JP2009094611A - 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法 - Google Patents

放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094611A
JP2009094611A JP2007260744A JP2007260744A JP2009094611A JP 2009094611 A JP2009094611 A JP 2009094611A JP 2007260744 A JP2007260744 A JP 2007260744A JP 2007260744 A JP2007260744 A JP 2007260744A JP 2009094611 A JP2009094611 A JP 2009094611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
broadcast
channel selection
broadcast wave
selection control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007260744A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tanaka
誠一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007260744A priority Critical patent/JP2009094611A/ja
Publication of JP2009094611A publication Critical patent/JP2009094611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 連結再送信放送で独自放送サービスなどの新しく受信可能な編成チャンネルが追加されても、(1)選局操作が分からず選局できない、(2)選局する操作機会が少ないので見逃してしまう、といった問題が生じる。
【解決手段】 連結再送信放送受信で追加された編成チャンネルの内容と選局操作方法を画面に表示し、連結再送信放送の受信時の選局操作を、受信できる編成チャンネルを選択する選局操作インターフェイスにおいて、追加チャンネルが先に選局できるように変更する。
以上の構成で、独自コンテンツなどの新しい編成チャンネル見逃すことなく視聴することができる。更に独自コンテンツへの選局視聴を促進させることが期待でき、放送側のインセンティブが高まる。
【選択図】 図1

Description

本発明は放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法に係り、特に本放送と連結再送信放送を切り換えて受信をする放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法に関する。
近年、衛星波や地上波を使ったデジタル放送が実用化されている。
地上デジタル放送の技術規格ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting−Terrestrial)方式では、変調方式に多数の搬送波(キャリア)を使う直交波周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が採用されている。
OFDMは、ビルによる反射など複数の伝播経路(マルチパス)によるゴースト妨害に対する非常に高い抑制性能を備えているのに加えて、1つの放送波(物理チャンネル)を、複数のセグメントに分割することができる。
これにより、デジタル放送では、各セグメントを単独で又はいくつかを束ねて編成チャンネルとして用いることができる。すなわち、デジタル放送は、従来のアナログ放送のように、実際の物理チャンネルと放送受信機で受信するチャンネルが1:1の関係ではないという特徴がある。
ISDB−T方式では、1つの放送波(帯域約5.6MHz)を13セグメント(1セグメント=約430kHz)に分割し、12セグメントを用いて1つの編成チャンネルとして放送する固定受信機用のハイビジョン放送と、1セグメントのみを用いて1つの編成チャンネルとして放送する携帯端末向け放送(通称、ワンセグ)の送信がサービスされている。
さらに、ISDB−T方式では時間軸方向のインターリーブや強力な誤り訂正機能を採用しているため、ワンセグは携帯電話やPDA(Personal Data Assistant)等である携帯端末でも安定した受信が可能である。
しかし、放送波がほとんど届かないエリア(位置、サービスエリア)では受信することができない。特に、都市部にはビル影、ビル内、地下街内などの局所的な難視聴地帯が多数存在しており、問題となっている。
この難視聴地帯の問題を解決するため、送信されている放送波(以下本放送と記す)と同じ内容の放送波を、難視聴地帯向けに再送信するサービスが検討されている(以下、再送信される放送波を再送信放送と記す)。
再送信放送用に再送信を行う装置は、本放送と同じ物理チャンネルで再送信するものと、本放送とは別の物理チャンネルで再送信するものが検討されている。
前者の本放送と同じ物理チャンネルで再送信する方式では、本放送と再送信放送との電波の干渉問題がある。このため、後者の別の物理チャンネルで再送信する方式の方が利点が多い。
特に、同一エリア内で放送されている全ての放送事業者のワンセグ放送の編成チャンネルみを抜き出し、これらを1つに束ねて別の物理チャンネルで再送信する連結再送信という方式が注目を集めている(例えば、非特許文献1を参照)。
以下で、図7から図9を参照して、連結再送信について説明する。
図7は連結再送信方式の概略を示す図である。本放送の物理チャンネル701、702、703、704はISDB−T方式の地上デジタル放送の放送波のセグメント構成を模式的に表したもので、上述したように、それぞれの物理チャンネルとなる放送波が13個のセグメントから構成されて放送されている。
1つの放送波の13セグメントのうち、中央の1セグメントであるワンセグ放送の編成チャンネル801−1、802−1、803−1、804−1がワンセグ放送の放送に用いられているセグメントである。
連結再送信方式では、放送波の物理チャンネル701、702、703、704からワンセグ放送の編成チャンネル801−1、802−1、803−1、804−1を受信する。更に、独自サービス放送である独自コンテンツの編成チャンネル805−1、805−2を用意し、先ほどのワンセグ放送の編成チャンネル801−1、802−1、803−1、804−1と連結して1チャンネル分の連結再送信放送の物理チャンネル709を構成する。
つまり、連結再送信放送の物理チャンネル709は、ワンセグ放送の編成チャンネル801−1、802−1、803−1、804−1に対応する連結再送信放送内のワンセグの編成チャンネル801−2、802−2、803−2、804−2を含み、さらに独自コンテンツの編成チャンネル805−2、806−2を含んで構成される。
この物理チャンネル709は、本放送の物理チャンネル701、702、703、704の物理チャンネルのいずれとも一致しない物理チャンネルで再送信される。
図8は連結再送信を行う連結再送信装置Z(再送信装置)の機能構成を説明するブロック図である。
連結再送信装置Zでは、まず、受信アンテナ901で捉えた本放送を、チューナー等である本放送受信部902、903、904、905に分配する。
本放送受信部902、903、904、905は、それぞれが異なる物理チャンネルの放送波を受信することができ、このうち特にワンセグの編成チャンネル801−1、802−1、803−1、804−1を選択して受信する。
なお、図8では便宜的に本放送受信部を4つとしたが、再送信対象となるワンセグ放送の数だけ本放送受信部を用意する必要がある。
OFDM変調・再送信部906は、受信したワンセグの編成チャンネル801−1、802−1、803−1、804−1に加えて、独自コンテンツの編成チャンネル805−1、806−1を符号化されたストリームデータとして入力する。
さらに、これらを所定のセグメントに割り当て、伝送路符号化、OFDM変調、周波数変換などを施して送信アンテナ907から連結再送信の電波である連結再送信波を送信する(以下、この送信された連結再送信波を、連結再送信放送と記す)。
この連結再送信方式は1つの物理チャンネルだけで再送信すればよいために、周波数使用効率が高い。これにより、固有の物理チャンネルを使用するために既存の放送事業者との干渉を考慮する必要がない。
また、空きセグメントに独自コンテンツを含む独自サービス放送、例えば地下街の店舗情報やイベント情報を含んだ放送も付加できる。
このため、ビルや地下街の管理者にとっても連結再送信装置を設置することによるインセンティブが明確になり、その設置が加速されることが期待されている。
ここで、連結再送信方式に対応した放送受信装置である携帯端末は、地下街等の本放送が届かない場所では連結再送信放送しか受信できないが、これ以外の場所で連結再送信放送が行われている場合、本放送と連結再送信放送の両方の放送波を受信できることがある。
この場合、連結再送信放送は上述したように本放送との干渉がないので、両方の物理チャンネルを受信することができる。
さらに、受信状態を比較し受信状態が良い方の放送を選択して受信することも考えられる。
受信状態が良い放送を選択する場合、どちらを受信しているかをユーザーに知らせる機能があった方がよい。
この機能を実現するためには、例えば、電波の受信状態について、携帯端末の表示画面に「アンテナの受信感度」のように画面表示する仕組みが考えられる。
たとえば、特許文献1を参照すると、無線端末が複数の利用可能な通信サービスを解析し、利用可能な通信サービスごとに受信レベルを表示すると共に、現在使用しているサービスをリアルタイムに表示する携帯無線端末が開示されている(以下、従来技術1とする)。
ここで、図9を参照すると、従来技術1においては、携帯無線端末の表示画面にアンテナバー表示を配して、利用可能な無線通信システム(ここではPDCシステムとCDMAシステム)ごとに受信レベルを表示する。
さらに、従来技術1では、どちらの無線通信システムを使用しているのかについても、PDCとCDMAのいずれかの文字をハイライト表示(反転表示)することで示すことができる。
よって、ユーザーはこの受信レベルの表示と文字のハイライト表示から、どの通信サービスを利用するべきか、現在はどちらを使用しているかを簡単に知る事ができる。
この構成を用いて、本放送と連結再送信放送についても、本放送と連結再送信放送の受信レベルを表示し、現在受信している放送を画面表示することも可能である。
成清善一、他著「ワンセグを連結して再送信する方法およびそのギャップフィラー装置」、映像情報メディア学会技術報告、2006、Vol30・NO60(放送技術)、P41−44 特開2002−44729号公報
しかしながら、従来技術1を本放送と連結再送信放送の電波の受信レベルに適用すると、以下のような問題が生じた。
まず、従来技術1は、電波レベルを表示するための技術であるため、連結再送信の特徴である独自コンテンツ放送に関する情報をユーザーに通知することはできないという問題があった。
更に、ユーザーが独自コンテンツ放送を受信可能と知った場合でも、従来技術1は新しく追加された独自コンテンツ放送への選局操作を示すこともできなかった。
このため、ユーザーは独自コンテンツ放送の選局方法が分からず、選局できないという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決できる放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法を提供することを目的とする。
本発明の放送受信装置は、デジタル放送の放送波である第1放送波と、前記第1放送波を基に別の物理チャンネルを使って再送信される第2放送波とを切り換えて受信する放送受信装置であって、前記物理チャンネル中の編成チャンネルを選択する選局指示信号を受信する選局操作インターフェイスと、前記選局指示信号の、前記第1放送波及び前記第2放送波の各編成チャンネルに対する割り当てを記憶したチャンネルリスト手段を基に編成チャンネルを選局する選局制御手段と、前記第1放送波と前記第2放送波との切り替えを検知する切り換え情報取得手段と、前記切り換え情報取得手段が第1放送波と前記第2放送波との切り替えを検知したときに、前記第2放送波の編成チャンネルに追加された追加チャンネルの情報を画面に表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記選局制御手段は、前記切り換え情報取得手段が第1放送波と前記第2放送波との切り換えを検知したときに、前記選局指示信号の前記各編成チャンネルに対する割り当てを変更する選局制御手段であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記選局制御手段は、前記第1放送波と前記第2放送波において同じ放送内容に係る編成チャンネルを前記選局操作インターフェイスの同じ選局指示信号に割り当てる選局制御手段であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記選局制御手段は、前記追加チャンネルを所定の選局指示信号に優先的に割り当てる選局制御手段であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記選局制御手段は、前記追加チャンネルの情報の表示において、前記追加チャンネルを示す箇所にカーソルを移動する選局制御手段であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記選局制御手段は、カーソルボタンの選局指示信号で編成チャンネルを選択する順番選局操作において、追加チャンネルを優先的な順番で選択する選局制御手段であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記選局制御手段は、前記順番選局操作において前記カーソルボタンの選局指示信号を検知した際に前記追加チャンネルが他の編成チャンネルより先に選択されるように前記追加チャンネルを優先的な順番で選択する選局制御手段であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記選局制御手段は、前記順番選局操作において前記カーソルボタンを検知した際に、直前に受信していた編成チャンネルであるラストチャンネルの次に前記追加チャンネルが選択されるように前記追加チャンネルを優先的な順番で選択する選局制御手段であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記第2放送波は、連結再送信放送の放送波であることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記追加チャンネルは独自コンテンツの編成チャンネルであることを特徴とする。
本発明の放送受信装置は、前記切り換え情報取得手段は、無線電波を送信・受信する無線送受信手段を含むことを特徴とする。
本発明の放送受信システムは、デジタル放送の放送波である第1放送波と、前記第1放送波を基に別の物理チャンネルを使って再送信される第2放送波とを切り換えて受信する放送受信装置と、サーバと、第2放送波の再送信装置を備える放送受信システムであって、前記第2放送波で放送する独自コンテンツと独自コンテンツに関するウェブコンテンツを記憶するサーバと、前記独自コンテンツを編成チャンネルとして放送する再送信装置と、前記編成チャンネルを選択する選局指示信号を受信する選局操作インターフェイスと、前記選局指示信号の、前記第1放送波及び前記第2放送波の各編成チャンネルに対する割り当てを変更する選局制御手段と、前記第1放送波と前記第2放送波との切り替えを無線電波を送信・受信する無線送受信手段により検知する切り換え情報取得手段と、前記切り換え情報取得手段が第1放送波と前記第2放送波との切り替えを検知したときに、追加された前記編成チャンネルである追加チャンネルの情報と前記ウェブコンテンツに関する情報とを画面に表示する表示手段とを備える放送受信装置とを備えることを特徴とする。
本発明の放送受信方法は、デジタル放送の放送波である第1放送波と、前記第1放送波と同じ放送内容を含み、異なる物理チャンネルで放送される第2放送波とを切り換えて受信する放送受信装置の放送受信方法であって、前記第1放送波と前記第2放送波との切り換えのときに、前記第1放送波と前記第2放送波の物理チャンネル中の各編成チャンネルを選局指示信号に割り当て、この割り当てのときに、追加された前記編成チャンネルである追加チャンネルを所定の選局指示信号に優先的に割り当て、前記追加チャンネルの情報を表示し、前記選局指示信号に従ってチャンネルの選局を行うことを特徴とする。
本発明の放送受信方法は、更にカーソルボタンで選局するための順番選局操作において、追加チャンネルを優先的な順番で選局することを特徴とする。
本発明によれば、本放送と再送信放送とが切り換え可能な場合は、この切り換え方法を表示するGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)を備えるため、操作性を向上することができる。これにより、ユーザーが独自コンテンツの放送を容易に選局することができる。
<実施の形態>
(制御構成)
まず、図1に基づいて、本発明の第1の実施の形態に係る放送受信装置Xの概要について説明する。図1は、放送受信装置Xの制御構成を示すブロック図である。
本発明の第1の実施の形態に係る放送受信装置Xは、主に携帯電話である携帯端末であるとして説明するがこれに限られるものではなく、PDA、PHS、ワンセグ受信機能つき電子辞書、携帯メディアプレーヤー、携帯ゲーム用端末、ノートPC(Personal Computer)等の携帯端末、又はPC等に接続するワンセグ用のUSB・Expressカード・PCカード(PCMCIA規格やCardBus規格等のカード)等のワンセグ視聴・録画用の機器等について適用することができる。
放送受信装置Xは、デジタル放送を受信するチューナユニット等であるデジタル放送受信部11と、本放送(第1放送波)と連結再送信放送(第2放送波)を受信するアンテナ12と、デジタル放送受信部11の選局動作を行う選局制御部15(選局制御手段)と、連結再送信放送に関する情報を取得する連結再送信放送情報取得部16(切り換え情報取得手段)と、ユーザーが選局や各種の機能選択を行う際操作インターフェイス部17(選局操作インターフェイス)と、液晶・有機/無機EL/FED/LEDアレイ等のディスプレイや液晶/DLP(登録商標)プロジェクター等である表示部18(表示手段)とから構成されている。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る放送受信装置Xにおいては、アンテナ12は、携帯電話のアンテナと兼用することができる。
また、連結再送信放送情報取得部16は、連結再送信放送ではない再送信放送、例えば通常の本放送の物理チャンネルをそのまま変更したような再送信放送にも対応することができる。さらに、連結再送信放送情報取得部16は、後述するように携帯電話の基地局との無線電波の送受信等によって放送受信装置Xの位置についての情報を取得あるいは送信することもできる。
デジタル放送受信部11は、電波を検波することで編成チャンネルを選択し電波信号を受信するチューナモジュール13と、電波信号のデマックスやTS(トランスポート・ストリーム)データのデコードを行うTSデコード部14とから構成される。
また、選局制御部15は、現在受信・選局可能な編成チャンネルについての情報と操作インターフェイス部17のボタンの割り当て、後述する順番選局操作時の選局の順番等を示す情報であるチャンネルリスト19(チャンネルリスト手段)を記憶している。
なお、チャンネルリスト19には、更に、各都道府県のプリセットの物理チャンネル・編成チャンネルの情報と、連結再送信放送で受信可能な物理チャンネル・編成チャンネルの情報、独自コンテンツの編成チャンネルについての情報を含んでいてもよい。この場合は、このプリセットの物理チャンネル・編成チャンネルの情報については、連結再送信放送情報取得部16にて読み出すことができる。
さらに、選局制御部15は、連結再送信放送情報取得部16が連結再送信放送に関する情報を取得することを検出することができる。
操作インターフェイス部17は、複数のボタンを備えるユーザー・インターフェイスであり、画面上のカーソルを移動するためのカーソルボタン20と、編成チャンネルを選局するための数字ボタンと「#」「*」等の特殊ボタンを含んでいる。
また、操作インターフェイス部17は、ユーザーがボタンを押下すると、各ボタンに対応した選局指示信号を受信することができ、さらに選局指示信号を選局制御部15に送信することができる。選局制御部15は、後述するように、この選局指示信号に従って、各ボタンに割り付けられた編成チャンネルを選局する。
なお、操作インターフェイス部17は、いわゆるソフトキーボードや、タッチパネル、電磁デジタイザ等から構成されていてもよい。
さらに、選局指示信号の受信についても、操作インターフェイス部17は、ユーザーによるボタンの押下ではなく、音声認識やカメラ部からの画像認識等で行うことも可能である。音声認識の場合、ユーザーが「いち」「に」「シャープ」「アスタリスク」「うえ」「した」「チャンネル」等の単語を認識し、画像認識の場合は各数字や特殊ボタンに対応した図形をCCDやCMOSカメラからの画像信号を基に認識し、この認識した選局指示信号を選局制御部15に送信する。
アンテナ12で捉えた本放送と連結再送信放送を含む放送電波は、選局制御部15の制御により、チューナモジュール13にて所望の編成チャンネルに選局される。
ここで、選局制御部15は、操作インターフェイス部17から入力されるユーザーの選局操作に従い、チューナモジュール13の編成チャンネルを設定する。これにより、チューナモジュール13で所望の編成チャンネルの選局(周波数変換処理)とOFDM復調処理を実行し、TSデータを出力する。
出力されたTSデータはTSデコード部14がデマックス処理、デコード処理を行い、映像データと音声データとして出力する。出力された映像データは表示部18に表示される。
(連結再送信放送情報取得部16の処理内容)
次に、連結再送信放送情報取得部16の処理について説明する。
連結再送信放送情報取得部16は、現在位置が連結再送信放送を受信できるエリアであるか否かに関する情報を取得することができる。
さらに、連結再送信放送が受信可能なエリアである場合は、その受信に必要な情報を取得する。具体的には、連結再送信放送の物理チャンネル情報と各セグメントでどのような編成チャンネルが放送されているかを示す情報であるセグメント情報を取得する。
連結再送信放送情報取得部16は、これらの取得した情報を選局制御部15に伝える。
また、これらの情報の取得方法の一例としては、連結再送信放送情報取得部16が予め連結再送信放送がサービスされているエリアリストとその物理チャンネル情報とセグメント情報を記憶しており、受信位置がそのエリアに入った時に選局制御部15に受信可能な連結再送信放送の物理チャンネル情報とセグメント情報を出力する方法で実現可能である。
なお、受信位置は例えばGPS位置情報、携帯電話基地局の情報等から取得することができる。
他の取得方法例としては、無線通信経由で取得することも可能である。
例えば、連結再送信放送の送信者(事業者)が再送信放送エリアとほぼ同じ範囲に伝送可能な無線通信を用いる場合について説明する。
連結再送信放送の送信者は、無線通信の電波である無線電波により、サービスされている再送信放送の物理チャンネルとセグメント情報を出力する。この無線電波としては、放送受信装置Xが携帯電話であった場合では、さらに携帯電話のパケット通信機能等を用いることができる。また無線LANやWiMAXのような技術を用いることも当然可能である。
連結再送信放送情報取得部16は、無線電波を待ち受け動作することができる通信部を備え、無線電波を受信した時、その受信内容を選局制御部15に連絡する。
この無線通信経由で位置を取得する構成の場合には、放送受信装置Xは無線送受信手段を更に備えている。
さらに、この他の取得方法例としては、連結再送信放送情報取得部16がデジタル放送受信部11と同じく放送波を受信できる構成を持ち、再送信放送波が放送される可能性がある物理チャンネルを常時受信することにより取得する方法もある。
また、チューナモジュール13を、所定のタイミングで受信可能な全物理チャンネルのスキャンをして取得することも可能である。この際、放送受信装置Xをユーザーが操作しておらずにスタンバイ状態等になっている際にスキャンを行うことが好適である。
(選局制御部15の処理動作)
次に、本放送から連結再送信放送へ切り替わる時の選局制御部15の処理動作について、図2のフローチャートと図3のチャンネル表、図7のセグメント構成の概念図を参照して説明する。
図3のチャンネル表によると、以下の例では、受信可能な物理チャンネルが合計5チャンネルであり、本放送について物理チャンネルは1チャンネルずつ、連結再送信放送は1チャンネル分として説明する。また、A局、B局、C局、D局の4局に対応する編成チャンネルは、1編成チャンネルずつであるとして説明する。
(ステップS101)
まず、ステップS101では、選局制御部15は、操作インターフェイス部17から本放送の所望の編成チャンネル選局の選局指示信号を受信して、チューナモジュール13に選局する編成チャンネルのコマンドを送信し、選局された編成チャンネルが受信されるように設定する。
電源投入時等でこの選局指示信号が得られない場合は、一番最近に受信した編成チャンネルあるラストチャンネルの情報をチャンネルリスト19から取得して、チューナモジュール13に同様にコマンドを送信し、ラストチャンネルが受信されるように設定する。
これらの処理により、チューナモジュール13は、コマンドで示された周波数を設定して、放送波を受信する。
その上で、選局制御部15は、連結再送信放送情報取得部16が選局情報を取得するのを待つ。
また、このステップにおいて、選局制御部15は、本放送において受信している編成チャンネルをユーザーの指示に従って設定する。
図3の列301は、連結再送信放送を受信していない場合の例である。この場合は、本放送の編成チャンネルは、チャンネルリスト19により操作インターフェイス部17のボタン1〜ボタン4に、それぞれ、ワンセグの編成チャンネル801−1、802−1、803−1、804−1として割り当てられている。
よって、選局制御部15は、ユーザーがボタン1を押下したのを感知すると本放送のA局(ワンセグの編成チャンネル801−1)を選局するようにチューナモジュール13にコマンドを送信し、同様にユーザーがボタン2を押下したのを感知すると本放送のB局(ワンセグの編成チャンネル802−1)を選局するように指示を出す。
(ステップS102)
次に、ステップS102において、選局制御部15は、連結再送信放送情報取得部16から連結再送信放送に関する情報が入ったかどうか、すなわち、連結再送信放送のエリア(連結再送信放送エリア、サービスエリア)に入ったかどうかについて判定する。
この判定においては、選局制御部15は、本放送と連結再送信放送が同時に受信できるエリアであっても、連結再送信放送が受信できると判断する。
Yesの場合、すなわち、連結再送信放送情報取得部16から情報が入った場合は、選局制御部15は、処理をステップS103に進める。
Noの場合、すなわち、連結再送信放送情報取得部16から情報が入らなかった場合は、選局制御部15は、ユーザーが本放送のみ放送されているエリアにいると判断して、処理をステップS101に戻し、連結再送信放送情報取得部16が選局情報を取得するまで待つ。
(ステップS103)
ステップS103において、選局制御部15は、受信可能な編成チャンネルを本放送と連結再送信放送とで比較して、操作ボタンの編成チャンネルの割り当てを行う。
この割り当ての1例である図3の列302は、連結再送信放送の選局ボタンの割り当て例である。列302の場合には、連結再送信放送の物理チャンネルには、A局、B局、C局、D局に対応する連結再送信放送内のワンセグの編成チャンネル801−2、802−2、803−2、804−2の他に独自コンテンツである追加チャンネルが1セグメント分含まれているものとする。
ここで、選局制御部15は、本放送と連結再送信放送が同時に受信できる場合には、所定の時間で本放送と連結再送信放送の電波のレベルを比較して、電波レベルが高い方の編成チャンネルを割り当てることができる。
また、連結再送信放送が放送されているエリアに所定時間以上入っていた場合には、連結再送信放送の編成チャンネルを割り当てるように設定することも可能である。
連結再送信放送の編成チャンネルを割り当てる場合は、チャンネルリスト19の記憶内容と比較して、本放送と同じ放送局には同じ操作ボタンを割り当てる。
すなわち、A局に対応する編成チャンネル(この例では、本放送の場合は801−1、連結再送信放送の場合は801−2)にはボタン1を、B局に対応する編成チャンネル(この例では、本放送の場合は802−1、連結再送信放送の場合は802−2)はボタン2を割り当てる。
このように割り当てることで、ユーザーは本放送と連結再送信放送で、同じ操作ボタンで所望の放送局を選局することができる。
また、選局制御部15は、チャンネルリスト19に記憶されている独自コンテンツ(この例の場合は、805−2)についてのセグメントを検知した場合は、所定のボタン(列302では、例えば「#」)を割り当てる。
同様に、再送信放送にて直前まで放送していた放送局で割り当てられていたボタンとは異なる放送を行っている(例えば、図示しない本放送のE局)セグメントを検知した場合についても、選局制御部15は、同様に別のボタンに割り当てる。
加えて、ユーザーが、連結再送信放送が放送されており且つ独自コンテンツ放送も放送されているエリアから、連結再送信放送が放送されているが独自コンテンツ放送は放送されていないエリアに移動したことを、連結再送信放送情報取得部16が検知した場合には、独自コンテンツ放送に割り当てられたボタンの割り当てのみを変更することができる。例えば、「#」に独自コンテンツの編成チャンネル805−2が割り当てられていた場合は、「#」には、どの編成チャンネルも割り当てないようにすることができる。
これにより、後述する連結再送信放送を受信しなくなった(エリアから外れた)際の処理と同様の処理を行うことでボタンの割り当てを変更可能である。
さらに、選局制御部15は、図3の列303を参照すると、連結再送信放送で、さらに多くの独自コンテンツや本放送の放送局(A局〜D局以外の放送局)を放送していた場合には、「#」ボタンに加えて「*」や「0」、「5」〜「9」といった各ボタンに割り当てることもできる。
選局制御部15は、これらのボタンの割り当ての際は、後述するように、独自コンテンツについて、所定のボタン(この列303の例では「#」や「*」ボタン)を優先して割り当てる。
さらに、追加した編成チャンネルについて、選局制御部15はチャンネルリスト19に追加して記憶する。
(ステップS104)
次に、ステップS104において、選局制御部15は、チャンネルリスト19の記憶内容と比較して、連結再送信放送で受信可能なチャンネルが増えたか否かについての判定を行なう。
Yesの場合、選局制御部15は、処理をステップS105に進める。
Noの場合、選局制御部15は、処理をステップS106に進める。
(ステップS105)
ステップS105において、図4の(A)と(B)を参照して説明すると、選局制御部15は、本放送で受信していた放送局と同じ内容を放送している連結再送信放送の編成チャンネルを選局し、再送信放送を受信していることを意味するアイコン403を表示する。
この上で、編成チャンネルが増える場合は、追加される編成チャンネルの内容と割り当てられた選局ボタンを画面に表示する。
図4の(A)を参照すると、上述の図3の列302のように、追加チャンネルを検知した場合、選局制御部15は、表示部18にメッセージ401を表示する。この場合は、追加チャンネルは、独自コンテンツの編成チャンネルである。
このメッセージ401が表示される際には、画面をフラッシュさせる等の仕組みでユーザーの注意を喚起することができる。
このメッセージ401としては、受信エリアのショッピング情報を放送する連結再送信放送の独自コンテンツが増え、「♯」ボタンで選局できることを示す内容を、例えば図4の(A)のように、本放送を表示するエリアの外(この場合は下)に表示するのが好適である。
なお、図4では、表示部18を縦型として示しているが、表示部18は横型の表示でもよい。さらに、メッセージ401はオーバーレイ表示を行って表示してもよい。加えて、本放送を表示するエリアを縮小し、空いたエリアにメッセージを表示するように構成することもできる。
メッセージ401が表示された後、所定の時間で図4の(B)に画面の切り換えを行うようにする。
図4の(A)と(B)の画面の切り換えに関しては、操作インターフェイス部17のボタン、例えばカーソルボタン20の上下ボタン・左右ボタン・「OK」ボタン等をユーザーが押下した際に変更するようにしてもよい。
図4の(B)を参照すると、選局制御部15は、選局メニューのGUI402を表示し、「#」ボタンで選局できることを示す。このGUI402により、選局制御部15は、編成チャンネルの放送内容(例えば、放送局名)をユーザーの視認性の良い状態で表示することができる。
選局制御部15が表示した際には、独自コンテンツの編成チャンネルを示す箇所にカーソル(画面上で、ユーザーが入力する位置を示すマーク、フォーカス)が移動している。これにより、独自コンテンツについて、ユーザーの選択と視聴を促すことができる。
(ステップS106)
次に、ステップS106において、選局制御部15は、ユーザーがカーソルボタン20の中央にある「OK」ボタン、又は編成チャンネルが割り当てられている「#」「*」や数値ボタン等を押下したことを検知すると、チューナモジュール13にユーザーが選択した編成チャンネルを選局するコマンドを送信する。
図4の(C)を参照すると、例えば、ユーザーが独自コンテンツを選択すると、独自コンテンツを選択して表示する。この独自コンテンツには、ワンセグの特徴である文字放送のデータを組み込むことで、例えば地下ショッピング街の販売品や住所・電話番号等を表示することで、よりユーザーの利便性を高めることができる。
また、上述のように無線送受信手段により、携帯電話の基地局の端末との無線電波の送受信で位置を確認している場合には、i−mode(登録商標)等やインターネット網を通じた独自コンテンツに関連するサーバ上のHTML・CHTML・FLASH・画像データ等であるウェブコンテンツを、ユーザーがカーソルボタン20で画面から選択することもできる。
図4(C)の画面の場合は、画面下の下線が引いてある箇所のいずれかにカーソルボタン20でユーザーが移動してOKボタンを押下したことを検出することにより、選局制御部15は、インターネットブラウザを起動して、独自コンテンツに関連するホームページ(ウェブサイト)やFLASH等を表示することができる。
これにより、ユーザーが独自コンテンツを使用する際の利便性をさらに高めることができる。
なお、ステップS106において、選局制御部15は、ユーザーがカーソルボタン20のOKボタン以外のボタンを押下したことを検知した場合、他の編成チャンネルにカーソルを移動する。
これにより、ステップS106では、連結再送信放送が受信されている場合には、本放送のその放送局に対応する連結再送信放送を選択することができる。この編成チャンネルの選択についての詳細は後述する。
また、ステップS106において、ユーザーがOKボタンを選択しなかった場合は、所定時間経過後に、ユーザーが直前まで選択していた放送局の放送を表示する。この際、連結再送信放送の方が放送波の受信状況がよかった場合は、連結再送信放送の放送を表示する。
(ステップS107)
次に、ステップS107において、選局制御部15は、連結再送信放送を受信しなくなった(エリアから外れた)のかについてチェックし続ける。
ここでは、選局制御部15は、連結再送信放送情報取得部16が連結再送信放送を受信しなくなったことを検知したかについて、判定する。
Yes、すなわち、連結再送信放送を受信しなくなったことを検知した場合は、選局制御部15は、処理を次のステップS108に進める。
No、すなわち、連結再送信放送を受信し続けている場合は、選局制御部15は、ステップS106に戻り、連結再送信放送の受信を続けると共に、ステップS107のチェックを続ける。
(ステップS108)
連結再送信放送情報取得部16が連結再送信放送のエリアから外れたことを検知した場合は、ステップS108で、選局制御部15は、現在視聴している編成チャンネルが連結再送信放送サービスで追加された編成チャンネル(例えば、独自コンテンツの編成チャンネル)か否かの判定を行う。
Yesの場合、選局制御部15は、ステップS109に処理を進める。
Noの場合、選局制御部15は、ステップS110に処理を進める。
(ステップS109)
ステップS109において、選局制御部15は、追加チャンネルを視聴していた場合の処理を行う。
具体的には、選局制御部15はチャンネルリスト19を参照して、本放送で受信できるチャンネルの中から、追加チャンネルの前に視聴していたラストチャンネルを選局する。この選局が行われると、選局制御部15は、チューナモジュール13に、選局した編成チャンネルに変更するコマンドを送信する。
図4の(D)を参照すると、選局制御部15は、この際に、放送内容を変更したことを画面表示する。
この画面表示は、所定の時間表示された後、又は放送受信装置Xの電源を切った後には、選局制御部15が消去する。
ここで、選局制御部15は、本放送において、この一番最近に受信したラストチャンネルを受信できなかった場合は、チャンネルリスト19から、それ以前に受信した編成チャンネルの履歴を参照して、受信できるものを選択して選局する。
また、例えば、ユーザーが電車で移動した等により、電車内の連結再送信放送から、それまで受信していなかったエリアの本放送に切り替わった場合は、チャンネルリスト19に記憶されている所定の最初に選局する編成チャンネルを選択して選局する。
このような選択が行われた場合についても、選局制御部15は、放送内容を変更したことについて画面表示する。
(ステップS110)
ステップS110において、選局制御部15は、チャンネルリスト19を参照して、追加チャンネルでない時は、連結再送信放送で視聴中の編成チャンネルに対応する本放送の編成チャンネルを選局する。さらに、選局制御部15は、チューナモジュール13に選局した編成チャンネルに変更するコマンドを送信する。
ここで、選局制御部15は、本放送の編成チャンネルを受信できない際には、上述のステップS109と同様に、履歴から一番最近に視聴した編成チャンネルであるラストチャンネルを選択して選局する。また、本放送のエリアが変更されていた際には、所定の最初に選局する編成チャンネルを選択して選局する。
(ステップS111)
ステップS111において、選局制御部15は、チャンネルリスト19を参照して、操作インターフェイス部17のボタンの割り当てを、本放送用の割り当て301に変更する。
その後、選局制御部15は、処理をステップS101に戻して、本放送を受信する状態にする。
また、選局制御部15は、放送受信装置Xの電源を切ることで、処理を停止する。
この際に、チャンネルリスト19の内容を保存し、さらに現在視聴中の編成チャンネルをチャンネルリスト19にラストチャンネルとして記憶する。
次回に放送受信装置Xの電源が入れられた際には、ステップS101から処理を開始する。
また、前回電源停止時に連結再送信放送を受信していて、また同じ連結再送信放送を受信することを連結再送信放送情報取得部16が検知した場合は、選局制御部15はステップS106から処理を始めることもできる。
なお、上記実施例では、追加される編成チャンネルを「#」ボタンに割り当てたが、複数のボタンに割り当てることも可能である。
たとえば、選局制御部15は、本放送受信時に割り当てていない1〜4以外の操作ボタン、即ち、本放送受信時には操作しても何も反応しない(操作無効)のボタンの全て(ボタン「5」,「6」,「7」,「8」,「9」,「0」,「#」,「*」)に、1つ又は複数の追加チャンネルの選局を、全て割り当てることも可能である。この場合でも、独自コンテンツの編成チャンネルを「#」や「*」に優先的に割り当て、追加された本放送の放送局の編成チャンネルを数字ボタンに割り当てることが好適である。
これにより、例えば、独自コンテンツの編成チャンネルが1セグメントで1チャンネル分しかない場合でも、これらのボタンの全てについて、ユーザーが押下したことを選局制御部15が検出した場合は、追加チャンネルを選局することができる。
以上のように構成することで、連結再送信放送で独自放送サービスなどの新しく受信可能な編成チャンネルが追加された場合に、この追加された編成チャンネルである追加チャンネルについて表示を行うことでユーザーが選局操作について知ることができる。
また、上述のように複数のボタンに追加チャンネルの選局を割り当てることによって、ユーザーが選局操作をする機会が増えるという効果が得られる。
これにより、追加チャンネルの選局、即ち独自コンテンツへの視聴を促すことが可能となる。
(選局制御部15の選局動作)
次に、選局制御部15の選局動作について図2、図3、図5を参照して説明する。
上述のように、操作インターフェイス部17にはカーソルボタン20も配されている。本放送受信時には、図5(A)に示すように、選局制御部15は、カーソルボタン20の上ボタンがユーザーによって押下されたことを検出すると、A局(編成チャンネル801−1)⇒D局(編成チャンネル804−1)⇒C局(編成チャンネル803−1)⇒B局(編成チャンネル802−1)⇒A局(編成チャンネル801−1)…と順番に選局する。同様に、選局制御部15は、ユーザーによりカーソルボタン20の下ボタンが押下されたことを検出すると、A局(編成チャンネル801−1)⇒B局(編成チャンネル802−1)⇒C局(編成チャンネル803−1)⇒D局(編成チャンネル804−1)⇒A局(編成チャンネル801−1)…と逆の順番に選局する。
本明細書においては、このようなカーソルボタン20による選局操作を、順番選局操作という。
ここで、図2のステップS104を参照すると、選局制御部15は、連結再送信放送で受信可能な編成チャンネルが増えたと判定した際に、チャンネルリスト19の内容を参照してカーソルボタン20による順番選局操作を、独自コンテンツの編成チャンネルが他の編成チャンネルより先に選局されるように選局の順番を変更することができる。
具体的には、図3のカラム302のように、本放送のA局の編成チャンネルを受信している状態で連結再送信放送に切り替わり、独自コンテンツの編成チャンネルが追加された場合、選局制御部15は、まず最初に連結再送信放送内で再送信されている同じ放送局のA局の編成チャンネルを選局する。
選局制御部15は、その後ユーザーが上ボタンで順番選局操作をしたことを検知した場合は、独自コンテンツの編成チャンネルを選局する。
すなわち、図5(B)を参照すると、A局(編成チャンネル801−2)⇒独自コンテンツ(編成チャンネル805−2)⇒B局(編成チャンネル802−2)⇒C局(編成チャンネル803−2)⇒D局(編成チャンネル804−2)⇒A局(編成チャンネル801−2)⇒独自コンテンツ(編成チャンネル805−2)⇒…の順番で選局する。選局制御部15は、同様に、ユーザーが下ボタンで順番選局操作をした時はA局(編成チャンネル801−2)⇒独自コンテンツ(編成チャンネル805−2)⇒D局(編成チャンネル804−2)⇒C局(編成チャンネル803−2)⇒B局(編成チャンネル802−2)⇒A局(編成チャンネル801−2)⇒独自コンテンツ(編成チャンネル805−2)⇒…の順番で選局する。
上述の順番について、選局制御部15はチャンネルリスト19に記憶する。
図2のステップS106における受信開始時の選局制御部15の選局動作についても、同様の順番選局動作を行なうことが可能である。
以下で、B局を前回の受信終了時に選局されていたラストチャンネルとして説明する。
まず、選局制御部15は、本放送受信エリアで受信を開始した時は、ラストチャンネルを受信開始時に選局する。この上で、選局制御部15は、ユーザーがカーソルボタン20による順番選局操作をしたことを検知した場合は、上述の図5(A)と同様な順番で選局を行う。
ここで、図5(C)を参照すると、独自コンテンツの追加チャンネルがある連結再送信放送エリアで受信を開始する時、選局制御部15は、まずは独自コンテンツを表示する。
次に、選局制御部15は、ユーザーがカーソルボタン20による順番選局操作をしたことを検知した場合は、チャンネルリスト19を参照して、ラストチャンネルのB局を選局して表示する。
すなわち、選局制御部15は、ユーザーが上ボタンの順番選局操作をしたことを検知した場合はB局(編成チャンネル802−2)⇒A局(編成チャンネル801−2)⇒D局(編成チャンネル804−2)⇒C局(編成チャンネル803−2)⇒独自コンテンツ(編成チャンネル805−2)⇒B局(編成チャンネル802−2)⇒…の順番で選局を行う。また、選局制御部15は、ユーザーが下ボタンで順番選局操作をしたことを検知した場合はB局(編成チャンネル802−2)⇒C局(編成チャンネル803−2)⇒D局(編成チャンネル804−2)⇒A局(編成チャンネル801−2)⇒独自コンテンツ(編成チャンネル805−2)⇒B局(編成チャンネル802−2)⇒…の順番で選局する。
上述の順番については、選局制御部15はチャンネルリスト19に記憶する。
これにより、順番選局操作で選局制御部15が独自コンテンツの追加チャンネルを先に選局することで、放送受信装置Xにおいては、ユーザーが見逃すことなく独自コンテンツを視聴できる。
加えて、再送信放送を行っている団体や企業等の送信者側にとっても、独自コンテンツ放送の視聴を促進させるといったインセンティブ向上の効果が実現可能である。
さらに、以上のように構成することで、本発明の実施の形態に係る放送受信装置Xにおいては、以下に示すような効果を得ることができる。
まず、従来技術1では上述のように、電波の受信レベルしか表示しないため、ユーザーが独自コンテンツ放送への選局方法が分からずに、独自コンテンツを見逃すといった不便さがあった。加えて、連結再送信放送を送信する送信者側にとってもユーザーが選択しない放送を流すことはインセンティブを低下させるため、連結再送信のサービス普及の障害となっていた。
ここで、本発明の実施の形態に係る放送受信装置Xは、再送信放送受信時に、新たに追加された編成チャンネルの選局を誘導するため、ユーザーが見落とすことなく独自コンテンツを視聴できる。また、再送信放送の送信者側にとっても独自コンテンツ放送の視聴促進といったインセンティブ向上の効果がある。
さらに、本発明の第1の実施の形態に係る放送受信装置Xは、本放送と再送信放送の切換時に受信可能な編成チャンネルが増えたかを調べ、増えた場合はその追加チャンネル内容とその編成チャンネルへの選局方法を画面に表示するため、ユーザーが混乱なく独自コンテンツ等を選局することができる。
また、本放送と再送信放送の切換時に受信可能な編成チャンネルが増えたかを調べ、増えた場合は順番選局操作で、すぐに独自コンテンツに切り替わるように構成することが可能であるため、ユーザーが独自コンテンツを見逃す可能性を少なくする、すなわち、より独自コンテンツの視聴の機会を増やすことができる。
なお、上述の実施の携帯に掛かる放送受信装置Xにおいては、ワンセグを対象にした連結再送信放送の例について記載したが、本発明はこれに限られず、本放送と独自コンテンツを放送している再送信放送の両方について切り換えて受信できる放送受信装置、特に携帯可能な放送受信装置については、適用可能である。
(放送受信システム)
さらに、上述の実施の形態に係る放送受信装置Xは、連結再送信放送を送信する放送者側の機器と連動する放送受信システムとして運用することも可能である。
ここで、上述の実施の形態のように無線通信経由で放送受信装置の位置を取得する場合の放送受信システムの一例について、図6を参照して説明する。
図6を参照すると、本発明の実施の形態に係る放送受信システムは、上述の独自コンテンツの放送番組を収納し更に独自コンテンツに関連する電子ショッピング等を可能とするウェブコンテンツを送受信可能なウェブサーバ等を備えるサーバ100が、インターネットや携帯電話網等であるネットワーク50により接続されている。また、連結再送信放送を行う地下街等であるエリアには、携帯電話(又はPHS)の基地局や無線LANルータ等である無線ルータ200と、図8に示した連結再送信装置Zを備えている。
このシステムにおいては、放送受信装置Xは、携帯電話等の移動端末、又は連結再送信放送を送信する放送者側が貸与するPDA等である。
連結再送信装置Zは、サーバ100に蓄積された放送データをネットワーク50経由で独自コンテンツの編成チャンネル805−1、806−1として取得して、本放送と合わせて送信することができる。
無線ルータ200は、上述したように放送受信装置Xとの間で無線電波を送受信して、放送受信装置Xの現在の位置をサーバ100に送信することができる。無線ルータ200との無線電波の送受信は、放送受信装置Xに備わる連結再送信放送情報取得部16が行う。
連結再送信放送情報取得部16は、その他、セグメント情報や連結再送信放送に関する情報を無線ルータ200から取得することができる。また、連結再送信放送情報取得部16は、これらの取得した情報を選局制御部15に連絡する。
放送受信システムにおける連結再送信放送が放送されるエリアは、地下街等の位置により細かく区切られており、無線ルータ200や連結再送信装置Zは複数備えられているのが好適である。
このエリアでは、放送受信装置Xを持った利用者が独自コンテンツの放送と、独自コンテンツに関連してウェブブラウザ等に表示される内容を閲覧する。
この放送受信システムにより、上述したような放送受信装置Xの機能をすべて実現できる。
それに加えて、1つのサーバにより独自コンテンツの放送とウェブサーバが連携することで、さらに以下の利点を得ることができる。
まず、放送受信装置Xの位置を特定の基地局が特定した場合に、ウェブサーバが信号を送信し、無線ルータ200が無線電波経由で送信することで、操作インターフェイス部17のボタンの割り当てを変更することが可能になる。これにより、上述の場合によりもさらに独自コンテンツの利用の促進を行うことができる。
また、独自コンテンツに関連してウェブブラウザ等で表示される内容を変更することで、より独自コンテンツの利用を促進することができる。
さらに、ネットワークの相互通信(インタラクティビティー)を利用することで、放送受信装置Xの利用者の数をリアルタイムで特定して独自コンテンツの放送の内容を変更することができる。
たとえば、特定のエリアで少なかった場合に、そのエリアにある店のタイムセールの宣伝を放送して人を集めるといったことが可能になる。
加えて、独自コンテンツの利用度合いをエリアごとに集計して、これに応じてクーポンを発行するといった運用を行うことができる。
これにより、ユーザーの利便性を上げることで、独自コンテンツを放送受信装置Xで優先的に割り当てた場合でも、ユーザーが煩わしく感じることが少なくなるという効果が得られる。よって、よりユーザーが独自コンテンツを視聴するようになり、連結再送信放送の放送者側のインセンティブを上げることが可能になる。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
本発明はデジタル放送、特に連結再送信放送を受信可能な受信装置において、その追加チャンネル内容とその追加チャンネルへの選局方法を画面表示し、更にユーザーを追加チャンネル、即ち独自コンテンツへの視聴促す放送受信装置を実現する。これにより、ユーザーの連結再送信放送時の利便性が高まり、連結再送信放送の放送者側にとってもインセンティブを増やすことができるというメリットが得られるために、産業上の利用可能性がある。
本発明の実施の形態に係る放送受信装置Xの制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る連結再送信放送情報取得部16の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る編成チャンネルとボタンとの割り当てを説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る連結再送信放送を受信した際に表示部18に表示される画面の例である。 本発明の実施の形態に係る本放送受信時と連結再送信放送受信時の選局操作を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る放送受信システムの概念図である。 ISDB−T方式のワンセグと連結再送信放送のセグメント構成の概念図である。 連結再送信装置Zの機能構成を説明するブロック図である。 従来技術1の携帯無線端末のアンテナバー表示を示す図である。
符号の説明
11 デジタル放送受信部
12 アンテナ
13 チューナモジュール
14 TSデコード部
15 選局制御部
16 連結再送信放送情報取得部
17 操作インターフェイス部
18 表示部
19 チャンネルリスト
20 カーソルボタン
50 ネットワーク
100 サーバ
200 無線ルータ
301、302、303 列
401 メッセージ
402 GUI
403 アイコン
701、702、703、704 本放送の物理チャンネル
709 連結再送信放送の物理チャンネル
801−1、802−1、803−1、804−1 ワンセグの編成チャンネル
805−1、806−1 独自コンテンツの編成チャンネル
801−2、802−2、803−2、804−2 連結再送信放送内のワンセグの編成チャンネル
805−2、806−2 独自コンテンツの編成チャンネル
901 受信アンテナ
902、903、904、905 本放送受信部
906 OFDM変調・再送信部
907 送信アンテナ
X 放送受信装置
Z 連結再送信装置

Claims (14)

  1. デジタル放送の放送波である第1放送波と、前記第1放送波を基に別の物理チャンネルを使って再送信される第2放送波とを切り換えて受信する放送受信装置であって、
    前記物理チャンネル中の編成チャンネルを選択する選局指示信号を受信する選局操作インターフェイスと、
    前記選局指示信号の、前記第1放送波及び前記第2放送波の各編成チャンネルに対する割り当てを記憶したチャンネルリスト手段を基に編成チャンネルを選局する選局制御手段と、
    前記第1放送波と前記第2放送波との切り替えを検知する切り換え情報取得手段と、
    前記切り換え情報取得手段が第1放送波と前記第2放送波との切り替えを検知したときに、前記第2放送波の編成チャンネルに追加された追加チャンネルの情報を画面に表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記選局制御手段は、前記切り換え情報取得手段が第1放送波と前記第2放送波との切り換えを検知したときに、前記選局指示信号の前記各編成チャンネルに対する割り当てを変更する選局制御手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記選局制御手段は、前記第1放送波と前記第2放送波において同じ放送内容に係る編成チャンネルを前記選局操作インターフェイスの同じ選局指示信号に割り当てる選局制御手段である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放送受信装置。
  4. 前記選局制御手段は、前記追加チャンネルを所定の選局指示信号に優先的に割り当てる選局制御手段である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  5. 前記選局制御手段は、前記追加チャンネルの情報の表示において、前記追加チャンネルを示す箇所にカーソルを移動する選局制御手段である
    ことを特徴とする請求項4に記載の放送受信装置。
  6. 前記選局制御手段は、カーソルボタンの選局指示信号で編成チャンネルを選択する順番選局操作において、追加チャンネルを優先的な順番で選択する選局制御手段である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  7. 前記選局制御手段は、前記順番選局操作において前記カーソルボタンの選局指示信号を検知した際に前記追加チャンネルが他の編成チャンネルより先に選択されるように前記追加チャンネルを優先的な順番で選択する選局制御手段である
    ことを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置。
  8. 前記選局制御手段は、前記順番選局操作において前記カーソルボタンを検知した際に、直前に受信していた編成チャンネルであるラストチャンネルの次に前記追加チャンネルが選択されるように前記追加チャンネルを優先的な順番で選択する選局制御手段である
    ことを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置。
  9. 前記第2放送波は、連結再送信放送の放送波であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  10. 前記追加チャンネルは独自コンテンツの編成チャンネルであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  11. 前記切り換え情報取得手段は、無線電波を送信・受信する無線送受信手段を含むことを特徴とする請求項請求項1から10のいずれか1項に記載の放送受信装置。
  12. デジタル放送の放送波である第1放送波と、前記第1放送波を基に別の物理チャンネルを使って再送信される第2放送波とを切り換えて受信する放送受信装置と、サーバと、第2放送波の再送信装置を備える放送受信システムであって、
    前記第2放送波で放送する独自コンテンツと独自コンテンツに関するウェブコンテンツを記憶するサーバと、
    前記独自コンテンツを編成チャンネルとして放送する再送信装置と、
    前記編成チャンネルを選択する選局指示信号を受信する選局操作インターフェイスと、
    前記選局指示信号の、前記第1放送波及び前記第2放送波の各編成チャンネルに対する割り当てを変更する選局制御手段と、
    前記第1放送波と前記第2放送波との切り替えを無線電波を送信・受信する無線送受信手段により検知する切り換え情報取得手段と、
    前記切り換え情報取得手段が第1放送波と前記第2放送波との切り替えを検知したときに、追加された前記編成チャンネルである追加チャンネルの情報と前記ウェブコンテンツに関する情報とを画面に表示する表示手段とを備える放送受信装置と
    を備えることを特徴とする放送受信システム。
  13. デジタル放送の放送波である第1放送波と、前記第1放送波と同じ放送内容を含み、異なる物理チャンネルで放送される第2放送波とを切り換えて受信する放送受信装置の放送受信方法であって、
    前記第1放送波と前記第2放送波との切り換えのときに、前記第1放送波と前記第2放送波の物理チャンネル中の各編成チャンネルを選局指示信号に割り当て、
    この割り当てのときに、追加された前記編成チャンネルである追加チャンネルを所定の選局指示信号に優先的に割り当て、
    前記追加チャンネルの情報を表示し、
    前記選局指示信号に従ってチャンネルの選局を行う
    ことを特徴とする放送受信方法。
  14. 更にカーソルボタンで選局するための順番選局操作において、追加チャンネルを優先的な順番で選局する
    ことを特徴とする請求項13に記載の放送受信方法。


JP2007260744A 2007-10-04 2007-10-04 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法 Pending JP2009094611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260744A JP2009094611A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260744A JP2009094611A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094611A true JP2009094611A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40666173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260744A Pending JP2009094611A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009094611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107539A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 パナソニック株式会社 放送補完システム、基地局装置、放送受信装置および放送補完方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107539A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 パナソニック株式会社 放送補完システム、基地局装置、放送受信装置および放送補完方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1739581B1 (en) Communication system, data terminal apparatus, server apparatus, and menu screen updating method
US8120712B2 (en) Channel selection in a receiver for terrestrial digital television broadcasting
US20070288987A1 (en) Device and method for editing channel list of digital broadcasting service
JP5372342B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR20070030239A (ko) 장치의 한 채널 아이디 내 다중 서비스들
JP2008054065A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4522885B2 (ja) 放送受信装置および電子番組ガイドの表示方法、プログラム、記録媒体
JP2005045350A (ja) 携帯電話装置
US8502923B2 (en) Method for switching a channel of an image display device and apparatus therefor
US20100306803A1 (en) Receiving device and receiving method for receiving digital broadcast
JP2009290395A (ja) 無線通信システム、携帯通信端末および端末操作方法
JP2010183438A (ja) コンテンツ出力装置、通信端末、遠隔制御システムおよび遠隔制御プログラム
JP4958922B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2009094611A (ja) 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法
JP5226245B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5384803B2 (ja) デジタル放送受信装置
EP1553765B1 (en) Digital television broadcast receiver and reception method
JP2010016442A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送システム
KR100924645B1 (ko) 채널 정보 표시 시스템 및 방법
JP5105953B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5247097B2 (ja) 放送番組視聴支援システムおよび携帯端末
JP5033056B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5434097B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置における放送番組の視聴制御方法および視聴制御プログラム、ならびに視聴制御システム
JP2009260812A (ja) デジタル放送受信装置
JP4284227B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法