JP2009083162A - 発熱印字体 - Google Patents

発熱印字体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083162A
JP2009083162A JP2007252831A JP2007252831A JP2009083162A JP 2009083162 A JP2009083162 A JP 2009083162A JP 2007252831 A JP2007252831 A JP 2007252831A JP 2007252831 A JP2007252831 A JP 2007252831A JP 2009083162 A JP2009083162 A JP 2009083162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heat
printing
type
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252831A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Ishikawa
宏敏 石川
Akira Yanase
彰 簗瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU ABE SEIHANSHO KK
Shachihata Inc
Murata Kimpaku Co Ltd
Original Assignee
TOKUSHU ABE SEIHANSHO KK
Shachihata Inc
Murata Kimpaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU ABE SEIHANSHO KK, Shachihata Inc, Murata Kimpaku Co Ltd filed Critical TOKUSHU ABE SEIHANSHO KK
Priority to JP2007252831A priority Critical patent/JP2009083162A/ja
Publication of JP2009083162A publication Critical patent/JP2009083162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【解決手段】印字部1と基底部2の間に電極3を挟んで一体化した発熱印字体において、前記電極3の表面に凹凸部31を設けた。
【効果】2枚の未加硫シリコーンゴムに電極を挟み込んで加硫し一体化した場合でも、加硫時に発生したガスが印字部と電極の界面に残留することがなく、接触面積が低下する現象が起こらないため、接触抵抗も高くならない。このように接触抵抗が高くならないと、ほぼ印面部のみピンポイントで発熱するため、捺印したとき印影部分以外を変色させるいわゆる腹付き現象を生じさせることなく、発熱捺印性が良好となる。また、上記の通り、ほぼ印面部のみピンポイントで発熱し、余分な部分で電力を消費していないので、電力の消費効率が高くなり経済的である。
【選択図】図3

Description

本発明は、感熱紙、サーマル紙、リライタブルシート、箔押し、熱転写等に用いる発熱印字体に関する。
印字部、基底部、電極とからなる発熱印字体は、従来からよく知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
前記特許文献1、特許文献2とも、本願出願人が出願したものであり、印字部としてカーボン含有シリコーンゴムやカーボンナノチューブを含有したシリコーンゴムを採用し、印字部と基底部の間に電極を挟み込んで同時に加圧加熱すれば、一度に3者を一体化することもできる旨記載がある(特許文献1段落番号0006、特許文献2段落番号段落番号0008に記載)。
特開平08−216367号公報 特開2005−96132号公報
しかし、特許文献1または、特許文献2の発熱印字体は、表面がフラットな電極を印字部と基底部の間に挟着してあるだけのため、不用意に電極が引っ張られたり、長期間使用することにより電極が外れてしまうといった不具合が生じていた。
また、電極表面がフラットな場合、印字体と電極間の接触抵抗が高くなる傾向にある。ここで、接触抵抗とは、印字体と電極の接触面に起こる抵抗を意味している。接触抵抗が高くなると、印字体と電極の界面で消費される電力が大きくなるため、印字体の印面部での発熱効率が低下する。接触抵抗を下げるためには、印字部と電極界面の接触面積を大きくすることが好ましいが、2枚の未加硫シリコーンゴムに電極を挟み込んで加硫し一体化すると、加硫時に発生したガスが印字部と電極の界面に残留することで未接触部分が生じ、接触面積が低下する現象が起こる。接触面積が低下することで、接触抵抗が高くなり、印字体の印面部での発熱効率が低下する。また、印字体の印面部以外の部分も発熱するため、例えば感熱紙へ押印した際、印面部分以外も変色するいわゆる腹付き現象が生じ、使用に際して不具合が生じていた。
また、熱プレスで印字体と基底部を一体化した場合でも、樹脂がエアーを抱き込んで気泡を形成し、これが印字部と電極の界面に残留することで未接触部分が生じ、接触面積が低下する現象が起こり、前記と同様に接触抵抗が高くなり、印字体の印面部での発熱効率が低下する。そして、印字体の印面部以外の部分も発熱するため、前記と同様、印面部分以外も変色するいわゆる腹付き現象が生じていた。
上記の課題を解決するために完成された第1の発明の発熱印字体は、印字部と基底部の間に電極を挟んで一体化した発熱印字体において、前記電極の表面に凹凸部を設けたことを特徴とする。
また、第2の発明の発熱印字体は、印字部と基底部の間に電極を挟んで一体化した発熱印字体において、前記電極の表面に設けた孔もしくは突部と、これら孔もしくは突部に対応する前記印字体の位置に設けた突片もしくは凹み部とを、嵌め合わせたことを特徴とする。
本発明は、前記電極の表面に凹凸部を設けたり、前記電極の表面に設けた孔もしくは突部と、これら孔もしくは突部に対応する前記印字体の位置に設けた突片もしくは凹み部とを、嵌め合わせているため、アンカー(錨)効果が生じ、不用意に電極が引っ張られたり、長期間使用することにより電極が外れてしまうといった不具合が生じない。
また、2枚の未加硫シリコーンゴムに電極を挟み込んで加硫し一体化した場合でも、加硫時に発生したガスが印字部と電極の界面に残留することがなく、接触面積が低下する現象が起こらないため、接触抵抗も高くならない。
また、熱プレスで印字体と基底部を一体化した場合でも、樹脂がエアーを抱き込んで気泡を形成することがないため、印字部と電極の界面にエアーが残留することがなく、接触面積が低下する現象が起こらない。そのため、接触抵抗も高くならない。このように、ガスやエアーが残留しない現象は、電極に凹凸部等を設けることで印字部と電極界面にガス抜き用の流路が形成され、ガスやエアーが外部に排出されるためと推察される。
そして、上記のように接触抵抗が高くならないと、ほぼ印面部のみピンポイントで発熱するため、捺印したときいわゆる腹付き現象を生じさせることなく、発熱捺印性が良好となる。
また、上記の通り、ほぼ印面部のみピンポイントで発熱し、余分な部分で電力を消費していないので、電力の消費効率が高くなり経済的である。
次に、本発明の好ましい実施の形態を図1〜図5に基づいて詳細に説明する。
本発明で使用する印字部1は、シリコーンゴム中に導電体を分散させてなるタイプの発熱印字体であって、特に前記導電体がカーボンやチューブ径0.4〜35nmのカーボンナノチューブを用いることができる。具体的には、未架橋シリコーンゴム、カーボンあるいはカーボンナノチューブ、架橋剤、その他必要に応じて添加剤を加え、均一に分散した混合物を架橋させて製造される。
ここで使用できる未架橋シリコーンは特に限定されないが、GE東芝シリコーン(株)社製TSE221−5U、TSE221−6U、TSE2122−6U、TSE270−6U、TSE260−5U、TSE261−5U、TSE2323−5U等や、信越化学工業(株)社製KE931−U、KE941−U、KE951−U、KE953−U、KE961−U、KE971−U、KE981−U、KE765−U、KE540−U、KE552−U等や、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製SH745U、SH35U、SH52U、SH502UA.B、U、SH841U、SH851U、SE1120U、SE1185U、SE1602U、SE4706U、SE6749U等を例示することができる。
また、前記未架橋シリコーンゴム以外にも、本発明発熱印字体の使用温度(約100℃〜150℃)で耐熱性のあるゴムであれば特に制限はなく、例えば、フッ素ゴム、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)等の未加硫ゴムを採用可能である。また、前記ゴム以外にも、例えばナイロン、ポリイミド、ポリエステル等の合成樹脂を採用することも可能である。
カーボンは、粒径0.01〜0.3μmのものが好ましく用いられ、前記混合物中20〜60重量%の割合で配合される。なお、生シリコーンゴムにカーボンを分散させたシリコーンゴムとして市販されている、GE東芝シリコーン(株)社製YE3452UB、TCM5406U、TCM5407U、TCM5417U、XE23−A3228、XE23−B2484等や、信越化学工業(株)社製KE3603−U、KE3601SB−U、KE3611−U、KE3711−U、KE3801M−U等や、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製SE6758U、SE6765U、SE6770U、SRX539UT、DY38−008、DY32−408U等を用いてもよい。
また、カーボンナノチューブを配合する際は、チューブ径0.4〜35nmのものが好ましく用いられ、具体的には、チューブ径0.4〜35nm・チューブ長1〜100μm・チューブ層5〜50の多層カーボンナノチューブ(MWNT)、又は、チューブ径0.4〜35nm・チューブ長0.01〜100μmの単層カーボンナノチューブ(SWNT)を用いることができる。当該カーボンナノチューブは、前記未架橋シリコーンゴム100重量部に対して、20〜80重量部の割合(20〜80phr)で配合される。配合量が少なすぎると十分に発熱しない発熱印字体となるし、配合量が多すぎると割れたり脆くなったり柔軟性が無くなったり物性的に劣る発熱印字体となるので好ましくない。
架橋剤は、公知のパーオキサイドが使用でき、例えばベンゾイルパーオキサイド、2,4ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、2,5ジメチル2,5ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーベンゾエートなどを用いることができ、前記混合物中1〜5重量%の割合で配合できる。
基底部2は、絶縁、断熱、耐熱の材質のものを用いることができる。特に、ガラス、セラミックス、フッ素ゴム、シリコーンゴム等が好ましく用いられ、これらは前記市販シリコーンゴム等の各種の市販品を用いることができる。また、ガラス繊維、アラミド繊維等からなる耐熱布も用いることができ、使用温度が100℃前後、使用時間が30〜60秒/回程度ならば綿布でも実用上問題なく使用できる。
電極3は、導電性のものであれば何でもよいが、特に導電率の高い銅が好ましく用いられる。また、接触抵抗を下げるために印字部1との接触面積を大きくすることが好ましい。前記電極3には、孔32もしくは突部33を設ける。前記孔32は、前記電極3を貫通しており、その形状は、円形、楕円形、多角形等適宜採用可能である。前記突部33の形状も、円筒状、円錐状、角柱状、角錐状等適宜採用可能である。前記孔32もしくは突部33の個数は、単数、複数採用可能であり、孔32と突部33を組合わせて採用することも勿論可能である。
また、前記電極3の表面に凹凸部31を設けてもよい。前記凹凸部31は、前記電極3の表面全面に設けてもよいし、部分的に設けてもよい。前記凹凸部31を設けることにより、印字部1との接触面積を大きくすることができる。
ここで、前記孔32もしくは突部33、凹凸部31を設ける面は、印字部側だけでなく基底部側に設けてもよいものである。
本発明の発熱印字体を作製する場合は、次の方法で印字部1と基底部2の間に電極3を挟んで一体化することができる。
まず、印字部1と基底部2の間に電極3を挟み込んで同時に加圧加熱すれば、一度に3者を一体化することができる。例えば、基底部2にシリコーンゴムを用いた場合は、カーボン含有シリコーンゴム混合物と未架橋シリコーンゴムをそれぞれシート状にして、その間に電極3を挟み込んで重ね合せた後、凹状の文字を彫った金型に入れ加圧加熱すればよい。この際、基底部に印字部より軟らかい硬度40〜70の生シリコーンゴムを用いれば均一な厚さの印字部が得られるので好ましい。この方法であれば、加圧加熱したとき、前記印字体1に突片11もしくは凹み部12が同時に成型されるため手間が省ける。電極3の表面に凹凸部31を設けたときも同様である。
また他の方法として、カーボン含有シリコーンゴム混合物と未架橋シリコーンゴムをそれぞれシート状にして、その間に電極3を挟み込んで重ね合せて一定の圧力下で加熱して架橋させた後、彫刻機やレーザ加工機などで文字等を彫刻してもよい。この方法でも、前記と同様、加圧加熱したとき、前記印字体1に突片11もしくは凹み部12が同時に成型されるため手間が省ける。電極3の表面に凹凸部31を設けたときも同様である。
また、前記印字部1は、前記混合物をシート状にして、凹状の文字等を彫った金型に入れ、加圧加熱して得る方法も採用可能である。圧力は100〜200kg/cm、温度は150〜200℃、加熱時間は5〜20分が適当である。本発明において印字部1の厚さは0.1〜5mmにすることができるが、0.3〜3mmが最も好ましい。0.3mm以下では文字部分の成形が困難であり、3mm以上では発熱効率が低下するからである。
また、未架橋シリコーンゴム、カーボンあるいはカーボンナノチューブ、架橋剤、その他必要に応じて添加剤を加え、これを均一に分散した混合物をシート状に成形し、一定の圧力下で加熱して架橋させた後、彫刻機やレーザ加工機などで文字等を彫刻してもよい。
このようにして得られた印字部1を用いて本発明の発熱印字体を作製する場合は、印字部1と基底部2の間に電極3を挟み込んだ状態で、接着剤等により接着する方法や、クリップ等で挟着する方法や、支持体等で保持する方法で一体化し、前記発熱印字体を得ることができる。このとき、前記電極3に孔32もしくは突部33を設けた場合は、これらと対応する前記印字体1の位置に、突片11もしくは凹み部12を予め設けておけばよいし、前記電極3の表面に凹凸部31を設けた場合は、前記印字体1に突片や凹み部を設けることなく使用することができる。
次に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1の発熱印字体は、次のように作製した。未架橋シリコーンゴム100重量部と、粒径0.04μmのカーボン50重量部と、架橋剤として2,5ジメチル2,5ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン0.5重量部とを加え、これを分散混練りした混合物を、厚さ0.5mmのシートにした。次に、未架橋シリコーンゴム100重量部と、架橋剤として2,5ジメチル2,5ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン0.5重量部とを加え、混練りした後、厚さ2.0mmのシートにした。
次に、両シートの間に、表面全面に凹凸部を形成した銅箔を電極として挟み込んで重ね合わせ(図3参照)、1.0mmの凹状の文字を彫った金型に入れ、150kg/cm、170℃で10分間加熱した。そして離型した後、さらに200℃で4時間、オーブンでアフターキュアを行った。
これを一辺10mmの角型に切断し、印字部の厚み0.5mm、発熱印字体の総厚み2.3mm、印面の文字高1.0mmの発熱印字体を作製し、実施例1とした。尚、実施例1の発熱印字体は、印字部の厚みが0.5mmと極めて薄いものであるが、加工性もよく、反りが生じたりもしなかった。また、強度も高く、使用に際して十分な耐久性を有していた。
実施例2として次の発熱印字体を作製した。実施例1の電極の表面全面に設けた凹凸部の替わりに、直径5mmの孔を2個設けた(図4参照)。それ以外は、前記実施例1と全く同一の方法で発熱印字体を作成し、実施例2とした。
比較例1として次の発熱印字体を作製した。実施例1の電極の表面に何も設けずフラットとした。それ以外は、前記実施例1と全く同一の方法で発熱印字体を作成し、比較例1とした。
実施例1、実施例2および比較例1の発熱印字体を用いて、次のように捺印試験を行った。発熱印字体にリード線を接続し18V(9V電池2個)の電圧を印加し、印面部が130℃に到達する時間を測定した。また、その際、回路に流れる電流を電圧電流計で測定した。次に、通電を停止し感熱紙(PLUS社製 Tree‘sOAワープロ用紙 感熱用スタンダードタイプ)に押印したときの印影を目視で確認した。試験環境は、温度20℃湿度65%で行った。
次に、実施例1、実施例2および比較例1の捺印試験結果を表1に示す。
Figure 2009083162
捺印試験の結果から、実施例1、実施例2は、発熱捺印性が良好だったのに対し、比較例1は印影の周囲も変色していた。これは、電極の表面がフラットのために電極の界面にガスが残留し接触抵抗が高くなることで、印字体の印面部以外の部分も発熱するため、感熱紙へ押印した際、印影部分以外も変色する、いわゆる腹付き現象が生じたものと推察される。一方で、実施例1、実施例2は接触抵抗が低いため、ほぼ印面部のみピンポイントで発熱しており、印影部分以外を変色させるいわゆる腹付き現象が生じることはなく、発熱捺印性が良好であったと思われる。
これは、回路の電流値の測定結果からも明らかである。実施例1、実施例2と比較して、比較例1の電流値は低く、印面部の抵抗値以外に無視できない抵抗が存在するものと推察され、これが印字体と電極の間に生じる接触抵抗と思われる。これにより電力が分散し、印面部の温度が130℃まで到達する時間も、比較例1では10〜11秒と、実施例1、実施例2と比較して極端に遅くなっている。そして、捺印に必要な消費電力量、つまり、印面部の温度を130℃まで到達させるための消費電力量も108W・sとなり、実施例1、実施例2と比較して極端に電力の消費効率が悪いものである。
尚、本発明を前記実施例により説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
本発明発熱印字体の斜視図 図1中のA−A線断面図 実施例1のB部分拡大断面図 実施例2のB部分拡大断面図 他の実施例のB部分拡大断面図
符号の説明
1 印字部
11 突片
12 凹み部
2 基底部
3 電極
31 凹凸部
32 孔
33 突部

Claims (2)

  1. 印字部と基底部の間に電極を挟んで一体化した発熱印字体において、前記電極の表面に凹凸部を設けたことを特徴とする発熱印字体。
  2. 印字部と基底部の間に電極を挟んで一体化した発熱印字体において、前記電極の表面に設けた孔もしくは突部と、これら孔もしくは突部に対応する前記印字体の位置に設けた突片もしくは凹み部とを、嵌め合わせたことを特徴とする発熱印字体。
JP2007252831A 2007-09-28 2007-09-28 発熱印字体 Pending JP2009083162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252831A JP2009083162A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 発熱印字体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252831A JP2009083162A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 発熱印字体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009083162A true JP2009083162A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40657278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252831A Pending JP2009083162A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 発熱印字体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009083162A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110940A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH04364006A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化物高温超電導電流リード
JPH07115108A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の電極接続方法
JPH08216367A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Shiyachihata Kogyo Kk 発熱印字体
JP2000164928A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005096132A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shachihata Inc 発熱印字体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110940A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH04364006A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化物高温超電導電流リード
JPH07115108A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の電極接続方法
JPH08216367A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Shiyachihata Kogyo Kk 発熱印字体
JP2000164928A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005096132A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Shachihata Inc 発熱印字体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. All‐printed, stretchable Zn‐Ag2O rechargeable battery via hyperelastic binder for self‐powering wearable electronics
TW200633175A (en) Integrated circuit nanotube-based substrate
JP5602621B2 (ja) エピクロロヒドリン組成物を含む常温収縮性物品
US8445090B2 (en) Fixing belt
JP2012524676A (ja) レーザー彫刻によるフレキソおよび活版印刷のための印刷用ブランケットまたは印刷版の形態の多層平坦構造
AU2003275687A1 (en) Carbon nanotube device, process for producing the same and carbon nanotube transcriptional body
JP2009009835A (ja) 面状発熱体
KR101575500B1 (ko) 면상발열천
WO2010024094A1 (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート、及び電子部品
JP5531389B2 (ja) 多孔質炭素シートの製造方法
US20210299485A1 (en) Heated mask
CN205059350U (zh) 石墨烯加热型汽车座椅
JP2009083162A (ja) 発熱印字体
JP2010144022A (ja) 熱伝導性感圧接着剤組成物及び熱伝導性感圧接着性シート
JP2004243650A (ja) 熱伝導性シート
US20170348993A1 (en) Flexographic printing plate, method for manufacturing flexographic printing plate, and flexographic printing plate precursor
JP5401811B2 (ja) 発熱印字体
JP5168739B2 (ja) 浸透印の製造方法
JP2005096132A (ja) 発熱印字体
TWI447173B (zh) Heat transfer elastic sheet and manufacturing method thereof
KR102073670B1 (ko) 탄소나노튜브가 포함된 복합소재 발열체
JP2007118542A (ja) 耐熱性及び離型性を有する緩衝用ゴムシート
JP2015122212A (ja) 面状ヒーター
WO2013090237A1 (en) Laser-imageable flexographic printing precursors and use
JP3521990B2 (ja) 発熱印字体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Effective date: 20130328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130729