JP2007180464A - 太陽光自動追尾型高効率発電装置 - Google Patents

太陽光自動追尾型高効率発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180464A
JP2007180464A JP2005381288A JP2005381288A JP2007180464A JP 2007180464 A JP2007180464 A JP 2007180464A JP 2005381288 A JP2005381288 A JP 2005381288A JP 2005381288 A JP2005381288 A JP 2005381288A JP 2007180464 A JP2007180464 A JP 2007180464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
sunlight
panel
photovolatic
highly efficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005381288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180464A5 (ja
Inventor
Kazuyuki Agata
和幸 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005381288A priority Critical patent/JP2007180464A/ja
Publication of JP2007180464A publication Critical patent/JP2007180464A/ja
Publication of JP2007180464A5 publication Critical patent/JP2007180464A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電において、太陽電池パネルを常に太陽に対し正面を向くように制御することで、高効率の発電を実現すること
【解決手段】太陽電池パネルを搭載するボード上に数センチ四方の穴を設け、その内側4面にそれぞれ光センサを設置、センサが光を感知すると
影を消す方向へ装置を移動させることで、常に太陽に対し正面を向かせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光を自動追尾し、常に高効率な太陽光発電を実現する装置に関するものである。
太陽電池パネルを用いた太陽光発電は、石油の代替エネルギーとして有効に利用されており、また環境に対する意識の高まり等により、例えば自宅の屋根に設置するなどの、家庭における電力源としても活用が盛んになりつつある。
ここで問題になるポイントの一つは、発電効率である。固定式の太陽電池パネルでは、地球の自転とともに移動する太陽を正面から捉えることが出来ず、
必然的に非効率な発電となっていた。
この改善策として、太陽電池パネルを太陽に対し常に正面を向くように制御する方法がある。
そうすれば、高効率の発電が実現できる上、電圧・電流等出力の平準化も期待できる。
解決しようとする問題点は、固定型の太陽電池パネルでは、常時移動する太陽を正面から捉えることが出来ず、発電効率が低下することである。
本発明は、太陽電池パネルを搭載するボードに数センチ四方の穴を設け、その内側に生じる光/影を感知するという極めてシンプルな構造を持つ
装置により、太陽に対し常に正面に向かせることを最も主要な特徴とする。
本発明の高効率発電装置は、太陽の自動追尾についてシンプルかつ確実な構造を用いていることから様々なシーンに応用可能であり、エネルギーの効率利用に寄与するものである。
太陽光が平行光である特徴を利用し、太陽の自動追尾という目的を、複雑な構造なしに実現した。
前提条件
太陽光は平行光である。太陽光に対する太陽電池パネルの角度により、照射される光量が変化することを図3に示す。
図1のxおよびx’は、太陽電池パネルであり、太陽光が当たる様子を示す。
両者を比較すると、太陽光に対し垂直に設置されたx’においては、xよりも
yの光量だけ増加することが明白である。
したがって、太陽電池パネルを太陽光に対し垂直に設置することで、高効率な発電を実現できる。
図2は本発明装置であり、空洞状となっている。a〜dは光センサである。うちb・dについては、装置断面図である図3〜5と同様である。
b・dのセンサは東西方向の太陽位置を検知、a・cのセンサは南北方向の同位置を検知するものである。
図3のように、装置に対し太陽光が垂直に照射される環境下では、センサbおよびdは影部分に入る。
一方図4のように、装置に対し太陽光が斜めに照射された場合、センサbは影となるがセンサdには太陽光が当たる。
この場合発明装置を、センサd側について上方に、センサb・d双方において影となる位置まで移動することで、太陽光を垂直に受けることができる。
これは図1で示すセンサa・cにおいても同様である。
よって、4つのセンサのいずれかで光を感知した場合に、それを解消するように本発明装置を動かすことで、常に太陽光を垂直に受けることが可能となる。
図6に、実施例を示す。eは本発明装置、fは太陽電池パネル、gは装置全体の駆動装置である。以上により、高効率な発電を実現する。
図5は本発明装置の応用例として断面図を示したものである。図4と比較し、下部を広げた形となっている。
したがって、センサb・dにおいて相対的に光が当たりにくくなり、結果として太陽の動きに対する本発明装置の感度を調整することが可能となる。
本発明装置は仕組み・構造的にシンプルであり、かつ空洞状であることから、メンテナンスも容易である。
さらに実施例2で示したように、内部の角度調整を行うことで、装置としての感度調整も容易であることから、太陽電池発電を行うすべてのシーンにおいて活用が見込める。
太陽電池パネルの向きによる太陽光の照射量の変化模式図(前提条件) 本発明装置(実施例1) 本発明装置断面図−太陽光が垂直に照射する状態(実施例1) 本発明装置断面図−太陽光が垂直に照射しない状態(実施例1) 本発明装置断面図−装置内部の角度を変化させた状態(実施例2) 本発明装置利用の実施例
符号の説明
a 光センサ(北側)
b 光センサ(西側)
c 光センサ(南側)
d 光センサ(東側)
e 本発明装置
f 太陽電池パネル
g 駆動装置
x 太陽電池パネル(太陽光に対し垂直でない状態)
x’ 太陽電池パネル(太陽光に対し垂直の状態)
y 上記xおよびx’における太陽光量の差分

Claims (1)

  1. 太陽電池を利用した太陽光発電設備において、電池パネルを搭載するボードに数センチ四方の形状の穴をくり抜き、その内側4面にそれぞれ光センサを設置。
    水平方向・鉛直方向の回転装置を備え、前述の穴4面すべて光の当たらない状態に制御することで、太陽電池パネルを常に太陽光に対し正面を向かせることを可能とする発電装置
JP2005381288A 2005-12-28 2005-12-28 太陽光自動追尾型高効率発電装置 Pending JP2007180464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381288A JP2007180464A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 太陽光自動追尾型高効率発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005381288A JP2007180464A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 太陽光自動追尾型高効率発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180464A true JP2007180464A (ja) 2007-07-12
JP2007180464A5 JP2007180464A5 (ja) 2008-07-31

Family

ID=38305314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005381288A Pending JP2007180464A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 太陽光自動追尾型高効率発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103424A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 真空太陽熱収集システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3229102A (en) * 1962-05-31 1966-01-11 Paul R Spencer Radiation direction detector including means for compensating for photocell aging
JPS60206160A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 太陽電池パネル装置
JPS61123919U (ja) * 1985-01-21 1986-08-04
JPH04115112A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nippondenso Co Ltd 入射光検出センサ
JPH0656804U (ja) * 1992-01-20 1994-08-05 プレス工業株式会社 太陽電池自動追尾装置
JPH11307801A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Honda Motor Co Ltd 太陽光追尾装置
JP2000155026A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Honda Motor Co Ltd 太陽位置センサ
JP2004146745A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tsukasa Denko Kk 太陽追尾装置
JP2005078606A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toranomon Kotohira Kaikan Biru:Kk 光源位置追尾装置および追尾方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3229102A (en) * 1962-05-31 1966-01-11 Paul R Spencer Radiation direction detector including means for compensating for photocell aging
JPS60206160A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 太陽電池パネル装置
JPS61123919U (ja) * 1985-01-21 1986-08-04
JPH04115112A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nippondenso Co Ltd 入射光検出センサ
JPH0656804U (ja) * 1992-01-20 1994-08-05 プレス工業株式会社 太陽電池自動追尾装置
JPH11307801A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Honda Motor Co Ltd 太陽光追尾装置
JP2000155026A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Honda Motor Co Ltd 太陽位置センサ
JP2004146745A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tsukasa Denko Kk 太陽追尾装置
JP2005078606A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toranomon Kotohira Kaikan Biru:Kk 光源位置追尾装置および追尾方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103424A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 真空太陽熱収集システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Long-term field test of solar PV power generation using one-axis 3-position sun tracker
JP5184473B2 (ja) 高効率集光用太陽光追跡装置及びその方法
KR101242410B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 태양광 전지판 조절 방법
KR101242412B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 태양광 전지판 조절 방법
KR101022203B1 (ko) 태양광 추적 발전 모의 실험장치
US9608560B2 (en) Solar power generation apparatus with non-equidirectional solar tracking stages
CN101662237B (zh) 追日式太阳能储能装置及其方法
KR101144703B1 (ko) 자가 동력 태양광 트랙커
KR101652243B1 (ko) 태양광 감지장치 및 이를 갖는 태양광 트랙커
JP2011159910A (ja) 太陽発電装置
KR100814974B1 (ko) 태양광 발전장치
KR200426018Y1 (ko) 태양광 발전장치
CN205245060U (zh) 一种市政公园路灯
JP2007180464A (ja) 太陽光自動追尾型高効率発電装置
CN205193600U (zh) 三点定位太阳能自动跟踪装置及其控制系统
JP2007180464A5 (ja)
JP3195783B1 (ja) シーソー式ソーラーシステム
KR101197041B1 (ko) 태양 전지판 고정장치 및 이의 제어 방법
JP2007100479A (ja) 電動ブラインドの制御装置
CN108549416B (zh) 光伏板日光追踪方法及装置
CN105322873A (zh) 一种带光检测的太阳能板
Xu et al. All-weather automatic solar tracking method applied in forest fire prevention
CN108255200B (zh) 一种太阳能板控制系统及其控制方法
TWM545401U (zh) 追日照明裝置
KR101875856B1 (ko) 태양광 패널의 제1축-추적 및 제2축-수동가변 방식의 지지구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208