JP2009083621A - 共振式軌道回路 - Google Patents

共振式軌道回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083621A
JP2009083621A JP2007254801A JP2007254801A JP2009083621A JP 2009083621 A JP2009083621 A JP 2009083621A JP 2007254801 A JP2007254801 A JP 2007254801A JP 2007254801 A JP2007254801 A JP 2007254801A JP 2009083621 A JP2009083621 A JP 2009083621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atc
atc signal
signal
track circuit
resonance type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007254801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812722B2 (ja
Inventor
Naoya Tomioka
直也 冨岡
Goushiro Sakakad
剛志郎 坂門
Hisahiro Ikeda
尚弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007254801A priority Critical patent/JP4812722B2/ja
Publication of JP2009083621A publication Critical patent/JP2009083621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812722B2 publication Critical patent/JP4812722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】軌道回路上を流れているATC、TD信号の内、ATC信号のレベルが大きく、ATC信号を減衰させるために分波フィルタの後段にアッテネーター、ノイズ除去用のBPFが必要となるため、機器が大型化してしまう欠点があった。
【解決手段】ループ線を用いた共振式軌道回路において、前記共振式軌道回路に設置された現場MTと、前記現場MTの前段に接続されたATC信号帯域用の並列共振子とを備え、ATC信号帯域のループ線のインピーダンスを小さくすることで、ATC信号の電力を変えること無く、電圧値のみを減少させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ループ線を用いた軌道回路、特に、ループ線を用いた共振式軌道回路に関する。
従来技術の同一経路を流れる周波数の違う信号を分離する方法としては、フィルタの通過帯域を利用して分波する方式が知られている。
例えば、特許文献1には、踏切制御子に設けられた発振器からの発振出力をバンドパスフィルタに供給して通過した信号を時分割多重化し、時分割多重化された信号のレベル情報をデジタル信号処理回路によって生成する信号設備検測装置が記載されている。
図3は、従来例によるATC受信器のブロック図である。図3において、ATC受信器110は、受信入力部12と都受信処理部130と判定処理部140から構成され、受信入力部120においては、TF:変成器の後段にアッテネータATT121、バンドパスフィルタBPF1が接続されている。
特開10−138923号公報
解決しようとしている問題点は、ループ線を流れているATC、TD信号の内、ATC信号のレベルが大きいため、ATC信号を減衰させるために分波フィルタ後段にアッテネータが必要となるため、機器が大型化してしまう点である。
本発明のループ線を用いた共振式軌道回路は、軌道回路送受信部に設置された現場MTと、前記現場MTの前段に接続されたATC信号帯域用の並列共振子とを備え、ATC信号帯域のループ線のインピーダンスを小さくすることで、ATC信号の電力を変えること無く、電圧値のみを減少させることを特徴とする。
本発明の、現場MTにATC信号の帯域に合わせた共振子を並列に接続する方式により、ATC信号のほとんどは、インピーダンスの小さい共振子側に流れていくため、レベルを落としたATC信号の受信が可能となる。その際、TD信号帯域のループ線のインピーダンスは変化しないため、TD信号のレベルは維持することができる。ATC信号、TD信号、どちらの受信レベルも小さいため、信号減衰用アッテネータは不要となる。
さらに、ATC・TD受信部内のディジタルフィルターにてノイズ除去を行えば、BPFも削除も可能となるため、大幅な機器の小型化が可能となるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1に、本発明の実施例1のATC地上装置の一構成例を示す。本発明の実施例1は、図3の従来例の構成に、ATC信号帯域用共振子11を追加し、アッテネータ121、BPF1を取り去った構成である。そのため、12〜15、S11〜S14までは、図3と同様な構成であるため、説明を省略する。
列車在線時に、軌道回路R1には常時、ATC信号S1、TD信号S2が流れている。軌道回路R1にATC信号帯域用共振子を接続し、ATC信号S1に対してのみ、インピーダンスが小さくなるように設定する。
ATC信号S1には、インピーダンス整合用トランスTFの前段のインピーダンスが非常に小さく見えているため、信号はインピーダンスの低い方向に向かい流れていってしまう。よって、インピーダンス整合用トランスTFを通過し、ATC、TD受信器20に入力される信号は、TD信号S1と、ATC信号の漏れ成分のみとなる。
ATC信号S1の漏れ成分は非常に小さなものであるため、図3の従来例の構成に設置されている、アッテネータ−は不要となる。さらに、バンドパスフィルタBPF1で行っていたノイズ除去を、ソフトウェアアッテネータ13で行わせれば、BPF1も取り去ることができる。
共振子の定数を調節することにより、各軌道毎にインピーダンスの調整を行うことが可能であるため、どの軌道の調整にも利用することが可能である。
図1は、本発明の実施例1によるATC地上装置の一構成例を説明する図である。 図2は、図1に示すATC、TD受信器20の一具体例のブロック図である。 図3は、従来例によるATC受信器のブロック図である。
符号の説明
R1 軌道回路
10 ATC送信器
20 ATC、TD受信器
30 ATC、TD受信入力部
40 ATC、TD受信処理部
50 ATC、TD判定処理部
110 ATC受信器
120 ATC受信入力部
130 ATC受信処理部
140 ATC判定処理部
TF インピーダンス整合用トランス
12、11 ATC信号帯域用共振子
13、12、131 A/D変換器
14、13、132 ソフトウェアアッテネータ
15、14、134 MSK変調部
16、15、139 補正制御部
17、S1 ATC波
18、S2 TD波

Claims (1)

  1. ループ線を用いた共振式軌道回路において、軌道回路送受信部に設置された現場MTと、前記現場MTの前段に接続されたATC信号帯域用の並列共振子とを備え、ATC信号帯域のループ線のインピーダンスを小さくすることで、ATC信号の電力を変えること無く、電圧値のみを減少させることを特徴とする共振式軌道回路。
JP2007254801A 2007-09-28 2007-09-28 軌道回路及び列車制御信号受信方法 Expired - Fee Related JP4812722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254801A JP4812722B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 軌道回路及び列車制御信号受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254801A JP4812722B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 軌道回路及び列車制御信号受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083621A true JP2009083621A (ja) 2009-04-23
JP4812722B2 JP4812722B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=40657620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254801A Expired - Fee Related JP4812722B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 軌道回路及び列車制御信号受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812722B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114761U (ja) * 1979-02-09 1980-08-13
JPS57161568U (ja) * 1981-04-07 1982-10-09
JPS58105873A (ja) * 1981-12-15 1983-06-23 株式会社京三製作所 車輛制御信号送信装置
JPS58124370U (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 株式会社京三製作所 ル−プコイル送電装置
JPH06144229A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Daido Signal Co Ltd クロージイングイン方式の列車在線検知装置
JP2001080514A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nippon Signal Co Ltd:The Atc地上装置
JP2002347621A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 列車制御信号受信装置
JP2004090871A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 軌道回路伝送装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114761U (ja) * 1979-02-09 1980-08-13
JPS57161568U (ja) * 1981-04-07 1982-10-09
JPS58105873A (ja) * 1981-12-15 1983-06-23 株式会社京三製作所 車輛制御信号送信装置
JPS58124370U (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 株式会社京三製作所 ル−プコイル送電装置
JPH06144229A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Daido Signal Co Ltd クロージイングイン方式の列車在線検知装置
JP2001080514A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nippon Signal Co Ltd:The Atc地上装置
JP2002347621A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 列車制御信号受信装置
JP2004090871A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 軌道回路伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812722B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670149B2 (ja) 無線機
JP4812722B2 (ja) 軌道回路及び列車制御信号受信方法
JP2007134803A (ja) 信号伝送システム、信号送信機及び信号受信機
JP2006054761A (ja) 電力線搬送通信装置
JP2011172076A (ja) 音声送受信機器ユニット
US7576624B2 (en) System and method for extending universal bus line length
US7924106B2 (en) Oscillation module
KR100402089B1 (ko) 주파수 변조신호 수신방법 및 장치
JP2008205757A (ja) テレビ受信回路及びテレビ受信装置
JP2008535295A (ja) クロック制御されるシステムの高周波放射を減衰する方法
JP2007223447A (ja) 列車選別装置
JP2007074705A (ja) 信号伝送装置
JPH03214307A (ja) クロック伝送方式
JP2007129297A (ja) ジッタ低減回路および信号伝送装置
KR100951868B1 (ko) 에스아이에프 내의 비디오 노이즈 성분 제거회로
JP6449677B2 (ja) 通信装置
JP2782581B2 (ja) 飛しょう体の誘導装置
JP2016092725A (ja) 干渉対策システム、受信装置、および干渉対策方法
JP2006246274A (ja) 可変空洞共振器の同調方法
JP2007115856A (ja) プリント配線板
RU2012137982A (ru) Способ нарушения работы приемных устройств потребителей системы передачи данных типа "джитидс"
KR20110139986A (ko) 주파수 퍼짐이 방지되는 알에프아이디(rfid)의 리더
JP2006295511A (ja) 電力線搬送通信モデムおよび信号トランス回路
JP2009188520A (ja) 無線送受信装置、ループバック試験方法及びループバック試験プログラム
JP2005300223A (ja) 受信装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees