第1隔壁部材16aだけで形成され、放電セルを帯状構造に形成することも可能である(図示せず)。つまり、この場合、放電セルはy軸方向に沿って開放された構造で形成されることになる。
この実施形態では、放電セル17をマトリックス構造に形成する隔壁16を例示しており、この状態で第2隔壁部材(16b)を除去すると、第1隔壁部材(16a)によって、帯状構造の放電セルが形成される。従って、帯状構造の放電セルについては別途図示することを省略する。
放電セル17のそれぞれに形成された蛍光体層19は、例えば隔壁16の側面と、隔壁16の間に位置する誘電層13の表面上に蛍光体ペーストを塗布し、これを乾燥及び焼成することによって形成される。
この蛍光体層19は、y軸方向に沿って形成された放電セル17に同一色の可視光を発生する蛍光体が形成される。また、蛍光体層19は、x軸方向に沿って反復的に赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の可視光を発生させる蛍光体が放電セル17に形成されている。
一方、図2及び図3を参照すると、維持電極31と走査電極32は、前面基板20の内側表面に配置され、放電セル17で気体放電が起こるように各放電セル17に対応して面放電構造に形成されている。この維持電極31と走査電極32は、アドレス電極11と交差するx軸方向に沿って伸張形成されている。
これらの維持電極31と走査電極32のそれぞれは、放電を起こす透明電極(31a、32a)と、この透明電極(31a、32a)に電圧信号を印加するバス電極(31b、32b)とを含んで形成されている。この透明電極(31a、32a)は、放電セル17の内部で面放電を起こす部分であって、放電セル17の開口率確保のために透明な素材(例えば、酸化インジウム錫(ITO))で形成されている。バス電極(31b、32b)は透明電極(31a、32a)の高い電気抵抗を補償するように通電性に優れた金属素材で形成されている。
透明電極(31a、32a)は、y軸方向に沿って放電セル17の外郭から中心に向かって幅(W31、W32)をそれぞれ有しており、互いに面放電構造を形成し、放電セル17の中心部分で第1放電ギャップ(G1)を形成する。一方、バス電極(31b、32b)は、透明電極(31a、32a)上にそれぞれ配置され、放電セル17の外郭でx軸方向に伸張形成されている。従って、バス電極(31b、32b)に電圧信号を印加すると、各バス電極(31b、32b)に連結された透明電極(31a、32a)のそれぞれに電圧信号が印加される。
また、透明電極をx軸方向に沿って一つに連結して、各放電セルで放電を起こすことができるようにすることも可能である(図示せず)。
再び図1及び図2を参照すると、維持電極31及び走査電極32は、アドレス電極11と互いに対向して交差した状態で、放電セル17に対応するように形成され、誘電層21で覆われている。この誘電層21は、維持電極31及び走査電極32を気体放電から保護するとともに、放電時には壁電荷を形成して蓄積する。
また、誘電層21は保護膜123で覆われている。例えば、保護膜123は誘電層21を保護し、二次電子放出係数によって放電時における二次電子の放出量を増加させている。
例えば、プラズマディスプレイパネルの駆動時において、リセット期間では走査電極32に印加されるリセットパルスによりリセット放電が起こる。このリセット期間に続くアドレッシング期間では走査電極32に印加されるスキャンパルスとアドレス電極11に印加されるアドレスパルスとによって、アドレス放電が起こる。その後の維持期間では維持電極31と走査電極32に印加される維持パルスによって維持放電が起こる。
ここで、維持電極31と走査電極32は維持放電に必要な維持パルスを印加する電極の役割を果たしている。また、走査電極32はリセットパルス及びスキャンパルスを印加する電極の役割も果たしている。一方、アドレス電極11はアドレスパルスを印加する電極の役割を果たしている。このような維持電極31、走査電極32及びアドレス電極11は、それぞれに印加される電圧波形によって、その役割が異なるようにできるが、必ずこの役割に限定されるわけではない。
プラズマディスプレイパネルは、アドレス電極11と走査電極32との相互作用であるアドレス放電によって点灯する放電セル17を選択し、維持電極31と走査電極32との相互作用である維持放電によって、前記選択された放電セル17を駆動して画像を実現している。
一方、本実施形態のプラズマディスプレイパネルはショートギャップ放電で初期放電を誘導して放電開始電圧の上昇を防止するとともに、放電開始後のショートギャップ放電を抑制してロングギャップ放電でフル放電を誘導して発光効率を向上させることができるような構成を含んでいる。
例えば、保護膜123は2種類の二次電子放出係数を有している。つまり、保護膜123は、維持電極31と走査電極32における第1放電ギャップ(G1)の外郭遠方側131、132に対応した部分で高い二次電子放出係数を有する部分を含んでいる。また、保護膜123は、維持電極31と走査電極32に対応する部分のうち、第1放電ギャップ(G1)の片側又は両側であり、第1放電ギャップ(G1)の外郭近傍側231、232に対応した部分で相対的に低い二次電子放出係数を有する部分を含んでいる。
具体的に説明すると、保護膜123は、第1二次電子放出係数部(123a)と、第2二次電子放出係数部(123b)を含んでいる。ただし、第2二次電子放出係数は第1二次電子放出係数よりも小さい。
ここで、維持電極31と走査電極32において、前記外郭近傍側231、232は一つの放電セル17内で、第1放電ギャップ(G1)の外郭に隣接してx軸方向に沿った部分を意味しており、外郭遠方側131、132は第1放電ギャップ(G1)から遠くて隔壁16に近い部分を意味する。この外郭近傍側231、232と外郭遠方側131、132はy軸方向の相対的な位置を意味する。この外郭近傍側231、232と外郭遠方側131、132との境界は、第2二次電子放出係数部(123b)のy軸方向両端によって決定される(図3参照)。
第1二次電子放出係数部(123a)は、少なくとも第1放電ギャップ(G1)の外郭遠方側131、132に対応して形成され、第1二次電子放出係数を有する。第1二次電子放出係数部(123a)は、維持電極31と走査電極32の全体に対応して形成されていてもよいし(図1乃至図6参照)、維持電極31と走査電極32における第1放電ギャップ(G1)の外郭遠方側131、132にだけ対応して形成されていてもよい(図7乃至図9参照)。
ただし、維持電極31及び走査電極32の大部分を第1二次電子放出係数部(123a)で覆うことにより、高い第1二次電子放出係数によって二次電子の放出量を増加させることができる。図1、図2及び図4を参照すると、第1二次電子放出係数部(123a)は維持電極31と走査電極32の全体を覆っている。
第2二次電子放出係数部(123b)は、維持電極31と走査電極32に対応する部分のうち、第1放電ギャップ(G1)の片側又は両側における外郭近傍側231、232に対応して形成され、第2二次電子放出係数を有する。第2二次電子放出係数部(123b)は、第1二次電子放出係数部(123a)と別途の層で形成することもできるし(図1乃至図6参照)、また同一層で形成することも可能である(図7乃至図9参照)。
維持電極31と走査電極32のそれぞれ又は何れか一つでは、第1放電ギャップ(G1)の外郭近傍側231、232は第2二次電子放出係数部(123b)で覆われており、低い第2二次電子放出係数によって二次電子の放出量を減少させている。図1、図2及び図4を参照すると、第2二次電子放出係数部(123b)は、第1放電ギャップ(G1)と、第1放電ギャップ(G1)の外郭近傍側231、232とを一体の構造で覆っている。
維持電極31と走査電極32との間では、第2二次電子放出係数部(123b)の最外郭に対応した部分によって第2放電ギャップ(G2)が形成されている。第2放電ギャップ(G2)は第1放電ギャップ(G1)より大きい。つまり、第2二次電子放出係数部(123b)は、維持電極31と走査電極32の各外郭近傍側231、232の間におけるショートギャップ放電を抑制している。
例えば、初期放電時には、低い第2二次電子放出係数にもかかわらず、維持電極31と走査電極32は第1放電ギャップ(G1)の外郭近傍側231、232の間でショートギャップ放電による低電圧放電を実現させる。次に、放電開始後には、第2二次電子放出係数部(123b)がショートギャップ放電の障害物として作用するので、維持電極31と走査電極32は第1放電ギャップ(G1)の外郭遠方側131、132の間でロングギャップ放電によるフル放電を実現する。つまり、第2二次電子放出係数部(123b)はショートギャップ放電を抑制してロングギャップ放電でフル放電を誘導する。従って、維持電極31と走査電極32は全体として高い放電効率を実現させることができる。
再び、図1、図2及び図4を参照すると、第2二次電子放出係数部(123b)は維持電極31と走査電極32の一部に対応し、少なくとも第1放電ギャップ(G1)の外郭近傍側231、232の両方に対応して形成されている。従って、第2二次電子放出係数部(123b)は第1放電ギャップ(G1)を間において、維持電極31側又は走査電極32側に偏ることなく、放電セル17のy軸方向の中心でショートギャップ放電を抑制することができる。
第2二次電子放出係数部(123b)は維持電極31と走査電極32の外郭近傍側231、232に対応して一体に形成されている。従って、維持電極31と走査電極32は第2二次電子放出係数部(123b)のy軸方向の両端によって、第2放電ギャップ(G2)を形成することになる。
第2放電ギャップ(G2)は第1放電ギャップ(G1)より大きい。第2放電ギャップ(G2)は二次電子放出係数によって区切られるので、維持電極31と走査電極32の端部によって区切られる第1放電ギャップ(G1)に比べて、その境界の区分は不明確性を有することになる。
維持電極31と走査電極32は、第2二次電子放出係数部(123b)に対応する外郭近傍側231、232によってショートギャップ放電部を形成し、第2二次電子放出係数部(123b)の外側であり、第1二次電子放出係数部(123a)に対応する外郭遠方側131、132によってロングギャップ放電部を形成する。
図3及び図4を参照すると、第2二次電子放出係数部(123b)は第2放電ギャップ(G2)と同一な第1幅(W1)を有し、x軸方向に沿って長く形成されている。また、プラズマディスプレイパネルの面積全体に渡って形成される第2二次電子放出係数部(123b)は、図3に示すように放電セル17のy軸方向の単位長さの分だけy軸方向に沿って離隔して配置されている。
第2二次電子放出係数部(123b)は、第1放電ギャップ(G1)のショートギャップ放電を難しくするが、少なくとも初期放電は可能にするだけの二次電子放出係数を有する。第2二次電子放出係数部(123b)の外郭近傍側231、232に対応する部分は、初期放電後に放電を抑制して、フル放電時には外郭遠方側131、132のロングギャップ放電を可能にする。
つまり、外郭近傍側231、232に対応する第2二次電子放出係数部(123b)は、フル放電時に外郭近傍側231、232でショートギャップ放電が発生しないようにする。第2二次電子放出係数部(123b)が形成されていない外郭遠方側131、132に対応する第1二次電子放出係数部(123a)の部分は、放電開始後にロングギャップ放電でフル放電を誘導する。つまり、消費電力に対してショートギャップ放電が抑制されてロングギャップ放電が誘導されるので、発光効率を向上させることができる。
第1二次電子放出係数部(123a)は誘電層21上に形成され、第2二次電子放出係数部(123b)は第1二次電子放出係数部(123a)上に形成されている。保護膜123の形成工程において、先ず形成される第1二次電子放出係数部(123a)を加工せずに、別途の工程で第2二次電子放出係数部(123b)を形成可能にする。
相対的に、第1二次電子放出係数部123aは第2二次電子放出係数部123bより大きい二次電子放出係数を有する。例えば、第1二次電子放出係数部123aはMgO保護膜で形成され、第2二次電子放出係数部123bは放電不活性化フィルムで形成することができる。この放電不活性化フィルムはAl又はTiOを含むことができる。少なくとも、第1、第2二次電子放出係数部123a、123bは、両者の二次電子放出係数の差によって、第2放電ギャップ(G2)を形成することができる物質を含んでいる。
(第2実施例〜第6実施例)
図5乃至図9は本発明の第2実施例乃至第6実施例を例示したものである。構成及び作用効果において、第2実施例乃至第6実施例は第1実施例と類似または同一である。以下、第1実施例と比較して、類似または同一な部分に対する説明を省略し、第1実施例と異なる部分について説明する。
図5の第2実施例と図6の第3実施例において、第2二次電子放出係数部(223b、323b)は維持電極31の一部と走査電極32の一部に対応し、分離して複数形成されている。
図5を参照すると、第2二次電子放出係数部(223b)は維持電極側第2二次電子放出係数部(1223b)と、走査電極側第2二次電子放出係数部(2223b)とを含んでいる。維持電極側第2二次電子放出係数部(1223b)は維持電極31の外郭近傍側231に対応して形成されている。走査電極側第2二次電子放出係数部(2223b)は第1放電ギャップ(G1)を介して維持電極側第2二次電子放出係数部(1223b)から離隔し、走査電極32の外郭近傍側232に対応して形成されている。
維持電極側第2二次電子放出係数部(1223b)と走査電極側第2二次電子放出係数部(2223b)との間の離隔距離(G3)は、第1放電ギャップ(G1)より大きく形成されている。
この離隔距離(G3)は、放電セル17の中心から維持電極側第2二次電子放出係数部(1223b)に達する第1距離(G13)と、第1距離(G13)と同じであり、放電セル17の中心から走査電極側第2二次電子放出係数部(2223b)に達する第2距離(G23)とを合計したものと同じである(G3=G13+G23)。
維持電極側第2二次電子放出係数部(1223b)は第2幅(W2)を有してx軸方向に沿って長く形成され、走査電極側第2二次電子放出係数部(2223b)も第2幅(W2)を有してx軸方向に沿って長く形成されている。
維持電極31と走査電極32は、第2二次電子放出係数部(223b)の内側にある第1二次電子放出係数部(223a)に対応する外郭近傍側231、232によってショートギャップ放電部を形成し、第2二次電子放出係数部(223b)の外側にある第1二次電子放出係数部(223a)に対応する外郭遠方側131、132によってロングギャップ放電部を形成する。
より具体的に見れば、外郭近傍側231、232によるショートギャップ放電部は、離隔距離(G3)から第1放電ギャップ(G1)を除いた部分にあり、第2二次電子放出係数部(223b)の内側に露出した第1二次電子放出係数部(223a)に対応した部分であり、幅(E1)の端部(231E、232E)によって形成されている。
第1実施例に比べて、第2実施例では維持電極31及び走査電極32の端部(231E、232E)は、放電初期時にショートギャップ放電をより低電圧で可能にする反面、フル放電時にはショートギャップ放電を制限する性能が低くなる。
次に、図6を参照すると、第2二次電子放出係数部(323b)は、第3幅(W3)を有してx軸方向に沿って形成され、第2放電ギャップ(G2)と同じ第1幅(W1)の範囲内にy軸方向に所定の間隔(C1)で並んで複数形成された群として形成されている。
維持電極31と走査電極32は、第2二次電子放出係数部(323b)に対応した外郭近傍側231、232によってショートギャップ放電部を形成し、第2二次電子放出係数部(323b)の外側にあり、第1二次電子放出係数部(323a)に対応する外郭遠方側131、132によって、ロングギャップ放電部を形成する。
より具体的に見れば、外郭近傍側231、232によるショートギャップ放電部は、外郭近傍側231、232のうち間隔(C1)を除いた部分が第2二次電子放出係数部(323b)に覆われているので、第1二次電子放出係数部(323a)が露出した間隔(C1)に対応する部分(231C、232C)によって形成されている。
第1実施例に比べて、第3実施例では維持電極31及び走査電極32の部分(231C、232C)は放電初期時にショートギャップ放電をより低電圧で可能にする反面、フル放電時にはショートギャップ放電を制限する性能が低くなる。
図7の第4実施例から図9の第6実施例において、第2二次電子放出係数部(423b、523b、623b)は、維持電極31と走査電極32に対応した誘電層21上に形成されている。第2二次電子放出係数部(423b、523b、623b)は第1放電ギャップ(G1)に対応し、第1二次電子放出係数部(423a、523a、623a)の間に形成され、維持電極31の一端と走査電極32の一端に対応して誘電層21上に形成されている。
図7を参照すると、第2二次電子放出係数部(423b)は、y軸方向の両端が第1放電ギャップ(G1)より大きい第2放電ギャップ(G2)を形成し、維持電極31と走査電極32との間に形成されている。
第2二次電子放出係数部(423b)は、維持電極31と走査電極32の外郭近傍側231、232に対応して一体に形成されている。従って、維持電極31と走査電極32は第2二次電子放出係数部(423b)のy軸方向の両端によって、第2放電ギャップ(G2)を形成することになる。
維持電極31と走査電極32は、第2二次電子放出係数部(423b)に対応する外郭近傍側231、232によってショートギャップ放電部を形成し、第2二次電子放出係数部(423b)の外側にある第1二次電子放出係数部(423a)に対応する外郭遠方側131、132によってロングギャップ放電部を形成する。
第2二次電子放出係数部(423b)は、第2放電ギャップ(G2)と同じ第1幅(W1)を有し、x軸方向に沿って長く形成されている。また、プラズマディスプレイパネルの面積全体に渡って形成された第2二次電子放出係数部(423b)のそれぞれは、放電セル17のy軸方向における単位長さの分だけy軸方向に沿って離隔して配置されている。また、第2二次電子放出係数部(423b)は、y軸方向に沿って第1二次電子放出係数部(423a)と交互に配置されている。
次に、図8の第5実施例と図9の第6実施例において、第2二次電子放出係数部(523b、623b)は、維持電極31の一部と走査電極32の一部に対応して分離して複数形成されている。
図8を参照すると、第2二次電子放出係数部(523b)は維持電極側第2二次電子放出係数部(1523b)と、走査電極側第2二次電子放出係数部(2523b)とを含んでいる。維持電極側第2二次電子放出係数部(1523b)は、維持電極31の外郭近傍側231に対応して形成されている。走査電極側第2二次電子放出係数部(2523b)は、第1放電ギャップ(G1)を介して維持電極側第2二次電子放出係数部(1523b)から離隔して走査電極32の外郭近傍側232に対応して形成されている。
維持電極側第2二次電子放出係数部(1523b)と走査電極側第2二次電子放出係数部(2523b)との間の離隔距離(G3)は、第1放電ギャップ(G1)より大きく形成されている。
この離隔距離(G3)は、放電セル17の中心から維持電極側第2二次電子放出係数部(1523b)に達する第1距離(G13)と、第1距離(G13)と同じであり、放電セル17の中心から走査電極側第2二次電子放出係数部(2523b)に達する第2距離(G23)とを合計したものと同じである(G3=G13+G23)。
維持電極側第2二次電子放出係数部(1523b)は、第2幅(W2)を有してx軸方向に沿って長く形成され、走査電極側第2二次電子放出係数部(2523b)も第2幅(W2)を有してx軸方向に沿って長く形成されている。
維持電極31と走査電極32は、第2二次電子放出係数部(523b)の内側にある第1二次電子放出係数部(523a)に対応した外郭近傍側231、232によってショートギャップ放電部を形成し、第2二次電子放出係数部(523b)の外側にある第1二次電子放出係数部(523a)に対応した外郭遠方側131、132によってロングギャップ放電部を形成する。
より具体的に見れば、外郭近傍側231、232によるショートギャップ放電部は、離隔距離(G3)から第1放電ギャップ(G1)を除いた部分にあり、第2二次電子放出係数部(523b)の内側に露出した第1二次電子放出係数部(523a)に対応した部分であり、幅(E1)の端部(231E、232E)によって形成されている。
次に、図9を参照すると、第2二次電子放出係数部(623b)は、第3幅(W3)を有してx軸方向に沿って形成され、第2放電ギャップ(G2)と同じ第1幅(W1)の範囲内にy軸方向に所定の間隔(C1)で並んで複数形成された群として形成されている。
維持電極31と走査電極32は、第2二次電子放出係数部(623b)に対応した外郭近傍側231、232によってショートギャップ放電部を形成し、第2二次電子放出係数部(623b)の外側にあり、第1二次電子放出係数部(623a)に対応する外郭遠方側131、132によって、ロングギャップ放電部を形成する。
より具体的に見れば、外郭近傍側231、232によるショートギャップ放電部は、外郭近傍側231、232のうち間隔(C1)を除いた部分が第2二次電子放出係数部(623b)に覆われているので、第1二次電子放出係数部(623a)が露出した間隔(C1)に対応する部分(231C、232C)によって形成されている。
以上、説明したように本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイパネルによれば、第1、第2電極を覆う誘電層上の保護膜を二次電子放出係数の異なる第1、第2二次電子放出係数部で形成する。
ここで、第1二次電子放出係数部は相対的に高い二次電子放出係数を有し、第2二次電子放出係数部は相対的に低い二次電子放出係数を有する。
第1二次電子放出係数部は第1、第2電極に対応した部分に形成され、第2二次電子放出係数部は第1、第2電極の間にある第1放電ギャップの外郭近傍側に対応した部分に形成される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
本発明の第1実施例に係るプラズマディスプレイパネルを分解して概略的に示した斜視図である。 図1のII−II線に沿って切断した断面図である。 図1における放電セルと電極の配置関係を示した平面図である。 放電セルのパターンと保護膜のパターンを分解して示した斜視図である。 本発明の第2実施例に係るプラズマディスプレイパネルの断面図である。 本発明の第3実施例に係るプラズマディスプレイパネルの断面図である。 本発明の第4実施例に係るプラズマディスプレイパネルの断面図である。 本発明の第5実施例に係るプラズマディスプレイパネルの断面図である。 本発明の第6実施例に係るプラズマディスプレイパネルの断面図である。
符号の説明
10 第1基板(背面基板)
11 アドレス電極
13、21 誘電層
16 隔壁
16a 第1隔壁部材
16b 第2隔壁部材
17 放電セル
19 蛍光体層
20 第2基板(前面基板)
31 第1電極(維持電極)
32 第2電極(走査電極)
31a、32a 透明電極
31b、32b バス電極
123、223、323、423、523、623 保護膜
123a、223a、323a、423a、523a、623a 第1二次電子放出係数部
123b、223b、323b、423b、523b、623b 第2二次電子放出係数部

Claims (30)

  1. 互いに対向して離隔配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されて放電セルを区画する隔壁と、
    前記放電セル内に形成される蛍光体層と、
    前記第1基板の第1方向に沿って長く形成され、前記第1方向に交差する第2方向に並んで配置されるアドレス電極と、
    前記第2基板の前記第2方向に沿って長く形成され、前記第1方向に並んで配置されて第1放電ギャップを形成する第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極とを覆い、前記第2基板に形成される誘電層と、
    前記誘電層を覆って形成される保護膜とを含み、
    前記保護膜は、
    前記第1電極と前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭遠方側に対応して形成され、第1二次電子放出係数を有する第1二次電子放出係数部と、
    前記第1放電ギャップの少なくとも一方の側で、前記第1電極と前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側の少なくとも一部に対応して形成され、前記第1二次電子放出係数よりも小さい第2二次電子放出係数を有する第2二次電子放出係数部と
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第1放電ギャップの外郭両側で前記第1電極の一部と前記第2電極の一部に対応して形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記第1二次電子放出係数部は前記誘電層上に形成され、前記第2二次電子放出係数部は前記第1二次電子放出係数部上に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記第1二次電子放出係数部はMgO保護膜で形成され、前記第2二次電子放出係数部は放電不活性化フィルムで形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記放電不活性化フィルムはAl及びTiOのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第1方向の両端が前記第1放電ギャップより大きい第2放電ギャップを前記第1電極と前記第2電極との間に形成することを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の一部と前記第2電極の一部に対応して一体に形成されることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第2放電ギャップと同一な第1幅を有して前記第2方向に沿って長く形成され、前記放電セルの前記第1方向の単位長さだけ前記第1方向に離隔して配置されることを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記第1電極と前記第2電極は、前記第2二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、
    前記第2二次電子放出係数部の外側であり、前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の一部と前記第2電極の一部に対応して分離して複数形成されていることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記第2二次電子放出係数部は、
    前記第1電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側に対応する第1電極側第2二次電子放出係数部と、
    前記第1電極側第2二次電子放出係数部と前記第1放電ギャップを介して離隔され、前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側に対応する第2電極側第2二次電子放出係数部と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記第1電極側第2二次電子放出係数部と前記第2電極側第2二次電子放出係数部との離隔距離は、前記第1放電ギャップより大きく形成されていることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記離隔距離は、前記放電セルの中心から前記第1電極側第2二次電子放出係数部に達する第1距離と、前記第1距離と同じであり、前記放電セルの中心から前記第2電極側第2二次電子放出係数部に達する第2距離とを合計したものと同じであることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記第1電極側第2二次電子放出係数部は第2幅を有して前記第2方向に沿って長く形成され、前記第2電極側第2二次電子放出係数部は前記第2幅を有して前記第2方向に沿って長く形成されていることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記第1電極と前記第2電極は、
    前記第2二次電子放出係数部の内側にある前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、
    前記第2二次電子放出係数部の外側にある前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記第2二次電子放出係数部は第3幅を有して前記第2方向に沿って形成され、前記第2放電ギャップと同じ第1幅の範囲内に前記第1方向に所定の間隔で並んで複数形成された群であることを特徴とする請求項10に記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 前記第1電極と前記第2電極は、
    前記第2二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、
    前記第2二次電子放出係数部の外側であり、前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 前記第1二次電子放出係数部は少なくとも前記第1電極と前記第2電極に対応した前記誘電層上に形成され、
    前記第2二次電子放出係数部は前記第1二次電子放出係数部の間の前記誘電層上に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第1方向両端で前記第1放電ギャップより大きい第2放電ギャップを前記第1電極と前記第2電極との間に形成することを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  20. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側と前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側に対応して一体に形成されることを特徴とする請求項18または請求項19に記載のプラズマディスプレイパネル。
  21. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第2放電ギャップと同じ第1幅を有して前記第2方向に沿って長く形成されることを特徴とする請求項20に記載のプラズマディスプレイパネル。
  22. 前記第1電極と前記第2電極は、
    前記第2二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、
    前記第2二次電子放出係数部の外側であり、前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することを特徴とする請求項20または請求項21に記載のプラズマディスプレイパネル。
  23. 前記第2二次電子放出係数部は、前記第1電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側と、前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側とに対応して分離して複数形成されていることを特徴とする請求項18または請求項19に記載のプラズマディスプレイパネル。
  24. 前記第2二次電子放出係数部は、
    前記第1電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側に対応した第1電極側第2二次電子放出係数部と、
    前記第1電極側第2二次電子放出係数部と前記第1放電ギャップを介して離隔され、前記第2電極の前記第1放電ギャップの外郭近傍側に対応した第2電極側第2二次電子放出係数部と
    を含むことを特徴とする請求項23に記載のプラズマディスプレイパネル。
  25. 前記第1電極側第2二次電子放出係数部と前記第2電極側第2二次電子放出係数部との離隔距離は、前記第1放電ギャップより大きく形成されていることを特徴とする請求項24に記載のプラズマディスプレイパネル。
  26. 前記離隔距離は、前記放電セルの中心から前記第1電極側第2二次電子放出係数部に達する第1距離と、前記第1距離と同じであり、前記放電セルの中心から前記第2電極側第2二次電子放出係数部に達する第2距離とを合計したものと同じであることを特徴とする請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
  27. 前記第1電極側第2二次電子放出係数部は第2幅を有して前記第2方向に沿って長く形成され、前記第2電極側第2二次電子放出係数部は前記第2幅を有して前記第2方向に沿って長く形成されていることを特徴とする請求項24乃至請求項26のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  28. 前記第1電極と前記第2電極は、
    前記第2二次電子放出係数部の内側にある前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、
    前記第2二次電子放出係数部の外側にある前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することを特徴とする請求項25乃至請求項27のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  29. 前記第2二次電子放出係数部は第3幅を有して前記第2方向に沿って形成され、前記第2放電ギャップと同一な第1幅の範囲内に前記第1方向に所定の間隔で並んで複数形成された群であることを特徴とする請求項23に記載のプラズマディスプレイパネル。
  30. 前記第1電極と前記第2電極は、
    前記第2二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭近傍側でショートギャップ放電部を形成し、
    前記第2二次電子放出係数部の外側であり、前記第1二次電子放出係数部に対応した前記第1放電ギャップの外郭遠方側でロングギャップ放電部を形成することを特徴とする請求項29に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2008118196A 2007-10-30 2008-04-30 プラズマディスプレイパネル Withdrawn JP2009110921A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070109496A KR100903618B1 (ko) 2007-10-30 2007-10-30 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009110921A true JP2009110921A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40336447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118196A Withdrawn JP2009110921A (ja) 2007-10-30 2008-04-30 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090108730A1 (ja)
EP (1) EP2056330A1 (ja)
JP (1) JP2009110921A (ja)
KR (1) KR100903618B1 (ja)
CN (1) CN101425442A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GEP20227342B (en) * 2010-07-12 2022-01-25 Salix Pharmaceuticals Ltd Us Formulations of rifaximin and uses thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
JPH05121003A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nec Corp Ac面放電型プラズマデイスプレイパネル
DE69229684T2 (de) * 1991-12-20 1999-12-02 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2005098889A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス放電表示パネル
JP2005310581A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100659076B1 (ko) * 2004-12-02 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 개선된 발광 효율 및 수명을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
JP4894234B2 (ja) * 2005-11-15 2012-03-14 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2007157485A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2007157717A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100765513B1 (ko) * 2006-01-26 2007-10-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090043762A (ko) 2009-05-07
KR100903618B1 (ko) 2009-06-18
CN101425442A (zh) 2009-05-06
EP2056330A1 (en) 2009-05-06
US20090108730A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394197B2 (en) Plasma display panel
JP2005063961A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006339142A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7235926B2 (en) Plasma display panel
JP2005302716A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7663317B2 (en) Plasma display panel
JP2005150095A (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1701373B1 (en) Plasma Display Panel (PDP)
JP2009110921A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4335240B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005129532A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010062131A (ja) プラズマディスプレイパネル
US8093813B2 (en) Plasma display panel
JP2009218208A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006120609A (ja) 電極の構造が改善されたプラズマディスプレイパネル
EP1696457B1 (en) Plasma Display Panel
JP4457066B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7061179B2 (en) Plasma display panel having discharge cells shaped to increase main discharge region
KR100589366B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20070018578A1 (en) Plasma display panel
KR100717743B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100581926B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100649231B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080000866A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050034314A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091009