JP2009094695A - 通信機器 - Google Patents

通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094695A
JP2009094695A JP2007262091A JP2007262091A JP2009094695A JP 2009094695 A JP2009094695 A JP 2009094695A JP 2007262091 A JP2007262091 A JP 2007262091A JP 2007262091 A JP2007262091 A JP 2007262091A JP 2009094695 A JP2009094695 A JP 2009094695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
current
communication
current control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007262091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Amano
繁 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007262091A priority Critical patent/JP2009094695A/ja
Priority to KR1020080078319A priority patent/KR20090035416A/ko
Priority to US12/235,864 priority patent/US20090093268A1/en
Publication of JP2009094695A publication Critical patent/JP2009094695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信装置が通信を行っている場合に、放送受信装置による受信エラーを回避する。
【解決手段】通信装置14が送信処理を行っている場合には、適応電流制御部22eは、適応電流制御を中止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信機器に関する。
従来、ワンセグと呼ばれる地上デジタル放送のモバイル向け放送の放送波を受信するための放送受信装置、及び他の携帯電話との通信を行うための通信装置が搭載された携帯電話などの通信機器が知られている。この放送受信装置には、一般的にチューナが含まれており、このチューナでは、消費電力を抑えるために、放送波の受信レベルに応じて、受信レベルが高い場合には電流を抑えるように制御がされるのが一般的である。
また、従来、第1無線部からの送信波により第2無線部に干渉妨害が発生する場合、第1無線部の送信最終電力手段の動作電流を、送信波の高調波レベルを下げるように切り換えることによって干渉妨害を防止して、複数の無線部による送受信動作を可能にする複合無線端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−267955号広報
しかしながら、上記の通信機器では、通信装置で他の通信機器と通信を行った場合には、この通信装置内のパワーアンプなどから大きな信号が出力される状況となる。このため、通信装置から発せられる電波が、放送受信装置にとって妨害波となることがある。このとき、放送受信装置のチューナに含まれるアンプが飽和してしまうことなどにより、放送波の受信エラーが発生してしまう問題がある。
そのため、上記の通信機器において、通信装置が通信を行っている場合に、放送受信装置による受信エラー回避のための動作が望まれている。
なお、特許文献1の複合無線端末装置では、一方の無線部の送受信動作が行われた場合に、他方の無線部による受信エラー回避のための動作については記載されていない。
本発明は、上記の問題点を解決するために成されたものであり、通信装置が通信を行っている場合に、放送受信装置による受信エラーを回避することができる通信機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の通信機器は、情報の通信を行う通信手段と、電流が供給されているときに放送波を受信する受信部、及び前記通信手段が通信を行っていない場合には、前記放送波の受信状況に応じて前記電流の供給量を制御すると共に、前記通信手段が通信を行っている場合には、前記制御を中止する電流制御部を備えた放送受信手段とを含んで構成されている。
本発明によれば、通信手段が通信を行っている場合には、放送波の受信状況に応じた電流の供給量の制御を中止するので、通信装置が通信を行っている場合に、放送受信装置による受信エラーを回避することができる。
また、上記目的を達成するために、請求項2に係る発明の通信機器は、電流が供給されているときに情報の通信を行う通信部、及び前記通信の状況に応じて前記電流の供給量を制御する制御部を備えた通信手段と、電流が供給されているときに放送波を受信する受信部、及び前記通信手段が通信を行っていない場合には、前記放送波の受信状況に応じて前記受信部の電流の供給量を制御すると共に、前記通信手段が通信を行っている場合には、前記制御部によって制御された電流の供給量に応じて前記受信部に供給される電流の供給量を制御する電流制御部を備えた放送受信手段とを含んで構成されている。
本発明によれば、通信手段が通信を行っている場合には、制御部によって制御された電流の供給量に応じて受信部に供給される電流の供給量を制御するので、放送受信装置による受信エラーを回避できると共に、省エネを図ることができる。
本発明の通信機器によれば、通信装置が通信を行っている場合に、放送受信装置による受信エラーを回避することができる、という効果が得られる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態について説明する。本実施形態では、本発明を通信機器としての携帯電話に適用した例について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の携帯電話10は、放送受信装置12、通信装置14、デコーダ16、及びCPU18を備えている。放送受信装置12及び通信装置14にはスイッチ11が接続されており、このスイッチ11をオンにすることにより放送受信装置12及び通信装置14に電流が供給される。
放送受信装置12は、受信部20、及びOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割)復調部22を備えている。
受信部20は、放送波(高周波)を受信するアンテナ20a、及びチューナ21を備えている。チューナ21は、RFVGA(Radio Frequency Variable Gain Amplifier:高周波可変利得増幅器)21a、周波数変換器(混合器)21b、局部発振器21c、帯域通過フィルタ21d、及びIFVGA(Intermediate Frequency Variable Gain Amplifier:IF帯域用可変利得増幅器)21eを備えている。チューナ21の動作について説明すると、アンテナ20aが受信した高周波をRFVGA21aで増幅して、次に周波数変換器21bで高周波と局部発振器21cからのローカル信号とを乗算することにより中間周波数の信号を得て、その後帯域通過フィルタ21dで低域中間周波数を取り出し、そしてIFVGA21eで中間周波数の信号を増幅して出力する。
OFDM復調部22は、ADC22a、同期確立部22b、復調部22c、誤り訂正部22d及び適応電流制御部22eにより構成されている。ADC22aは、チューナ21より入力されたアナログ信号の中間周波数の信号をデジタル信号に変換する。同期確立部22bは、デジタル信号に変換された中間周波数の信号に同期確立を行って同期再生信号を出力する。復調部22cは、同期確立部22bからの同期再生信号に高速フーリエ変換を行って復調信号を出力すると共に、復調信号のS/N比を出力する。誤り訂正部22dは、復調部22cからの復調信号の誤りを訂正して、デインタリーブ処理を行い、TS(Transport Stream:トランスポートストリーム)信号を出力する。適応電流制御部22eは、以下で詳細を説明するベースバンド部28からの送信制御信号が非アクティブの場合には、復調部22cから入力された復調信号のS/N比に基づいて、放送波UHFの受信レベルを判断する。この受信レベルが高いほど、適応電流制御部22eは、チューナ21のRFVGA21a、周波数変換器21b、帯域通過フィルタ21d、及びIFVGA21eの動作電流の供給量を削減するようにチューナ21の動作電流を制御する。また、この受信レベルが低いほど、適応電流制御部22eは、チューナ21のRFVGA21a、周波数変換器21b、帯域通過フィルタ21d、及びIFVGA21eの動作電流の供給量を増加するようにチューナ21の動作電流を制御する。そしてこのような制御と共に、ベースバンド部28からの送信制御信号がアクティブの場合には、適応電流制御部22eにおける上述の制御は中止される。なお、以下、適応電流制御部22eによる電流の供給量の制御のことを適応電流制御とよぶ。
デコーダ16は、誤り訂正部22dから入力され各種情報が多重化されたTS信号を各種情報に分離して、図示されていないスピーカ、イヤホン、表示デバイスへ出力する。
通信装置14は、無線電波を受信するアンテナ24と、RF(Radio Frequency)部26と、ベースバンド部28とを備えている。
RF部26は、所定の周波数帯における音声信号及びデータの送受信を行う送受信回路を有する。RF部26は、アンテナ24を介して受信した無線電波のRF信号を増幅及び周波数変換してベースバンド部28に出力する処理(いわゆる受信処理)、及びベースバンド部28から入力される信号の周波数変換及び増幅を行ってアンテナ24を介して無線電波として出力する処理(いわゆる送信処理)を行うことにより、通信処理を行う。また、RF部26は、アンテナ24を介して受信した無線電波のRF信号のRSSI(Receiver Signal Strength Indicator:受信信号強度)を測定し、測定した値をベースバンド部28に出力する。
ベースバンド部28は、RF部26から入力されたRF信号を復調してCPU18に出力する。また、ベースバンド部28は、CPU18から入力された音声及びデータの信号を変調して、RF部26へ出力する。また、ベースバンド部28は、RF部26から入力されたRSSIの値に応じて、RF部26に供給される電流の供給量を多段階に制御する。また、ベースバンド部28は、RF部26によって送信処理が行われている場合には、適応電流制御部22eへの送信制御信号をアクティブにすると共に、RF部26によって送信処理が行われていない場合には、適応電流制御部22eへの送信制御信号を非アクティブにする。
CPU18は、放送受信装置12、通信装置14、及びデコーダ16を制御する。
次に、携帯電話10の動作を説明する。なお、携帯電話10が電子メール送信を行いつつ、ワンセグ放送を受信する例について説明する。
CPU18は、ROM(図示しない)に記憶された電子メール編集プログラムを実行している際に、ユーザの指示を受け付けた操作パネル(図示しない)から、電子メールを送信する指示を受信すると共に、ワンセグ放送を受信する指示を受信した場合には、放送受信装置12にワンセグ放送を受信する指示を出力すると共に、ベースバンド部28にRAM(図示せず)に記憶された電子メールの送信データ、及び電子メールを送信する指示を出力する。
このとき、指示を受けたベースバンド部28は、電子メールの送信データの信号を変調し、RF部26は、ベースバンド部28により変調された信号の周波数変換及び増幅を行って、アンテナ24を介して無線電波として出力する。これにより電子メールが送信される。また、ベースバンド部28は、RF部26により電子メールが送信されている間は、適応電流制御部22eへの送信制御信号をアクティブにする。
一方、指示を受けた放送受信装置12は、ワンセグ放送の受信を開始して、対応するTS信号をデコーダ16に出力する。デコーダ16は、TS信号を各種情報に分離して、スピーカ、イヤホン、表示デバイスへ出力する。これにより、スピーカやイヤホンからは音声が出力され、表示デバイスによって映像が表示される。
また、ベースバンド部28からの送信制御信号がアクティブであるため、適応電流制御部22eは、チューナ21の動作電流の供給量の制御を中止する。これにより、チューナ21の上記のアンプ(RFVGA21a、及びIFVGA21e)への電流供給量が削減されることがなくなり、これらのアンプが飽和状態に陥ることによる放送波の受信エラーを回避することができる。すなわち、適応電流制御部22eが適応電流制御を行っていることによる受信エラーを回避することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、通信装置14が送信処理を行っている場合には、適応電流制御部22eは、適応電流制御を中止するので、適応電流制御を行っているがための受信エラーを回避することができる。
なお、本実施の形態では、通信装置14が送信処理を行っている場合に、適応電流制御部22eによる適応電流制御を中止する例について説明したが、通信装置14が受信処理を行っている場合に、同様に適応電流制御部22eによる適応電流制御を行わないようにしてもよい。これにより、通信装置14が受信処理を行っている場合には、適応電流制御部22eは、適応電流制御を中止するので、適応電流制御を行っているがための受信エラーを回避することができる。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成及び同様の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、ベースバンド部28は、RF部26から入力されたRSSIの値に応じて、RF部26に供給される電流の供給量を多段階に制御する。そのため、RF部26から送信処理を行った場合に、送信電力が小さいことが考えられる。このとき、適応電流制御部22eによる適応電流制御で、チューナ21の上記のアンプなどへの電流の供給量を削減していても、このアンプが飽和するような状態には陥らない場合がある。このとき、放送受信装置12では受信エラーが発生しない。そこで、本実施の形態では、ベースバンド部28によってRF部26に供給される電流の供給量の各段階毎に、放送受信装置12において受信エラーが発生しない最小の電流の供給量を予め実験的に求めておく。そして、求めた電流の供給量と、対応するRF部26に供給される電流の供給量とが登録されたテーブルを適応電流制御部22eは記憶しておく。そして、図2に示すように、ベースバンド部28は、通信を行っている場合に、RF部26に供給された電流の供給量を適応電流制御部22eに通知して、適応電流制御部22eは、記憶されたテーブルを読み込んで、通知された電流の供給量に対応する受信エラーが発生しない最小の電流の供給量を取得して、取得した最小の電流の供給量を下回らないようにチューナ21に対する適応電流制御を行う。これにより、よりきめ細やかな適応電流制御を行うことができ、放送受信装置12による受信エラーを回避できると共に、省エネを図ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話の構成を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る携帯電話の構成を示す概略図である。
符号の説明
10 携帯電話
12 放送受信装置
14 通信装置
16 デコーダ
18 CPU
20 受信部
21 チューナ
21a RFVGA
21e IFVGA
22e 適応電流制御部
26 RF部
28 ベースバンド部

Claims (2)

  1. 情報の通信を行う通信手段と、
    電流が供給されているときに放送波を受信する受信部、及び前記通信手段が通信を行っていない場合には、前記放送波の受信状況に応じて前記電流の供給量を制御すると共に、前記通信手段が通信を行っている場合には、前記制御を中止する電流制御部を備えた放送受信手段と、
    を含む通信機器。
  2. 電流が供給されているときに情報の通信を行う通信部、及び前記通信の状況に応じて前記電流の供給量を制御する制御部を備えた通信手段と、
    電流が供給されているときに放送波を受信する受信部、及び前記通信手段が通信を行っていない場合には、前記放送波の受信状況に応じて前記受信部の電流の供給量を制御すると共に、前記通信手段が通信を行っている場合には、前記制御部によって制御された電流の供給量に応じて前記受信部に供給される電流の供給量を制御する電流制御部を備えた放送受信手段と、
    を含む通信機器。
JP2007262091A 2007-10-05 2007-10-05 通信機器 Pending JP2009094695A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262091A JP2009094695A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 通信機器
KR1020080078319A KR20090035416A (ko) 2007-10-05 2008-08-11 통신 기기
US12/235,864 US20090093268A1 (en) 2007-10-05 2008-09-23 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262091A JP2009094695A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094695A true JP2009094695A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40523712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262091A Pending JP2009094695A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 通信機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090093268A1 (ja)
JP (1) JP2009094695A (ja)
KR (1) KR20090035416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010117065A1 (ja) 2009-04-09 2010-10-14 国立大学法人筑波大学 装着式動作補助装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8683433B2 (en) * 2011-06-22 2014-03-25 Business Objects Software Limited Adaptive change management in computer system landscapes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292037A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み特性制御方式
JP2006197450A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子チューナとこれを用いた携帯機器
JP2006261998A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 移動通信端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292037A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み特性制御方式
JP2006197450A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子チューナとこれを用いた携帯機器
JP2006261998A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 移動通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010117065A1 (ja) 2009-04-09 2010-10-14 国立大学法人筑波大学 装着式動作補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090093268A1 (en) 2009-04-09
KR20090035416A (ko) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837637B2 (en) Method for dynamically adjusting one or more RF parameters and communications apparatus utilizing the same
JP2010206330A (ja) 信号送信装置及び無線基地局
JP2009188515A (ja) 複合チューナ
JP2008098785A (ja) 受信機
JP2009094695A (ja) 通信機器
US8045656B2 (en) Weather band radio having digital frequency control
US20150094007A1 (en) Receiver Chip with Multiple Independent Loop-Through Paths
JP2012191266A (ja) 受信装置、および、プログラム
EP1845625A2 (en) Double conversion receiver
JP4618868B2 (ja) ディジタル放送受信機及びセグメント数検出装置
JP2001244861A (ja) 無線受信装置及び方法
KR100774514B1 (ko) 지상파 디지털 방송용 수신기
JP2009177568A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2010004286A (ja) 高周波受信装置、放送受信機、および高周波受信装置の利得制御方法
JP4108585B2 (ja) 通信端末装置
JP2008236414A (ja) デジタル信号受信機
JP7558951B2 (ja) チューナ用ic
JP2006148592A (ja) Cofdm変調信号受信機
JP2010206312A (ja) 受信装置及び受信装置の受信方法
JP3891183B2 (ja) 携帯型高周波受信装置とこれに用いる集積回路
KR20090059878A (ko) 복합 튜너 모듈
JP2007312187A (ja) 無線lan集積回路装置、無線lanシステム及び携帯電話機
JP2004312562A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2015115679A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2010147975A (ja) 高周波受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316