JP2009098940A - ダイレクトメールシステム - Google Patents

ダイレクトメールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009098940A
JP2009098940A JP2007269962A JP2007269962A JP2009098940A JP 2009098940 A JP2009098940 A JP 2009098940A JP 2007269962 A JP2007269962 A JP 2007269962A JP 2007269962 A JP2007269962 A JP 2007269962A JP 2009098940 A JP2009098940 A JP 2009098940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
url
information
direct mail
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007269962A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Shimono
秀勝 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007269962A priority Critical patent/JP2009098940A/ja
Publication of JP2009098940A publication Critical patent/JP2009098940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ダイレクトメールの宛名面に印刷する索引用小画像を、どんな詳細情報に対応するものかが目で見てすぐわかるようにする。
【解決手段】顧客情報12と提供情報13を対応付けて、顧客データベース1に格納しておく。索引用小画像9と提供情報URL15を対応づけて、アドレスサーバー2に格納しておく。ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、顧客対応に索引用小画像9を印刷して送付する。顧客は、携帯電話機10のカメラで索引用小画像9を撮影して、アドレスサーバー2に送る。アドレスサーバー2で、索引用小画像9をパターンマッチングにより検索して、提供情報URL15を得て携帯電話機10に返送する。携帯電話機10からその提供情報URL15にアクセスして、提供情報13を取得する。索引用小画像9を携帯電話機10に記憶しておいて、あとで提供情報13にアクセスする場合に、索引用小画像9を目で見て簡単に即座に選択できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイレクトメールシステムに関し、特に、顧客別に情報を提供できるダイレクトメールシステムに関する。
家に届いたダイレクトメールで最初に目にするのは封筒である。封筒の役割は中身の保護であるが、それとともに、案内に対して興味をもってもらうための重要なアイテムである。同封物は、顧客属性に合わせて印刷することで、顧客の応答性をあげている。封筒に印刷される絵柄を印刷することは、かなり困難であるが可能である。ダイレクトメールの封筒を、顧客の属性に合わせて印刷する。ダイレクトメールの封筒の宛名面の画像で、お薦め商品やお薦めサービスを提示すれば、応答率向上につながる。以下に、これに関連する従来技術の例をいくつかあげる。
特許文献1に開示された「カタログ発送システム」は、カタログの請求が、手間をかけずに正確に行えるものである。図5に示すように、ダイレクトメールには、カタログ受注サーバーにアクセスするためのアクセス情報と、カタログを指定するためのカタログコードと、カタログの発送先に関する情報とが含まれる情報が、二次元コードで表現されて印刷されている。ダイレクトメールに印刷された二次元コードを携帯端末にて読み取り、カタログ受注サーバーに送信する。カタログ受注サーバーで、ネットワークに接続可能な携帯端末から送信されてくる情報に基づいて、カタログの請求を受け付ける。カタログ印刷部で、カタログ受注サーバーにて受け付けられたカタログを印刷する。カタログ印刷部にて印刷されたカタログが、携帯端末にて指定される発送先に発送される。
特許文献2に開示された「招待状」は、結婚式、結婚披露宴、結婚当事者に関する情報を、ビデオ映像により伝えることができる招待状である。図6に示すように、招待案内状の氏名印刷部に、結婚式又は結婚披露宴における当事者氏名を印刷し、開催日時印刷部に、開催日時を印刷し、開催場所印刷部に、開催場所を印刷する。封筒に、招待案内状に対する返信用葉書と招待案内状を封入する。招待案内状か返信用葉書か封筒のURLリンク印刷部に、特定のWebサイトにリンクするURLと関連付けられた二値以上の2次元コードや識別符号を印刷する。
特開2004-078574号公報 実用新案登録第3121159号公報
しかし、上記従来の方法では次のような問題がある。二次元コードでは、肉眼で見ては何を表すものかわからない。二次元コードを記憶しておいて再利用しようとしても、記憶してある二次元コードのどれを選択すれば必要な情報を入手できるか、すぐにはわからない。
本発明の目的は、上記従来の問題を解決して、ダイレクトメールの索引情報を記憶しておき、あとで詳細情報にアクセスする場合に、目で見て詳細情報に対応することがすぐわかる索引情報を選択できるようにすることである。
上記の課題を解決するために、本発明では、顧客情報と提供情報を対応付けて格納する顧客データベースと、索引用の画像から提供情報のURLを得るアドレスサーバーと、顧客データベースから提供情報を得て送信する情報サーバーと、封筒の宛名面に顧客に対応して索引用の画像を印刷したダイレクトメールとからなるダイレクトメールシステムのアドレスサーバーに、携帯端末機のカメラで撮影された索引用の画像を受信する受信手段と、索引用の画像を解析してURLを得る解析手段と、URLを携帯端末機に返送する送信手段とを備え、情報サーバーに、携帯端末機から受信したURLに対応する提供情報を送信する情報提供手段を備える構成とした。
索引用の画像は、検索用の小画像であり、解析手段は、小画像と同じ画像をパターンマッチングにより検索してURLを得る検索手段である。または、索引用の画像は、宣伝用の主画像であり、解析手段は、主画像と同じ画像をパターンマッチングにより検索してURLを得る検索手段である。または、索引用の画像は、デジタル透かしを潜ませた宣伝用の主画像であり、解析手段は、URLをデジタル透かしにして主画像に潜ませるエンコード手段と、主画像に潜ませたデジタル透かしをデコードしてURLを得るデコード手段とを備える。または、索引用の画像は、デジタル透かしを潜ませた文字画像であり、解析手段は、URLをデジタル透かしにして文字画像に潜ませるエンコード手段と、文字画像に潜ませたデジタル透かしをデコードしてURLを得るデコード手段とを備える。
上記のように構成したことにより、ダイレクトメールの索引情報を記憶しておき、あとで詳細情報にアクセスする場合に、目で見て詳細情報に対応することがすぐわかる索引情報を選択できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図4を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例1は、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、索引用小画像と提供情報のURLを対応づけてアドレスサーバーに格納しておき、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客に対応した索引用小画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された索引用小画像をアドレスサーバーに送り、アドレスサーバーで索引用小画像をパターンマッチングにより検索してURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信するダイレクトメールシステムである。
図1は、本発明の実施例1におけるダイレクトメールシステムの概念図である。図1(a)は、ダイレクトメール印刷の説明図である。図1(b)は、ダイレクトメールシステムで用いる封筒の宛名面の図である。図1(c)は、ダイレクトメールシステムの機能ブロック図である。
図1において、顧客データベース1は、顧客情報と提供情報を対応付けて格納してあるデータベースである。アドレスサーバー2は、索引用小画像と提供情報のURLを対応づけて格納してあるサーバーである。情報サーバー3は、携帯電話機から受信したURLに対応する提供情報を顧客データベースから得て送信するサーバーである。印刷装置4は、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に索引用小画像を印刷する装置である。受信手段5は、携帯電話機10のカメラで撮影された索引用小画像をアドレスサーバーで受信する手段である。
検索手段6は、索引用小画像をパターンマッチングにより検索してURLを得る手段である。送信手段7は、URLを携帯電話機に返送する手段である。封筒8は、ダイレクトメールの封筒である。これは、葉書でも宅配便封筒などでもよい。索引用小画像9は、カメラで撮影してURLを取得するための画像である。携帯電話機10は、索引用小画像からURLを取得する機能を備えたカメラ付電話機である。ネットワーク11は、インターネットなどの通信網である。顧客情報12は、顧客の住所氏名や家族構成などの顧客属性情報である。提供情報13は、顧客に個別に提供する情報である。情報提供手段14は、Webサーバーとして通信情報処理手段である。提供情報URL15は、提供情報を取得するためのアドレスである。主画像16は、封筒の宛名面に印刷するメインの画像である。
上記のように構成された本発明の実施例1におけるダイレクトメールシステムの機能と動作を説明する。最初に、図1(a)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの機能の概要を説明する。顧客情報と提供情報を対応付けて、顧客データベース1に格納しておく。印刷装置4で、住所や宛名とともに、封筒メイン画像である主画像16と、パターンマッチング画像である索引用小画像9を、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、顧客対応に個別に印刷する。ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機などのモバイル機器のカメラで、索引用小画像9を撮影して、アドレスサーバーに送信する。アドレスサーバーで、検索用小画像9を、パターンマッチング技術により検索して、携帯電話機に返送する。携帯電話機からそのURLにアクセスして、詳細な提供情報を取得する。顧客は封筒を開ける前でも、詳細な情報を得ることができる。このようにして、詳細な販促情報などへのアクセスを促す機能をもつダイレクトメール封筒を実現できる。
次に、図1(b)を参照しながら、ダイレクトメールの封筒の宛名面について説明する。封筒8の宛名面には、住所や宛名などの必須記載事項のほかに、宣伝用の写真などのメインの主画像16を印刷する。さらに、パターンマッチング画像である索引用小画像9を印刷する。主画像16と索引用小画像9は、顧客情報に合わせて、顧客対応に個別に印刷する。顧客ごとにすべて異なる画像を印刷してもよいし、地域ごとや職業ごとにグループ分けして、グループ対応に印刷してもよい。
次に、図1(c)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの動作を説明する。顧客の個人データである顧客情報12と、提供すべきデータである提供情報13を、顧客データベース1に格納しておく。提供情報13の中には、主画像16と索引用小画像9も入れておく。情報サーバー3は、提供情報13にURLを付けて、ネットワーク11からアクセスできるようにしておく。この提供情報URL15も、提供情報13の中に入れておく。アドレスサーバー2には、索引用小画像9と提供情報URL15を対応づけて格納しておく。これらのデータベースとサーバーは、機能的に分けてあるものであって、1つの装置でも別の装置でもよい。
印刷装置4は、顧客データベース1を参照して、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、住所や宛名などとともに、顧客対応に主画像16と索引用小画像9を印刷する。このダイレクトメールの封筒8を顧客に送付する。ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機10のカメラで索引用小画像9を撮影して、ネットワーク11を介してアドレスサーバー2に送る。アドレスサーバー2は、受信手段5で受信した索引用小画像9に対応する画像を、格納してある索引用小画像9の中からパターンマッチングにより検索して、対応する提供情報URL15を得て、送信手段7からネットワーク11を介して携帯電話機10に返送する。携帯電話機10からネットワーク11を介してその提供情報URL15にアクセスすると、情報サーバー3は顧客データベース1を参照して、提供情報13を送信する。携帯電話機10で索引用小画像9を撮影するだけで、自動的に提供情報13を得ることができる。
上記のように、本発明の実施例1では、ダイレクトメールシステムを、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、索引用小画像と提供情報のURLを対応づけてアドレスサーバーに格納しておき、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に索引用小画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された索引用小画像をアドレスサーバーに送り、アドレスサーバーで索引用小画像をパターンマッチングにより検索してURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信する構成としたので、ダイレクトメールの索引情報を記憶しておき、あとで詳細情報にアクセスする場合に、詳細情報に対応する索引情報を目で見てすぐ選択できる。
本発明の実施例2は、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、主画像と提供情報のURLを対応づけてアドレスサーバーに格納しておき、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客に対応した主画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された主画像をアドレスサーバーに送り、アドレスサーバーで主画像をパターンマッチングにより検索してURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信するダイレクトメールシステムである。
図2は、本発明の実施例2におけるダイレクトメールシステムの概念図である。図2(a)は、ダイレクトメール印刷の説明図である。図2(b)は、ダイレクトメールシステムで用いる封筒の宛名面の図である。図2(c)は、ダイレクトメールシステムの機能ブロック図である。
図2において、アドレスサーバー2は、主画像と提供情報のURLを対応づけて格納してあるサーバーである。印刷装置4は、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に主画像などを印刷する装置である。受信手段5は、携帯電話機10のカメラで撮影された主画像をアドレスサーバーで受信する手段である。検索手段6は、主画像をパターンマッチングにより検索してURLを得る手段である。携帯電話機10は、主画像からURLを取得する機能を備えたカメラ付電話機である。その他の基本的な構成は、実施例1と同様である。
上記のように構成された本発明の実施例2におけるダイレクトメールシステムの機能と動作を説明する。最初に、図2(a)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの機能の概要を説明する。宣伝用写真などの主画像を、索引用画像とするものである。その他の基本的な機能は実施例1と同じである。顧客情報と提供情報を対応付けて、顧客データベース1に格納しておく。印刷装置4で、住所や宛名とともに、封筒メイン画像である主画像16を、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、顧客対応に個別に印刷する。ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機などのモバイル機器のカメラで、主画像16を撮影して、アドレスサーバーに送信する。アドレスサーバーで、主画像16を、パターンマッチング技術により検索して、携帯電話機に返送する。携帯電話機からそのURLにアクセスして、詳細な提供情報を取得する。顧客は封筒を開ける前でも、詳細な情報を得ることができる。このようにして、詳細な販促情報などへのアクセスを促す機能をもつダイレクトメール封筒を実現できる。
次に、図2(b)を参照しながら、ダイレクトメールの封筒の宛名面について説明する。封筒8の宛名面には、住所や宛名などの必須記載事項のほかに、宣伝用の写真などのメインの主画像16を印刷する。主画像16は、顧客情報に合わせて、顧客対応に個別に印刷する。顧客ごとにすべて異なる画像を印刷してもよいし、地域ごとや職業ごとにグループ分けして、グループ対応に印刷してもよい。
次に、図2(c)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの動作を説明する。顧客の個人データである顧客情報12と、提供すべきデータである提供情報13を、顧客データベース1に格納しておく。提供情報13の中には、主画像16も入れておく。情報サーバー3は、提供情報13にURLを付けて、ネットワーク11からアクセスできるようにしておく。この提供情報URL15も、提供情報13の中に入れておく。アドレスサーバー2には、主画像16と提供情報URL15を対応づけて格納しておく。これらのデータベースとサーバーは、機能的に分けてあるものであって、1つの装置でも別の装置でもよい。
印刷装置4は、顧客データベース1を参照して、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、住所や宛名などとともに、顧客対応に主画像16を印刷する。このダイレクトメールの封筒8を顧客に送付する。ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機10のカメラで主画像16を撮影して、ネットワーク11を介してアドレスサーバー2に送る。アドレスサーバー2は、受信手段5で受信した主画像16に対応する画像を、格納してある主画像16の中からパターンマッチングにより検索して、対応する提供情報URL15を得て、送信手段7からネットワーク11を介して携帯電話機10に返送する。携帯電話機10からネットワーク11を介してその提供情報URL15にアクセスすると、情報サーバー3は顧客データベース1を参照して、提供情報13を送信する。携帯電話機10で主画像16を撮影するだけで、自動的に提供情報13を得ることができる。
上記のように、本発明の実施例2では、ダイレクトメールシステムを、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、主画像と提供情報のURLを対応づけてアドレスサーバーに格納しておき、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に主画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された主画像をアドレスサーバーに送り、アドレスサーバーで主画像をパターンマッチングにより検索してURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信する構成としたので、ダイレクトメールの主画像を記憶しておき、あとで詳細情報にアクセスする場合に、詳細情報に対応する主画像を目で見てすぐ選択できる。
本発明の実施例3は、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、提供情報のURLをデジタル透かしにして主画像に潜ませ、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客に対応した透かし入り画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された透かし入り画像をアドレスサーバーに送り、主画像に潜ませたデジタル透かしからアドレスサーバーでURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信するダイレクトメールシステムである。
図3は、本発明の実施例3におけるダイレクトメールシステムの概念図である。図3(a)は、ダイレクトメール印刷の説明図である。図3(b)は、ダイレクトメールシステムで用いる封筒の宛名面の図である。図3(c)は、ダイレクトメールシステムの機能ブロック図である。
図3において、アドレスサーバー2は、透かし入り画像と提供情報のURLを対応づけて格納してあるサーバーである。印刷装置4は、ダイレクトメールの封筒の宛名面に、顧客対応に透かし入り画像などを印刷する装置である。受信手段5は、携帯電話機10のカメラで撮影された透かし入り画像をアドレスサーバーで受信する手段である。携帯電話機10は、主画像からURLを取得する機能を備えたカメラ付電話機である。透かし入り画像17は、封筒の宛名面に顧客対応に印刷するメインの画像である。エンコード手段19は、主画像に対応する提供情報のURLをデジタル透かしにして主画像に潜ませる手段である。デコード手段20は、主画像に潜ませたデジタル透かしからURLを得る手段である。その他の基本的な構成は、実施例1と同様である。
上記のように構成された本発明の実施例3におけるダイレクトメールシステムの機能と動作を説明する。最初に、図3(a)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの機能の概要を説明する。宣伝用写真などの主画像に、提供情報のURLをデジタル透かしにして入れたものである。その他の基本的な機能は実施例1と同じである。顧客情報と提供情報を対応付けて、顧客データベース1に格納しておく。印刷装置4で、住所や宛名とともに、封筒メイン画像にデジタル透かしを入れた透かし入り画像17を、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、顧客対応に個別に印刷する。
ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機などのモバイル機器のカメラで、透かし入り画像17を撮影して、アドレスサーバーに送信する。アドレスサーバーで、透かし入り画像17をデコードして、提供情報のURLを携帯電話機に返送する。携帯電話機からそのURLにアクセスして、詳細な提供情報を取得する。顧客は封筒を開ける前でも、詳細な情報を得ることができる。このようにして、詳細な販促情報などへのアクセスを促す機能をもつダイレクトメール封筒を実現できる。
次に、図3(b)を参照しながら、ダイレクトメールの封筒の宛名面について説明する。封筒8の宛名面には、住所や宛名などの必須記載事項のほかに、宣伝用の写真などのメインの画像にデジタル透かしを入れた透かし入り画像17を印刷する。透かし入り画像17は、顧客情報に合わせて、顧客対応に個別に印刷する。顧客ごとにすべて異なる画像を印刷してもよいし、地域ごとや職業ごとにグループ分けして、グループ対応に印刷してもよい。
次に、図3(c)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの動作を説明する。顧客の個人データである顧客情報12と、提供すべきデータである提供情報13を、顧客データベース1に格納しておく。提供情報13の中には、アドレスサーバー2でエンコードした透かし入り画像17も入れておく。情報サーバー3は、提供情報13にURLを付けて、ネットワーク11からアクセスできるようにしておく。この提供情報のURLも、提供情報13の中に入れておく。アドレスサーバー2は、提供情報のURLを透かし入り画像17に潜ませるエンコード手段19と、透かし入り画像17から提供情報のURLを得るデコード手段20をもつ。これらのデータベースとサーバーは、機能的に分けてあるものであって、1つの装置でも別の装置でもよい。
印刷装置4は、顧客データベース1を参照して、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、住所や宛名などとともに、顧客対応に透かし入り画像17を印刷する。このダイレクトメールの封筒8を顧客に送付する。ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機10のカメラで透かし入り画像17を撮影して、ネットワーク11を介してアドレスサーバー2に送る。アドレスサーバー2は、受信手段5で受信した透かし入り画像17を解析して、対応する提供情報のURLを得て、送信手段7からネットワーク11を介して携帯電話機10に返送する。携帯電話機10からネットワーク11を介してそのURLにアクセスすると、情報サーバー3は顧客データベース1を参照して、提供情報13を送信する。携帯電話機10で透かし入り画像17を撮影するだけで、自動的に提供情報13を得ることができる。
上記のように、本発明の実施例3では、ダイレクトメールシステムを、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、提供情報のURLをデジタル透かしにして主画像に潜ませ、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に透かし入り画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された透かし入り画像をアドレスサーバーに送り、主画像に潜ませたデジタル透かしからアドレスサーバーでURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信する構成としたので、ダイレクトメールの主画像を記憶しておき、あとで詳細情報にアクセスする場合に、詳細情報に対応する主画像を目で見てすぐ選択できる。
本発明の実施例4は、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、提供情報のURLをデジタル透かしにして文字画像に潜ませ、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客に対応した透かし入り文字画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された透かし入り文字画像をアドレスサーバーに送り、文字画像に潜ませたデジタル透かしからアドレスサーバーでURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信するダイレクトメールシステムである。
図4は、本発明の実施例4におけるダイレクトメールシステムの概念図である。図4(a)は、ダイレクトメール印刷の説明図である。図4(b)は、ダイレクトメールシステムで用いる封筒の宛名面の図である。図4(c)は、ダイレクトメールシステムの機能ブロック図である。
図4において、アドレスサーバー2は、提供情報のURLをデジタル透かしにして文字画像に潜ませ、透かし入り文字画像から提供情報のURLを得るサーバーである。印刷装置4は、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に透かし入り文字画像などを印刷する装置である。受信手段5は、携帯電話機10のカメラで撮影された透かし入り文字画像をアドレスサーバーで受信する手段である。携帯電話機10は、透かし入り文字画像からURLを取得する機能を備えたカメラ付電話機である。透かし入り文字画像18は、文字列の画像にデジタル透かしを入れた文字画像である。エンコード手段21は、文字画像に対応する提供情報のURLをデジタル透かしにして文字画像に潜ませる手段である。デコード手段22は、文字画像に潜ませたデジタル透かしからURLを得る手段である。その他の基本的な構成は、実施例1と同様である。
上記のように構成された本発明の実施例4におけるダイレクトメールシステムの機能と動作を説明する。最初に、図4(a)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの機能の概要を説明する。宣伝文などの文字列の画像に、提供情報のURLをデジタル透かしにして入れたものである。その他の基本的な機能は実施例1と同じである。顧客情報と提供情報を対応付けて、顧客データベース1に格納しておく。印刷装置4で、住所や宛名とともに、封筒メイン画像にデジタル透かしを入れた透かし入り文字画像18を、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、顧客対応に個別に印刷する。
ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機などのモバイル機器のカメラで、透かし入り文字画像18を撮影して、アドレスサーバーに送信する。アドレスサーバーで、透かし入り文字画像18をデコードして、提供情報のURLを携帯電話機に返送する。携帯電話機からそのURLにアクセスして、詳細な提供情報を取得する。顧客は封筒を開ける前でも、詳細な情報を得ることができる。このようにして、詳細な販促情報などへのアクセスを促す機能をもつダイレクトメール封筒を実現できる。
次に、図4(b)を参照しながら、ダイレクトメールの封筒の宛名面について説明する。封筒8の宛名面には、住所や宛名などの必須記載事項のほかに、宣伝用の主画像16や、宣伝文の文字画像にデジタル透かしを入れた透かし入り文字画像18を印刷する。すなわち、顧客対応の提供情報のURLをデジタル透かしに変換して、宣伝文などにデジタル透かしを潜ませる。例えば、文字の一部を欠けさせたり、文字をわずかに傾けたり、大きさをわずかに変えたりして、目で見て違和感がない程度に変形させるなどの方法により、デジタルデータを文字図形に重畳させる。文字画像にデータを重畳させる方法は周知であるので、詳しい説明は省略する。透かし入り文字画像18は、顧客情報に合わせて、顧客対応に個別に印刷する。顧客ごとにすべて異なる画像を印刷してもよいし、地域ごとや職業ごとにグループ分けして、グループ対応に印刷してもよい。
次に、図4(c)を参照しながら、ダイレクトメールシステムの動作を説明する。顧客の個人データである顧客情報12と、提供すべきデータである提供情報13を、顧客データベース1に格納しておく。提供情報13の中には、主画像16と、アドレスサーバー2でエンコードした透かし入り文字画像18も入れておく。情報サーバー3は、提供情報13にURLを付けて、ネットワーク11からアクセスできるようにしておく。この提供情報のURLも、提供情報13の中に入れておく。アドレスサーバー2は、提供情報のURLを透かし入り文字画像18に潜ませるエンコード手段21と、透かし入り文字画像18から提供情報のURLを得るデコード手段22をもつ。これらのデータベースとサーバーは、機能的に分けてあるものであって、1つの装置でも別の装置でもよい。
印刷装置4は、顧客データベース1を参照して、ダイレクトメールの封筒8の宛名面に、住所や宛名などとともに、顧客対応に主画像16や透かし入り文字画像18を印刷する。このダイレクトメールの封筒8を顧客に送付する。ダイレクトメールの封筒8を受け取った顧客は、携帯電話機10のカメラで透かし入り文字画像18を撮影して、ネットワーク11を介してアドレスサーバー2に送る。アドレスサーバー2は、受信手段5で受信した透かし入り文字画像18を解析して、対応する提供情報のURLを得て、送信手段7からネットワーク11を介して携帯電話機10に返送する。携帯電話機10からネットワーク11を介してそのURLにアクセスすると、情報サーバー3は顧客データベース1を参照して、提供情報13を送信する。携帯電話機10で透かし入り文字画像18を撮影するだけで、自動的に提供情報13を得ることができる。
上記のように、本発明の実施例4では、ダイレクトメールシステムを、顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、提供情報のURLをデジタル透かしにして文字画像に潜ませ、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に透かし入り文字画像を印刷して送付し、携帯電話機のカメラで撮影された文字画像をアドレスサーバーに送り、文字画像に潜ませたデジタル透かしからアドレスサーバーでURLを得て携帯電話機に返送し、携帯電話機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信する構成としたので、ダイレクトメールの文字画像を記憶しておき、あとで詳細情報にアクセスする場合に、詳細情報に対応する文字画像を目で見てすぐ選択できる。
なお、上記実施例1〜4では携帯電話機を使用したが、カメラを搭載したPDA、カメラ付き携帯端末、カメラ付き携帯パソコン等の携帯端末機でもよいことは勿論である。
本発明のダイレクトメールシステムは、顧客別に詳細情報をネットワーク経由で提供するダイレクトメールシステムとして最適である。
本発明の実施例1におけるダイレクトメールシステムの概念図である。 本発明の実施例2におけるダイレクトメールシステムの概念図である。 本発明の実施例3におけるダイレクトメールシステムの概念図である。 本発明の実施例4におけるダイレクトメールシステムの概念図である。 従来のカタログ発送システムの概念図である。 従来の招待状システムの概念図である。
符号の説明
1 顧客データベース
2 アドレスサーバー
3 情報サーバー
4 印刷装置
5 受信手段
6 検索手段
7 送信手段
8 封筒
9 索引用小画像
10 携帯電話機
11 ネットワーク
12 顧客情報
13 提供情報
14 情報提供手段
15 提供情報URL
16 主画像
17 透かし入り画像
18 透かし入り文字画像
19 エンコード手段
20 デコード手段
21 エンコード手段
22 デコード手段

Claims (10)

  1. 顧客情報と提供情報を対応付けて格納する顧客データベースと、索引用の画像から提供情報のURLを得るアドレスサーバーと、前記顧客データベースから前記提供情報を得て送信する情報サーバーと、封筒の宛名面に顧客に対応して索引用の画像を印刷したダイレクトメールとからなるダイレクトメールシステムにおいて、前記アドレスサーバーは、携帯端末機のカメラで撮影された索引用の画像を受信する受信手段と、索引用の画像を解析して前記URLを得る解析手段と、前記URLを携帯端末機に返送する送信手段とを備え、前記情報サーバーは、携帯端末機から受信した前記URLに対応する提供情報を送信する情報提供手段を備えることを特徴とするダイレクトメールシステム。
  2. 前記索引用の画像は、検索用の小画像であり、前記解析手段は、前記小画像と同じ画像をパターンマッチングにより検索して前記URLを得る検索手段であることを特徴とする請求項1記載のダイレクトメールシステム。
  3. 前記索引用の画像は、宣伝用の主画像であり、前記解析手段は、前記主画像と同じ画像をパターンマッチングにより検索して前記URLを得る検索手段であることを特徴とする請求項1記載のダイレクトメールシステム。
  4. 前記索引用の画像は、デジタル透かしを潜ませた宣伝用の主画像であり、前記解析手段は、前記URLをデジタル透かしにして前記主画像に潜ませるエンコード手段と、前記主画像に潜ませたデジタル透かしをデコードして前記URLを得るデコード手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のダイレクトメールシステム。
  5. 前記索引用の画像は、デジタル透かしを潜ませた文字画像であり、前記解析手段は、前記URLをデジタル透かしにして前記文字画像に潜ませるエンコード手段と、前記文字画像に潜ませたデジタル透かしをデコードして前記URLを得るデコード手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のダイレクトメールシステム。
  6. 顧客情報と提供情報を対応付けて顧客データベースに格納しておき、ダイレクトメールの封筒の宛名面に顧客対応に索引用の画像を印刷して送付し、携帯端末機のカメラで撮影された索引用の画像をアドレスサーバーに送り、アドレスサーバーで索引用の画像を解析して提供情報のURLを得て携帯端末機に返送し、携帯端末機からそのURLにアクセスして、そのURLから提供情報を送信することを特徴とするダイレクトメール情報処理方法。
  7. 前記索引用の画像は、検索用の小画像であり、前記小画像と同じ画像をパターンマッチングにより検索して前記URLを得ることを特徴とする請求項6記載のダイレクトメール情報処理方法。
  8. 前記索引用の画像は、宣伝用の主画像であり、前記主画像と同じ画像をパターンマッチングにより検索して前記URLを得ることを特徴とする請求項6記載のダイレクトメール情報処理方法。
  9. 前記索引用の画像は、デジタル透かしを潜ませた宣伝用の主画像であり、前記URLをデジタル透かしにして前記主画像に潜ませ、前記主画像に潜ませた透かし像をデコードして前記URLを得ることを特徴とする請求項6記載のダイレクトメール情報処理方法。
  10. 前記索引用の画像は、デジタル透かしを潜ませた文字画像であり、前記URLをデジタル透かしにして前記文字画像に潜ませ、前記文字画像に潜ませたデジタル透かしをデコードして前記URLを得ることを特徴とする請求項6記載のダイレクトメール情報処理方法。
JP2007269962A 2007-10-17 2007-10-17 ダイレクトメールシステム Pending JP2009098940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269962A JP2009098940A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 ダイレクトメールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269962A JP2009098940A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 ダイレクトメールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009098940A true JP2009098940A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40701881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269962A Pending JP2009098940A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 ダイレクトメールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009098940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101109157B1 (ko) 근접 탐지를 기반으로 미디어를 보강하는 방법, 시스템, 컴퓨터 프로그램 및 장치
US20150049900A1 (en) Information provision system
US20070146797A1 (en) Information providing system
US20070124249A1 (en) Methods and devices for image and digital rights management
TW201018298A (en) Data access based on content of image recorded by a mobile device
KR20110039253A (ko) 지리적 정보의 기계 판독가능한 표시
JP2012215989A (ja) 拡張現実表示方法
US20060215936A1 (en) Systems and methods for the dissemination of content by a network using a facsimile machine
CN105051727B (zh) 基于编码的信息系统
US20020143769A1 (en) Automatic content generation for images based on stored position data
JP2013026848A (ja) 電子透かし広告コンテンツサービスシステム
KR100622940B1 (ko) 전자 메일 서버
JP2021026285A (ja) 情報提示システム、情報提示方法、サーバ装置およびそのプログラム
US20170178211A1 (en) Durable memento method
US9589062B2 (en) Durable memento system
JP2001282808A (ja) 広告情報提供システム,広告情報提供方法及び広告情報選択装置
JP2009098940A (ja) ダイレクトメールシステム
JP2008185842A (ja) 広告等情報付加システム、広告等情報付加装置及び広告等情報付加方法
JP4915253B2 (ja) 携帯電話を利用してブログを更新する方法およびサーバ
JP2011097368A (ja) 動画配信システム
US20130174051A1 (en) Bundling content and functionality into data that is referenced by a tag
JP4515197B2 (ja) 情報提供方法
JP5299377B2 (ja) 情報提供システム
JP2004133698A (ja) 印刷物に対する2次情報を提供する方法及びサーバ
JP2007305063A (ja) Url情報提供システム