JP2009089041A - 無線通信装置及び受信品質推定方法 - Google Patents

無線通信装置及び受信品質推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089041A
JP2009089041A JP2007256312A JP2007256312A JP2009089041A JP 2009089041 A JP2009089041 A JP 2009089041A JP 2007256312 A JP2007256312 A JP 2007256312A JP 2007256312 A JP2007256312 A JP 2007256312A JP 2009089041 A JP2009089041 A JP 2009089041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
radio
time zone
signal sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007256312A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Nakayama
琢 中山
Kenta Okino
健太 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007256312A priority Critical patent/JP2009089041A/ja
Priority to PCT/JP2008/067353 priority patent/WO2009041542A1/ja
Priority to CN200880109076.0A priority patent/CN101809909A/zh
Priority to US12/680,543 priority patent/US20100266078A1/en
Priority to EP08833331.5A priority patent/EP2194666A4/en
Publication of JP2009089041A publication Critical patent/JP2009089041A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

【課題】既知信号に基づいて無線信号の受信品質を推定する場合において、特に、マルチキャリア方式が用いられる場合において、より正確に無線信号の受信品質を推定することができる無線通信装置及び受信品質推定方法を提供する。
【解決手段】無線基地局100は、伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換する周波数領域/時間領域変換部160と、再変換された時間領域信号系列が含まれる全時間帯のうち、時間帯tsに含まれる時間領域信号系列に基づいて、無線信号の信号電力を算出するとともに、時間帯tnに含まれる時間領域信号系列に基づいて、雑音電力を算出することによって、無線信号の信号対雑音比を推定する時間領域SNR推定部170とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置、及び当該無線通信装置における受信品質推定方法に関する。
近年、直交周波数分割多重(OFDM)など、マルチキャリア方式を用いることによって通信容量を増大させた無線通信システムが実現されている。このような無線通信システムでは、通信を実行する無線通信装置に対して、無線信号の受信品質に応じて適応的にサブキャリア数などの無線リソースを分配することによって、無線通信システム全体として取り扱うことができる通信容量をさらに増大する方法が導入されている。
このような無線リソースの配分の決定に用いられる受信品質として、信号対雑音比(SNR)が広く用いられている。
具体的には、時間的に離散した無線信号を受信した無線通信装置は、当該無線信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を実行し、周波数領域における信号系列に変換する。さらに、無線通信装置は、振幅や位相などの設定値が送信側と受信側とにおいて既知である既知信号(既知シンボル)の状態に基づいて、各既知信号のI成分及びQ成分の平均である平均信号ベクトル(伝搬路推定情報)を算出するとともに、各既知信号における信号ベクトルの分散に基づいて雑音電力を算出する。無線通信装置は、算出した平均信号ベクトルと雑音電力とを用いて無線信号のSNRを推定する(例えば、特許文献1)。
特開2002−319919号公報(第5頁、第1−2図)
ところで、OFDMなど、マルチキャリア方式を用いる無線通信システムでは、シングルキャリア方式を用いる無線通信システムと比較して、一般的にシンボル当たりの時間が長い。また、マルチキャリア方式を用いる無線通信システムでは、シングルキャリア方式を用いる無線通信システムよりも広帯域を占有するため、使用周波数帯域によって受信品質が変動し得る。
このため、上述した既知信号の平均信号ベクトル(伝搬路推定情報)と雑音電力とに基づいて無線信号の受信品質(SNR)を推定する方法では、無線信号の受信品質の推定精度が低下するといった問題があった。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、既知信号に基づいて無線信号の受信品質を推定する場合において、特に、マルチキャリア方式が用いられる場合において、より正確に無線信号の受信品質を推定することができる無線通信装置及び受信品質推定方法を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、受信した無線信号(無線信号RS)を周波数領域における信号系列(信号系列S2)に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号(既知シンボルS)に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報(伝搬路推定情報H^[k])を算出する無線通信装置(無線基地局100)であって、前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列(信号系列S3)に再変換する再変換部(周波数領域/時間領域変換部160)と、前記再変換部によって再変換された前記時間領域信号系列が含まれる全時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯(時間帯ts)と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯(時間帯tn)とに分割する分割部(時間領域SNR推定部170)と、前記第1時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の信号電力(W-Na)を算出するとともに、前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、雑音電力(Na)を算出することによって、前記無線信号の信号対雑音比を推定するSNR推定部(時間領域SNR推定部170)とを備えることを要旨とする。
このような無線通信装置によれば、無線信号の信号対雑音比(SNR)は、周波数領域ではなく時間領域における信号系列に基づいて推定される。このため、シンボル当たりの時間が長く、広帯域を占有する無線通信システム、特に、マルチキャリア方式を用いる無線通信システムでも、SNRの推定精度が低下することを抑制できる。
すなわち、このような無線通信装置によれば、既知信号に基づいて無線信号の受信品質を推定する場合において、より正確に無線信号の受信品質を推定することができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記分割部は、前記無線信号のマルチパスの状態に応じて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置(分割位置D1)を決定することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記分割部は、前記無線信号の遅延波の受信タイミングに基づいて、前記分割位置を決定することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記無線信号は、直交周波数分割多重方式に従って構成されるとともに、シンボル(データシンボルS)間の干渉を防止するガードインターバル(サイクリック・プリフィックスCP)が含まれ、前記分割部は、前記ガードインターバルの時間長に基づいて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置(分割位置D1)を決定することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置であって、前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換する再変換部と、前記再変換部によって再変換された前記時間領域信号系列が含まれる時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯とに分割する分割部と、前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の雑音電力を算出する雑音電力算出部(時間領域SNR推定部170)とを備え、前記分割部は、前記無線信号のマルチパスの状態に応じて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置を決定することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置における受信品質推定方法であって、前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換するステップと、再変換された前記時間領域信号系列が含まれる全時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯とに分割するステップと、前記第1時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の信号電力を算出するとともに、前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、雑音電力を算出することによって、前記無線信号の信号対雑音比を推定するステップとを備えることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置における受信品質推定方法であって、前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換するステップと、再変換された前記時間領域信号系列が含まれる時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯とに分割するステップと、前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の雑音電力を算出するステップとを備え、前記雑音電力を算出するステップでは、前記無線信号のマルチパスの状態に応じて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置を決定することを要旨とする。
本発明の特徴によれば、既知信号に基づいて無線信号の受信品質を推定する場合において、特に、マルチキャリア方式が用いられる場合において、より正確に無線信号の受信品質を推定することができる無線通信装置及び受信品質推定方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について説明する。具体的には、本発明の第1実施形態、第2実施形態、及びその他の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態では、(1)無線通信システムの全体概略構成、(2)無線通信装置の機能ブロック構成、(3)無線通信装置の動作、及び(4)作用・効果について説明する。
(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム1の全体概略構成図である。図1に示すように、無線通信システム1は、無線基地局100と無線通信端末200とを含む。なお、無線通信システム1に含まれる無線基地局100及び無線通信端末200に示した数に限定されない。
無線通信システム1では、複数のサブキャリアによって無線信号RSが構成される、いわゆるマルチキャリア方式が採用されている。具体的には、無線通信システム1では、直交周波数分割多重(OFDM)方式が採用されている。すなわち、無線信号RSは、OFDMに従って構成される。
無線基地局100は、無線通信端末200との間において無線信号RSを送受信する。本実施形態において、無線基地局100は、無線通信装置を構成する。無線基地局100は、無線通信端末200から時間的に離散した無線信号RSを受信する。無線基地局100は、受信した無線信号RSを周波数領域における信号系列S2(図1において不図示、図2参照)に変換し、無線信号RSに含まれる既知信号、具体的には、既知シンボルS(図1において不図示、図7(a)及び(b)参照)に基づいて、無線信号RSの伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する。
無線通信端末200は、無線基地局100と同様に、無線基地局100から受信した無線信号RSを周波数領域における信号系列に変換し、無線信号RSに含まれる既知シンボルに基づいて、無線信号RSの伝搬路推定情報を算出する。
(2)無線通信装置の機能ブロック構成
図2は、本実施形態において無線通信装置を構成する無線基地局100の機能ブロック構成図である。図2に示すように、無線基地局100は、同期処理部110、CP除去部120、S/P変換部131、FFT部132、チャネル等化部133、P/S変換部134、復調部140、チャネル推定部150、周波数領域/時間領域変換部160及び時間領域SNR推定部170を備える。
同期処理部110は、無線通信端末200から受信した無線信号RSを構成する各サブキャリアに含まれる信号系列S1の同期処理を実行する。
図7(a)及び(b)は、信号系列S1の構成例を示す。図7(a)及び(b)に示すように、信号系列S1は、既知シンボルSと、データシンボルSとを含む。本実施形態では、既知シンボルSは、振幅や位相などの設定値が無線通信端末200(送信側)と無線基地局100(受信側)とにおいて既知である、いわゆるプリアンブルである。本実施形態では、図7(b)に示すように、全サブキャリアに既知シンボルSが含まれる。
また、信号系列S1は、サイクリック・プリフィックスCPを含む。サイクリック・プリフィックスCPは、シンボル間の干渉を防止するガードインターバルである。サイクリック・プリフィックスCPは、無線信号RSのマルチパスの影響を吸収することを目的として、データシンボルS間に挿入される。サイクリック・プリフィックスCPは、サイクリック・プリフィックスCPが付加される送信シンボル(既知シンボルS及びデータシンボルS)の後部の一部がコピーされたものである。
CP除去部120は、同期処理部110から出力された信号系列S1に含まれるサイクリック・プリフィックスCPを除去する。
S/P変換部131は、CP除去部120から出力された信号系列S1の直並列変換を実行する。FFT部132は、S/P変換部131から出力された各信号系列に対して高速フーリエ変換(FFT)を実行する。FFT部132は、当該信号系列に対してFFTを実行することによって、周波数領域における信号系列S2をチャネル等化部133及びチャネル推定部150に出力する。
チャネル等化部133は、FFT部132から出力された信号系列S2に対してチャネル等化を実行する。具体的には、チャネル等化部133は、チャネル推定部150からの制御に基づいて、無線信号RSの伝搬路におけるフェージングの影響により位相と振幅に歪みが生じている信号系列S2を補正することによって、無線通信端末200が送信した信号系列を再生する。
P/S変換部134は、チャネル等化部133から出力された補正後の信号系列S2の並直列変換を実行する。復調部140は、P/S変換部134から出力された信号系列を用いて無線通信端末200が送信した信号系列の再生、つまり、復調処理を実行する。
チャネル推定部150は、FFT部132から出力された信号系列S2に基づいて、チャネル推定を実行する。本実施形態では、上述したように、既知シンボルS(プリアンブル)が全サブキャリアに含まれるため、チャネル推定部150は、(1式)に従って伝搬路推定情報H^[k]を算出する。具体的には、チャネル推定部150は、各サブキャリアを対象として、最小二乗推定法(LS)によって伝搬路推定情報H^[k]を算出する。
Figure 2009089041
ここで、kはサブキャリアインデックス、R[k]はサブキャリアkの受信信号系列、S[k]はサブキャリアkの既知シンボル(プリアンブル)とする。
チャネル推定部150は、算出した伝搬路推定情報H^[k]をチャネル等化部133に出力する。チャネル等化部133は、各サブキャリアに対応する信号系列(データ部)を算出した伝搬路推定情報H^[k]で除算することによって、無線信号RSの伝搬路における歪みを補償する。
このとき、伝搬路推定情報は、(2式)に示すように、ノイズNの影響を受けている。なお、H[k]は、真の伝搬路特性を意味する。
Figure 2009089041
ここで、SNRの推定から周波数選択性フェージングの影響を除外するため、算出した伝搬路推定情報を用いて等化された信号系列(データ部)の平均と分散とに基づいて既知シンボルを等化しようとすると、等化した結果は必ずS[k]となってしまう。つまり、ノイズNによる振幅や位相の分散は検出できず、特許文献1に記載されているような方法では、SNRを正確に推定することができない。
周波数領域/時間領域変換部160は、チャネル推定部150から出力された伝搬路推定情報H^[k]を、時間領域における信号系列である信号系列S3(時間領域信号系列)に再変換する。本実施形態では、周波数領域/時間領域変換部160は、再変換部を構成する。
具体的には、周波数領域/時間領域変換部160は、伝搬路推定情報H^[k]の逆フーリエ変換(IFFT)を実行し、信号系列S3を出力する。すなわち、周波数領域/時間領域変換部160は、信号系列S3として、無線信号RSの伝搬路のインパルス応答h^[i]を算出する。無線信号RSの伝搬路のインパルス応答h^[i]は、伝搬路推定情報H^[k]を時間領域において示したものである。
このため、図8に示すように、伝搬路推定情報H^[k]の時間領域における信号系列は、遅延プロファイルに代表される信号系列となり、時間軸上の波形のうち、当該波形の前方にエネルギーが集中すると考えられる。
また、最小二乗推定法によって伝搬路推定情報H^[k]が算出されるため、インパルス応答h^[i]は、本質的にノイズを含んでいる。図8に示すように、当該ノイズは、加法性白色ガウスノイズ(AWGN)若しくは白色雑音と考えられる。また、当該ノイズは、全周波数帯において、全時間帯Tに一様に分布すると考えられる。
時間領域SNR推定部170は、周波数領域/時間領域変換部160から出力された信号系列S3、つまり、インパルス応答h^[i]に基づいて、無線信号RSのSNRを推定する。
具体的には、時間領域SNR推定部170は、周波数領域/時間領域変換部160によって再変換されたインパルス応答h^[i]が含まれる全時間帯Tのうち、インパルス応答h^[i]の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む時間帯ts(第1時間帯)と、時間帯ts以外の時間帯、つまり、雑音成分が支配的である時間帯tn(第2時間帯)とに分割する。本実施形態において、時間領域SNR推定部170は、分割部を構成する。
本実施形態では、時間領域SNR推定部170は、ガードインターバルの時間長、具体的には、図8に示すサイクリック・プリフィックス長LCPに基づいて、時間帯tsと時間帯tnとの分割位置D1を決定する。
ここで、それぞれのデータシンボルSに付加されるサイクリック・プリフィックスCPの割合をCP[%]、時間領域における全電力をW、サイクリック・プリフィックス長LCP以外の期間における電力をNaとすると、全時間帯T、時間帯ts及び時間帯tnとの間では、(3式)の関係が成り立つ。
Figure 2009089041
また、FFTの時間長(FFT Size)、全時間帯T及びサイクリック・プリフィックスCPの割合との間には、(4式)の関係が成り立つ。
Figure 2009089041
このため、SNRは、(5式)及び(6式)によって推定できる。
Figure 2009089041

Figure 2009089041
なお、信号系列は、複素数として処理され、Reは実部、Imは虚部を意味する。また、本実施形態では、ノイズ電力Nは、Na/(1-CP/100)によって算出される。
つまり、時間領域SNR推定部170は、時間帯tsに含まれる信号系列S3(インパルス応答h^[i])に基づいて、無線信号RSの信号電力(W-Na)を算出する。また、時間領域SNR推定部170は、時間帯tnに含まれる信号系列S3に基づいて、雑音電力(Na)を算出することによって、無線信号RSのSNRを推定する。本実施形態において、時間領域SNR推定部170は、SNR推定部を構成する。
例えば、FFTポイント数が1,024、サイクリック・プリフィックスCPの割合が12.5%の場合、(7式)のような条件となるため、W及びNaは、(8式)によって算出することができる。
Figure 2009089041

Figure 2009089041
時間領域SNR推定部170は、算出したW及びNaを(9式)に代入し、SNRを算出する。
Figure 2009089041
(3)無線通信装置の動作
次に、本実施形態において無線通信装置を構成する無線基地局100の動作について説明する。具体的には、無線基地局100による無線信号RSのSNRの推定動作について説明する。
図5は、本実施形態に係る無線基地局100による無線信号RSのSNRの推定動作フロー図である。図5に示すように、ステップS10において、無線基地局100は、無線通信端末200から受信した無線信号RSに含まれるサイクリック・プリフィックスCPを除去する。
ステップS20において、無線基地局100は、サイクリック・プリフィックスCPが除去された信号系列に対してFFTを実行する。
ステップS30において、無線基地局100は、Least Square(LS)推定によって、伝搬路推定情報H^[k]を算出する。具体的には、無線基地局100は、(1式)に従って伝搬路推定情報H^[k]を算出する。
ステップS40において、無線基地局100は、算出した伝搬路推定情報H^[k]、つまり、周波数領域における信号系列から時間領域における信号系列への再変換を実行する。具体的には、無線基地局100は、無線信号RSの伝搬路のインパルス応答h^[i]を算出する。
ステップS50において、無線基地局100は、インパルス応答h^[i]が含まれる全時間帯Tにおける全電力Wを算出する。
ステップS60において、無線基地局100は、時間帯tnにおける電力Naを算出する。
ステップS70において、無線基地局100は、時間帯tnにおける電力Naに基づいて、ノイズ電力Nを算出する。
具体的には、無線基地局100は、(5式)に基づいて、全電力W及び電力Naを算出する。また、無線基地局100は、Na/(1-CP/100)によってノイズ電力Nを算出する。
ステップS80において、無線基地局100は、無線信号RSの信号電力を算出する。具体的には、無線基地局100は、(6式)に示すように、全電力Wから電力Naを減算することによって、信号電力を算出する。
ステップS90において、無線基地局100は、算出した信号電力及び電力Naを用いてSNRを推定する。具体的には、無線基地局100は、(6式)を用いて無線信号RSのSNRを算出する。
(4)作用・効果
無線基地局100によれば、無線信号RSのSNRは、周波数領域ではなく時間領域における信号系列S3、具体的には、インパルス応答h^[i]に基づいて推定される。このため、シンボル当たりの時間が長く、広帯域を占有する無線通信システム、特に、マルチキャリア方式を用いる無線通信システム1でも、SNRの推定精度が低下することを抑制できる。
すなわち、無線基地局100によれば、既知シンボルS(プリアンブル)に基づいて無線信号RSのSNRを推定する場合において、より正確にSNRを推定できる。
本実施形態では、ガードインターバルの時間長、具体的には、サイクリック・プリフィックス長LCPに基づいて、時間帯tsと時間帯tnとの分割位置D1が決定される。一般的に、振幅が所定の閾値を超えるインパルス応答h^[i]は、サイクリック・プリフィックス長LCP内に収まることが多いため、複雑な演算をすることなく、時間帯tsと時間帯tnとの分割位置D1を決定することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、インパルス応答h^[i]の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む時間帯tsと、雑音成分が支配的である時間帯tnとの分割位置D1を、無線信号RSのマルチパスの状態などに応じて、動的に変化させる。
すなわち、実際の環境においては、無線信号RSの遅延波の到来時間がサイクリック・プリフィックス長LCPと同程度の時間になるとは限らず、図9(a)に示すようにサイクリック・プリフィックス長LCPよりも短い時間に集中したり、図9(b)に示すようにサイクリック・プリフィックス長LCPを超える遅延波が存在したりする場合がある。そこで、本実施形態では、当該遅延波の到来タイミング(受信タイミング)に基づいて、時間帯tsと時間帯tnとの分割位置D1(図8参照)を変化させることによって、雑音電力の推定精度を向上させる。例えば、遅延波の到来時間がサイクリック・プリフィックス長LCPよりも短い場合、時間帯tnを増やすことによって雑音電力の推定精度を向上させる。
(1)無線通信装置の機能ブロック構成
本実施形態に係る無線基地局100(無線通信装置)の機能ブロック構成は、図2に示した第1実施形態に係る無線基地局100と同様である。ただし、同期処理部110及び時間領域SNR推定部170の機能が一部異なる。なお、以下、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分については、説明を適宜省略する。
図3は、本実施形態に係る同期処理部110の機能ブロック構成図である。また、図4は、本実施形態に係る時間領域SNR推定部170の機能ブロック構成図である。
図3に示すように、本実施形態に係る同期処理部110は、相関ピークサーチ部111及びタイミング決定部113を備える。また、図4に示すように、本実施形態に係る時間領域SNR推定部170は、時間領域分割部171及びSNR算出部173を備える。
相関ピークサーチ部111は、無線信号RSのマルチパスを検出するために、無線信号RSと既知信号(既知シンボルS)との相関をとり、相関度が高いピーク部分のサーチを実行する。相関ピークサーチ部111は、当該サーチの実行結果に基づいて、無線基地局100に到来するタイミングが最も遅い遅延波の受信タイミングを測定し、測定した到来タイミングを時間領域分割部171に出力する。
タイミング決定部113は、無線通信端末200から受信した無線信号RSを構成する信号系列S1の処理タイミングを決定する。
時間領域分割部171は、相関ピークサーチ部111から出力された最も遅い遅延波の受信タイミング(latest incoming wave timing)に応じて時間帯tsと時間帯tnとの分割比、つまり、時間帯tsと時間帯tnとの分割位置D1を算出する。具体的には、時間領域分割部171は、(10式)を用いて時間帯tsと時間帯tnとの分割比を算出する。
Figure 2009089041
SNR算出部173は、時間領域分割部171によって算出された時間帯tsと時間帯tnとの分割比、つまり、時間帯tsと時間帯tnとの分割位置D1に基づいて、第1実施形態と同様の方法によって、SNRを算出する。
(2)無線通信装置の動作
図6は、本実施形態に係る無線基地局100による無線信号RSのSNRの推定動作フロー図である。図6に示すように、ステップS110において、無線基地局100は、無線信号RSと既知信号(既知シンボルS)との相関をとり、相関度が高いピーク部分のサーチを実行する。無線基地局100は、当該サーチの実行結果に基づいて無線基地局100に到来するタイミングが最も遅い遅延波の受信タイミングを測定する。
ステップS120において、無線基地局100は、無線信号RSを構成する各サブキャリアに含まれる信号系列S1の処理タイミングを決定する。
ステップS130〜S160の処理は、第1実施形態に係るステップS10〜S40の処理と同様である。
ステップS170において、無線基地局100は、ステップS110におけるピーク部分のサーチ結果に基づいて、時間帯tsの長さを決定する。具体的には、(10式)を用いて、時間帯tsと時間帯tnとの分割比を算出する。
ステップS180〜S220の処理は、第1実施形態に係るステップS50〜S90の処理と同様である。
(3)作用・効果
本実施形態に係る無線基地局100によれば、無線信号RSの遅延波の受信タイミングに基づいて、時間帯tsと時間帯tnとの分割位置D1が決定される。このため、無線信号RSの遅延波がサイクリック・プリフィックス長LCPと同程度の時間とならない場合でも、適切な分割位置D1を設定することができる。すなわち、本実施形態に係る無線基地局100によれば、無線信号RSの遅延波がサイクリック・プリフィックス長LCPと同程度の時間とならない場合でも、正確にSNRを推定できる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の第1実施形態及び第2実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
例えば、上述した第2実施形態では、無線信号RSの受信品質としてSNRが推定されていたが、SNRに代えて無線信号RSの雑音電力を受信品質として算出してもよい。
具体的には、無線基地局100の時間領域SNR推定部170(雑音電力算出部)は、SNRに代えて、時間帯tnに含まれる信号系列S3(時間領域信号系列)に基づいて、無線信号RSの雑音電力を算出する。
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、周波数領域/時間領域変換部160において伝搬路推定情報H^[k]のIFFTが実行されていたが、IFFTに代えて、離散コサイン変換(DCT)などを用いても構わない。
上述した無線通信システム1では、OFDM方式が採用されていたが、無線通信システム1では、必ずしもOFDM方式が採用されていなくてもよい。また、本発明は、シングルキャリア方式を用いる無線通信システムに適用してもよい。
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、無線基地局100が本発明に係る無線通信装置を構成する場合を例として説明したが、無線通信端末200が本発明に係る無線通信装置を構成するようにしても勿論構わない。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1及び第2実施形態に係る無線通信システム1の全体概略構成図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係る無線基地局100の機能ブロック構成図である。 本発明の第2実施形態に係る同期処理部110の機能ブロック構成図である。 本発明の第2実施形態に係る時間領域SNR推定部170の機能ブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に係る無線基地局100による無線信号RSのSNRの推定動作フロー図である。 本発明の第2実施形態に係る無線基地局100による無線信号RSのSNRの推定動作フロー図である。 本発明の第1及び第2実施形態に係る信号系列S1の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るインパルス応答h^[i]の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るインパルス応答h^[i]の例を示す図である。
符号の説明
1…無線通信システム、100…無線基地局、110…同期処理部、111…相関ピークサーチ部、113…タイミング決定部、120…CP除去部、131…S/P変換部、132…FFT部、133…チャネル等化部、134…P/S変換部、140…復調部、150…チャネル推定部、160…周波数領域/時間領域変換部、170…時間領域SNR推定部、171…時間領域分割部、173…SNR算出部、200…無線通信端末、CP…サイクリック・プリフィックス、D1…分割位置、LCP…サイクリック・プリフィックス長、RS…無線信号、S1〜S3…信号系列、S…データシンボル、S…既知シンボル、T…全時間帯、tn,ts…時間帯

Claims (7)

  1. 受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置であって、
    前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換する再変換部と、
    前記再変換部によって再変換された前記時間領域信号系列が含まれる全時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯とに分割する分割部と、
    前記第1時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の信号電力を算出するとともに、前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、雑音電力を算出することによって、前記無線信号の信号対雑音比を推定するSNR推定部と
    を備える無線通信装置。
  2. 前記分割部は、前記無線信号のマルチパスの状態に応じて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置を決定する請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記分割部は、前記無線信号の遅延波の受信タイミングに基づいて、前記分割位置を決定する請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記無線信号は、直交周波数分割多重方式に従って構成されるとともに、シンボル間の干渉を防止するガードインターバルが含まれ、
    前記分割部は、前記ガードインターバルの時間長に基づいて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置を決定する請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置であって、
    前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換する再変換部と、
    前記再変換部によって再変換された前記時間領域信号系列が含まれる時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯とに分割する分割部と、
    前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の雑音電力を算出する雑音電力算出部と
    を備え、
    前記分割部は、前記無線信号のマルチパスの状態に応じて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置を決定する無線通信装置。
  6. 受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置における受信品質推定方法であって、
    前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換するステップと、
    再変換された前記時間領域信号系列が含まれる全時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯とに分割するステップと、
    前記第1時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の信号電力を算出するとともに、前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、雑音電力を算出することによって、前記無線信号の信号対雑音比を推定するステップと
    を備える受信品質推定方法。
  7. 受信した無線信号を周波数領域における信号系列に変換し、前記無線信号に含まれる既知信号に基づいて前記無線信号の伝搬路の状態を推定した伝搬路推定情報を算出する無線通信装置における受信品質推定方法であって、
    前記伝搬路推定情報を時間領域における信号系列である時間領域信号系列に再変換するステップと、
    再変換された前記時間領域信号系列が含まれる時間帯のうち、前記時間領域信号系列の振幅が所定の閾値を超える信号成分を含む第1時間帯と、前記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯とに分割するステップと、
    前記第2時間帯に含まれる前記時間領域信号系列に基づいて、前記無線信号の雑音電力を算出するステップと
    を備え、
    前記雑音電力を算出するステップでは、前記無線信号のマルチパスの状態に応じて、前記第1時間帯と前記第2時間帯との分割位置を決定する受信品質推定方法。
JP2007256312A 2007-09-28 2007-09-28 無線通信装置及び受信品質推定方法 Withdrawn JP2009089041A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256312A JP2009089041A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 無線通信装置及び受信品質推定方法
PCT/JP2008/067353 WO2009041542A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 無線通信装置及び受信品質推定方法
CN200880109076.0A CN101809909A (zh) 2007-09-28 2008-09-25 无线通信装置以及接收质量估计方法
US12/680,543 US20100266078A1 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Radio communication device, and reception quality estimation method
EP08833331.5A EP2194666A4 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Radio communication device and reception quality estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256312A JP2009089041A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 無線通信装置及び受信品質推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009089041A true JP2009089041A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40661850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256312A Withdrawn JP2009089041A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 無線通信装置及び受信品質推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009089041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101643419B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 위상 보상을 이용한 채널 추정 방법 및 장치
EP1924040A2 (en) Channel estimation device
US8121206B2 (en) Apparatus and method for estimating delay spread of multi-path fading channel in OFDM system
KR20110074620A (ko) 통신 장치, 통신 방법 및 집적 회로
JP4612511B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US20060198472A1 (en) Transmission system, transmitter device, and receiver device
US9042463B2 (en) Method and system for adaptive guard interval (GI) combining
EP2544391A1 (en) Channel estimation circuit, channel estimation method, and receiver
US20100266078A1 (en) Radio communication device, and reception quality estimation method
JP4157159B1 (ja) 受信装置及び受信方法
JP3754441B1 (ja) 受信方法ならびに装置およびそれを利用した通信システム
JP2008227622A (ja) 受信装置及び通信方法
US7830984B2 (en) OFDM/OFDMA channel estimation
JP5263958B2 (ja) 信号処理装置
TW201301824A (zh) 一種用於正交多頻分工系統中消除符際干擾的接收器及其訊號接收方法
KR101257015B1 (ko) 타이밍 동기화를 위한 다중 단계 타이밍 옵셋 추정 방법 및 ofdm 수신기
JP4858199B2 (ja) 無線通信の受信装置及び受信方法
JP2009089041A (ja) 無線通信装置及び受信品質推定方法
JP2009049792A (ja) 受信機および伝搬路推定方法
KR20090119582A (ko) 채널 추정 방법 및 장치
JP2009088993A (ja) 無線通信装置及び受信品質推定方法
CN102223336B (zh) 无线通信方法和设备
CN108293031B (zh) 用于多载波通信的发射器
JP4812567B2 (ja) パイロット信号の割り当て方法およびそれを利用した無線装置
JP2008141279A (ja) Ofdm受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110830