JP2009092175A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009092175A5
JP2009092175A5 JP2007264757A JP2007264757A JP2009092175A5 JP 2009092175 A5 JP2009092175 A5 JP 2009092175A5 JP 2007264757 A JP2007264757 A JP 2007264757A JP 2007264757 A JP2007264757 A JP 2007264757A JP 2009092175 A5 JP2009092175 A5 JP 2009092175A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
conduit
coupling member
receiving
end tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007264757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092175A (ja
JP5106030B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007264757A priority Critical patent/JP5106030B2/ja
Priority claimed from JP2007264757A external-priority patent/JP5106030B2/ja
Publication of JP2009092175A publication Critical patent/JP2009092175A/ja
Publication of JP2009092175A5 publication Critical patent/JP2009092175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106030B2 publication Critical patent/JP5106030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (10)

  1. 第1の導管の一端に形成された挿口を第2の導管の他端に形成された受口に挿入して上記第1の導管と上記第2の導管とを接続する導管接続装置において、
    上記挿口は、
    外周面に大径部が形成された端管と、
    上記端管に対して上記大径部より内側に挿入され、上記大径部側に突出する脱落防止片が形成された結合部材と、
    上記大径部に係合されて上記結合部材の離脱防止する離脱防止部材と
    上記端管の外周面の上記大径部より内側に離間した位置に設けられたストッパ部とを有し、
    上記受口は、
    上記挿口が挿入される上記挿口の端管より大径の受口部と、
    上記受口部の外周面に形成された結合部とを有し、
    上記挿口は、上記結合部材が上記脱落防止片を外側に向けて上記端管に対して上記大径部と上記ストッパ部との間に挿入され、上記離脱防止部材が上記大径部に係合され、上記脱落防止片が上記離脱防止部材と重なった状態で上記受口に挿入され、
    上記第1の導管と上記第2の導管は、離間して対向した上記結合部材と上記結合部とが結合されて接続され
    上記ストッパ部は、上記第1の導管と上記第2の導管とが接続された後に、上記端管が上記受口部側に移動したとき、上記結合部材に係止され、上記端管が上記受口部側に入り込むことを制限することを特徴とする導管接続装置。
  2. 受口に挿入してこの受口を有する導管と接続される挿口を有する導管において、
    上記挿口は、
    外周面に大径部が形成された端管と、
    上記端管に対して上記大径部より内側に挿入され、上記大径部側に突出する脱落防止片が形成された結合部材と、
    上記大径部に係合されて上記結合部材の離脱防止する離脱防止部材と
    上記端管の外周面の上記大径部より内側に離間した位置に設けられたストッパ部とを有し、
    上記挿口は、上記結合部材が上記脱落防止片を外側に向けて上記端管に対して上記大径部と上記ストッパ部との間に挿入され、上記離脱防止部材が上記大径部に係合され、上記脱落防止片が上記離脱防止部材と重なった状態で上記受口に挿入され、
    上記挿口は、離間して対向した上記結合部材と上記受口とが結合されて受口と接続され
    上記ストッパ部は、上記挿口と上記受口とが接続された後に、上記端管が上記受口側に移動したとき、上記結合部材に係止され、上記端管が上記受口側に入り込むことを制限することを特徴とする導管。
  3. 上記端管は、可撓管に接続されていることを特徴とする請求項2記載の導管。
  4. 第1の導管の一端に形成された挿口を既設管の一端から挿入して既設管の他端から外部に露出させ、この挿口を、既設管の他端で、第2の導管の受口と接続する導管接続方法において、
    上記挿口は、外周面に大径部が形成された端管と、
    上記端管に対して上記大径部より内側に挿入され、上記大径部側に突出する脱落防止片が形成された結合部材と、
    上記大径部に係合されて上記結合部材の離脱防止する離脱防止部材と
    上記端管の外周面の上記大径部より内側に離間した位置に設けられたストッパ部とを有しており、
    上記既設管の一端から挿入されて既設管の他端から外部に露出された上記挿口は、上記結合部材が上記脱落防止片を外側に向けて上記端管に対して上記大径部と上記ストッパ部との間に挿入され、上記離脱防止部材が上記大径部に係合され、上記脱落防止片が上記離脱防止部材と重なった状態で上記受口に挿入され、
    上記第1の導管と上記第2の導管は、離間して対向した上記結合部材と上記受口とが結合されて接続され
    上記ストッパ部は、上記挿口と上記受口とが接続された後に、上記端管が上記受口側に移動したとき、上記結合部材に係止され、上記端管が上記受口側に入り込むことを制限することを特徴とする導管接続方法。
  5. 第1の導管の一端に形成された挿口を第2の導管の他端に形成された受口に挿入して上記第1の導管と上記第2の導管とを接続する導管接続装置において、
    上記受口は、
    外周面に大径部が形成され、上記挿口が挿入される上記挿口の端管より大径の受口部と、
    上記受口部に対して上記大径部より内側に挿入され、上記大径部側に突出する脱落防止片が形成された結合部材と、
    上記大径部に係合されて上記結合部材の離脱防止する離脱防止部材と
    上記受口部の外周面の上記大径部より内側に離間した位置に設けられたストッパ部とを有し、
    上記挿口は、
    上記受口部に挿入される端管と、
    上記端管の外周面に形成された結合部とを有し、
    上記受口は、上記結合部材が上記脱落防止片を外側に向けて上記受口部に対して上記大径部と上記ストッパ部との間に挿入され、上記離脱防止部材が上記大径部に係合され、上記脱落防止片が上記離脱防止部材と重なった状態で上記挿口が挿入され、
    上記第1の導管と上記第2の導管は、離間して対向した上記結合部材と上記結合部とが結合されて接続され
    上記ストッパ部は、上記第1の導管と上記第2の導管とが接続された後に、上記受口部が上記端管側に移動したとき、上記結合部材に係止され、上記受口部が上記端管側に入り込むことを制限することを特徴とする導管接続装置。
  6. 挿口が挿入されてこの挿口を有する導管と接続される受口を有する導管において、
    上記受口は、
    外周面に大径部が形成され、上記挿口が挿入される上記挿口の端管より大径の受口部と、
    上記受口部に対して上記大径部より内側に挿入され、上記大径部側に突出する脱落防止片が形成された結合部材と、
    上記大径部に係合されて上記結合部材の離脱防止する離脱防止部材と
    上記受口部の外周面の上記大径部より内側に離間した位置に設けられたストッパ部とを有し、
    上記受口は、上記結合部材が上記脱落防止片を外側に向けて上記受口部に対して上記大径部と上記ストッパ部との間に挿入され、上記離脱防止部材が上記大径部に係合され、上記脱落防止片が上記離脱防止部材と重なった状態で、上記挿口が挿入され、
    上記受口は、離間して対向した上記結合部材と上記挿口とが結合されて接続され
    上記ストッパ部は、上記挿口と上記受口とが接続された後に、上記受口部が上記端管側に移動したとき、上記結合部材に係止され、上記受口部が上記端管側に入り込むことを制限することを特徴とする導管。
  7. 上記端管は、可撓管に接続されていることを特徴とする請求項記載の導管。
  8. 第1の導管の一端に形成された挿口が挿入される第2の導管の他端に形成された受口を既設管の一端から挿入して既設管の他端から外部に露出させ、この受口を、既設管の他端で、第1の導管の挿口と接続する導管接続方法において、
    上記受口は、
    外周面に大径部が形成され、上記挿口が挿入される上記挿口の端管より大径の受口部と、
    上記受口部に対して上記大径部より内側に挿入され、上記大径部側に突出する脱落防止片が形成された結合部材と、
    上記大径部に係合されて上記結合部材の離脱防止する離脱防止部材と
    上記受口部の外周面の上記大径部より内側に離間した位置に設けられたストッパ部とを有しており、
    上記既設管の一端から挿入されて既設管の他端から外部に露出された上記受口は、上記結合部材が上記脱落防止片を外側に向けて上記受口部に対して上記大径部と上記ストッパ部との間に挿入され、上記離脱防止部材が上記大径部に係合され、上記脱落防止片が上記離脱防止部材と重なった状態で上記挿口が挿入され、
    上記第1の導管と上記第2の導管は、離間して対向した上記結合部材と上記挿口とが結合されて接続され
    上記ストッパ部は、上記挿口と上記受口とが接続された後に、上記受口部が上記端管側に移動したとき、上記結合部材に係止され、上記受口部が上記端管側に入り込むことを制限することを特徴とする導管接続方法。
  9. 第1の導管の一端に形成された挿口を第2の導管の他端に形成された受口に挿入して上記第1の導管と上記第2の導管とを接続する導管接続装置において、
    上記挿口は、
    外周面に第1の大径部が形成された端管と、
    上記端管に対して上記第1の大径部より内側に挿入され、上記第1の大径部側に突出する第1の脱落防止片が形成された第1の結合部材と、
    上記第1の大径部に係合されて上記第1の結合部材の離脱防止する第1の離脱防止部材と
    上記端管の外周面の上記第1の大径部より内側に離間した位置に設けられた第1のストッパ部とを有し、
    上記受口は、
    外周面に第2の大径部が形成され、上記挿口が挿入される上記挿口の端管より大径の受口部と、
    上記受口部に対して上記第2の大径部より内側に挿入され、上記第2の大径部側に突出する第2の脱落防止片が形成された第2の結合部材と、
    上記第2の大径部に係合されて上記第2の結合部材の離脱防止する第2の離脱防止部材と
    上記受口部の外周面の上記第2の大径部より内側に離間した位置に設けられた第2のストッパ部とを有し、
    上記挿口は、上記第1の結合部材が上記第1の脱落防止片を外側に向けて上記端管に対して上記第1の大径部と上記第1のストッパ部との間に挿入され、上記第1の離脱防止部材が上記第1の大径部に係合され、上記第1の脱落防止片が上記第1の離脱防止部材と重なった状態にされ、
    上記受口は、上記第2の結合部材が上記第2の脱落防止片を外側に向けて上記受口部に対して上記第2の大径部と上記第2のストッパ部との間に挿入され、上記第2の離脱防止部材が上記第2の大径部に係合され、上記第2の脱落防止片が上記第2の離脱防止部材と重なった状態にされ、
    上記第1の離脱防止部材が上記第1の大径部に係合され、上記第1の脱落防止片が上記第1の離脱防止部材と重なった状態の上記挿口は、上記第2の離脱防止部材が上記第2の大径部に係合され、上記第2の脱落防止片が上記第2の離脱防止部材と重なった状態の上記受口に挿入され、
    上記第1の導管と上記第2の導管は、離間して対向した上記第1の結合部材と上記第2の結合部材とが結合されて接続され
    上記第1のストッパ部は、上記第1の導管と上記第2の導管とが接続された後に、上記端管が上記受口部側に移動したとき、上記第1の結合部材に係止され、上記端管が上記受口部側に入り込むことを制限し、
    上記第2のストッパ部は、上記第1の導管と上記第2の導管とが接続された後に、上記受口部が上記端管側に移動したとき、上記第2の結合部材に係止され、上記受口部が上記端管側に入り込むことを制限することを特徴とする導管接続装置。
  10. 第1の導管の一端に形成された挿口を既設管の一端から挿入して既設管の他端から外部に露出させ、この挿口を、既設管の他端で、第2の導管の受口と接続する導管接続方法において、
    上記挿口は、
    外周面に第1の大径部が形成された端管と、
    上記端管に対して上記第1の大径部より内側に挿入され、上記第1の大径部側に突出する第1の脱落防止片が形成された第1の結合部材と、
    上記第1の大径部に係合されて上記第1の結合部材の離脱防止する第1の離脱防止部材と
    上記端管の外周面の上記第1の大径部より内側に離間した位置に設けられた第1のストッパ部とを有しており、
    上記受口は、
    外周面に第2の大径部が形成され、上記挿口が挿入される上記挿口の端管より大径の受口部と、
    上記受口部に対して上記第2の大径部より内側に挿入され、上記第2の大径部側に突出する第2の脱落防止片が形成された第2の結合部材と、
    上記第2の大径部に係合されて上記第2の結合部材の離脱防止する第2の離脱防止部材と
    上記受口部の外周面の上記第2の大径部より内側に離間した位置に設けられた第2のストッパ部とを有しており、
    上記挿口は、上記第1の結合部材が上記第1の脱落防止片を外側に向けて上記端管に対して上記第1の大径部と上記第1のストッパ部との間に挿入され、上記第1の離脱防止部材が上記第1の大径部に係合され、上記第1の脱落防止片が上記第1の離脱防止部材と重なった状態にされ、
    上記受口は、上記第2の結合部材が上記第2の脱落防止片を外側に向けて上記受口部に対して上記第2の大径部と上記第2のストッパ部との間に挿入され、上記第2の離脱防止部材が上記第2の大径部に係合され、上記第2の脱落防止片が上記第2の離脱防止部材と重なった状態にされ、
    上記第1の離脱防止部材が上記第1の大径部に係合され、上記第1の脱落防止片が上記第1の離脱防止部材と重なった状態の上記挿口は、上記第2の離脱防止部材が上記第2の大径部に係合され、上記第2の脱落防止片が上記第2の離脱防止部材と重なった状態の上記受口に挿入され、
    上記第1の導管と上記第2の導管は、離間して対向した上記第1の結合部材と上記第2の結合部材とが結合されて接続され
    上記第1のストッパ部は、上記第1の導管と上記第2の導管とが接続された後に、上記端管が上記受口部側に移動したとき、上記第1の結合部材に係止され、上記端管が上記受口部側に入り込むことを制限し、
    上記第2のストッパ部は、上記第1の導管と上記第2の導管とが接続された後に、上記受口部が上記端管側に移動したとき、上記第2の結合部材に係止され、上記受口部が上記端管側に入り込むことを制限することを特徴とする導管接続方法。
JP2007264757A 2007-10-10 2007-10-10 導管接続装置、導管及び導管接続方法 Active JP5106030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264757A JP5106030B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 導管接続装置、導管及び導管接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264757A JP5106030B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 導管接続装置、導管及び導管接続方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009092175A JP2009092175A (ja) 2009-04-30
JP2009092175A5 true JP2009092175A5 (ja) 2010-11-25
JP5106030B2 JP5106030B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40664355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264757A Active JP5106030B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 導管接続装置、導管及び導管接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050589A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 ブリヂストンフローテック株式会社 ソケット及びソケットを用いた接続構造
KR102077398B1 (ko) * 2018-07-25 2020-02-13 엔이에스 주식회사 배열회수보일러(hrsg)용 벨로우즈

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830972Y1 (ja) * 1968-10-26 1973-09-21
JPS4815849Y1 (ja) * 1968-12-20 1973-05-07
JPS5381922U (ja) * 1976-12-10 1978-07-07
JPS53150527U (ja) * 1977-05-02 1978-11-27
JPS53150526U (ja) * 1977-05-02 1978-11-27
JPS5416718A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Osaka Suikou Kk Coupling construction of screwed type cast iron pipe
JPS6114790Y2 (ja) * 1981-04-13 1986-05-08
JP2003106485A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kokusan Rasenkan Kk 導管接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015058857A3 (de) Anschlussverbinder, lösewerkzeug, set aus anschlussverbinder und lösewerkzeug
CA2777419A1 (en) Connector system for exhaust extraction system
GB2454611A (en) Coupling device
UA89059C2 (en) Plug-type connector
CN203604870U (zh) 管道快速装拆结构
JP2010534804A5 (ja)
WO2011106077A3 (en) Catheter adapter
WO2015092403A3 (en) Connector assembly for connecting a hose to a tubular
WO2010053903A3 (en) Fluid interconnect
CN206723673U (zh) 一种快速接头及其管道装置
JP2009092175A5 (ja)
EP2154411B8 (de) Vorrichtung zum Anschluss eines Kunststoffrohres an einem Anschlussnippel
JP2009008125A5 (ja)
EP2000725A3 (en) Tube connector
PL399494A1 (pl) Urzadzenie do laczenia dwóch konców rur z dzialajacym na zasadzie polaczenia ksztaltowego elementem zabezpieczajacym
WO2009106771A3 (fr) Dispositif de montage et de raccordement de conduites d'installations sanitaires prevues en arriere d'une paroi et procede correspondant
US20140209200A1 (en) Plug for connector
WO2016017881A1 (ko) 설치와 분리가 용이한 수전의 결합구조
CN209876242U (zh) 一种金属管及软管快接接头
CN107314181A (zh) 一种管道的快速接头
CN202546083U (zh) 一种大尺寸软管接头
CN102905860A (zh) 包括工具法兰的工业机器人和用于工业机器人的工具法兰
CN201656363U (zh) 一种用于机车线管布线的密封装置
KR200344322Y1 (ko) 그랩링을 구비한 파이프 연결 구조
CN220628858U (zh) 一种电缆管道封堵器