JP2009097621A - レール・ナット装置 - Google Patents

レール・ナット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097621A
JP2009097621A JP2007269353A JP2007269353A JP2009097621A JP 2009097621 A JP2009097621 A JP 2009097621A JP 2007269353 A JP2007269353 A JP 2007269353A JP 2007269353 A JP2007269353 A JP 2007269353A JP 2009097621 A JP2009097621 A JP 2009097621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rail
nut
mounting
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007269353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885106B2 (ja
Inventor
Itsuo Kitahata
逸雄 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007269353A priority Critical patent/JP4885106B2/ja
Publication of JP2009097621A publication Critical patent/JP2009097621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885106B2 publication Critical patent/JP4885106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の減少を可能とする。
【解決手段】一側に延設方向に沿った一定の開口幅Bで開口7を有し該開口7内部に延設方向に沿ったガイド溝9を有する取付レール3と、ガイド溝9に取り付けられ一側面17に前記開口7に臨む雌ねじ部19を有する取付ナット5とを備えたレール・ナット装置1であって、ガイド溝9は、延設方向に直交する断面が球状凹面11で形成され、開口7の開口幅は、球状凹面11の直径よりも狭く形成され、取付ナット5は、ガイド溝9の直径と同等の直径D2の球状凸面23,25と一側面17及び他側面21を有する太鼓状断面に形成され、取付ナット5の一側面17及び他側面21間の幅Hは、取付レール3における開口7の開口幅よりも小さく設定されたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種センサ、カウンタ、カメラ等を支持するために用いられるレール・ナット装置に関する。
従来のこの種の装置としては、例えば特許文献1に示すものがある。
この装置は、開口を備えた取付レールとこの取付レールにばねの弾発力を利用して取り付けられる取付ナットとを備えたものである。
従って、取付ナットを取付レールの開口からワンタッチで取り付けることができ、この取付ナットに取付ボルトを締結することで、各種センサ、カウンタ、カメラ等を支持させることができる。
しかし、取付ナットの取り付けをワンタッチで行わせるためにばねを利用しており、部品点数が増大し、組み付け、部品管理が煩雑であるという問題がある。
特開2001−355624号公報
本発明が解決しようとする課題は、取付ナットの取り付けをワンタッチで行わせるためにばねを利用しており、部品点数が増大し、組み付け、部品管理が煩雑な点にある。
本発明は、部品点数を減少するため、一側に延設方向に沿った一定の開口幅で開口を有し該開口内部に延設方向に沿ったガイド溝を有する取付レールと、前記ガイド溝に取り付けられ一側面に前記開口に臨む雌ねじ部を有する取付ナットとを備えたレール・ナット装置であって、前記ガイド溝は、前記延設方向に直交する断面が球状凹面に形成され、前記開口は、前記ガイド溝の直径よりも幅が狭く形成され、前記取付ナットは、前記ガイド溝の直径と同等の直径の球状凸面と前記一側面及び該一側面に平行な他側面を有する断面に形成され、前記取付ナットの一側面及び他側面間の幅は、前記取付レールにおける開口の開口幅よりも小さく設定されたことを最も主な特徴とする。
本発明では、一側に延設方向に沿った一定の開口幅で開口を有し該開口内部に延設方向に沿ったガイド溝を有する取付レールと、前記ガイド溝に取り付けられ一側面に前記開口に臨む雌ねじ部を有する取付ナットとを備えたレール・ナット装置であって、前記ガイド溝は、前記延設方向に直交する断面が球状凹面に形成され、前記開口は、前記ガイド溝の直径よりも幅が狭く形成され、前記取付ナットは、前記ガイド溝の直径と同等の直径の球状凸面と前記一側面及び該一側面に平行な他側面を有する断面に形成され、前記取付ナットの一側面及び他側面間の幅は、前記取付レールにおける開口の開口幅よりも小さく設定された。
このため、取付レールに対する取付ナットの取り付けは、取付ナットを取付レールの開口に対し一側面及び該一側面に平行な他側面を立てるように配置してガイド溝に挿入し、挿入後に回転させてガイド溝の球状凹面に取付ナットの球状凸面を嵌合させ、取付レールに取付ナットを組み付けることができる。
従って、ばねを不要とし、部品点数の減少により組み付け、組み付け、部品管理が容易となる。
部品点数を減少するという目的を、ガイド溝の球状凹面と取付ナットの太鼓断面とによって実現した。
図1は本発明の実施例1に係るレール・ナット装置を示す平面図、図2は、図1のII−II線矢視における断面図、図3は、組み付け手順を示し、(a)は、挿入前の対向状態を示す断面図、(b)は、挿入後の状態を示す断面図である。
[レール・ナット装置の構成]
レール・ナット装置1は、図1、図2のように、取付レール3及び取付ナット5を備えている。
前記取付レール3は、アルミニューム、その他の金属、或いは樹脂などで形成され、一側に延設方向に沿った一定の開口幅Bの開口7を有し、該開口7内部に延設方向に沿った一様断面のガイド溝9を有している。ガイド溝9は、前記延設方向に直交する断面が球状凹面11で形成され、開口7は、前記球状凹面11の直径D1よりも開口幅Bが狭く形成されている。取付レール3の両端部には、締結固定用の締結孔13,15が設けられている。
前記取付ナット5は、アルミニューム、その他の金属、或いは樹脂などで形成され、前記ガイド溝9に取り付けられ一側面17に前記開口7に臨む雌ねじ部19を有している。本実施例では、一側面17及び該一側面17に平行な他側面21に渡って雌ねじ部19が貫通形成され、他側面21にも雌ねじ部19が形成された構成となっている。従って、取付ナット5は、一側面17及び他側面21の何れも開口7側に向けることができ、開口7に向いた面が一側面となる。
前記取付ナット5は、前記球状凹面11の直径D1と同等の直径D2の球状凸面23,25と前記一側面17及び他側面21を有する対称形状の断面として太鼓状断面に形成されている。前記取付ナット5の一側面17及び他側面21間の幅Hは、前記取付レール3における開口7の開口幅Bよりも小さく設定されている。取付ナット5の端面には、多角形断面、例えば六角形断面の回転操作用工具である六角レンチを係合させる多角形断面である六角形断面の係合穴27が設けられている。
[組み付け]
前記取付ナット5は、図3のようにして取付レール3に組み付けられる。
まず、図3(a)のように取付レール3の開口7に対し、取付ナット5を立てるようにして対向させる。この対向状態では、取付ナット5の一側面17及び他側面21が、開口7に対する挿入方向(矢印A方向)に沿っている。
取付ナット5を、矢印A方向に移動させて取付レール3の開口7内に挿入する。このとき、H<Bの関係により取付ナット5を取付レール3のガイド溝9内への挿入を無理なく行わせることができる。
挿入後に開口7から取付ナット5の端面の係合穴27に六角レンチの端部を挿入係合させ、六角レンチの回転操作で取付ナット5を図3(b)のように球状凹面11内で自転させる。このとき、球状凹面11の直径D1と同等の直径D2の球状凸面23,25により、取付ナット5は球状凹面11内で無理なく回転することができる。
この取付ナット5の回転により取付ナット5を取付レール3に対して図1、図2のように組み付けることができる。
[各種センサ等の支持]
図1、図2のように組み付けた取付ナット5に対し、金属或いは樹脂などで形成された他部材である取付板29を介して支持ロッド31を雌ねじ部19に締結させる。この締結により、取付板29は、取付レール3に対して押し付けられ、取付ナット5の取付レール3に対する回り止めが行われる。
この状態で前記支持ロッド31が取付レール3に対して起立姿勢を保持し、この支持ロッド31に、各種センサ、カウンタ、カメラ等を支持させることができる。
取付レール3に対する各種センサ等の位置変更は、支持ロッド31の取付ナット5に対する締結を解除することで行うことができる。支持ロッド31の締結を解除すると、取付板29の取付レール3に対する押し付けが解除されるので、取付ナット5を取付レール3に対してスライド移動させることができる。このスライド移動により支持ロッド31に支持された各種センサ等の支持位置の変更を行わせることができる。
なお、支持ロッド31に代えたボルトにより取付板29を取付ナット5に締結し、この取付板29に各種機器、その他を支持させる構成にすることもできる。
又、支持ロッド31及び取付板29双方に各種機器その他を支持させる構成にすることもできる。
[実施例の効果]
本発明実施例では、一側に延設方向に沿った一定の開口幅Bで開口7を有し該開口7内部に延設方向に沿ったガイド溝9を有する取付レール3と、前記ガイド溝9に取り付けられ一側面17に前記開口7に臨む雌ねじ部19を有する取付ナット5とを備えたレール・ナット装置1であって、前記ガイド溝9は、前記延設方向に直交する断面が球状凹面11で形成され、前記開口7は、前記球状凹面11の直径D1よりも幅Bが狭く形成され、前記取付ナット5は、前記ガイド溝9の直径D1と同等の直径D2の球状凸面23,25と前記一側面17及び該一側面17に平行な他側面21を有する太鼓状断面に形成され、前記取付ナット5の一側面17及び他側面21間の幅Hは、前記取付レール3における開口7の開口幅Bよりも小さく設定された。
このため、取付レール3に対する取付ナット5の取り付けは、取付ナット5を取付レール3の開口7に対し一側面17及び該一側面17に平行な他側面21を立てるように配置してガイド溝9に挿入し、挿入後に回転させてガイド溝9の球状凹面11に取付ナット5の球状凸面23,25を嵌合させ、取付レール3に取付ナット5を組み付けることができる。
従って、ばねを不要とし、部品点数の減少により組み付け、組み付け、部品管理が容易となる。
前記取付ナット5は、該取付ナット5に締結固定する取付板29を前記取付レール3の開口7両縁部に係合させて回り止めを行う。
このため、取付ナット5を用いたセンサ等の支持を容易に行わせることができる。
前記取付ナット5の端面に、六多角形断面の六角レンチを係合させる六角形断面の係合穴27を設けた。
このため、六角レンチにより取付ナット5の回転操作を行わせ、組付を容易に行うことができる。
[その他]
取付ナット5の雌ねじ部19は、複数形成することができる。
取付ナット5は、対象形状の太鼓状断面としたが、H<Bの関係を保持する非対称の断面形状にすることも可能でる。
取付レール3の球状凹面11に凹部を形成し、取付レール3の軽量化を図ることもできる。
取付ナット5の回転操作は、その他の形状の工具及び係合穴等により行わせることもできる。
レール・ナット装置を示す平面図である。(実施例1) 図1のII−II線矢視断面図である。(実施例1) (a)は、挿入前の対向状態を示す断面図、(b)は、挿入後の状態を示す断面図である。(実施例1)
符号の説明
1 レール・ナット装置
3 取付レール
5 取付ナット
7 開口
9 ガイド溝
11 球状凹面
17 一側面
21 他側面
23,25 球状凸面
27 係合穴
29 取付板(他部材)
B 開口幅
H 一側面及び他側面間の幅

Claims (3)

  1. 一側に延設方向に沿った一定の開口幅で開口を有し該開口内部に延設方向に沿ったガイド溝を有する取付レールと、
    前記ガイド溝に取り付けられ一側面に前記開口に臨む雌ねじ部を有する取付ナットと、
    を備えたレール・ナット装置であって、
    前記ガイド溝は、前記延設方向に直交する断面が球状凹面で形成され、
    前記開口は、前記球状凹面の直径よりも幅が狭く形成され、
    前記取付ナットは、前記ガイド溝の直径と同等の直径の球状凸面と前記一側面及び該一側面に平行な他側面を有する断面に形成され、
    前記取付ナットの一側面及び他側面間の幅は、前記取付レールにおける開口の開口幅よりも小さく設定された、
    ことを特徴とするレール・ナット装置。
  2. 請求項1記載のレール・ナット装置であって、
    前記取付ナットは、該取付ナットに締結固定する他部材を前記取付レールの開口両縁部に係合させて回り止めを行う、
    ことを特徴とするレール・ナット装置。
  3. 請求項1又は2記載のレール・ナット装置であって、
    前記取付ナットの端面に、多角形断面の回転操作用工具を係合させる多角形断面の係合穴を設けた、
    ことを特徴とするレール・ナット装置。
JP2007269353A 2007-10-16 2007-10-16 レール・ナット装置 Expired - Fee Related JP4885106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269353A JP4885106B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 レール・ナット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269353A JP4885106B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 レール・ナット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097621A true JP2009097621A (ja) 2009-05-07
JP4885106B2 JP4885106B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40700811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269353A Expired - Fee Related JP4885106B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 レール・ナット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885106B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180302A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Nippon Steel Corp 形状記憶合金を用いた係合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180302A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Nippon Steel Corp 形状記憶合金を用いた係合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885106B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732903B2 (en) Clamping bracket
TWI630055B (zh) 固緊系統及方法、及用於固緊系統之偏心器及直線式機器元件
JP2013536384A (ja) ケージナット
JP2010502904A (ja) 固定システム、及び締結部品
RU2684671C1 (ru) Крепежная система
US20140103595A1 (en) Release structure for a fixture
KR20180079294A (ko) 레일 장착용 연결 조립체
KR102082598B1 (ko) 설치 장치
KR102091715B1 (ko) 판형 부재용 체결 장치
JP2014051818A (ja) ブレース取付具
EP2798232B1 (en) Hinge device having anti-rotation device for pivot
JP4885106B2 (ja) レール・ナット装置
JP2015161331A (ja) 固定機構
KR101544599B1 (ko) 레일 구조를 이용한 끼움 설치식 볼트
JP2018031440A (ja) 締結部材
JP6307371B2 (ja) 穴吊りクランプ
JP2012107724A (ja) パネル材の隣接固定金具
JP6512009B2 (ja) 締結装置
JP2008045725A (ja) ナット
JP5139456B2 (ja) 固定金具
KR20170001503U (ko) 노출형 전등의 파이프 지지용 브라켓
JP6018365B2 (ja) 物干装置の取付方法
KR20140076989A (ko) 체결용 클램프
JP6842017B2 (ja) ナット、部材固定具及び部材固定構造
CN101802333A (zh) 用于将配件固定在空心型材上的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees