JP2009108756A - 水力コンプレッサ設備及びその運転方法 - Google Patents

水力コンプレッサ設備及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108756A
JP2009108756A JP2007281680A JP2007281680A JP2009108756A JP 2009108756 A JP2009108756 A JP 2009108756A JP 2007281680 A JP2007281680 A JP 2007281680A JP 2007281680 A JP2007281680 A JP 2007281680A JP 2009108756 A JP2009108756 A JP 2009108756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air compressor
compressor
rotational speed
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072538B2 (ja
Inventor
Kyosuke Kikuta
恭輔 菊田
Kaoru Sakamoto
馨 坂本
Kazuo Yamagishi
一雄 山岸
Mitsuharu Suzuki
光春 鈴木
Yoshijiro Shimabukuro
嘉二郎 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Yoshikura Hydro Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Yoshikura Hydro Tech Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2007281680A priority Critical patent/JP5072538B2/ja
Publication of JP2009108756A publication Critical patent/JP2009108756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072538B2 publication Critical patent/JP5072538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)

Abstract

【課題】空気圧縮機の許容範囲を越える回転速度の上昇を抑制して故障など不具合の発生を効果的に防止できるようにする。
【解決手段】流水により回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車1を回転するとともに該水車1で空気圧縮機3を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備10において、水車1の水入口5に設置した流量調節弁11と、流量調節弁11の開度を制御する制御手段25とを備え、制御手段25は、流量調節弁11を開く際にその開度が経過時間に対して段階的に変化するように制御する。また、空気圧縮機3の回転速度を検出する回転計23を備え、制御手段25は、回転計23で検出した空気圧縮機3の回転速度が許容回転速度の範囲外になった場合、流量調節弁11の開度を調整することで、空気圧縮機3の回転速度を許容回転速度の範囲内に戻すように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガイドベーン等回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備及びその運転方法に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、ガイドベーン等回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備がある。特許文献1の水力コンプレッサ設備は、ダムから放流される放流水により水車を回転するとともに、当該水車の回転によって空気圧縮機を回転させることで、ダム貯留水の曝気に必要な圧縮空気を製造するようになっている。
特開2000−303943号公報
ところで、上記従来の水力コンプレッサ設備においては、下記のような課題がある。
(1)水力コンプレッサ設備を起動させる際、従来技術においては、水車の水入口に設置した流量調節弁(水車入口弁)を標準的な開閉時間で開動作させる場合があるが、この場合、水車の回転速度がオーバーシュートし、空気圧縮機の回転速度が異常上昇して空気圧縮機が冷却能力を越えて発熱することがある。その結果、空気圧縮機内の空気の温度上昇によりロータが瞬時に焼き付き、機器の重大な故障に至るおそれがあるため、設備への適用が難しかった。
(2)ダムの水位が低下し、空気圧縮機の回転速度が許容回転速度範囲外になった場合、スクリューロータの周速低下により空気の再圧縮(吐出側から吸込側に空気が移動し再圧縮状態となる)が行われる。その結果、空気圧縮機内の空気の温度上昇等によりロータが瞬時に焼き付き、機器の重大な故障に至るおそれがある。
(3)停電発生時には、空気圧縮機の4ポート電磁弁が消磁して、アンローダ弁が閉じると同時に放気弁が解放し、空気圧縮機は無負荷状態での運転となる。そうすると、空気圧縮機の回転速度が異常上昇して、空気圧縮機がその冷却能力を越えて発熱することがある。その結果、空気圧縮機内の空気の温度上昇によりロータが瞬時に焼き付き、機器の重大な故障に至るおそれがある。
(4)水力コンプレッサ設備での放流量を測定するため、電磁流量計または超音波流量計などの流量計を設置することがある。その場合、流量計による流量の測定精度を確保するためには、流量計の上流側及び下流側の流路に所定の必要距離を確保しなければならない。その結果、流路の全長が増加することで、水力コンプレッサ設備を設置するための建屋スペースが大きくなり、設備の建設コストが嵩むことになる。また、電磁流量計または超音波流量計を設置すると、校正などのメンテナンスが定期的に必要となるため、その分、設備の維持管理の手間が増え、その費用が嵩むことになる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、空気圧縮機の回転速度の許容範囲を超える運転状態を抑制して故障など不具合の発生を効果的に防止でき、また、設備の設置コスト及び維持管理コストを抑えることができる水力コンプレッサ設備及びその運転方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明は、回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備において、水車の水入口に設置した流量調節弁と、流量調節弁の開度を制御する制御手段とを備え、制御手段は、流量調節弁を開く際にその開度が経過時間に対して段階的に変化するように制御することを特徴とする。
この構成によれば、流量調節弁の開度が経過時間に対して段階的に変化することで、流量調節弁からの水流が徐々に増加するようになるので、水車に導入される水流量が急激に増加すること防止できる。これにより、水車及び空気圧縮機の回転速度の許容範囲を越える上昇を防止でき、空気圧縮機の温度上昇による焼き付きなどの不具合の発生を効果的に防止できる。
また、本発明は、回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備において、水車の水入口に設置した流量調節弁と、該流量調節弁の開度を制御する制御手段と、空気圧縮機の回転速度を検出する回転速度検出手段とを備え、制御手段は、回転速度検出手段で検出した空気圧縮機の回転速度が許容回転速度の範囲外になった場合、流量調節弁の開度を調整して空気圧縮機の回転速度を許容回転速度の範囲内に戻すことを特徴とする。
この構成によれば、空気圧縮機の回転速度を許容回転速度の範囲内に収めることができるので、空気圧縮機の回転速度の許容範囲を越える上昇あるいは低下を回避でき、空気圧縮機の温度上昇による焼き付きなどの不具合の発生を効果的に防止できる。
また、上記の水力コンプレッサ設備では、流量調節弁は、供給される電源の遮断に伴って弁を閉じる機構を備えてもよい。
この構成によれば、停電発生時に電源の遮断により流量調節弁を自動的に閉じて水車を停止させることができる。これにより、停電が発生した場合でも空気圧縮機の無負荷状態での運転を回避でき、空気圧縮機の温度上昇による焼き付きなどの不具合の発生を効果的に防止できる。
また、上記の水力コンプレッサ設備では、流量調節弁及び水車をバイパスするバイパス流路及び該バイパス流路に設置したバイパス弁を備え、バイパス弁は、供給される電源の遮断に伴い弁を開く機構を備えていてもよい。
この構成によれば、停電発生時に空気圧縮機の保護のため流量調節弁を閉じて水車を停止させても、バイパス流路を介して水力コンプレッサ設備の下流側に水を送ることができ、水力コンプレッサ設備の下流側における河川などの維持に必要な水流量を確保できる。
また、本発明は、上記の水力コンプレッサ設備を運転する運転方法であって、制御手段は、水車または空気圧縮機の性能曲線データ、またはバイパス運転のデータに基づく演算を行う演算部を有しており、水車入口側の圧力及び水車回転速度のみを計測することによって、ダム水位に対応した水力コンプレッサ設備で放流する水流量または空気圧縮機にて圧縮された空気の吐出量を演算部によって制御することを特徴とする。
この運転方法によれば、水力コンプレッサ設備で放流する水流量や圧縮空気の吐出量を演算部によって制御することができるので、水力コンプレッサ設備の放流量を測定するための流量計を省略することが可能となる。これにより、従来必要であった流量計の前後における流路の必要距離を確保せずに済むため、水力コンプレッサ設備を設置する建屋をコンパクト化でき、建設コストの縮減を図ることができる。また、流量計を省略することで、流量計のメンテナンスが不要になることから、水力コンプレッサ設備の維持管理に要する手間の軽減、及び維持管理費の低減も同時に図ることができる。
また、本発明は、回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備の運転方法であって、水車の水入口に設けた流量調節弁を開く際、その開度を経過時間に対して段階的に変化させることを特徴とする。
この運転方法によれば、流量調節弁を開く際にその開度が経過時間に対して段階的に変化するので、水車に導入される水の流量が急激に増加すること防止できる。これにより、水車及び空気圧縮機の回転速度の許容範囲を越える上昇を防止でき、空気圧縮機の温度上昇による焼き付きなどの不具合の発生を効果的に防止できる。
また、本発明は、回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備の運転方法であって、空気圧縮機の回転速度が許容回転速度の範囲外になった場合、水車の水入口に設けた流量調節弁の開度を調整することで、空気圧縮機の回転速度を許容回転速度の範囲内に戻すことを特徴とする。
この運転方法によれば、空気圧縮機の回転速度を許容回転速度の範囲内に収めることができるので、空気圧縮機の回転速度の許容範囲を越える上昇あるいは低下を回避でき、空気圧縮機の温度上昇による焼き付きなどの不具合の発生を効果的に防止できる。
また、本発明は、上記いずれかの水力コンプレッサ設備の運転方法において、水車と空気圧縮機の間に遠心クラッチを設置し、空気圧縮機の回転速度が許容回転速度以下の場合、該遠心クラッチにより、特別な制御を行わずに自動的に切ることを特徴とする。
この運転方法によれば、遠心クラッチを切ることで空気圧縮機の許容回転数以下(低回転)での連続運転を防止でき、空気圧縮機の許容範囲を越える低速運転を防止できる。
本発明の水力コンプレッサ設備及びその運転方法によれば、空気圧縮機の回転速度の許容範囲を越える上昇あるいは低下を回避して故障など不具合の発生を効果的に防止できる。また、放流する水流量または空気圧縮機にて圧縮された空気の吐出量を演算部によって制御することにより、流量計を省略することができ、設備の設置コスト及び維持管理コストを低く抑えることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる水力コンプレッサ設備のシステム構成例を示す図である。同図に示す水力コンプレッサ設備10は、水車1及び容積式の空気圧縮機3を備えて構成されている。水車1の水入口5の手前には、流量調節弁(以下、「水車入口弁」という)11が設置されている。また、水車入口弁11と水車1の間には、水車1の1次側(上流側)圧力を測定する圧力計24が設置されている。
水車1の回転軸と空気圧縮機3の回転軸とはカップリング22で連結されている。カップリング22には、空気圧縮機3の回転速度を検出する回転計(回転速度検出手段)23が設置されている。回転計23には、光電式回転計が好適に用いられる。光電式回転計は、詳細な図示は省略するが、空気圧縮機3の回転軸に取り付けた反射体に投光部から光を照射し、該反射体で反射する光を受光部で受光することで回転軸の回転速度を検出するように構成されている。
ダム放流水などの水流は、流量調節弁11で流量が調節されて、水入口5から水車1に流入する。この流入した水で水車1は回転し、水は水出口6から放出される。水車1の回転によって空気圧縮機3は駆動される。これにより、空気圧縮機3の空気吸込口7から吸い込まれた空気は圧縮され、圧縮空気吐出口8から吐出される。
水車入口弁は、停電時にバネの力で自動的に閉鎖する機能(スプリングリターン式)を有するものである。なお、図示は省略するが懸垂式、スプリングリターン式、直流電源方式のいずれを用いても良い。
図1に戻り、水力コンプレッサ設備10には制御盤25が設置されている。制御盤25は、回転計23で計測された空気圧縮機3の回転速度に基づいて、水車入口弁11の開度を制御する機能を備えている。また、制御盤25は、水車1及び空気圧縮機3の各種性能曲線データに基づく演算機能が組み込まれた演算部26を有している。演算部26は、各種性能曲線データを格納したハードウェアのほか、上記の演算機能を実現可能なソフトウェアであってもよい。演算部26による具体的な演算の手順については後述する。
さらに、この水力コンプレッサ設備10では、水車1と空気圧縮機3との間の回転軸に遠心クラッチ21を設置している。そして、空気圧縮機3の許容範囲を越える低速運転を防止する対策として、水車1が所定速度以下の低速で運転されるときに遠心クラッチ21を切ることで、水車1の回転を空気圧縮機3に伝達しないようにすることができる。
図3は、図1に示す水力コンプレッサ設備10を備えたダム設備30のシステム構成例を示す図である。このダム設備30は、ダム31からの放流水を流通させる水流路32を備え、該水流路32に水力コンプレッサ設備10を設置している。水流路32は分岐部32aで分岐しており、分岐した各流路にそれぞれ水力コンプレッサ設備10が設置されている。また、分岐部32aからはさらにバイパス流路33が分岐しており、バイパス流路33は、各水力コンプレッサ設備10の下流側に合流している。合流部32bの下流側の流路には、流量計Qが設置されている。
バイパス流路33には、バイパス弁34が設置されている。バイパス弁34は、通常時は閉じられており、電源の遮断により自動的に開くように構成された弁で、後述するように、停電の際に自動的に開いてバイパス流路33を解放するようになっている。このバイパス流路33及びバイパス弁34は、停電時に水車入口弁11をバイパスしてダム31の放流水を流し、水力コンプレッサ設備10の下流側の河川維持流量を確保するために用いられる。なお、バイパス流路33及びバイパス弁34は、不要であれば設置を省略することも可能である。
次に、上記構成の水力コンプレッサ設備10における水車入口弁11の開度の制御手順について説明する。
(1)本実施形態の水力コンプレッサ設備10では、水車入口弁11を開ける際、その開度を経過時間に対して段階的に変化させる制御(ステップ開度制御)を行う。図4は、このような制御の一例を示す図で、水車入口弁11を開く際の経過時間と水車1の回転速度との関係を示すグラフである。同図に示すように、水車入口弁11の開度を初期開度n1から経過時間に対して直線的に増加させる動作を所定時間行った後、休止時間(安定タイマ)t1を設ける。休止時間t1の間は弁開度を一定に保つ。休止時間t1が経過した後、弁開度を初期開度n2から経過時間に対して直線的に増加させる動作を所定時間行った後、次の休止時間t2を設ける。以降、弁開度を経過時間に対して直線的に増加させるステップと弁開度を一定に保つステップとを交互に行うことで、水車入口弁11の開度を段階的に増加させてゆく。水車1あるいは空気圧縮機3の回転速度が許容回転速度(図4のグラフに示す斜線範囲内の回転速度)の範囲に入るまで水車入口弁11の開度を増加させる。
上記のように弁開度を段階的に変化させる制御を行うことで、水車入口弁11を開ける際、水入口5から水車1に流入する水流量が急激に増加することを防止できる。したがって、水車入口弁11に特殊な構造の弁を使用せずとも、水車1の回転速度の許容範囲を越える上昇を回避することができ、空気圧縮機3内の空気の温度上昇によるロータの焼き付きなど不具合の発生を防止できる。また、このような制御を行うことにより、水車入口弁11の開動作に伴う水撃を抑制する効果も望める。
(2)本実施形態の水力コンプレッサ設備10では、回転計23により検出した空気圧縮機3の回転速度に応じて水車入口弁11の開度調整を行い、空気圧縮機3の回転速度を許容回転速度の範囲内に収める制御を行う。図5は、この制御の手順を示すフローである。水車入口弁11の開動作が完了して水車1及び空気圧縮機3の運転が定常状態になったら、これらの回転速度を許容回転速度の範囲内に収める必要がある。
そこで、水車1及び空気圧縮機3の運転が定常状態になった後、回転計23で空気圧縮機3の回転速度を計測する(ステップST1)。計測した回転速度が許容回転速度以下になっているか否かを判断し(ステップST2)、許容回転速度以下になっている場合、水車入口弁11の開指令を出す(ステップST3)。水車入口弁11の開指令を出したら、所定時間が経過するまで水車入口弁11の開動作(経過時間に対して開度を直線的に増加させる動作)を継続して、水車入口弁11を徐々に開いてゆく(ステップST4)。所定時間が経過したら、水車入口弁11の開動作を停止する(ステップST5)。その後、休止時間の経過を待つ(ステップST6)。休止時間が経過するまでは、弁開度を一定に保っておく。休止時間の経過後、再度、回転計23による空気圧縮機3の回転速度の計測(ステップST2)を行う。
一方、ステップST2において計測した水車回転速度が許容回転速度以上になっている場合、水車入口弁11の閉指令を出す(ステップST7)。水車入口弁11の閉指令を出したら、所定時間が経過するまでは水車入口弁11の閉動作(経過時間に対して開度を直線的に減少させる動作)を継続して、水車入口弁11を徐々に閉じてゆく(ステップST8)。所定時間が経過したら、水車入口弁11の閉動作を停止する(ステップST9)。その後、休止時間の経過を待つ(ステップST10)。休止時間が経過するまでは、弁開度を一定に保っておく。休止時間の経過後、再度、回転計23による空気圧縮機3の回転速度の計測を行う。
さらに、上記のような制御を行う以外にも、水車1と空気圧縮機3との間に設置した遠心クラッチ21により空気圧縮機3の回転速度の低下を防止して、空気圧縮機3の許容範囲を越える低速運転を防止することも可能である。
(3)本実施形態の水力コンプレッサ設備10では、停電発生時には、水車入口弁11によって電源の遮断(停電)が検知され、ゼンマイバネが巻き戻されることで、水車入口弁11の閉動作が即座に開始される。これにより、水車1の回転が停止し、水車1による空気圧縮機3の回転が停止する。したがって、空気圧縮機3の無負荷状態での運転による回転速度の異常上昇を防止できる。また、水車入口弁11として懸垂式の緊急遮断弁を設置している場合でも、停電の際に水車入口弁11の閉動作を即座に開始することができるので、同様の対処が可能となる。さらに、水車入口弁11として、水力コンプレッサ設備10で生成した圧縮空気をあらかじめ貯蔵タンクに貯え、その圧縮空気で作動する緊急遮断弁を設置している場合でも、同様の対処が可能となる。
さらに、上記のバイパス流路33及びバイパス弁34を設けている場合には、停電発生時には、水車入口弁11が閉じられると同時にバイパス弁34が開かれる。これにより、空気圧縮機3を保護するために水車入口弁11を閉鎖しても、水力コンプレッサ設備10の下流側にダム31の放流水を送ることができ、水力コンプレッサ設備10の下流側における河川維持流量を確保することが可能となる。なお、バイパス弁34の構造を変更して、電源の遮断の際に弁が瞬時に開かず所定の時間をかけて徐々に開くようにすれば、バイパス弁34の開動作に伴う水撃を抑制する効果が望める。
(4)本実施形態の水力コンプレッサ設備10では、制御盤25の演算部26に組み込まれた水車1や空気圧縮機3の各種性能曲線データに基づく演算機能を利用することで、水力コンプレッサ設備10の放流量及び空気圧縮機3の吐出空気量を実際に測定しなくても、演算によって簡易に求めることができる。図6は、水車1及び空気圧縮機3の各種性能曲線の一例を示す図であり、(a)は、ダム放流水の有効落差と流量の関係、(b)は、水車1及び空気圧縮機3の回収動力と流量の関係、(c)は、空気圧縮機3の吐出空気量と回収動力の関係を示すグラフである。なお、(a)のグラフでは、水車1が1台のときと2台のときの特性曲線、及びバイパス運転の特性曲線、及び水車一台の運転とバイパス運転を合わせた場合の特性曲線をそれぞれ示している。また、水車1が1台のときの特性曲線には、水車1の回転数が規定回転数(N)に対して80%、90%、100%、110%の回転数である場合の特性曲線を記載している。ここでは、圧力計24で測定した圧力P1(水車1の1次側圧力)≒有効落差として、各グラフに基づいて、P1(有効落差)→Q1(放流量)→L1(回収動力)→Qc(空気圧縮機3の吐出空気量)の順でこれらの値を算出することができる。これにより、水力コンプレッサ設備10での放流量、及び曝気に利用している空気圧縮機3の吐出空気量を演算にて求めることができる。
このように水力コンプレッサ設備10での放流量、及び曝気に利用している空気圧縮機3の吐出空気量を演算にて求めることができるので、放流量を測定するための流量計を省略することが可能となる。したがって、従来必要であった流量計の設置に伴う該流量計の前後の流路における助走距離を確保する必要がなくなるため、その分、流路を短くすることができる。したがって、水力コンプレッサ設備10の建屋の大幅なコンパクト化を図ることができ、建設コストを縮減することができる。また、流量計を省略することで、流量計のメンテナンスが不要になることから、水力コンプレッサ設備10の維持管理に要する手間の軽減、及び維持管理費の低減も同時に図ることができる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお、上記の実施形態では、水力コンプレッサ設備1をダム設備30に用い、水車1をダム31からの放流水で回転させる例を示したが、水車1を回転させる水流はこれに限定されるものではなく、本発明の水力コンプレッサ設備及びその運転方法は、水車を回転させる水流として、ダム放流水のほか、河川の流水、農業用水の放流水、工業用水の放流水、海流など各種の水流を用いることが可能である。
本発明の一実施形態にかかる水力コンプレッサ設備のシステム構成例を示す図である。 水力コンプレッサ設備を備えたダム設備のシステム構成例を示す図である。 水車入口弁の開度を経過時間に対して段階的に変化させる制御の例を示す図である。 回転計により検出した空気圧縮機の回転速度に応じて水車入口弁の開度調整を行う制御の手順を示すフローである。 水車及び空気圧縮機の各種性能曲線の一例を示す図である。
符号の説明
1 水車
3 空気圧縮機
5 水入口
6 水出口
7 空気吸込口
8 圧縮空気吐出口
10 水力コンプレッサ設備
11 水車入口弁(流量調節弁)
21 遠心クラッチ
22 カップリング
23 回転計(回転速度検出手段)
24 圧力計
25 制御盤(制御手段)
26 演算部
30 ダム設備
31 ダム
32 水流路
32a 分岐部
33 バイパス流路
34 バイパス弁

Claims (8)

  1. 回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備において、
    前記水車の水入口に設置した流量調節弁と、該流量調節弁の開度を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記流量調節弁を開く際にその開度が経過時間に対して段階的に変化するように制御することを特徴とする水力コンプレッサ設備。
  2. 回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備において、
    前記水車の水入口に設置した流量調節弁と、該流量調節弁の開度を制御する制御手段と、前記空気圧縮機の回転速度を検出する回転速度検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記回転速度検出手段で検出した前記空気圧縮機の回転速度が許容回転速度の範囲外になった場合、前記流量調節弁の開度を調整することで、前記空気圧縮機の回転速度を許容回転速度の範囲内に戻すことを特徴とする水力コンプレッサ設備。
  3. 前記流量調節弁は、供給される電源の遮断に伴い弁を閉じる機構を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水力コンプレッサ設備。
  4. 前記流量調節弁及び前記水車をバイパスするバイパス流路及び該バイパス流路に設置したバイパス弁を備え、
    前記バイパス弁は、供給される電源の遮断に伴い弁を開く機構を備えていることを特徴とする請求項3に記載の水力コンプレッサ設備。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の水力コンプレッサ設備を運転する運転方法であって、
    前記制御手段は、前記水車または前記空気圧縮機の各種性能曲線データ、または前記水車をバイパスするバイパス運転のデータに基づく演算を行う演算部を有しており、前記水車入口側の圧力及び水車回転速度のみを計測することによって、ダム水位に対応した水力コンプレッサ設備で流通させる水流量または前記空気圧縮機にて圧縮された空気の吐出量を前記演算部によって制御することを特徴とする水力コンプレッサ設備の運転方法。
  6. 回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備の運転方法であって、
    前記水車の水入口に設けた流量調節弁を開く際、その開度を経過時間に対して段階的に変化させることを特徴とする水力コンプレッサ設備の運転方法。
  7. 回転速度を制御する速度制御機能を有していない水車を流水により回転するとともに該水車で空気圧縮機を回転させて圧縮空気を製造する水力コンプレッサ設備の運転方法であって、
    前記空気圧縮機の回転速度が許容回転速度の範囲外になった場合、前記水車の水入口に設けた流量調節弁の開度を調整することで、前記空気圧縮機の回転速度を許容回転速度の範囲内に戻すことを特徴とする水力コンプレッサ設備の運転方法。
  8. 前記水車と前記空気圧縮機の間に遠心クラッチを設置し、前記空気圧縮機の回転速度が許容回転速度以下の場合、該遠心クラッチを切ることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の水力コンプレッサ設備の運転方法。
JP2007281680A 2007-10-30 2007-10-30 水力コンプレッサ設備及びその運転方法 Active JP5072538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281680A JP5072538B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 水力コンプレッサ設備及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281680A JP5072538B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 水力コンプレッサ設備及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108756A true JP2009108756A (ja) 2009-05-21
JP5072538B2 JP5072538B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40777493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281680A Active JP5072538B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 水力コンプレッサ設備及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072538B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050234B1 (ko) * 2009-11-18 2011-07-19 (주)정토지오텍 친환경적 소수력발전시스템 및 소수력발전방법
KR101072367B1 (ko) * 2009-11-18 2011-10-11 (주)정토지오텍 골프장용 계단식 소수력 발전장치 및 발전방법
US8499874B2 (en) 2009-05-12 2013-08-06 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine energy storage and conversion system
US8669670B2 (en) 2010-09-03 2014-03-11 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine engine configurations
US8866334B2 (en) 2010-03-02 2014-10-21 Icr Turbine Engine Corporation Dispatchable power from a renewable energy facility
US8984895B2 (en) 2010-07-09 2015-03-24 Icr Turbine Engine Corporation Metallic ceramic spool for a gas turbine engine
US9051873B2 (en) 2011-05-20 2015-06-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine shaft attachment
JP5884934B1 (ja) * 2014-10-23 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 流体システム
US10094288B2 (en) 2012-07-24 2018-10-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine volute attachment for a gas turbine engine
WO2019065217A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 水力発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025481A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Japan Science And Technology Agency センサユニット及び反応場セルユニット並びに分析装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202173A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Trinity Ind Corp 塗料の吐出量制御方法
JPH03242467A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Toshiba Eng Co Ltd 入口弁の動作制御方法
JP2000303943A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou 流水エネルギー回収方法及び装置
JP2001107834A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 水車駆動型圧縮機の運転方法及び前記方法を実施するための水車駆動型圧縮機
JP2002112573A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Fujitsu General Ltd コンプレッサの制御方法
JP2004360479A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプ逆転水車型発電設備

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202173A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Trinity Ind Corp 塗料の吐出量制御方法
JPH03242467A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Toshiba Eng Co Ltd 入口弁の動作制御方法
JP2000303943A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Okinawa Kaihatsuchiyou Okinawa Sogo Jimukiyokuchiyou 流水エネルギー回収方法及び装置
JP2001107834A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 水車駆動型圧縮機の運転方法及び前記方法を実施するための水車駆動型圧縮機
JP2002112573A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Fujitsu General Ltd コンプレッサの制御方法
JP2004360479A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプ逆転水車型発電設備

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499874B2 (en) 2009-05-12 2013-08-06 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine energy storage and conversion system
US8708083B2 (en) 2009-05-12 2014-04-29 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine energy storage and conversion system
KR101050234B1 (ko) * 2009-11-18 2011-07-19 (주)정토지오텍 친환경적 소수력발전시스템 및 소수력발전방법
KR101072367B1 (ko) * 2009-11-18 2011-10-11 (주)정토지오텍 골프장용 계단식 소수력 발전장치 및 발전방법
US8866334B2 (en) 2010-03-02 2014-10-21 Icr Turbine Engine Corporation Dispatchable power from a renewable energy facility
US8984895B2 (en) 2010-07-09 2015-03-24 Icr Turbine Engine Corporation Metallic ceramic spool for a gas turbine engine
US8669670B2 (en) 2010-09-03 2014-03-11 Icr Turbine Engine Corporation Gas turbine engine configurations
US9051873B2 (en) 2011-05-20 2015-06-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine shaft attachment
US10094288B2 (en) 2012-07-24 2018-10-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine volute attachment for a gas turbine engine
CN107076102A (zh) * 2014-10-23 2017-08-18 大金工业株式会社 流体系统
WO2016063543A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 ダイキン工業株式会社 流体システム
JP5884934B1 (ja) * 2014-10-23 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 流体システム
CN107076102B (zh) * 2014-10-23 2019-05-07 大金工业株式会社 流体系统
US10352293B2 (en) 2014-10-23 2019-07-16 Daikin Industries, Ltd. Fluid system
WO2019065217A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 水力発電システム
JP2019065736A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイキン工業株式会社 水力発電システム
CN111148897A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 大金工业株式会社 水力发电系统
EP3653868A4 (en) * 2017-09-29 2020-11-25 Daikin Industries, Ltd. HYDROELECTRIC SYSTEM
AU2018343760B2 (en) * 2017-09-29 2021-03-25 Daikin Industries, Ltd. Hydroelectric system
US11035337B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Daikin Industries, Ltd. Hydroelectric system
CN111148897B (zh) * 2017-09-29 2021-10-22 大金工业株式会社 水力发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072538B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072538B2 (ja) 水力コンプレッサ設備及びその運転方法
CA2696868C (en) Improvements in compressors control
JP5022488B2 (ja) 風力発電装置およびその健全性診断方法
JP5475607B2 (ja) ポンプ設備、及びポンプ設備の運転制御装置
RU2454571C2 (ru) Способ управления системой, использующей газовую турбину для приведения в действие первого компрессора
US20090001724A1 (en) Method and apparatus for controlling vertical axis wind power generation system
JP4150961B2 (ja) ロータの過速度及び過ブースト防止のための方法及び装置
US20220290906A1 (en) Load Balancing Method for Two Compressors
CN112129119A (zh) 一种引风机凝汽器水侧增压泵系统及多变量下的控制方法
JP5377626B2 (ja) 潤滑油システム
US9719377B2 (en) Operation of gas turbine power plant with carbon dioxide separation
CN103104453B (zh) 冷却系统的控制方法及装置
EP3259471B1 (en) Apparatus and method for recovering electricity in a hydraulic system
JP2007046576A (ja) 蒸気タービン発電プラントとその制御方法
JP5586020B2 (ja) タービン制御装置、ポンプ制御装置及び原子炉隔離時冷却系制御システム
CN213984647U (zh) 一种引风机凝汽器水侧增压泵系统
JP2006316759A (ja) 圧縮装置
JP6121192B2 (ja) 蒸気タービンのグランドシール装置
JP4184849B2 (ja) 蒸気タービン船の主タービン暖機・暖管装置と暖機・暖管方法
JP4090269B2 (ja) ガスタービン装置
JP2004197672A (ja) 蒸気タービンシステム
JP2013144967A (ja) 蒸気タービンのグランド蒸気シール装置
KR20200088004A (ko) 펌핑 시스템
JP7225867B2 (ja) 蒸気システム
JP5427851B2 (ja) 蒸気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250