JP2009099359A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099359A
JP2009099359A JP2007269209A JP2007269209A JP2009099359A JP 2009099359 A JP2009099359 A JP 2009099359A JP 2007269209 A JP2007269209 A JP 2007269209A JP 2007269209 A JP2007269209 A JP 2007269209A JP 2009099359 A JP2009099359 A JP 2009099359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction port
port
suction
jet
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007269209A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ishii
徹哉 石井
Shinichi Kawasaki
真一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2007269209A priority Critical patent/JP2009099359A/ja
Publication of JP2009099359A publication Critical patent/JP2009099359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】噴出口と吸引口の端部どうし間の流体の流れ制御を容易化する。
【解決手段】被処理物Wの配置部10上に第1方向へ相対移動可能なノズル部20を配置する。ノズル部20には、第1方向と交差する第2方向に延在する噴出口24と吸引口25を互いに第1方向に離して形成する。噴出口24から処理流体を噴き出し、吸引口15から吸引する。ノズル部20の第2方向の端部には、吸引口25の端部を噴出口24の端部に対し第2方向に相対位置調節する口端位置調節手段30を設ける。口端位置調節手段30の口端画成部31によって、吸引口25の第2方向の端部を画成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、処理流体を被処理物に噴き付けて表面処理を行なう装置に関する。
例えば、特許文献1には、表面処理装置の一例として所謂リモート式の大気圧プラズマ処理装置が記載されている。大気圧プラズマ処理装置のステージの上面に被処理物が配置され、この被処理物の上方に処理ヘッドが設けられている。処理ヘッドは、ステージひいては被処理物に対し一方向に移動可能になっている。処理ヘッドの底面には、上記移動方向と直交する方向にそれぞれ延びる噴出口と吸引口が上記移動方向に離れて平行に設けられている。プラズマ化された処理ガスが、噴出口から噴き出される。これにより、被処理物の表面処理が行なわれる。処理済みのガスは、吸引口に吸い込まれ、排出される。
特開2003−173899号公報
上記処理ヘッドとステージ上の被処理物との間における、上記噴出口と吸引口との長手方向の中間部分どうし間では、処理流体が噴出口から吸引口に向かって一様に流れるようにすることができる。一方、噴出口と吸引口の長手方向の端部どうし間では、処理流体が外部に漏れたり外部から雰囲気ガスが入り込んで来たりしやすく、流体の流れを制御するのが容易でない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、処理流体を被処理物に噴き付けて表面処理を行なう装置であって、
被処理物の配置部と、前記配置部と対向されるとともに配置部に対し前記対向方向と交差する第1方向に相対移動可能なノズル部とを備え、
前記ノズル部には、前記処理流体を噴き出す噴出口と、流体を吸引する吸引口とが、それぞれ前記第1方向と交差する第2方向に延在されるとともに互いに前記第1方向に離れて設けられ、さらに、前記吸引口の第2方向の端部を前記噴出口の第2方向の端部に対し第2方向に相対位置調節する口端位置調節手段が設けられていることを特徴とする。
これにより、吸引口と噴出口との特に端部どうし間の流体の流れ制御を容易化することができる。
前記口端位置調節手段が、前記吸引口の第2方向の端部又は前記噴出口の第2方向の端部を画成するようにして、前記ノズル部の前記配置部を向く面に前記第2方向に位置調節可能に設けられた口端画成部を含むことが好ましい。
これによって、吸引口の第2方向の端部と噴出口の第2方向の端部とを第2方向に確実に相対位置調節できる。
前記ノズル部には、第2方向に延びるとともに前記配置部を向く面に開口されたスリットが形成され、このスリットの前記開口によって前記吸引口又は噴出口が構成されていてもよい。開口が噴出口を構成するスリットは、前記処理流体を噴出口へ導く噴出路を構成する。開口が吸引口を構成するスリットは、吸引口からの流体を吸引手段に導く吸引路を構成する。この場合、前記口端位置調節手段が、前記スリットの第2方向の端部の内部に第2方向にスライド可能に設けられた端閉止部を含むことが好ましい。
これによって、吸引口又は噴出口だけでなく、その奥側の噴出路又は吸引路の第2方向の長さをも調節することができ、吸引口と噴出口との端部どうし間の流体の流れ制御を一層容易化することができる。
前記ノズル部と配置部との間であって前記噴出口と吸引口との間に画成された流体流通空間の第2方向の外側には、該流体流通空間より流通抵抗を大きくする流通抵抗部が設けられていることが好ましい。
これにより、前記流体流通空間の第2方向の端部どうし間から処理流体が外部に漏れ出たり、外部の雰囲気ガスが流入したりするのを抑制ないし防止できる。
この流通抵抗部における前記噴出口側の部分によって前記噴出口の第2方向の端部が画成されていてもよい。前記流通抵抗部における前記吸引口側の部分によって前記吸引口の第2方向の端部が画成されているのが好ましい。さらに、前記吸引口側部分が、前記噴出口側部分に対し第2方向に相対位置調節可能になっていることが好ましい。
これにより、前記流通抵抗部が、口端位置調節手段を兼ねるようにすることができる。
前記吸引口の第2方向の端部が、前記噴出口より第2方向に延出されているのが好ましく、この延出された範囲で相対位置調節されるのが好ましい。
これによって、前記流体流通空間の第2方向の端部どうし間から処理流体が外部に漏れ出るのをより確実に抑制ないし防止できるとともに、外部の雰囲気ガスが流入した場合、その流入ガスが主に吸引口の延出部分に吸い込まれるようにすることができる。
前記処理流体の略全量が前記吸引口における前記噴出口と第1方向に重なる部分に吸引され、外部から前記噴出口と前記吸引口の第2方向の端部どうし間に流入したガスの略全量が、前記吸引口の前記延出部分に吸引されるように、前記吸引口の前記噴出口からの第2方向への延出長さを設定することが好ましい。
これによって、噴出口の第2方向の中央部分から噴出された処理流体は勿論、噴出口の第2方向の端部から噴出された処理流体についても第1方向にほぼ沿って吸引口へ向かって流れるようにでき、被処理物の第2方向の端部についても中央部分とほぼ同程度に表面処理することができ、表面処理の均一性を確保することができる。
本発明によれば、吸引口の端部を噴出口の端部に対し延在方向に相対位置調節でき、これら噴出口と吸引口の特に端部どうし間の流体の流れ制御を容易化することができる。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1〜図4は、本発明の第1実施形態を示したものである。図1〜図3に示すように、表面処理装置1は、ステージ10(配置部)と、このステージ10の上方に配置されたノズルヘッド20(ノズル部)とを備えている。ステージ10は、移動手段(図示省略)によってノズルヘッド20に対し互いの対向方向(上下方向)と直交(交差)する第1方向(図1及び図2において紙面直交方向、図3において左右方向)に移動されるようになっている。
移動手段がステージ10に代えてノズルヘッド20に接続され、ステージ10が位置固定されるとともにノズルヘッド20が第1方向に移動されるようになっていてもよい。
ステージ10の上面に被処理物Wが配置されている。被処理物Wは、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)用のガラス基板である。被処理物Wの上記移動方向(第1方向)と直交する第2方向(図1及び図2において左右方向)の寸法は、例えば2m程度になっている。
ステージ10の周縁部(第1方向の両端部及び第2方向の両側部)には、被処理物と同じ厚さのダミープレート11が設けられ、その端面が被処理物Wの端面に突き当てられている。ダミープレート11の上面は、ステージ10上の被処理物Wと面一になっている。
図3に示すように、ノズルヘッド20は、ノズルボディ21と、流通抵抗板40とを備えている。
図1〜図3に示すように、ノズルボディ21は、第2方向に延びる長尺の直方体形状をなしている。ノズルボディ21とステージ10上の被処理物Wとの間には、流体流通ギャップ50が画成されている。流体流通ギャップ50の厚さは、例えば2mm程度になっている。
図において、流体流通ギャップ50の厚さは誇張されている。
ノズルボディ21の内部には、3つのチューブ22,23,23が設けられている。チューブ22,23,23は、例えばテフロン(登録商標)で構成されている。3つのチューブ22,23,23は、それぞれ第2方向に延びるとともに、互いに第1方向に並べられている。チューブ22,23,23の内直径は、例えば20数mmになっており、肉厚は、例えば1.数mmになっている。
中央のチューブ22の内部は、供給ヘッダ路22aを構成している。ヘッダ路22aの両端には、処理流体供給路2Aから処理目的に応じた成分を含む処理ガス(ガス状の処理流体)が導入されるようになっている。大気圧プラズマ生成部(不図示)を用意し、この大気圧プラズマ生成部で処理ガスをプラズマ化したうえでヘッダ路22aに導入するようにしてもよく、ノズルヘッド20に大気圧プラズマ生成部を組み込み、ノズルヘッド20内で処理ガスをプラズマ化することにしてもよい。
チューブ22の底側の周壁には、厚さ方向に貫通する小孔22bが長手方向(第2方向)に等間隔置きに多数形成されている。各小孔22bの直径は、例えば1mm程度になっており、小孔22bの配置間隔は、例えば10mm程度になっている。
図1及び図3に示すように、ノズルボディ21の第1方向の中央部におけるチューブ22より下側の部分には、噴出スリット21aが設けられている。噴出スリット21aは、内部流路方向を上下に向けて第2方向に長く延びている。噴出スリット21aの上端部は、各小孔22bに連なり、下端部は、ノズルボディ21の底面に達して開口されている。この噴出スリット21aの下端開口が、ノズルヘッド20の噴出口24を構成している。噴出口24は第2方向に連続的に延在されている。噴出スリット21aの厚さ(第1方向の寸法)は、例えば1mm程度になっており、上下方向の寸法は、例えば30mm程度になっている。噴出スリット21a及び噴出口24の第2方向の長さL0は、被処理物Wの第2方向の長さ(例えば約2m)と略同じかそれより若干大きくなっている。
ノズルボディ21の両側のチューブ23,23の内部は、吸引ヘッダ路23a,23aを構成している。各ヘッダ路23aの両端には、吸引路2Bを介して吸引ポンプ等からなる吸引手段(図示省略)が連ねられている。チューブ23の底部には、厚さ方向に貫通する小孔23bが長手方向(第2方向)に等間隔置きに多数形成されている。各小孔23bの直径は、例えば1mm程度になっており、小孔23bの配置間隔は、例えば10mm程度になっている。
各チューブ23より下側のノズルボディ21の部分には、吸引スリット21bが設けられている。吸引スリット21bは、内部流路方向を上下に向けて第2方向に長く延びている。吸引スリット21bの上端部は、各小孔23bに連なり、下端部は、ノズルボディ21の底面に達して開口されている。この吸引スリット21bの下端開口が、ノズルヘッド20の吸引口25を構成している。吸引口25は第2方向に連続的に延在されている。吸引スリット21bの厚さ(第1方向の寸法)は、例えば1mm程度になっており、上下方向の寸法は、例えば30mm程度になっている。
噴出口24と吸引口25は第1方向に離れ、互いに平行になっている。噴出口24と吸引口25の第1方向の間隔は、例えば50mm程度になっている。
図1及び図4に示すように、ノズルボディ21の第2方向の両端部には、口端位置調節手段30が設けられている。口端位置調節手段30は、ノズルボディ21の底面(配置部10を向く面)に形成されたスライド溝26と、このスライド溝26に嵌め込まれた口端画成部材31(口端画成部)とを含んでいる。スライド溝26は、吸引口25の端部から第2方向の外側に延長されている。
口端画成部材31は、長手方向を第2方向に向けた長方形の平板状のベース部32と、このベース部32の第2方向の内側部分から上に突出するように設けられた端閉止部33とを一体に有している。ベース部32が、スライド溝26に第2方向へ位置調節可能に収容されている。ベース部32の底面は、ノズルボディ21の底面と面一になっている。ベース部32の第2方向の内側の端面は、吸引スリット21bの第2方向の端部より内側に突出され、吸引口25の第2方向の端部を画成している。
端閉止部33は、吸引スリット21bの第2方向の端部の内部に差し入れられ、ベース部32と一体に第2方向へスライド可能になっている。端閉止部33の第2方向の内側の端面によって、吸引スリット21bの内部空間におけるガス吸引可能な部分の第2方向の端部が画成されている。
図4に示すように、吸引スリット21bひいては吸引口25の両端部が、それぞれ噴出スリット21aひいては噴出口24より第2方向の外側に延び出ており、吸引口25の長さL1(図1)は、噴出スリット21a及び噴出口24の長さL0(図2)より大きい。
以下、吸引口25において、噴出口24と第1方向に重なる部分を主吸引部分25aと称し、噴出口24より第2方向に延び出た部分を延出部分25bと称す。また、流体流通ギャップ50のうち、噴出口24と第1方向に重なる領域を処理ギャップ51と称し、噴出口24の第2方向の端部と吸引口25の第2方向の端部との間の領域を端流通ギャップ52と称する。さらに、吸引口25の第2方向の端部からノズルボディ21の第2方向の端部までの間の領域を外端ギャップ53と称する。
流通抵抗板40は、ノズルボディ21の底部から第1方向の外側へ大きく延び出ている。吸引口21から流通抵抗板40の第1方向の端部までの距離は、吸引口21の第2方向の端部からノズルボディ21の第2方向の端縁までの距離より十分に大きく、例えば500mm程度になっている。第2流通抵抗板40とダミープレート11及び被処理物Wとの間には、流通抵抗ギャップ54が形成されている。流通抵抗ギャップ54内の流体の流通抵抗は、ギャップ50(51〜53)内の流体の流通抵抗より十分に大きい。
上記構成において、処理ガスが、供給路2Aからヘッダ路22aの両端部に導入される。処理ガスの供給流量Q0は、全体で例えばQ0=120L/min程度であり、その半分ずつ(例えば60L/min)がヘッダ路22aの各端部に導入される。この処理ガスは、ヘッダ路22a内を進みながら順次小孔22bを通って噴出スリット21aに導出され、この噴出スリット21aの下端の噴出口24から処理ギャップ51内に噴き出される。ヘッダ路22a及び小孔22bの均一化作用によって、噴出口24の第2方向の単位長さ当たりの噴出流量をほぼ均一にすることができる。この処理ガスが被処理物Wの表面に接触し、表面処理がなされる。
処理ガスは、噴出口24の直下でほぼ半分ずつに分かれ、それぞれ第1方向の一端側と他端側に向かって処理ギャップ51内を流れる。そして、処理済みの流体が、吸引口25に吸込まれ、吸引スリット21bから小孔23bを通ってヘッダ路23aに入り、ヘッダ路23aの両端部から排出されて、吸引手段へ送られる。ヘッダ路23a及び小孔23bの均一化作用によって、吸引口25の第2方向に沿う単位長さ当たりの吸引流量をほぼ均一にすることができる。
併行して、ステージ10が第1方向に相対移動される。これにより、被処理物Wの全面を処理することができる。ノズルヘッド20とステージ10とが非接触になっているため、ステージ10の移動によって摺擦が起きることがない。これによって、パーティクルの発生を防止することができる。
噴出口24を挟んで両側の吸引口25からの吸引流量q1は、互いに等しく、かつ、噴出口24からの処理ガス噴出流量Q0の半分q0(=Q0/2)より大きくなるように設定される。したがって、流体流通ギャップ50内が、外部雰囲気より低圧になる。これにより、処理ガスがギャップ53,54を経て外部に漏れ出るのを確実に防止することができる。
流体流通ギャップ50内の外部雰囲気(大気圧)に対する圧力差は、例えば−10Pa程度が好ましい。
この圧力差によって外部雰囲気ガスがギャップ53,54を経て流体流通ギャップ50内に流入しようとする。一方、流通抵抗ギャップ54内は、外端ギャップ53より流通抵抗が十分に大きいため、流入ガスのほとんどは外端ギャップ53から流入したものになり、流通抵抗ギャップ54からの流入ガスはほぼ無視できる。
ここで、口端画成部材31の第2方向の位置を噴出口24より第2方向の外側の範囲内で調節することにより、次の関係式がほぼ満たされるように各吸引口25の長さL1(ひいては延出部分25bの長さL2)を設定しておく。
L1=(q1/q0)×L0 式(1)
これによって、各吸引口25の主吸引部分25aにおける吸引流量が、噴出流量の2分の1の大きさq0とほぼ等しくなる。したがって、図4において白抜き矢印に示すように、処理ガスg0は、処理ギャップ51内の中央側だけでなく第2方向の端側においても、第1方向に沿ってほぼ真っ直ぐ流れ、吸引口25の主吸引部分25aに吸い込まれるようにすることができる。
一方、図4において太線矢印に示すように、外部から流入ガスg1は、外端ギャップ53を経て端流通ギャップ52内に入ると、第1方向の外側に向きを変え、そのほぼ全量が吸引口25の延出部分25bに吸い込まれるようにすることができる。
したがって、処理ガスg0が第2方向の外側へ拡がって延出部分25bに吸込まれるのを防止できるとともに、外部流入ガスg1が第2方向の内側へ入り込んで主吸引部分25aに吸込まれるのを防止することができる。よって、被処理物Wの第2方向の端部を中央部と同程度に処理することができる。この結果、被処理物Wの全体を均一に表面処理することができる。
吸引口25の端部を噴出口24の端部に対し相対位置調節できるため、これら噴出口24と吸引口25の端部どうし間の流体の流れ制御を容易化することができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において既述の形態と重複する構成に関しては図面に同一符号を付して説明を省略する。
図5及び図6は、本発明の第2実施形態を示したものである。この実施形態では、ノズルボディ21の底面の第2方向の両端部(一端部のみ図示)に口端位置調節手段60が設けられている。口端位置調節手段60は、円形の回転盤61と、一対の円弧状の可動板62(口端画成部)とを有し、ノズルボディ21の底面から下に突出されている。
なお、流通抵抗板40もノズルボディ21の底面から下に突出されている。流通抵抗板40の下面と口端位置調節手段60の回転盤61及び可動板62の下面とは略面一になっている。
図示は省略するが、口端位置調節手段60とその下方のダミープレート11(図1参照)との間に外端ギャップ53(第1流通抵抗ギャップ)が形成されている。このギャップ53は、ノズルボディ21の底面からの口端位置調節手段60の下方への突出分だけ第1実施形態のものより小さくなり、流通抵抗が大きくなっている。口端位置調節手段60は、第1の流通抵抗部を構成している。
また、流通抵抗板40とダミープレート11及び被処理物Wとの間の第2流通抵抗ギャップ54は、流通抵抗板40の下方への突出分だけ第1実施形態のものより小さくなり、流通抵抗がより大きくなっている。
回転盤61(口端位置調節手段60の噴出口側部分)は、噴出口24の第2方向の外側において、噴出口24の端部にほぼ接するように配置されている。
回転盤61の第1方向の両側部に可動板62が取り付けられている。図6において、実線と二点鎖線と三点鎖線に示すように、可動板62は、ノズルボディ21の噴出スリット21aに沿う中心軸線に関して対称の関係を維持しながら回転盤61のまわりに角度調節可能になっている。
吸引スリット21bの端側の下端が、可動板62の先端側部分(回転盤61から遠い側の部分、吸引側部分62a)によって塞がれている。可動板62の内端縁62bによって、吸引口25の端部が画成されている。
可動板62を角度調節することによって、可動板62の内端縁62bが第2方向に進退される。これにより、吸引口25の端部が第2方向に変位され、延出部分25bの長さが伸縮されるようになっている。
図6に示すように、可動板62の上面には、平板状の端閉止部材63(端閉止部)が取り付けられている。端閉止部材63は、吸引スリット21bの第2方向の端部に差し入れられている。端閉止部材63の第2方向の内側を向く端面は、可動板62の内端縁62bとほぼ面一になっている。この端閉止部材63の端面によって、吸引スリット21bの内部空間におけるガス吸引可能な部分の第2方向の端部が画成されている。端閉止部材63は、可動板62の回転に伴なって第2方向に進退されるとともに、常に第2方向に向くように可動板62に対し鉛直な軸線の周りに回転可能になっている。
いま、処理ギャップ51の大気圧に対する圧力差を負圧側に大きくしたとする。この負圧度の増大分だけ外部雰囲気ガスの外端ギャップ53への流入量が増加する。この場合、可動板62を第2方向の外側へ向けて回転変位させる。したがって、吸引口25の端部が第2方向の外側にずれ、延出部分25bの長さが大きくなる。これにより、外部からの流入ガスが増加しても、その全量が吸引口25の延出部分25bから確実に吸い込まれるようにでき、流入ガスが被処理物W上の処理ギャップ51にまで流れ込むのを防止することができる。
反対に、処理ギャップ51の大気圧に対する圧力差(負圧度)を小さくしたとする。すると、外部雰囲気ガスの外端ギャップ53への流入量が減少する。この場合、可動板62を第2方向の内側へ向けて回転変位させる。したがって、吸引口25の端部が第2方向の内側にずれ、延出部分25bの長さが縮小される。これにより、処理ガスが、外部からの流入ガスの減少分だけ処理ギャップ51から第2方向の外側に拡がるのを防止できる。
よって、吸引口25の主吸引部分25aには確実に処理ガスだけが吸い込まれ、延出部分25bには確実に流入ガスだけが吸込まれるようにすることができる。この結果、被処理物Wの表面処理の均一性を一層確実に確保することができる。
さらに、可動板62の回転に追随して、端閉止部材63が第2方向にスライドされる。これにより、吸引スリット21bの内部空間の第2方向の端部が、吸引口25の端部とほぼ面一の状態を維持しながら第2方向に変位される。したがって、吸引口25から入ったガスが、吸引スリット21bの内部で第2方向に広がるのを防止することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、当業者に自明な範囲で適宜改変することができる。
例えば、口端位置調節手段は、吸引口25の第2方向の端部を噴出口24の第2方向の端部に対し第2方向に相対位置調節するものであればよく、吸引口25の端部を位置固定する一方、噴出口24の端部を第2方向に位置調節可能にしてもよく、吸引口25の端部と噴出口24の端部を共に第2方向に位置調節可能にしてもよい。
処理ギャップ51内の圧力(外部との圧力差でも可)をセンサで検出し、その検出圧力に応じて吸引口25と噴出口24の第2方向の端部の相対位置調節を行なうことにしてもよい。
噴出口24は、第2方向に並べられた小孔の列で構成され、断続的に延在されていてもよい。同様に、吸引口25は、第2方向に並べられた小孔の列で構成され、第2方向に断続的に延在されていてもよい。
ノズルボディ21の底面の第2方向の両端部に下方へ突出する第1流通抵抗部を設け、或いはステージ10の第2方向の両側部のダミープレート11に上方へ突出する第1流通抵抗部を設け、或いはノズルボディ21とダミープレート11の両方に互いに対向するように第1流通抵抗部を設け、これにより外端ギャップ53を狭くして流通抵抗を大きくすることにしてもよい。この第1流通抵抗部は、底面視ないしは平面視で四角形の凸面状であってもよく、第1方向に延びる凸条と凹条が第2方向に交互に並んだ櫛歯状であってもよい。ノズルボディ21とダミープレート11の両方に上記櫛歯状の第1流通抵抗部を設けるとともに、相互に噛み合うようにさせ、ラビリンスシールを構成するようにしてもよい。
第1実施形態においては、ノズルボディ21と第2流通抵抗板40とが別々の部材で構成されていたが、共通の部材で構成されて一体になっていてもよい。
本発明は、表面改質、エッチング、成膜などの種々の表面処理に適用可能である。
処理流体は、ガス状に限られず、液体(霧状を含む)でもよい。
本発明は、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD)用のガラス基板の表面処理に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る表面処理装置を示し、図3のI−I線に沿う断面図である。 上記表面処理装置を図3のII−II線に沿って示す断面図である。 上記表面処理装置を図1のIII−III線に沿って示す断面図である。 図1のIV−IV線に沿う上記表面処理装置のノズルヘッドの底面図である。 本発明の第2実施形態に係る表面処理装置のノズルヘッドを示す底面図である。 上記第2実施形態のノズルヘッドの斜視図である。
符号の説明
1 表面処理装置
2A 処理流体供給路
2B 吸引路
10 ステージ(配置部)
11e 流通抵抗部
20 ノズルヘッド(ノズル部)
21 ノズルボディ
21a 噴出スリット
21b 吸引スリット
22 中央チューブ
22a ヘッダ路
22b 小孔
23 端チューブ
23a ヘッダ路
23b 小孔
24 噴出口
25 吸引口
25a 主吸引部分
25b 延出部分
30 スライド式口端位置調節手段
31 口端画成部材(口端画成部)
32 ベース部
33 端閉止部
40 第2流通抵抗板(他の流通抵抗部)
50 流体流通ギャップ(流体流通空間)
51 処理ギャップ
52 端流通ギャップ
53 流通抵抗ギャップ
54 外端ギャップ
60 角度調節式口端位置調節手段(流通抵抗部)
61 回転盤(噴出口側部分)
62 可動板(口端画成部)
62a 吸引口側部分
62b 内端縁
63 端閉止部材(端閉止部)
g0 処理ガス(処理流体)の流れ
g1 外部からの流入ガスの流れ
W 被処理物

Claims (5)

  1. 処理流体を被処理物に噴き付けて表面処理を行なう装置であって、
    被処理物の配置部と、前記配置部と対向されるとともに配置部に対し前記対向方向と交差する第1方向に相対移動可能なノズル部とを備え、
    前記ノズル部には、前記処理流体を噴き出す噴出口と、流体を吸引する吸引口とが、それぞれ前記第1方向と交差する第2方向に延在されるとともに互いに前記第1方向に離れて設けられ、さらに、前記吸引口の第2方向の端部を前記噴出口の第2方向の端部に対し第2方向に相対位置調節する口端位置調節手段が設けられていることを特徴とする表面処理装置。
  2. 前記口端位置調節手段が、前記吸引口の第2方向の端部又は前記噴出口の第2方向の端部を画成するようにして、前記ノズル部の前記配置部を向く面に前記第2方向に位置調節可能に設けられた口端画成部を含むことを特徴とする請求項1に記載の表面処理装置。
  3. 前記ノズル部には、第2方向に延びるとともに前記配置部を向く面に開口されたスリットが形成され、このスリットの前記開口によって前記吸引口又は噴出口が構成されており、
    前記口端位置調節手段が、前記スリットの第2方向の端部の内部に第2方向にスライド可能に設けられた端閉止部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の表面処理装置。
  4. 前記ノズル部と配置部との間であって前記噴出口と吸引口との間に画成された流体流通空間の第2方向の外側には、該流体流通空間より流通抵抗を大きくする流通抵抗部が設けられ、
    前記流通抵抗部における前記吸引口側の部分によって前記吸引口の第2方向の端部が画成され、この吸引口側部分が、前記流通抵抗部における前記噴出口側の部分に対し第2方向に相対位置調節可能になっていることを特徴とする請求項1に記載の表面処理装置。
  5. 前記吸引口の第2方向の端部が、前記噴出口より第2方向に延出された範囲で相対位置調節され、
    前記処理流体の略全量が前記吸引口における前記噴出口と第1方向に重なる部分に吸引され、外部から前記噴出口と前記吸引口の第2方向の端部どうし間に流入したガスの略全量が、前記吸引口の前記延出部分に吸引されるように、前記吸引口の前記噴出口からの第2方向への延出長さが設定されることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の表面処理装置。
JP2007269209A 2007-10-16 2007-10-16 表面処理装置 Pending JP2009099359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269209A JP2009099359A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269209A JP2009099359A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099359A true JP2009099359A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40702182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269209A Pending JP2009099359A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009099359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545624B2 (en) 2008-06-20 2013-10-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for continuous formation of a purified sheet from a melt
US9567691B2 (en) 2008-06-20 2017-02-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Melt purification and delivery system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545624B2 (en) 2008-06-20 2013-10-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for continuous formation of a purified sheet from a melt
US9567691B2 (en) 2008-06-20 2017-02-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Melt purification and delivery system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108570662B (zh) 喷淋板、处理装置和喷出方法
JP2021027355A (ja) カセット蓋開口デバイス
TWI455233B (zh) 非接觸式輸送裝置
US9543177B2 (en) Pod and purge system using the same
KR102346038B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 가스 공급 부재
WO2017212889A1 (ja) 旋回流形成体及び吸引装置
TWI661079B (zh) 成膜裝置
US20230314072A1 (en) Drying device and method for drying a substrate
WO2010119961A1 (ja) 液体吐出装置
JP2009099359A (ja) 表面処理装置
JP2008034436A (ja) エッチング装置
US11124878B2 (en) Gas supply member with baffle
JP2007157885A (ja) 原料ガス供給装置
WO2019058989A1 (ja) 吸引装置
WO2019049890A1 (ja) 吸引装置
JP2009099358A (ja) 表面処理装置
CN107523803B (zh) 薄膜形成装置
JP2007254869A (ja) 原料ガス噴出用ノズル及び化学的気相成膜装置
KR101668868B1 (ko) 원자층 증착장치
JP5737333B2 (ja) ノズル回転部材
JP2008109037A (ja) 表面処理装置及び方法
KR102104002B1 (ko) 피처리물 처리 장치 및 가스 제어기
KR20160138700A (ko) 기판건조용 에어나이프 모듈 및 이를 포함하는 기판건조장치
KR20160144144A (ko) 기판건조용 에어나이프 모듈 및 이를 포함하는 기판건조장치
JP2015165604A (ja) パージノズル