JP2009104042A - 補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器 - Google Patents
補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009104042A JP2009104042A JP2007277549A JP2007277549A JP2009104042A JP 2009104042 A JP2009104042 A JP 2009104042A JP 2007277549 A JP2007277549 A JP 2007277549A JP 2007277549 A JP2007277549 A JP 2007277549A JP 2009104042 A JP2009104042 A JP 2009104042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing frame
- main body
- radiation
- detector
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 118
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 67
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 210000004712 air sac Anatomy 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
Abstract
【課題】JIS規格サイズとされた検出器全体の剛性(強度)を向上させ、ポータブル撮影をすることが可能なカセッテ型放射線画像固体検出器及び補強フレームを提供する。
【解決手段】カセッテ型放射線画像固体検出器1は、補強フレーム12と、補強フレーム12に内挿され、放射線入射面部51を有する本体部11と、本体部11に内蔵され、入射した放射線を光又は電荷に変換するシンチレータ層211又は電荷変換層が一方の面に形成された第1のガラス基材214とシンチレータ層211又は電荷変換層により変換された光又は電荷を検出する検出部151が一方の面に形成された第2のガラス基材213とを備え第1のガラス基材214と第2のガラス基材213とがシンチレータ層211又は電荷変換層と検出部151とを対向させた状態で各ガラス基材213,214の周縁部に設けられた接着部材217により結合された検出器ユニット2と、を備えている。
【選択図】図15
【解決手段】カセッテ型放射線画像固体検出器1は、補強フレーム12と、補強フレーム12に内挿され、放射線入射面部51を有する本体部11と、本体部11に内蔵され、入射した放射線を光又は電荷に変換するシンチレータ層211又は電荷変換層が一方の面に形成された第1のガラス基材214とシンチレータ層211又は電荷変換層により変換された光又は電荷を検出する検出部151が一方の面に形成された第2のガラス基材213とを備え第1のガラス基材214と第2のガラス基材213とがシンチレータ層211又は電荷変換層と検出部151とを対向させた状態で各ガラス基材213,214の周縁部に設けられた接着部材217により結合された検出器ユニット2と、を備えている。
【選択図】図15
Description
本発明は、補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器に関する。
従来、病気診断等を目的として、X線画像に代表される、放射線を用いて撮影された放射線画像が広く用いられている。
こうした医療用の放射線画像は、従来スクリーンフィルムを用いて撮影されていたが、近年は、放射線画像のデジタル化が実現されており、例えば、被写体を透過した放射線を輝尽性蛍光体層が形成された輝尽性蛍光体シートに蓄積させた後、この輝尽性蛍光体シートをレーザ光で走査し、これにより輝尽性蛍光体シートから発光される輝尽光を光電変換して画像データを得るCR(Computed Radiography)装置が広く普及している(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
放射線画像撮影では、スクリーンフィルムや輝尽性蛍光体シート等の記録媒体を内部に収納したカセッテ(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)が用いられる。なお、CR装置での撮影に用いられるCR用のカセッテは、従来のスクリーン/フィルム用のカセッテに適合するものとして導入された既存の設備、例えばカセッテホルダーやブッキーテーブルを継続して使用可能となるように、当該スクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズに倣って、設計・製造されている。言い換えると、カセッテのサイズの互換性が維持され、施設の有効活用と画像データのデジタル化が達成されている。
カセッテを用いた撮影においては、撮影方式によっては、カセッテのフロント部材(撮影時における放射線入射側)に患者の全荷重(全体重)が作用することがある。例えば、比較的剛性の高いブッキーテーブル上にカセッテを載置し、その上に患者が乗って臥位にて撮影を行うような場合には、当該カセッテのフロント部材に患者の撮影部位の荷重(体重)が作用するため、カセッテの剛性(強度)、特にフロント部材の剛性が重要となる。
また、ベッド等の上で臥位状態にある患者の撮影を行うこともあり、この場合には、患者と柔軟な布団との間にカセッテが挿入されることとなるため、カセッテ自体が患者の荷重(体重)の影響で撓む(歪む)ことがある。カセッテに撓みが生じると、カセッテ内に収納された記録媒体(輝尽性蛍光体シート等)等が破損するおそれがある。また、この記録媒体(輝尽性蛍光体シート等)が歪むと、撮影される画像にも歪みが生じることとなり、好ましくない。このため、カセッテの撓みを防止するためにカセッテ全体の剛性(強度)を確保することも重要となる。
他方で、カセッテを使用する撮影方式においては、撮影に使用するカセッテ(複数の場合もある)は、技師が患者の撮影位置まで持ち運ぶため、軽量であることも重要であり、前述した剛性(強度)との両立が求められる。
この点、例えば特許文献3には、輝尽性蛍光体シート又はこれを接着した板状部材をバック板に接着又は吸着させ、当該バック板とフロント板とを結合することにより、重量を増加させることなく、カセッテの剛性(強度)を高め、ポータブル撮影にも対応可能で、かつ、読取装置での読取処理を可能とするカセッテが開示されている。
ところで、最近では、医療用の放射線画像を得る手段として、照射された放射線を検出しデジタル画像データとして取得する検出器としてFPD(Flat Panel Detector)が知られており(例えば、特許文献4参照)、さらに、このFPDをハウジングに収納した可搬型の撮影装置(可搬型のFPD)が実用化されるようになってきた。
このような可搬型のFPDは、例えば、放射線を光に変換するシンチレータとこの光を電気信号に変換する光検出部とを筐体(ハウジング)に収納したものであり、CR用のカセッテと同様に、軽量性や剛性(強度)、衝撃吸収性などが求められる。
この点、特許文献5には、放射線写真を捕捉するデジタル配列が配置される支持板がカバー内に収納され、支持板とベースとの間に複数の衝撃吸収台を設けた構成が示されている。また、特許文献6には、放射線検出パネルや支持基台、電気回路基板等を筐体内に内蔵し、電気回路基板を衝撃から保護するために筐体の内壁と電気回路基板との間にカバー部材を設ける構成が示されている。
さらに、特許文献7、8には、X線像検出パネルを支持する支持板に脚や緩衝部材、弾持手段を設け、脚や緩衝部材、弾持手段を筐体の内側に固定してX線像検出パネルと筐体とが接触することを防止する構成が示されており、特許文献9には、基板上に形成された二次元光電変換素子を装置筐体内に収納し、基板と筐体の間隙に気嚢や冷却水が収納された容器等の緩衝部材を挿入し、筐体の内壁面と基板とが互いに接触しないようにして、筐体やトッププレートが変形しても、内部の構成要素への損傷の可能性を低減する構成が示されている。
特開2005−121783号公報
特開2005−114944号公報
特開2002−156717号公報
特開平9−73144号公報
特表2001−504940号公報
特開2002−186604号公報
特開2002−14170号公報
特開2002−14168号公報
特許第3815766号公報
前述のように、現在普及しているCR用のカセッテは従来のスクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズに従ったサイズとなっており、ブッキーテーブル等もJIS規格サイズに合わせて作られている。このため、FPDについても、このJIS規格サイズに従ったカセッテに収納した形で用いることができれば、施設に設置されている既存の設備をFPDを用いた撮影に利用することができ、撮影手段としてFPDを導入する際の設備投資を最小限度に抑えることができる。
しかしながら、特許文献5〜9に記載されている構成では、筐体内部に高剛性部材や緩衝部材を配置しているため、検出器の筐体(ハウジング)の厚み(放射線入射方向の厚さ)を小さくすることが困難であるとともに、仮にJIS規格サイズまで厚みを小さくすることができたとしても、検出器全体の剛性(強度)は必ずしも十分強固な剛性を有するものとはならない場合が多い。
そのため、上記のようなJIS規格サイズのカセッテに収納した形のFPDをブッキーテーブル等に用いる場合はともかく、カセッテを単独で例えばベッドに横臥した患者の身体とベッドとの間に挿入して用いるような場合には、検出器の筐体(ハウジング)が撓んで、内部の光検出部と接触したり、光検出部を押圧してしまったりすることとなる。
そこで、本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、JIS規格サイズとされた検出器全体の剛性(強度)を向上させ、ポータブル撮影をすることが可能なカセッテ型放射線画像固体検出器、及びこのようなカセッテ型放射線画像固体検出器の剛性を補強するための補強フレームを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明の補強フレームは、
JIS規格サイズに従って製造されたカセッテ型放射線画像固体検出器の本体部の放射線入射面部を被覆する被覆面を備え、前記本体部の放射線入射面部、底面部及び側壁部を包囲して前記本体部の剛性を補強することを特徴とする。
JIS規格サイズに従って製造されたカセッテ型放射線画像固体検出器の本体部の放射線入射面部を被覆する被覆面を備え、前記本体部の放射線入射面部、底面部及び側壁部を包囲して前記本体部の剛性を補強することを特徴とする。
本発明のカセッテ型放射線画像固体検出器は、
本発明の補強フレームと、
前記補強フレームに内挿され、放射線入射面部を有する前記本体部と、
前記本体部に内蔵され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層又は入射した放射線を電荷に変換する電荷変換層が一方の面に形成された第1のガラス基材と、前記シンチレータ層又は前記電荷変換層により変換された光又は電荷を検出する検出部が一方の面に形成された第2のガラス基材と、を備え、前記第1のガラス基材と前記第2のガラス基材とが、前記シンチレータ層又は前記電荷変換層と前記検出部とを対向させた状態で前記各ガラス基材の周縁部に設けられた接着部材により結合された検出器ユニットと、
を備えていることを特徴とする。
本発明の補強フレームと、
前記補強フレームに内挿され、放射線入射面部を有する前記本体部と、
前記本体部に内蔵され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層又は入射した放射線を電荷に変換する電荷変換層が一方の面に形成された第1のガラス基材と、前記シンチレータ層又は前記電荷変換層により変換された光又は電荷を検出する検出部が一方の面に形成された第2のガラス基材と、を備え、前記第1のガラス基材と前記第2のガラス基材とが、前記シンチレータ層又は前記電荷変換層と前記検出部とを対向させた状態で前記各ガラス基材の周縁部に設けられた接着部材により結合された検出器ユニットと、
を備えていることを特徴とする。
本発明のような方式の補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器(カセッテFPD)によれば、JIS規格サイズに従って製造されたカセッテ型放射線画像固体検出器の本体部の放射線入射面部を被覆する被覆面を備え、本体部の放射線入射面部、底面部及び側壁部を包囲する補強フレームを設けたため、カセッテ型検出器の本体部の剛性を補強して、カセッテ型検出器全体の剛性を向上させることが可能となる。また、仮に第1及び第2のガラス基材を有する検出器ユニットに曲げ応力が作用しても、検出器ユニット自体が所定量の撓みを許容する構成を有していることにより、曲げ応力の作用によって、直ちに、ガラス基材に割れを誘発して故障を発することがなくなる。
したがって、先行文献に記載されている発明のように、内部のガラス基材への曲げ応力の作用を阻止すべく、高剛性部材を追加する等によりハウジングの剛性を上げる構成、すなわち、装置全体の厚み寸法を増大させる構成をとる場合と異なり、カセッテの厚み寸法をCR用のカセッテと同程度に維持することが可能となる。
また、筐体内部に必ずしも高剛性部材や緩衝部材を配置しなくてもよいため、検出器の剛性(強度)を増すための他の構造や部材は必要なくなり、構成が簡素化し、従来の可搬型FPDに比べ、重量低減を図ることができ、技師の持運びの際の負荷を低減できるとともに、移動時に誤って落下させるケースも低減され、仮に落下させたとしても、重量低減に伴い、落下衝撃自体も小さくなるので、落下に伴う故障の誘発も抑制可能となる。
以下、図1から図15を参照しつつ、本発明に係る補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器の一実施形態について説明する。ただし、発明の範囲を図示例に限定するものではない。
まず、カセッテ型放射線画像固体検出器(以下「カセッテ型検出器」と称する。)の本体部の構成について説明する。図1は、本実施形態におけるカセッテ型検出器の本体部の斜視図である。
本実施形態におけるカセッテ型検出器1の本体部11は、カセッテ型のフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:以下「FPD」と称する。)であり、カセッテ型検出器1は、照射された放射線を検出しデジタル画像データとして取得する検出器ユニット2(後述する図5等参照)と、この検出器ユニット2を内部に収納するハウジング3とを備えている。
図2は、本実施形態におけるハウジング3の分解斜視図である。図2に示すように、ハウジング3は、底面部41と側壁部42を有してほぼ箱型に形成されカセッテ型検出器1を撮影に用いる際に放射線入射側となる側に開口部48を有するバック部材4と、カセッテ型検出器1の放射線入射側に配置されたフロント部材5とを備えている。
フロント部材5は、矩形状に形成された放射線入射面部51と、この放射線入射面部51と一体的に構成された曲げ立ち上がり部(側壁部)52とを備えており、バック部材4と同様にほぼ箱型に形成されている。フロント部材5は、カセッテ型検出器1を撮影に用いる際に放射線入射側と反対側に開口部58を有し、バック部材4の開口部48を塞ぐ蓋として機能する。
ハウジング3は、バック部材4とフロント部材5とを接合することにより一体となるようになっている。バック部材4とフロント部材5との接合手法は特に限定されず、例えばねじ止めすることにより接合してもよいし、接着固定してもよい。なお、フロント部材5の曲げ立ち上がり部52の高さとバック部材4の側壁部42の高さとは、ほぼ1:1であることが好ましい。
本実施形態において、ハウジング3の放射線入射方向の厚さは、15mmとなっている。なお、ハウジング3の放射線入射方向の厚さ寸法は15mmに限定されないが、従来のスクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズ(15mm+1mmであり、かつ15mm−2mm)の範囲内に収まる寸法であることが好ましい。CR用のカセッテやブッキーテーブル等、既存の装置のほとんどがこのスクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズに合わせて作られているため、ハウジング3の寸法をJIS規格サイズに合わせることにより、カセッテ型のFPDであるカセッテ型検出器1による撮影を行う場合でも既存の設備を利用することができる。
ハウジング3は、このフロント部材5の放射線入射面部51の中央部よりも放射線入射面部51と曲げ立ち上がり部52との稜線近傍の曲げ剛性(曲げ強度)が高くなるように構成されている。すなわち、平面状の放射線入射面部51の中央部はなんら支えるものがないため、フロント部材5の放射線入射面部51の板厚のみの強度しかなく、外部(患者)から加わる力(患者の体重)等による影響が大きいのに対して、放射線入射面部51の稜線近傍は、放射線入射面部51と一体的に形成された曲げ立ち上がり部52によって支えられているため、外部から力が加わったときに、撓み、歪みを生じにくくなっている。
なお、ハウジング3のフロント部材5を、図3に示すように、このフロント部材5の放射線入射面部51が後述する検出パネル21の第1のガラス基材214(後述する図10等参照)から離間する方向に凸(図3中では上方に凸)となるように構成することも可能である。このように構成すれば、例えば放射線入射面部51に外部(患者)から(患者の体重)等による力が加わったときに、そのアーチ型構造により力が分散され、フロント部材5に撓み、歪みが生じにくくなる。
ハウジング3を構成する部材のうち、少なくともフロント部材5は、カーボン繊維等を含む放射線透過率の高い材料によって形成されている。その形成手法は特に限定されないが、例えば、カーボン繊維にエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂を含浸させたシートであるカーボンプリプレグ(カーボン板の材料)をフロント部材5の形状に成型された型の上に積層し、これを高温高圧で焼き固めることにより、所望の形状とすることができる。
また、本実施形態において、バック部材4は、例えばアルミニウム、マグネシウムのような軽金属で形成されている。なお、バック部材4を形成する材料は特に限定されず、例えばフロント部材5と同様にカーボン繊維等を含む材料によって形成されていてもよい。なお、フロント部材5やバック部材4の板厚は、例えばそれぞれ2mmとされる。
図2に示すように、バック部材4の長尺方向に直交する側の一端には、側面から裏面にかけてバック側切り欠き部43が設けられており、フロント部材5の長尺方向に直交する側の一端であって、このバック側切り欠き部43に対応する位置には、フロント側切り欠き部53が設けられている。
バック側切り欠き部43及びフロント側切り欠き部53の幅寸法は、後述する充電池25(図5等参照)の幅寸法よりも大きいことが好ましい。また、フロント側切り欠き部53はフロント部材5の端部から中央部に向かって8mm切り欠かれている。なお、フロント側切り欠き部53をフロント部材5の端部から中央部に向かってどの程度切り欠くかは特に限定されないが、6mm以上であることが好ましく、8mm以上であればさらに好ましい。
本実施形態において、ハウジング3は、バック部材4とフロント部材5とを接合すると、バック側切り欠き部43とフロント側切り欠き部53とによって、後述する充電池25を出し入れ可能な取出し口31が形成されるようになっている。
また、ハウジング3は、この取出し口31に嵌め込まれる蓋部材8を備えており、取出し口31に蓋部材8を嵌め込むことによってハウジング3の内部は密閉された空間となる。本実施形態において、蓋部材8は、例えば非導電性のプラスチック等の非導電性の材料によって形成されている。
図4(a)は、図2における蓋部材8を矢視A方向から見た平面図であり、図4(b)は、図4(a)におけるB−B断面図である。図2及び図4(b)に示すように、蓋部材8は、バック側切り欠き部43に対応する側面部81及び下面部82と、フロント側切り欠き部53に対応する上面部83とからなり、取出し口31の形状に合わせて側面視ほぼコ字状となっている。なお、蓋部材8の形状はここに例示したものに限定されず、例えばL字状等であってもよい。この場合には、フロント側切り欠き部及びバック側切り欠き部の形状もこれに対応する形状とする。
蓋部材8の上面部83及び下面部82の側端面には、図4(a)に示すように、ガイド用凸部85,85が設けられており、フロント側切り欠き部53及びバック側切り欠き部43には、図2に示すように、このガイド用凸部85,85を案内するガイド用溝44,54が設けられている。蓋部材8は、ガイド用凸部85,85をガイド用溝44,54に沿ってスライドさせることにより取出し口31に嵌め込まれるように構成されている。なお、蓋部材8を取出し口31に嵌め込む構成は、ここに例示したものに限定されない。例えば、蓋部材の下面部とバック部材、又は上面部とフロント部材とをヒンジを介して接続し、ヒンジの軸を中心に蓋部材を回動させることにより取出し口に対して蓋部材が開閉可能となるように構成してもよい。
また、蓋部材8の側面部81には、カセッテ型検出器1と外部の機器との間で無線により情報の送受信を行うためのアンテナ装置9が埋め込まれている。図2及び図4(a)に示すように、アンテナ装置9には金属からなる平板状の一対の放射板91,92と、一対の放射板91,92を連結し、当該一対の放射板91,92に対して給電する給電部93とが設けられている。
本実施形態において、一対の放射板91,92のうち、一方の放射板91は、正面視形状が台形となるように形成されており、他方の放射板92は、正面視形状がほぼ円形となるように形成されている。そして、給電部93は、一方の放射板91の上底部の略中央に接続されるとともに、他方の放射板92の一部と接続されている。給電部93によって連結されることで、一対の放射板91,92の間には、所定の間隙が形成されている。
なお、アンテナ装置9の種類・形状は、ここに例示したものに限定されない。また、アンテナ装置9は蓋部材8の側面部81に埋め込まれている場合に限定されず、蓋部材8の外側や内側に貼付されていてもよい。ただし、アンテナ装置9は、金属やカーボン等の導電性材料からなる導電性部材に近接した位置に設けると受信感度や受信利得が低下することから、カーボン等の導電性材料で形成されているフロント部材5や金属等で形成されている各種電子部品22(図12等参照)からできるだけ離れた位置に設けることが好ましい。少なくとも6mm以上離れていることが好ましく、8mm以上であればさらに好ましい。
この点、本実施形態では、前述のようにフロント側切り欠き部53はフロント部材5の端部から中央部に向かって8mm切り欠かれており、ここに非導電性の材料で形成された蓋部材8が嵌め込まれる。このため、蓋部材8の側面部81に設けられたアンテナ装置9は、カーボン繊維等の導電性材料を含んで形成されているフロント部材5から8mm以上離れた位置に配置されることなり、受信感度や受信利得を維持する上で好ましい。
バック部材4の側面のうちバック側切り欠き部43が形成されている面と同一面上には、図1及び図2に示すように、ハウジング3の内部に設けられた充電池25(後述する図5等参照)を充電する際に外部の電源等と接続される充電用端子45が形成されており、また、カセッテ型検出器1の電源のON/OFFを切り替える電源スイッチ46が配置されている。また、フロント部材5の曲げ立ち上がり部52の一端であって、前記電源スイッチ46に対応する位置には、電源スイッチの上縁部が嵌め込まれる切り欠き部55が形成されている。さらに、この切り欠き部55が形成されている曲げ立ち上がり部52と放射線入射面部51とによって形成される角部には、例えばLED等で構成され充電池25の充電状況や各種の操作状況等を表示するインジケータ56が設けられている。
図5は、検出器ユニット2がハウジング3に収納された状態を下側(撮影時の放射線入射側とは反対側)から見た平面図であり、図6は、図5におけるC−C断面図、図7は、図5におけるD−D断面図、図8は、図5におけるE−E断面図である。なお、図5では、便宜上バック部材4の底面部41がない状態でハウジング3の内部の状態を示している。
図5から図8に示すように、検出器ユニット2は、検出パネル21、各種の電子部品22を実装した回路基板23等を備えて構成されている。本実施形態では、回路基板23は、樹脂等で形成された基台24に固定され、この基台24を検出パネル21に対して接着固定等することによって回路基板23が基台24を介して検出パネル21に固定されている。なお、基台24は本発明の必須の構成要素ではなく、基台24を介さずに回路基板23等を直接検出パネル21に固定する構成としてもよい。
図5に示すように、本実施形態では、電子部品22を搭載する回路基板23が4つに分割されており、それぞれ検出パネル21の各角部近傍に寄せて配置されている。また、電子部品22は、回路基板23上に検出パネル21の外周に沿って配置されている。電子部品22は、できるだけ検出パネル21の各角部に近い位置に配置されることが好ましい。電子部品22を回路基板23上にこのように配置することによって、検出器ユニット2をハウジング3に収納した際に電子部品22がハウジング3の角部近傍及びフロント部材5の放射線入射面部51の稜線に沿って配置される。
本実施形態において、回路基板23上に配置される電子部品22としては、例えば各部の制御を行う制御部27(後述する図13参照)を構成するCPU(central processing unit)(図示せず)、ROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)等からなる記憶部(図示せず)、走査駆動回路16(図13参照)、信号読出し回路17(図13参照)等がある。なお、ROM、RAMとは別に、フラッシュメモリなどの書き換え可能な読出し専用メモリ等からなり検出パネル21から出力された画像信号を記憶する画像記憶部を備えていてもよい。
また、検出器ユニット2には、外部装置との間で各種信号の送受信を行う通信部(図示せず)が設けられている。通信部は、例えば、検出パネル21から出力された画像信号を前述のアンテナ装置9を介して外部装置に転送したり、外部装置から送信される撮影開始信号等をアンテナ装置9を介して受信するようになっている。
また、基台24上であって、検出器ユニット2をハウジング3の内部に収納した際に取出し口31に対応する位置には、カセッテ型検出器1を構成する複数の駆動部(例えば、後述する走査駆動回路16(図13参照)、信号読出し回路17(図13参照)、通信部(図示せず)、記憶部(図示せず)、充電量検出部(図示せず)、インジケータ56、検出パネル21等)に電力を供給する電力供給部として充電池25が設けられている。
充電池25としては、例えばニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛電池、鉛蓄電池等の充電自在な電池を適用することができる。また、充電池25に代えて、燃料電池等を適用してもよい。なお、電力供給部としての充電池25の形状、大きさ、個数、配置等は、図5等に例示したものに限定されない。
充電池25は、基台24上の所定の位置に設置することにより前述の充電用端子45と電気的に接続されるようになっており、例えば、カセッテ型検出器1を外部電源と接続されるクレードル等の充電用装置(図示せず)に装着することによって充電用装置側の端子とハウジング3側の充電用端子45とが接続されて充電池25の充電が行われるようになっている。
また、図5、図7及び図8に示すように、各電子部品22や充電池25の間には、これらの部品がハウジング3と干渉して破損することのないように保護する緩衝部材26が設けられている。なお、緩衝部材26や電子部品22の数、配置等はここに例示したものに限定されない。緩衝部材26の材料は特に限定されないが、例えば、ポリウレタン等の弾性を有する樹脂等を適用することができる。
図9は、検出パネル21の平面図であり、図10は、検出パネル21を図9における矢視F方向から見た側面図であり、図11は、検出パネル21の図9におけるG−G断面図である。
検出パネル21は、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層(発光層)211が一方の面に形成された第1のガラス基材214、シンチレータ層211の下側に積層されシンチレータ層211により変換された光を検出して電気信号に変換する信号検出部151(図13参照)が一方の面に形成された第2のガラス基材213等を備えて構成されており、これらが積層された積層構造となっている。
シンチレータ層211は、例えば、蛍光体を主たる成分とし、入射した放射線に基づいて、波長が300nmから800nmの電磁波、すなわち、可視光線を中心に紫外光から赤外光にわたる電磁波(光)を出力するようになっている。
このシンチレータ層211で用いられる蛍光体は、例えば、CaWO4等を母体材料とするものや、CsI:TlやCd2O2S:Tb、ZnS:Ag等の母体材料内に発光中心物質が付活されたものを用いることができる。また、希土類元素をMとしたとき、(Gd,M,Eu)2O3の一般式で示される蛍光体を用いることができる。特に、放射線吸収及び発光効率が高いことよりCsI:TlやCd2O2S:Tbが好ましく、これらを用いることで、ノイズの低い高画質の画像を得ることができる。
シンチレータ層211は、例えば、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の各種高分子材料(ポリマー)により形成された支持体(図示せず)の上に、例えば気相成長法により蛍光体を層状に形成したものであり、蛍光体の層は、蛍光体の柱状結晶からなっている。気相成長法としては、蒸着法、スパッタ法、化学蒸着(CVD:chemical vapor deposition)法等が好ましく用いられる。いずれの手法においても、蛍光体の層を支持体上に独立した細長い柱状結晶に気相成長させることができる。
シンチレータ層211は、第1のガラス基材214の下側(撮影時に放射線が入射する側と反対側)に貼付されており、第1のガラス基材214の上側(撮影時に放射線が入射する側)にはガラス保護フィルム215がさらに積層されている。また、シンチレータ層211の下側(撮影時に放射線が入射する側とは反対側)には、第2のガラス基材213が積層されており、第2のガラス基材213の下にはガラス保護フィルム216がさらに積層されている。
第1のガラス基材214及び第2のガラス基材213は、ともに厚みが0.6mm程度であり、レーザにより端面を切断することにより、端面、すなわち、切断面と、この切断面とガラス基材の上面との稜線部分、及び切断面とガラス基材の下面との稜線部分を平滑化する平滑化処理を施されている。なお、第1のガラス基材214及び第2のガラス基材213の厚みは0.6mmに限定されない。また、第1のガラス基材214と第2のガラス基材213とで厚みが異なるようにしてもよい。
ここで、レーザで第1のガラス基材214及び第2のガラス基材213の端面を切断することによる平滑化処理について説明する。
ガラスを切断する場合、まずガラス表面に硬く鋭いもので筋(傷)をつけてガラスの厚さ方向に垂直クラックを形成し(スクライブ作業)、このクラックを伸ばすように応力をかけて割る(分断作業)という二つの作業工程を経るのが一般である。そして、従来は、ガラス表面に傷を付ける作業(スクライブ作業)を超硬合金、電着ダイヤモンド、焼結ダイヤモンド等を用いて行っていた。しかし、ガラス表面に超硬合金やダイヤモンド等で傷を付けた場合には、切断(分断)されたガラスの端面に微細な凹凸ができ、曲げ等の負荷をガラスにかけた場合に、この凹凸部分に応力が集中するため、割れやすいという問題があった。
この点、本実施形態では、レーザを用いて第1のガラス基材214及び第2のガラス基材213の表面に傷を付ける作業(スクライブ作業)を行う。このようにレーザを用いた場合には、切断(分断)後のガラスの端面が平滑化されるので、曲げ等の負荷に対するガラスの強度を高めることができる。
ガラス基材の割れは、外力の大きさというよりは、むしろ、ガラス基材断裁時に応力集中の元になる部分的なバリや、部分的な凸凹部が形成されることに起因しているため、このように断裁後の端面を平滑化する処理をすることにより、かなりの外力(応力)に対してもガラス基材の割れ等の発生を防止することができる。
なお、レーザにより第1のガラス基材214及び第2のガラス基材213の端面を切断する切断装置としては、例えばレーザ発振部において、YAG(Yttrium Aluminum Garnet イットリウム・アルミニウム・ガーネット結晶)をレーザ光学媒体として用いるYAGレーザ等が好適に用いられるが、切断に用いられる切断装置はこれに限定されない。
第2のガラス基材213の上側(シンチレータ層211に対向する側)には、シンチレータ層211から出力された電磁波(光)を電気エネルギーに変換して蓄積し、蓄積された電気エネルギーに基づく画像信号の出力を行う検出部である信号検出部151が形成されている。
このように、本実施形態においては、信号検出部151が、シンチレータ層211の下側に積層されており、信号検出部151の下側に配置された第2のガラス基材213と、シンチレータ層211の上側に配置された第1のガラス基材214との間に、信号検出部151とシンチレータ層211とが対向した状態で挟み込まれる構成となっている。
従来は、ハウジングを通じて内部のガラス基材に作用する応力を抑制しなければ、ガラス基材の割れは防止できないと考えられていたため、ハウジングとガラス基材との間にスペースを設け、当該スペースに外力を緩和/減少せしめる緩衝部材を多用していた。このためハウジングが一層大型化するものであった。
この点、本発明者等は、ガラス基材の割れは、当該ガラス基材に作用する外力の大きさというよりは、むしろ、ガラス基材断裁時に応力集中の元となる部分的なバリや、部分的な凸凹部が形成されることに起因していることを見出した。そこで、上記の応力集中の元となる前記のバリや、凸凹部を除去すべく、断裁後の端面を平滑化する処理を行い、これにより、前述のような構成のハウジング3に作用する患者の体重等に起因する荷重や撓みに対して、ガラス基材213,214の割れ等の発生を防止することが可能となった。
また、第1のガラス基材214と第2のガラス基材213との外周縁に沿って接着部材217が設けられており、この接着部材217によって第1のガラス基材214と第2のガラス基材213とが接着され、結合されている。これにより、曲げ等の負荷に対してより強度を高めることができる。
さらに、第1のガラス基材214と第2のガラス基材213とを接着する際は、第1のガラス基材214と第2のガラス基材213との間の空間から空気を吸引する等により脱気した後に接着部材217による接着、結合を行うようになっており、これにより、空気に含まれる湿気がシンチレータ層211等に影響を及ぼすのを防ぐことができ、シンチレータ層211等の長寿命化を図ることができる。
また、検出パネル21の各角部及び角部同士の中間近傍には検出パネル21を外部からの衝撃等から保護するための緩衝部材218が設けられている。
ここで、検出パネル21の回路構成について説明する。図12は、信号検出部151を構成する1画素分の光電変換部の等価回路図である。
図12に示すように、1画素分の光電変換部の構成は、フォトダイオード152と、フォトダイオード152で蓄積された電気エネルギーをスイッチングにより電気信号として取り出す薄膜トランジスタ(以下「TFT」と称する。)153とから構成されている。フォトダイオード152は、電荷を生成し蓄積する撮像素子である。フォトダイオード152から取り出された電気信号は、増幅器154により信号読出し回路17が検出可能なレベルにまで電気信号を増幅するようになっている。
具体的には、光の照射を受けるとフォトダイオード152で電荷が発生し、TFT153のゲートGに信号読出し用の電圧が印加されると、TFT153のソースSに接続されたフォトダイオード152から電荷がTFT153のドレインD側に流れ、増幅器154に並列に接続されたコンデンサ154aに蓄積される。そして、増幅器154から、コンデンサ154aに蓄積された電荷に比例して増幅された電気信号が出力されるようになっている。
また、増幅器154から増幅された電気信号が出力されて電気信号が取り出されると、増幅器154やコンデンサ154aに並列に接続されたスイッチ154bがオンされてコンデンサ154aに蓄積された電荷が放出されて、増幅器154がリセットされるようになっている。なお、フォトダイオード152は、単に規制キャパシタンスを有した光ダイオードでもよいし、フォトダイオード152と光電変換部のダイナミックレンジを改良するように追加コンデンサを並列に含んでいるものでもよい。
図13は、このような光電変換部を二次元に配列した等価回路図であり、画素間には、走査線Llと信号線Lrが直交するように配設されている。TFT153のソースSには前述のフォトダイオード152の一端側が接続されており、TFT153のドレインDは信号線Lrに接続されている。一方、フォトダイオード152の他端側は、各行に配された隣接するフォトダイオード152の他端側と接続されて共通のバイアス線Lbを通じてバイアス電源155に接続されている。
このバイアス電源155は制御部27に接続され、制御部27からの指示によりバイアス線Lbを通じてフォトダイオード152に電圧がかかるようになっている。また各行に配されたTFT153のゲートGは、共通の走査線Llに接続されており、走査線Llは走査駆動回路16を介して制御部27に接続されている。同様に、各列に配されたTFT153のドレインDは、共通の信号線Lrに接続されて制御部27に制御される信号読出し回路17に接続されている。
信号読出し回路17には、前述した信号線Lrごとの増幅器154が設けられている。信号読出し時には、選択された走査線Llに信号読出し用の電圧が印加され、それによりその走査線Llに接続されている各TFT153のゲートGに電圧が印加され、各TFT153を介して各フォトダイオード152から各信号線Lrにそのフォトダイオード152で発生した電荷が流れる。そして、各増幅器154でフォトダイオード152ごとに電荷が増幅され、1行分のフォトダイオード152の情報が取り出される。そして、この操作を走査線Llをそれぞれ切り替えてすべての走査線Llについて行うことで、全フォトダイオード152から情報を取り出すようになっている。
各増幅器154にはそれぞれサンプルホールド回路156が接続されている。各サンプルホールド回路156は信号読出し回路17に設けられたアナログマルチプレクサ157に接続されており、信号読出し回路17により読み出された信号は、アナログマルチプレクサ157からA/D変換器158を介して前述した制御部27に出力されるようになっている。
なお、TFT153は、液晶ディスプレイ等に使用されている無機半導体系のもの、有機半導体を用いたもののいずれであってもよい。
また、本実施形態では、撮像素子として光電変換素子としてのフォトダイオード152を用いた場合を例示したが、光電変換素子はフォトダイオード以外の固体撮像素子を用いてもよい。
この信号検出部151の側部には、各フォトダイオード(光電変換素子)152にパルスを送って当該各フォトダイオード152を走査・駆動させる走査駆動回路16と、各光電変換素子に蓄積された電気エネルギーを読み出す信号読出し回路17とが配されている。
次に、上記のカセッテ型検出器1の本体部11の剛性を補強するための補強フレームについて説明する。
本実施形態に係る補強フレームは、上記のようにJIS規格サイズに従って製造されたカセッテ型検出器1の本体部11の放射線入射面部51を被覆する被覆面を備え、本体部11の放射線入射面部51、底面部41及び側壁部42,52を包囲して本体部11の剛性を補強するものである。
具体的には、補強フレーム12は、図14に示すように、本体部11の放射線入射面部51、底面部41及び側壁部42,52を包囲する被覆面121、底面122、側面123を備えており、例えばアルミニウムやマグネシウム等の剛性を有する軽金属を用いて形成されている。カセッテ型検出器1の本体部11の1つの側壁部に対応する部分に開口部124が設けられて袋状に形成されている。
また、補強フレーム12の開口部124とは反対側の端部には、被覆面121から側面123、底面122にかけて切り欠き部125が設けられている。カセッテ型検出器1の本体部11は、補強フレーム12内に開口部124から挿入され、切り欠き部125の両側の側面123(123a)に当接する位置まで押し込まれると、その位置で補強フレーム12により保持されるようになっている。
補強フレーム12は、カセッテ型検出器1の本体部11が内挿された状態で切り欠き部125を介して本体部11の一部が露出して、外部から本体部11の一部を視認することができるようになっている。本実施形態では、切り欠き部125から本体部11のインジケータ56が露出されるようになっており、インジケータ56の表示を視認して、充電池25の充電状況や各種の操作状況等を確認することができるようになっている。
また、本実施形態では、本体部11の蓋部材8に埋め込まれたアンテナ装置9の受信感度や受信利得を低下させないように、切り欠き部125は、その端部がアンテナ装置9から8mm等の所定距離以上に離間した位置に配置されるように形成されている。この所定距離は6mm以上であれば好ましく、8mm以上であればさらに好ましい。
以上のように補強フレーム12を形成すると、例えばベッドに横臥した患者の身体とベッドとの間にカセッテ型検出器1を差し込んで撮影を行う場合に、補強フレーム12に本体部11を挿入したカセッテ型検出器1を差し込むようにしてもよく、また、予め患者の身体とベッドとの間に補強フレーム12を差し込んでおき、その後、開口部124から本体部11を挿入するようにしてカセッテ型検出器1をセットすることも可能となる。
なお、図示を省略するが、この切り欠き部125の部分に、透明アクリル板のような透明な樹脂等の材料よりなる保護部材を取り付けて切り欠き部125の端部等に接着等により固定し、インジケータ56等のカセッテ型検出器1の本体部11の露出している部分を外部から視認可能としつつ保護するように構成することも可能である。
また、前述したように、本実施形態では、補強フレーム12はアルミニウム等の軽金属を用いて形成されているが、カセッテ型検出器1の本体部11のハウジング3のフロント部材5と同様に、カーボン繊維を用いて形成することも可能である。この場合、補強フレーム12は、例えば、心材(型)の上にカーボン繊維を巻回して形状を整え、巻回したカーボン繊維の上に熱硬化性樹脂を流した上で、高温高圧で焼き固めることにより成型し、その後心材を抜き取り、切り欠き部125を切り欠くことによって形成することができる。
さらに、補強フレーム12をアクリル等の樹脂を用いて形成することも可能である。その際、補強フレーム12を透明アクリル板のような透明な樹脂を用いて本実施形態のように袋状に形成すれば、或いは少なくとも本実施形態の切り欠き部125に相当する部分を透明な樹脂を用いて袋状に形成すれば、切り欠き部125を設けなくても内挿されたカセッテ型検出器1の本体部11のインジケータ56の表示等を外部から視認可能としつつカセッテ型検出器1の本体部11の剛性を補強することが可能となる。
また、本実施形態では、図14におけるH−H断面図である図15に示すように、補強フレーム12の被覆面121が、カセッテ型検出器1の本体部11の放射線入射面部51と接触する、或いは放射線入射面部51に密着するように構成されている場合を示したが、図16に示すように、被覆面121と放射線入射面部51とが所定距離離間するように構成することも可能である。
図15に示した本実施形態の場合のように被覆面121と放射線入射面部51とが接触し或いは密着する場合には、補強フレーム12の被覆面121に力が加わって撓むとカセッテ型検出器1の本体部11の放射線入射面部51を全面的に押圧して放射線入射面部51が同時に撓む。そして、第1、第2のガラス基材214,213やシンチレータ層211を押圧してそれらにも撓みが生じる。しかし、この場合には、補強フレーム12の被覆面121の剛性強度により、放射線入射面部51や第1、第2のガラス基材214,213、シンチレータ層211にかかる応力が減少し、結果的に撓み量が減少するため、それらが破損されることを防止することが可能となる。
一方、図16に示した被覆面121と放射線入射面部51とを離間させる構成の場合、補強フレーム12の被覆面121に力が加わっても多少撓んだ程度ではカセッテ型検出器1の本体部11の放射線入射面部51には当接しないため、第1、第2のガラス基材214,213、シンチレータ層211が撓んで破損されることが防止されるという利点がある。しかし、被覆面121がさらに撓んで放射線入射面部51に当接する際には、被覆面121の力が加わった部分がいわばV字状に下方に撓んで局所的に放射線入射面部51を押圧する状態となり、放射線入射面部51を局所的に押圧する圧力が増加する可能性がある。
従って、上記のいずれの構成とするかは、カセッテ型検出器1の使用状況や補強フレーム12の被覆面121の剛性(強度)、カセッテ型検出器1の本体部11の検出パネル21の第1、第2のガラス基材214,213やシンチレータ層211にかかる応力の機能限界等に基づいて適宜決定される。
さらに、被覆面121と放射線入射面部51とを離間させる構成とする場合、図17に示すように、被覆面121と放射線入射面部51との間隙に緩衝材13を備えるように構成することも可能である。このように構成すれば、用いる緩衝材13の軟らかさにもよるが、補強フレーム12の被覆面121に力が加わって多少撓んでもカセッテ型検出器1の本体部11の放射線入射面部51が撓まないという図16に示した変形例の効果を奏することが可能となるとともに、さらに力が加わった場合には緩衝材13を介して放射線入射面部51が全面的に押圧され、第1、第2のガラス基材214,213やシンチレータ層211に加わる力が分散されるといった図15に示した本実施形態の効果を奏することも可能となる。
また、補強フレーム12の被覆面121に、図18に示すような散乱線除去グリッド14を載置するなどして装着することができるように構成することも可能である。散乱線除去グリッド14は、一般的に、放射線を遮蔽する鉛等の材質からなるグリッド141と、放射線を透過するアルミニウム等の材質からなる透過部142とが一定の方向に延在するように交互に配列されて構成されている。
さらに、補強フレーム12の被覆面121に散乱線除去グリッドを組み込んで被覆面121と一体的に構成することも可能である。例えば、補強フレーム12がアルミニウム等の軽金属を用いて形成されていれば、その被覆面121に所定幅の鉛等の放射線を遮蔽する材質の線状部材を一定の方向に延在するように所定の間隔をあけて配列して埋め込んでグリッドとし、グリッドの間のアルミニウム等の部分を透過部とすることで被覆面121にグリッドを一体的に設けることができる。
この場合、図19の拡大断面図に示すように、図示しない患者の身体等の被写体を透過し、ほぼ直進して被覆面121に入射する透過放射線Rtはアルミニウム等の透過部121aを透過するが、被写体内で散乱されてある角度を有して入射してくる散乱放射線Rdは透過部121aに入射しても鉛等のグリッド121bで吸収されて遮蔽される。このようにして、ノイズとなる散乱放射線Rdの大半を除去することが可能となる。
また、補強フレーム12の少なくとも1つの側面123を曲面状に形成することも可能である。例えば図20は切り欠き部125が設けられた側面123aを曲面状に形成した場合を示す図であるが、このように側面123を曲面状に形成することで、補強フレーム12を例えばベッドに横臥した患者の身体とベッドとの間に差し込み易くなる。
その際、図20に示したように、切り欠き部125に透明アクリル板のような透明な樹脂等の材料よりなる保護部材15を取り付けて、保護部材15も側面123(123a)の曲面形状にあわせて曲面状に形成すれば、インジケータ56等を外部から視認可能としインジケータ56等のカセッテ型検出器1の本体部11の露出部分を保護した状態で、患者に苦痛を与えることなく容易に患者の身体とベッドとの間に差し込むことが可能となる。
一方、これまでは図14に示したように被覆面121や底面122、側面123を備え、一端側に開口部124が設けられ、他端側に切り欠き部125が設けられ、略袋状に形成された補強フレーム12について説明したが、補強フレーム12の構成はこれに限定されない。
例えば、図21に示すように、図14に示した補強フレーム12の開口部124を封鎖し切り欠き部125の部分を新たな開口部126として補強フレーム12を袋状に形成し、さらに、開口部126を閉塞する透明アクリル板のような透明な樹脂等の材料よりなる蓋部材127を設けるように構成することが可能である。この場合は、本体部11は開口部126側から挿入される。
また、図22に示すように、補強フレーム12の両端にそれぞれ開口部128,129を形成して補強フレーム12を筒状に形成し、さらに、開口部128,129をそれぞれ閉塞する蓋部材130,131を備えるように構成し、インジケータ56等が外部から視認できるようにインジケータ56側の蓋部材131を透明アクリル板のような透明な樹脂等の材料で形成することが可能である。この場合は、本体部11はいずれの開口部128,129から挿入してもよい。なお、インジケータ56側の蓋部材131と反対側の蓋部材130が透明であるか否かは適宜決められる。
補強フレームを図21や図22に示したように構成した場合でも、本実施形態のようにJIS規格サイズに従って製造されたカセッテ型検出器1の本体部11の放射線入射面部51、底面部41及び側壁部42,52を被覆面121、底面122及び側面123で包囲して本体部11の剛性を補強することが可能となる。
なお、図14に示した本実施形態のカセッテ型検出器1や図20〜図22等に示したカセッテ型検出器の変形例における補強フレーム12において、図23に示すように、補強フレーム12の被覆面121の全面、又は少なくともカセッテ型検出器の検出パネル21のシンチレータ層211に入射する放射線が透過する被覆面121の部分(以下「画像領域」と称する。)Rを、例えばカーボン等の放射線の透過率が高い材料よりなる板状部材132で構成することも可能である。このように構成すれば、補強フレーム12の機能を有効に発揮しつつ、画像領域Rを透過する放射線の透過率を向上させることが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、カセッテ型検出器1の本体部11のハウジング3の放射線入射方向の厚さが15mmであり、従来のスクリーン/フィルム用のカセッテにおけるJIS規格サイズの範囲内に収まる寸法であるため、カセッテ型のFPDであるカセッテ型検出器1による撮影を行う場合でもCR用のカセッテ用に設けられているブッキーテーブル等、既存の装置、設備を利用することができる。
また、本実施形態では、アンテナ装置9が、導電性材料で形成されている部材(フロント部材5)から8mm以上離れた位置に配置されているので、アンテナ装置9の受信感度を高く維持することができる。
また、上記のように、カセッテ型検出器1は、JIS規格サイズに従って製造されたカセッテ型検出器1の本体部11の放射線入射面部51を被覆する被覆面121を備え、本体部11の放射線入射面部51、底面部41及び側壁部42,52を包囲する補強フレーム12を設けたため、カセッテ型検出器1の本体部11の剛性を補強して、カセッテ型検出器1全体の剛性を向上させることが可能となる。
特に、カセッテ型検出器1には撮影時に患者の体重等の負荷がかかるため、負荷に対する剛性(強度)が要求されるが、本実施形態では、カセッテ型検出器1の本体部11を包囲する補強フレーム12を設け、さらに、検出パネル21を2枚のガラス基材(第2のガラス基材213、第1のガラス基材214)でシンチレータ層211及び信号検出部151を挟み込む構成とするとともに、これらのガラス基材213,214をレーザによって切断することで端面に平滑化処理を施しているので、ガラス基材213,214の曲げ剛性(曲げ強度)を高くすることが可能となる。そのため、検出パネル21等は破損や歪みを生じにくくなり、高精度の撮影を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、補強フレーム12を袋状或いは筒状に形成する場合について説明したが、カセッテ型検出器1の本体部11と同様に、フロント部材とバック部材とを別体として設けた略箱型として形成し、フロント部材とバック部材とをねじ止めや接着固定等の接合手法で接合して形成することも可能である。その際、バック部材に本体部11を設置した後でフロント部材とバック部材とを接合すればよいから、図14等に示した開口部124のような補強フレーム12内に本体部11を挿入するための開口部は必ずしも設けなくてもよい。
なお、本実施形態では、検出パネル21がシンチレータ層211と信号検出部151とによって構成されている間接変換方式のFPDを例として説明したが、FPDは間接変換方式のものに限られない。例えば、アモルファス・セレン(a−Se)等で構成され、入射した放射線を吸収し放射線を電荷に直接変換する電荷変換層を第1のガラス基材の一方の面に設け、電荷変換層により変換された電荷を検出する検出部を第2のガラス基材の一方の面に設けて、それらを対向させた状態で2枚のガラス基材の間に挟みこむように構成して、本発明の構成を適用することが可能である。
1 カセッテ型検出器(カセッテ型放射線画像固体検出器)
2 検出器ユニット
9 アンテナ装置
11 本体部
12 補強フレーム
13 緩衝材
14 散乱線除去グリッド
15 保護部材
26 緩衝部材
41 底面部
42 側壁部
51 放射線入射面部
52 側壁部
121 被覆面
123a 側面
125 切り欠き部
126 開口部
127 蓋部材
128,129 開口部
130,131 蓋部材
151 信号検出部(検出部)
211 シンチレータ層
213 第2のガラス基材
214 第1のガラス基材
217 接着部材
2 検出器ユニット
9 アンテナ装置
11 本体部
12 補強フレーム
13 緩衝材
14 散乱線除去グリッド
15 保護部材
26 緩衝部材
41 底面部
42 側壁部
51 放射線入射面部
52 側壁部
121 被覆面
123a 側面
125 切り欠き部
126 開口部
127 蓋部材
128,129 開口部
130,131 蓋部材
151 信号検出部(検出部)
211 シンチレータ層
213 第2のガラス基材
214 第1のガラス基材
217 接着部材
Claims (16)
- JIS規格サイズに従って製造されたカセッテ型放射線画像固体検出器の本体部の放射線入射面部を被覆する被覆面を備え、前記本体部の放射線入射面部、底面部及び側壁部を包囲して前記本体部の剛性を補強することを特徴とする補強フレーム。
- 外部から前記本体部の一部を視認できるようにするための切り欠き部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の補強フレーム。
- 前記切り欠き部は、前記本体部にアンテナ装置が設けられている場合には、その端部が当該アンテナ装置から所定の距離以上に離間した位置に配置されるように設けられることを特徴とする請求項2に記載の補強フレーム。
- 前記切り欠き部に、透明な材料よりなる保護部材が取り付けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の補強フレーム。
- 少なくとも前記本体部の両端の側壁部に対応する2つの部分にそれぞれ開口部が設けられて筒状に形成され、当該両端の開口部をそれぞれ閉塞する蓋部材を備え、少なくとも一つの前記蓋部材は、透明な材料により形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の補強フレーム。
- 少なくとも前記本体部の1つの側壁部に対応する部分に開口部が設けられて袋状に形成され、当該開口部を閉塞する蓋部材を備え、前記蓋部材は、透明な材料により形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の補強フレーム。
- 前記被覆面と前記本体部の放射線入射面部とが所定距離離間されるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の補強フレーム。
- 前記間隙には、緩衝材が備えられていることを特徴とする請求項7に記載の補強フレーム。
- 前記被覆面に散乱線除去グリッドが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の補強フレーム。
- 少なくとも前記本体部の1つの側壁部に対応する側面が曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の補強フレーム。
- 前記被覆面の画像領域が、放射線の透過率が高い材料より構成されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の補強フレーム。
- 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の補強フレームと、
前記補強フレームに内挿され、放射線入射面部を有する前記本体部と、
前記本体部に内蔵され、入射した放射線を光に変換するシンチレータ層又は入射した放射線を電荷に変換する電荷変換層が一方の面に形成された第1のガラス基材と、前記シンチレータ層又は前記電荷変換層により変換された光又は電荷を検出する検出部が一方の面に形成された第2のガラス基材と、を備え、前記第1のガラス基材と前記第2のガラス基材とが、前記シンチレータ層又は前記電荷変換層と前記検出部とを対向させた状態で前記各ガラス基材の周縁部に設けられた接着部材により結合された検出器ユニットと、
を備えていることを特徴とするカセッテ型放射線画像固体検出器。 - 前記本体部内には、前記検出器ユニットを所定位置に保持可能な緩衝部材が備えられていることを特徴とする請求項12に記載のカセッテ型放射線画像固体検出器。
- 前記第1のガラス基材及び前記第2のガラス基材は、端面を平滑化する平滑化処理を施されていることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のカセッテ型放射線画像固体検出器。
- 前記第1のガラス基材及び前記第2のガラス基材は、レーザにより端面を切断することによって前記平滑化処理が施されていることを特徴とする請求項14に記載のカセッテ型放射線画像固体検出器。
- 前記ハウジングの放射線入射方向の厚さが16mm以下であることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか一項に記載のカセッテ型放射線画像固体検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277549A JP2009104042A (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277549A JP2009104042A (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104042A true JP2009104042A (ja) | 2009-05-14 |
Family
ID=40705755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277549A Pending JP2009104042A (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009104042A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180059A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Canon Inc | X線撮影装置 |
JP2014032044A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影装置 |
JP2014050762A (ja) * | 2013-12-19 | 2014-03-20 | Canon Inc | 放射線画像撮影装置 |
JP2014171798A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Fujifilm Corp | 電子カセッテ |
JP2019122831A (ja) * | 2019-04-15 | 2019-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 電子カセッテ |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277549A patent/JP2009104042A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180059A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Canon Inc | X線撮影装置 |
JP2014032044A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Fujifilm Corp | 放射線画像撮影装置 |
JP2014171798A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Fujifilm Corp | 電子カセッテ |
JP2014050762A (ja) * | 2013-12-19 | 2014-03-20 | Canon Inc | 放射線画像撮影装置 |
JP2019122831A (ja) * | 2019-04-15 | 2019-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 電子カセッテ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771972B2 (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
JP5018889B2 (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
JP2009103609A (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
US8901505B2 (en) | Cassette for radiographic imaging | |
JP5168351B2 (ja) | カセッテ型放射線画像検出器 | |
WO2009125632A1 (ja) | 可搬型放射線固体検出器 | |
JP2009257914A (ja) | カセッテ型放射線画像検出器 | |
JP2009101053A (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
JP2011059058A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
WO2014080692A1 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
JP2009104042A (ja) | 補強フレーム及びカセッテ型放射線画像固体検出器 | |
JP2009104043A (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
JP5104765B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
EP3502749B1 (en) | Radiation detection device | |
US9006662B2 (en) | Radiological image detection device | |
JP2009237074A (ja) | カセッテ型放射線画像検出器 | |
JP2010127882A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
JP2011141154A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
JP2011099794A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
JP5445651B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置 | |
JP2010217273A (ja) | 放射線画像検出カセッテ | |
WO2018146912A1 (ja) | 放射線撮像装置および撮像システム | |
JP2009156936A (ja) | カセッテ型放射線画像撮影装置 | |
JP2009136439A (ja) | カセッテ型放射線画像固体検出器 | |
JP2011070060A (ja) | 放射線画像検出カセッテ |