JP2009103424A - 真空太陽熱収集システム - Google Patents
真空太陽熱収集システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009103424A JP2009103424A JP2007297248A JP2007297248A JP2009103424A JP 2009103424 A JP2009103424 A JP 2009103424A JP 2007297248 A JP2007297248 A JP 2007297248A JP 2007297248 A JP2007297248 A JP 2007297248A JP 2009103424 A JP2009103424 A JP 2009103424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat collecting
- solar heat
- collecting plate
- output
- optical sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S20/20—Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S50/00—Arrangements for controlling solar heat collectors
- F24S50/20—Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】真空太陽熱収集装置と反射鏡とを組み合わせた太陽熱コレクタを南北方向に回転させて太陽の位置の変動に追尾する真空太陽熱収集システムであって、真空太陽熱収集装置の集熱板9に直角に入射する太陽光を検出する筒12と光センサ13から成る測定装置11を集熱板9に設け、光センサ13の出力に基づいて太陽熱コレクタの南北方向の回転を停止させて太陽熱コレクタの仰角の補正を行うようにしたものである。
【選択図】図1
Description
特許文献1では、太陽の位置の1日の変動については、地球の自転に基づいているので、真空太陽熱収集システムを東西方向に長く設置することを提案している。
しかしながら、この南北方向の回転は、CPUの時計機能、即ちカレンダによって制御されるので、低速とは言え、モータは1年中動作することになるという問題があった。
なお、太陽の位置の変動は1年周期であり、1〜2週間程度では大きな変化はないので、真空太陽熱収集システムの実用面では全く問題はない。
測定装置は、集熱板に垂直に立てて固定され、垂直方向に広がる逆台形状で、内面を黒色にした筒と、筒の底部に配置され、集熱板に固定された光センサとを備え、光センサで太陽光を受光し、光センサの出力が最大値になった時点で太陽熱コレクタの南北方向の回転を停止させることによりモータの負荷軽減を実現した。
図5は北方向から見た説明図で、太陽熱コレクタ1は東西方向に複数個連なっており、各太陽熱コレクタ1はそれぞれ支持体2に取り付けられ、支持体2は共通の回転軸3に固定されている。
回転軸3はモータやCPU等で構成される回転装置4に接続されており、回転装置4のCPUによりその南北の回転が制御される。
真空太陽熱収集装置5は筐体7と、筐体7の上下に取り付けられた2枚の透明窓8と、筐体7の内部に収容され、表面に選択吸収膜が形成された集熱板9と、集熱板9に固定された集熱パイプ10とを備えている。
上の透明窓8からは太陽光が直接入射し、下の透明窓8からは反射鏡6で反射された太陽光が入射するように構成されている。
複数の反射鏡6の間に隙間が存在するのは風の通り道を確保して、装置が強風で破壊されないようにするためである。
測定装置11は、図5におけるいずれかの太陽熱コレクタ1の図6に示した集熱板9上に垂直に立てて固定され、東西方向に広がる逆台形状で内面を黒色にした中空の筒12と、筒12の下底部に配置され、集熱板8に固定された光センサ13とを備えており、光センサ13で太陽光を受光し、光センサ13の出力がピーク即ち最大値になった時点で集熱板9に直角に入射する太陽光を検出する。
なお、光センサ13は図5に示した回転装置4のCPUに接続されている。
この45度の角度は日本における午前9時から午後3時までの太陽光の入射を可能にするためである。正午の太陽光を入射させるだけであれば円筒や角筒で十分であるが、正午が晴天とは限らないので、広い時間帯で測定できるようにしたものである。なお、この角度は45度に限定されない。
また、内面を全て黒色にしたのは、太陽光が当たった際に反射して光センサ13に入射するのを防ぐためである。
そのため、筒12は内面を黒色の塗料で塗ったり、黒色の材料をプラスチックに混ぜ込んで成形させて作成する。
まず、太陽光の入射は夜間、雨天、曇天では測定できないので、昼間の晴天時や薄曇時に測定するものとする。
例えば、午前9時から午後3時までの時間帯において、晴天時に測定装置11の電源を入れる。すると測定装置11がオンすることによりその信号が図4の回転装置4のCPUに送信される。
CPUは回転装置4内のモータを駆動し、モータに連結されている回転軸3を南北方向に回転させる。春分、秋分を中心に夏至、冬至で南北方向にそれぞれ最大約25度の角度回転する。
しかし、筒12の内面は黒色になっているので、斜めに入射した太陽光は黒色の壁に吸収されて筒12の底部に配置された光センサ13には到達しない。
太陽熱コレクタ1が更に回転すると、太陽光は光センサ13に入射するようになり、光センサ13の出力は増大していく。太陽光が集熱板9に直角に入射するようになると、光センサ13の出力はピーク即ち最大値に達し、更に回転が進むと筒12の壁に遮られて光センサ13に太陽光が入射しなくなる。
そこで、光センサ13の出力が最大値に達してから下降する瞬間をCPUで測定して太陽光が集熱板9に直角に入射したことを検出する。
CPUはその時点でモータを停止し、回転軸3の回転即ち太陽熱コレクタ1の南北方向の回転を停止させる。測定装置11はこの時点でオフになる。
突然、雲が出現して光センサ13の出力が下降し、ピークに達したと誤解する場合や不明の場合は、雲がなくなった晴天時に測定装置11を再度オンさせて、ピークに達してから下降する瞬間を検出するようにする。
実施例2は測定装置21を示しており、実施例1に参照用光センサ22を付加したもので、筒12、光センサ13等は実施例1と同じである。
参照用光センサ22は筒12の外部に配置され、集熱板9に固定されており、測定装置21は筒12と光センサ13と参照用光センサ22を備えて構成される。
なお、参照用光センサ22は図5の回転装置4のCPUに接続されている。
一方、測定装置21のオンにより、CPUはモータを駆動して回転軸3を回転させ、太陽熱コレクタ1を南北方向に回転させる。
太陽熱コレクタ1の回転により、実施例1と同様に集熱板9に直角に当たる太陽光が光センサ13に入射され、その出力が回転装置4のCPUに送信される。
CPUは実施例1と同様にこの時点でモータを停止し、太陽熱コレクタ1の南北方向の回転を停止させ、仰角の補正を終了する。
測定装置31は、いずれかの太陽熱コレクタ1の図5に示した集熱板9上に垂直に立てて固定され、東西方向に広がる中央壁32と、中央壁32の両端にそれぞれの中央部が固定された2枚の対称的な側壁33と、中央壁32を挟んで対称的に配置され、集熱板9に固定された第1及び第2の光センサ34,35とを備えている。
なお、第1及び第2の光センサ34,35は回転装置4のCPUに接続されている。
一方の側壁33の上端と第1の光センサ34を結ぶ面と集熱板9との傾斜角度が45度になるように側壁33の高さを設定する。他方の側壁33も同様に第2の光センサ35と結ぶ面が集熱板9から45度の傾斜角度になるように高さを設定する。
中央壁32の高さは特定する必要はないが、作り易さから考えて側壁33と同じ高さにすると良い。中央壁32の横幅は側壁33との関連で側壁33の高さの約2倍に設定される。
側壁33の高さを設定して45度の傾斜角度にするのは、実施例1と同様に午前9時から午後3時の時間帯に対応するためであり、特に45度に限定されるものではない。
また、側壁33自体をなくしても良いが、中央壁32の安定した固定に役立つので例示した。
更に太陽熱コレクタ1が回転すると、太陽光は集熱板9に直角に当たるようになり、第1の光センサ34及び第2の光センサ35に太陽光が入射し、第1及び第2の光センサ34,35の出力は最大値になる。
これらの出力は回転装置4のCPUに送信されているので、CPUは第1の光センサ34の出力Y1と第2の光センサ35の出力Y2とを比較し、両者の出力が等しくなったこと即ちY1−Y2=0又はY1/Y2=1を検出して、第1及び第2の光センサ34,35の出力の最大値を検出する。
その時点でCPUはモータの回転を停止し、太陽熱コレクタ1の回転を停止して仰角の補正を終了する。
上記したように実施例3によれば、実施例1と同等の効果を有する。
上記した実施例1〜3では、集熱板9の表面、換言すると太陽光が直接当たる上面に光センサ等を配置していたが、実施例4では測定装置41を構成する参照用光センサ42を集熱板9の表面に配置し、光センサ43を集熱板9の裏面、即ち図6に示した反射鏡6で反射された太陽光が当たる下面に配置している。
なお、参照用光センサ42及び光センサ43は図5の回転装置4のCPUに接続されている。
CPUは測定装置41のオン信号によりモータを駆動して回転軸3を回転させ、太陽熱コレクタ1を南北方向に回転させる。
太陽熱コレクタ1の回転により、太陽光が反射鏡6に反射され、反射光が集熱板9の下面に設けられた光センサ43に入射されるようになり、その出力Zが同じくCPUに送信される。
出力Rは複数の反射鏡6からの反射光の合計なので出力Zより大きく、Z/Rの最小値又はR/Zの最大値を算出することにより、光センサ43の出力の最大値、即ち太陽光が集熱板9に直角に当たるようになったことを検出することができる。
CPUはこの時点でモータの回転を停止し、太陽熱コレクタ1の回転を停止して仰角の補正を終了する。
なお、上記した実施例ではCPUを回転装置4のCPUとして説明したが、これとは別に測定装置11,21,31,41にCPUを設けて光センサの出力の最大値を検出するようにしても良い。
2 支持体
3 回転軸
4 回転装置
5 真空太陽熱収集装置
6 反射鏡
7 筐体
8 透明窓
9 集熱板
10 集熱パイプ
11,21,31,41 測定装置
12 筒
13 光センサ
14 斜面
22 参照用光センサ
32 中央壁
33 側壁
34 第1の光センサ
35 第2の光センサ
42 参照用光センサ
43 光センサ
Claims (5)
- 真空太陽熱収集装置と反射鏡とを組み合わせた太陽熱コレクタを南北方向に回転させて太陽の位置の変動に追尾する真空太陽熱収集システムであって、
前記真空太陽熱収集装置の集熱板に直角に入射する太陽光を検出する測定装置を前記集熱板に設け、前記測定装置の出力に基づいて前記太陽熱コレクタの南北方向の回転を停止させて前記太陽熱コレクタの仰角の補正を行うことを特徴とする真空太陽熱収集システム。 - 前記測定装置は、前記集熱板に垂直に立てて固定され、東西方向に広がる逆台形状で内面を黒色にした筒と、前記筒の底部に配置され、前記集熱板に固定された光センサとを備え、前記光センサで太陽光を受光し、前記光センサの出力が最大値になった時点で前記太陽熱コレクタの南北方向の回転を停止させることを特徴とする請求項1記載の真空太陽熱収集システム。
- 前記筒の外部に太陽光を受光する参照用光センサを配置し、前記光センサの出力と前記参照用光センサの出力とを比較して前記光センサの出力とを検出することを特徴とする請求項2記載の真空太陽熱収集システム。
- 前記測定装置は、前記集熱板に垂直に立てて固定され、両面を黒色にした東西方向に広がる中央壁と、前記中央壁を挟んで配置され、前記集熱板に固定された第1及び第2の光センサとを備え、前記第1及び第2の光センサで太陽光を受光し、前記第1及び第2の光センサの出力を比較して両者の出力が等しくなった時点で前記集熱板に直角に入射する太陽光を検出することを特徴とする請求項1記載の真空太陽熱収集システム。
- 前記測定装置は、前記集熱板の表面に太陽光を直接受光する参照用光センサを配置し、前記集熱板の裏面に前記反射鏡で反射された太陽光を受光する光センサを配置し、前記光センサの出力Zと前記参照用光センサの出力Rとを比較し、Z/Rの最小値又はR/Zの最大値を算出した時点で前記太陽熱コレクタの南北方向の回転を停止することを特徴とする請求項1載の真空太陽熱収集システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007297248A JP5190820B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 真空太陽熱収集システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007297248A JP5190820B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 真空太陽熱収集システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009103424A true JP2009103424A (ja) | 2009-05-14 |
JP5190820B2 JP5190820B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=40705251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007297248A Active JP5190820B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 真空太陽熱収集システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190820B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780146A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-19 | Toshinori Mizoguchi | Sun tracking apparatus for use with solar heat collector |
JPS599457A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 太陽エネルギ−収集装置 |
JPS6131853A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-14 | Hitachi Ltd | 追尾型太陽光発電方法および装置 |
JPS63129813U (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-24 | ||
JPH03263549A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-25 | Kyocera Corp | 太陽エネルギー収集装置 |
JPH0694518A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 日照センサ |
JPH0656804U (ja) * | 1992-01-20 | 1994-08-05 | プレス工業株式会社 | 太陽電池自動追尾装置 |
JP2001201187A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Teijiro Yamamoto | 太陽熱ボイラー |
JP2002115917A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-19 | Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd | 太陽熱エネルギー収集装置 |
JP2007180464A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kazuyuki Agata | 太陽光自動追尾型高効率発電装置 |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007297248A patent/JP5190820B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780146A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-19 | Toshinori Mizoguchi | Sun tracking apparatus for use with solar heat collector |
JPS599457A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 太陽エネルギ−収集装置 |
JPS6131853A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-14 | Hitachi Ltd | 追尾型太陽光発電方法および装置 |
JPS63129813U (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-24 | ||
JPH03263549A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-25 | Kyocera Corp | 太陽エネルギー収集装置 |
JPH0656804U (ja) * | 1992-01-20 | 1994-08-05 | プレス工業株式会社 | 太陽電池自動追尾装置 |
JPH0694518A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 日照センサ |
JP2001201187A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Teijiro Yamamoto | 太陽熱ボイラー |
JP2002115917A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-19 | Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd | 太陽熱エネルギー収集装置 |
JP2007180464A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kazuyuki Agata | 太陽光自動追尾型高効率発電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5190820B2 (ja) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0944843B1 (en) | An apparatus for orientation of solar radiation collectors | |
US8973570B2 (en) | System and method of tracking solar radiation | |
JP5061047B2 (ja) | 太陽光発電装置のトラッキングシステム | |
KR101242410B1 (ko) | 태양광 발전 장치 및 태양광 전지판 조절 방법 | |
KR101242412B1 (ko) | 태양광 발전 장치 및 태양광 전지판 조절 방법 | |
KR100940479B1 (ko) | 태양광 추적 장치 | |
WO2017187445A1 (en) | Sun position detector and method of sensing sun position | |
KR101652243B1 (ko) | 태양광 감지장치 및 이를 갖는 태양광 트랙커 | |
JP2006005306A (ja) | 太陽光発電システム | |
CN104238581A (zh) | 太阳自动跟踪系统及方法 | |
JP2004153203A (ja) | 集光式太陽光発電装置 | |
JP4378257B2 (ja) | 太陽追尾システム | |
JP5190820B2 (ja) | 真空太陽熱収集システム | |
CN101667039A (zh) | 太阳能斜单轴跟踪方法及系统 | |
KR101767870B1 (ko) | 태양 추적기능을 갖는 태양광 파라솔 | |
CN103455047B (zh) | 太阳跟踪装置及跟踪方法 | |
JP5346766B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JPH11307801A (ja) | 太陽光追尾装置 | |
JP2005129574A (ja) | 太陽光追尾装置 | |
KR101612426B1 (ko) | 반사경이 구비된 고정형 태양광 발전기 | |
CN110608715A (zh) | 一种阳光角度测定装置及其测定方法 | |
ES2389794B2 (es) | Sistema y método de seguimiento de la radiación solar. | |
JP4330508B2 (ja) | 追尾型太陽光発電装置およびその制御方法 | |
TWI776414B (zh) | 簡化型太陽能板調整操作方法及其系統 | |
JP2002195824A (ja) | 太陽光反射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5190820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |