JP2009089105A - 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ - Google Patents

固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009089105A
JP2009089105A JP2007257012A JP2007257012A JP2009089105A JP 2009089105 A JP2009089105 A JP 2009089105A JP 2007257012 A JP2007257012 A JP 2007257012A JP 2007257012 A JP2007257012 A JP 2007257012A JP 2009089105 A JP2009089105 A JP 2009089105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
signal
read
solid
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034840B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007257012A priority Critical patent/JP5034840B2/ja
Priority to US12/232,796 priority patent/US7989745B2/en
Publication of JP2009089105A publication Critical patent/JP2009089105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034840B2 publication Critical patent/JP5034840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】AF制御及びAE制御の両方を高速化し、比較的近距離において比較的高速で動く被写体を、それに追従した合焦状態で、ライブビュー表示させる。
【解決手段】固体撮像素子は、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、瞳分割位相差方式に従って撮影レンズの焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、を含む。ライブビュー表示のための撮像用信号を読み出すライブビュー用読み出しモードと、前記焦点検出用信号及び自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を固体撮像素子から読み出す焦点検出・自動露光用読み出しモードとを含む2つ以上の読み出しモードをフレーム毎に順次循環的に繰り返して行う。
【選択図】図8

Description

本発明は、固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラに関するものである。
近年、AF(オートフォーカス)機能(自動焦点調節機能)を有するビデオカメラや電子スチルカメラなどの電子カメラが広く一般に普及している。これらのカメラには、CCD型やCMOS型などの固体撮像素子が使用されている。これらの固体撮像素子は、入射光の光量に応じて信号電荷を生成する光電変換部を有する画素が二次元マトリクス状に複数配置されている。
従来は、このような電子カメラにおいて、撮像に用いる固体撮像素子とは別個に特別な焦点検出素子を設けない場合、焦点検出方式として、固体撮像素子からの画像信号を用いてAFを実現することができるコントラスト方式が採用されている。コントラスト方式は、レンズを少しずつ移動させて画像信号からコントラストを求め、そのコントラストが最大となるようにレンズを移動させて合焦させる方式であり、その際、コントラストが最大となるようにするための制御方法としては山登り方式等が用いられる。したがって、コントラスト方式では、原理的に、高速に合焦させることはできない。
特許文献1には、このようなコントラスト方式を採用した電子カメラにおいて、カメラの背面等に配置された液晶パネル等の表示部にライブビュー表示を表示させるカメラが開示されている。ライブビュー表示は、固体撮像素子から得られた画像信号による画像表示であり、使用者にとっては、本撮影前に被写体のフレーミング等の撮影状況を確認するのに非常に便利である。
そして、特許文献1には、被写体の輝度が低輝度の場合、ライブビュー読み出しモードと、加算読み出しモードとをフレーム毎に交互に切り換えて、CCDカラーエリアセンサからの画像信号の読み出し動作を行い、表示部は、ライブビュー読み出しモード期間で読み出されたライブビュー画像信号に基づき画像表示を行い、AF制御部は、加算読み出しモード期間で読み出された加算輝度画像信号に基づきコントラスト方式によるAF制御を行うことが、開示されている。前記ライブビュー読み出しモードは、CCDカラーエリアセンサの、垂直方向に配列された複数個の光電変換素子から所定数の光電変換素子毎に間引いて電荷を読み出して、ライブビュー画像信号を生成する読み出しモードである。前記加算読み出しモードは、CCDカラーエリアセンサの、垂直方向に配列された連続する複数個の光電変換素子、または水平方向に配列された連続する複数個の光電変換素子で生成された電荷を加算して読み出して、加算輝度画像信号を生成する読み出しモードである。
したがって、特許文献1に開示された電子カメラでは、被写体の輝度が低下した場合においては、通常の読み出し動作に比較して同じ光量でも大きな出力が得られる加算輝度画像信号に基づいてコントラスト方式によるAF制御を行うことにより、安定したコントラスト方式によるAF制御を行うことができるようになる。また、被写体の輝度が低下した場合においても、表示部はライブビュー画像信号に基づいて画像を表示することにより被写体の色情報を得ることができるようになる。
特許文献1に開示された電子カメラでは、ライブビュー読み出しモードと加算読み出しモードとのフレーム毎の交互切り換えは、被写体の輝度が低輝度の場合にのみ行われ、被写体の輝度が比較的高い通常の場合は行われない(特許文献1の図8等)。
また、特許文献1には、単に、CCDから読み出された画像信号に基づき自動露光制御(AE制御)を行う旨が記載されているだけであり、固体撮像素子からいかにして読み出した画像信号に基づき自動露光制御を行うかは開示されていない。
ところで、近年、焦点検出方式としていわゆる瞳分割位相差方式を採用し焦点検出素子としても兼用できるように構成された固体撮像素子が提案されている(例えば、下記特許文献2)。瞳分割位相差方式は、コントラスト方式と異なりレンズを試行錯誤的に動かす必要がないので、原理的に、高速に合焦させることができる。
特許文献2に開示された固体撮像素子では、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する撮像用画素とは別に、瞳分割位相差方式に従って焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を生成する焦点検出用画素(「AF用画素」とも称す。)が複数配置されている。この固体撮像素子では、AF用画素は、2分割された光電変換部を有している。このような光電変換部上に、マイクロレンズが画素に対して1対1に設けられている。2分割された光電変換部は、マイクロレンズによって撮像レンズの射出瞳と略結像関係(すなわち、略共役)となる位置に配置されている。したがって、撮像レンズの射出瞳とマイクロレンズとの間の距離はマイクロレンズの大きさに対して十分に長いことから、2分割された光電変換部は、マイクロレンズの略焦点位置に配置されていることになる。以上述べた関係から、各画素において、2分割された光電変換部の一方部分は、撮像レンズの射出瞳の一部の領域であって射出瞳の中心から所定方向へ偏心した領域からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。また、各AF用画素において、2分割された光電変換部の他方部分は、撮像レンズの射出瞳の一部であって射出瞳の中心から反対方向へ偏心した領域からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。
特開2006−261929号公報 特開2003−244712号公報
電子カメラにおいては、種々の動作モードにおいて、AF制御及びAE制御の両方を高速化することが好ましく、前記特許文献2に開示されたような、撮像用画素とは別に瞳分割位相差方式に従った焦点検出用画素を有する固体撮像素子を用いた電子カメラにおいても、AF制御及びAE制御の両方を高速化することが好ましい。
しかしながら、前記特許文献2に開示されたような固体撮像素子を用いた電子カメラにおいて、前記焦点検出用画素からの焦点検出用信号と、前記撮像用画素からの自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号とを、互いに異なるフレームで読み出すとすれば、その分信号読み出しに時間を要してしまい、その分AF制御及びAE制御の速度が低下せざるを得ない。
ところで、前記特許文献1に開示された電子カメラでは、被写体の輝度が低輝度の場合、ライブビュー表示が表示されつつAF制御が行われるので、使用者はライブビュー表示で合焦状態を確認することができ、非常に好ましい。
しかしながら、前記特許文献1に開示された電子カメラでは、合焦速度の遅いコントラスト方式によりAF制御を行うので、比較的近距離において比較的高速で動く被写体に対しては、焦点調節が全く追従できなくなってしまい、合焦した状態でライブビュー表示させることは不可能であった。
このように、従来は、比較的近距離において比較的高速で動く被写体をそれに追従した合焦状態でライブビュー表示させることができる電子カメラは、全く存在していなかった。しかるに、電子カメラにおいて、比較的近距離において比較的高速で動く被写体をそれに追従した合焦状態でライブビュー表示させることができれば、使用者にとってその利便性は計り知れない。そして、この合焦状態でライブビュー表示させるときに、同時にAE制御を行うことが好ましく、そのような動作モードにおいて、AF制御及びAE制御の両方を高速化することが好ましいことは、言うまでもない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、瞳分割位相差方式を採用し焦点検出素子としても兼用できるように構成された固体撮像素子を用いながらも、所定の動作モードにおいて、AF制御及びAE制御の両方を高速化することができる電子カメラ、及び、これに用いられる固体撮像装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、比較的近距離において比較的高速で動く被写体をそれに追従した合焦状態でかつ適正露光状態でライブビュー表示させることができ、しかも、その動作モードにおいてAF制御及びAE制御の両方を高速化することができる電子カメラ、及び、これに用いられる固体撮像装置を提供することを目的とする。
なお、特許文献2は、単に、撮像用画素とは別に瞳分割位相差方式に従ったAF用画素を有する固体撮像素子を開示するに留まり、そのような固体撮像素子から、ライブビュー表示や自動露光用測光情報等と関連して信号を読み出す手法等について、何ら開示も示唆もしていない。また、特許文献1に開示された電子カメラにおいて行われる、ライブビュー読み出しモードと加算読み出しモードとのフレーム毎の交互切り換えは、被写体の輝度が低輝度の場合にその輝度低下を補うための特殊な動作であることは、明らかである。
前記課題を解決するため、本発明の第1の態様による固体撮像装置は、2次元状に配置された複数の画素であって、各々が、光学系により結像される被写体像による入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部を有する複数の画素と、前記複数の画素から信号を読み出す制御を行う読み出し制御手段と、を備え、前記複数の画素は、前記被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、を含み、前記読み出し制御手段は、所定の動作モード時に、前記焦点検出用信号、及び、自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を、同じフレームにおいて読み出すように制御するものである。
本発明の第2の態様による固体撮像装置は、前記第1の態様において、前記読み出し制御手段は、前記焦点検出用信号及び自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を読み出す前記フレームにおいて、前記複数の画素のうちの一部の画素からは信号を読み出さないように制御するものである。
本発明の第3の態様による固体撮像装置は、2次元状に配置された複数の画素であって、各々が、光学系により結像される被写体像による入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部を有する複数の画素と、前記複数の画素から信号を読み出す制御を行う読み出し制御手段と、を備え、前記複数の画素は、前記被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、を含み、前記読み出し制御手段は、所定の動作モード時に、2つ以上の読み出しモードをフレーム毎に順次循環的に繰り返して行い、前記2つ以上の読み出しモードは、ライブビュー表示のための撮像用信号を読み出すライブビュー用読み出しモードと、前記焦点検出用信号、及び、自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を読み出す焦点検出・自動露光用読み出しモードとを、含むものである。
本発明の第4の態様による固体撮像装置は、前記第3の態様において、前記複数の画素の各列に対応して設けられ対応する列の前記画素の出力信号が供給される垂直信号線を備え、前記ライブビュー用読み出しモードにおいて、列方向に間引いた画素の信号読み出しが行われるものである。
本発明の第5の態様による固体撮像装置は、前記第3又は第4の態様において、前記焦点検出・自動露光用読み出しモードにおいて、信号を有効に読み出すべき画素に関して、当該各画素の露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作が行われるものである。
本発明の第6の態様による固体撮像装置は、前記第3乃至第5のいずれかの態様において、前記複数の画素の各列に対応して設けられ対応する列の前記画素の出力信号が供給される垂直信号線を備え、前記焦点検出・自動露光用読み出し用読み出しモードにおいて、列方向に間引いた画素の信号読み出しが行われるものである。
本発明の第7の態様による固体撮像装置は、前記第6の態様において、前記焦点検出・自動露光用読み出しモードにおいて、列方向においてM行(Mは偶数)おきの各連続する2行の撮像用画素の信号が、自動露光用測光情報に用いるための撮像用画素の信号として読み出されるものである。
本発明の第8の態様による固体撮像装置は、前記第7の態様において、前記複数の画素の各々は、当該画素の前記光電変換部からの前記信号電荷を受け取って当該信号電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、該電荷電圧変換部の電位に応じた信号を出力する増幅部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する電荷転送部、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセット部、及び、当該画素を選択する選択部を有し、前記複数の画素は、前記光電変換部が列方向に順次並んだL個(Lは2以上の偶数)の画素毎に画素ブロックをなし、前記画素ブロック毎に、当該画素ブロックに属する前記L個の画素が1組の前記電荷電圧変換部、前記増幅部、前記リセット部及び前記選択部を共有し、前記Mが{L×(2+N)−2}(Nは0以上の整数)であるものである。
本発明の第9の態様による固体撮像装置は、2次元状に配置された複数の画素であって、各々が、光学系により結像される被写体像による入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部を有する複数の画素と、前記複数の画素から信号を読み出す制御を行う読み出し制御手段と、を備え、前記複数の画素は、前記被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、を含み、前記読み出し制御手段は、所定の動作モード時に、1つ以上の読み出しモードをフレーム毎に順次繰り返して行い、前記1つ以上の読み出しモードは、ライブビュー表示のための撮像用信号、前記焦点検出用信号、及び、自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を読み出す一括読み出しモードを、含むものである。
本発明の第10の態様による固体撮像装置は、前記第9の態様において、前記一括読み出しモードにおいて、前記複数の画素のうちの一部の画素からは信号が読み出されないものである。
本発明の第11の態様による固体撮像装置は、前記第1乃至第7、第9及び第10のいずれかの態様において、前記複数の画素の各々は、当該画素の前記光電変換部からの前記信号電荷を受け取って当該信号電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、該電荷電圧変換部の電位に応じた信号を出力する増幅部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する電荷転送部、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセット部、及び、当該画素を選択する選択部を有するものである。
本発明の第12の態様による固体撮像装置は、前記第11の態様において、前記複数の画素は、前記光電変換部が列方向に順次並んだL個(Lは2以上の整数)の画素毎に画素ブロックをなし、前記画素ブロック毎に、当該画素ブロックに属する前記L個の画素が1組の前記電荷電圧変換部、前記増幅部、前記リセット部及び前記選択部を共有したものである。
本発明の第13の態様による固体撮像装置は、前記第1乃至第12のいずれかの態様において、前記複数の撮像用画素には、ベイヤー配列に従って配列されたカラーフィルタが設けられたものである。
本発明の第14の態様による電子カメラは、前記第1乃至第13のいずれかの態様による固体撮像装置を備え、前記所定の動作モードにおいて読みされた信号に基づいて、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の自動焦点調節を行うとともに自動露光制御を行うものである。
本発明の第15の態様による電子カメラは、前記第3乃至第13のいずれかの態様による固体撮像装置と、ライブビュー表示を行い得る表示部と、を備え、前記所定の動作モードにおいて、前記ライブビュー用読み出しモード又は前記一括読み出しモードにおいて読み出された信号に基づいて前記表示部にライブビュー表示を表示させつつ、前記焦点検出・自動露光用読み出しモード又は前記一括読み出しモードにおいて読みされた信号に基づいて瞳分割位相差方式に従って前記光学系の自動焦点調節を行うとともに、前記焦点検出・自動露光用読み出しモード又は前記一括読み出しモードにおいて読みされた信号に基づいて自動露光制御を行うものである。
本発明によれば、、瞳分割位相差方式を採用し焦点検出素子としても兼用できるように構成された固体撮像素子を用いながらも、所定の動作モードにおいて、AF制御及びAE制御の両方を高速化することができる電子カメラ、及び、これに用いられる固体撮像装置を提供することができる。
また、本発明によれば、比較的近距離において比較的高速で動く被写体をそれに追従した合焦状態でかつ適正露光状態でライブビュー表示させることができ、しかも、その動作モードにおいてAF制御及びAE制御の両方を高速化することができる電子カメラ、及び、これに用いられる固体撮像装置を提供することができる。
以下、本発明による固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラについて、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラ1を示す概略ブロック図である。電子カメラ1には、撮影レンズ2が装着される。この撮影レンズ2は、レンズ制御部2aによってフォーカスや絞りが駆動される。この撮影レンズ2の像空間には、固体撮像素子3の撮像面が配置される。
固体撮像素子3は、撮像制御部4の指令によって駆動され、信号を出力する。固体撮像素子3から出力される信号は、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号、撮影レンズ2の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号のいずれかである。撮像用信号の一部は、自動露光用測光情報に用いられる場合もある。いずれにおいても信号は、信号処理部5、及びA/D変換部6を介して処理された後、メモリ7に一旦蓄積される。メモリ7は、バス8に接続される。バス8には、レンズ制御部2a、撮像制御部4、マイクロプロセッサ9、焦点演算部10、露光演算部14、記録部11、画像圧縮部12、画像処理部13、表示制御部15なども接続される。表示制御部15は、ライブビュー表示などのモニタ画像等を液晶表示部(LCD)16に表示させる。上記マイクロプロセッサ9には、レリーズ釦などの操作部9aが接続される。また、上記の記録部11には記録媒体11aが着脱自在に装着される。固体撮像素子3、撮像制御部4及び信号処理部5等によって、本発明の一実施の形態による固体撮像装置が構成されている。
図2は、図1中の固体撮像素子3の概略構成を示す回路図である。固体撮像素子3は、2次元マトリクス状に配置された複数の画素20と、画素20から信号を出力するための周辺回路とを有している。図2において、画素数は、横に4列縦に8行の32個の画素を示している。しかし、本実施の形態では、画素数はそれよりもはるかに多くなっている。もっとも、本発明では、画素数は特に限定されるものではない。
本実施の形態では、固体撮像素子3は、画素として、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する撮像用画素20eと、瞳分割位相差方式に従って撮影レンズ2の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する焦点検出用画素(以下、「AF用画素」と称する。)20a,20bとを有しているが、図2ではそれらのいずれであるかを区別することなく、符号20で示している。その具体的な回路構成や構造は、後述する。これらの画素20は、周辺回路の駆動信号に従って、撮像用信号又は焦点検出用信号を出力する。また、すべての画素20は、同時に光電変換部がリセットされて露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作が行われることも、1行ずつ読み出す所謂ローリングシャッタによる電子シャッタ動作も可能となっている。
周辺回路は、垂直走査回路21、水平走査回路22、これらと接続されている駆動信号線23〜26、画素20からの信号を受け取る垂直信号線28、垂直信号線28に接続される定電流源29及びカラムアンプ30、トランジスタからなるスイッチ31、カラムアンプ30から出力される信号をスイッチ31を介して受け取る水平信号線33、出力アンプ34等からなる。
なお、本実施の形態では、相関二重サンプリング回路(CDS回路)は、図1中の信号処理部5に設けられ、信号が出力アンプ34を介して固体撮像素子3の外部に出力された後に信号処理部5で相関二重サンプリング処理が行われるようになっている。もっとも、CDS回路を固体撮像素子3に搭載してもよいことは、言うまでもない。CDS回路を固体撮像素子3に搭載する場合、当該CDS回路をカラムアンプ30を用いた構成とすることも可能である。
各画素20は、いずれの画素20a,20b,20eであっても、同一の回路構成を有している。図3は、図1中の固体撮像素子3の画素20を示す回路図である。
各画素20は、一般的なCMOS型固体撮像素子と同様に、入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部としてのフォトダイオードPDと、前記信号電荷を受け取って前記信号電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部としてのフローティングディフュージョンFDと、フローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号を出力する増幅部としての増幅トランジスタAMPと、フォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDに電荷を転送する電荷転送部としての転送トランジスタTXと、フローティングディフュージョンFDの電位をリセットするリセット部としてのリセットトランジスタRESと、当該画素20を選択するための選択部としての選択トランジスタSELとを有し、図3に示すように接続されている。なお、本実施の形態では、画素20のトランジスタAMP,TX,RES,SELは、全てnMOSトランジスタである。図3において、Vddは電源電圧である。
転送トランジスタTXのゲートは、行毎に、垂直走査回路21からの転送トランジスタTXを制御する制御信号φTXを転送トランジスタTXに供給する制御線24に、接続されている。リセットトランジスタRESのゲートは、行毎に、垂直走査回路21からのリセットトランジスタRESを制御する制御信号φRSTをリセットトランジスタRESに供給する制御線23に、接続されている。選択トランジスタSELのゲートは、行毎に、垂直走査回路21からの選択トランジスタSELを制御する制御信号φSELを選択トランジスタSELに供給する制御線25に、接続されている。
フォトダイオードPDは、入射光の光量(被写体光)に応じて信号電荷を生成する。転送トランジスタTXは、転送パルス(制御信号)φTXのハイレベル期間にオンし、フォトダイオードPDに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。リセットトランジスタRESは、リセットパルス(制御信号)φRSTのハイレベル期間にオンし、フローティングディフュージョンFDをリセットする。
増幅トランジスタAMPは、そのドレインが電源電圧Vddに接続され、そのゲートがフローティングディフュージョンFDに接続され、そのソースが選択トランジスタSELのドレインに接続され、定電流源29を負荷とするフォースフォロア回路を構成している。増幅トランジスタAMPは、フローティングディフュージョンFDの電圧値に応じて、選択トランジスタSELを介して垂直信号線28に読み出し電流を出力する。選択トランジスタSELは、選択パルス(制御信号)φSELのハイレベル期間にオンし、増幅トランジスタAMPのソースを垂直信号線28に接続する。
垂直走査回路21は、撮像制御部4からの駆動パルス(図示せず)を受けて、画素20の行毎に、選択パルスφSEL、リセットパルスφRST及び転送パルスφTXをそれぞれ出力する。また、水平走査回路22は、撮像制御部4からの駆動パルス(図示せず)を受けて、制御信号φH1〜φH4を出力する。
図4は、図1中の固体撮像素子3の有効画素領域を模式的に示す概略平面図である。図4では、理解を容易にするため、有効画素領域には24×16個の画素20が存するものとしている。図4において、焦点検出領域は太線で囲んでいる。本実施の形態では、図4に示すように、固体撮像素子3の有効画素領域には、上下及び中央に配置されてそれぞれ左右に延びる3つの焦点検出領域が、設けられている。なお、図4に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を定義する。XY平面と平行な平面が固体撮像素子3の撮像面(受光面)と一致している。X軸方向の並びを行、Y軸方向の並びを列とする。なお、入射光は図3の紙面手前側から奥側に入射する。これらの点は、後述する図についても同様である。
本実施の形態では、いずれの画素20にもベイヤー配列に従ってカラーフィルタが設けられている。図4では、当該画素に設けられたカラーフィルタの色を、符号R,G,Bとして示している。Rは赤色、Gは緑色、Bは青色である。また、当該画素に設けられたカラーフィルタの色を区別しないで分類すると、固体撮像素子3は、1種類の撮像用画素20eと、2種類のAF用画素20a,20bとを有している。図4では、AF用画素20a,20bにはそれぞれ符号a,bを付している。また、撮像用画素20eには、いずれの符号a,bも付していない。したがって、例えば、図4において、「R」は赤色カラーフィルタが設けられた撮像用画素20eを意味し、「Ga」は緑色カラーフィルタが設けられたAF用画素20aを意味する。
図5(a)は撮像用画素20eの主要部を模式的に示す概略平面図、図5(b)は図5(a)中のX1−X2線に沿った概略断面図である。撮像用画素20eは、光電変換部としてのフォトダイオードPDと、フォトダイオードPD上にオンチップで形成されたマイクロレンズ42と、フォトダイオードPDの光入射側に設けられたR(赤色),G(緑色),B(青色)のいずれかのカラーフィルタ50とを備えている。また、図5に示すように、マイクロレンズ42の略焦点面には、遮光部としての金属層等の遮光層43が形成されている。遮光層43は、必要に応じて配線層を兼ねる。遮光層43には、撮像用画素20eにおいて、当該撮像用画素20eのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形の開口43aが形成されている。画素20eのフォトダイオードPDは、開口43aを通過した光を全て有効に受光し得る大きさを有している。なお、遮光層43とマイクロレンズ42との間や、基板44と遮光層43との間には、層間絶縁膜等が形成されている。
本実施の形態では、画素20eにおいて、マイクロレンズ42の略焦点面に配置された遮光層43に前記開口43aが形成されていることによって、画素20eのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2の射出瞳の中心から実質的に偏心していない前記射出瞳の領域(開口43aのマイクロレンズ42による投影像に相当)からの光束を受光して光電変換することになる。
図6(a)はAF用画素20aの主要部を模式的に示す概略平面図、図6(b)は図6(a)中のX3−X4線に沿った概略断面図である。図6において、図5中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。この点は、後述する図7についても同様である。
AF用画素20aが撮像用画素20eと異なる所は、AF用画素20aにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20aのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)のちょうど右側(+X側)半分の大きさの長方形の開口43bが形成されている点のみである。なお、画素20aのフォトダイオードPDは、画素20eのフォトダイオードPDと同じ大きさを有している。このように本実施の形態では開口43bは開口43aの半分であるが、これに限定されず、例えば、開口43bは、当該AF用画素20aのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の右側(+X側)40%程度又は60%程度の大きさの長方形の開口としてもよい。なお、AF用画素20aの開口43bはAF用画素20bの後述する開口43cと同じ大きさを有することが好ましい。
画素20aにおいて、遮光層43に前記開口43bが形成されていることによって、画素20aのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2の射出瞳の中心から−X方向へ実質的に偏心した前記射出瞳の領域からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。
図7(a)はAF用画素20bの主要部を模式的に示す概略平面図、図7(b)は図7(a)中のX5−X6線に沿った概略断面図である。AF用画素20bが撮像用画素20eと異なる所は、AF用画素20bにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20bのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)のちょうど左側(−X側)半分の大きさの長方形の開口43cが形成されている点のみである。これによって、画素20bのフォトダイオードPDは、撮影レンズ2の射出瞳の中心から+X方向へ実質的に偏心した前記射出瞳の領域からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。
なお、カラーフィルタ50の配列は必ずしもベイヤー配列に限定されるものではない。また、カラー撮像用として構成する場合であっても、AF用画素20a,20bには必ずしもカラーフィルタ50を設ける必要はない。
図8は、本実施の形態による電子カメラ1の所定動作モード時の、固体撮像素子3からの信号読み出し状況を模式的に示すタイミングチャートである。本実施の形態による電子カメラ1は、図8に示すように、ライブビュー表示のための撮像用信号を固体撮像素子3から読み出すライブビュー用読み出しモードと、焦点検出用信号及び自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を固体撮像素子3から読み出す焦点検出・自動露光用読み出しモード(「AF+AE読み出しモード」とも称す。)とを、フレーム毎に順次循環的に繰り返して行う。例えば、ライブビュー用読み出しフレームは約1/40秒、AF+AE読み出しフレームは約1/100秒とすることができる。これらの読み出しモードの具体例について、以下に説明する。
今、各画素20が図4に示すように配置されているものとすると、ライブビュー用読み出しモードでは、撮像制御部4による制御下で、例えば、図4中の右側に○印を付したように、列方向に間引いて画素20を読み出し、6行ずつ読み飛ばして1,8,15,22行目を読み出す。このように読み飛ばす行数は偶数行であることが好ましい。これは、ベイヤー読み出しを保持するためである。なお、ライブビュー用読み出しモードでは、列方向に間引いた画素20の信号読み出しを行うことが、高速に信号を読み出すために好ましいが、全行の画素20の信号を読み出してもよい。
図9は、図2に示すように画素20の数が8×4個である場合に、ライブビュー用読み出しモードにおいて、1行目を読み出し、2〜7行目を読み飛ばし、8行目を読み出す例を示す、タイミングチャートである。この例では、水平画素加算を行わずに、行方向の全画素を読み出している。また、この例では、ローリングシャッタによる電子シャッタ動作が行われている。図9において、期間T1は1行目の選択期間である。期間T2の終了時点から期間T3の開始時点までが、1行目の露光時間となる。期間T1における期間T3前の期間に読み出された信号と、期間T1における期間T3後の期間に読み出された信号との差分を取るCDS処理が、固体撮像素子3の外部の信号処理部5によって行われる。8行目が選択されている期間T4では、期間T1の動作と同様の動作が8行目に関して行われる。
AF+AE読み出しモードでは、各画素20が図4に示すように配置されているものとすると、例えば、図4中の右側に○印を付したように、4〜6行目、12〜14行目及び20〜22行目を読み出し、他の行は読み飛ばす。これらの読み出し行は、行方向に延びた3つの焦点検出領域に対応するAF読み出し用の4,12,20行目と、AE読み出し用である5,6行目、13,14行目及び21,22行目とからなる。このように、AE読み出し用として、列方向において偶数行(本例では、6行)おきの各連続する2行を読み出すと、カラーフィルタ50がベイヤー配列に従って配列されていることから、列方向に隣り合う異なる色の画素が読み出されるので、連続して読み出す行がない場合に比べて、擬色を低減することができる。したがって、自動露光制御をより高い精度で行うことができるので、好ましい。
図10は、図2に示すように画素20の数が8×4個である場合に、AF+AE読み出しモードにおいて、1〜3行目を読み飛ばし、4〜6行目を読み出し、7行目を読み飛ばす例を示す、タイミングチャートである。この例では、全画素20に関して、当該各画素の露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作が行われる。このため、ローリングシャッタ動作の場合に比べて、同一フレームで読み出される各AF用信号間に時間差が生じないとともに、各自動露光測光情報に用いる撮像用信号間に時間差が生じないため、焦点検出の精度及び自動露光制御の精度を大幅に高めることができる。なお、焦点検出及び露光量検出のために有効に読み出すべき所望の画素20のみの露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなるだけでもよい。
図10において、全画素20に関して、期間T11の終了時点から期間T12の開始時点までが露光時間となる。期間T13は、4行目の選択期間である。期間T13における期間T14前の期間において読み出された信号と、期間T13における期間T14期間後の期間において読み出された信号との差分を取るCDS処理が、固体撮像素子3の外部の信号処理部5によって行われる。このとき、信号成分を取得する期間T14前の期間とノイズ成分を取得するT14期間後の期間との間に、リセット期間T14が存在するため、リセット期間T14に生ずるノイズ分が残ってしまう。しかしながら、そのようなノイズ分が残っても焦点検出の精度や露光量検出の精度にはほとんど影響を与えない。5行目が選択されている期間T15及び6行目が選択されている期間T16では、期間T13の動作と同様の動作がそれぞれ5行目及び6行目に関して行われる。
本実施の形態による電子カメラ1では、以上説明した図8に示すように各読み出しモードがフレーム毎に繰り返される動作モードにおいて、各ライブビュー用読み出しモードのフレームで読み出された撮像用信号が信号処理部5、A/D変換部6及びメモリ7を経て表示制御部15によって利用されて、当該撮像用信号に基づくライブビュー表示が液晶表示部16に表示される。また、図8に示す動作モードにおいて、各AF+AE読み出しモードのフレームで読み出されたAF用信号が信号処理部5、A/D変換部6及びメモリ7を経て焦点演算部10によって利用されて、当該AF用信号に基づいて瞳分割位相差方式に従ってデフォーカス量が算出され、そのデフォーカス量に応じて合焦状態となるようにレンズ制御部2aが撮影レンズ2を作動させて自動焦点調節を行う。さらに、図8に示す動作モードにおいて、各AF+AE読み出しモードのフレームで読み出されたAE用信号が信号処理部5、A/D変換部6及びメモリ7を経て露光演算部14によって利用されて、当該AE用信号に基づいて最適な露光量を演算し、レンズ制御部2aは露光演算部14で得られた露光量に応じた露光量となるように撮影レンズ2の絞りを調整するとともに、撮像制御部4はこの露光量に応じたシャッタ時間を設定する。
このようにして、本実施の形態による電子カメラ1は、図8に示す動作モードにおいて、ライブビュー用読み出しモードにおいて読み出された信号に基づいて液晶表示部16にライブビュー表示を表示させつつ、AF+AE用読み出しモードにおいて読みされた信号に基づいて瞳分割位相差方式に従って撮影レンズ2の自動焦点調節を行うとともに、AF+AE用読み出しモードにおいて読み出された信号に基づいて自動露光制御を行う。したがって、使用者は、合焦状態でかつ適性露出状態でライブビュー表示を見ることができる。そして、本実施の形態によれば、ライブビュー表示を表示させつつ行うAF制御として瞳分割位相差方式によるAF制御が行われるので、比較的近距離において比較的高速で動く被写体をそれに追従した合焦状態でライブビュー表示させることができるため、使用者にとってその利便性は計り知れない。
また、本実施の形態によれば、AF+AE用読み出しモードにおいてAF用信号とAE用信号とを同じフレームで読み出すので、AF用信号とAE用信号とを互いに異なるフレームで読み出す場合に比べて、信号読み出しに要する時間を短縮することができるため、AF制御及びAE制御の速度を更に高めることができる。
前述したような図8に示す動作モードは、例えば、使用者が撮影モードに設定して操作部9aのレリーズ釦の半押し操作を行うことで開始される。そして、例えば、そのレリーズ釦が全押し操作されると、本撮影が行われる。このとき、全押し操作の前に合焦状態でかつ適性露出状態となっているので、即時にシャッターを切ることができ、シャッタータイミングを逃さない。なお、本撮影時には、例えば、前述したライブビュー用読み出しモードにおいて間引きを行わずに全行読み出される。撮像制御部4によって、この撮像用信号は、メモリ7に蓄積される。その後、マイクロプロセッサ9は、操作部9aの指令に基づき、必要に応じて画像処理部13や画像圧縮部12にて所望の処理を行い、記録部に処理後の信号を出力させ記録媒体11aに記録する。なお、前述したような図8に示す動作モードは、例えば、レリーズ釦の半押し操作を行わなくても、撮影モードに設定するだけで開始するようにしてもよい。
なお、光学ファインダを確認しながら撮影するような場合のように、ライブビュー表示を行わない場合には、例えば、操作部9aのレリーズ釦が半押し操作されたときに前述したAF+AE用読み出しモードを行ってAF制御及びAE制御を行ってもよい。この場合においても、AF+AE用読み出しモードにおいてAF用信号とAE用信号とを同じフレームで読み出すので、AF制御及びAE制御の速度を更に高めることができるという利点は得られる。
[第2の実施の形態]
図11は、本発明の第2の実施の形態による電子カメラで用いられる固体撮像素子63を示す回路図であり、図2に対応している。図11においても、図2と同様に、8×4個の画素20(4×4個の画素ブロック70)を示している。図12は、図11に示す固体撮像素子63の有効画素領域を模式的に示す概略平面図であり、図4に対応している。図13は、図11に示す固体撮像素子63の画素ブロック70を示す回路図である。図11乃至図13において、図2乃至図4中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なる所は、以下に説明する点のみである。本実施の形態では、固体撮像素子63において、列方向に隣り合う2つの画素20毎に、当該2つの画素20が1組のフローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有している。図11及び図13では、1組のフローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有する2つの画素20を、画素ブロック70として示している。また、図13では、画素ブロック70内の上側の画素20のフォトダイオードPD及び転送トランジスタTXをそれぞれ符号PD1,TX1で示し、画素ブロック70内の下側の画素20のフォトダイオードPD及び転送トランジスタTXをそれぞれ符号PD2,TX2で示し、両者を区別している。また、転送トランジスタTX1のゲート電極に供給される制御信号をφTX1とし、転送トランジスタTX2のゲート電極に供給される制御信号をφTX2とし、両者を区別している。なお、図2及び図3ではnは画素行を示しているが、図11及び図13ではnは画素ブロック70の行を示している。例えば、1行目の画素20と2行目の画素20とにより1行目の画素ブロック70が構成され、3行目の画素20と4行目の画素20とにより2行目の画素ブロック70が構成されている。
本実施の形態における固体撮像素子63の有効画素領域を模式的に示す概略平面図は、図12に示すように、図4と同様となり、例えば、各読み出し時に○印の画素行が読み出される。ただし、本実施の形態では、図4の場合と異なり、AF+AE読み出しモードにおいて、AE用信号を読み出す行は6,7行目、14,15行目及び22,23行目とされている。これは、後述する図15から理解できるように、同じ画素ブロック70内の2行の読み出しを避けて、読み出すべき画素の露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作を可能にするためである。
なお、本実施の形態においても、前記第1の実施の形態と同様に、所定の動作モードにおいて、図8に示すように各読み出しモードがフレーム毎に繰り返される。
図14は、図9の場合と同様に、図11に示すように画素20の数が8×4個(画素ブロック70の数が4×4個)である場合に、ライブビュー用読み出しモードにおいて、1行目の画素行(1行目の画素ブロック70の上側画素行)を読み出し、2〜7行目の画素行(1行目の画素ブロック70の下側画素行から4行目の画素ブロック70の上側画素行まで)を読み飛ばし、8行目の画素行(4行目の画素ブロック70の下側画素行)を読み出す例を示す、タイミングチャートである。この例においても、ローリングシャッタによる電子シャッタ動作が行われている。
図15は、図10の場合とは異なり、図11に示すように画素20の数が8×4個(画素ブロック70の数が4×4個)である場合に、AF+AE読み出しモードにおいて、1〜3行目の画素行(1行目の画素ブロック70の上側画素行から2行目の画素ブロック70の上側画素行まで)を読み飛ばし、4行目の画素行(2行目の画素ブロック70の下側画素行)を読み出し、5行目の画素行(3行目の画素ブロック70の上側画素行)を読み飛ばし、6,7行目の画素行(3行目の画素ブロック70の下側画素行と4行目の画素ブロック70の上側画素行)を読み出し、8行目の画素行(4行目の画素ブロック70の下側画素行)を読み飛ばす例を示す、タイミングチャートである。この例においても、読み出すべき画素20に関して、当該各画素の露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作が行われている。
本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。また、本実施の形態によれば、2つの画素20が1組のフローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有しているので、1画素当たりのトランジスタ数を削減することができ、開口率を大きくすることができる。
ところで、本実施の形態のように、光電変換部(フォトダイオード)が列方向に順次並んだL個(Lは2以上の整数。本実施の形態では、L=2。)の画素20毎に画素ブロック70をなし、画素ブロック70毎に、当該画素ブロック70に属する前記L個の画素20が1組のフローティングディフュージョンFD、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有する場合、(i)AF+AE読み出しモードにおいて、列方向においてM行(Mは偶数)おきの各連続する2行の撮像用画素の信号が、AE用信号として読み出されるという条件、及び、(ii)前記Mが{L×(2+N)−2}(Nは0以上の整数)であるという条件、を満たすことが好ましい。上記(i)の条件を満たすことで、列方向に隣り合う異なる色の画素が読み出されるので、連続して読み出す行がない場合に比べて、擬色を低減することができ、ひいては、自動露光制御をより高い精度で行うことができる。そして、上記(ii)の条件を満たすことで、画素ブロック70において1組のフローティングディフュージョンFD及び増幅トランジスタAMP等を共有するものでありながら、読み出すべき画素行に関して露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作が可能になり、ひいては、同一フレームで読み出される各AF用信号間に時間差が生じないとともに、各自動露光測光情報に用いる撮像用信号間に時間差が生じないため、焦点検出の精度及び自動露光制御の精度を大幅に高めることができる。
その理解を容易にするため、L=2、N=0、M=2の例を図16に示し、L=2、N=2、M=6の例を図17に示し、L=2、N=4、M=10の例を図18に示している。なお、図16乃至図18において、各行の画素の色は、ベイヤー配列を前提とした上で、GとRの交互列の色で代表した。例えば、L=2、N=12、M=26としてもよい。また、L=4の場合、Mは例えば6,10,14,18のいずれかにしてもよいし、L=6の場合、Mは例えば10,16,22,28のいずれかにしてもよい。
[第3の実施の形態]
図19は、本発明の第3の実施の形態による電子カメラの所定動作モード時の、固体撮像素子3からの信号読み出し状況を模式的に示すタイミングチャートである。
本実施の形態による電子カメラが前記第1の実施の形態による電子カメラ1と異なる所は、所定動作モード時に、図8に示す動作の代わりに図19に示す動作が行われる点のみである。
本実施の形態による電子カメラは、所定動作モード時に、図19に示すように、ライブビュー表示のための撮像用信号、焦点検出用信号及び自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を固体撮像素子3から読み出す一括読み出しモード(「ライブビュー+AF+AE読み出しモード」とも称す。)を、フレーム毎に順次繰り返して行う。
今、各画素20が図4に示すように配置されているものとすると、一括読み出し読み出しモードでは、撮像制御部4による制御下で、例えば、図4中の右側に○印を付した行を全て読み出すように、1行目を読み出し、2,3行目を読み飛ばし、4〜6行目を読み出し、7行目を読み飛ばし、8行目を読み出し、9〜11行目を読み飛ばし、12〜15行目を読み出し、16〜19行目を読み飛ばし、20〜22行目を読み出し、23,24行目を読み飛ばす。このような読み出し動作は、図9に示すタイミングチャートに準じた動作により実現することができる。
本実施の形態による電子カメラ1では、以上説明した図19に示すように一括読み出しモードがフレーム毎に繰り返される動作モードにおいて、各一括読み出しモードのフレームで読み出されたライブビュー用の撮像用信号が信号処理部5、A/D変換部6及びメモリ7を経て表示制御部15によって利用されて、当該撮像用信号に基づくライブビュー表示が液晶表示部16に表示される。また、図19に示す動作モードにおいて、各一括読み出しモードのフレームで読み出されたAF用信号が信号処理部5、A/D変換部6及びメモリ7を経て焦点演算部10によって利用されて、当該AF用信号に基づいて瞳分割位相差方式に従ってデフォーカス量が算出され、そのデフォーカス量に応じて合焦状態となるようにレンズ制御部2aが撮影レンズ2を作動させて自動焦点調節を行う。さらに、図19に示す動作モードにおいて、各一括読み出しモードのフレームで読み出されたAE用信号が信号処理部5、A/D変換部6及びメモリ7を経て露光演算部14によって利用されて、当該AE用信号に基づいて最適な露光量を演算し、レンズ制御部2aは露光演算部14で得られた露光量に応じた露光量となるように撮影レンズ2の絞りを調整するとともに、撮像制御部4はこの露光量に応じたシャッタ時間を設定する。
本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。しかも、本実施の形態によれば、一括読み出しモードにおいてAF用信号とAE用信号のみならずライブビュー用信号も同じフレームで読み出すので、前記第1の実施の形態に比べて信号読み出しに要する時間を短縮することができる。
なお、本発明では、前記第1の実施の形態を変形して本実施の形態を得たのと同様の変形を、前記第2の実施の形態に適用してもよい。
以上、本発明の各実施の形態及びその変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の第1の実施の形態に係る電子カメラを示す概略ブロック図である。 図1中の固体撮像素子の概略構成を示す回路図である。 図1中の固体撮像素子の画素を示す回路図である。 図1中の固体撮像素子の有効画素領域を模式的に示す概略平面図である。 図4中の撮像用画素の主要部を模式的に示す図である。 図4中の所定のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図4中の他の所定のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図1に示す電子カメラの所定動作モード時の、固体撮像素子からの信号読み出し状況を模式的に示すタイミングチャートである。 図1に示す電子カメラのライブビュー用読み出しモードの動作例を示すタイミングチャートである。 図1に示す電子カメラのAF+AE読み出しモードの動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態による電子カメラで用いられる固体撮像素子を示す回路図である。 図11に示す固体撮像素子の画素ブロックを示す回路図である。 図11に示す固体撮像素子の有効画素領域を模式的に示す概略平面図である。 本発明の第2の実施の形態による電子カメラのライブビュー用読み出しモードの動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態による電子カメラのAF+AE読み出しモードの動作例を示すタイミングチャートである。 AE用信号の読み出し行の例を示す図である。 AE用信号の読み出し行の他の例を示す図である。 AE用信号の読み出し行の更に他の例を示す図である 本発明の第3の実施の形態による電子カメラの所定動作モード時の、固体撮像素子からの信号読み出し状況を模式的に示すタイミングチャートである。
符号の説明
3 固体撮像素子
20a,20b AF用画素
20e 撮像用画素

Claims (15)

  1. 2次元状に配置された複数の画素であって、各々が、光学系により結像される被写体像による入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部を有する複数の画素と、
    前記複数の画素から信号を読み出す制御を行う読み出し制御手段と、
    を備え、
    前記複数の画素は、前記被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、を含み、
    前記読み出し制御手段は、所定の動作モード時に、前記焦点検出用信号、及び、自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を、同じフレームにおいて読み出すように制御することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記読み出し制御手段は、前記焦点検出用信号及び自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を読み出す前記フレームにおいて、前記複数の画素のうちの一部の画素からは信号を読み出さないように制御することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 2次元状に配置された複数の画素であって、各々が、光学系により結像される被写体像による入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部を有する複数の画素と、
    前記複数の画素から信号を読み出す制御を行う読み出し制御手段と、
    を備え、
    前記複数の画素は、前記被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、を含み、
    前記読み出し制御手段は、所定の動作モード時に、2つ以上の読み出しモードをフレーム毎に順次循環的に繰り返して行い、
    前記2つ以上の読み出しモードは、ライブビュー表示のための撮像用信号を読み出すライブビュー用読み出しモードと、前記焦点検出用信号、及び、自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を読み出す焦点検出・自動露光用読み出しモードとを、含む、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 前記複数の画素の各列に対応して設けられ対応する列の前記画素の出力信号が供給される垂直信号線を備え、
    前記ライブビュー用読み出しモードにおいて、列方向に間引いた画素の信号読み出しが行われることを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記焦点検出・自動露光用読み出しモードにおいて、信号を有効に読み出すべき画素に関して、当該各画素の露光時間が同一の長さでかつ同一のタイミングとなる電子シャッタ動作が行われることを特徴とする請求項3又は4記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の画素の各列に対応して設けられ対応する列の前記画素の出力信号が供給される垂直信号線を備え、
    前記焦点検出・自動露光用読み出し用読み出しモードにおいて、列方向に間引いた画素の信号読み出しが行われることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記焦点検出・自動露光用読み出しモードにおいて、列方向においてM行(Mは偶数)おきの各連続する2行の撮像用画素の信号が、自動露光用測光情報に用いるための撮像用画素の信号として読み出されることを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の画素の各々は、当該画素の前記光電変換部からの前記信号電荷を受け取って当該信号電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、該電荷電圧変換部の電位に応じた信号を出力する増幅部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する電荷転送部、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセット部、及び、当該画素を選択する選択部を有し、
    前記複数の画素は、前記光電変換部が列方向に順次並んだL個(Lは2以上の偶数)の画素毎に画素ブロックをなし、
    前記画素ブロック毎に、当該画素ブロックに属する前記L個の画素が1組の前記電荷電圧変換部、前記増幅部、前記リセット部及び前記選択部を共有し、
    前記Mが{L×(2+N)−2}(Nは0以上の整数)であることを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 2次元状に配置された複数の画素であって、各々が、光学系により結像される被写体像による入射光に応じた信号電荷を生成し蓄積する光電変換部を有する複数の画素と、
    前記複数の画素から信号を読み出す制御を行う読み出し制御手段と、
    を備え、
    前記複数の画素は、前記被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、を含み、
    前記読み出し制御手段は、所定の動作モード時に、1つ以上の読み出しモードをフレーム毎に順次繰り返して行い、
    前記1つ以上の読み出しモードは、ライブビュー表示のための撮像用信号、前記焦点検出用信号、及び、自動露光用測光情報に用いるための撮像用信号を読み出す一括読み出しモードを、含む、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  10. 前記一括読み出しモードにおいて、前記複数の画素のうちの一部の画素からは信号が読み出されないことを特徴とする請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 前記複数の画素の各々は、当該画素の前記光電変換部からの前記信号電荷を受け取って当該信号電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、該電荷電圧変換部の電位に応じた信号を出力する増幅部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する電荷転送部、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセット部、及び、当該画素を選択する選択部を有することを特徴とする請求項1乃至7、9及び10のいずれかに記載の固体撮像装置。
  12. 前記複数の画素は、前記光電変換部が列方向に順次並んだL個(Lは2以上の整数)の画素毎に画素ブロックをなし、
    前記画素ブロック毎に、当該画素ブロックに属する前記L個の画素が1組の前記電荷電圧変換部、前記増幅部、前記リセット部及び前記選択部を共有したことを特徴とする請求項11記載の固体撮像装置。
  13. 前記複数の撮像用画素には、ベイヤー配列に従って配列されたカラーフィルタが設けられたことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の固体撮像装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の固体撮像装置を備え、
    前記所定の動作モードにおいて読みされた信号に基づいて、瞳分割位相差方式に従って前記光学系の自動焦点調節を行うとともに自動露光制御を行うことを特徴とする電子カメラ。
  15. 請求項3乃至13のいずれかに記載の固体撮像装置と、ライブビュー表示を行い得る表示部と、を備え、
    前記所定の動作モードにおいて、前記ライブビュー用読み出しモード又は前記一括読み出しモードにおいて読み出された信号に基づいて前記表示部にライブビュー表示を表示させつつ、前記焦点検出・自動露光用読み出しモード又は前記一括読み出しモードにおいて読みされた信号に基づいて瞳分割位相差方式に従って前記光学系の自動焦点調節を行うとともに、前記焦点検出・自動露光用読み出しモード又は前記一括読み出しモードにおいて読みされた信号に基づいて自動露光制御を行うことを特徴とする電子カメラ。
JP2007257012A 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ Expired - Fee Related JP5034840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257012A JP5034840B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
US12/232,796 US7989745B2 (en) 2007-10-01 2008-09-24 Solid-state imaging device with focus detection and electronic camera with focus adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257012A JP5034840B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089105A true JP2009089105A (ja) 2009-04-23
JP5034840B2 JP5034840B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40661895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257012A Expired - Fee Related JP5034840B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034840B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106846A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
JP2014056088A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nikon Corp 撮像装置
DE102013227163A1 (de) 2012-12-28 2014-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmeelement, bildaufnahmevorrichtung und verfahren und programm zum steuern von diesen
JP2015011216A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および制御プログラム
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
US9300859B2 (en) 2013-06-28 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging element, imaging apparatus, its control method, and control program
JP2016072695A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016163329A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 撮像システム
JP2016219866A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2017130834A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置
US10514526B2 (en) 2015-09-16 2019-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
JP2021101540A (ja) * 2019-10-31 2021-07-08 株式会社ニコン 撮像装置
CN115037888A (zh) * 2017-11-22 2022-09-09 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件和电子设备
US11719908B2 (en) 2015-09-16 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
US11861874B2 (en) 2021-09-30 2024-01-02 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156823A (ja) * 1998-08-20 2000-06-06 Canon Inc 固体撮像装置及びその制御方法及び撮像装置及び光電変換セルの基本配列及び記憶媒体
JP2002320119A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156823A (ja) * 1998-08-20 2000-06-06 Canon Inc 固体撮像装置及びその制御方法及び撮像装置及び光電変換セルの基本配列及び記憶媒体
JP2002320119A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9270911B2 (en) 2009-03-17 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
WO2010106846A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US9215389B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
JP2014056088A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Nikon Corp 撮像装置
US9609223B2 (en) 2012-12-28 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup element, image pickup apparatus, and method and program for controlling the same
DE102013227163B4 (de) * 2012-12-28 2019-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmeelement, bildaufnahmevorrichtung und verfahren und programm zum steuern von diesen
DE102013227163A1 (de) 2012-12-28 2014-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmeelement, bildaufnahmevorrichtung und verfahren und programm zum steuern von diesen
US9300859B2 (en) 2013-06-28 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging element, imaging apparatus, its control method, and control program
JP2015011216A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および制御プログラム
US9787929B2 (en) 2013-06-28 2017-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging element, imaging apparatus, its control method, and control program
US10368025B2 (en) 2013-06-28 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging element, imaging apparatus, its control method, and control program
JP2016072695A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016163329A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 キヤノン株式会社 撮像システム
JP2016219866A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US11719908B2 (en) 2015-09-16 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
US11493729B2 (en) 2015-09-16 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor capable of reducing readout time and image capturing apparatus
US10514526B2 (en) 2015-09-16 2019-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
US11048063B2 (en) 2015-09-16 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
CN107040729A (zh) * 2016-01-21 2017-08-11 佳能株式会社 摄像设备和读取方法
JP2017130834A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置
CN115037888A (zh) * 2017-11-22 2022-09-09 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件和电子设备
CN115037888B (zh) * 2017-11-22 2024-05-17 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件和电子设备
JP2021101540A (ja) * 2019-10-31 2021-07-08 株式会社ニコン 撮像装置
US11861874B2 (en) 2021-09-30 2024-01-02 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034840B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034840B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
US8525917B2 (en) Image sensing apparatus with plural focus detection pixel groups
JP5319347B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8988593B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus with focus detection pixels
JP5245370B2 (ja) 固体撮像装置、電子カメラ
US8964061B2 (en) Image capturing apparatus with selection of thinning and readout mode in accordance with moving image recording mode
US8754976B2 (en) Image-capturing apparatus including image sensor utilizing pairs of focus detection pixels
JP2018137467A (ja) 撮像素子
US10051217B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system for transferring signal charges during the same exposure period
JP7473041B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP2009130582A (ja) 固体撮像装置、電子カメラ
US10003734B2 (en) Image capturing apparatus and control method of image sensor
JP2014107596A (ja) 撮像素子および撮像ユニット
JP5187039B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2010054968A (ja) 撮像装置、自動焦点検出装置及びその制御方法
JP2006261929A (ja) 撮像装置
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
US11171169B2 (en) Image sensor, imaging device and imaging method
CN111800591A (zh) 摄像元件及其控制方法和摄像装置
JP2021122131A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2017103603A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び撮像方法
JP7315054B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2016225848A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees