JP2009107951A - カルシウム吸収促進剤 - Google Patents

カルシウム吸収促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107951A
JP2009107951A JP2007279823A JP2007279823A JP2009107951A JP 2009107951 A JP2009107951 A JP 2009107951A JP 2007279823 A JP2007279823 A JP 2007279823A JP 2007279823 A JP2007279823 A JP 2007279823A JP 2009107951 A JP2009107951 A JP 2009107951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium absorption
calcium
food
proanthocyanidins
absorption promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007279823A
Other languages
English (en)
Inventor
Saori Yamada
さおり 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsujido Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tsujido Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsujido Chemical Co Ltd filed Critical Tsujido Chemical Co Ltd
Priority to JP2007279823A priority Critical patent/JP2009107951A/ja
Publication of JP2009107951A publication Critical patent/JP2009107951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 カルシウムの吸収を促進する成分としては、従来ビタミンDや乳糖のほか、例えば、骨由来のペプチド、酪酸、ガラクトオリゴ糖、タラまたはオキアミ由来の蛋白質、水溶性キトサン、豆乳蛋白質高分子画分などがある。本発明は、安全性が高く、かつ、優れたカルシウム吸収効果を有するカルシウム吸収促進剤およびこれを用いた飲食品を提供することを課題とする。
【解決手段】 松樹皮由来抽出物由来のプロアントシアニジンを有効成分として含有することを特徴とするカルシウム吸収促進剤。該カルシウム吸収促進剤を含有することを特徴とする飲食品。
【選択図】 なし

Description

本発明は、カルシウム吸収促進剤およびこれを含む飲食品に関する。
近年、カルシウムの摂取不足が高血圧、癌などの様々な疾病の原因となりうることが指摘され、カルシウム製剤とともにカルシウムの吸収を促進する成分の研究が盛んになってきている。
カルシウムの吸収を促進する成分としては、従来ビタミンDや乳糖のほか、各種有効成分が提案されている。例えば、骨由来のペプチド(特許文献1)、酪酸(特許文献2)、ガラクトオリゴ糖(特許文献3)、タラまたはオキアミ由来の蛋白質(特許文献4)、水溶性キトサン(特許文献5)、豆乳蛋白質高分子画分(特許文献6)などが提案されている。
一方、プロアントシアニジンは植物中に含有されるポリフェノールの一種であり、抗酸化作用(特許文献7)、抗肥満作用(特許文献8)などの種々の活性を有することが知られている。
特開平4−16165号公報 特開平4−108360号公報 特開平4−134031号公報 特開平7−194314号公報 特開平7−194316号公報 特開平7−75525号公報 特公平3−7232号公報 特開2006−16330号公報
本発明の目的は、安全性が高く、かつ、優れたカルシウム吸収効果を有するカルシウム吸収促進剤およびこれを用いた飲食品を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、プロアントシアニジンを有効成分として含有することを特徴とするカルシウム吸収促進剤である。
請求項2に記載の発明は、プロアントシアニジンが松樹皮由来抽出物であることを特徴とする請求項1に記載のカルシウム吸収促進剤である。
請求項3に記載の発明は、プロアントシアニジンがオリゴメリックプロアントシアニジンであることを特徴とする請求項1または2に記載のカルシウム吸収促進剤である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のカルシウム吸収促進剤を含有することを特徴とする飲食品である。
本発明によれば、安全性が高く、かつ、優れたカルシウム吸収効果を有するカルシウム吸収促進剤およびこれを用いた飲食品を提供することができる。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の有効成分として用いられるプロアントシアニジンとは、フラバン−3−オールおよび/またはフラバン−3,4−ジオールを構成単位とする重合度が2以上、好ましくは2〜10量体、さらに好ましくは2〜4量体の縮重合体からなる化合物群、誘導体およびそれらの立体異性体を指称する。プロアントシアニジンのうち、フラバン−3−オールおよび/またはフラバン−3,4−ジオールを構成単位とする重合度が2〜4の縮重合体をOPC(オリゴメリックプロアントシアニジン;oligomeric proanthocyanidin)という。OPCは強力な抗酸化物質であり、植物の葉、樹皮、果物の皮もしくは種子の部分に豊富に含有されている。具体的には、ブドウ、松の樹皮、ピーナッツの薄皮、イチョウ、ニセアカシアの果実、コケモモ、ブルーベリー、イチゴ、アボガド、大麦、小麦、大豆、黒大豆、カカオなどに含まれている。また、西アフリカのコーラナッツ、ペルーのラタニアの根にもOPCが含まれていることが知られている。OPCはヒトの体内では生成することができない物質である。
本発明の有効成分として用いられるプロアントシアニジンについては、原料の由来あるいは原料の利用部分、製造法、精製法は何ら制限されないが、上記の樹皮、果実もしくは種子の粉砕物、またはこれらの抽出物のような食品原料を使用することができる。特に松樹皮、さらに好ましくはOPCが豊富に含まれているフランス海岸松樹皮の抽出物を用いることが好ましい。フランス海岸松樹皮はプロアントシアニジンの原料として好ましく用いられる。
プロアントシアニジンは、公知の方法[例えば、特許文献1に記載の方法あるいは松の樹皮からの抽出法;アール・ダブル・ヘミングウェイ(R.W.Hemingway)ら、フィトケミストリー(Phytochemistry),1983年,第22巻、p.275−281]あるいはそれに準じた方法を採用することによって上記各種植物体から容易に得ることができる。
以下、OPCを豊富に含む松樹皮の抽出物を例に挙げて、プロアントシアニジンの調製方法を説明する。
松樹皮抽出物は、松樹皮を水または有機溶媒で抽出して得られる。水を用いる場合には、温水または熱水が用いられる。抽出に用いる有機溶媒としては、食品あるいは薬剤製造に許容される有機溶媒が用いられ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ブタン、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサン、プロピレングリコール、含水エタノール、含水プロピレングリコール、エチルメチルケトン、グリセリンン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、食用油脂、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,2−トリクロロエテンなどが挙げられる。これらの水および有機溶媒は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。特に、熱水、含水エタノール、含水プロピレングリコールが好適に用いられる。
松樹皮からプロアントシアニジンを抽出する方法は、特に限定されないが、例えば、加温抽出法、超臨界流体抽出法などが用いられる。
超臨界流体抽出法は、物質の気液の臨界点(臨界温度、臨界圧力)を超えた状態の流体である超臨界流体を用いて抽出を行う方法である。超臨界流体としては、二酸化炭素、エチレン、プロパン、亜酸化窒素(笑気ガス)などが用いられ、とりわけ二酸化炭素が好適に用いられる。
超臨界流体抽出法は、目的成分を超臨界流体によって抽出する抽出工程および目的成分と超臨界流体とを分離する分離工程からなる。分離工程は、圧力変化による抽出分離、温度変化による抽出分離、または吸着剤、吸収剤を用いた抽出分離のいずれを行ってもよい。
また、エントレーナー添加法による超臨界流体抽出を行ってもよい。この方法は、超臨界流体に、例えば、エタノール、プロパノール、n−ヘキサン、アセトン、トルエンなどを2〜20%程度添加し、得られた抽出流体で超臨界流体抽出を行うことによって、OPCなどの被抽出物の抽出流体に対する溶解度を飛躍的に上昇させる、あるいは分離の選択性を増強させる方法であり、効率的に松樹皮抽出物を得る方法である。
松樹皮からの抽出は、上記の方法以外に、液体二酸化炭素回分法、液体二酸化炭素還流法、超臨界二酸化炭素還流法などにより行ってもよい。
以上のようにして得られたプロアントシアニジンは、液状もしくは半固形状の形態で得られるが、このものから抽出溶媒を減圧留去、スプレードライ、凍結乾燥等の公知の方法によって除去すれば、そのままプロアントシアニジン含有濃縮物や乾燥物として使用することができる。さらに精製するには、カラムクロマトグラフィー、向流分配法等の公知の精製手段を採用して、目的を達成することができる。
本発明のプロアントシアニジンは、水によく溶解し、生体への吸収性が高い。酸性、中性、アルカリ性のいずれの条件においても安定性が高く、その機能を維持した状態で飲食品に配合することが容易である。また、摂取開始後短期間で効果が期待でき、少量の摂取でも十分な効果を得られるため、飲食品としての摂取許容量および摂取形態に制限のある幼児や老人等への食事素材として、利用価値が高い。そのため、本発明の飲食品は、例えば健康食品、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)等であってよい。
本発明のカルシウム吸収促進剤は、錠剤、ピル、カプセル、顆粒、粉末、散剤、液剤等の固形または溶液の形態(以下、製剤ともいう)に公知の方法により適宜調製することができる。即ち、本発明に有用な固形製剤または液状製剤は、プロアントシアニジンと所望により添加剤とを混合し、従来充分に確立された公知の製剤製法を用いることにより製造される。添加剤としては、例えば賦形剤、pH調整剤、清涼化剤、懸濁化剤、希釈剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤または香料などが挙げられる。
上記賦形剤としては、例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール或いはキシリトールなどの糖アルコール、ブドウ糖、白糖、乳糖或いは果糖などの糖類、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、リン酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、βーシクロデキストリン、軽質無水ケイ酸、酸化チタン、またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。
上記pH調整剤としては、例えばクエン酸、リンゴ酸、リン酸水素ナトリウムまたはリン酸二カリウムなどが挙げられる。
上記清涼化剤としては、例えばl−メントールまたはハッカ水などが挙げられる。
上記懸濁化剤としては、例えば、カオリン、カルメロースナトリウム、キサンタンガム、メチルセルロースまたはトラガントなどが挙げられる。
上記希釈剤としては、例えば精製水、エタノール、植物油または乳化剤等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えばジメチルポリシロキサンまたはシリコン消泡剤などが挙げられる。
上記粘稠剤としては、例えばキサンタンガム、トラガント、メチルセルロースまたはデキストリンなどが挙げられる。
上記溶解補助剤としては、例えばエタノール、ショ糖脂肪酸エステルまたはマクロゴールなどが挙げられる。
上記崩壊剤としては、例えば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチまたは部分アルファー化デンプンなどが挙げられる。
上記結合剤としては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、プルラン、アルファー化デンプン、カンテン、トラガント、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸プロピレングリコールエステルなどが挙げられる。
上記滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、ミツロウまたはサラシミツロウなどが挙げられる。
上記抗酸化剤としては、例えばアスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、トコフェロール、アスコルビン酸またはクエン酸などが挙げられる。
上記コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸コポリマー、ポリビニルアセタートジエチルアミノアセテートまたはセラックなどが挙げられる。
上記着色剤としては、例えばウコン抽出液、リボフラビン、酸化チタンまたはカロチン液などが挙げられる。
上記矯味矯臭剤としては、例えばクエン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、果糖、D−ソルビトール、ブドウ糖、サッカリンナトリウム、単シロップ、白糖、ハチミツ、アマチャ、カンゾウ、クエン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、オレンジ油、トウヒチンキ、ウイキョウ油、ハッカまたはメントールなどが挙げられる。
上記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類またはショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。
上記可塑剤としては、例えばクエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、トリアセチンまたはセタノールなどが挙げられる。
上記香料としては、例えば、動物性香料或いは植物性香料等の天然香料、または単離香料或いは純合成香料等の合成香料などが挙げられる。
上記各種製剤の形態において、プロアントシアニジンの量は、製剤全体に対して、通常約1〜80重量%、好ましくは約2〜50重量%である。
本発明の製剤の投与方法は、経口でも非経口であってもよい。また、本発明の有効成分であるプロアントシアニジンの投与量は、その種類、その剤型、また患者の年令、体重、適応症状などによって異なるが、例えば内服剤の場合は、成人1日1〜数回、1回量約1〜500mg、好ましくは3〜300mg程度投与するのがよい。
本発明の飲食品は、飲食品製造時にプロアントシアニジンまたは上記プロアントシアニジン含有製剤を飲食品材料に配合することにより製造される。例えば、パン、チューインガム、クッキー、チョコレート、シリアル等の固形食品、ジャム、アイスクリーム、ヨーグルト、ゼリー等のジャム状、クリーム状またはゲル状食品、ジュース、コーヒー、ココア、緑茶、ウーロン茶、紅茶等の飲料等のあらゆる食品形態にすることが可能である。また、調味料、食品添加物等に配合することもできる。プロアントシアニジンまたは上記プロアントシアニジン含有製剤の飲食品材料への配合量は、特に限定されないが、通常約0.0001〜80重量%、好ましくは約0.005〜50重量%である。また、特に飲料の場合は、1mg/L〜20g/L、好ましくは2mg/L〜10g/Lである。
また、本発明が飲食品である場合のプロアントシアニジンの摂取量は、副作用の心配がないことから上記内服剤の投与量と同等の量であってよい。
以下、OPCを豊富に含む松樹皮抽出物を例に挙げて、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
松樹皮900gに精製水7.2Lを加え、ブレンダー(Waring Blender)で破砕した後、100℃で10分間加熱抽出した。次いで、直ちに濾過して濾液を得た。濾過後の残渣を精製水1.8Lで洗浄し、濾液と洗浄液とを合わせて9Lの松樹皮の熱水粗抽出液を得た。この抽出液1mLを凍結乾燥したところ、乾燥重量は8mgであった。
上記粗抽出液1L(粉末乾燥重量8g)を25℃まで放冷し、塩化ナトリウムを100%飽和濃度となるまで添加してよく攪拌した後、4℃で24時間静置した。静置後、この溶液を濾過し、910mLの濾液を得た。この濾液を以下に示す工程によりさらに精製した。まず、水で膨潤させた芳香族系合成樹脂(ダイアイオンHP−20:三菱化学株式会社製)を100mL充填した30×300mmのカラムに上記濾液を通液し、さらに1Lの精製水で洗浄した。次いで、カラムから15%(V/V)のエタノール−水混合溶媒で溶出し、200mLの松樹皮の熱水抽出精製物を得た(以下、松樹皮の熱水抽出物1とする)。得られた精製物を凍結乾燥して粉末化した。本操作を繰り返して、9Lの松樹皮の熱水抽出液から松樹皮の熱水抽出物1の乾燥粉末7.51gを得た。
上記乾燥粉末中のプロアントシアニジンおよびOPCの含有量を、特開2005−23032号公報に記載の方法により測定した結果、プロアントシアニジンは、上記乾燥粉末中に40重量%含有されていた。また、OPCは、2〜4量体として、上記乾燥粉末中に20重量%含有されていた。
9週齢のSD計雄性ラット6匹を1群とし、セルロースを10重量%含む対照食を対照群、このセルロースの10重量%の一部を前記熱水抽出物1の乾燥粉末に置き換えたものを実施例1群とした。なお、実施例1群において、前記熱水抽出物1の乾燥粉末は、摂取量として1mg/kgとなるようにした。
Figure 2009107951
水と対照食あるいは実施例1の飼料を5日間自由に摂取させ、給餌開始後3日目より2日間出納実験を行った。飼料摂取量は給餌した飼料の重量から残された飼料の重量を差し引くことにより求めた。出納実験終了後、糞を採取し、110℃の恒温器内で3時間乾燥させた。この糞を粉砕機で砕き、さらに乳鉢で細かくすり潰した後、3Nの塩酸に溶解し、カルシウムの含有量を市販のカルシウム測定キットを用いて測定し、糞中のカルシウム含有率を求めた。各実験飼料中のカルシウム含有率は0.536%であり、下式によりカルシウム(Ca)の見かけの吸収率を算出した。
Figure 2009107951
その結果、カルシウム吸収率は対照群が48.50±2.55(%)であったのに対し、実施例1群が61.22±4.88(%)であり、危険率1%で有意差が示された。
実施例2
実施例1において、前記熱水抽出物1の乾燥粉末の摂取量を0.5mg/kgとなるようにしたこと以外は、実施例1を繰り返した。その結果、実施例2群のカルシウム吸収率は48.50±6.91(%)であった。
実施例3
85℃の熱水で抽出した烏龍茶、紅茶、緑茶、ほうじ茶、ジャスミン茶の抽出液に対して、茶葉使用率が0.8重量%になるように脱イオン水を追加した。その際、アスコルビン酸を0.025重量%になるように添加し、ついで重曹を用いて飲みやすいpHに調整した。さらに当該調合液100gに対して、前記熱水抽出物1の乾燥粉末が5mgとなるように添加した後、常法通りUHT殺菌をおこない、350ml容PETボトルに充填し、各種飲料を得た。
実施例4
以下の処方にてジュースを調製した。
冷凍濃縮オレンジ果汁 5.0質量部
果糖ブドウ糖液糖 1.0質量部
クエン酸 0.10質量部
L−アスコルビン酸 0.09質量部
前記熱水抽出物1の乾燥粉末 0.05質量部
本発明のカルシウム吸収促進剤は、経口的に摂取したカルシウムを効率よく腸管から体内に吸収させる機能を有すると推測される。したがって、本発明のカルシウム吸収促進剤は、医薬、食品、飼料の形態として有用である。

Claims (4)

  1. プロアントシアニジンを有効成分として含有することを特徴とするカルシウム吸収促進剤。
  2. プロアントシアニジンが松樹皮由来抽出物であることを特徴とする請求項1に記載のカルシウム吸収促進剤。
  3. プロアントシアニジンがオリゴメリックプロアントシアニジンであることを特徴とする請求項1または2に記載のカルシウム吸収促進剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のカルシウム吸収促進剤を含有することを特徴とする飲食品。
JP2007279823A 2007-10-29 2007-10-29 カルシウム吸収促進剤 Pending JP2009107951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279823A JP2009107951A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 カルシウム吸収促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279823A JP2009107951A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 カルシウム吸収促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009107951A true JP2009107951A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40776870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279823A Pending JP2009107951A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 カルシウム吸収促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009107951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029032A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社東洋新薬 粉末飲料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029032A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 株式会社東洋新薬 粉末飲料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937596B2 (ja) 活性型フラボノイド化合物の含量が増加されたウルシ抽出物及びその製造方法
US20100105766A1 (en) Composition for inhibition or prevention of bone density reduction
JP2009126853A (ja) 治療剤
US20080124415A1 (en) Fat Combustion Accelerator
JP2020511156A (ja) 白扁豆抽出物を有効成分として含有する、二日酔いの解消及びアルコール性胃腸疾患の予防、改善または治療のための組成物
JP4686173B2 (ja) ポリフェノールおよび/またはビタミンcを含有するアセロラ処理物
JP2006016390A (ja) プロアントシアニジン含有組成物
JP6773361B2 (ja) 気分状態改善剤
EP2130443A1 (en) Water-soluble extracts of Artemisia dracunculus (tarragon) for improvement of glucose metabolism
US20070099853A1 (en) Agent for improving physiological motor functions
JP2009107952A (ja) 抗骨粗鬆症剤
JP2009126814A (ja) 高尿酸血症の予防または改善剤
JP2009107951A (ja) カルシウム吸収促進剤
JP2009126831A (ja) 抗鬱・抗ストレス剤
JP2005089374A (ja) 血糖値上昇抑制機能性飲食品
JP2007051103A (ja) 抗酸化組成物
JP2007099671A (ja) 抗酸化組成物
KR100832520B1 (ko) 매생이 추출물을 포함하는 골다공증 예방 또는 치료용조성물
JP2009227622A (ja) 治療剤
JP2006193501A (ja) アディポネクチン調節剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
TW201927326A (zh) 源自綠茶萃取物之發酵物的製造方法以及源自綠茶萃取物之麴發酵物、以及含有源自綠茶萃取物之麴發酵物的組成物
KR102461868B1 (ko) 발모촉진효과를 갖는 매생이 추출물의 보관안정성을 개선하는 방법
KR100560411B1 (ko) 녹차카테킨을 유효성분으로 포함하는 숙취해소제
JPWO2005013970A1 (ja) 肝胆道系障害改善剤
JP2009234919A (ja) 治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120319