JP2009097427A - レーザ誘起型火花放電点火装置 - Google Patents

レーザ誘起型火花放電点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097427A
JP2009097427A JP2007269904A JP2007269904A JP2009097427A JP 2009097427 A JP2009097427 A JP 2009097427A JP 2007269904 A JP2007269904 A JP 2007269904A JP 2007269904 A JP2007269904 A JP 2007269904A JP 2009097427 A JP2009097427 A JP 2009097427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
spark discharge
ignition device
breakdown
induced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007269904A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Fujikawa
武敏 藤川
Masateru Ebina
正輝 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2007269904A priority Critical patent/JP2009097427A/ja
Publication of JP2009097427A publication Critical patent/JP2009097427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】中心電極及び接地電極間の距離を長くしても、中心電極及び接地電極間に火花放電を生じさせる。
【解決手段】レーザ誘起型火花放電点火装置10では、レーザユニット14からレーザ光23が出射されることで中心電極16及び接地電極間にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊が生じることで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に火花放電32が誘起される。レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊が生じることで、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ誘起型火花放電点火装置に係り、特に内燃機関内の燃焼ガスを点火させるレーザ誘起型火花放電点火装置に関する。
従来、内燃機関内の燃焼ガスを点火させる点火装置としては、次のものが知られている(例えば、非特許文献1、特許文献1〜特許文献6参照)。
(1)例えば、非特許文献1には、内燃機関内の火炎核から電極への冷却損失を抑制するために、イリジウムにより構成された細電極プラグを用いた例が開示されている。
(2)また、特許文献1には、内燃機関内の火炎形状をモニタしてエンドガス領域を最小とするようにレーザによる点火位置を可変制御する例が開示されている。
また、特許文献2には、可動式集光レンズ、コリメートレンズ、可動式マイクロレンズアレイを用い、集光レンズを移動させることでレーザ光束の直径を調整してレーザ光が通過するマイクロレンズの数を変更し点火数を変更すると共に、マイクロレンズアレイを移動させることで点火位置を変更する例が開示されている。
また、特許文献3には、複数の曲率を持つレンズを用い、レーザ光の集光位置を変化させることで点火位置を変更する例が開示されている。
また、特許文献4には、同心状に異なる二つの焦点距離を有するレンズを用い、レーザ光の集光位置を変化させることで点火位置を変更する例が開示されている。
(3)さらに、特許文献5には、ピストン頂面上にレーザ光を集光させると共に、レーザ光路内に設置したウェッジ基盤を回転させて、ピストン頂面上におけるレーザ光の集光位置を変化させる例が開示されている。
自動車技術会論文集,2004年7月,vol.35,no.3,高着火性イリジウムプラグの開発 特開平5−33755号公報 特開2005−147109号公報 特開2006−242038号公報 特開2007−107424号公報 特開平7−217521号公報
しかしながら、上記各技術では、以下の問題がある。
(1)非特許文献1に記載の細電極プラグは通常のプラグに比べて冷却損失を抑えることができる。しかし、冷却損失は低減されるだけでゼロにはならない。また、過給エンジンのように点火時の筒内圧力が高い場合、プラグの絶縁破壊電圧が高くなるため、プラグの中心電極と接地電極とのギャップを短くする必要があり、細電極プラグでも電極冷却の影響は大きくなるという問題がある。また、火花点火式エンジンで高い熱効率が得られる過給、希薄燃焼エンジンでは、元々点火し難い希薄な混合気を使用する上に、プラグの中心電極と接地電極とのギャップが短いことによる冷却損失のために、点火性が極端に悪くなるという問題がある。
(2)また、特許文献1〜特許文献4に記載のレーザ光を用いて点火させるレーザ点火装置は、通常の点火プラグのような電極が不要なため、(1)で記載した電極冷却作用が無く、混合気の希薄効果がある。また、光学系の工夫により点火の数や位置を比較的自由に変更することが可能で、点火の空間的な確率を上げることができる。しかしながら、その一方で、空気中でレーザブレークダウンさせるエアブレークダウン方式の場合には、集光ポイントに入射したレーザ光のかなりの部分が集光ポイントを透過していまい、プラズマに有効に転換される割合が少ない。このため、混合気に対して要求される点火エネルギの数倍以上のレーザエネルギが要求される。また、レーザ点火では、Qスイッチング式のパルスレーザが必要であるが、レーザ光の発光時間は長くても数十nsである。ところが、一般の自動車用点火装置では、数msの放電が続くため、これに比べてレーザ点火装置では、点火の確率が極端に低いことになる。すなわち、レーザ点火装置は通常の火花点火装置に比べ、点火できる空間的な確率は上がるが時間的な確率は極端に低くなるという問題がある。例えば、直噴ガソリンエンジンのように、混合気が空間的、時間的にも変動しているときに、レーザ点火装置を用いた場合には例えば10nsの短い時間内に、たまたま点火困難な混合気が点火位置に存在すると点火に失敗することになる。これに対して、通常の火花点火装置では、そのような混合気が存在していたとしても、その前後で1msの時間内で点火位置に良い混合気が存在すれば、点火することができる。このように、レーザ点火装置では、点火できる時間的な確率が低いという問題がある。
(3)さらに、特許文献5に記載のようにレーザ光をピストン頂上面に集光させるターゲットブレークダウン方式では、レーザ光を固体表面上に集光させるため、エアブレークダウンに比べてレーザ光の吸収効率が高く、低いレーザエネルギでプラズマを生成することができる。しかし、固定表面での点火であるため、固体壁への冷却損失は避けられない。また、点火位置も固定壁面上に限定される。このように、ターゲットブレークダウン方式では、レーザ点火のメリットの多くの部分が失われてしまう。また、パルスレーザを用いる点はエアブレークダウン方式と同様であるため、点火できる時間的な確率が低いという問題は依然として残る。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失を低く抑えることによって希薄混合気でも安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方を確保できるようにすることを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、一対の電極を有する点火手段と、前記一対の電極間の火花放電を誘起させるレーザブレークダウンプラズマを生じさせるためのレーザ光を出射するレーザ手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置では、レーザ手段からレーザ光が出射されることでレーザブレークダウンプラズマが形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマにより絶縁破壊が生じることで、一対の電極間に火花放電が誘起される。
ここで、一般に、一対の電極間の距離を長くすると、一対の電極間の放電要求電圧が高くなる。つまり、一対の電極間の電圧を高くしないと一対の電極間に火花放電が形成されずにリークが生じる。ところが、上述のようにレーザブレークダウンプラズマによって絶縁破壊を起こせば、一対の電極間の放電要求電圧を低くすることができる。逆に、従来の火花点火装置と同等の電圧を一対の電極間に印加すれば、一対の電極間の距離を長くしても、一対の電極間に火花放電を生じさせることができる。
このように、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、レーザブレークダウンプラズマにより絶縁破壊を生じさせることで、一対の電極間の距離を長くすることができる。従って、一対の電極間の距離を長くすることで、点火で生じる火炎核から各電極への冷却損失を低く抑えることができ、これにより希薄混合気でも安定した点火を行うことができる。しかも、一対の電極間の距離を長くすることで、火花放電の長さを長くすることができるので、例えば直噴ガソリンエンジン等での混合気濃度の空間変動に対する追従性が向上し、点火できる空間的な確率を確保できると共に、火花放電による点火を基本とするので、点火できる時間的な確率も確保できる。
さらに、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、レーザブレークダウンプラズマにより絶縁破壊を生じさせることで、一対の電極間の放電要求電圧を低くすることができるので、例えば高い放電要求電圧が要求される過給エンジン等での点火系の耐久性や信頼性を高めることができる。また、火花放電による点火を基本とするので、従来のレーザ光により点火させるレーザ点火装置に比べて少ないレーザエネルギで装置を構成することができる。
請求項2に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極間に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項2に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極間にレーザブレークダウンプラズマを生じさせるので、一対の電極間に絶縁破壊を生じさせることができる。これにより、一対の電極間の距離を長くしても、一対の電極間に火花放電を生じさせることができる。
請求項3に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極間に複数の前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項3に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極間に複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせるので、一対の電極間における複数の位置に絶縁破壊を生じさせることができる。これにより、一対の電極間の距離をさらに長くしても、一対の電極間に火花放電を生じさせることができる。
請求項4に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項4に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置にレーザブレークダウンプラズマを生じさせる。このとき、火花放電がレーザブレークダウンプラズマを経由する位置にレーザブレークダウンプラズマを生じさせれば、火花放電を屈曲形状とすることができると共に、一対の電極間の距離を長くすることができる。
また、レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を変えるだけで、火花放電の屈曲形状を自在に変更することができる。従って、例えば、混合気の空間変動や濃度分布等に応じて火花放電の屈曲形状を設定すれば、混合気を最適に燃焼させることが可能となる。
また、一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置にレーザブレークダウンプラズマを生じさせるようにした場合に、火花放電がレーザブレークダウンプラズマを経由しなくても、レーザブレークダウンプラズマにより一対の電極間に絶縁破壊を生じさせる(電界条件を変化させる)ことができれば、一対の電極間の距離を長くしても、一対の電極間に火花放電を生じさせることができる。
また、レーザブレークダウンプラズマは、火花放電とは空間的に離れた場所で独立して存在できる。このため、火花放電がレーザブレークダウンプラズマを経由しなくても、このレーザブレークダウンプラズマを点火に利用することもできる。従って、このレーザブレークダウンプラズマを点火に利用することで、このレーザブレークダウンプラズマと火花放電とで、多点点火とすることが可能となる。
また、レーザブレークダウンプラズマと火花放電とで多点点火とした場合には、火炎核が空間的に離れた複数の位置で生成されるため、初期火炎も複数でき混合気の燃焼を速めることができる。また、いずれかの点火位置で点火に失敗しても、他の位置での点火が成功すれば、混合気の燃焼は成立するため、希薄混合気の場合やEGRを多量に行っている場合など、特に混合気の着火が難しくなる条件での着火性を大幅に向上させることができる。
請求項5に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項4に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記火花放電が前記レーザブレークダウンプラズマを経由する位置に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項5に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、火花放電がレーザブレークダウンプラズマを経由する位置にレーザブレークダウンプラズマを生じさせるので、火花放電を屈曲形状とすることができると共に、一対の電極間の距離を長くすることができる。
また、レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を変えるだけで、火花放電の屈曲形状を自在に変更することができる。従って、例えば、混合気の空間変動や濃度分布等に応じて火花放電の屈曲形状を設定すれば、混合気を最適に燃焼させることが可能となる。
請求項6に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを複数生じさせ得ると共に、前記複数のレーザブレークダウンプラズマの少なくとも一つを前記一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置に生じさせる、ことを特徴とする。
請求項6に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、複数のレーザブレークダウンプラズマの少なくとも一つを一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置に生じさせる。このとき、火花放電が複数のレーザブレークダウンプラズマを経由する位置に各レーザブレークダウンプラズマを生じさせれば、火花放電を複数の屈曲部を有する屈曲形状とすることができると共に、一対の電極間の距離をさらに長くすることができる。
また、各レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を変えるだけで、火花放電の屈曲形状を自在に変更することができる。従って、例えば、混合気の空間変動や濃度分布等に応じて火花放電の屈曲形状を設定すれば、混合気を最適に燃焼させることが可能となる。
また、一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置に複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせるようにした場合に、火花放電が各レーザブレークダウンプラズマを経由しなくても、複数のレーザブレークダウンプラズマにより一対の電極間に絶縁破壊を生じさせる(電界条件を変化させる)ことができれば、一対の電極間の距離をさらに長くしても、一対の電極間に火花放電を生じさせることができる。
また、各レーザブレークダウンプラズマは、火花放電とは空間的に離れた場所で独立して存在できる。このため、火花放電が各レーザブレークダウンプラズマを経由しなくても、この複数のレーザブレークダウンプラズマを点火に利用することもできる。従って、この複数のレーザブレークダウンプラズマを点火に利用することで、この複数のレーザブレークダウンプラズマと火花放電とで、より多くの点火位置を有する多点点火とすることが可能となる。
請求項7に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項6に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記火花放電が前記複数のレーザブレークダウンプラズマを経由する位置に前記複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項7に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、火花放電が複数のレーザブレークダウンプラズマを経由する位置に複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせるので、火花放電を複数の屈曲部を有する屈曲形状とすることができると共に、一対の電極間の距離をさらに長くすることができる。
また、複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を変えるだけで、火花放電の屈曲形状を自在に変更することができる。従って、例えば、混合気の空間変動や濃度分布等に応じて火花放電の屈曲形状を設定すれば、混合気を最適に燃焼させることが可能となる。
請求項8に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極の一方に対する他方と反対側の位置に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項8に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極の一方に対する他方と反対側の位置にレーザブレークダウンプラズマを生じさせるようにした場合でも、一対の電極の周辺部に絶縁破壊を生じさせる(電界条件を変化させる)ことができれば、一対の電極間の距離を長くしても、一対の電極間に火花放電を生じさせることができる。
また、レーザブレークダウンプラズマは、火花放電とは空間的に離れた場所で独立して存在できる。このため、このレーザブレークダウンプラズマを点火に利用することもできる。従って、このレーザブレークダウンプラズマを点火に利用することで、このレーザブレークダウンプラズマと火花放電とで、多点点火とすることが可能となる。
請求項9に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極の少なくとも一方に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項9に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極の少なくとも一方にレーザブレークダウンプラズマを生じさせるので、一対の電極の少なくとも一方の周辺部に絶縁破壊を生じさせることができる。これにより、一対の電極間の距離を長くしても、一対の電極間に火花放電を生じさせることができる。
また、一対の電極の少なくとも一方(すなわち、固体表面上)にレーザブレークダウンプラズマを生じさせることで、レーザ光の吸収率が高まり、空間中にレーザブレークダウンプラズマを生じさせる場合に比して、レーザエネルギのロスを抑制することができる(つまり、レーザの透過を抑制できる)。これにより、より一層少ないレーザエネルギでレーザブレークダウンプラズマを生じさせることができる。
請求項10に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を変更可能とされている、ことを特徴とする。
請求項10に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を変更することができる。これにより、例えば、一対の電極間に火花放電が誘起されるように最適な位置にレーザブレークダウンプラズマを形成したり、また、このレーザブレークダウンプラズマを経由させることで火花放電の形状をフレキシブルに可変したりすることができる。
請求項11に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項10に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極の一方に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる第一態様と、前記一対の電極の他方に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる第二態様と、に切替可能とされている、ことを特徴とする。
請求項11に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極の一方にレーザブレークダウンプラズマが形成される第一態様と、一対の電極の他方にレーザブレークダウンプラズマが形成される第二態様と、に切り替えることができる。これにより、一対の電極間に火花放電が誘起されるように一対の電極の最適な方にレーザブレークダウンプラズマを形成することができる。
請求項12に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項10に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を、前記一対の電極間を結ぶ方向と交差する方向に変更可能とされている、ことを特徴とする。
請求項12に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を、一対の電極間を結ぶ方向と交差する方向に変更することができる。このとき、火花放電がレーザブレークダウンプラズマを経由するようにすれば、一対の電極間の距離を長くしつつ、火花放電の形状をフレキシブルに可変することができる。
請求項13に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを複数生じさせ得ると共に、前記複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置の少なくとも一つを、前記一対の電極間を結ぶ方向と交差する方向に変更可能とされている、ことを特徴とする。
請求項13に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置の少なくとも一つを、一対の電極間を結ぶ方向と交差する方向に変更することができる。このとき、火花放電が複数のレーザブレークダウンプラズマを経由するようにすれば、一対の電極間の距離をさらに長くしつつ、火花放電の形状をよりフレキシブルに可変することができる。
請求項14に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記点火手段は、前記一対の電極のうちの中心電極を取り囲んで設けられると共に前記中心電極の一部を突出させる接地部と、前記接地部と前記中心電極の間に前記中心電極を取り囲んで設けられ、且つ、前記中心電極と同じ側に一部が前記接地部から突出された絶縁部と、を備え、前記絶縁部の前記接地部からの突出部は、前記中心電極と前記接地部との間に火花放電が生じることを抑制する長さに設定されている、ことを特徴とする。
請求項14に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、接地部と中心電極との間に設けられた絶縁部の接地部からの突出部は、中心電極と接地部との間に火花放電が生じることを抑制する長さに設定されている。このため、中心電極と接地部との間に火花放電(つまりリーク)が生じることを抑制して、一対の電極間の距離をさらにより長くすることができる。従って、一対の電極間の距離をさらにより長くすることで、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失をより一層低く抑えることができるので、希薄混合気でもより安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方をより一層確保できる。
また、一対の電極間の距離をさらにより長くすることで、一対の電極間に生じさせるレーザブレークダウンプラズマの数を容易に増やすことができ、一対の電極間に生じる火花放電の形状の自由度もさらに高くすることができる。
請求項15に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記レーザ光を発振するレーザ光源と、前記レーザ光源から発振されたレーザ光を集光して前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせるための光学系と、を有して構成され、前記光学系と前記点火手段とは、一体的に設けられている、ことを特徴とする。
請求項15に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、レーザ光を集光してレーザブレークダウンプラズマを生じさせるための光学系と点火手段とが一体的に設けられているので、配置スペースの省略化や配置構造の簡略化を図ることができる。
請求項16に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記一対の電極は、内燃機関のピストンのストローク方向に対する直交方向と前記一対の電極間を結ぶ方向とが平行となるように配置され、前記レーザ手段は、前記一対の電極間を結ぶ線上に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項16に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、ピストンのストローク方向に対する直交方向に沿って火花放電を形成することができるので、ピストンのストローク方向に対する直交方向に沿って火炎核を形成することができる。
請求項17に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極間を結ぶ線よりも内燃機関におけるピストン側で、且つ、前記火花放電が前記レーザブレークダウンプラズマを経由する位置に、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項17に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極をピストンからストローク方向に離して配置した場合でも、火花放電をピストンに近づけた位置に形成することができる。
請求項18に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記一対の電極は、内燃機関における燃料噴射領域から外れた位置に配置され、前記レーザ手段は、前記燃料噴射領域内で、且つ、前記火花放電が前記レーザブレークダウンプラズマを経由する位置に、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項18に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、例えば直噴ガソリンエンジン等の内燃機関において、燃料噴射領域から外れた位置に一対の電極を設定した場合でも、燃料噴射領域内に火花放電を生じさせることができるので、点火位置を着火に最適な混合気中に設定することができる。
請求項19に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を、車両の運転状況に応じて変更可能とされている、ことを特徴とする。
請求項19に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、点火位置を車両の運転状況に応じて最適な位置に制御することができる。
請求項20に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、ことを特徴とする。
請求項20に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間にレーザブレークダウンプラズマを生じさせるので、このレーザブレークダウンプラズマにより絶縁破壊が生じることで、一対の電極間の放電要求電圧(絶縁破壊電圧)を低くすることができる。
請求項21に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置は、請求項20に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置において、前記レーザ手段は、前記一対の電極間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間に前記レーザブレークダウンプラズマを複数回生じさせる、ことを特徴とする。
一対の電極間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間にレーザブレークダウンプラズマを生じさせることで一対の電極間に火花放電を誘起させた場合でも、例えば、内燃機関内に気流等が生じる場合には、この火花放電が内燃機関内の気流等によって湾曲されてしまい結果的に放電経路が長くなることで吹き消えてしまうことが想定される。
この点、請求項21に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置によれば、一対の電極間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間にレーザブレークダウンプラズマを複数回生じさせるので、例えば、第一回目のレーザブレークダウンプラズマによって誘起された火花放電が消えてしまっても(若しくは火花放電の誘起に失敗してしまっても)、第二回目(若しくは第二回目以降)のレーザブレークダウンプラズマによって火花放電を再び誘起させることができる。これにより、着火性を向上することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失を低く抑えることによって希薄混合気でも安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方を確保できる。
[第一実施形態]
はじめに、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10について説明する。
図1には、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10の全体構成が示されている。この図に示されるように、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10は、点火手段としての点火栓12と、レーザ手段としてのレーザユニット14と、を備えている。
点火栓12は、中心電極16と、接地電極18と、中心電極16を取り囲んで設けられると共に接地電極18と一体的に構成された接地部20と、中心電極16と接地部20との間に設けられた絶縁部22と、を有して構成されている。
レーザユニット14は、レーザ光23を発振するレーザ光源24と、レーザ光源24から発振されたレーザ光23を集光してレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせるための光学系28と、を有して構成されている。光学系28には、レンズ30が備えられている。
また、このレーザ誘起型火花放電点火装置10では、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるようにレンズ30の位置が設定されている。
ここで、図22には、このレーザ誘起型火花放電点火装置10における中心電極16及び接地電極18間の印加電圧とレーザ光源24からレーザ光23が発振されるタイミングとの関係が示されている。
この図に示されるように、このレーザ誘起型火花放電点火装置10では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の印加電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24からレーザ光23が発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。
次に、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10の作用及び効果について説明する。
図1に示されるように、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10では、レーザユニット14からレーザ光23が出射されることで中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊が生じることで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に火花放電32が誘起される。
ここで、一般に、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすると、中心電極16及び接地電極18間の放電要求電圧が高くなる。つまり、中心電極16及び接地電極18間の電圧を高くしないと中心電極16及び接地電極18間に火花放電32が形成されずに中心電極16と接地部20との間にリークが生じる。
ところが、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10によれば、図22に示されるように、中心電極16及び接地電極18間の印加電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせるので、このレーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊が生じることで、中心電極16及び接地電極18間の放電要求電圧(絶縁破壊電圧)を低くすることができる。逆に、従来の火花点火装置と同等の電圧を中心電極16及び接地電極18間に印加すれば、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
このように、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10によれば、レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることができる。従って、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることで、点火で生じる火炎核から各電極への冷却損失を低く抑えることができ、これにより希薄混合気でも安定した点火を行うことができる。しかも、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることで、火花放電32の長さを長くすることができるので、例えば直噴ガソリンエンジン等での混合気濃度の空間変動に対する追従性が向上し、点火できる空間的な確率を確保できると共に、火花放電32による点火を基本とするので、点火できる時間的な確率も確保できる。
さらに、本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10によれば、レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の放電要求電圧を低くすることができるので、例えば高い放電要求電圧が要求される過給エンジン等での点火系の耐久性や信頼性を高めることができる。また、火花放電32による点火を基本とするので、従来のレーザ光23により点火させるレーザ点火装置に比べて少ないレーザエネルギで装置を構成することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110について説明する。
図2には、本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110の全体構成が示されている。本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図2に示されるように、本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110において、レーザユニット14のレーザ光源24は、一対のレーザ光23を発振する構成とされている。また、レーザユニット14には、レーザ光源24から発振されたレーザ光23をそれぞれ集光して一対のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせるための光学系28が一対備えられている。各光学系28には、レンズ30がそれぞれ備えられている。
また、このレーザ誘起型火花放電点火装置110では、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に一対のレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように各レンズ30の位置が設定されている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置110では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24から一対のレーザ光23が発振されて一対のレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110において、点火栓12は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10における点火栓12よりも、中心電極16及び接地電極18間の距離が長く設定されている。
次に、本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110の作用及び効果について説明する。
本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110では、レーザユニット14から一対のレーザ光23が出射されることで中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に一対のレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、この一対のレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上における二箇所の位置に絶縁破壊が生じることで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に火花放電32が誘起される。これにより、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらに長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
このように、本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110によれば、一対のレーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を複数生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらに長くすることができる。これにより、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失をより一層低く抑えることができるので、希薄混合気でもより安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方をより一層確保できる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置110の変形例について説明する。
上記実施形態においては、レーザ光源24が3つ以上のレーザ光23を発振する構成とされると共に、このレーザ光23の数に対応して3つ以上の光学系28が備えられることで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に3個以上のレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるようにしても良い。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210について説明する。
図3には、本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210の全体構成が示されている。本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図3に示されるように、本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210では、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるようにレンズ30の位置が設定されている。
また、このレンズ30の位置は、火花放電32がレーザブレークダウンプラズマ26を経由するように設定されている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置210では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24からレーザ光23が発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210において、点火栓12は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10における点火栓12と同等の中心電極16及び接地電極18間の距離(厳密には本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10の場合よりも限界距離はやや短い)を有する構成とされている。
次に、本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210の作用及び効果について説明する。
本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210では、レーザユニット14からレーザ光23が出射されることで中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置に絶縁破壊が生じる(電界条件が変化する)ことで、レーザブレークダウンプラズマ26を経由するように中心電極16及び接地電極18間に火花放電32が誘起される。これにより、火花放電32を屈曲形状とすることができると共に、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることができる。
このように、本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210によれば、レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることができる。これにより、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失を低く抑えることができるので、希薄混合気でも安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方を確保できる。
また、レンズ30の位置を変更してレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置を変えるだけで、火花放電32の屈曲形状を自在に変更することができる。従って、例えば、混合気の空間変動や濃度分布等に応じて火花放電32の屈曲形状を設定すれば、混合気を最適に燃焼させることが可能となる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310について説明する。
図4には、本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310の全体構成が示されている。本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310は、上述の本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図4に示されるように、本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310では、第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210よりも、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)にさらに外れた位置にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるようにレンズ30の位置が設定されている。
また、このレンズ30の位置は、火花放電32がレーザブレークダウンプラズマ26を経由しないが、このレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間に絶縁破壊が生じ得る(電界条件が変化し得る)位置に設定されている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置310では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24からレーザ光23が発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310において、点火栓12は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10における点火栓12と同等の中心電極16及び接地電極18間の距離(厳密には本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10の場合よりも限界距離はやや短い)を有する構成とされている。
次に、本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310の作用及び効果について説明する。
本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310では、レーザユニット14からレーザ光23が出射されることで中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間に絶縁破壊が生じる(電界条件が変化する)ことで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に火花放電32が誘起される。これにより、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
このように、本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310によれば、レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることができる。これにより、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失を低く抑えることができるので、希薄混合気でも安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方を確保できる。
また、レーザブレークダウンプラズマ26は、火花放電32とは空間的に離れた場所で独立して存在できる。このため、火花放電32がレーザブレークダウンプラズマ26を経由しなくても、このレーザブレークダウンプラズマ26を点火に利用することもできる。従って、このレーザブレークダウンプラズマ26を点火に利用することで、このレーザブレークダウンプラズマ26と火花放電32とで、多点点火とすることが可能となる。
また、レーザブレークダウンプラズマ26と火花放電32とで多点点火とした場合には、火炎核が空間的に離れた複数の位置で生成されるため、初期火炎も複数でき混合気の燃焼を速めることができる。また、いずれかの点火位置で点火に失敗しても、他の位置での点火が成功すれば、混合気の燃焼は成立するため、希薄混合気の場合やEGRを多量に行っている場合など、特に混合気の着火が難しくなる条件での着火性を大幅に向上させることができる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310の変形例について説明する。
上記実施形態においては、レーザ光源24が複数のレーザ光23を発振する構成とされると共に、このレーザ光23の数に対応して複数の光学系28が備えられることで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置に複数のレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるようにしても良い。
また、上述のように、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上から外れた位置に複数のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせるようにした場合に、火花放電32が各レーザブレークダウンプラズマ26を経由しなくても、複数のレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間に絶縁破壊を生じさせる(電界条件を変化させる)ことができれば、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらに長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
また、各レーザブレークダウンプラズマ26は、火花放電32とは空間的に離れた場所で独立して存在できる。このため、火花放電32が各レーザブレークダウンプラズマ26を経由しなくても、この複数のレーザブレークダウンプラズマ26を点火に利用することもできる。従って、この複数のレーザブレークダウンプラズマ26を点火に利用することで、この複数のレーザブレークダウンプラズマ26と火花放電32とで、より多くの点火位置を有する多点点火とすることが可能となる。
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410について説明する。
図5(A)〜(C)には、本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410の全体構成が示されている。なお、図5(A)、(B)、(C)には、レーザ誘起型火花放電点火装置410におけるレンズ30の位置の第一設定例、第二設定例、第三設定例がそれぞれ示されている。
本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図5に示されるように、本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410において、レーザユニット14のレーザ光源24は、一対のレーザ光23を発振する構成とされている。また、レーザユニット14には、レーザ光源24から発振されたレーザ光23をそれぞれ集光して一対のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせるための光学系28が一対備えられている。各光学系28には、レンズ30がそれぞれ備えられている。
また、このレーザ誘起型火花放電点火装置410では、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置に一対のレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように各レンズ30の位置が設定されている。
つまり、図5(A)に示される第一設定例では、各レンズ30の位置が、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線Lに対しレンズ30と反対側に各レーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように設定されている。
また、図5(B)に示される第二設定例では、一方のレンズ30の位置が、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線Lに対しレンズ30と反対側にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように設定されており、他方のレンズ30の位置が、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線Lに対しレンズ30側にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように設定されている。
さらに、図5(C)に示される第三設定例では、各レンズ30の位置が、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線Lに対しレンズ30側に各レーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように設定されている。
また、この各レンズ30の位置は、火花放電32が各レーザブレークダウンプラズマ26を経由するように設定されている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置410では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24から一対のレーザ光23が発振されて一対のレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410において、点火栓12は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10における点火栓12よりも、中心電極16及び接地電極18間の距離が長く設定されている。
次に、本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410の作用及び効果について説明する。
本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410では、レーザユニット14から一対のレーザ光23が出射されることで中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置に一対のレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、この一対のレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向に外れた二箇所の位置に絶縁破壊が生じる(電界条件が変化する)ことで、各レーザブレークダウンプラズマ26を経由するように中心電極16及び接地電極18間に火花放電32が誘起される。これにより、火花放電32を複数の屈曲部を有する屈曲形状とすることができると共に、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらに長くすることができる。
このように、本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410によれば、一対のレーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらに長くすることができる。これにより、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失をより一層低く抑えることができるので、希薄混合気でもより安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方をより一層確保できる。
また、図5(A)〜(C)に示されるように、一対のレンズ30の位置を変更して一対のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置を変えるだけで、火花放電32の屈曲形状を自在に変更することができる。従って、例えば、混合気の空間変動や濃度分布等に応じて火花放電32の屈曲形状を設定すれば、混合気を最適に燃焼させることが可能となる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410の変形例について説明する。
上記実施形態では、火花放電32が複数のレーザブレークダウンプラズマ26の全てを経由するようになっていたが、火花放電32が複数のレーザブレークダウンプラズマ26のうちいずれかを経由しないようにしても良い。
この場合でも、火花放電32が経由しないレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間に絶縁破壊を生じさせる(電界条件を変化させる)ことができれば、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらに長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
また、レーザブレークダウンプラズマ26は、火花放電32とは空間的に離れた場所で独立して存在できる。このため、火花放電32が経由しないレーザブレークダウンプラズマ26があっても、このレーザブレークダウンプラズマ26を点火に利用すれば、このレーザブレークダウンプラズマ26と火花放電32とで、より多くの点火位置を有する多点点火とすることが可能となる。
また、上記実施形態では、複数のレーザブレークダウンプラズマ26をいずれも中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上から外れた位置に生じさせていたが、複数のレーザブレークダウンプラズマ26の少なくとも一つを中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上から外れた位置に生じさせるようにしても良い。つまり、複数のレーザブレークダウンプラズマ26のうちいくつかを中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に生じさせるようにしても良い。
また、上記実施形態においては、レーザ光源24が3つ以上のレーザ光23を発振する構成とされると共に、このレーザ光23の数に対応して3つ以上の光学系28が備えられることで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上からこの線Lの直交方向(Z方向)に外れた位置に3個以上のレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるようにしても良い。
[第六実施形態]
次に、本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510について説明する。
図6には、本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510の全体構成が示されている。本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図6に示されるように、本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510では、接地電極18に対する中心電極16と反対側の位置にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように光学系28の位置が設定されている。
また、この光学系28の位置は、火花放電32がレーザブレークダウンプラズマ26を経由しないが、このレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間に絶縁破壊が生じ得る(電界条件が変化し得る)位置に設定されている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置510では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24からレーザ光23が発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510において、点火栓12は、上述の本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510における点火栓12と同等の中心電極16及び接地電極18間の距離(厳密には本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10の場合よりも限界距離はやや短い)を有する構成とされている。
次に、本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510の作用及び効果について説明する。
本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510では、レーザユニット14からレーザ光23が出射されることで接地電極18に対する中心電極16と反対側の位置にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間に絶縁破壊が生じる(電界条件が変化する)ことで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に火花放電32が誘起される。これにより、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
このように、本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510によれば、レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることができる。これにより、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失を低く抑えることができるので、希薄混合気でも安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方を確保できる。
また、レーザブレークダウンプラズマ26は、火花放電32とは空間的に離れた場所で独立して存在できる。このため、火花放電32がレーザブレークダウンプラズマ26を経由しなくても、このレーザブレークダウンプラズマ26を点火に利用することもできる。従って、このレーザブレークダウンプラズマ26を点火に利用することで、このレーザブレークダウンプラズマ26と火花放電32とで、多点点火とすることが可能となる。
また、レーザブレークダウンプラズマ26と火花放電32とで多点点火とした場合には、火炎核が空間的に離れた複数の位置で生成されるため、初期火炎も複数でき混合気の燃焼を速めることができる。また、いずれかの点火位置で点火に失敗しても、他の位置での点火が成功すれば、混合気の燃焼は成立するため、希薄混合気の場合やEGRを多量に行っている場合など、特に混合気の着火が難しくなる条件での着火性を大幅に向上させることができる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置510の変形例について説明する。
上記実施形態においては、中心電極16に対する接地電極18と反対側の位置にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように光学系28の位置が設定されていても良い。
[第七実施形態]
次に、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610について説明する。
図7には、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610の全体構成が示されている。本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図7に示されるように、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610では、中心電極16の表面上にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されるように光学系28の位置が設定されている。
また、この光学系28の位置は、レーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16の周辺部(つまり中心電極16及び接地電極18間)に絶縁破壊が生じ得る(電界条件が変化し得る)位置に設定されている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置610では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24からレーザ光23が発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610において、点火栓12は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10における点火栓12と同等の中心電極16及び接地電極18間の距離(厳密には本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10の場合よりも限界距離はやや短い)を有する構成とされている。
次に、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610の作用及び効果について説明する。
本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610では、レーザユニット14からレーザ光23が出射されることで中心電極16の表面上にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16の周辺部(つまり中心電極16及び接地電極18間)に絶縁破壊が生じる(電界条件が変化する)ことで、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に火花放電32が誘起される。これにより、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くしても、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を生じさせることができる。
このように、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610によれば、レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることができる。これにより、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失を低く抑えることができるので、希薄混合気でも安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方を確保できる。
また、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610によれば、中心電極16の表面上(すなわち、固体表面上)にレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせることで、レーザ光23の吸収率が高まり、例えば図1に示されるように空間中にレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる場合に比して、レーザエネルギのロスを抑制することができる(つまり、レーザの透過を抑制できる)。これにより、より一層少ないレーザエネルギでレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせることができる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610の変形例について説明する。
図8乃至図10には、本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610の変形例が示されている。
上記実施形態では、中心電極16の表面上にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されていたが、図8に示されるように、接地電極18の表面上にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されても良く、また、図9に示されるように、中心電極16の表面上と接地電極18の表面上にそれぞれレーザブレークダウンプラズマ26が形成されても良い。
また、図10に示されるように、レーザユニット14が、光学系28に回転可能なウェッジ基盤34を備えた構成とされると共に、このウェッジ基盤34を回転させることで、中心電極16にレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる第一態様(図10(A))と、接地電極18にレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる第二態様(図10(B))とに切替可能とされていても良い。
このように、中心電極16にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される第一態様(図10(A))と、接地電極18にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される第二態様(図10(B))とに切り替えることができるようにした場合には、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32が誘起されるように中心電極16及び接地電極18の最適な方にレーザブレークダウンプラズマ26を形成することができる。
[第八実施形態]
次に、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710について説明する。
図11には、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710の全体構成が示されている。本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図11に示されるように、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710において、光学系28に備えられたレンズ30は、図示しない移動機構等によって中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向と直交する方向(Z方向)に移動可能とされている。そして、これにより、レーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置が、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向と直交する方向(Z方向)に変更可能とされている。
つまり、図11(A)では、レンズ30が中間位置に位置されており、これにより、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されている。
また、図11(B)では、レンズ30が下限位置に位置されており、これにより、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線Lに対するレンズ30と反対側にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されている。
また、図11(C)では、レンズ30が上限位置に位置されており、これにより、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線Lに対するレンズ30側にレーザブレークダウンプラズマ26が形成されている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置710では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24からレーザ光23が発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710において、点火栓12は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10における点火栓12と同等の中心電極16及び接地電極18間の距離(厳密には図11(B),図11(C)の場合は本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10の場合よりも限界距離はやや短い)を有する構成とされている。
次に、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710の作用及び効果について説明する。
本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710では、レーザユニット14からレーザ光23が出射されることで中心電極16及び接地電極18間にレーザブレークダウンプラズマ26が形成される。そして、このレーザブレークダウンプラズマ26により中心電極16及び接地電極18間に絶縁破壊が生じる(電界条件が変化する)ことで、レーザブレークダウンプラズマ26を経由するように中心電極16及び接地電極18間に火花放電32が誘起される。
また、レンズ30を中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向と直交する方向(Z方向)に移動させることで、レーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置を、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向と直交する方向(Z方向)に変更することができる。これにより、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くしつつ、火花放電32の形状をフレキシブルに可変することができる。
このように、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710によれば、レーザブレークダウンプラズマ26により絶縁破壊を生じさせることで、中心電極16及び接地電極18間の距離を長くすることができる。これにより、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失を低く抑えることができるので、希薄混合気でも安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方を確保できる。
また、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710によれば、レンズ30を移動させることでレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置を変更することができる。これにより、例えば、中心電極16及び接地電極18間に火花放電32が誘起されるように最適な位置にレーザブレークダウンプラズマ26を形成したり、また、このレーザブレークダウンプラズマ26を経由させることで火花放電32の形状をフレキシブルに可変したりすることができる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710の変形例について説明する。
図12には、本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710の変形例が示されている。
図12に示される変形例では、レーザ光源24が、一対のレーザ光23を発振する構成とされると共に、レーザ光源24から発振された一対のレーザ光23をそれぞれ集光して一対のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせるための光学系28が一対備えられている。また、各光学系28のレンズ30は、それぞれ独立して中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向と直交する方向(Z方向)に移動可能とされている。
このようにすれば、火花放電32を複数の屈曲部を有する屈曲形状とすることができると共に、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらに長くすることができる。また、各レーザブレークダウンプラズマ26を経由させることで火花放電32の形状をよりフレキシブルに可変することができる。
なお、この場合に、レーザユニット14が、複数のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置の少なくとも一つを、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向と直交する方向(Z方向)に変更可能とされていても良い。
[第九実施形態]
次に、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810について説明する。
図13には、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810の全体構成が示されている。本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、以下の如く構成が変更されている。
つまり、図13に示されるように、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810において、点火栓12は、互いに向き合うように対向配置された第一電極部36と第二電極部38とを有して構成されている。
第一電極部36は、中心電極16と、中心電極16を取り囲んで設けられた接地部20と、中心電極16と接地部20との間に設けられた絶縁部22と、を有して構成されている。
中心電極16の先端部は、絶縁部22から第二電極部38側に突出されており、絶縁部22の先端部は、接地部20から第二電極部38側に突出されている。また、絶縁部22の接地部20からの突出部22Aは、中心電極16と接地部20との間に火花放電32が生じることを抑制する長さL1に設定されている。また、第二電極部38には、接地電極18が設けられている。
そして、このレーザ誘起型火花放電点火装置810では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24からレーザ光23が発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が形成される(図22参照)。
なお、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810において、点火栓12は、上述の本発明の第一実施形態乃至第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10における点火栓12よりも、中心電極16及び接地電極18間の距離がさらにより長く設定されている。
次に、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810の作用及び効果について説明する。
本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810によれば、接地部20と中心電極16との間に設けられた絶縁部22の接地部20からの突出部22Aは、中心電極16と接地部20との間に火花放電32が生じることを抑制する長さL1に設定されている。このため、中心電極16と接地部20との間に火花放電32(つまりリーク)が生じることを抑制して、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらにより長くすることができる。従って、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらにより長くすることで、点火で生じる火炎核から電極への冷却損失をより一層低く抑えることができるので、希薄混合気でもより安定した点火を行うことができ、しかも、点火できる空間的な確率及び時間的な確率の両方をより一層確保できる。
また、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらにより長くすることで、中心電極16及び接地電極18間に生じさせるレーザブレークダウンプラズマ26の数を容易に増やすことができ、中心電極16及び接地電極18間に生じる火花放電32の形状の自由度もさらに高くすることができる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810の変形例について説明する。
図14には、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810の変形例が示されている。
図14に示される変形例では、レーザ光源24が、一対のレーザ光23を発振する構成とされると共に、レーザ光源24から発振された一対のレーザ光23をそれぞれ集光して一対のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせるための光学系28が一対備えられている。また、各光学系28のレンズ30は、それぞれ独立して中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向と直交する方向(Z方向)に移動可能とされている。
このようにすれば、火花放電32を複数の屈曲部を有する屈曲形状とすることができると共に、中心電極16及び接地電極18間の距離をさらにより長くすることができる。
なお、上述の本発明の第一実施形態乃至第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置における点火栓12が、本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810における点火栓12の如く構成されていても良いことは勿論である。
[第十実施形態]
次に、本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置910について説明する。
図15には、本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置910が示されている。本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置910は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、レーザ光源24(図1参照)から発振されるレーザ光23の回数が変更されている。
なお、本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置910において、図1に示されるレーザユニット14の構成は、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同一とされており、図15では、レーザユニット14の図示が省略されている。
ここで、図23には、このレーザ誘起型火花放電点火装置910における中心電極16及び接地電極18間の印加電圧とレーザ光源24(図1参照)からレーザ光が発振されるタイミングとの関係が示されている。
この図に示されるように、このレーザ誘起型火花放電点火装置910では、不図示の制御装置等によって制御されることにより、中心電極16及び接地電極18間の印加電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間の期間Tにレーザ光源24(図1参照)からレーザ光が複数回発振されてレーザブレークダウンプラズマ26が複数回形成される。
つまり、図23では、一例として、期間T内における第一のタイミングt1で第一回目のレーザ光が発振され、期間T内における第二のタイミングt2で第二回目のレーザ光が発振されている。
なお、期間T内におけるレーザ光の発振回数は、2回以上10回以下が好適である。また、第二回目以降のレーザ光の発振間隔は10μs以上10ms以下が好適である。
次に、本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810の作用及び効果について説明する。
図15(A)に示されるように、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間に第一回目のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせることで中心電極16及び接地電極18間に火花放電32を誘起させた場合でも、例えば、図15(B)に示されるように、内燃機関のシリンダ内に気流等が生じる場合には、この火花放電32が内燃機関内の気流等によって湾曲されてしまい、結果的に放電経路が長くなることで、図15(C)に示される如く火花放電32が吹き消えてしまうことが想定される。
この点、本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置810によれば、上述のように、中心電極16及び接地電極18間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間にレーザブレークダウンプラズマ26を複数回生じさせるので、例えば、図15(A)に示される第一回目のレーザブレークダウンプラズマ26によって誘起された火花放電32が消えてしまっても(若しくは火花放電32の誘起に失敗してしまっても)、図15(D)に示される第二回目(若しくは第二回目以降)のレーザブレークダウンプラズマ26によって火花放電32を再び誘起させることができる。これにより、着火性を向上することができる。
なお、上記以外の作用及び効果については、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10と同様であるので、その説明は本発明の第一実施形態を参照することとして省略する。
次に、本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置910の変形例について説明する。
本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置910では、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10に対し、レーザ光源24(図1参照)から発振されるレーザ光23の回数が変更されていていたが、上述の本発明の第二実施形態乃至第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置に対し、レーザ光源24(図1参照)から発振されるレーザ光23の回数が変更されていても良いことは勿論である。
[第一応用例]
次に、本発明の第一応用例について説明する。
上述の本発明の第一実施形態乃至第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置において、光学系28と点火栓12とは、別々に設けられていたが、一体的に設けられていても良い。
ここで、図16,図17には、本発明の第一応用例が示されている。例えば、図16に示されるように、上述の本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置210において、光学系28と点火栓12とは、一体的に設けられていても良い。
また、図17に示されるように、上述の本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置610の変形例(図10参照)において、光学系28と点火栓12とは、一体的に設けられていても良い。
このようにすれば、配置スペースの省略化や配置構造の簡略化を図ることができる。
[第二応用例]
次に、本発明の第二応用例について説明する。
図18には、本発明の第二応用例が示されている。例えば、この図に示されるように、上述の本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置10において、点火栓12が第一電極部36及び第二電極部38を備える構成とされると共に、内燃機関40のピストン42のストローク方向(Z方向)に対する直交方向(X方向)と中心電極16及び接地電極18間を結ぶ方向とが平行となるように中心電極16及び接地電極18が配置され、且つ、レーザユニット14が、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上にレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる構成とされていても良い。
なお、この場合に、レーザユニット14は、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に複数のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる構成とされていても良い。
このようにすれば、ピストン42のストローク方向(Z方向)に対する直交方向(X方向)に沿って火花放電32を形成することができるので、ピストン42のストローク方向に対する直交方向に沿って火炎核を形成することができる。
[第三応用例]
次に、本発明の第三応用例について説明する。
図19には、本発明の第三応用例が示されている。例えば、この図に示されるように、上述の本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置410において、点火栓12が第一電極部36及び第二電極部38を備える構成とされると共に、レーザユニット14が、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線Lよりも内燃機関40におけるピストン42側で、且つ、火花放電32が各レーザブレークダウンプラズマ26を経由する位置に、複数のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる構成とされていても良い。
なお、この場合に、レーザユニット14は、中心電極16及び接地電極18間を結ぶ線L上に一つのレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる構成とされていても良い。
このようにすれば、中心電極16及び接地電極18をピストン42からストローク方向(Z方向)に離して配置した場合でも、火花放電32をピストン42に近づけた位置で形成することができる。
[第四応用例]
次に、本発明の第四応用例について説明する。
図20には、本発明の第四応用例が示されている。例えば、この図に示されるように、上述の本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置310において、中心電極16及び接地電極18が、内燃機関40における燃料噴射領域Aから外れた位置に配置され、レーザユニット14が、燃料噴射領域A内で、且つ、火花放電32がレーザブレークダウンプラズマ26を経由する位置に、レーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる構成とされていても良い。
なお、この場合に、レーザユニット14は、燃料噴射領域A内で、且つ、火花放電32が各レーザブレークダウンプラズマ26を経由する位置に、複数のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる構成とされていても良い。
このようにすれば、例えば直噴ガソリンエンジン等の内燃機関40において、燃料噴射領域Aから外れた位置に中心電極16及び接地電極18を設定した場合でも、燃料噴射領域A内に火花放電32を生じさせることができるので、点火位置を着火に最適な混合気中に設定することができる。
[第五応用例]
次に、本発明の第五応用例について説明する。
図21には、本発明の第五応用例が示されている。例えば、この図に示されるように、上述の本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置710において、レーザユニット14が、図示しない制御装置等によって制御されることにより、レーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置を、車両の運転状況(例えば、エンジン回転数等)に応じて変更可能とされていても良い。
なお、この場合に、レーザユニット14は、複数のレーザブレークダウンプラズマ26を生じさせると共に、各レーザブレークダウンプラズマ26を生じさせる位置を、車両の運転状況(例えば、エンジン回転数等)に応じて変更可能とされていても良い。
このようにすれば、点火位置を車両の運転状況に応じて最適な位置に制御することができる。
本発明の第一実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第三実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第四実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第五実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第六実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の変形例を示す図である。 本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の変形例を示す図である。 本発明の第七実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の変形例を示す図である。 本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第八実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の変形例を示す図である。 本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の全体構成を示す図である。 本発明の第九実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置の変形例を示す図である。 本発明の第十実施形態に係るレーザ誘起型火花放電点火装置を示す図である。 本発明の第一応用例を示す図である。 本発明の第一応用例を示す図である。 本発明の第二応用例を示す図である。 本発明の第三応用例を示す図である。 本発明の第四応用例を示す図である。 本発明の第五応用例を示す図である。 中心電極及び接地電極間の印加電圧とレーザ光源からレーザ光が発振されるタイミングとの関係を示す図である。 中心電極及び接地電極間の印加電圧とレーザ光源からレーザ光が発振されるタイミングとの関係を示す図である。
符号の説明
10、110,210,310,410,510,610,710,810 レーザ誘起型火花放電点火装置
12 点火栓(点火手段)
14 レーザユニット(レーザ手段)
16 中心電極
18 接地電極
20 接地部
22 絶縁部
23 レーザ光
24 レーザ光源
26 レーザブレークダウンプラズマ
28 光学系
30 レンズ
32 火花放電
34 ウェッジ基盤
36 第一電極部
38 第二電極部
40 内燃機関
42 ピストン

Claims (21)

  1. 一対の電極を有する点火手段と、
    前記一対の電極間の火花放電を誘起させるレーザブレークダウンプラズマを生じさせるためのレーザ光を出射するレーザ手段と、
    を備えたことを特徴とするレーザ誘起型火花放電点火装置。
  2. 前記レーザ手段は、前記一対の電極間に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  3. 前記レーザ手段は、前記一対の電極間に複数の前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  4. 前記レーザ手段は、前記一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  5. 前記レーザ手段は、前記火花放電が前記レーザブレークダウンプラズマを経由する位置に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項4に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  6. 前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを複数生じさせ得ると共に、前記複数のレーザブレークダウンプラズマの少なくとも一つを前記一対の電極間を結ぶ線上から外れた位置に生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  7. 前記レーザ手段は、前記火花放電が前記複数のレーザブレークダウンプラズマを経由する位置に前記複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項6に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  8. 前記レーザ手段は、前記一対の電極の一方に対する他方と反対側の位置に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  9. 前記レーザ手段は、前記一対の電極の少なくとも一方に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  10. 前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を変更可能とされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  11. 前記レーザ手段は、前記一対の電極の一方に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる第一態様と、前記一対の電極の他方に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる第二態様と、に切替可能とされている、
    ことを特徴とする請求項10に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  12. 前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を、前記一対の電極間を結ぶ方向と交差する方向に変更可能とされている、
    ことを特徴とする請求項10に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  13. 前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを複数生じさせ得ると共に、前記複数のレーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置の少なくとも一つを、前記一対の電極間を結ぶ方向と交差する方向に変更可能とされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  14. 前記点火手段は、
    前記一対の電極のうちの中心電極を取り囲んで設けられると共に前記中心電極の一部を突出させる接地部と、
    前記接地部と前記中心電極の間に前記中心電極を取り囲んで設けられ、且つ、前記中心電極と同じ側に一部が前記接地部から突出された絶縁部と、
    を備え、
    前記絶縁部の前記接地部からの突出部は、前記中心電極と前記接地部との間に火花放電が生じることを抑制する長さに設定されている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  15. 前記レーザ手段は、
    前記レーザ光を発振するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から発振されたレーザ光を集光して前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせるための光学系と、
    を有して構成され、
    前記光学系と前記点火手段とは、一体的に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  16. 前記一対の電極は、内燃機関のピストンのストローク方向に対する直交方向と前記一対の電極間を結ぶ方向とが平行となるように配置され、
    前記レーザ手段は、前記一対の電極間を結ぶ線上に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  17. 前記レーザ手段は、前記一対の電極間を結ぶ線よりも内燃機関におけるピストン側で、且つ、前記火花放電が前記レーザブレークダウンプラズマを経由する位置に、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  18. 前記一対の電極は、内燃機関における燃料噴射領域から外れた位置に配置され、
    前記レーザ手段は、前記燃料噴射領域内で、且つ、前記火花放電が前記レーザブレークダウンプラズマを経由する位置に、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  19. 前記レーザ手段は、前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる位置を、車両の運転状況に応じて変更可能とされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  20. 前記レーザ手段は、前記一対の電極間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間に前記レーザブレークダウンプラズマを生じさせる、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
  21. 前記レーザ手段は、前記一対の電極間の電圧が印加開始電圧から絶縁破壊電圧に達するまでの間に前記レーザブレークダウンプラズマを複数回生じさせる、
    ことを特徴とする請求項20に記載のレーザ誘起型火花放電点火装置。
JP2007269904A 2007-10-17 2007-10-17 レーザ誘起型火花放電点火装置 Pending JP2009097427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269904A JP2009097427A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 レーザ誘起型火花放電点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269904A JP2009097427A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 レーザ誘起型火花放電点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097427A true JP2009097427A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40700668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269904A Pending JP2009097427A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 レーザ誘起型火花放電点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009097427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001548A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の制御方法及び点火プラグ
CN106644407A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 西南技术物理研究所 激光诱导等离子体点燃时间测量装置
CN112901394A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 中国人民解放军国防科技大学 点火装置和发动机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593968A (en) * 1979-01-08 1980-07-16 Nissan Motor Co Ltd Ignitor for internal combustion engine
JPS58214673A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006316715A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593968A (en) * 1979-01-08 1980-07-16 Nissan Motor Co Ltd Ignitor for internal combustion engine
JPS58214673A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006316715A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 副室式内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001548A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の制御方法及び点火プラグ
CN106644407A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 西南技术物理研究所 激光诱导等离子体点燃时间测量装置
CN112901394A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 中国人民解放军国防科技大学 点火装置和发动机
CN112901394B (zh) * 2021-01-28 2022-09-20 中国人民解放军国防科技大学 点火装置和发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146554B2 (en) Laser ignition apparatus
US9133813B2 (en) Flow-protection device on a laser spark plug for improving the ignition behavior
US7770552B2 (en) Laser igniter having integral pre-combustion chamber
JP5691662B2 (ja) 非熱平衡プラズマ点火装置
EP1657423A1 (en) Spark ignition device and internal combustion engine with the same
BR9709616A (pt) Sistema de ignição por centelha móvel e dispositivo de ignição para o mesmo
JP2018532225A (ja) 内燃機関用点火プラグ
JP2009127584A (ja) レーザ点火装置
JP2006052735A (ja) 内燃機関の点火のための装置
Bihari et al. Development of advanced laser ignition system for stationary natural gas reciprocating engines
CN108443044B (zh) 一种发动机用激光点火装置及其方法
JP2009097427A (ja) レーザ誘起型火花放電点火装置
WO2017082300A1 (ja) 火花放電着火促進方法、火花放電着火促進装置、および火花放電着火促進装置付きエンジン
JP4257420B2 (ja) 内燃機関用レーザー式多点着火装置
KR20100066336A (ko) 내연기관
JP2011117356A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4772579B2 (ja) レーザ多点着火装置
JP3556783B2 (ja) 低セタン価エンジンの燃焼装置
JP2006242036A (ja) レーザ点火装置
Padala et al. Ignition of propane-air mixtures by miniaturized resonating microwave flat-panel plasma igniter
JP2011256722A (ja) レーザ点火装置
JP4772600B2 (ja) 多点出力レーザ着火装置
JPS63253111A (ja) 内燃機関
JP2010121482A (ja) 点火装置
TAKAHASHI et al. Advanced ignition technology for the achievement of high thermal efficiency of internal combustion engine—A demonstration of laser ignition in natural gas engines—

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522